【2.5GHz帯】WiMAX携帯at PHS
【2.5GHz帯】WiMAX携帯 - 暇つぶし2ch2:非通知さん
07/08/13 17:35:16 7bKr1D8X0
きゅうりは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。
ビタミンA(β-カロチン)は、活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果がある。
また、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある。
ビタミンCは、肌や皮膚の老化を防ぎ美容に役立つ栄養素である。またきゅうりには、カリウムが豊富に含まれており、
むくみを改善する効果や利尿を促す作用、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)の排泄を促し高血圧を予防する働きもある。
さらにきゅうりの青臭さの成分である『ピラジン』は、血栓を予防し、脳梗塞・心筋梗塞などに効果があると言われている。
ほかにもきゅうりには、身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに摂りたい食材の一つでもある。


3:非通知さん
07/08/13 17:35:50 7bKr1D8X0
きゅうりは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。
ビタミンA(β-カロチン)は、活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果がある。
また、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある。
ビタミンCは、肌や皮膚の老化を防ぎ美容に役立つ栄養素である。またきゅうりには、カリウムが豊富に含まれており、
むくみを改善する効果や利尿を促す作用、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)の排泄を促し高血圧を予防する働きもある。
さらにきゅうりの青臭さの成分である『ピラジン』は、血栓を予防し、脳梗塞・心筋梗塞などに効果があると言われている。
ほかにもきゅうりには、身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに摂りたい食材の一つでもある。


4:非通知さん
07/08/13 17:44:21 8oK/CxPj0
次世代PHS、穢わったなww >>1乙w

5:非通知さん
07/08/13 22:14:44 ERYu4+FU0
PCに「WiMax付きインテル入ってる」になるんだから
「WiMax携帯PC」になるんだよな。

6:非通知さん
07/08/14 00:46:14 QQge0dwMO
2.5GHz帯は3Gのコア帯域(現行の1.885~2.2GHz)の容量が不足した場合に拡張するための帯域である。4Gの割り当てに関係してくる。
WiMAX業界団体が求める配分は2.5GHz帯,3.5GHz帯,5.8GHz帯である。

2.5GHz帯周波数割り当て案

移動通信用:30MHz幅×2
2.545G~2.575GHz
2.595G~2.625GHz
モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)次世代PHS

固定通信用:20MHz幅×1

IEEE 802.16-2004
(次世代PHS)



7:非通知さん
07/08/14 00:52:31 QQge0dwMO
移動通信用:30MHz幅×2
固定通信用:20MHz幅×1

3G事業者とそのグループ企業は出資が3分の1以下である場合には割り当てが許容される

名前が上がっているグループ
NTTドコモ
KDDI-トヨタ-京セラ
ソフトバンク+イーアクセス
アッカ-NTTコム
Willcom-京セラ
NTT東西



8:非通知さん
07/08/14 00:53:25 C6pa/xnj0
>>6
次世代phsの話は、別スレで願いますwwプ

9:非通知さん
07/08/14 00:53:45 Hzm7qJCn0
>>6
> モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)次世代PHS
うろ覚えですまんが、確か4方式じゃなかったっけ?

10:非通知さん
07/08/14 01:05:54 C6pa/xnj0
>>7
>Willcom-京セラ
もう糞虚無単独だろ?ww

11:非通知さん
07/08/14 01:12:02 Hzm7qJCn0
>>6-7
あと、携帯から打ってもらっててすまんけど
固定の方は板違いだし別けるべきかと

12:非通知さん
07/08/14 10:04:46 QQge0dwMO
今のところIEEE 802.20を採用予定の事業者は現れず。どうしたことか。

URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
情報通信審議会では、BWAシステムの調査対象とする技術方式として、次の4つの方式について調査を行いました。
●IEEE 802.16e-2005(モバイルWiMAX)
●IEEE 802.20(MBTDD Wideband:広帯域高速移動TDD)I
●IEEE 802.20(MBTDD 625k-MC:高速移動TDDで625kHz幅の搬送波を複数本束ねて無線伝送する方式)
●次世代PHS(高機能・高速PHS)
 調査対象の4方式は、調査の結果、いずれも上記の要求条件を満足することが確認されました。


13:非通知さん
07/08/16 13:48:24 WGOwYu+fO
IEEE 802.20(MBWA Mobile Broadband Wireless Access)

●TDD方式(MBTDD)
625kMCモード(iBurst)(Kyocera)
Widebandモード(Qualcomm)

●FDD方式(MBFDD)
Widebandモード(Qualcomm)
IEEE 802.20のFDDとTDDの仕様をデュプレックス(複信方式)以外では同じ

IEEE 802.20 FDDと、3GPP2 UMB-FDDと統合化(UMB-FDDは3GPP LTE相当)

URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)


14:非通知さん
07/08/16 16:38:08 WGOwYu+fO
米投資会社、アッカの筆頭株主に・資金調達支援
日本経済新聞 - 2007年7月31日
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


アッカ株式をイグナイトBBがNTT Comから追加取得。NTT Com率は11.7%に
BroadBand Watch - 2007年7月31日
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)



15:非通知さん
07/08/16 16:43:36 WGOwYu+fO
アッカ100億円銀行借入枠…ワイマックス免許で設定
FujiSankei Business i. 2007/8/16
URLリンク(www.business-i.jp)
ADSL(非対称デジタル加入者線)大手のアッカ・ネットワークスは15日、次世代高速無線通信「WiMAX(ワイマックス)」の事業者免許獲得に向けて、100億円の銀行借入枠を設定したことを明らかにした。

今後も共同で免許取得を希望する企業などの出資も含めて資金調達を進め、2000億円ともいわれる事業資金の確保を目指す。

同社はネットワーク資産の売却と割賦買い戻し方式により、43億円を調達していることも明らかにし、資金調達が順調に進んでいることをアピールした。



16:非通知さん
07/08/16 18:16:39 WGOwYu+fO
KDDIは2.5GHz帯でWiMAX採用を表明しているが、IEEE 802.20を採用しないのだろうか。
CDMA2000の3.9G、3GPP2 UMB-FDDとワンチップで行けそうにみえる。
規格が遅れたから取り敢えずWiMAXで、CDMAoneの時のように、突然へんこうする気か。


17:非通知さん
07/08/16 18:29:58 m+fzoYk+0
>>15
2000億とも言われる投資費用のうち、ようやく100億て・・・
総務省はこんな会社にだけは与えないで欲しい
アイピーモバイルのような迷走必至じゃないか

18:非通知さん
07/08/16 19:00:36 d73Yl8cu0
>>17
あのねw SBみたいに設備や顧客を担保にすれば、大口の融資も可能w
ボサッっとしてないで、糞虚無も資金の手当てでもしたら?wwプ

19:ツてはEV-DO Rev.Cとも呼ばれていたが、EV-DO Rev.Cと呼ばなくなったのは、UMBがEV-DO Rev.Bとの厳密な下位互換性を維持せず、 >UMBはIEEE802.20として標準化作業が進められている規格とよく似た要素を持っており、



20:非通知さん
07/08/17 02:36:00 m1aEhqUJO
ウィルコム、単独で免許申請へ 次世代の高速データ通信 (共同通信)

 PHSのウィルコムの喜久川政樹社長は16日、共同通信のインタビューに応じ、今秋の高速データ通信事業の免許申請について、単独で申請する方針を明らかにした。
ウィルコムは既にPHSサービスで約16万の基地局を整備。喜久川社長は「今の基地局を次世代PHS用に切り替えればよく、膨大な設備投資は必要なく、他社と組む必然性がない」と自社の設備や資金での商用化に向けて自信を示した。

[ 2007年8月16日19時55分 ]

URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

21:非通知さん
07/08/17 11:22:08 +brj5yEZ0
>>16
するわけないだろ。
KDDIが16eとWiMAXの標準化にどんだけ人と金突っ込んでると思ってる。

22:非通知さん
07/08/17 18:49:16 d760zuA50
もう国策でWiMAXの基地局立てちまえよ
規格の乱立はもう沢山だ


23:非通知さん
07/08/17 20:37:29 eU0pRVMA0
>>22
巨費をかければいいというものでもない。国民健康保険とか。
適正・適度というものを忘れるな。

24:非通知さん
07/08/17 20:42:39 m1aEhqUJO
IEEE 802.16(BWA Broadband Wireless Access)
●802.16(BWA)の標準化動向 (1)
WiMAX(802.16e)のマルチホップ中継を目指して、
新タスク・グループ「802.16j」を設立!
=議長に、日本の野原光夫氏(KDDI)が就任=WiMAX(802.16e)のマルチホップ中継を目指して、
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (2)
WiMAX環境における
MMR(マルチホップ・リレー)の利用モデルを審議
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (3)
IEEE 802.16e-2005におけるOFDM/OFDMAを解説
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (4)
802.16e-2005(モバイルWiMAX)における
誤り訂正(ARQ/HARQ)とハンドオーバー機能
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (5)
802.16e-2005(モバイルWiMAX)のマルチアンテナ技術
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (6)
IEEE802.16j(Relay TG)の進捗状況
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
●802.16(BWA)の標準化動向 (7)
標準化が進むマルチホップ・リレー(MR)における通信手順
=IEEE802.16jの最新基本文書で解説=
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)


25:非通知さん
07/08/17 20:55:12 m1aEhqUJO
>>22
KDDIがWiMAXに突っ込んでいった理由は何?
クアルコムと問題でも?

26:非通知さん
07/08/17 22:05:12 CvMwNh1v0
>>26
当然w

27:非通知さん
07/08/17 22:12:34 +xw8YNJe0
>>17
資本金と投資金額は無関係だよ^^
現実的には資本金なんて幾らでもいいんだよ^^

28:非通知さん
07/08/17 22:58:41 En+SyUS/0
アッカに渡すと基地局展開メッチャ遅そうだね

29:非通知さん
07/08/18 00:16:55 2ddU5et+0
まあ、アッカ1人でちまちまアンテナ立てる訳ではないですからね^^
通信・金融などと提携、申請までには発表するらしい
アッカはやっぱりNTT系だし、この通信とはドコモだろうかね?



30:非通知さん
07/08/18 05:58:11 G9uvMTUuO
NTTコムはアッカ株を8%(5%+3%)売却して、イグナイトグループ合計12%強(8%+4%)
アッカ主要株主
1.NTTコム________11.7%
2.イーアクセス_______10.3%
3.三井物産______
4.イグナイトBB______8.0%
5.イグナイト________4%強

アッカ100%子会社
アッカ・ワイヤレス-----WiMAX事業

1/3規制があるからドコモ出資の準備か。


31:非通知さん
07/08/18 14:51:55 G9uvMTUuO
Sprint Nextel、2010年までにWiMAXに50億ドルを投資
同社では、WiMAX事業は2010年度には20億~25億ドルを売り上げ、黒字化するとみている。
2007年08月17日 08時16分 更新

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 米Sprint Nextelは8月16日、WiMAX事業に関する今後の見通しを明らかにした。2010年末までに約50億ドルの設備投資を見込んでおり、同事業の売上高は2010年度に20億~25億ドルに達し、営業利益(償却前)が黒字化するとみている。

 同社のWiMAXサービスは、「XOHM」ブランドで提供する。シカゴとワシントンD.C.で年末までにネットワークを立ち上げ、2008年初めにXOHMサービスの提供開始を予定している。
設備投資額は、2008年末までに25億ドルを予定。以降は事業の成功度合いによるが、2010年末までに1億2500万人をカバーする計画を達成するには、ネットワーク構築などにさらに25億ドルの投資が必要になるとみている。

 同社のWiMAXサービスは、「XOHM」ブランドで提供する。シカゴとワシントンD.C.で年末までにネットワークを立ち上げ、2008年初めにXOHMサービスの提供開始を予定している。
設備投資額は、2008年末までに25億ドルを予定。以降は事業の成功度合いによるが、2010年末までに1億2500万人をカバーする計画を達成するには、ネットワーク構築などにさらに25億ドルの投資が必要になるとみている。



32:非通知さん
07/08/18 15:10:11 3nYcxFbHO
例えば悪化が免許取った後でドコモが買収したりすると免許返上?

33:非通知さん
07/08/18 20:38:51 N1pIxyUz0
買収が免許取得直後なら返上だろうね
でも、アンテナ立て始めたり具体的な事業を開始後なら
買収されても免許取消しなどは出来ないよね

34:非通知さん
07/08/18 21:05:43 7HpMYT8Y0
>>34
それを認めたら、3Gキャリアを外した意味がなくならない?

35:非通知さん
07/08/18 22:24:25 RJ5A3oG50
>>35
はじめから大した意味ないだろ。
本当に3Gキャリアの傘下に入らず、WiMAXキャリアが存続できると思える?
競争政策上の言い訳に過ぎないよ。

36:非通知さん
07/08/18 23:14:10 WrChapxIO
ワイマックスとウィマックスどちらの呼び方がカッコいいと思う?
俺はウィマックスだな

37:非通知さん
07/08/18 23:34:39 S4WyOtfD0
うぃたん(*´д`*)

38:非通知さん
07/08/19 07:50:37 AK+WR1c/0
猥魔苦簀

39:非通知さん
07/08/19 22:20:50 FIIYwk6X0
>>36
確かに自分のところの資本が入ってない会社が免許とっても大手はそっぽを向くだろうね
2.5GHzでは思ってたより金がかかりそうだってこともわかってきたし非3Gが単独で生き残るのは不可能に近い
しかし免許取得後の買収には待ったがかかりそうな議論も始まっている


40:非通知さん
07/08/19 22:36:38 dgdJR2p50
>>40
弱小に渡っても大手はシカトで、結局大手に援助要請で収まるよw

41:非通知さん
07/08/19 22:42:39 u9V/62Uh0
>>41
それは逆だ。弱小が免許取得によって大手になるんだと。
既存の大手は独占体制が崩れるのを嫌がって喚いてる。
格差が広がってる今、政府は大手優遇政策を是正してる最中。

42:非通知さん
07/08/19 23:26:03 8Pw5nihu0
>>42
また新しい利権獲得でつか?ww SBの快進撃も、既存の設備や顧客が在っての話すぅ~wプ

もう不安定な経営に翻弄されるのは、簡便w  ああ、、今後は国策会社がふえるんだねww爆

43:非通知さん
07/08/19 23:36:52 FIIYwk6X0
大手は2.5GHz取れなかったらフェムトセルやスーパー3Gに取り組みだしてWiMAXあぼーんだろね

44:非通知さん
07/08/20 00:02:50 RjE3kdopO
Wimaxの先駆者YOZANはどうしていますか?

45:非通知さん
07/08/20 00:25:50 VM0ZgZ5G0
>>45
表参道や青山通りでガンガッテいますw URLリンク(www.yozan.co.jp)

46:非通知さん
07/08/20 00:28:24 2056DP3SO
大手が2.5GHz取れなくても問題はないし、むしろその方がコンシューマーには有難い。
アメリカのWiMAXも2.5GHz帯だから同じ端末がそのまま使える可能性が高いし、ノートPCには内蔵されるし、端末供給にも問題なし。

47:非通知さん
07/08/20 00:31:30 VM0ZgZ5G0
URLリンク(www.yozan.co.jp) URLリンク(www.wimax.ne.jp)

48:非通知さん
07/08/20 02:41:55 IFSM43udO
YOZANは独自周波数に
固定用WiMAX(IEEE 802.16-2004)+無線LAN
WiFi
今回のWiMAXは世界共通周波数の2.5GHz帯で
mobileWiMAX(IEEE 802.16e)
YOZANは比較対象外

mobileWiMAXはデータ通信中心としたことで、携帯よりローコストで、共通周波数、パソコン標準搭載で量産効果も働く



49:非通知さん
07/08/20 03:14:34 jYLzgzrY0
YOZANの自称WiMAXはMAC層にキャリアセンス入れてるから、16-2004にすら準拠してないよ。
WiMAX Forumの認証経てないから、彼らがWiMAXを自称するのはかなりまずい。
弱小キャリアだから無視されてるけど、大手が同じ事やったら総務省に怒られる。

50:非通知さん
07/08/20 04:58:23 YiwU38TB0
大手は独自規格で永遠に鎖国してればいいよw
オープンなWiMAXとクローズドな既存3Gキャリアとは、そもそも反りが合わないよ

51:非通知さん
07/08/20 10:35:35 kAd3nB6k0
夏休み乙

52:非通知さん
07/08/20 23:57:45 59APYeYc0
しかしまあなんだ、、WiMAXはドキュモで確定なんだな。。wププ

53:非通知さん
07/08/21 00:28:31 uh0y5Ijx0
変なのがいるな

54:非通知さん
07/08/21 00:50:48 hP54bizK0
>>54
あのフォマ64k定額見れば、確定そのものやん!ww

55:あぼーん
あぼーん
あぼーん

56:あぼーん
あぼーん
あぼーん

57:非通知さん
07/08/21 15:28:45 gSajExD9O
ワイヤレス 4G の時代はいつ訪れる?

ワイヤレス 4G の始動は2010年から2012年になる見通しで、国際電気通信連合による正式な 4G の定義も、2008年または2009年まではお預けだ。

だがそれも、業界大手各社が将来の主要 4G 技術の推進に走るのに歯止めをかける材料にはなっていない。主要 4G 技術としては、『Long Term Evolution』(LTE)、『Ultra Mobile Broadband』(UMB)、『IEEE 802.16m WiMAX』が候補にあがっている。

調査会社 In-Stat のアナリスト Gemma Tedesco 氏は声明のなかで、「競合する 4G 技術には、それぞれ応援団長がいる。Ericsson は LTE、QUALCOMM は UMB、そして Intel は 802.16m WiMAX を推している」と述べた。
Tedesco 氏は、In-Stat が発行した『The Road to 4G: Will LTE, UMB and WiMAX Just Be Stops Along the Way?』(4G への道:LTE、UMB、WiMAX は途中通過点に過ぎないのか?) というレポートの著者だ。

Tedesco 氏はレポートのなかで、4G 技術の要件になると大方が予想する要素は、OFDMA (直交周波数分割多元接続) をベースにしていることと、100Mbps の広域モバイル用途に対応することだと断言した。
また、移動体通信事業者の 4G 配備は、当初きわめてゆっくりと進み、より広範なサービス地域拡大は『EV-DO』や『HSPA』といったそれぞれの 3G 通信方式によって進んでいくだろう。

4G の普及はその後になる。Tedesco 氏によれば、LTE、UMB、802.16m WiMAX といった各技術は、スループットなどの期待される基準を満たせず、各技術を組み合わせたものが「本当の」4G になる可能性が高いという。

▼2007年8月21日 11:00 付の記事
■海外internet.com発の記事
URLリンク(japan.internet.com)


58:非通知さん
07/08/21 22:40:18 QZszyMf00
>>58
技術音痴の調査会社と、IT系切っての馬鹿媒体なinternet.comが組むとこんなミラクルな記事になるのか。
基本的な間違いが多すぎてどこから指摘すれば良いのか分からない。

59:非通知さん
07/08/22 14:52:48 wm6CezJNO
4G・無線LAN・WiMAXを自動選択 「コグニティブ」端末開発へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
1台の携帯電話で、4G、無線LAN、WiMAXを自動的に切り替えて自在に使える「コグニティブ」技術の開発に総務省が乗り出す。4年計画で100億円強を投じ、キャリアやメーカーと共通の仕様を作る。
2007年08月21日 18時12分

 1台の携帯電話機で、無線LAN(構内情報通信網)や、WiMAX(ワイマックス)といった次世代高速無線通信の電波も自在に利用できる多機能端末の実用化に向け、総務省が来年度から本格的な研究開発に乗り出すことが、20日わかった。
4年計画で100億円強を投じ、携帯電話会社や通信機器メーカーと共通の仕様を作る。実現すれば電波の混雑を避けやすく、通話やデータ通信がより安定する。さらに、通信料金の安い電波を自動選択できるなど消費者の利便性も高まる。

 複数の電波規格を1台の携帯端末で連続的に使い分ける技術は「コグニティブ(認識的)無線通信技術」と呼ばれ、これまで情報通信研究機構(総務省の外郭団体)や携帯電話各社が基礎研究を行ってきた。

 例えば、通話かデータ通信中に移動し、携帯の電波より無線LANの方が安定した状態になれば、通信を途切れさせずに電波だけを切り替える。一方、複数の電波で同時に通信すれば、映像などの送受信を大幅に高速化することもできる。

 総務省によると、日本は他国と比べて電波の利用状況が逼迫(ひっぱく)。同省は「電波の混雑を回避できる技術は極めて有効」(総合通信基盤局)と判断し、コグニティブ無線通信の開発に取り組む。
政府の平成20年度予算概算要求に20数億円を盛り込むとみられ、来年度中に基本的な技術仕様を固め、23年度以降の実用化を目指す。

 具体的には
(1)将来、光通信並みの高速化が可能な第4世代携帯電話(毎秒数百メガビット)
(2)1つの基地局のカバー範囲が広く、通信が途切れにくいWiMAXや次世代PHSなど次世代高速無線通信(毎秒数十メガビット)
(3)現行の無線LAN(同)─の3規格以上を切り替えられる仕様を想定。

 これらの通信機能を1枚の半導体に盛り込む集積回路も開発し、部品共通化で製造費を下げる。どの通信サービスを利用するかは、ソフトウエアの書き換えで対応する。


60:非通知さん
07/08/23 16:35:05 3wbdbw5r0
新規事業者が既存事業者に打ち克つには、
とんでもない隠し球が必須だ。
例えば、全IP電話との通話無料。
これで利用可能人口はとんでもなく大きくなる。
営業開始と同時に数千万人の顧客がいるも同然だ。
問題は、相互に接続料を要求しないという条件だけで
IP電話事業各社が相容れるかどうかが鍵だ。

キャリア内とIP電話全事業者との通話が24時間無料。
他社通話 21円30秒。
メール、Web接続定額。
を3,000円で提供すれば加入者激増間違いなし。

61:非通知さん
07/08/23 19:22:31 /Ksns/f0O
>>61
普通に有りそう。

台湾では、ADSLとWi-Fiの中間位の料金でやるらしい。イーモバとの比較でもそれくらいでは。

IPフォンは、ADSLのIPフォンがそのまま乗ってくれば、通話料はそんな所では。

日本は携帯の特許で払う側だから、対抗軸を作りねらいで、総務省も破壊力のある政策と、事業者を選ぶと予想。ADSLの2社と最近基地局を立てまくった2社に期待したい。

インテルはWiMAXでモバイルが流行れば、モバイルCPUは高く売れるからWiMAXに投資。



62:非通知さん
07/08/25 15:23:34 l6ydXTnjO
700MHz/900MHzにもWiMAX導入が本命ジャマイカ


63:非通知さん
07/08/25 16:37:50 z1Vdx1koO
700はメディフロとかに当てるて言ってなかったか?

64:非通知さん
07/08/27 17:00:18 pb1vMxoE0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
◇総務相 増田寛也(民間)

ふむぅ。。

65:非通知さん
07/08/30 11:48:29 On2nNjaZ0
>>61
とんでもない隠し球と言えるのかw?

66:非通知さん
07/08/30 12:15:13 gFazTvQ9O
次世代高速通信、ドコモ・アッカ・TBS連合

 総務省が次世代高速無線通信用に新たに開放する周波数帯について、NTTドコモが電話線を使ったデジタル高速通信であるADSL大手のアッカ・ネットワークス、TBS、三井物産と共同で免許取得を進める協議に入ったことが29日明らかになった。
ライバルのKDDIは京セラ、三菱東京UFJ銀行などとの連合を検討しており、免許獲得に向けた競争が激しくなりそうだ。

 両陣営はいずれもADSL並みの高速通信ができる「WiMAX(ワイマックス)」と呼ばれる技術を採用する。
(8/30 10:59)
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)


67:非通知さん
07/08/30 13:04:38 do6/LStG0
>>67
共同ソースだとJR東にも打診中

68:非通知さん
07/08/30 13:47:22 5gsVvpXB0
単独獲得意向の、糞虚無の馬鹿っ振りが笑えるw 上記2社で確定だな!ww

69:非通知さん
07/08/30 14:15:09 gFazTvQ9O
【モバイル】次世代高速通信、NTTドコモ・アッカ・TBS連合…KDDIは京セラ・東京UFJ銀行 [07/08/30]
スレリンク(bizplus板)
【モバイル】アッカ:100億円の銀行借入枠、「WiMAX(ワイマックス)」免許で設定 [07/08/16]
スレリンク(bizplus板)
【通信】KDDIが京セラと連携 トヨタも? データ通信の免許申請で[07/08/08]
スレリンク(bizplus板)
【通信】総務省、2.5GHz帯の高速通信サービス免許申請を9月10日に受け付け開始[07/08/08]
スレリンク(bizplus板)
【モバイル】次世代無線通信:総務省が免許方針・ドコモやKDDI除外…競争促進で [07/07/11]


70:非通知さん
07/08/30 15:49:30 auAygcn30
 姉妹スレ w
WIMAXで激安快適インターネット
スレリンク(mobile板)

71:非通知さん
07/08/30 18:03:36 meNQ8Mt20
2007年度 携帯電話純増数
  (モジュールおよび2in1を除く)

    DoCoMo   KDDI   SoftBank
4月  28,900   233,600   163,600
5月  49,600   128,000   162,400
6月  45,500   122,400   204,800
7月  45,200   176,600   224,500

累計 169,200   660,600   755,300

大衆携帯ドコモはもっと頑張りましょうw

ドコモ奴隷の安全より利益優先 -- 電池爆発
URLリンク(www.asahi.com)




72:非通知さん
07/08/31 02:01:33 oSVNkIInO
高速無線通信:免許取得争いが激化 4陣営で獲得合戦
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
 一方、携帯各社は、いずれもワイマックス方式での参入を目指している。ドコモ・アッカ連合は、アッカが50%程度、ドコモが30%程度を出資した事業会社でのサービス展開を検討。TBS、三井物産、JR東日本などにも出資を呼びかけているもようだ。

 KDDIと京セラも三菱東京UFJ銀行やJR東日本、インテルなど幅広い業種に出資を打診。ソフトバンクとイー・アクセスは、外資系金融機関やインテルなどに出資を呼びかけているようだ。

73:非通知さん
07/08/31 02:20:09 D8nTGUwIO
4Gは遅れそうだね
WiMAXのほうがどちらかといえば枯れてるからね!

74:非通知さん
07/08/31 08:58:18 oswpxnPt0
固定WiMAXはね。
モバイルWiMAXは、まだまだこれから詰めてかなきゃならん事が多い。

75:非通知さん
07/08/31 14:46:49 oSVNkIInO
現在話題MobileWiMAXはIEEE 802.16e、後継IEEE 802.16mが4G相当


76:非通知さん
07/08/31 15:17:36 nJXNTDGa0
新しいモバイルBB、802.16mがIEEEで本格化 もうFTTHなんていらない
URLリンク(ytkikeda.ameblo.jp)

77:非通知さん
07/08/31 16:40:21 FLBc36gP0
>>77
デムパ枠が足りればいいねwププ

78:非通知さん
07/08/31 18:12:55 oSVNkIInO
2007/08/31
アッカ・ワイヤレス及びアッカ・ネットワークス、NTTドコモ
2.5GHz BWA免許取得を目指し事業運営における戦略的提携に合意
URLリンク(www.acca.ne.jp)
なお、アッカ・ワイヤレスは総額720億円程度の増資を予定しており、
出資額についてはアッカが連結子会社として経営を主導するために必要な水準である40%以上で約300億円、
ドコモが事業者免許申請要件の範囲内の3分の1以下で約190億円とする方針であり、
他のパートナーとの提携についても検討を進めております。



79:非通知さん
07/08/31 18:23:47 RxRLGRSP0
ドコモ、モバイルWiMAXの2.5GHz帯免許でアッカと提携
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)



報道発表資料
アッカ・ワイヤレスおよびアッカ・ネットワークス、NTTドコモが2.5GHz BWA
免許取得を目指し事業運営における戦略的提携に合意
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)

80:非通知さん
07/08/31 18:25:21 RxRLGRSP0
既出すまん。

81:非通知さん
07/08/31 18:45:09 zaGhrz3CO
KDDIなんかにやらなくていいよ。
2GHzもろくにつかわねーし

82:非通知さん
07/08/31 18:48:03 2t1P+peu0
固定やってないドコモなんかにやらなくていいよ。

83:非通知さん
07/08/31 19:02:55 hJShB3AO0
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

WiMAX“残り1枠”めぐり合従連衡加速

年内に2社に免許割り当てを予定している「次世代高速無線通信規格」を巡り、
通信会社を軸に合従連衡の動きが加速。アッカはドコモと、KDDIは身内の京セラ
と組み、ソフトバンクはイー・アクセスと連携。ウィルコムが当確線にのぼる中、
残された1枠をめぐる争奪戦が激しさを増す。


84:非通知さん
07/08/31 19:41:57 o/FpMKN/0
2007/08/30
本日の一部報道について
URLリンク(www.acca.ne.jp)

↓翌日↓

2007/08/31
アッカ・ワイヤレス及びアッカ・ネットワークス、NTTドコモ 
2.5GHz BWA免許取得を目指し事業運営における戦略的提携に合意
URLリンク(www.acca.ne.jp)

85:非通知さん
07/08/31 20:25:16 sgMB8Ell0

日台韓でみる モバイルWiMAX
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

第5回 日本編2:交付時期は?総務省担当者が最新事情を語る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


86:非通知さん
07/08/31 23:38:09 oSVNkIInO
アッカ初期の株主
URLリンク(ascii24.com)
2000年8月10日
これにより所有株式比率は、NTT Comとコバッドが41.8%ずつ、IT2000ファンドが6.7%、アッカ創業者は6.7%となる。

87:非通知さん
07/08/31 23:46:02 g9aneA5bO
もしこれであうが枠外になったら解約考えなくちゃ

88:非通知さん
07/08/31 23:55:13 Gwm3bYDG0
〓SoftBank&イーアクは間違いなく却下されるだろう

89:非通知さん
07/08/31 23:58:28 kinhybZW0
>>85
>↓翌日↓

JASDAQ上場企業だから、あたりまえでしょ。

90:非通知さん
07/09/01 00:10:19 XYq4xyBU0
>>90
いやいや、否定すりゃいいってもんじゃないでしょ。
公式発表前に外部に漏れたこと自体が問題なわけで。

そうやって誤魔化さないで、関係者さんw

91:非通知さん
07/09/01 00:13:22 h9jcxnE50
免許申請前だから、記者にマークされてあとつけられただけじゃね?

92:非通知さん
07/09/01 00:16:34 XYq4xyBU0
はっきり言ってこれほどの上場企業が、
正式発表前にこういった情報を漏らすのは好ましくない。
インサイダーとか普通にやってるだろ。

93:非通知さん
07/09/01 00:24:08 G5YiZ23VO
否定すればするほど
実は本当な気がしてくる


94:非通知さん
07/09/01 00:26:20 3vwtfuwkO
禿は捕るだろう。
800MHzでも散々ごねたから。


95:非通知さん
07/09/01 17:58:46 UN+BXn8x0
>>94
上島竜平かよw

>>95
競合他社の足を引っ張るだけ引っ張って、獲得できないに10000オピント

96:非通知さん
07/09/01 19:02:57 l77FsoSE0
もう全社にめんきょやれ。

97:非通知さん
07/09/01 19:53:22 YVVBgvAw0
>>97
次世代PHSなんかは、同じ帯域を複数事業者で共有して使える仕様になってるから全社に免許も与えられるけど、
モバイルWiMAXは無理なので細分化するとガードバンドが必要で実質的に使える電波が少なくなりすぎる。
同期を規格化して、全事業者が同期すればガードバンドが要らなくなるんだけどね。
上り下り可変TDDって売りにかかわる仕様なので難しい。Qがセル境界線で50kbpsまで下がるから使い物にならないと突っ込んでる仕様部分だ。

98:DOCOMOは良くわからないが、 AU 2GHzは、とても余裕がある。 イーモバ帯域だけでも、100万人収容可能だそうなので、携帯3社とイーモバで 3.5Mbps程度のサービスは500万契約までは行けるのでは?



99:非通知さん
07/09/02 18:26:21 DACT+CAS0
>>99
韓国の会社がそんな状態なんだってね、
それを警戒してんだろうな。

100:非通知さん
07/09/02 18:35:38 Ne7AiZCl0
ウィルコム一社とNTT東西できめ!!

サービスはウィルコムNTT東西が一緒に行えばよい。
ドコモPHS部隊ウィルコム合流で地域網連合の下地は出来た!!

NTT東西+ウィルコム+旧パーソナル組で携帯を撃破しる!!


101:非通知さん
07/09/02 18:40:19 hTdtcDcx0
>>102
固定と移動をごっちゃにしてる?

102:非通知さん
07/09/02 18:49:41 JGnphB7k0
>>103
>固定と移動をごっちゃにしてる?
マイクロセル系は、固定網がキモ。

103:非通知さん
07/09/02 19:43:38 Hfc7aHmI0
>>101
韓国はそのような電波政策の失策もあるけど
WiBROというローカルテクノロジーであって、WiMAXと似て非なるものだよ
おまけに周波数帯も2.3GHzになっちゃってて
世界標準の2.5GHzからずれてしまってるし、お手上げ状態(笑)
あほ板の書き込みで比較しようとしてるのがいるけど
そもそも全く比較にはならないよね


104:WCDMA
07/09/04 09:27:09 Dd+KQjqO0
国際標準先行ヒャッホウと息巻いてた時期もありました


105:非通知さん
07/09/04 10:25:51 8WD3+6+V0
>>106
昔の日本じゃんw

106:非通知さん
07/09/04 12:16:50 Lm9oQQlk0
もうAduMAXでいいじゃんよ

107:非通知さん
07/09/04 14:18:24 FmDOnc2DO
KDDIとSBイーアクの交渉はどうなることやら、後は細かい条件交渉だろうが。
当初は、公衆無線LAN、ADSLの代わりといった使い方になるはずだが、KDDIはそのどちらの事業もやってない。
その後は、新幹線での高速移動体通信、カーナビの標準通信機能になれはKDDIの技術とトヨタの出番。700/900MHzも必須
ウィルコムは当て馬で、総務省のシナリオ通りの展開になってきた。


108:非通知さん
07/09/04 15:36:08 p0aJCPE30
>>109
>KDDIはそのどちらの事業もやってない

DION by KDDI 公衆無線LANサービス
URLリンク(www.dion.ne.jp)

DION by KDDI DION-ADSL
URLリンク(www.dion.ne.jp)


109:非通知さん
07/09/04 15:44:38 4w3QEANu0
>>109
トヨタと一緒にカーナビやってるのはドコモだよ
しかも、通信はWiMAXで調整してる
URLリンク(car.nikkei.co.jp)

110:非通知さん
07/09/04 15:53:19 4w3QEANu0
>>110
無線LANはフレッツだし、
ADSLもフレッツ、アッカ、イーアクセスなどじゃんw


111:非通知さん
07/09/04 15:56:32 GplbkjwS0
>>110
それ、プロバイダのサービスだけでキャリアではないよ・・・

112:非通知さん
07/09/04 16:12:34 p0aJCPE30
VNOによる回線提供であっても提供されるブランドはKDDIで、また収益も発生する。
収益が発生するものは事業とみなすのは普通だと思うが。

「KDDIがADSL・無線LANの自社インフラを持っていない」ならわかるが。

113:非通知さん
07/09/04 16:15:08 GplbkjwS0
それならBIGLOBE、So-net、OCNなんかもADSL事業をやってることになるんだね

114:非通知さん
07/09/04 17:39:28 mQkWRUnTO
DoCoMoもKDDIもWILLCOMも危なくて、ソフトバンクが当確らしいって。





ITmediaだけどな(笑)

115:非通知さん
07/09/04 18:04:30 G6r7OIIP0
これは反次世代PHSのWiMAX推進企業側が妄想する希望的観測だろうw

116:非通知さん
07/09/04 19:39:03 NmBpHEBd0
これだな

WiMAX免許、ドコモ、KDDI落選のシナリオ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

免許に最も近い位置にいるのはソフトバンクモバイルとイー・アクセスの陣営だ。
もともとNTTドコモやKDDIに比べて所有する帯域幅が少なく、そのことは再三指摘されてきた。
中略
規制当局である総務省が、この市場を競争的にしようと考えるなら、
シェア 16%で第3位のソフトバンクモバイルに免許を交付する可能性が高いのではないかという。


117:非通知さん
07/09/04 19:48:58 NmBpHEBd0
もう1個

「WiMAXで全国バンド枠を二つとも取る」,WiMAXフォーラム日本オフィスが説明会
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

WiMAXフォーラム日本オフィス副代表(企画担当)を務めるインテル 研究開発本部の庄納崇・主幹研究員
「全国バンドの枠の二つともモバイルWiMAXが割り当てられるようにマーケティング活動を積極的に展開していく」

日本総合研究所 研究事業本部の新保豊理事・主席研究員(通信メディア・ハイテク戦略クラスター長)
「携帯電話上位2社に比べて割り当て帯域幅が少なく,いち早く提携に動いたソフトバンク+イー・アクセスの陣営はかなり有望」
「これまでの競合関係から,KDDI陣営がソフトバンク+イー・アクセス陣営に接近する可能性もある」


118:非通知さん
07/09/04 20:50:38 mfjcEfZO0
モバイルBBには全国チャンネルと地域固定チャンネルがあるし
地域固定チャンネルにはNTT東西も参入できるだから
KDDIとSBMは全国チャンネルの取得を潔く諦めて地域固定チャンネル
の取得に注力すべきだと思う。
 
近い将来ユニバーサルサービスが
終了すれば過疎地の電話線は維持できない訳だし
当然光ケーブルの各戸引き込みなんて夢の又夢。 
過疎地は地域固定チャンネルのモバイルBB回線のみが
唯一の通信手段になるんだろうし 

119:非通知さん
07/09/04 22:04:42 Y3pXyKCHO
次世代PHSは他国で導入予定すらなくWiMAXは続々参入してる訳なんだからいっそのことWiMAXに2社でいいと思うんだが・・・
日本通信もPHSから3G等にローミング移る構え見せてるんだし

120:非通知さん
07/09/05 04:54:26 ahsNHgyj0
>>118
その記事「だろう、」「ではないか、」ばっかりだねw


121:sage
07/09/05 05:54:22 FD73JIHcO
>>118
>もともとNTTドコモやKDDIに比べて所有する帯域幅が少なく、そのことは再三指摘されてきた。
これは理由にならない。契約者の増加すれば、基準により自動的に帯域を追加で割り当てられる。
「事業者が既に確保している3G向け周波数帯域が15MHz以下の場合は,その1MHzあたり50万人以上の加入者がいること,15MHz~25MHzの場合は,1MHz当たり75万人以上,25MHz以上は1MHz当たり100万人以上」総務省

以下の話のための前フリでしょう、WiMAXフォーラムはWiMAX拡大が目的だから。
>落としどころとしてあり得るのは、2.5GHz帯の再々編によるバンド幅の追加だ。
>今回割り当てが予定されている2.5GHz帯の両脇は、現在、衛星通信で利用されている。
>周波数の低いほうは「ワイドスター」というものでNTT ドコモが提供している。この免許の有効期間は2007年10月27日までだ。
>また、周波数の高い側には衛星テレビの1種「モバHO!」がある。モバHO!の免許の有効期間は2008年10月31日まで。


122:非通知さん
07/09/05 06:15:00 FD73JIHcO
別の記事ではこんな内容
IMT-2000に採用されると携帯用
の帯域でWiMAXが使えるようになる。

インターネットモデルで普及を目指す―WiMAX Forumが事業説明を開催
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>WiMAX ForumとIEEEの802.16ワーキンググループは、長らくWiMAXを第3世代(3G)携帯電話の「IMT-2000」の6番目の標準規格として採用するようにITU-Rに求めてきたが、10月15日からスイスのジュネーブで開催される世界無線通信会議(WRC)で承認される見通しとなった。

>WiMAX Forumではさらに700MHz帯(国内ではテレビ放送用)を国際的なWiMAX向け周波数帯域とすることを目的とした活動や、
時速数百kmの超高速移動環境下で170Mbps以上のブロードバンド通信を実現する「次世代版モバイルWiMAX(IEEE 802.16m)」の検討に入った。
これらの課題は、2012年ごろ以降に具体的なサービスモデルが明らかになる見通しだ。


123:非通知さん
07/09/05 13:44:20 iY68KHkI0
国際標準も大切なのは分かるけど、運用開始までいちばん近いところにいるであろうXG-PHSの
芽を摘むというのも考えづらいな。
現行PHSとの両対応基地局&端末で500万ユーザをシームレスに移行できるメリットは大きいしね。

124:非通知さん
07/09/05 15:10:43 yLieL3ps0
>>125
違ったら申し訳ないんだけど、
現行PHSのバックボーンってISDNじゃなかったっけ?
その場合、光にするのは簡単なの?

125:非通知さん
07/09/05 15:39:29 iY68KHkI0
>>126
現在既にISDN→自社IP網への切り替え作業を進めている最中。
詳しく発表はされていないけど、都内であれば光化完了した基地局も少なくない様だよ。

126:非通知さん
07/09/05 17:07:26 FD73JIHcO
XG-PHS専用ノートパソコン、WiMAX専用ノートパソコン 、てのは勘弁してほしい。こんなことならXG-PHSは不要。

ワイヤレスソフトモデムとSIMカードで両対応するなら、XG-PHSも有りかな。
コストアップなしに、Wi-Fi、WiMAXマルチ対応の中に、XG-PHSが入るならそれもよし。WiMAX用デバイスに便乗して音声通話ってのは悪くない。

アダプティブアレイやMIMOはPHSが進んでいるし、他規格でも採用が予定されている。
主導権のあるXG-PHS規格で、先行して技術開発、量産、コストダウンのサイクルが上手く行くと良いが。


127:非通知さん
07/09/05 17:19:19 cG+495g60
>>126

そもそもISDN自体が、光化の予定だった

128:非通知さん
07/09/05 17:46:42 5wT0XRy5O
の割に都内でもGでロクな値がでないのは何故?

129:非通知さん
07/09/05 19:08:24 yLieL3ps0
>>128
インテルが来年以降、Wi-FiのようにWiMAXチップもノートPCに標準搭載するって言ってます。
なので、世界中のほとんどのノートPCに標準搭載されるという事になります。
そしてWi-FiとWiMAXはシームレスに使えるようになります。

PHSの場合はPCに標準搭載なんてありえないから、
PCカード使って、しかも接続の切り替えは自分でやらないとでしょ?

両方使える状況だとしてもどっちが普及するかは目に見えてますね。




130:非通知さん
07/09/05 19:21:47 iY68KHkI0
>>130
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
理論値の512kに対してMax441k、Ave344kだから頑張ってる方じゃない?
まだ物足りないのは確かだけどね。

131:非通知さん
07/09/06 01:47:08 tETZ8WvhO
秘策は京セラ軸を言っているのか?

2.5GHz帯免許争奪戦の行方を占う
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
3陣営+1社の申請が濃厚
KDDI,ソフトバンク,イー・アクセスの秘策に期待


132:非通知さん
07/09/06 10:36:03 O7l7k3CX0
WiMAXって今すぐ始めても人口カバー率50%到達まで5年はかかるんだろ?
XG-PHSならもう少し早そうだし、結局将来性より何より早く使えるようになった方を
使うだろうなぁ。

そういやイーモバっていずれWiMAXに移行するのかな?
PHSなら音声とか基地局数とかで差別化計れそうだけど、イーモバって思いっきり
かぶってるし。
イーアクが周波数取れるかどうかにもかかってるのか…。

133:非通知さん
07/09/06 11:35:09 ZAsN9nyP0
Google携帯やiPhoneは、WiMAX対応で出る可能性はあっても、
PHSはないだろ?
WiMAXはアメリカでも同じ周波数だから、同じ端末をそのまま日本で使える可能性が高い。
オープンでグローバルだから、世界中のメーカーがこぞって端末を発売するだろう。
ノートPCにも標準搭載されるしね。
その反面PHSは、また垂直統合型のビジネスモデルになりそう。
エンドユーザがどっちを選ぶかは目に見えている。

134:非通知さん
07/09/06 11:41:55 Rapfhoau0
いきなりiPhoneの話を出されても。

135:非通知さん
07/09/06 12:15:21 I3Vqa79e0
オープンでグローバルだから(笑)

>ノートPCにも標準搭載されるしね。
そうだね標準搭載されてから選ぶよ

136:非通知さん
07/09/06 13:08:43 O7l7k3CX0
そこまでバラ色な話でもなさそうだけど…。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

当面はオプション扱いで搭載できれば御の字ってところかな。
PCメーカ側としてはインフラが整うまで標準搭載するメリットも無いでしょうし。

137:非通知さん
07/09/06 17:56:11 ZAsN9nyP0
2.5GHz帯免許争奪戦の行方を占う
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

138:非通知さん
07/09/07 11:46:08 a+6psgMn0
ウィルコムは次世代PHSをやめて、KDDI、京セラ、インテルとともにWiMAXをやるべきだ。
WiMAXとPHS両方を内蔵したチップセットをインテルが出せば、いつの間にか、音声通話は
PHSが世界標準になる。

139:非通知さん
07/09/07 12:23:22 NPAL9n3G0
PHSと1チップ化するには、モバイルWiMAXの仕様が未熟すぎるんだよねぇ。
だからと言って、PHSで実現してるSDMAなどに最適化する仕様変更をかけると互換性が無くなるし。
まあ、次のモバイルWiMAXでは拡張するしかなくなるだろうけど、2010年頃まで時期尚早。

140:非通知さん
07/09/07 14:37:48 ZICIIXOJO
blog
新保豊の仕事整理箱
2007年9月 2日 (日)
オリジナル原稿(今秋の次世代高速通信の行方予想)
URLリンク(shimbo-yutaka.cocolog-nifty.com)

第16回「今秋の次世代高速通信2.5ギガヘルツ帯の行方は予想できる」(2007/09/06)
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)


141:非通知さん
07/09/07 16:53:08 2A+twrwO0

ITU-R,「IEEE802.16e」をIMT-2000の1方式として10月に勧告の見通し
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

ITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)が,無線MAN(メトロポリタンエリアネットワーク)規格「IEEE802.16e」(通称:モバイルWiMAX)を,「IP-OFDMA」という名称で第3世代移動通信(IMT-2000)システムの1方式として2007年10月に勧告する見通しとなった。


142:非通知さん
07/09/07 21:37:42 6bGrxRgM0
>>142
限りないレベルでポジショントークだなw


143:非通知さん
07/09/07 22:20:39 b/69+b+FO
あうもドキュモも落選w

144:非通知さん
07/09/08 00:57:24 FSw0VIcDO
>>142
2.5GHz帯割り当て帯域は、上下に拡大するのかどうか。

145:非通知さん
07/09/08 01:16:17 JdtAEiDR0
>>144
日本総研とかの人間が出てきた時点でポジショントーク決定だよねw

146:非通知さん
07/09/08 02:56:31 FSw0VIcDO
WiMAX Forumが呼んだ芸者だから、ヨイショするさ。

147:非通知さん
07/09/08 08:17:18 y6wEjmnN0
>>146
上下の引越しだけで10年掛かる。
期待するのならVHF-TVの空き地(700MHz帯)及び
第四世代携帯用3.5GHz帯の割り当て。 
まあ、それがあるから敢えて携帯4社の参入を認めないって事。


 

148:非通知さん
07/09/08 08:40:27 gOiceMk60
最終的にWiMAX陣営の計画通り、モバイルWiMAX用に700MHz帯・2.5GHz帯・3.5GHz帯の全部に対応した
トリプルバンド携帯端末が当たり前になれば、電波の飛びも帯域幅も解消するしな。
日本は3.5GHz帯だけしか広くは取れないかもしれないが、全部で結果的に高速通信ができれば良いだけ。
2.5GHz帯はローミング用に最低限有れば問題無いとも言える。

149:非通知さん
07/09/08 11:20:35 AEqs1myc0
ウィルコムの基地局をモバイルWiMAXの基地局として共用したら、おもしろい。

モバイルWiMAXの立ち上げは早くなるだろうし、成功したら、16万の基地局を
さらに増やせて、モバイルWiMAXといっしょにPHSのエリアも広がる。


150:非通知さん
07/09/08 12:13:22 M6bhSJbP0
>>151
そのコストは、誰が負担するのだろう。。ww

151:非通知さん
07/09/08 12:55:37 AEqs1myc0
>>152
ウィルコムは次世代PHSにこだわって、誰も投資してくれないww

152:非通知さん
07/09/08 12:56:22 QlVWrWhL0
>>152
>そのコストは、誰が負担するのだろう。。ww
WiMaxユーザー。
現実的には、FOMA, NTT PHS、Willcomから使える場所を全部使うのでは?

153:非通知さん
07/09/08 15:50:01 FSw0VIcDO
>>151
次世代PHSは現行PHSと同じ高密度基地局を前提として考えている。WiMAXはそれより粗い密度で考えている。
技術的には近いものがあるが、基地局投資では相入れない関係。
次世代PHSで現行PHS帯域の速度アップが先になりそう。


154:あぼーん
あぼーん
あぼーん

155:非通知さん
07/09/08 17:55:09 QlVWrWhL0
>>155
>次世代PHSで現行PHS帯域の速度アップが先になりそう。
広帯域PHSなら、大歓迎!

156:非通知さん
07/09/08 19:28:25 FSw0VIcDO
>ITU-R(国際電気通信連合 無線通信部門)においては、2007年10月開催予定の世界無線通信会議(WRC-07)において、使用周波数帯を特定することとしています。
>日本からは、3.4~4.2GHz、4.4~4.9GHzを候補周波数帯として、ITU-Rに提案しています。
URLリンク(wbb.forum.impressrd.jp)
>4.6Ghz-4.9Ghz帯で余裕があるが、この部分は4G携帯電話のために空けてあるようだ。
URLリンク(www.rieti.go.jp)


157:非通知さん
07/09/09 15:27:25 i5KXeeTK0
新幹線内で気持ち良く使えるようになるなら早く導入してほしい

158:非通知さん
07/09/09 16:19:55 XCs0Nm3V0
どこでも気持ちよく使えるようになる前に北海道新幹線が開通する予感

159:非通知さん
07/09/09 18:29:46 FqOeYjWX0
>>159
>新幹線内で
は、無線LANをどうざ。2年後サービスイン。無料ではないよね?詳細未定。

160:非通知さん
07/09/09 18:31:48 ij0Al7fu0
>>159
新幹線は速すぎてWiMAXでも対応不可能だろ・・・(´・ω・`)

161:非通知さん
07/09/09 19:09:16 RuWlFXcH0
モバイルWiMAXでも120km/hまでだからなあ。
でも結局、北海道新幹線の360km/hだと、移動体通信全滅っぽいが。

162:非通知さん
07/09/09 22:40:58 i5KXeeTK0
>>161
N700系だっけ?新しいのだと使えるのだよね。
こないだ乗ったら無線LANのアクセスポイントがいっぱいでてきて驚いた。
ただ片道500円とかだと結構きついな。200円くらいなら。

163:非通知さん
07/09/09 22:44:06 i5KXeeTK0
>>163
120km/hが保証限界なのか。
それじゃ仕方ないか。
でも在来線なら一部区間の快速とかでこえてしまうから
もう少し頑張ってほしいな

164:非通知さん
07/09/10 01:14:06 2mu5Qmd60
URLリンク(www.root-hq.com)
5GHz帯、108Mbpsの実験局によるモバイルブロードバンド
通信システム実証実験の映像を公開いたします。

165:非通知さん
07/09/10 02:29:48 xkbVfZr/O
新幹線で高帯域通信はMobileWiMAX(IEEE802.16e)の後継IEEE802.16mで。>>124

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>東海道新幹線、2009年春から無線LANサービス提供
>200kbps程度で安定したインターネット接続が可能に
> 通信速度は、下りが最大2Mbps、上りが最大1Mbps。これを1編成の無線LAN利用者全員で分け合う形になる。

166:非通知さん
07/09/10 08:50:15 iCUZKw680
何がどう便利になるのか10歳にでも分かるように説明頼み込む。

167:非通知さん
07/09/10 12:14:32 m0kZFHN30
ノキア、ワイマックス対応小型PCを発表
URLリンク(www.usfl.com)

168:非通知さん
07/09/10 12:32:45 5TYC5Jgy0
>>167
市場に出回っているWi-Fi互換を考えると車両に配備されるAPは11a/b/gだけど
線路脇に設置されたLCX(漏洩ケーブル)と車両間の通信速度がボトルネック。
故16mを持ってきても通信速度は変らないよ。
それに16mだと新幹線の速度でもハンドオーバーする可能性があるから
わざわざ車両にAPを設置する必要はないと思うけど。
ただし、16mでも実効速度は、速度フェージングや共有人口を考えると
差ほど向上しないと思われるけどね。



169:非通知さん
07/09/10 13:40:11 e5TwSsiE0
>>170
16mで使う技術からすると、フラッシュOFDMと同じ320km/hまでだろうからなあ。
やっぱ北海道新幹線の360km/hだとハンドオーバーに失敗しそうだ。
まあ、16eや16mは11a/b/gとのハンドオーバー可能な形で実用化の予定だから、
車内に配備されればシームレスには使えるだろうけどね。
ただ、やっぱ通信速度は将来も新幹線では期待できないって事だろうなあ。
あ、東海道新幹線は将来も高速化できないから、関係無いのか……

170:さる男
07/09/10 23:04:45 yWQTue9x0
よくわからんのですがWIMAXは世界標準といわれるが韓国では2.3GHzだとか…
次世代PHSも物理層はWIMAXとほぼ共通だとか…
申請している業者がIEEE 802.16m(?)でサービスするのか??IEEE 802.16eなのか?
世界標準がIEEE 802.16mになったらIEEE 802.16eで初めた業者はIEEE 802.16mに切り替えるようになるのか?
IEEE 802.16mは次世代PHSと互換性はあるのかないのか?
などなどサッパリわからんです。
だれか教えてください♪

171:非通知さん
07/09/11 01:06:17 xk30+ujg0
IEEE 802.16eはモバイルWiMAXと言われている規格で使用周波数帯は2~6GHz
例えばドイツでは3.5GHzを使用している。
周波数が違えば当然端末の互換性はなく、同じ2.5GHz帯でも帯域内での使用周波数が
異なれば互換性はない。
単にWiMAXと言うだけで国際的に互換性のある夢の様な規格だと考えるのは頭がバラ色
すぎる妄想。

IEEE 802.16mはWiMAXの次世代規格で100M~1Gビット/秒を目指した規格だが、まだ
標準化の検討が始まった段階。

172:非通知さん
07/09/11 03:34:13 M1cLU9ruO
2.5GHz帯はITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)がIMT-2000(3G携帯)バンドプランとして勧告し3G予備帯域となっている。
ITU-Rが,無線MAN規格「IEEE802.16e」(モバイルWiMAX)を,「IP-OFDMA」という名称でIMT-2000(3G携帯)システムの1方式として2007年10月に勧告する見通しとなった。
これにより、2.5GHz帯はルWiMAXで世界共通使用の可能性が濃厚。台湾、日本、米国は決定済み。
欧州ではWiMAXは3.5GHz帯だが2.5GHz帯は未使用。
韓国は特殊で、2.3GHz帯だがWiBROといって別規格。
ちなみに隣接する2.4GHz帯は無線LAN「IEEE802.11b/g」(Wi-Fi)で使用中、WiMAXと同じOFDM方式。インテルはWiMAX/Wi-FiDual対応の予定。

173:非通知さん
07/09/11 05:25:45 9kDyJgdE0
設備投資、整備に自信 次世代PHS参入表明 ウィルコム喜久川社長
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

174:非通知さん
07/09/11 06:29:33 MOK/9DD70
>>172
モバイルWiMAXはWi-Fiの広域化無線通信として世界標準という形になろうとしてる。
ただ、11gと11aと11jが周波数が違い運用に互換性が無いように、700MHzと2.5GHzと3.5GHzに分裂してる。
最終的にはトリプルバンド対応って形になるだろうが、初期には1バンドのみ対応って形でしか出ないので、
世界標準って言っても、世界で共通に使えるようにばならない。

次世代PHSとは、11a/g/jや地上波デジタルテレビがOFDMで有るように同じ変調を使ってて物理的な回路が流用できる他
端末出力が200mWと同じ(11a/g/jもだが)ってのや、TDD周期が同じなど共通点は多い。
ただ、モバイルWiMAXがWi-FiをTDD化したようなのに対して、次世代PHSはPHSをOFDMA化したようなのなので、制御の仕方は全然違う。
てかモバイルWiMAXは移動体通信として、単体で使い物になるか、まだ分からない。
日本で一番積極的だったKDDIはCDMA2000の補完で使うだけで単体利用を想定して無かったし。
クアルコムは非同期なモバイルWiMAXはセル境界線で50kbpsまで下がるので実運用でのハンドオーバーは実用にはならないと批難してる。

日本での実験でも、モバイルWiMAXは非同期なため、複数事業者が共通にモバイルWiMAXを採用してもガードバンドが必要と問題視されてるし、
面でエリア化するとPHS初期のような相互干渉のトラブルが起きそう。
その点は総務省も懸念してて、SDMA対応版でのエリア化しか認めないと、今現在のモバイルWiMAXではまだ決まって無い仕様を要求している。
PHSでは実運用してて上手く行ってるが、モバイルWiMAXで規格化されるまで待つと遅くなるし、勝手に実装すると互換性が怪しくなる。
モバイルWiMAXには夢のような素晴らしい事を言う人が多いが、実質16mまで待たないと無理な事が多いよ。

現在、モバイルWiMAXと次世代PHSとの互換性は無いが、両対応チップを作るのは割と簡単。
それに韓国がWibroをモバイルWiMAXの規格内に追加させたように、規格内に入れるのも不可能では無いだろう。
現在の移動体通信としては問題があるモバイルWiMAXを早期に実用的にするにも、次世代PHSの規格を取り込むのは有効っぽいんだが、
今の所、そういう動きは無いようだな。実運用が始まってトラブってから統合が始まるかもしれん。

175:さる男
07/09/11 11:55:31 fBZ7mt+M0
>173さん
>174さん
>176さん
ご回答有難うございます。
頭が悪いんで100%理解しておりませんがなんとなくわかりました。m(__)m
実際問題、世界基準とかいって全然世界基準にならなかった規格もいっぱいありますよね~。
WIMAX業者が2社占有して相互干渉なんていうこともあるんですね~
まるで壮大な実験みたいな感じですか…
使えるサービスをしてくれる業者に免許を与えて欲しいなと思ったりして…

176:非通知さん
07/09/11 12:43:45 jNRknpst0
>>175
あの佐川、糞虚無買収に名乗り!ww
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

177:非通知さん
07/09/11 12:46:54 vbgs/18A0
モバイルWiMAXに対応した端末やパソコンが世界中からでたら
SIMロックやクローズドな回線でビジネスをしている既存の
携帯事業者はビジネスモデルを変えないといけないと思うのですが
どうなんでしょうか。

178:非通知さん
07/09/11 12:57:44 jNRknpst0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
WiMAX免許、糞虚無落選のシナリオ ww

179:非通知さん
07/09/11 13:20:10 wotAXesO0
2.5GHz帯を使う移動通信事業,4陣営出そろうが事業体制構築などに課題
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


180:非通知さん
07/09/11 13:22:12 wotAXesO0
>>179
モバイルビジネス研究会で携帯電話業界はどこまで変わるのか?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

181:非通知さん
07/09/12 05:28:27 XEtqj3UC0
>>179
だから、第3世代携帯電話の事業者に対し単独参入を認めず
既にモバイルBBなビジネスモデルを達成しているウィルコムが
電波割り当て競争で優位と言う状況を生み出している。



182:179
07/09/12 12:45:05 n9YtGSyW0
>>182,183
ありがとうございます。
とても参考になりました。

第3世代携帯電話の事業者の資本が入った会社に免許を与えると
今のビジネスモデルを壊しかねないWiMAXを飼い殺す可能性はないのでしょうか。

次世代PHSはWiMAXと互換性はないので端末はウィルコム用に開発しなければならず
あまり対応機は増えないのでは。

となるといまの有力候補に2.5GHz帯を与えても
それほど使われないと思うのですがどうでしょうか。

183:非通知さん
07/09/12 16:48:22 gywg/MF60
>>184
ウィルコムは使わないと生き残れないでしょ。契約者数減り始めたし高速化しないと。
対応機が少ないのが致命的な問題になるかな?データカードもあるし。
今だって対応機は少ないけど500万契約でしょ。

飼い殺しの問題も認識されてて、だから免許割り当てでゴチャゴチャやってる。
ただインフラを充実させるには体力も必要だし、信頼が無いと普及しづらい面もある。
だから有力候補に3社が絡んでくるのは仕方が無い。
Googleみたいな他業種の大手が参入表明すればまた変わってくるとは思うが。

184:非通知さん
07/09/12 16:49:30 AER/7DoY0
>>184
糞虚無がSB並みになるには、10年以上掛かるねw

ドキュモなら、2年以内に営業開始!ww

185:非通知さん
07/09/12 17:37:50 MdsE8dnKO
>>184
>第3世代携帯電話の事業者の資本が入った会社に免許を与えると今のビジネスモデルを壊しかねないWiMAXを飼い殺す可能性はないのでしょうか。

3G事業者、関連会社の資本は1/3以下に制限し、主導権を与えない方針。

>となるといまの有力候補に2.5GHz帯を与えてもそれほど使われないと思うのですがどうでしょうか。

3G事業者以外では無線技術、基地局スペースで問題がある(例IPMobile)。
それで1/3まで出資可、総務省は今の状況に自画自賛。

>次世代PHSはWiMAXと互換性はないので端末はウィルコム用に開発しなければならずあまり対応機は増えないのでは。

1社単独で30MHz幅は勿体ない。
次世代PHSは現行PHSの規格を引きずっていて通話中心の規格、MVNOで貸し出し出来るか疑問。
現行PHS1.9GHz帯域と余裕のある3.4-4.9GHz帯域で問題ないのでは。
2.4GHzWi-Fi、2.5GHzWiMAXのセットに意味がある。
貴重な2.5GHz帯域はWiMAXからMVNOで借りたらよい。

186:非通知さん
07/09/12 18:17:29 JVU5mzyt0
>>187
1社30MHzは日本で実験を積極的にしてたKDDIが出した結果を総務省が認めて採用しただけだし。
細分化すると、非同期であるモバイルWiMAXは事業者間のガードバンドが必要になって、
使える合計周波数帯域幅が激減する。
まあ、日本では全事業者が同期するように強制すれば良いんだろうが。
全部を同期させると、TDDフレーム周期が同じな次世代PHSともガードバンドが要らなくなるしな。

次世代PHSは電話番号も付かないし、音声もVoIPでしか通せない、完全IP通信だぞ。
周波数帯もこだわらず、初期の実験では2.3GHz帯を割り当てられて使ってた。
総務省が2.3GHz帯も同時に募集すれば、それで済む話では有る。
ただ、総務省としては、2.5GHz帯を使わせたいって事だろう。
多分、隣接帯域に利用者の少ない無駄な使い方がされてるのを整理するって話に持って行きたいのかと。

モバイルWiMAXとしては、2.5GHz帯よりも700MHz帯の方が本命。
最終的には複数バンド対応で複数アンテナを使うのは変わらないので、2.5GHz帯に最大に帯域を取ろうとしなくても
複数バンドの総合計が多ければ、運用には問題無い。
3.5GHz帯を欧州で使うのでローミングを考えれば、日本でも対応して量産効果を出した方が良いだろうし。

187:非通知さん
07/09/12 19:14:16 AER/7DoY0
糞虚無ってさあ、ブランドとしても弱いよねwプ

188:非通知さん
07/09/12 21:04:35 XEtqj3UC0
>>188
次世代PHSは完全IP通信だが,その事と電話番号の有無は関係がない。
Skype-inの事例からも明らかな様に顧客の利便性を考えれば何か適当に
電話番号を付与する必要がある。 
まあ新たに割り当てを受けなくても良い070になるだろうけど

>>189
ウィルコムはモバイルBB通信のベースとなる市場で
今の所まだトップブランドだよ。 



189:非通知さん
07/09/12 21:15:16 O/u63lM00
700MHz帯を使うのは802.16-2004じゃなかったか?
IEEE 802.16eは2.5/3.5/5.8GHz帯を推奨していたと思ったが

>>190
荒らしにレスしない方が…

190:非通知さん
07/09/12 21:17:12 MdsE8dnKO
>>188
>細分化すると、非同期であるモバイルWiMAXは事業者間のガードバンドが必要になって

勘違いしてる、それは帯域分割
”MVNO”はWiMAXから通信容量を借りたら、ってはなし。

700/900MHz帯はFDDだから40MHZ×2上り下り対称、2.5GHz帯は下り重視のセットで2事業者に平等に。

2.5GHz帯は国際的に3G用に確保されている、WiMAXは3Gなる予定だから、ITU-Rで正式に勧告されたら共通周波数になる。

あとこれみて、細かいことはスレ違いだから
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
たぶん、現行帯域の高速化、テレビ電話、辺りがターゲット。
デシタルデバイド対策で固定枠で採用だよ。

191:非通知さん
07/09/12 21:46:52 NGxEFBmo0
>>190
ヲタと無知な企業の間だけねw 携帯みたいな、ブランドは確立していないww

これで、WiMAXが取れるのだろうか。。wププ

192:非通知さん
07/09/12 22:09:21 9M/BYand0
モバイル"BB"では無いよね…定額制はいち早く実施したけど…

193:非通知さん
07/09/12 22:15:20 aOlxVXbY0
URLリンク(www.sankei.co.jp)
総務省先手うってきたw

194:非通知さん
07/09/12 22:33:51 UsB1dVR90
>>36 はまだ居るのかな?

195:非通知さん
07/09/12 22:36:34 Wacq+wl40
>>195
さすが総務省、先を読んで手を打ってくるな

196:非通知さん
07/09/12 22:43:13 7dbsoPDPO
まあパブコメの返答で確かに必要ですねみたいにかえしてたしな

197:非通知さん
07/09/12 22:44:24 iEc2bh0GO
ドコモやKDDIは思惑崩れそうだよな

198:非通知さん
07/09/12 22:48:19 dXorjdg10
増資して乗っ取る可能性が高いのは〓SoftBank

誰が見ても〓SoftBank対策

199:非通知さん
07/09/12 23:01:14 MdsE8dnKO
>>195
出資引き上げ禁止だけでなく、免許取消し規定も作らないと、電波転がし屋がいるからな。

総務省もジワジワうまくやるなあー

200:非通知さん
07/09/12 23:05:58 MdsE8dnKO
Computerworld
(2005年10月10日)
URLリンク(www.computerworld.jp)
図3は、WiMAXフォーラムが2007年をめどに、WiMAX用に確保する方向で検討している周波数帯である。
具体的には、2.5GHz帯(2.3~2.4GHz、2.5~2.7GHz)、3.5GHz帯(3.3~3.8GHz)、5.8GHz帯(5.25~5.85GHz)の3つの周波数帯を使用できるよう、WiMAX関連の企業や各国政府に提案中だ。
図3:WiMAXフォーラムが提案する地域別周波数帯割り当て(2005~2007年)
URLリンク(www.computerworld.jp)
図4:日本における周波数帯の使用状況
URLリンク(www.computerworld.jp)
(月刊Computerworld 2005年7月号に掲載)

201:179
07/09/12 23:17:22 n9YtGSyW0
>>185,187
丁寧に説明してくださりありがとうございます。

結局は儲からないから資金を調達し、基地局用地を確保してまで
WiMAXを本気で広げようとする第3世代携帯電話事業者以外の
企業が出てこないんでしょうか。

本気の企業がいないのならば保険をかけてWiMAXと次世代PHSとに
免許を与えるのではないかと思います。

その上でもし今後外国を中心にWiMAXが広がったら他の周波数帯の
再編などで対応するのが最善と思いますがどうでしょうか。


202:非通知さん
07/09/12 23:50:40 NGxEFBmo0
>>195
ソースが3kだぜw 肉桂より悲惨なメデアwwププ

まあ、、どうせ潰れたら、転売されるんだけどね~~w

203:非通知さん
07/09/13 05:48:41 DK9/Id2C0
>>200
これは総務省の電波割り当て案のパブリックコメントで
eアクセスから脱法行為との問題提議が出ていた件に対応するもので
特に〓SoftBank対策と言う事では無く、ドコモやKDDIにも有効な牽制。


 
  


204:非通知さん
07/09/13 07:57:38 k/g1L7OV0
16eは圧等不利移動の後継的性質を持っている訳で、
本来3Gで移動体特性を補完すべきもの。
3Gキャリアの下に置いてその通信負荷を分散させるって使い方が正しい。
にも関わらず3Gキャリアを排除してしまえばまともに使えないじゃないか!








205:非通知さん
07/09/13 10:04:29 xBghRG2D0
>>206
3Gキャリアに補完的に使われちゃ、16mへ以降して4G化するって芽が無くなっちまう。
16eでの全国エリア化を積極的に進めるキャリアができないと割り当てる意味無し。
3Gキャリアに補完的に割り当てられるほど、日本の電波の空きは無い。

206:非通知さん
07/09/13 11:45:55 JV/SUeg+0
補完的であろうがなかろうが、5年以内に人口カバー率50%達成という条件が
あるのだから問題ないだろう。
明らかに飼い殺しと見なされれば免許を取り消すだけ。

207:非通知さん
07/09/13 12:39:47 qlhtV48i0
>>207
携帯キャリアの4G導入は次世代PHSで
散々ウィルコムに市場を食い荒らさた後になると言う事でok?

208:非通知さん
07/09/13 12:47:40 CsFzcGXA0
>>207
携帯電話キャリアが4Gを導入するのは
次世代PHSでウィルコムが市場を荒らしまくった後でOK?

209:非通知さん
07/09/13 14:50:53 ceTDvXceO
担当者のインタビュー記事
総務省総合通信基盤局電波部移動通信課の西潟暢央課長補佐

第3回 「新規参入に市場の活性化を期待」,総務省に免許方針案の真意を聞く
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
第4回 日本編1:3G事業者再浮上,免許申請が9月から始まる
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
第5回 日本編2:交付時期は?総務省担当者が最新事情を語る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

210:非通知さん
07/09/13 16:44:42 lTIP8scQ0
[参考]「定額データプラン スタートキャンペーン」の概要
■キャンペーン内容
PHSで「@FreeD」をご利用のお客様や「定額データプラン64K」のご利用を検討されている
お客様などより多くのお客様に定額で「あんしん」してFOMAの高速通信を体験いただけるように、
「定額データプランHIGH-SPEED」をご契約いただいたお客様を対象に、定額対象通信をどれだけ
ご利用いただいてもキャンペーン期間中の月額利用料を4,000円(税込4,200円)とさせていただきます。12
■キャンペーン実施期間
2007年10月22日(月曜)~2008年1月31日(木曜)(予定)
■対象となるお客様
キャンペーン期間中、「定額データプランHIGH-SPEED」をご契約いただいたお客様

211:非通知さん
07/09/14 12:28:05 saD+MyEQ0
アッカには既にNTT.COMの資本が1割程度入っているから
ドコモが投入出来る資金は残り2割? それとも
アッカモバイル=別会社カウントで3割?

212:非通知さん
07/09/14 14:50:12 mlpQSWL00
>>213
>アッカモバイル=別会社カウントで3割?
これが正しいw 誰が取るのかなあ~ww

213:非通知さん
07/09/15 13:22:18 C/FfuAkt0
>>213
条件は
・3G事業者ではないこと
・3G事業者との間で出資比率が3分の1以上の関係にある親会社や子会社,兄弟会社ではないこと
・3G事業者とその関係会社の出資比率の合計が3分の1以上ではないこと

アッカはコムの出資を受けているもの少数なのでNTTグループではないという扱い。
よって、アッカはアッカモバイルに全額出資可能でドコモは1/3まで出資可能。

214:非通知さん
07/09/15 13:41:46 n9csqV7a0
URLリンク(www.sankei.co.jp)
次世代通信 KDDI陣営が新会社

215:非通知さん
07/09/15 14:11:20 Ttqyj2zN0
ドコモとSB、EMがいっしょになれば、KDDIグループとドコモグループの2つで決まり。

216:非通知さん
07/09/15 14:20:31 HVNQOCvY0
>>215
ウィルコムの株主構成を見ると、京セラが30%、KDDIが10%持ってて、
KDDIの株主構成を見ると、京セラが12.76%持ってるけど、
ウィルコムとKDDI・京セラが免許取るなんてあり?

217:非通知さん
07/09/15 14:27:40 F4av3o770
>>218
KDDIは3Gキャリア何で免許は取れない
従って無し

218:非通知さん
07/09/15 14:51:50 C/FfuAkt0
>>218
ウィルコムとKDDI系のWiMAX事業者が獲得することはあり得る。

219:非通知さん
07/09/15 15:29:28 POFr5hu7O
>>220
技術開発優先ならKDDI、ウィルコム
、で他社は数年後に割り当て。

ウィルコムは追い詰められていて、手抜きは無いだろうから、ありかな。
アッカはドコモがWIMAX規格に消極的らしい、4GLTEの研究開発やってるから。
KDDIはWIMAX規格策定のコアメンバー。
もう一社は投資家。


220:非通知さん
07/09/15 15:44:38 POFr5hu7O
URLリンク(www.sankei.co.jp)
>次世代高速無線通信の免許獲得を目指すKDDI・京セラ陣営が、週明けに新会社を設立することが14日、分かった。
>大和証券グループ、三菱東京UFJ銀行、JR東日本、インテルが参画し、通信の枠を超えた企業連合として事業に取り組む。
>KDDIの主力行である三菱東京UFJと大和証券グループは、事業化に必要な1000億円を超える資金の調達などで協力する。

きた
JR東日本、インテル


221:山田僚子死ね
07/09/15 16:29:44 MD1dPlOtO
うん

222:非通知さん
07/09/15 17:11:19 YeAJI8vf0
役人も、弱小零細の小所帯に天下るより、

名門一流企業に、天下る方がよかろう~w

糞虚無は、麻生状態なのかあ~~wwプ

223:非通知さん
07/09/15 17:44:18 YfyAZmlU0
しかしモバイルWiMAXは本当に使いもんになるんだろうか。

エリクソン、無線ブロードバンドの本命はWiMAXよりHSDPAと強調
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

↑まぁこれは電話屋の自画自賛だろうが、
確かに海のものとも山のものともつかぬWiMAXを持ってきて
一から設備構築するより、HSDPAを拡充するのが現実的だとは思う

224:非通知さん
07/09/15 18:00:08 Y6HjaGxV0
ウィルコムとKDDIは普通に考えてどっちかしか無理だろ

225:非通知さん
07/09/15 18:08:47 POFr5hu7O
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
総務省、「デジタル・ディバイド解消戦略会議」を設置
>総務省によれば、2010年度までにブロードバンド・ゼロ地域の解消を目標としているものの、2007年6月末現在で約226万世帯(世帯比約4.4%)でブロードバンドサービスが未提供。また、携帯電話の不感地帯も2007年3月末現在で約42万人(人口比約0.3%)が残っているという。

2010年度、WIMAX一本じゃ不安だな。


226:非通知さん
07/09/15 18:37:59 C/FfuAkt0
>>227
っ固定バンド

227:非通知さん
07/09/15 19:34:46 DPCN79f7O
次世代PHSは2010年サービス開始予定だから間に合わないな
WiMAXは来年サービス開始予定

228:非通知さん
07/09/15 19:44:12 6xgFDeWz0
>>229
それは、固定WiMAX。移動体通信用帯域を2つ共、次世代PHSで使うつもりか?
問題のモバイルWiMAXは、総務省の割り当て基準に当て嵌まる規格が決まるのが来年予定。
基地局はファーム書き換えで済みそうな話も有るが、端末用チップは2010年頃サンプル出荷予定。
基地局も端末もエリア化可能時期も、次世代PHSより一年遅れのスケジュールだぞ。

229:非通知さん
07/09/15 20:28:28 Y6HjaGxV0
>>230
は?インテルは来年からノートPCに載せると言ってるけど?

230:非通知さん
07/09/15 20:42:45 DPCN79f7O
モバイルWiMAXも来年中にサービス開始するって
周波数厨とか規格厨はビジネス抜きで理想を追い求めるから困る

231:非通知さん
07/09/15 21:07:41 POFr5hu7O
>>230
固定枠は地域免許。基本的にCATV、自治体の為にある帯域。使い方も地域ごとにバラバラ。

固定枠で次世代PHSを使うとしてもある程度ボリュームがないとコストの問題がある。
コストダウンの為に移動枠で次世代PHSを導入する、ローミングにも使える。
固定WIMAXの先端に次世代PHSは理想的、ブロードバンドも移動体通信も使える。
デジタルデバイド解消を重視すると今回の移動枠で次世代PHSは外せないな。


232:非通知さん
07/09/15 21:23:01 qjvIbFks0
次世代PHSはアイピーモバイルから帰ってくる周波数でやればいい。
全国枠は2枠ともモバイルWimaxで競争させた方が良い。


233:非通知さん
07/09/15 22:00:03 F4av3o770
>>234
2.5GHzが取れなければ、そういうシナリオも考えるだろうけど
今回の方がもらえる帯域が大きいので、まずは2.5GHzを目指すだろうな

234:非通知さん
07/09/15 22:11:53 2rXZHJHs0
>>231
それはそのままじゃ日本で使えないってことだね。
それにPCに載せるのはインテルじゃなくてPCメーカだから、そうインテルの思惑通りには
行かないよ。

235:非通知さん
07/09/15 22:12:04 6xgFDeWz0
>>231
ノートPCでなら次世代PHSも来年度中には使えるようになるだろ。
2010年って話だし、板的にも携帯音声端末の話だろ。
モバイルWiMAXの携帯音声端末用は遅れる話が出てるだろって。

236:非通知さん
07/09/15 22:15:08 6xgFDeWz0
>>234
アイピーモバイルの帯域は3Gだから、モバイルWiMAXでは使えるようになっても次世代PHSでは使えるようになりそうにない。
3Gで使いたいと言い出す事業者が無ければ、次世代PHSでの使用を総務省も検討できるようになるが、
絶対にどこかがモバイルWiMAXで使いたいと言い出すし。

237:非通知さん
07/09/15 22:25:37 F4av3o770
>>238
>アイピーモバイルの帯域は3Gだから、
ITU-Rの規定はもちろんあるけど、最終的に国内の割り当てを決めるのは総務省なんだから
総務省がやる気になれば、どうとでもできるでしょ

238:非通知さん
07/09/15 22:42:03 6xgFDeWz0
総務省がやる気になる条件が無い。
モバイルWiMAXが3Gに入るのが取り消されるか、次世代PHSが3G入りしない限り、検討する調査費が出ないでしょ。

239:非通知さん
07/09/15 23:38:56 DFLE9fu6O
凶セラとKDDIが新会社作るらしいけど
2.5GHz帯貰えなかったら
どーなるの?
おりゃ良くわからねーだ

240:非通知さん
07/09/16 00:22:41 cph2DTc9O
2.0GHzTDD帯域はTD-SCDMAで使うだろな。次世代PHSは無いだろう。

とりあえず、TD-SCDMA、XG-PHS、MobileWiMAXの各技術ともに帯域割り当でいいよ。
次は4Gの割り当てがある。

これからは、技術中立で帯域割り当てることになり、さらに通信ソフト変更でマルチ規格対抗機になるから。


241:非通知さん
07/09/16 01:16:14 QzoWfK730
選考は公正に抽選で十分だなw

242:非通知さん
07/09/16 01:28:32 5P6csqI/O
>>243
総裁選みたいにか?w

243:非通知さん
07/09/16 08:59:59 DJYj6X6n0
>>241
会社なんか簡単に取り消せる。

244:非通知さん
07/09/16 12:23:31 dJJKSViI0
>>233
固定バンドは当面、次世代PHSでの利用は無理になったよ。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

>>237
モバイルWiMAXは主にデータ通信用。

>>230
モバイルWiMAXは固定バンドでも移動バンドでも申請可能。
WiMAXとモバイルWiMAXは別物。

245:非通知さん
07/09/16 13:22:20 xJ3mv1WV0
>>246
>固定バンドは当面、次世代PHSでの利用は無理になったよ。
無理でもないだろうけど、糞虚無の体力が。。w  多分、モバイルも無理だなww

246:非通知さん
07/09/16 13:46:17 Vst/XzXk0
>>247
wimaxと同期をとる規格が現状ではないから、
広いガードバンドが必要となる
もともと帯域の狭い固定系には割り当てが難しい

将来wimaxと同期を取る規格ができれば、
採用することもある

ってことなんだけど。。。
体力とか意味わかんねー

247:非通知さん
07/09/16 20:32:42 LYAJs6fR0
「コグニティブ(認識的)無線通信技術」に
「ソフトウェア無線技術」あたりの実用化って話もある。
結局、電波部分のプロトコルが異なっていても、
シームレスな運用が可能な訳だし、
そして「FMC」「NVMO」と言う運用上の障壁を取り除く方向に
働く要素もある。 

自宅の固定回線がモバイルWIMAXだろうが,固定BB回線に乗っかった
WI-FIだろうがもはや意識する必要はないと思うが、

特定キャリアの信者及び特定キャリアのアンチ活動家って方は
非常に困るんだろうけど、


248:非通知さん
07/09/16 20:33:44 Vst/XzXk0
>>249
言いたいことはわかるけど、"ソフトウェア無線"ってそこまで夢の技術でもないよ

249:非通知さん
07/09/16 20:37:16 2HfllrqU0
今の日本だと、ちょっといじる度に再認証が必要みたいだしね。

250:非通知さん
07/09/17 01:43:33 GeqNgf/QO
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
設備投資、整備に自信 次世代PHS参入表明 ウィルコム喜久川社長

>「スピードだ。伝送速度は最高二十メガビット毎秒以上で、現行の数十倍になる。実効速度は大体その五-六割だが、通常の使用環境ならモバイルワイマックスと同等以上だろう。
>免許を取得できたら、まず三年以内に県庁所在地など主要都市圏から順次サービスを開始したい」
>主な高速化技術はワイマックスと同じなので、基本部品は共通化できる。コスト面で不利だとは思わない」
>「既に十六万局の基地局がある。通信量の多い基地局から順に次世代対応を進めればいいので、効率的な投資が可能だ。
>現在も毎年約三百億円の設備投資をしている。それに数年間、二百億円前後を上乗せすれば主要都市圏の整備は可能。フリーキャッシュフローはきちんとあり問題ない」

251:非通知さん
07/09/17 01:55:37 GeqNgf/QO
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
KDDI連合、6社で申請へ・次世代高速通信
>総務省が開放する次世代高速無線通信用の周波数帯について、KDDIは免許取得に向けた企業連合の陣容を固めた。
>同社大株主の京セラのほか、米インテル、JR東日本、三菱東京UFJ銀行、大和証券グループ本社の6社の共同出資会社で免許を申請する。

産経>222に続き日経も、

252:非通知さん
07/09/17 02:27:51 GeqNgf/QO
ウィルコムは次世代PHSに200+300で毎年500億円
>>252

MobileWiMAXは総額1000億円以上
KDDI・京セラ>>222
アッカ>・ドコモ>79


253:非通知さん
07/09/17 05:11:49 GeqNgf/QO
【モバイル】KDDI連合、6社で申請へ・次世代高速通信…京セラ・米インテル・JR東日本・三菱東京UFJ・大和証券 [07/09/16]
スレリンク(bizplus板)
【モバイル】ウィルコム:次世代PHS、ネット定額を維持・設備投資は年100―200億円程度…「資金計画に不安はない」 [07/09/14]
スレリンク(bizplus板)
【モバイル】2.5GHz帯参入後も3G事業者の出資比率は1/3未満に…総務省が条件明確化 [07/09/13]
スレリンク(bizplus板)
【モバイル】次世代高速通信、NTTドコモ・アッカ・TBS連合…KDDIは京セラ・東京UFJ銀行 [07/08/30]
スレリンク(bizplus板)


254:ほしゅ
07/09/17 07:27:11 k1WRZ70P0
     ●
    (゚∀゚))   
     (ヽ )へ    \ディスコーディスコー/
    く ●          ⊂⊃し

     ●
    ((゚∀゚) 
   へ(  /)     \ディスコディスコー/
      ● >        J⊂⊃

    ●  ●
    ((゚∀゚)ノ
     (  )     \イントゥディスコー/
    く ω >       J⊂⊃し
     _
   __|警|
    (  ) ('A`)
    (  )V(  )
    ノ |  ノ |


255:ほしゅ
07/09/17 07:28:55 k1WRZ70P0
     ●
    (゚∀゚))   
     (ヽ )へ    \ディスコーディスコー/
    く ●          ⊂⊃し

     ●
    ((゚∀゚) 
   へ(  /)     \ディスコディスコー/
      ● >        J⊂⊃

    ●  ●
    ((゚∀゚)ノ
     (  )     \イントゥディスコー/
    く ω >       J⊂⊃し
     _
   __|警|
    (  ) ('A`)
    (  )V(  )
    ノ |  ノ |


256:非通知さん
07/09/17 07:33:04 XLK4A6FDO
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(mbga.jp)
URLリンク(image25.bannch.com)
URLリンク(r9.bannch.com)
URLリンク(c-au7.2ch.net)
URLリンク(imepita.jp)
マダラはうちはの創設者で木の葉設期の人間。九尾を口寄せ出来る。だから九尾はマダラの事を知っていた。
終末の谷で初代に敗れていてそこにある像は初代とマダラである。
15年前に九尾が木の葉の里を襲ったのもマダラの仕業じゃないかと言われている。
それをジライヤとカ
簡単に字バレを説明するとマダラはうちはの創設者で木の葉設期の人間。九尾を口寄せ出来る。だから九尾はマダラの事を知っていた。
終末の谷で初代に敗れていてそこにある像は初代とマダラである。
15年前に九尾が木の葉の里を襲ったのもマダラの仕業じゃないかと言われてい

257:非通知さん
07/09/17 08:00:36 O5jOh6r60
>>254
モバイルWiMAXは、設置場所の確保も含めて1からエリア整備
していかないとならないので、1000億でも少ない気がする。
DocomoはPHS跡地を使えば、少しは安く済みそうだが。

258:非通知さん
07/09/17 13:04:33 5G5QCie60
>>259
3Gの基地局に併設することでほとんど賄えるよ

259:非通知さん
07/09/17 14:43:19 GeqNgf/QO
技術間競争優先だろ。
KDDIとウィルコムだな。
PHSは規格策定が身軽。

MobileWiMAXのライバル

TDD方式
MobileWiMAX、インテル、KDDI
TD-SCDMA、中国、独シーメンス
UMB-TDD、クアルコム
iburst、京セラ

FDD方式
LTE、エリクソン、ドコモ
HSPA
UMB-FDD、EV-DO、クアルコム
XG-PHS、ウィルコム、京セラ


260:非通知さん
07/09/17 15:15:42 5G5QCie60
>>261
ただ、それだと2枠とも京セラ系になるんだよね

261:非通知さん
07/09/17 15:47:01 db4u0uPA0
>>261
XG-PHSはTDDじゃないの?

262:非通知さん
07/09/17 16:41:50 GeqNgf/QO
>>261の訂正
上下非対称データ通信と空間多重に有利なTDD方式では
MobileWiMAX
インテル
KDDI
etc
TD-SCDMA
中国
独シーメンス
LTE-TDD
エリクソン
ドコモ
UMB-TDD
クアルコム
iburst
京セラ
XG-PHS(上下対称)
ウィルコム
京セラ

FDD方式では
LTE-FDD
エリクソン
ドコモ
HSPA
UMB-FDD
クアルコム
EV-DO


263:非通知さん
07/09/17 16:44:39 kLzEySUOO
どー考えても禿芋場が本命だろ?

264:非通知さん
07/09/17 16:47:48 GeqNgf/QO
>>261>>264の訂正
上下非対称データ通信と空間多重に有利なTDD方式では
MobileWiMAX、インテル、KDDI、etc
TD-SCDMA、中国、独シーメンス
LTE-TDD、エリクソン、ドコモ
UMB-TDD、クアルコム
iburst、京セラ
XG-PHS(上下対称)、ウィルコム、京セラ

TDD方式では
LTE-FDD、エリクソン、ドコモ
HSPA
UMB-FDD、クアルコム
EV-DO


265:非通知さん
07/09/17 17:05:28 SY+g/iMYO
>>261
パターンは有り得ないような・・・KDDIがWiMAX取ったらWILLCOMは落ちでしょ?


266:非通知さん
07/09/17 17:32:03 WWCKjwQe0
>>260
セル半径 1km位らしいから3Gの基地局に併設しただけだと
穴だらけになりそうだが。

267:非通知さん
07/09/17 18:42:00 G3Lwlkqm0
総務省の真意
・3G事業者に免許を交付した場合は3Gサービスの補完で終わってしまう。
・既に多くのユーザーを抱える3Gサービスが優先で,2.5GHz帯無線ブロードバンドはどうしても片手間になる。
・サービスも既存3Gと競合する。
・既存の3G事業者が2.5GHz帯無線ブロードバンドでVoIP(voice over IP)サービスを提供するとは思えない。
・既存3G事業者の垂直統合モデルに組み込むのではなく,新規参入事業者にモバイル
・データ通信の新たなマーケットを作ってほしい。
・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
・3G事業者が関与したときに,それをどう評価するかを慎重に扱わなければならない。
・特に筆頭,リーディングとなる立場で3G事業者が絡んだときにどう審査を進めていくか。
 似たようなことを繰り返さないためにも,ここが肝となる。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

KDDI連合とSB・EA連合(本当に連合組むのかは疑問?)はどちらも明らかに3G主導。
反面、アッカ・ドコモはあくまで新規事業者(単独申請可)のアッカが主体であり、
筆頭(40%・連結子会社)でもある。

・ドコモは、アッカが予てより掲げてきた
 「グローバルスタンダードをベースにしたオープン/水平分業モデル」の実現という
 WiMAX事業における基本方針に賛同し、合意に至った。
URLリンク(www.acca.ne.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)

・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


268:非通知さん
07/09/17 20:13:52 F57uPt820
今回、総務省の意図は徹底して3Gキャリアは排除だから
KDDI連合及びSB・EA連合に割当てられる可能性は極めて低い。

落選を見越して、討てる次の一手としては
総務省がipモバから2.0GHzTD-CDMAの免許返還を求める前に、
電波ころがしの誹りを気にせずって事になるから
それが、平気なのはSBだけだろうね。

ただし、その場合 2.0GHzTD-CDMA以外に方式転換する事は許されないよ。
まあ、SBは元々2.0GHzTD-CDMAも欲しかったけど、
3GかTD-CDMAどちらか一方だけって
総務省が確か釘を刺されて居たんじゃなかったっけ?




269:非通知さん
07/09/17 20:25:55 F57uPt820
誤: 総務省が確か釘を刺されて居たんじゃなかったっけ?
訂正:総務省に確か釘を刺されて居たんじゃなかったっけ?




270:非通知さん
07/09/17 20:38:40 rfH/q+rb0
SBは元々新規参入の予定で2G帯を割り当てられていたけど、ボダを買収して必要がなくなった
から返還した。
今さらやっぱりよこせとは言いづらいだろう。

271:非通知さん
07/09/17 20:51:00 GvDaEN350
いまSBが一番欲しいのは700MHzのホワイトスペースだよ

272:非通知さん
07/09/17 21:33:37 p+c1vL1q0
>>272
いやいやそれはない
新規事業者とみなすなら1.7Ghzはそのまま
既存事業者とみなすなら対等な争いのために800Mhzもくれ
これが買収後のSBの主張だった

273:非通知さん
07/09/17 21:35:35 2LumtOiu0
>>274
>これが買収後のSBの主張だった
一方、総務省の回答は、3000万人超すまでは、1MHzもあげません?

274:非通知さん
07/09/17 23:02:12 rfH/q+rb0
>>274
SBが800MHzを寄越せと言って総務省にきっぱり拒否されたのはボダ買収の前の話。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

それから新規参入、ボダ買収と二転三転したあげくの結果がこれ。
URLリンク(www.softbank.co.jp)

結果的にSB側から総務省に返納を申し出た訳だから、それを再度SBにというのは
ないだろうと。

275:非通知さん
07/09/17 23:24:26 GeqNgf/QO
いつまでやってる。
2.5GHzスレだ。

他のスレでやれ。
800MHzよこせスレたてろ。


276:非通知さん
07/09/18 00:26:58 Z7gGflnv0
2.5GHzスレじゃなくてWiMAXスレだろ

今回2.5G取れなかった事業者が1.7Gとかの割り当て取れるかって話なら
別に良いんじゃねーの?
アメリカみたいに700~800M帯にWiMAXねじ込む可能性もない訳じゃない

277:非通知さん
07/09/18 02:36:53 zR8rWNz80
自分の見づらいリンク張り&コピペ書き込みがスルーされてGeqNgf/QO
がファビョってるのかw

278:非通知さん
07/09/18 05:49:33 WMIGSHEj0
VHF-TVの転居空き地にTDD-WiMAXを入れるのなら
今回2.5GHzの割り当てを受けるキャリア(多分ウィルコムとアッカモバイル)
はルーラルバンド的な用途を狙って参入を希望するだろうし
そして、総務省は2,5GHz同様3Gキャリアの直接参入を認めないだろう。

279:非通知さん
07/09/18 11:32:46 nrCGRHo40
KDDIなど、モバイルWiMAX事業で午後5時から共同会見
URLリンク(today.reuters.co.jp)

280:非通知さん
07/09/18 14:37:07 AzZ5EVzH0
これの当落っていつ確定?

281:非通知さん
07/09/18 14:54:37 x101udnX0
>>282
恐らく12月頭

282:非通知さん
07/09/18 17:05:04 nrCGRHo40
KDDI (32.26%)
インテル キャピタル (17.65%)
JR東日本 (17.65%)
京セラ (17.65%)
大和証券グループ本社 (9.8%)
三菱東京UFJ銀行 (5%)

283:非通知さん
07/09/18 17:15:57 H/jjIPQi0
007/09/18 モバイルWiMAX事業企画会社の設立について
URLリンク(www.kddi.com)

モバイルWiMAX事業企画会社の設立について〈別紙1〉
URLリンク(www.kddi.com)

モバイルWiMAX事業企画会社の設立について〈別紙2〉
URLリンク(www.kddi.com)

284:非通知さん
07/09/18 17:34:31 xM7r1IEN0
しかしこれが通るようだと、
総務省の1/3規制なんて意味がないどころかかえってない方がいいな

285:非通知さん
07/09/18 17:39:24 1oK6uoA0O
>>284
インテル、JR東の割合大きいな。





272~
何だこりゃ、釣り師の連続。


286:非通知さん
07/09/18 17:39:45 cDZYPObC0
筆頭だし、代表取締役社長もKDDIの人だし、>>269を見る限り無理だな

287:非通知さん
07/09/18 18:19:16 9RPmIG9K0
ウィルコムが当確してから、DDIポケットに戻ると言う可能性は?

288:非通知さん
07/09/18 18:28:09 Vg0KT0W80
ウィルコムという名はカーライルが
指示したわけじゃないのかな?

289:非通知さん
07/09/18 18:38:17 nrCGRHo40
>>289
無い。

290:非通知さん
07/09/18 19:56:14 xCpQ6tb90
WiMAXを推しているインテルが入っているということで、
3Gキャリアが入っているグループに免許を出しても、
問題なしと総務省は判断するだろうね。

291:非通知さん
07/09/18 20:05:40 xM7r1IEN0
新会社とウィルコムの大株主って被ってるな
KDDIと京セラ
両方に免許が逝くことはなさそうだがどうなるやら

292:非通知さん
07/09/18 20:08:39 v3TljOXE0
両方はないよ

293:非通知さん
07/09/18 20:28:42 WMIGSHEj0
>>289
総務省の行政指導により
ウィルコムがモバイルBBを確保した場合、
どの3Gキャリアもその関連企業を含め、
当面ウィルコムに対し1/3を超える出資は出来ない。

>>292
インテルが参加する事と電波の割り当てとは全然関係がない。

総務省が問題としているのは、今3Gキャリアが取っている
垂直支配体制をモバイルBBに持ち込ませない事。

アッカモバイルはドコモの影響よりアッカの
オープンなネットワークを提供したいという意図が尊重される
資本比率になっているので可能性がある。
KDDIはその点を全く理解できていないとしか言い様がない。


294:非通知さん
07/09/18 20:39:15 IOvYjRVO0
でもどうせKDDIに与えないと技術を盾にごねるだろうし
DoCoMoに与えなくても同じ事

結局免許規制緩和で既存全キャリアじゃないと収まらない気がしてきた。

295:非通知さん
07/09/18 20:43:20 xCpQ6tb90
>>296
たぶん、そうでしょう。
あとはSBとEMが、どっちのグループに加わるかだと思う。

296:非通知さん
07/09/18 20:49:00 8c5mnXOI0
その論は2.5GHz帯じゃ無理だというのは散々ガイシュツなワケだが・・・
あぶれた既存プレーヤーは次の帯域待ちだろ。

297:非通知さん
07/09/18 20:49:35 dd1bDhYy0
これで免許が貰えると本当にKDDIは思ってるんだろうか?
全く総務省の意向を汲んでいない様に見えるだが。



298:非通知さん
07/09/18 20:53:58 Zja5v8Ri0
だって小野寺なんだもん

299:非通知さん
07/09/18 20:56:14 v3TljOXE0
KDDIが必死なのは分かっていたが
更に輪をかけて必死になってるのが観測できる
相当分が悪いんだろうな

300:非通知さん
07/09/18 20:56:59 wOp4vzfg0
>>284
携帯会社中心すぎ。
インテルとJRはどこが免許取っても、そことうまくやってくしかない存在。
残ったとこはKDDIグループだけじゃん。

いいか?これから、世界中でPC性能の携帯機器がモバイル化してくんだぞ。
携帯会社が中心になってタラタラやってたら、世界のトップに立てない。
足引っ張るだけ。

301:非通知さん
07/09/18 20:57:52 v3TljOXE0
KDDIが必死なのは分かっていたが
更に輪をかけて必死さの度合いが増してるな
相当に分が悪いんだろう

302:非通知さん
07/09/18 20:58:49 v3TljOXE0
test

303:非通知さん
07/09/18 21:04:37 FCMt7KTw0
インテルを敵にしたらWiMAXは日本では普及しないかも

304:非通知さん
07/09/18 21:12:08 BNAn11fv0
もっとすごいことにインテルPCが消える

305:非通知さん
07/09/18 21:15:58 8c5mnXOI0
>>305
インテルは受かったところと組むだけだから問題ないだろ。アッカとインテルが反目しているワケじゃないし。

306:非通知さん
07/09/18 21:26:18 nrCGRHo40
KDDI・米インテル・京セラなど6社、WiMAX事業会社に共同出資
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

―インテルやJR東日本はNTTドコモやソフトバンクとも連携を検討しているという話だが。

インテル日本法人の吉田和正社長 今回の事業はキャリアの支援がないとできない大がかりなもの。
KDDIとはWiMAXフォーラムでずっと一緒にやっており、国際標準化をドライブできる力がある。

JR東日本の小縣方樹常務 総合的に勘案した。我々はすでに大きな通信インフラを持っているが
メンテナンスに相当の費用をかけており、改善が必要だった。WiMAXにより鉄道のブロードバンド化を
実現したい。他の携帯キャリアもモバイルスイカなど様々な事業でパートナーであるし、現時点で他の
2社と交渉していたかどうかについて言うことはできない。

―既存のネットワークとの連携はないのか。

WBB田中社長  WiMAX事業というのは既存の携帯事業とは違うものだと思っている。そういう意味
で第3世代携帯電話網との連携は考慮に入れてない。まったく違う、組み込みデバイス向けのデータ
通信の事業と捉えている。

―既存の携帯電話のネットワーク上でも次世代技術を使えばWiMAXと同等のスピードを実現できるのでは。

KDDIの小野寺社長 今の携帯電話のネットワークは主に携帯電話端末という機器を中心に設計されて
いる。WiMAXは対象となる機器が異なり、それに適したネットワークを作っていくべきだと考えている。「au」
のネットワークと両方ともやっていくということになる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch