07/02/18 13:02:53 FOIQEzQA
>>804
網干線の衰退は、完全に山陽の「判断ミス」。
新日鉄の企業城下町だった時代の旅客流動や、その後の新日鉄の動向から
沿線の「通勤流動」は沿線→明石・神戸方面に代わったとはいえ、あくまでも
姫路市内の路線であり、生活圏としては「姫路向き」の流動が多くあるのに、
「どうせ飾磨で乗り換えてる人が多いんだから」ということで姫路への直通運転
(昭和59年までは飾磨折り返しでほぼ全列車が網干~姫路間直通)を止めて
飾磨での乗り換えとしてしまい、その結果「どこへも直接行けない『支線』」との
認識を持たれてしまった。
ちなみに姫路駅で時々放送されてる「網干線は飾磨から出てる云々」の放送は、
昭和59年のダイヤ改正で姫路直通運転がなくなったことのフォローとして実施。