07/07/22 16:03:31 6rQglMgK0
>>842
KDDIは、800MHzで展開する場合に全国に必要な基地局数は15000局、2GHzだと20000局必要と言っている
URLリンク(www.soumu.go.jp)
この16ページ つまり、800MHzと2GHzの必要な基地局数の差は1.33倍と言っている訳だ。
ソフトバンクBBは、800MHzと2GHzの基地局単体のエリアは同一アンテナを用いた場合2.8倍の差があると
いっているが、
URLリンク(www.soumu.go.jp)
この15ページ
やはり、KDDIと同じように市街地においては必要な基地局数は主にトラフィック容量で決まるため
2GHzと800MHzの差は、1.2倍から1.4倍と言っている。また2GHzは高利得アンテナを使うことも可能。
上記のPDFの14ページ
エリア3倍なのは、トラフィックの少ない郊外だけの話だ。
つまり基地局数を単純に全部3倍するのはおかしい。800MHzを2GHzの基地局数に換算する倍数としては
KDDIとソフトバンクの話からは1.3倍くらいが適当。
もうひとつ、周波数の違う基地局数を加算するのはまったく意味が無い。
auだと800MHzの基地局と2GHzの基地局のエリアは、基本的に重なっている。つまり、2GHzの基地局は
仮にゼロでもサービスエリアには差がない。現に、少し前まではauは2GHzをデータにしか使ってなかったが、
サービスエリアには今と遜色がなかった。auの2GHz局は、エリアを改善するためではなく、トラフィックの
緩和に使われている。
FOMAだと山間部などでは、800MHz局はエリアの改善に使われているので、それなりの効果はあるが、
それでもかなり2GHzの局とはエリアが重複している。単純に足し算するようなものではない。