タミヤTXT-1って早い?at RADIOCONTROL
タミヤTXT-1って早い? - 暇つぶし2ch750:名無しさん@電波いっぱい
06/11/07 08:29:50 YHf9nLTY
TXTでクローリングじゃなくてスプリント仕様で遊んでるHPとかってない?

751:名無しさん@電波いっぱい
06/11/07 23:49:13 3yOx+uC1
>750
ここのムービーは?↓
これはこれで楽しそうなんだがw
URLリンク(www.theshreves.com)

752:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 07:37:40 FjTFsiil
このスレで何度か出てきてるRC-J○NK○Eってオクに商品を出品して在庫整理しているっぽいんだけど、もしかして店をたたむのつもりかな・・・
サイトも放置しっぱなしだし

753:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 19:48:15 ZVqyFEV/
いまどき、どこの店もヤフオク出品ぐらいするだろー
そんなんおもってるなら注文入れてみれば良いと思われ

754:名無しさん@電波いっぱい
06/11/09 17:37:20 qamkr3Ns
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
皆さんのおかげで何とか形になってきました。今サーボマウント製作中です。
ただ、アームが少々短いようなので延長しなければ・・・・。

755:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 01:37:56 oGG+/INi
ホイールベースはどれぐらいですか?
30cm位なら1/8ボヂでぴったりですが。
2.2タイヤつければ実車っぽくてかっこいいぃ

756:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 14:42:35 jE4ZzQV/
>>754

あともうちょっとで完成だね!

757:名無しさん@電波いっぱい
06/11/12 00:51:07 QD8eH2D7
>>754
完成したらうpよろっ!

758:名無しさん@電波いっぱい
06/11/12 02:12:53 QD8eH2D7
URLリンク(video.google.com)
十分ストックで楽しんでるなw

759:名無しさん@電波いっぱい
06/11/12 20:13:00 st5So81s
アンプ仕入れてきますた
スーパーラジコンでPERFEX-KA6が約6.5Kですた
思いがけず見つけたので得した気分w

760:名無しさん@電波いっぱい
06/11/12 20:14:12 st5So81s
あっ!
TXTの在庫もありましたよw

761:名無しさん@電波いっぱい
06/11/13 01:09:11 XVy2VxBH
>>759
ちょっとそのアンプ周波数が荒すぎない?
BECも弱いし、何か使わずじまいだ。

762:名無しさん@電波いっぱい
06/11/13 12:49:49 W9nbexxC
>>752
オンライン専門店として再出発するそうだ。
同時にサイトの更新頻度もアップするようだから良かったな。
やっぱり店舗を持つといろいろと負担がくるんだろうな。

763:名無しさん@電波いっぱい
06/11/16 23:12:14 K5I4GwZg
>>739
トレイルマスターはヘボいよ。QDの1台。
280だしリア駆動2WD、おまけにリジッドのユニットスイング
所詮そこらのトイラジ。

764:名無しさん@電波いっぱい
06/11/17 07:08:02 T3RpQ1rH
>>763
ありが㌧

765:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 02:28:44 /c/M14H1
質問なのですが、TXTのホイールハブ部分はクラッドと何がどう違うんですか?


766:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 07:23:51 6DfVn08e
>>765
まずプラハブのホイールの凸が入る穴の大きさがクラッドの方が小さい。
そしてTXTのホイルシャフトがクラッドよりも長いのでハブの厚みも増しているお。

767:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 12:44:09 CG86NaBp
んで、ホイールの幅と外径は同じなので、タイヤはクラッドと共通なんだお。

768:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 17:07:08 jWsxbeOz
TXTってOP青フレームあるけど
付ける意味あるのかな?下手に横転させたら逝きそうな・・


769:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 20:07:44 zvsYVplg
>>768
多少軽量化される。けど無理して買うほどのものではない。

770:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 21:30:36 h9r5f4hZ
青いオプションパーツは嫌い。
いかにもヤンキー臭い。

771:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 21:58:41 HhZbw0+B
最近青フレームを購入した俺が来ますたよ(´・ω・`)

772:名無しさん@電波いっぱい
06/11/22 16:14:44 c2v0qwwF
朝から晩までアームの製作してた。

も う 、 タ ッ プ 切 る の う ん ざ り

しかも、プッシュロッドは4ミリではなくて3ミリなのね・・・
しばらくして気づいたよ。
で、作り直したはいいけど3ミリタップ3本めが折れたのでやめた。

結局、もともとのアームつけてダンパーのゴム取り外して妥協した。
クラッド足入れているのでアッパーアームがおかしなところについているから
タイヤと微妙に干渉するし、シャーシが常にぐらぐら揺れているwww
まぁ、重心が下がっただけでもよしとするかな

773:名無しさん@電波いっぱい
06/11/22 21:29:22 dBcPNrgd
何でタップ切るのにそんな折れるんだ?
どんだけへたくそなんだよww

774:名無しさん@電波いっぱい
06/11/22 23:30:29 Yp7XuMbR
>>772
タップのコツは一度にタップを切ろうとしないことだよ
数ミリ切って抜いて切り粉を排出する
これを数回繰り返さないと折れたり穴が広がりすぎてガバガバになるお

775:名無しさん@電波いっぱい
06/11/23 02:59:29 SrXPi5Fc
>>767
有難うございます、やっとなぞがとけたよん

>>772
タップ切らないで3mm又は4mmのながーいネジ棒買ってきてそれにアルミのチューブを
かぶせたらどうだい?おらはそうしてるん。

776:名無しさん@電波いっぱい
06/11/23 07:34:44 scI5PZQO
>>775
横レス失礼
なるほどそんな方法もあったんだね。
別のスレに張られたサイトを見ていたらネジシャフトにチューブを被せるやり方が載ってたお
それ以外にもいろいろと役に立ちそうな事がイパーイ
URLリンク(www.orcrc.com)

777:名無しさん@電波いっぱい
06/11/23 13:32:23 VuaDoD7k
           /~~~~~,
           /777   / ==
          /~~~~~'
       ヘ´ ⌒ヘ      ===
      (・ω・  )
         0┳0  )3    ===
      ◎┻し'━◎ キコキコ ッ!

778:名無しさん@電波いっぱい
06/11/23 14:25:53 y0GH/sjO
>>772
ダイスだろ!
一体何作ってたんだろうとしばらく悩んだじゃねーかw

779:名無しさん@電波いっぱい
06/11/23 17:05:56 scI5PZQO
ImexRC.jpで2.2レッドロックを注文してきた。
在庫が多かったけど、もしかしてこのタイヤってあんまり人気ない?

780:名無しさん@電波いっぱい
06/11/25 20:41:23 N9c6OF+R
上の方で話題になっていたギヤボの倒立マウントに挑戦してみました。
まだ完成ではないけど一応形になったのでうpします。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

781:名無しさん@電波いっぱい
06/11/25 21:19:13 SahB8SE1
>>780
ウホッイイんでない?あ、いつもレポ読んでますよ~
こりゃTXT史上初の快挙?になる悪寒。とにかく乙です。

782:名無しさん@電波いっぱい
06/11/25 21:36:05 N9c6OF+R
>>781
どうもありがとうございます(・∀・)
正直アルミを切ったり削ったりしている間はしんどかったりしますが、こうやって形になってくると感慨深いものがあります。

783:名無しさん@電波いっぱい
06/11/26 01:09:44 NxzkRAbv
URLリンク(www.orcrc.com)
ここのサイトのTXT-1のセンターギアボックスは自作かな?
それともほかのモデルの物を使ってるんだろうか。

784:名無しさん@電波いっぱい
06/11/26 06:21:55 yEQ1fvSy
>>783
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
オクに出てるね。
トラクサス製だそうです。
というとオクじゃなくてもH&Wで買えるということか・・・
で、ちょっと調べてみた。
URLリンク(www.traxxas.com)
BANDITっていう1/10バギーのミッションですな。

785:名無しさん@電波いっぱい
06/11/26 21:03:21 u+ODhkyN
>>784
どうもです。
これ重心下がってよさそうなんだけど、シングルモーターになるからなあ・・・

786:名無しさん@電波いっぱい
06/11/26 22:29:48 LOQD1EOa
>>785
そこでブラシレスですよ

787:名無しさん@電波いっぱい
06/11/26 23:37:45 46IcDCtH
TXT-1買ってしまいました。。。
来週休み組み立てです。
愛車の11ではロッククローリングはできん。
亀になるし、シャフト折れるし。
ってわけでTXT-1。
10年ぶりのラジコンだ!

788:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 02:08:17 7x4DpTax
>>787
あんま無理するとリンクのボールエンドひっこ抜けるよ
金属製にした方がええかも

789:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 03:57:17 MfByy5lx
>>788
金属リンクよりキョーショーの6.8mmエンドがよろじい

790:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 05:53:53 aAW4AdnY
>>789
同意!
京商のは台座付きボールなので無理なく動く。
しかしRC4WDの金属ボールエンドは台座がないので動きが悪いそうだ。
テーパーワッシャーを噛ませばいいんだろうけど、ボールとボールエンドが金属同士だから摩耗が激しそう・・・。

791:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 10:56:17 LF72YblW
デジタルサーボでお勧めのあります?なるべくお財布にやさしいやつw
スポチュンとかでスピードアップしようと思うので、トルク3キロ程度の今のサーボじゃ不安なので。


792:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 12:31:30 XzojobQ6
>>791
MG995デジタルサーボ

メーカー公表値 MG995 Servo:Weight: 55.2g Dimensions:40.6x19.8x37.8mm ,4.8V~7.2V対応,ケーブル長32cm

4.8V電圧供給時:Speed 0.25(sec/60degree), Stall Torque 8.8kg/cm
6.0V電圧供給時:Speed 0.20(sec/60degree), Stall Torque 11.0kg/cm
7.2V電圧供給時:Speed 0.16(sec/60degree), Stall Torque 13.2kg/cm

定価\6,000円 → 販売価格:2,000円

793:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 15:49:27 LF72YblW
>>792
在庫切れみたいでつ・・・・orz

794:名無しさん@電波いっぱい
06/11/27 19:29:30 NAtuWixu
>>793
URLリンク(search5.auctions.yahoo.co.jp)


795:名無しさん@電波いっぱい
06/11/28 12:38:56 LOU5via4
ノバックのクローラーブラシレスが欲しい・・・
ボーナスで買っちゃおうか・・・

796:名無しさん@電波いっぱい
06/11/29 01:04:10 19sRDVU3
>>791
MG995、俺も買ったけどホントにトルク11kgもあるのかな?
TLTにつけて試したけどストールしまくりで結局使わずじまいです。
しかも動きがとろんとろんしてて、とめたいところでスパッと止まらない。。。。
値段通りの性能と思います。

797:名無しさん@電波いっぱい
06/11/29 06:12:34 FoPWvVEg
>>796
それ、アンプのBEC容量が足りないんじゃない?
BECが3Aくらいあるアンプか、受信機電源を別に積むとそんな事無いよ
あ、別に積む受信機電源は乾電池じゃダメよ

798:名無しさん@電波いっぱい
06/11/29 10:13:46 NKViokQl
ですね、通常ハイトルクサーボは6Vニッカド専用(要別電源)となってることが多いもんね。
ニッカドじゃなくてニッ水でもおk。

799:名無しさん@電波いっぱい
06/11/30 18:27:18 XBEVGXWR
RC4WDビードロックスーパーナローキタ━━ヽ(・∀・)ノ━━!!!!
ホイールの六角がキツキツなので六角ハブを削り中だお!

800:名無しさん@電波いっぱい
06/11/30 23:05:47 ssLWdpL/
>>797
スピコン時代に使ってた電池ボックスがあるんだけど、それにホームセンターとかで売ってる
乾電池タイプのニッケル水素電池とかを入れてもだめかな?

801:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 00:50:23 DeC3D7of
>>799
おいらのビードロックはもう六角が取れなくなってしまいました
おいらも削ればよかった。。。。
RC4WDの精度にばんざーーぁーい

802:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 01:45:19 mCWAsBkW
>>800コネクター受信機に入れば無問題

803:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 02:23:32 tNfnX0UP
ニッカド・ニッケル水素は直列4本だと4.8Vしか出ないので
パワーが欲しければ5本 6.0V or 6本 7.2V にすると良し

804:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 05:15:28 0gfi4zon
>>801
レスありがと
RC4WDは初めてなんですけど、良く聞く精度云々ってこういうことだったんですね。
しかし、ホイールのシャフト穴がデカすぎ・・・
付属のワッシャーを噛ましてナットで締めればグラつく事はないんだけど、不安なので5ミリスペーサーを加工して入れるようにするお。
それはそうと、取れなくなった六角ハブはオイルを注してもやっぱり駄目でしたか?

805:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 08:04:49 X0FtkYpp
>>804
アルミデフロックギアやアルミナックルも凄いよ。
まさか取り付けにここまで加工が必要とは思わなかった。

806:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 12:28:48 UkR/1qDp
>>802
>>803
レスどうもです。
>ニッカド・ニッケル水素は直列4本だと4.8Vしか出ないので
そうだった・・・orz
ここは素直に受信機用のバッテリー使ったほうがいいんですかねえ・・・

807:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 22:37:56 0gfi4zon
>>805
凄いですねぇ
ギアの方はやっぱり六角かな?
ナックルは、まさかベアリングが入らなかったりとかじゃないですよね・・・。

808:名無しさん@電波いっぱい
06/12/01 23:19:46 U3mjGk/G
>>807
YES!
その通りです。

809:名無しさん@電波いっぱい
06/12/02 15:42:10 syjIR9rI
MG995サーボが届いた。
電源に乾電池使ってるけど、ちゃんと動いてくれる。
が、ノイズがひどい・・・orz
どうすればいいんだろ

810:名無しさん@電波いっぱい
06/12/03 00:02:39 v8jotMUi
>>809
だから言ったじゃん、やめとけってw

811:809
06/12/03 00:15:38 9BjIhlRk
ここからの質問はスレ違いな気がしてきたからサーボスレ行ってくる。

812:名無しさん@電波いっぱい
06/12/03 05:40:33 BZ0zMoyv
MG995って中国製だから・・・

813:名無しさん@電波いっぱい
06/12/03 07:15:54 11De9Ci8
>>809
あのサーボは使い捨て感覚で使うのが1番いいような気がしますよw
精度や音が気になるけど、TXTやクラッドに使うならたいした問題でもないし
過負荷で壊れても懐のダメージは最小限で済みますからねw
サンワやフタバのハイトルクサーボが過負荷で壊れると精神的に凹みますが、
こいつだと笑って済ませることができますよw
ロッククローリングやってる人たちはこのサーボの装着率が高いです
高いサーボ使っても結局は壊れるんで、みんなこれになって行きましたw

814:名無しさん@電波いっぱい
06/12/04 08:29:41 3TG5riU5
一応デジタルなんだから停止状態でもジージーいうのは普通じゃね?
つかデジタルサーボはニカド対応だろ

815:809
06/12/05 22:50:09 bxJ9sYCY
某ブログ参考に、アルミ板しこしこ加工して、フレームにツインフォース用のバッテリーホルダつけてみた。
スポチュン2個+14.4ボルト稼動の高速仕様だけど、結構いけるなこれ(・∀・)
これ+トランスミッション逆転すれば最強かもw。トランスミッションの位置を、ちょっと後ろに下げれば
ホイルベース伸ばさずに逆転できそうなんだよな。

816:名無しさん@電波いっぱい
06/12/06 00:02:22 bxJ9sYCY
URLリンク(www.youtube.com)
恐ろしい・・・

817:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 00:00:28 EUL1fMX1
私もMG995使ってます(FR)。トルク10kgオーバーは怪しいけど、10個で15.000円(通販で売ってる今の所在庫有り)で格安だったから良し。
後は、アルミ板加工してバッテリーホルダー横付けで低重心化。アンプは京商パーフェックスKA-6でツインバッテリー、モーターは550仕様でなかなかの暴れん坊です。
もともとスピコンとバッテリーを取り付ける所にパソコン用の大きい冷却ファン2個装着(ポン付けできるサイズが結構ある)冷却効果は申し分無し、LED付きなんで余分に電気喰うけど見た目はグッド。
悩みは走行中にモーターの遠心力で大きく車体が傾く(しょうがない?)事と、受信機フタバR113F・送信機3PKで使用するとアンプとの相性が悪い?みたいで暴走します。これ、経験した方いますか?
アンプのセッティングすらできなくなる。アンプの故障だと思ってメーカーに送ったら異常なしですと言われた。同じ送受信機を他のRCに乗せても問題無く動作するし、やっぱ相性が悪いのかな?
せっかくだから3CHで操作したいけど、しょうがなく手持ちの2PLで2CH仕様になってます。

818:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 01:53:49 bvjCJPpx
>817
>走行中にモーターの遠心力で大きく車体が傾く
それ悩みますよね~。クラバス足移植すれば即解決でしょうが、もはやTXT-1じゃないですよねえ。
僕は駆動方式のリアルさも気に入ってるので、移植する予定はありません。
あと、トランスミッションを逆転させればマシになるみたいですが、ホイルベース伸ばさないとだめっぽいので・・・
それも僕としてはイマイチ・・・


819:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 12:37:05 dBWzkeBB
>>818
ギヤボを倒立マウントにするとプロペラシャフトの角度がかなり厳しくなり、ノーマルのホイールベースだとシャフトの回転がかなり渋くなります。
なのでわずかでもホイールベースを伸ばさざるを得ないわけですが、トラクサスの1モーターミッションを移植すればアウトプットシャフトがノーマル位置のままモーター位置を下げる事ができますよ。
今もオクに出てるのかどうかわからないけど。

820:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 13:50:59 bvjCJPpx
>>819
>ノーマルのホイールベースだとシャフトの回転がかなり渋くなります。
なるほど・・・。もうすぐトラクサスの伸び縮みする強化シャフト届くと思うので、なんとか考えて見ます。
>トラクサスの1モーターミッション
これはH&Wさんで購入できるみたいですね。



821:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 15:11:39 oYw4wpUY
トラクサスの伸び縮みする強化シャフトって、モッスゴイ魅力的だ!!
で、でも……マシンに無理をさせてネジ切れる動画を見たとき、やっぱり限界はあるのね…と思ったorz
アレこそ壊れない最強の?シャフトだと信じてたのにぃ~(´Д`)

822:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 15:21:26 dBWzkeBB
>>821
自分はネジ切れやすいインナーシャフト部分をアルミに置き換える予定です。

823:名無しさん@電波いっぱい
06/12/08 17:31:48 bvjCJPpx
URLリンク(rc4wdstore.com)
こういうのもあるけどねえ・・・・RC4WDだから精度と入手に難あり。



824:名無しさん@電波いっぱい
06/12/09 19:38:53 RQWugiKV
トラクサスシャフトのウィークポイント、インターナルスプリンドをアルミ化しますた。
これでプロペラシャフトの捻れとはお別れです(・∀・)
しかし、アルミ棒にミニルーターで凹を延々と掘るのはちとしんどかった・・・。

825:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 13:34:00 yGiwzD5K
室内で遊んでいたらアンプがいきなり死んじゃいました(ノД`)

モーター 60T×2
サーボ  MG995×1 & S9405×1
アンプ  330CR×1
アンプからモーター並列つなぎで、サーボは1CHと3CHのミキシング。

サーボを3003からMG995に変えて5分で逝っちゃいました。

なんで止まったか原因がよーわかりません。BEC容量とか?(;´Д`)サッパリ
アンプを高いのにかえにゃならんのか、2アンプ仕様にせにゃならんのですか?

826:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 13:41:42 4QNq3gX/
>>825
もうちょっと前の書き込みぐらい見ましょうw
BLRACERx2でもあっけなく燃えているみたいですから330CR一つでは無謀というものです
高価なアンプ二つくらい乗せるくらい意気込みが必要と思います
がんがれ

827:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 14:14:28 yGiwzD5K
>>826
ありが㌧。テキン×2で逝こうと思う。

828:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 15:33:44 UWWEpEwn
個人的にはツインフォースのアンプがオススメです。

829:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 16:35:10 yGiwzD5K
>>825だが60Tモーターなんでテキンひとつでも大丈夫なんかな?
330CRもアンプが熱くなってる感じはなかったんだけど…
テキン使ってる人はやっぱ2つ使ってんの?ちなみにクローリングです。

>>828
ツインフォースか・・・ どこに売ってあるの?メーカー取り寄せ?

830:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 17:37:14 UWWEpEwn
>>826
京商のオンラインショップで、ツインフォースのアンプだけ買えるよ。
9000円ほどだったはず。

831:830
06/12/10 17:38:03 UWWEpEwn
安価みすw
上のレスは>>829に対するレスです。

832:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 18:10:54 tQ/TrLAQ
テキン一個で十分だと思う。
65T×2、MG995×2で一時間以上クロってるが
トラブルは全く無い。
一応冷却ファンも付けてるがアンプが熱くなる事もない。
テキンのBECって5Aだっけ?


833:825
06/12/11 16:25:18 0186k6+z
>テキン一個で十分だと思う。
だよね。
なんで330CRは逝っちゃったんだろ?
サーボとの相性とかあるんかな?

>テキンのBECって5Aだっけ?
BEC: 6.0V / 5.0A って書いてあった。


834:名無しさん@電波いっぱい
06/12/11 20:08:54 pS73aKk2
TXT用にアイメックスタイヤを買ったらかっちょいいポスターが一緒に入っていたおヽ(・∀・)ノ

835:名無しさん@電波いっぱい
06/12/12 16:40:14 4872o8HA
アイメックスのなんてタイヤ?

836:名無しさん@電波いっぱい
06/12/12 20:48:16 Xgz2hBnI
>>835
レッドロック(MAXXサイズ)っす。

837:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 00:15:34 T+YLZnys
あの~、ひととおりスレを読んだんですが、
やっぱキットそのままで河原を走らせるのは危険何スカね。
予算が3マソ程度なので、デトネのメカ(2PLセット)積もうと思ってたんだけど、
やっぱTLTのブラックフットのメカ(エスペックGT-Iセット)かな~。
いずれにしてもアンプは欲しいっすよね~。
なんか後悔しそうな希ガス・・・

838:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 02:14:26 heCkS4ha
>>834
マジ?どこで買ったの?

839:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 05:32:07 HKK0hCdz
>>837
危険ってことはないっすよw
ようつべの動画で見たけど、ノーマルTXTでクローリングやっている人もいるようだし。
いずれにしてもエポキシデフロックは必須だけど。
とりあえずほぼノーマルTXTがどの程度の走破性なのかは、もんも氏のRC登山動画を見ればわかると思う。
サーボはちと役不足かもしれないので、オクに出ている激安中国ハイトルクサーボを買った方がいいかも

>>838
URLリンク(www.imexrc.jp)だお。
たまたまポスターが余ったから同梱してくれただけかもしれないが・・・。

840:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 05:43:33 mRDFNfFC
×役不足  力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。
○力不足

841:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 06:02:03 HKK0hCdz
>>840
誤用スマソ。
ググったら「正しい日本語を守る会」にくわしく書いてあった(´・ω・`)

842:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 08:50:32 vHMiAqF9
>>839
スピコンが逝くのは運しだい~?

843:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 09:15:01 Ii4HZBNu
レッドロックのインプレ よろしく!

844:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 09:37:23 eNsXPpA8
アバンテ欲しいなぁ

845:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 10:12:03 ly9SZzwf
オレはキット完成後、狭い部屋で試運転?してたら焼けたにほいがしてきて逝ったぜw

846:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 11:24:10 j9/srPto
>>842
長い間、低速走行を続けると逝く。

847:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 12:36:13 vHMiAqF9
>>845
>>846
ありゃ?
部屋で本とかぶちまけといて遊ぶこともできんの?

848:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 12:43:16 j9/srPto
>>847
部屋の中でフルスピードで走らせれば大丈夫だよ。

849:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 15:11:26 ly9SZzwf
>>847
あくまでも試運転の話だぞ。
完成直後、どんな動きをするのか見たいがために…低速で無理をさせまくって、わずか数分で逝きますた。
適当な箱を乗り越えさせたり、壁にそーっと前部を当ててから、車が垂直になるように操作したりとか、いろいろやってたらなんか焦げたにほいが…?
その後(焼けたあと)は、ちょっとスロットルをいれただけでいきなり最高速に入る仕様になりますたw

850:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 17:15:58 vHMiAqF9
>>849
それって、障害物のりこえるときにふつうにやることじゃん?
こ・こわw

ありがとやんした・・・

851:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 18:17:50 HKK0hCdz
>>842
なんで俺にw

>>843
うぃ。
ただ注文してあるホイールがまだ届いてないので、いつになるかわからないけどね。

852:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 22:01:41 T+YLZnys
>>839
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
益々欲しくなりましたが、予算からすると・・・TLTかな~。

853:名無しさん@電波いっぱい
06/12/13 22:35:36 HKK0hCdz
>>852
>>839でノーマルでクローリングって書いちゃったけど、あくまでもアンプ前提の話です。
すっかりノーマルTXTがレジスター仕様だってこと忘れていたんだ・・・スマソです。

854:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 13:43:20 lfANcejY
プロシャ仕様で垂直登りができた(・∀・)
プロシャ仕様のTXTも弄り甲斐があってなかなか奥が深いですね。

855:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 21:54:28 ABHncVdW
>>853
発注かけてしまいました。

届いたら、しばらくは格安アンプ仕様で遊びたいと思います。
サーボもお古からひっぺがして流用です。
ありがとうございました。

856:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 22:07:41 MuMZajwX
>>854
トランスミッション逆転版ですよね?

857:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 22:29:52 lfANcejY
>>855
購入オメ!
アンプのBEC容量不足を感じたら受信機用別電源を積むといいですよ。
TXT仲間が増えると嬉しいなぁ。

>>856
そうですw
ただダンパー長が短いせいで正攻法での突破は無理ぽ
なので、いずれはサベダンパーにするつもりです。
弄れば弄るほどクラッド足TXTに迫っていくのが面白いです(・∀・)ノ

858:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 23:40:34 7peBHITS
名谷ライトのおっさんが無茶苦茶な事言ってた。TXTはアメリカ市場からのリクエスト、ってのは
まあそうだろうと思うけど、クラッドバスターからの派生車だとかダブルブレイズとギアは同じ筈だとか。
一言言ってやろうかと思ったけど止めた。

859:名無しさん@電波いっぱい
06/12/16 23:56:27 MuMZajwX
>>857
おお~結構いけるんですなあ。
早くトラクサスシャフト、届かないかなあ。

860:名無しさん@電波いっぱい
06/12/17 07:23:38 ePzL3Cb4
>>859
早く届くといいですね。
この手の改造はコンバージョンキットで済ませるのもアリですが、あれこれ試行錯誤しながら他車種のパーツを流用加工したり、自作パーツを作ったりして改造していくのも楽しいですよね。

861:名無しさん@電波いっぱい
06/12/18 12:55:24 oXTnbRt1
そういえば、アルミカンチレバーのベアリングが壊れて取れなくなったんだけど皆はどうやって外してる?
カンチレバーはひょっとしてプラ製の方がいいんかな?

862:名無しさん@電波いっぱい
06/12/18 16:44:26 yQGqzg3V
>>861
カンチレバーはアルミ製のほうが良いような気がする。
俺のネジ穴がでかくなってきて、ピローボールがガタガタw

863:名無しさん@電波いっぱい
06/12/18 20:15:13 wMTL2V08
>>862
禿同!
おれもカンチレバーはアルミ製が良いと思う。
予算の都合で前だけアルミなんだがw、後ろのプラ製と比べてあきらかに動きのスムーズさが違うよ!
早く後ろもアルミに換えたい…orz

864:名無しさん@電波いっぱい
06/12/19 13:42:10 qcM7AWqC
オクに希望落札価格が10マソのTXTが出品されてるねw

865:名無しさん@電波いっぱい
06/12/21 00:12:00 w6dD1oVu
クルマはスタビ無しがキホソと思っているのでそんなものは、とうに捨てて
久しいのですが、TXTのヒルクライム時に左タイヤが浮いたり、加速で首を
かしげるからといってクラバスの足を入れるのは、ちょっと抵抗があります。

田宮殿が初めからアクスルのギヤ比を上げてプロペラシャフトの回転数を倍
くらいに上げれば反トルクが減って、こういう問題も無かったかと。
いや、結局反作用の力は一緒になるのかなぁ。誰か教えてください。

866:名無しさん@電波いっぱい
06/12/21 00:12:54 dc8eQF+N
トラクサスのシャフトが届いたので、ノーマルのホイルベースでのギヤボ倒立挑戦してみました。
ギヤボの下の固定穴(倒立してるので上になりますが)部分をフレームの一番上の真ん中にもってきて、
ダンパーを少し内側に移動し、車高を下げればなんとかいけました。ただ、シャフトをギヤボとつなぐ部分と、とギヤボが干渉してるみたいでタイヤの回転が重いw。
削るのに結構根気要りそうだ・・・。写真は後日うpしようとおもいます。デジカメがほしいなあ・・・・

867:名無しさん@電波いっぱい
06/12/21 06:08:39 mUyTVKEQ
>>866
おお!なんとかいけましたか!!
ヨークとギヤボの干渉については自分はギヤボを削って対処しました。
削りすぎると穴が開いちゃいますけどw
ヨークを削ってもおkなんですが、その場合は削り度合いによって固定ピンも削って短くする必要があります。

ところでギヤボがその位置だとモーター位置がカナーリ下に来るので、モーター保護用のセンタースキッドを付けた方がいいかもしれません。
それじゃ写真の方楽しみにしてるよん(・∀・)ノシ

868:名無しさん@電波いっぱい
06/12/21 22:38:29 dc8eQF+N
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
撮影してみた。
バッテリーホルダーが下すぎたかも・・・。
前に重さがかかって、フロントサスが戻りにくいのでバネを硬くする必要がありそうだw
トランスミッションの位置をもう少し、リアのほうに持ってくれば車高下げずにいけそうですが、
リアのプロペラシャフトの角度がちょっと厳しそうだなあ。

869:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 00:16:13 C3ZWF5di
>>868
なんだか自作って感じでいいです!
しっかし、そのじっぷロックのタッパはけちりすぎなんじゃーありませんか??
100円ショップでもっと良い品がありそうだが。。。
走らせたらすぐにふた空きそうw
しかしバッテリーの位置には苦労しそうですね

870:868
06/12/22 00:38:09 E/ri8IJ7
>>869
どもですw
バッテリーは2個使うのでバランスは問題ないです。上下の位置は簡単に変えれますし。
タッパーで防水使用にする予定だったんですが、コード用の穴あけたらヒビ入った・・・orz
しかも変なにおいが。100円ショップでイイの買ってきます。しかしホントサスが弾力不足だ・・・。

871:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 05:35:18 3pROYXiL
>>865
結局反トルクは同じです。
ペラシャフトがある限りこの呪縛からは逃れられませんorz


あ、閃いた!
順回転と逆回転、2本のペラシャでデフに駆動を伝達すれば・・・

872:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 07:09:21 Z5bwVRaa
>>871
新しいアイディアだw
前後合わせて4本のペラシャが必要だね。
ギヤボはトラクサスの1モーターミッションを2つ使えばいいけど問題はデフ側だw

873:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 10:59:41 vLViZ1Na
クロッド足のがおてがru...

874:名無しさん@電波いっぱい
06/12/23 08:26:13 k54PeHjg
カンチレバーはもっと大きいサイズの熊を使えるようにして欲しかったな。
850は耐久性無さ杉
ゴリゴリしてきたと思ったら結構な確率で玉が飛び出しているしorz

875:名無しさん@電波いっぱい
06/12/23 19:03:42 MDGIWuQH
>>874
あの部分はメタルでいいんじゃないの?

ちょっと質問させてもらいます。
標準のダンパー、オイル漏れが激しいし、バネの硬さ調整できないんで変えようと思うんですが
イイのないですか?

876:名無しさん@電波いっぱい
06/12/24 02:22:32 D2TB+p+7
>>875
インファーノ用とか。
ダストブーツも付いてるよ。

877:名無しさん@電波いっぱい
06/12/24 21:10:04 etJZU4iv
>>872
>>470ですでに提案されている。

878:凪砂
06/12/25 20:09:30 IeR9DBhu
TXT-1トランスピードをつけるといい

879:名無しさん@電波いっぱい
06/12/27 20:55:55 fLpzZtNG
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
かっこいいんだけど、バッテリーはどこに搭載するんだろ・・・

880:名無しさん@電波いっぱい
06/12/27 21:56:25 bKwEeNuX
バッテリーなんて飾うわなにをするやめrftgyhujikolp;@ふじこ

881:名無しさん@電波いっぱい
06/12/27 23:20:03 JSiGsrvv
>>879
ここと思ったところじゃない?

882:名無しさん@電波いっぱい
06/12/28 03:24:29 JH9O2fqx
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 ¦   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   クルマっていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

883:名無しさん@電波いっぱい
06/12/28 12:51:27 u7hKjZKr
>>879
現在の価格: 65,750 円 か・・・
もう俺には手が出せない値段だよ
このスレの住人ならTXTを持っているだろうから、ロックブルシャーシを手に入れればカナーリ安く同じ物が出来上がりそうだね。

884:名無しさん@電波いっぱい
06/12/28 19:17:48 CORvLWBS
>>883
丁寧に組んであるようで心配はなかろうが・・・
この値段なら、もうちょいがんばってスパイダー買ったほうが後々幸せになれる感じがw


885:名無しさん@電波いっぱい
06/12/28 19:30:07 QMiy00ql
今の流行りってギヤボの逆立ちマウントなの?

886:868
06/12/29 03:49:15 +lbAtwr3
更に改良してみた。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

変更点
・モーター位置を更に下へ。(フレームから飛び出さない程度)
・メカデッキを標準に。(タッパー廃止w)
・サスマウントを標準に
・車高アップ。(標準よりほんの少し低い)下記のサイトさんを参考にしました。
URLリンク(tuyosi.ath.cx)

問題点
・モーターをぶつけてダメージを受ける可能性が以前よりもアップ


ところで、トラクサスシャフト使ってる方に聞きたいのですが、ヨーク部分は改良無しで
固定されていますか?5ミリイモネジを使えるように穴を拡大したら、大きな力がかかったときに
外れるようになりました・・・orz
買いなおさなきゃ・・・

>>885
低重心になるのでかなり安定性、走破性ががUPしますよ。それに製作が簡単です。
アルミ板を2枚作るだけ。トラクサスシャフトと、ツインフォース用のバッテリーホルダが必要になりますが。
高速走行時、4WSで急カーブしても転倒しないのには感動しましたw。

887:名無しさん@電波いっぱい
06/12/29 06:01:08 OnKYBfrC
>>886
自分はイモネジではなくヨーク付属のピンを使っていますよ。
多くのTXTサイトでイモネジ仕様にしているけど、付属のピンでも問題はありません。
アウトプットシャフトの穴とヨークの穴が微妙にずれているため、付属のピンを使うとヨークとの間にわずかなスペースが開いてしまうのが気になるかと思いますが、加工したアルミカラーを噛ましてヨークをシャフトに入れれば問題ないのでは?
自分は気にならないのでカラーを使わずにそのままピン固定していますけど。
とにかくヨークはプラなので貫通させて固定した方が無難ですよ。
あと確か金属ヨークがあった気がしたけど、あれってT-MAXXシャフトに使えるのかな・・・?

888:868
06/12/29 13:03:56 WQrwZYBB
>>887
どうもです。
今H&Wさんがお休みっぽいので、年が明けたらまた発注しようと思います。
力かかるとすっぽり抜けるようでは、クローリングどころじゃないのでw

889:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 12:05:50 zazdu5en
皆さん、明けましておめでとうございます。

海外サイトでフレーム下腹を切断している写真を見て改造していたんですが、やっと完成しました。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
下腹のせいでスタックする確率がカナーリ低くなりましたよ。

890:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 23:55:36 mXifjEJK
TXT-1の購入予定してるんですが、やっぱ維持費はかかりますか?スピコンではクローリングは厳しいですかね?
フルセット購入だけでも予算オーバーでアンプにまで手がでないもんで…

891:名無しさん@電波いっぱい
07/01/02 00:02:36 UUEK7Jqb
>>890
このスレ全部読むといい。

892:名無しさん@電波いっぱい
07/01/02 13:13:37 ZnjxMlyZ
ノバックHVブラシレス、ツインバッテリー、ジャンボマックスタイヤで、重量6kg
全開加速は、反トルクがひどすぎる上、バックドロップするし、バックで前転するし

もう一台の、ツインフォアンプ仕様は、かなりの発熱が・・・
ブラシレスよりは、少し大人しい感じのパワー

URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

893:868
07/01/02 18:52:37 Aq9DtlDP
>>892
ギヤボ逆転しようぜ

894:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 00:41:00 zirQbofA
>>892
おまえすげえな、TXT2台も持ってるのか!

895:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 22:50:22 Rlgj2ssS
とりあえずTXTは2台ある
F350やナイトハウラーもある
ノバック3.5と5.5のブラシレス仕様のツーリングも
TNX5.2R買ったら、EPは音の迫力がないのでお休み中
F350はコーキングして、一応完全防水

ギヤボ逆転は無意味のような感じが・・・
ノバックHVブラシレス14.4Vでアスファルトの上は、駆動系や車体が千切れそう
16.8Vだとどうなるのか? バッテリーないけど・・・



896:名無しさん@電波いっぱい
07/01/04 19:20:27 ygFXmLqS
>>895
バックドロップと、前転はなくなると思う。
バッテリーの位置も変える必要あるけどね。
反トルクも多少はましになるはず。

897:名無しさん@電波いっぱい
07/01/04 21:56:23 u8RVqJQ4
>>895
高速仕様なんだね。
まぁ4リンクリジットのシャフト車でかっ飛ぶならツイフォみたいに足回りをガチガチに固める必要があると思うよ。
足上げなんかろくにできないくらいに・・・。

898:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 00:45:01 xYy8FeYX
GPモントラの迫力に影響されてブラシレス仕様に
TXTには、荷が重すぎたかな?迫力あるけど・・・
反トルクの強さを思い知らされた一台でした
2倍以上足硬めにしても変化無し
プラパーツが折れそうだし、リヤデフもばらけてFFになったし

E-サベかE-MAXXが欲しいとおもった
でもTNX5.2R買って満足してる

899:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 09:13:23 iCSJXKHP
>>898
基本的に高速走行を目的とした車じゃないんだよ。モーターがあの高い位置じゃ
無理だね。ギヤボ逆転奨めてる馬鹿いるけど、動画もUPされてないし、ホントかどうか判らないしな(笑)

900:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 10:27:29 246c+b25
ギヤボ逆転は基本的に低速クローリング向けの改造です。
重心を下げる事で急斜面を登るときの片足上げと後ろにコケるのを少しでも抑えるのが目的なんです。
ギヤボ逆転自体はクローリングメーカーもコンバージョンキットで出してるくらいだし、無意味って事はないですよ。
ただ高速走行には向いていないというだけです。

901:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 12:12:34 iztFzshH
てかクラの足が前後入手できればある意味最強。

902:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 12:47:46 pKrd6vRu
みんな、TXT-1の走破性アップに気合入れてるみたいだね。
足回りやモーターには手を加えずに
ジャガのプラボディを載せて電飾やサウンドセットを組み込んで
リアル感重視で満足してるのはオレくらいなのかな・・。

903:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 18:24:13 rr7/Kwed
みなさんどんなオイルダンパー使ってますか?

904:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 18:54:08 5FOgvls+
>>899
>>ギヤボ逆転奨めてる馬鹿いるけど、動画もUPされてないし

あるんだが・・・ここ来たばっかなのか?
だったら素直に中一なので教えてくださいと言えw

905:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 18:55:34 246c+b25
>>903
自分はMSR4スレデッドショックです。
サージタンクじゃないやつね。

906:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 19:08:35 rr7/Kwed
>>905
インテジーのかっこいですね。まだノーマルなんでどれがいいか悩み中です。

907:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 20:18:32 5384QTzQ
>>904
ホイルベース伸ばしまくったのなら見たよww
ノーマルのホイルベースで逆転させて自慢してた奴いたじゃん(笑)
証拠に画像ばっかうpしてないで、走行してる動画うpしろやwwwwwww
あ、動かないから無理か(苦笑)

908:名無しさん@電波いっぱい
07/01/06 20:25:33 zPSi56KA
>>907
買えヨ・・・

909:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 01:15:53 CgTbrIKs
ちよ、何で盛り上がってきてんのに粘着君がくるかな(´・ω・`)

910:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 03:06:01 GAEPIuYx
>>907
おれもヤフオクで見た。あいつだってうごかんだろうなww
いろいろやってるみたいだけど何もわかっちゃいないなwww

911:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 05:19:27 w1/IRnP7
ギヤボの逆転はここの住人以外もやっているようです。
ゴロさんの画像BBSに投稿があるよ。
どうやらゴロさんのとこでもプロシャが流行りだしてるみたいだね。
もっともあそこは旋盤とかの高価な工作機械を駆使してシャーシを自作しちゃうような人の集まりだから、TXTのフレームを使ってお手軽に改造したいっていう人にはあんまり参考にならんだろうけど。

912:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 05:29:25 w1/IRnP7
今見返してみたら逆転してなかった・・・スマソです。
しかしギヤボ逆転ってまだ少数派なんだな・・・。

913:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 14:18:58 2FI8MaSL
>>907
>>910
自分で試してみれば判ると思うよ。
トラクサスのシャフトなんて5000円位で買えるんだから、やってみれば?

914:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 15:59:17 XSbDTPj6
トラクサスのプラのシャフトより純正の金属シャフトが強いと思う。ので
φ12の中実鋼にφ5の穴をあけ、芋ネジ付けて延長用カラーを作りました。
シャフトは純正を\1900で1セット買い、適当に切ってDカットして使用
します。メリットは強度を維持したままスライドヨークが2倍になります。
ただ、やたらとホイールベースを変更する輩には軽く対応できない罠‥


915:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 16:47:07 w1/IRnP7
>>914
>やたらとホイールベースを変更する輩

やっぱりこのスレ的にはロングホイールベースは微妙な存在なんだね・・・('A`)

916:名無しさん@電波いっぱい
07/01/07 17:27:41 WaCEFJN3
今日足まわり移植するつもりでクラバスのキット買ってきた。
箱を開けた途端もうれつに普通に組み立てたくなってきたorz

917:名無しさん@電波いっぱい
07/01/08 10:05:40 3AMskX0N
>>916
組み立てたあと、移植用部品をアルミ板とかで作らないとだめだからな。
がんばれ。

918:名無しさん@電波いっぱい
07/01/08 22:21:48 Q1J5Yd9T
>>915

914です。ホイールベースはある程度伸ばした方がよろしいかと思います。
長さを調整中で、伸ばしたり縮めたりする方には向かない方法かな‥と。
自分のはリヤだけ少し伸ばしておりまする。

919:名無しさん@電波いっぱい
07/01/09 10:30:23 gbiB9DOq
僕はプロペラシャフト派&ノーマルホイルベース派だな。
TXTっていぢりがいあるから、人それぞれ個性的なマシンになるのがイイ!


920:名無しさん@電波いっぱい
07/01/09 21:04:03 xYZxKvcb
>>917
㌧クス。がんばります。

921:名無しさん@電波いっぱい
07/01/10 09:44:04 s7gC2XEB
おふらじさんのところはいつ見てもモントラへの愛情でいっぱいだな

922:名無しさん@電波いっぱい
07/01/10 10:48:36 4uQ2LJZe
おふらじさんは改造の解説がかなり詳しくて良いよね。


923:名無しさん@電波いっぱい
07/01/10 23:45:20 lgL2Z7M2
おふらじさんってだれですか?

924:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 09:02:01 u7gPSnzw
889の人でこのスレの支援者
クラッド足の部品表を教えてくれたりとても親切で感じのよい方です

925:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 12:37:59 s82P9vh4
また鯖移動したのね・・・
ところで次スレは980を踏んだ人が立てるようにしたら良いと思っているんですけどどうでしょう?
あらかじめこうやって決めておけば、スレが落ちたときに次スレはまだ立ってないのか?と慌てる事もないですし、重複スレが乱立する事もなくなりますしね。
というわけでスレタイとテンプレをみんなで考えよう!

926:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 19:54:05 uRFFxal7
>>925
うっさいハゲ!

927:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 20:09:59 E8y/gbwL
★タミヤ★TLT-1★1/18★Part2★
スレリンク(radiocontrol板)

落ちたみたいなんで勃起・・・

928:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 20:19:09 yH+gWJyT
相変わらず協調性のない板だな・・・
まぁage厨に言ったところでしょうがないがw

929:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 20:30:40 E8y/gbwL
★タミヤ★TLT-1★1/18★
スレリンク(radiocontrol板)

落ちてなかったので
>>927 は
削除依頼してきました。  m(_ _)m

930:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 20:40:55 vpAGwhiJ
17 名前: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日: 2006/06/25(日) 11:12:43 ID:4eYHmQjb
    削除依頼出してもスルーされるので
    重複スレ立て放題、それがRC板クオリティ

931:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 21:26:53 IPCbj8uc
プッシュロッドをオイルダンパーにかえたらストロークがふえるんですか?

932:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 05:13:38 rGq5gnJE
>>925
とりあえず次スレタイを考えてみた。
【4リンク】タミヤTXT-1【モントラ】2

>>931
増えますよ。
伸び縮みするプッシュロッドというわけですから。

933:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 11:43:57 xA+IxGfq
>>932
いいねw
テンプレに書くのはメーカー公式サイト位しかなくね?

934:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 12:32:28 d5azLOqz
>>933
テンプレに書くのはTAMIYACLUBはもちろんとしてサードパーティはRC4WDとNEWERA辺りかな?
あとはあぷろだのURLを入れればいいんジャマイカ?


935:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 18:19:33 xA+IxGfq
ちょっと質問させてもらいます。
TXTにこれ積もうと思うんですが大丈夫かな?
荷が重過ぎて、性能発揮できなかったり、故障とか心配。
URLリンク(www.montrucks.com)

936:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 19:44:05 rGq5gnJE
もし閉鎖する事になったらもうここでTXTについて語れなくなるんだな・・・(´・ω・`)

937:名無しさん@電波いっぱい
07/01/12 21:55:09 4DfELW1M
すいません教えて下さい。クローリングをメインの時はスタビライザーは
はずしてもいいんですか?それとも必要なんですか?

938:名無しさん@電波いっぱい
07/01/13 06:58:14 i3jQjCU9
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ひろゆきの釣りだったのか・・・?

>>937
モーター位置、バッテリー位置がノーマルの場合、クロ時もスタビは付けておいたほうがいいですよ。
車体が傾いたまま戻らなくなってしまいますので・・・。

939:937
07/01/13 07:06:45 gbH7j76D
>>938
ありがとうございます。クラバス足を移植中なんですが反トルクなくなったら
はずしても問題ないんですか?

940:名無しさん@電波いっぱい
07/01/13 07:40:49 i3jQjCU9
>>939
それなら問題ないですよ。
この連休中は移植作業に没頭できますね!

941:名無しさん@電波いっぱい
07/01/13 09:26:46 JDhjgWgX
>>940
即レスありがとうございます。
今までポン付けできる事しか経験してませんがじっくりやってみます。
TXTはいじり甲斐がありますね~。

942:名無しさん@電波いっぱい
07/01/15 14:17:27 jQgenxWR
ど○ぐりの会のサイトに、反トルク解消法が紹介されてるが、ホントに効果あるのかな?


943:名無しさん@電波いっぱい
07/01/15 19:29:45 9W71XIvF
このスレがたって満スレまで2年がかりかw

ところで、しみちょろは元気かな~?


944:名無しさん@電波いっぱい
07/01/16 12:53:12 nsr4iaPf
まぁクローリング人気の影響で以前よりは流れが速くなったよね。

945:名無しさん@電波いっぱい
07/01/17 01:24:06 9CHisiHu
あんまり人気が出てしまうのも何だかなぁ~ややマイナーなとこが良かったり。
人気が出る→カツカツとかになっちゃうと嫌だよな・・・と言ってみるテスト。

>>1のしみちょろ、振るだけ振っといてTXTとっくに捨ててるとかね・・・

946:名無しさん@電波いっぱい
07/01/17 10:06:05 m+isWmnu
俺のTXT-1とF350は一生物だぜ!!!111
ツーリングカーとかとは、保有しているという満足感が桁違い。

947:名無しさん@電波いっぱい
07/01/17 10:08:59 llGuAWRM
>ややマイナーとこが良かったり。
わかる!そんな感じがなんかイイねぇ。
このカテゴリーは、静かに長~く続いてほしいな。

948:名無しさん@電波いっぱい
07/01/17 18:39:20 gCoGleNz
>>946
ナカーマ
F350持ってたけど最近TXT-1も入手。
っでTXTバカデカス F350の方が高いのにこっちの方が高価そうな・・・

ところで、俺のアンプ化レシピはフタバのMC230を2基がけ、
7.2Vで走らせるつもりなんだけど(14.4はちょっと)、
ツインフォアンプみたいに一方のアンプのコネクター切ってショート
でOK?


949:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 00:29:27 aQCNvFdW
>>948
モーターに1つずつ接続して、バッテリー、もアンプに1つずつじゃないの?

950:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 00:58:59 V0A0LNL1
>>949
いや、上のレスにツインフォースのアンプで使わない方のコネクタ短絡させると
7.2V1本でも使えるってレスがあったんで、普通のアンプ×2でも同じことすれば
アンプ2:バッテラ1で使えるのかなってこと。

951:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 01:35:11 dRsGB3gz
>>950
Bec電源でモーターは回んないとおも。

952:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 05:32:11 tVGg+CZU
>>950
短絡させた方のバッテリーにはどこから電源が供給されるんだよw

953:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 07:18:39 houh4z2E
>>948
アンプのバッテリーコードを2又コードで1系統にまとめるのが簡単ですよ。

954:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 10:11:03 62Ax7t5L
ツインバッテラ用アンプの場合は、1アンプ2コネクターだから、どちらかを短絡すればよいが、この場合は2アンプ2コネクターなので、7.2Vを2つのアンプに配分すればよいとゆーことになるぞ。
なので>>953を参考にしましょう。

955:950
07/01/18 10:19:43 V0A0LNL1
>>953-954
そうか!サンクス


956:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 17:59:45 V0A0LNL1
次スレ以降TXTの独立スレにした方が良いんでねぇかな?
デカタイヤスレじゃサベとかTNXのGP系ばっかだし。
デトネやクラッドスレとかも独立してるしね。

957:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 19:31:32 /xoaIqzs
次スレのタイトルは

タミヤTXT-1って早い??

で決まりだな

958:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 19:55:16 ZAnKxjkc
いいねぇー、いいんだよーーー!

959:名無しさん@電波いっぱい
07/01/18 23:33:07 uLHKkoGq
グリーンだよ?

960:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 07:04:23 7H7mA8XI
【4リンク】タミヤTXT-1【モントラ】2

京商ツインフォースを買おうと思っていたのにTXT-1のサスペンションのギミックに惚れ込んでいまさら購入。
でもやっぱ遅い??
TXT-1のモーターなど変えて激速マシンに改造している人っているの?
ツインフォースのアンプ積もうかな?

クローリングマシンのベース車としても最適なTXT-1について語るスレです。
クラッドバスターのギヤボックス移植等の話題もOKです。

前スレ
タミヤTXT-1って早い?
スレリンク(radiocontrol板)l50

関連スレ

クラッドバスターについて語りましょう。
スレリンク(radiocontrol板)l50

【RC】ROCK_CRAWLING~岩は友達~
スレリンク(radiocontrol板)l50

画像掲示板

ラジコン倉庫 画像掲示板
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

関連サイト

★★TAMIYA INC. 株式会社タミヤ
URLリンク(www.tamiya.com)

Tamiya America
URLリンク(www.tamiyausa.com)

tamiyaclub★com
URLリンク(www.tamiyaclub.com)

RCCrawler.com
URLリンク(www.rccrawler.com)

サードパーティ

RC4WD
URLリンク(www.rc4wdstore.com)

New Era Models
URLリンク(www.neweramodels.com)




テンプレを考えてみたけど長すぎたかな?

961:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 10:31:10 0z+T+i1k
って本当にTXTにしてどうするww

962:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 12:30:43 /fSMGFmB
まぁいいんじゃね?
できればジャガーノートの話題もおkにしてほしいとこだが。

963:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 17:08:43 Xmzbu/r/
プロペラシャフトという文字をどこかへお願いしますw

964:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 20:16:07 iUu1/cXV
じゃあ、オレは
「ジャン=クロード・ヴァン・ダム並の脚上げ!!」
と入れて欲しい!

965:名無しさん@電波いっぱい
07/01/19 23:06:23 C/t8IYNl
ランチボックスしか作ったことの無い俺ですが・・・。
ステップアップしようとすごいマシンを探していて、クラバスとこれで迷っていました。
TXTテラデカス!!そこに惚れた!
ランチボからでは無謀と言われるかもしれんが、買う。マジで。

966:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 01:43:14 Ry2VzMvg
>>965
先週土曜組んだばかりの俺からアドバイス
1.組みあがるにつれ重くなってくる
2.ネジの余分が無いパックもあるので紛失注意
3.4リンクのリンクロッドへのボールエンドのねじ込み
なかなか合わないので、説明図の指示と近い位置で止まったなら
Lレンチで所定の位置までねじ込む
4.タイヤは要接着
5.当然フルベア必須
6.アクスルをリンクロッドへはめ込むのが力作業

特に苦労するのは6.かも。ラジオペンチだけじゃ腕力無いとキツイ。
後はこのスレ上から下まで参考に

967:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 06:58:31 YVJ+9iyH
>>965
TXTオーナーが増えて嬉しいな
TXTは今時のキットと違い金属パーツを多用しているのが(・∀・)イイ!
ウニウニ動く足もたまらんですよ。

968:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 11:42:41 Ry2VzMvg
オクで買おうとすると中古でも変に高額化するね。
生産台数が少ないのは昔からなの?
俺もなかなかタイミング合わなくて、10ヶ月越しで
やっとオーナーになれた。

969:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 12:14:52 BbTRPY30
>>966
うおっ!詳しくサンクス。
力任せにやって壊さないようにやるよ。

>>967
ウニウニか、いいね!

970:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 15:11:30 8suSyZgY
>>969
今から楽しみですなぁ。
所有する喜びが味わえるひときわ存在感のあるモデルなので、部屋に飾ってても大迫力だし、眺めてニヤニヤ、触っても(サスの動きを楽しむために上から押す♪)ニヤニヤよ(・∀・)
この前、愛犬の散歩がてら徒歩で公園まで持って行ったが、あまりにも重いために走らせるまえに疲れてしまったよ…orz

971:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 00:20:14 zgxP6ndy
>>965
気が合うな 俺の購入履歴と同じだよ
俺は組むのに3日くらいかかったかな?
一度も外走らせずにクラバス足導入して今は60Tモーター入荷待ち

とりあえず、買って損なし

972:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 01:03:48 vJgmm64G
>>970
そうそう、大柄な上に精悍な作りが堪らんのよね。
俺のTXTも殆どお飾りで(アンプまだ用意できてないってのもあるが)、
メインに使ってるのはデフロックかけたツインデトネーター。
F350も持ってるけどフル金属のハイラックス系よりインパクト薄いし。
F350もそうだがTXTも壊すと修理代香ばしくなるからなぁ。超絶チキンな俺orz


973:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 09:10:34 4FuUbiJx
TXT-1高いけど、欲しくてたまらないんだけど、ドノーマルでは走破性はしれてますかね?
ロッククローリング等しようとすると相当つぎ込むことになりそうで躊躇しております(-.-;)

974:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 12:52:41 vJgmm64G
>>973
RCスポーツ誌1月号に載っていましたがツインアンプ化・スタビ抜き・デフロック
した以外はノーマルのクローリング用TXTが載ってました。
なので思った以上に走破性は凄いかと
あと、出来ればアクスルを支持するリンクロッドのボールエンドは京商の奴に変えたほうがいいです。
ノーマルでも一応丈夫ですが、変に無理が掛かると途端に引っこ抜けます。

975:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 15:34:23 221nFkQy
>>973
某元祖RC登山サイトにアンプ、デフロック、タイヤ接着仕様のほぼノーマルTXTの登山動画があるのでそれを見てみたらどうでしょうか?
そういえばようつべにもノーマルTXTのクロ動画がありましたね・・・ブックマークするの忘れちゃったけど。

976:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 18:47:30 5AwbQiCj
TXTでクローリングしてるマシンは、
ノーマルに見えて実はちょこちょこ弄ってるんですよ。
そのちょこちょこが沢山積み重なって高い走破性が得られてます。
あえて元の見た目から逸脱したくないものです。
例えば妙に長い足にするのは避けたいカスタムだったりします。
裏を返せば細かい努力していないTXTはせいぜい素人を喜ばせる程度ですよ。

977:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 19:14:29 221nFkQy
>>976
ロングホイールベースのTXTは努力してないですか
某ゴロさんのTXTもロングになっているのにな・・・。
まぁアレですよ。
ホイールベースがロングかノーマルかどっちがいいかは人それぞれだから決めつける事もないかと。

978:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 19:40:15 vJgmm64G
>>977
操縦する側の腕ってのもあんぞ

979:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 19:59:02 zgxP6ndy
>>976
その意見に同意

だが、個人の主観を押しつけるような感じに受けとれる書き込みは
控えた方がよいと思います。

980:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 20:01:05 221nFkQy
>>978
うん、それは承知しているんだけどね。
ただいろんなTXTがあってもいいと思うから・・・。

ところでそろそろ次スレを立てようと思うんだけどどうかな?

981:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 20:24:33 221nFkQy
次スレ立てました。
ここが埋まったらどうぞ。
【4リンク】タミヤTXT-1【モントラ】2
スレリンク(radiocontrol板)l50
追加などがあったらよろしくです。

982:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 20:30:06 vJgmm64G
もう立っちまってるんだが・・・


983:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 20:32:46 221nFkQy
>>982
マジですか?
TXTでスレ検索しても見つからなかったから・・・

984:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 10:00:53 /EDJpl3q
昨日TXT-1が欲しくてたまらないと書き込みした 973ですが、やはり買うことにしました!
某サイトで見たのですが、TXT-1のどっかの部品が2030年まで欠品だとみかけたんですが…TXT-1て部品供給はどうなんですか?
タミヤに限って供給悪いってことはないですよね?

985:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 10:41:44 9mHxZ1ni
>>984
悪くないよ。
自分は先日ギヤボ、ホーシング、アルミパイプを注文したけど1週間以内に全部届きました。
カスタマに直接オーダーすればもっと早いんじゃないかな?

986:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 12:28:06 mCeBA3HB
関係無い話ですが。
タミヤもそうだけど、無限や京商とかRC関係のカスタマーって親切な方が多くで好感がもてます。
ツインフォースのアンプ修理に出した時も、非常に丁寧に対応してくれて感動しました。
この様な所で会社の善し悪しが分かりますね。

987:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 12:30:42 9mHxZ1ni
>>982
そういえばそのスレってどこなの?
探してみたけど見つからん

988:976
07/01/22 13:03:03 rkikioD/
>977
>979
すみません、押しつけるつもりはなかったのですが、
足長の記述に「私としては」が抜けたばっかりに。
趣味や現場によって最適な長さは変わりますね。

で、今の流れを読む限り
確かに次のスレがハッキリしない...


989:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 13:04:24 1UK+Jhrb
ふむ、モーターを交換すればいいと思うが・・・・オレはTXT派だ

990:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 15:06:10 9mHxZ1ni
自分はあくまでもTXTについて語り合いたいので次スレの存在はありがたいんだけど。

991:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 15:20:26 /EDJpl3q
最初からアンプにしようと思っているのですが、キーエンス A-07では使い方によってヒートプロテクトがかかるときいたんですが、やはりVFS-FRが安心ですか?

992:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 15:49:11 VwAOPLOa
ミドルクラスのアンプならどれも一緒でしょWWW
お薦めは07Rだよ!
モーターがマブチだとバック走行の方が早いぐらいレスポンスが良い

993:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 17:19:51 8AP1Y3la
アンプ京商パーフェックスK-A6で550モーター。値段もお手ごろでお薦め!パワーあるよ。
ちなみに私は、さらに前後ハイトルク?デジタルサーボで、バッテリーを三つも使用する燃費は最悪な車になりました。
楽しいからいいけどさ!

994:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 17:59:05 PFTdHzIg
>>991
A-07シリーズはRC登山をするぐらいなら大丈夫だよ。
クローリング等でサーボに負荷がかかりすぎるとBEC容量不足で止まってしまいますけど。
そんな時はアンプのプラス線を引っこ抜いて受信機バッテリーが使えるようにするといいです。

995:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 18:08:04 /EDJpl3q
このスレを見始めて数か月なんだけど、ここ何ヶ月かで流れが良くなってるね!
クローリングが流行ってきたのかな?
買った後に新シャーシが出そうで怖いな…

996:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 20:42:56 kRDDwozL
TXT

997:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 20:43:47 kRDDwozL
-1って

998:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 20:46:53 kRDDwozL
早い

999:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 20:47:33 kRDDwozL
?

1000:名無しさん@電波いっぱい
07/01/22 20:48:47 kRDDwozL
1000!!!!!!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch