自作スピーカー作ってる過程を見せてat PAV
自作スピーカー作ってる過程を見せて - 暇つぶし2ch47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 03:17:02 1YSBphWB
>>37で晒されてるFE126Eスーパースワン使いです。

>>27さんのスワンの仕上げは丁寧でいいですね。
挙げている対策は大したものでないので流して下さい。
今後コルク張り&曲面化については実験機を作り、有り無し比較してみたいですね。

スワン系は突飛な形なので移住空間に溶け混みづらいのは確か。
私感なのですが、家具調のニス仕上げや既存のSPのようなアプローチで
外観を豪華に纏めるより、別のベクトルで望んだ方が見栄えがいいような気がします。
無骨な長岡デザインに鏡面仕上げやリッチな装飾はチグハグに感じます。

私は、ラワン合板にアサヒペン インテリアカラー・シルキーアイボリー
URLリンク(www.asahipen.jp)
を荒塗りしてバッフルにオレンジを差し、ワンポイントで可愛く(脳内評価)しています。
まあ、「キッチュ」という落としどころと言いますか。(背伸びするよりマシ)


48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 04:47:28 zW5A2Trg
URLリンク(freebbs.kir.jp)
ぐちゃぐちゃだな。。。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 08:11:35 1YSBphWB
URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
コルクシートのアイデアは上のサイトを参考にさせて頂きました。
ちなみに私の場合は結構適当です。

奇抜な形についてもう一言。
フリークアウトした音楽、サイケ、テクノを聴く時は
この異形な姿のスーパースワンに対し「なんかSFテイストなガジェットみたい」って妄想が膨らみますね。

スワンに丸みをつけたら手塚治虫っぽいロボットのような気がします。

50:27
06/07/02 09:38:46 l5m4k2sc
>>44
マキゾウさんは木場の材木屋さんらしいですね。
うちで使ってるシナベニヤもス-パ-・シナアピトン合板みたい。
木型用のシナベニヤにも種類があって、(3種ある)、自分は中くらいの
「表面シナベニヤの良い方」と言って注文をしマス。
手に入れるには、特殊な材木屋さんになるでしょう

51:27
06/07/02 09:56:13 l5m4k2sc
>>46
カベから、10cmぐらい離してます。
低音も出ているのですが、聞き込んでいないので語れません。
しかしソースを選ぶと言うのは解る気がしマス。
ブーミーに低音を取って付けたソースも手持ち何枚かありました。

測定は>31の写真から1.2mぐらいの位置にマイクを置きました。
>48はスピーカー近接で測ったようですね。
いや、とても参考になります。2枚目、3枚目のデータもあわせて。


52:27
06/07/02 10:10:49 l5m4k2sc
>>47
ベニヤの表面を磨いてもそれはベニヤの肌であり、もし家具調に仕上げたいのであれば、
プリント合板を使うとか、集成材を使うとか素材から変えないとダメでしょうね。
ベニヤなら、色を塗るのも正解だと思います。
自分はまだ買っていない大型TVに合わせるつもりです。
コルクシートとか、三角材とか、考えなかったものなあ。
素人考えでは、発泡スチロールやウレタン材の削りだしでコーナー材を作ったほうが良い気がしますが。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 10:41:19 NsP67nQn
>>51
スワンを壁から10cmではかなりブーミーになるのでは?
(逆に近づけ過ぎでバランス取れている距離か?)

