DEQ2496、プリアンプ、イコライザ関連at PAV
DEQ2496、プリアンプ、イコライザ関連 - 暇つぶし2ch107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 23:26:45 oEzi4E5K
>>104
>>105ってこったよ。

俺さ、今まで、ま、2chにしては優しいレスつけてやってたつもりだったんだが、
返す刀で「ぷっ」だと?恥ずかしくも何ともない。お前、本気で俺に失礼と思わないのか?

「諸々」って書いたが「DEQの諸々」なんて書いてないだろ?或る程度の音響学
(に準じた)知識と経験や機器慣れしてないと使いにくいから、それを「諸々」と書いた
ンだよ。

俺だって最初から音響学なんて知らなかったさ。だから自分で調べた。ググレ。
本だって腐るほどあるだろ?買えよ。勉強しろよ。

正直に言おう。音響の知識やレベルじゃない。胸に手を当てて良く考えろ。
で、最後にまた質問か。そう言うのを○○が知れるって言うんだよ。>>102
どんな態度取ったら良いかレスしてやったにも関わらず、お前なんにも話きかね
ーじゃねぇか。俺と思われるレスを全部読めや。タコ。

二人しかカキコしてないのは巻き込まれたくネーからに決まってンじゃん。空気嫁
とアレほど言ったろ?

お前、定在波がわからねぇって言ったろ?マトリクス結線も分からないんだろ?
だから、教えてgooへでも行けって言ったんだ。ワザワザココで聞くなッテ事だよ。

久しぶりに頭来た。いい加減切れた。お前、もうココ来るな。ハゲ。

本当に、こんなヤツ居るんだな・・・マジ呆れた。つか信じられンわ。
真性ピュアって居るんだな。

-------------

こんなヤツにレスつけてた俺が悪かった。皆に謝る。すまん。特に>>105

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 23:55:39 +B7fyMDk
107なんだおまえ、えばるな、おまえばっかりが一番わかってるような
いいまわしやめれ。何、急に仕切りだして一番ぶってんだ。
前に言われたことに腹たててんのかwww
お前もガキだな、難しいもの難しいだろ、しかも英語なんだし、
本なんかなんで買うんだ?ネットがあるだろw調べたってでてこないから
声かけてんだろがみんなに。その位で切れるようじゃ・・・

おまえよりわかる奴は少なくても数人は居る。
おまえが失礼だろが何様だ。
なにが「俺様に失礼じゃないかって」なんだおまえ、急に殿様になったなwww

ここは②ちゃんですぞ。色んな人が居るのが当たり前、その中で情報を交換しあい
交流や色んな知識を深める。いろんなこと言うのもある程度自由だ。

まぁカリカリすんな、「キャバ蔵いっか」wwセクキャバwww
おまえ




キャバ蔵いったら





たくさん触るべwwwwww

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 00:19:49 oXAk0Gz/
>>107
 誰もあきれて相手しないのを、レベル低いと侮辱する人だから仕方ないよ。
 当人の書き込み見ても、頭が不自由なかわいそうな人だと分かるから、
そっとしておいてあげようよ。

 改造ネタはリアルタイムでは無理と判断して、適当な時期にまとめて報告
するかもしれん。しないかもしれんがw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 00:42:30 ZqjIhAXs
そっとすんなや。なんかネタないと盛り上がらんでしょうが。
せっかく盛り上げてんだから。みんな腰重いんだから刺激を与えんと
動かんでしょ。www

つか利用人口が少ないのかな・・
んなこたあないな。みんななんとなく使って終わらせてんだよーだぶん。
俺のまわりなんか誰も単品でそろえてるの居ない。
みんなチャラチャラセットもんのマイクロコンポ。これでいい。このくらいでいい。
改善とか向上心とかまったくしない奴が多いよな。

改造記録は楽しみにまっているが、利用法でなんかないかなぁ

マイクがわからん。俺はつねにあげる。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 01:28:54 8LA/X65P
アナロク時代は、イコライザをいじるのはご法度だった。
あるサイクルの音をあげると、その反動で、ほかのところにとんでもない
しわ寄せがいったもんだ。
いまでも、アンプのトーンコントロールは、いじらない。
結果、ボリュームしかいじっていない。
ところが、今はアナログ波になるまえに、デジタル段階でイコライジングが
できるから、そんなことはなくなったんだろうな。
昔はメインアンプにボリュームをつないで聴くということもはやった。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 01:44:41 Qf9JuHdb
はい、スルーして次↓

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 01:45:53 Qf9JuHdb
>>112
リロード忘れた。すまん>>111>>110へのレスだと思ってくれ。m(..)m

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 01:53:31 Qf9JuHdb
>>111
アナログGEQ時代はテクニクス使ってたんだけど、やっぱり位相回転のせいか、
他の帯域が妙に濁ったり。「しわ寄せ」って言うのは良く分かる。

GEQ内部でバイパスさせても何だかもやが掛かった様な感じがして買い換え
ようと思うとエラク高かったりね。アナPEQも手を出したりもした。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 02:12:18 667wsiiP
音の良いイコライザは山水、ラックス、デノン、ビクターだろ、コレ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 03:15:54 KDInEWnW
オモチャに期待し過ぎ そもそもEQだけじゃ必ず破綻する

アホな「彼」が>>90で書いた御要望を満たす機材はすでに現存するが
今の「彼」にそれを説いても詮無い事 正直アホはもう懲り懲りだな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 05:03:15 jIOqawdg
もし教えても
ナイスな設定書き込めや>こんな音じゃダメだ使えねーなお前等
これの繰り返しになる余寒

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 08:09:11 w8NrAbW5
挑発して聞き出そうとか舐めてる
結局相手されず音屋に泣き付いて

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 14:42:04 KqLhvl4K
偏屈じいさんと無能が集まるスレはここですか。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 15:11:19 XNbTdxfI
>>119
何言ってるんですか?
無能な偏屈じいさんの相手をしてやって、暇つぶしをするスレですよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 15:25:20 Qf9JuHdb
>>116
うん、確かに。セッティングで追い込んでも残るピークを軽く潰す感じ。
定在波なんかで出来ちゃったデカイ低域のピークはf特で平坦にしても
なんか「質」がイマイチ。ウチの場合は何だか実体感が無い感じがする。

低域の処理は大変なんだけど、ルームチューニングでガンガってる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:19:23 NPRCLnyt
>定在波なんかで出来ちゃったデカイ低域のピークはf特で平坦にしても
>なんか「質」がイマイチ。ウチの場合は何だか実体感が無い感じがする。

概念的に例えれば結局EQって「オリフィス(制限環)」なんだよね
素材は一瞬も停止せず絶え間なく流れても、そこだけは固定されてる

無慈悲にも素材を入り口の狭い金型に押し込んで循環させ、意図した
クセをつけようとすると関係ない部分にまで必ず何らかの影響を及ぼす
結論を言えば素材が鮮度を保ったまま変形させるのはEQ単体処理では無理

歪めるとしても何段階も分け各段に補正を施さないと漏れなく破綻する
更に難しいのは変化するソースに対して何らかの検知機能を配して
色んなパラメーターを随時変化させる「巧の技」的回路構築が必要となる

ありがたい事にその技術はある天才が大昔アナログで具現化しちゃってる
h URLリンク(www.ne.jp)
まぁこれに関しては賛否あるが内容は宇宙遊覧旅行ぐらい凄いレベルだ

すでに現存する技術から自分に有意義な物を取り込む姿勢があれば
速度や程度に差はあれどいつか何かが成就するはずですよ 
飽きたり諦めたら全て無駄 常に向上心と夢を持ち暮らしましょうね(微笑)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:47:02 NPRCLnyt
あ~「巧の技」は「匠の技」でした 失礼!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 13:32:35 DV1BV5eZ
>>122
随時変化する金型に押し込んでお楽しみですかw
音場補正ですから部屋を補正する一定の金型で全く問題ありませんw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:10:18 NPRCLnyt
満足なら良いと思うよ EQ全否定って言ってるんじゃございません

問題は補正で何かが損なわれると感じる場合と
更に積極的な作用を求めるなら・・・ってお話

微細な補正程度なら機材・ケーブル・配置の具合で十分でしょうね

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:30:07 DV1BV5eZ
損なわれてると感じるのが、過剰なブーストに慣れてしまっていて補正後に
物足りなく感じてるのか、2496の質が問題なのか判らないんだよね

デジタル接続してるけど別に音質損なってる気はしない
内蔵DACの音は知らないw

FMの器にCDのエッセンスを入れ込むなら必要だろうけど
単純なピークディップにあんな職人芸いらないっしょ
むしろ勿体無い上に職人に失礼じゃない?
DEQ2496スレに値段も目的も違う機器リンク張られてもなあ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 03:30:45 VAGKypw/
マニアックな話はもういい!

音は他人に聞かせてナンボ。もう少し他人を思いやれよ一般人を。

それじゃ女は寄ってこないぜ。
もてないよ。
もっと一般人や女の子のわかるように話しようぜ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 09:52:17 QPQCOJEo
DEQ2496は俺はもっぱら測定器としての利用を考えていた。
そして、そのついでにDACとして使えればいいかなと。
けれど、改造前提で考えれば、内蔵DACも悪くない。
ノーマル状態だと、やはり音の堅さ、ワイドレンジ、あっけらかんとした
無味乾燥な音で、デジタルノイズの影響も受けている。
そこで行った改造
 ・スイッチング電源の電解コンデンサを低ESR品(nichicon HN)に交換
 ・アナログ用±15電源を、トロイダルトランス+SBD+ELNA DUOREX 45V6800uFに交換
 ・main OUT,AUX出力のI/V変換と出力バッファのOPAMPをBB OPA2134Uに交換
 ・main INのLPFとバッファOPAMPを AD OP275Uに交換
 ・アナログ周りのパスコン、カップリングコンをMUSE KZに全数交換
 ・デジタル基板のパスコンをOS-CONに入れ替え
 ・低ドロップレギュレータのパスコンはMUSE FXに交換

 OPAMPはとりあえず手持ちの物と、DigiKeyで購入したものとを色々試したけど、
音の躍動感の感じではOPA2134Uが一番好みにあった。
 まだ十分なエージングが済んでいないので、多少音にきつさが残っているが、これも
少しずつ落ち着いてきているので、エージングがすめばワイドレンジ、高解像度に加え
すっきりした見通しの良さと、きっちり決まった定位感に期待ができそう。
 長時間まったり聞く音ではないが、改造前に比べて長時間聞いてもそんなに疲れない
音になった。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 15:39:34 M42BMPHf
>>127 ここじゃなきゃマニアックな話し聞けないじゃん。
でもスレタイにそったオンナにモテる話題の見本お願いします。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 00:55:19 72x3M60g
>>128
確かに、ちょっと固い感じはするなー。ラックに組んじゃって今
ばらせないんだけど、バッファOPAMPってソケット?ハンダ?

131:128
07/06/19 02:27:37 wGRqGzJY
>>130
 OPAMPはSOICという表面実装品。
 でも、はんだごて2本使えばDIP品よりも楽に取り外しが出来る。
 OPAMPのピンにこんもりハンダを盛り、2本のハンダゴテで両側とも同時に
はんだを溶かし、コテ先でOPAMPを浮かす様にしてはずす。
 ただし、OPAMPは接着剤で基板に貼り付けてあるので、多少力をかける必要がある。

 OPAMPを剥がした後、パターンに残っているハンダをハンダ吸い取り線で掃除し、
液体フラックスを塗る。1.27mmピッチなのでコテ先の細いはんだごてでハンダ付け
すれば、意外と簡単に取り付けられる。ブリッジした所は吸い取り線で修正可能。

 問題は、フラットパッケージのOPAMPの入手性。
 DigiKeyかeBayあたりで購入するしかないかも。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 13:22:06 72x3M60g
>>131
ありがと。がっつりイメージできた。OPAMP入手できたらチャレンジして
みっかな…どうせ安いしw こういう製品を、この値段で出してきてくれた
ベリに感謝だ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 18:24:33 btyuCkK8
おお、こんなスレあったんだな。俺もDEQ2496使ってるよー。
まだ値上げする前にマイクと一緒に買った。
今はTacTのフルデジタルアンプと組み合わせて使ってる。
ユニバ→DEQ2496→S2150とフルデジタルな環境だ。
TacTのデジタルイコライザーは高いから買えないからこれw

最近、液晶が少し焼きついてるのに気付いた。
買ってから三年間、ほぼ電源点けっ放しだから仕方ないけどさ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:33:47 B91JfzVd
>>133
いいな、その組み合わせ。スピカなんだい?おいら、毒を食らわば皿までで
スピカもベリの22cmくらいの安物買ってみようと思っている。

プアオーディオまっしぐらーw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:34:38 mwfe5TVz
マイク測定してから、きちんと修正できる人いる?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:05:22 2ZanlNWN
>>135
キチンと、って言うのが、どの程度か分からんが、満足出来る程度には
補正できていると思う。>>59が良いこと言ってる。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 18:07:29 IoKP3KIt
 ↑
あほ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:41:43 vm+CAROH
>>135
まさかAUTO EQのやり方が判らないから知りたいとかじゃないだろうな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 19:03:51 mIDaEI6Z
まあ、Auto EQだっけ?
あれは、結構特殊な設定ができるようなので、その柔軟性ゆえにわかり図らいでもない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 19:22:46 IesMQAti
ていうかこの機械の解析~制御を信用する奴がオメデタイ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 19:31:27 mIDaEI6Z
↑設定で、適用レンジと相違幅?を狭めてみれば?
  かなり時間がかかるようになるけど。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:43:17 C5yorVol
>>138おまえがわからないんだろwクハwばかでちゅね☆

143:終了のおしらせ
07/07/15 13:32:19 9bLWBl57
糞スレ


         終了

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:30:50 a7vveDzW
ハイパス・ローパスフィルターとパラメトリックEQを内蔵するらしいamcronのXtiシリーズが気になる。誰か使用者おられませんでしょうか。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:43:10 L9OUHQlh
あれって、アンプの変更が、全部変えの状況になるので、検討してやめた。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:23:08 G3yVolSL
宣伝m(..)m

【案外】ベリンガー総合【使える?】
スレリンク(pav板)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:11:41 aQ8I59s6
死守

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:07:19 hsIujyYy
145 意味不明 解説希望

149:そうですね
07/07/31 21:33:51 iv9gOVz0
>>144
アムクロンのチャンデバ、イコライザ付きパワーアンプは
秋葉原の日野でデモしてますよ。
ちょっと解りづらいですが、パーツ売ってるところの地下ですよ。
パソコンに繋いでグリグリやってますよ。
48db/oct以上が付いていたら買ったかもしれませんね。
ベリンガーやDBXに対抗してPアンプにコンピュータを載せた
機械ですよね。
もう一息ですかね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:57:46 QpCchzre
AD変換、DA変換が入るから劣化具合も気になるよ。
デジタル入力あるとおもしろいんだけど

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:10:16 oeEl9I2v
纏まりすぎで却下だ。
てか一度セットしたら、全部替えするほか弄りようが無い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch