07/09/10 00:37:29 QTRw65i80
>>142
>端末コストは>>128の前者の条件では1,280円以下の端末、
>後者では特別割引と同じ割賦金の端末であれば“実質”ローンはないよね。
>利用料金の方が大きいから。
1,280円以下の端末がある事実は否定しないが、
2000円を超える端末も多いのに1280円前提がフェアか?という話よ、
他社ならSBで1280円相当より良い機種が新規0円もある訳だからさ。
>端末料金を言い出すと、DoCoMo、auでは店頭価格0円以外だとだめってことになっちゃうよ?
合算して総額で出せばいいだけ。
>ここでは仮に、長電話する相手が決まっているとした場合さらにSBMのうまみが出るよね?
それは長電話する相手がSBだった場合の話であって、
普通にシェア割で考えると「たまたまSB」な事は割合的に少ないので
「長電話の相手が絞られる」の要素を加えると相手は8割以上の可能性でSB以外になるから
むしろ対自社無料が生かせない要素になってしまう訳よ。
また、分単価でSBが安いとかなら解るが、
そうではないので「長電話するからSBが有利」という主張は誤り。
>もちろん、auが安くなるケースもあるだろうけどそういったケースはむしろ特殊なんじゃない?
特殊だと主張するのはかまわんけど、どういうケースは違って
どれぐらい少ないから"特殊"と言っているのか"根拠"は出してくれ、
その根拠に対して異論なり反論なりが有るかもしれないので。