07/08/28 00:12:57 MaIqXRGg0
おまいらが、SB!SB!って、騒ぐからムキにさせたんだろーがW
692:非通知さん
07/08/28 00:17:17 ZSsKo2Fm0
「ユーザのために」とか「分かりやすくするために」とか
本当はしたくないんだけど客の為にわざわざしてやってるんです的態度で
ボッタクリ料金に改悪するのはどうなの?
馬鹿にするにも程があると思うんだが
つうかvodaがそれをやってムカついてauに移ったんだけど
ここもvoda並の駄目連中だったんだな…
693:非通知さん
07/08/28 00:19:52 hIpufYqj0
>>692
企業なんてそんなもんだろうに…
694:非通知さん
07/08/28 00:19:58 Wm/QYvOs0
>>688
持ち込み機種変で使用期間クリアされないだろ
695:非通知さん
07/08/28 00:20:27 t2c++IGy0
昔IDOのイーザってプランがauによって廃止された。
その時、最後まで粘っていたらA5301Tをタダでもらえた。
んで、今でもそのA5301Tを使ってるんだけど、
ここらでA5526Kあたりに機種変しておいて
またプラン廃止時に新機種タダでもらうというのはどうだろうな。
それとも秋モデルまで待ったほうがいいかな。
今の1Xにはろくな機種がないから困るな。
つっても通話しか使わないんだけどw
696:非通知さん
07/08/28 00:20:43 knorsaCHO
もうこうなったら10年でも20年でも1xに居座ってやんよ(-з-)
697:非通知さん
07/08/28 00:21:12 g0PoKo3z0
>>689
つまり機種変時に1xモデルがなければ強制WIN
いまのうちに程度の良い白ロム機をストックしとこう、なんて人も出そうw
698:非通知さん
07/08/28 00:22:50 9Aim61MH0
My割の導入とかで昔は長期契約者に一番優しかったau
この流れは残念です
699:非通知さん
07/08/28 00:25:50 ep1+sPPC0
これはコミエコのままWINに移行できるのか!、、、、、、なわけねえか・・・
700:非通知さん
07/08/28 00:25:58 JdpWNtUQ0
>>694
本当ですか?
機種変更するときに前に機種使用期間が12ヶ月とか24ヶ月とかで
端末の値段変わるけど、その期間の事だよ
機種変更したときに新品買ったかどうかなんて管理して無いでしょ
701:非通知さん
07/08/28 00:32:22 MaIqXRGg0
白ロムでの機種変更では、試用期間はリセットされません!
12ヶ月使ってても、その実績は残りますよ。
702:非通知さん
07/08/28 00:33:59 JdpWNtUQ0
>>689
確かに現在利用中のプランは継続できるとあるけど
機種変更しても1x機種ならそのまま継続できるのかな
誰でも割ってのが1年契約で適用されれば、今より安くなりそうなんだけど
2年ってのは長いよな ユーザー囲い込み戦略だからしょうがないんだろうけど
今まで使ってきた人はうまみがどんどん無くなる
キャリア換えても2年契約すれば、ながーく使ってきた人と変わんなくなっちゃうのか…
703:非通知さん
07/08/28 00:37:39 ep1+sPPC0
800MHz帯に胡坐かきすぎだなauは。
704:非通知さん
07/08/28 00:38:34 JdpWNtUQ0
>>701
そうなんですか
それは良かったです
早速機種変更しに行きます
705:非通知さん
07/08/28 00:43:53 MaIqXRGg0
>>704
例えば
12ヶ月使ってきて、手に入れた白ロムに機種変更して、更に12ヵ月使い、
後にショップで機種変更するときは、24ヶ月としての値段が適用される。
706:非通知さん
07/08/28 00:45:28 Wuf7PQPX0
関西の値段設定かもしれんが
13ヶ月以上は何年使ってようと同じ値段・・・
少し不公平に感じる。新規・MNPは全部0円!とか見てると余計にね。
707:非通知さん
07/08/28 00:45:42 WaL38vAH0
WIN機で1x契約ってできますか?
708:非通知さん
07/08/28 00:47:57 Wuf7PQPX0
>>707
それは無理。
709:非通知さん
07/08/28 00:58:19 MaIqXRGg0
>>707
できない
710:非通知さん
07/08/28 01:00:55 AuNOlc8r0
KDDIのニュースリリースが非常に非情だ
27日 「CDMA 1X」の料金改定について
22日 …「簡単ケータイA5528K」の販売開始と
『おじいちゃんおばあちゃんに新しい"カンタン"を贈ろう』…
711:非通知さん
07/08/28 01:06:05 JdpWNtUQ0
>>706
端末の値段はメーカーが契約を買い取るからこんな事になってる
日本のシステム自体がおかしい
なんか安く換えて得したように思うけど、実際はそこのキャリアのユーザーが払ってる
キャリアに降ろされる端末の値段考えれば、どう考えてもおかしい
さらに、通常の商品は旬が過ぎれば販売競争力落ちて値下げされるのに
携帯は0円とかにしても、結局はユーザーの料金でまかなわれている
新規契約は困難な状況になってきているのに、このシステムで新規機種を買わされている
まあ家電も結局は価格に還元されるんだろうけど、商品価格は分かりやすく、
月々の料金から取ると分かり辛いというか分かってない人も多いだろう
もう適正価格で端末販売して、基本料金や、通話料金を下げて欲しい
5、6万以上する端末をホイホイと使い捨てで買い換えてるんだから
適正期間使用するようにするだけで、料金が下がるはず