>>52
シナ合板など、化粧合板ならかなりきれいな木目が出てますよ。
ただ、木口の積層が丸見えなのは頂けないです。
(これが味があってよいという人も居ますが)
MAKIZOUさんでは、以前、木口テープというものを扱っていたのですが、
今は見当たらないですね。。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 11:48:41 H6Vz0nnZ
>>51
測定についてですが、1.2mも離したのでは部屋の測定をしているようなものです。
一般の居室であれば近接測定しないと、スピーカーそのものの特性はわかりません。
かなり広くてデッドな部屋でも40~50cmくらいが限界だと思います。

たとえばユニットの高さで20cm位の距離で測定すると、低域の音圧が減衰するので
開口の高さでも測定し、オーバーレイして見た方が実際に近いでしょう。

それと、測定データを拝見しましたが、測定音圧が低すぎると思います。
これだと中低音以下が、ノイズと混濁してしまいます。
1kサイン波で、マイク入力-10db位に合わせた方がよろしいかと。
(マイクの入力レベルを落として、アンプのボリュームを上げる方向で)

WaveGeneで測定用のスイープ信号を作るのであれば、logでスイープするのか
リニアかによって結果の見方が変わってきます。あと時間も。
WaveSpectraのサンプリング数も重要です。
ついでにインピーダンスも測定してはどうでしょうか?

MLS測定はしないで、全帯域を測定するという前提で書き込みました。
全て承知していたら申し訳有りません。



55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 12:17:18 FYU34HGD
>>51
あまり測定結果に振り回されないように。最終的には自分の耳で判断を。

あと、>>48のリンクはスワン叩きの際に必ず晒されるトコだから(゚ε゚)キニシナイ!!


>>54
>一般の居室であれば近接測定しないと、スピーカーそのものの特性はわかりません。

スワンに限って言えばその限りではない。後部開口なので通常の測定様式
が当てはまらない。

>たとえばユニットの高さで20cm位の距離で測定すると、低域の音圧が減衰するので
>開口の高さでも測定し、オーバーレイして見た方が実際に近いでしょう。

SPを細かく解析しようというのであれば有意義なコトだが、一般レベルでは
甚だ無意味。解析したデータを分析できる知識が無いと無用の長物。分析
できる人にとっては面白いだろうけど。


スワンは部屋に左右されやすいSPなので、部屋との総合特性を解析して
使いこなしに役立てる程度のほうが良いと思うが?>>21氏にやる気がある
ようであれば止めはしないが、測定データを眺めるためにスワンを作った
ワケじゃあるまい。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 17:28:35 NsP67nQn
>>55 に胴囲。

> スワンは部屋に左右されやすいSPなので
というより、後面開放のBHなので、部屋と一体化してナンボのSP。
スワンSP単体の音を測定してなんになる?
点音源なので、SP単体というより、ユニット単体になってしまうだけか?


57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 17:56:55 kh7rQHBO
近づけると、ヘッド部分だけ測定してることになる。

測定する意義は、設計に役立てるのであって、
半完成品のスワンにやる意味があるかどうか疑問だが。
(設計に反映しない)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:15:59 Vh26iPUe
人の設計したものをそのまま改善せずにコピーするのなら
測定は必要ないけど、更なる高みを目指すためには必須だと思う。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:29:56 rZBwc8T2
そうだよ。
しかし、スワンに関しては、ほぼ完成品として見るより他ないのでは?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:31:27 rZBwc8T2
まあ、自分が作ったスピーカーがどういうものか知る事になり、
今後の設計の参考にならない事もないとは言えるわけだが。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:40:16 Vh26iPUe
>>59
長岡さんの設計はスワンに限らず板取や組立ての容易さを重視して
妥協した設計になっているよ。
例えば剛性を上げたり直感をつなぎ合わせた音道をスムーズに
広がるようにしたり、あるいは広がり率を最適化してもいいし
バッフルステップを考慮してヘッドの形状を変えるなど色々改善
できるはずだよ。

もちろん改良を重ねればオリジナルのスワンとは別物になるけど
せっかくの自作なのだしオリジナルに忠実である必要はないでしょう。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:45:41 rZBwc8T2
>>61
もちろん多少の改良はできるだろう。
しかし、せいぜいヘッドの形状を変えるくらいではないか?(=ほぼ完成品)と言ってる。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:55:10 Vh26iPUe
>>62
どこまで改良できるかは製作者の技量しだいでしょう。

おそらくスワンに対する観点が私とあなたでは少し違うのだと思う。
俺から見たらスワンも星の数ほどあるただの作例の一つに過ぎないので
参考にはなってもコピーの対象にはならないしいくらでもいじりようはある。
そのあたりは人それぞれだろうね。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:55:57 FYU34HGD
>>59
>>61
他人の設計を元に製作するのも、
その設計を元にアレンジするのも、

個人の自由。やりたい香具師はやれば良いし、
面倒臭い香具師はそのままでも良い。

他人がど~のこ~の言う筋合いはない。
大きなお世話。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:03:27 rZBwc8T2
改良するなとか、改良しろとか言っているのではない。
スワンなんてほとんど改良できないジャン。と言っている

スワンのようなスピーカーを一から設計し直すなら別だがね。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:05:55 FYU34HGD
>>65
つか、もうやめようぜ、この話題。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:25:05 R45J895f
「改良」の意味合いが人それぞれのような気がする。

68:27
06/07/06 00:06:21 SWf72uVQ
友達の家でお披露目をしました。他の友たちも呼んで。
みんな、スワンの音場にびっくりしていました。
やはり評価は自分と同じようです。
友人宅には数種類のアンプがあり、繋ぎ変えて聞き比べをしました。
彼の家の小型スピーカとは立体感が段違いでしたね。
アンプによる違いも聞き分けられ、TU-870もあながち悪くない。いや、むしろ良いと結論。
ただ、帰還量をいじっては?とのマニアックな意見も出ました。
スワンは皆、欲しくなったようで、もしかしたら数セット作るかもしれません。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 08:14:27 zRl/IW5j
デザインについては皆どうコメントしていましたか?

スーパースワンならばFE126Eでも問題が無いというカキコもあるようなので、
限定10㎝ユニットへの交換を想定してバッフルを着脱式にし、
FE126Eでローコストに予算を纏めてもいいかも知れませんね。

70:27
06/07/06 12:37:14 62iUdYRy
スワンは皆知っていたので、こんなものか、と言う感じでしたよ。
大きいな、とも。
ユニットはFE108EΣですが、このデザインはちょっと不評でしたね。


71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 12:45:36 kiiEAUV7
>>25
キテレツ大百科の地面の中にもぐる乗り物を思い出した

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 13:42:44 b1F5KLC3
スワンを自宅前路上で制作していると、色々な方に声をかけられ面白かった記憶があります。
まずスピーカーだとは認識されないので、平たく説明することからしないといけない^^

スワンの名前を知らなくても、
「長岡?方舟の人でしょう?」と返す人もいて氏の知名度の高さに驚きました。
リアルタイムで氏の活躍を知らず、没後にSP自作にハマッた私ですが
功罪含め影響力の大きい人だったのでしょうね。



73:27
06/07/06 14:11:55 62iUdYRy
>>71
自分は宮崎駿のロボット兵に見えました。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 16:20:30 2ZUJBtvX
仕上げをキレイにしようとすると金がかかりすぎ
紙やすりを100枚用意して塗っては磨き塗っては磨きを繰り返し
キレイになったがヤスリ代で1マソオーバーorn

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 16:23:45 bRRjs0tI
それよりも、やすりを100枚やすった労力では。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 17:12:49 b1F5KLC3
手塚治虫や吾妻ひでお、っぽいシュール臭がする>スワン
火の鳥に出てくる「ロビタ」の横に並べても違和感なし・

スワン、角の仕上げを丸くしてゴムやシリコンの外装を施したら・・・
夜にウネウネと首を踊らせそうで不審。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 17:34:39 b1F5KLC3
>スワン、角の仕上げを丸くしてゴムやシリコンの外装を施したら・・・
夜にウネウネと首を踊らせそうで不審。

なんかようわからん文。

スワンは角の仕上げを丸くしてゴムやシリコンの外装を施したら
夜にウネウネと首を踊らせるような不審さを出すかも知れません。

ロビタ
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(ja.tezuka.co.jp)


78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 15:42:48 6o0Gez3U
>>73
わろた。
でも、地面にもぐるのはURLリンク(usi.fc2web.com)
こいつに似ているのはURLリンク(usi.fc2web.com)
水中用です。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 21:35:05 1e1QFat7
↑画像が欲しい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 08:17:31 gMuDmyUW
↑どうぞ。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 09:53:08 9b+0JOTn
違うだろ。ほしいといってるのは、こちら↓
URLリンク(www.5-ace.co.jp)

もう1つは、良い画像みつかなかった。ビデオ買え。
URLリンク(www.5-ace.co.jp)


82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 10:07:23 9b+0JOTn
>>81
上の画像で「戻る」を押して第172回の所に、小さいが完成品の画像あり。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 14:16:07 eASFa4Zq
やっぱアニヲタはすごいなぁ。
よく探すよ。
この情熱をほかに向けたら、…

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 15:02:11 gMuDmyUW
URLリンク(www.5-ace.co.jp)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 12:16:16 Doz2xiF3
>>84
>>25のスワンの成れの果てのようなきがす。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 16:07:34 K9FcXcfX
ネットワークの自作
URLリンク(www3.ezbbs.net)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 21:41:41 uOXPXQ4g
間違ってるよ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 00:16:32 E96128E7
>>86
他の人も指摘しているけど、よいとしている例と実際の作例の
コイルの向きは磁束が干渉するよくない設置法だよ。
このページを参考にするといいと思う。

URLリンク(www.troelsgravesen.dk)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 00:41:24 J6uuujeW
>>88
この図は0.56 mHを2個シリーズにした場合に
どの配置が2倍の1.12mHに近づくかの実験


90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 00:58:13 E96128E7
>>89
2つのコイルが磁気結合していない場合、コイルを直列でつなぐと
インダクタンスは算術和になる。
ただし、コイルの間で干渉があると(磁気結合すると)算術和から
離れた値になる。

この実験で言えることは、コイル同士を十分に離したときの値(1.144mH)から
外れる設置方法は干渉が起きているのでよくないということだね。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 08:22:16 ZRssAKa8
>80
貴方、以前stereo誌に載っていた建築士の方ですか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 13:15:55 dSCDL3/x
>>87
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 13:25:15 8Mhr6W+2
>>88

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 17:48:28 j0qubCi5
fe126eスーパースワン使いですが粒状鉛を導入しました。
片方ずつ15㎏当てがうつもりの予定だったのですが首裏ポケットは結構容量が小さい。
ビニール袋詰めして入れましたが首裏ポケットに片側5㎏しか入りませんでした。
因みにポケットに入れる際鉛袋を靴下に放り入れ、靴下の端を引っ張るだけで出し入れ出来るよう纏めてみました。
(奥に入った鉛袋はスワン本体を逆さにしないと取り出せないだろうと思っての工夫です)

余った粒状鉛を天板に置いて総量15㎏で出音を確かめたのですが、
ポケットに鉛有り無しで低音の締まりは結構違いますね。
以前は御影石20㎏をただ乗せていたのですが、
鉛をポケットに入れて総量15㎏の状態は御影石乗せの時より軽いのに低音域が締まっている気がします。
あと天板にどう鉛袋を置くかで低音のキャラは変わりますね。

ここだとスレ違いかな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 18:04:34 DJnDdraG
>>94
ちょっとスレ違い気味だけど。

>片方ずつ15㎏当てがうつもりの予定だったのですが首裏ポケットは結構容量が小さい。

ビニール袋詰めにすると、大して入らないよ。そのまま入れると9kg強は
余裕で入る。そのまま入れたほうが音がもっと締まる。この差は重量差
よりも、しっかりと詰めることによるダンプの差が効いていると思う。ビニ
ールや靴下等の間接的に入れると、真の効果は得られない。

まあ、後で取り出す時の苦労を考えたら、袋詰めにしたほうが楽なんだ
けどね。でもレアとかモアに比べたら取り出すのは楽だから、やっぱその
まんま入れたほうが良いと思うよ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 18:11:45 j0qubCi5
なるほど、参考にさせて頂きます。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 18:13:05 QBnEaT9x
溶かして流し込んだらどうだろう。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 19:02:38 DJnDdraG
>>97
冗談抜きで「焼却炉」になるぞ!(w

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 11:07:06 j9Zs9+o2
何だかスワン系の話題が多いのでここであえてTQWT(厳密にはTQWTじゃないけど)を投下。
右側の上に乗っかってるサッチモのCDの土台になってるのがアンプ。
試作状態のまま気に入って使ってるから表面荒杉orz

URLリンク(p.pita.st)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 14:40:33 iw6Qk5TC
ユニットはTB?
スタンドにしているコンクリブロックは中になにか詰めてるの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 16:19:14 OpABZGb3
バーチカルツインに手を出してる椰子はいるか?

102:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
06/07/17 16:52:48 voqMEL5M
>>97
粒状だからこそ振動を摩擦熱に変えて減衰できると思う。

103: 
06/07/18 07:27:27 Fh/dRO7t
今D57を作ってる。すでに箱は完成しちまったが写メで良ければあるけど…二枚しかない 貼った方がいいでしょうかね?

104: 
06/07/18 07:28:49 Fh/dRO7t
今D57を作ってる。すでに箱は完成しちまったが写メで良ければあるから貼ってほしい人いるかな?二枚しかないんだけどそれでもよければ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:06:08 5yyPgbxg
>>101
まだ未完成ですが、バーチカルツインのバックロードを製作調整中です。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 12:01:32 lxf5Z2wu
>>104
早く貼らないと俺が貼っちゃうぞ~。

107: 
06/07/18 16:02:25 Fh/dRO7t
URLリンク(cocoa.gazo-ch.net)
URLリンク(cocoa.gazo-ch.net)
貼れてるかな…

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 18:37:37 DULqDV3P
>>105
是非見てみたいものです。
ユニットは2つでしょうか?

109:27
06/07/18 19:07:06 j/7Hs3xy
>>107
よくわかりません

110:105
06/07/18 19:14:26 5yyPgbxg
URLリンク(updtv.hp.infoseek.co.jp)

こんな感じです。
実物は写真より粗い仕上がりです…

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:21:47 vNb1TTL2
>>110
おおっ、ソナス風のバックロードホーンは初めて見た。
デザインの好みは人それぞれだけど、合板の箱という従来の
イメージから抜け出していて俺は好きだなぁ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:37:43 Ej3LQPi4
>>110
かっちょいい~。

113:105
06/07/18 21:43:38 dPBYORru
>>111-112
ありがとうございます。
ちなみに、ソナス風に見せている側面の補強板は、
上下二分割構造をわかりにくくするためのフェイクだったりします。
四枚目と五枚目のところで分かれます。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:44:38 lxf5Z2wu
力作だ。デザインも良いし、BHのバーチカルツインってのも新しいね。
自作は性能重視で見てくれをおろそかにしがちだからこういう作例は貴重
だと思う。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:58:07 wHJQyDO0
写真の両スピーカーとも仕上げがいいですね~格好いいです。
塗料は何をお使いですか??


バーチカルでなく二発使いでの妄想なんですが、
長岡設計の「コブラ」のヘッドを縦に使うなんていうの考えとります。
コブラでなくともスワンヘッドにユニット二発を縦に並べて使うとどうなるかっていう発想。
バーチカルでも面白いと思いますが。

116:105
06/07/18 23:58:21 dPBYORru
>>114
私はどちらというとDIYからスピーカー工作へ来た人間なので、
オーディオ歴も浅く、音質に関する性能はあまり良くないかもしれません(苦笑)
これから詰めていこうと思っています。

>>115
小さい方はワシンのウレタンニスのマホガニーを8回はけ塗りしています。
正面側だけは研磨しています。
バッフル板は車のバンパー用のメタリックグレーです。

ツインの方は、同じくワシンのスプレーウレタンニスのメープルです。
二回塗り→1000番研磨→二回塗り→2000番研磨→0.5ミクロン微粒コンパウンド→樹脂用ワックス
となっています。少し削りすぎの感があります。黒い部分はスプレーラッカーです。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 12:20:19 nvy2Q/NC
>>100
亀レススマン。
ユニットはTBの8cm。
コンクリはそのまんま。一時期砂鉄入れてたが低音がボンついたからやめた。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 14:41:37 fJC6sf4t
いやあ、やっぱしっかり塗装するとカッコイイね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 20:05:05 bfnEw+ll
塗装って面倒くさいんだよなぁ
特に組みあがってからだと動かすだけで汗がダラダラ出るし
ここらで自作SPの塗装について本気出して考えてみないか

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 20:12:11 90vsoxGn
【自作SP】 ニス・塗装 【仕上げ】
スレリンク(pav板)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 22:17:52 jznoLlKE
>二回塗り→1000番研磨→二回塗り→2000番研磨→0.5ミクロン微粒コンパウンド→樹脂用ワックス

スピーカー組み上げるより労力がかかっているのではないか。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:41:50 jFbpBr0W
研磨仕上げは途中からマゾヒズムの快感がする

123:木型屋
06/07/20 09:11:55 3W1Kvga3
仕事では、あまりやりたくない工程です。
工業デザイン物でたまにあるのですが。
大抵客からはダメ出しされるし。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 11:39:45 v2ch2ueh
やっぱシェラックが一番いい。今の時期は。室内でやってもおこられないし。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:27:43 5MmLLNLr
木目シートとかは
音響的にどうなんだろうか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 21:02:55 Gd/pq02y
>>125
かざりに音響効果を期待するのはそもそも間違い。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 21:36:15 5MmLLNLr
>>126
その固定概念を疑いたいんだよ
ビニールシートが音響的に良くないっていう根拠は何?
ビニールシートの音響効果とニスの層の音響効果を比較して
ニスの方が優秀だと考える根拠って何なんだろうか

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 22:09:11 E2BZNHzx
1、見た目が安っぽいと音も安っぽく聞こえる心理的効果
2、浮きあがっている部分ができるとシートが鳴く
というところでは

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 23:47:19 jFbpBr0W
ステサン七月号に平面バッフルに
ビニールシート、ニス、ハセヒロSSC塗った比較記事載ってたよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 01:39:00 8rAHIDgf
木目シート貼った箱のスピーカーなんかで聴きたくないな。
塗装に凝ったとしても所詮は合板か松材だろう。
SX-500DOLCEⅡのバッフルはマホガニー無垢材だからね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 02:04:24 RaNeSJs1
くだらね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 08:19:38 k3+UVOOh
スピーカーとオーディオラックの仕上げを合わせると美しいね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 16:16:02 lblH32cw
スワン使ってる者なんだが
新しくフラミンゴを制作し居間に置きたい…でもスワン型のデザインが家人にウケない。(当たり前か)
そこで首から上、スワンヘッドを隠すようにバッフルネットをあてがってシルエットを隠したらどうだろう?
一見してスワン族に見えないようにするカモフラージュで暗躍させるつもり。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 20:09:30 lblH32cw
フラミンゴに社会性を与えるためのサランネットのデザイン画を描いてるけど。。。難しい。
描いても描いても怪しい物体にサランネット被せてる感じになり、
どう見ても頭隠して尻隠さず状態で怪しさ倍増。


135:27
06/07/25 20:35:56 W6I+epQj
>>134
こんなイメージでどう?
URLリンク(www.jalan.net)


136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 20:37:16 xDDRZGes
URLリンク(www.soundstage.com)
のように四角く囲ってしまう。
胴の部分は突き板仕上げなんてのも乙かもな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 21:16:31 +9GtDE4s
マジコミニをトールボーイにしてアマティオマージュっぽい形にした
ような流線型積層スピーカーを製作中です。
とりあえず128枚の切り出しが終わって現在接着中。
側面の研磨や金属部分の切削を考えるといつ終わるやら…

URLリンク(www.kujinet.jp)
URLリンク(www.kujinet.jp)

>>133
いっそのことハンマートーンに塗装してボルトやナット、スチールワイヤーで
装飾すれば従来のスワンのイメージから離脱できるのでは?
家族の方もそこまでくれば諦めるでしょう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 23:38:42 ljVBlvAw
すげーよあんた。
糸鋸盤でプラマイ1mmで128枚切り出せただけでも神業だ。
地獄のサンディングまで先は長いががんばってくれ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 23:39:30 LJmVEvTC
え、自分で切ったの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 23:42:24 1udVoCiA
しかも糸鋸。凄すぎて見てるだけでも息を呑む。

141:27
06/07/25 23:46:43 W6I+epQj
まじ、糸のこ盤で?
NCか、せいぜい原盤作ってルータで抜こうよ。

142:137
06/07/26 23:16:22 qToqpMFX
ええと、もしかしてこういう加工は糸鋸盤ではなくてルーターでやるのが
普通だったのでしょうか?
木工の経験もなく安い糸鋸盤を購入して作業しました。
しっかりした肉厚の刃を使えば+0mm-1mmぐらいの精度は難しくないと思います。
先人によると積層箱はやる気さえあれば技術的には難しくないそうが
実際その通りだと感じました。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:25:31 28ygczMQ
いつごろ完成しそうでつか?

144:137
06/07/26 23:38:09 qToqpMFX
>>143
木製の箱とジュラルミンのサブバッフルを接着するので木材が
収縮して壊れるのを避けるために接着前に夏ごろまでゆっくり
乾燥させたいです。(本当にそれが必要かは判りませんが)

当面の課題は側面を研磨するための場所の確保です。
車で河川敷にいって作業するかな…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 00:00:47 fzpaJKP4
>当面の課題は側面を研磨するための場所の確保です。
>車で河川敷にいって作業するかな…

サンダーで研磨する作業を想定してのことかと思われますが、
ヤスリではなく鉋で削れば、ゴミは出ますが埃は少なくすむかもしれません。
ただ、その構造だと縦方向に回転式電動鉋をかけることは難しいかと思いますので
横方向にかけることになり、精度は出しにくくなるかとは思いますが…

146:137
06/07/27 00:10:36 V8J+jIHR
>>145
アドバイスありがとうございます。
サンダーの前処理として現在手鉋を練習中です。
こればっかりはテクがいるので苦戦しています。
もしだめそうなら電動鉋やサンダーオンリーでやってみます。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 00:36:53 YGcdPIV2
>137
ジュラルミンのサブバッフルうらやましいです。
サブバッフルはどこか業者に依頼してるんでしょうか?
HP等あったら教えてください。
私も Eton16cm4発+ morel supremo110 で2way トールボーイ作成中ですが
当初積層を考えましたが断念して通常の箱形で作成しています。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 01:02:50 LvnSxYsx
>>147
137では無いが。

今は個人の加工依頼を受けてくれるところは多いぞ。
「アルミ 加工」でググれば沢山出てくる。
アルミ以外もやる所も多い。

ここなんか魅力的な製作例を乗せてるな。
URLリンク(www.al-plus.jp)

149:137
06/07/28 01:22:40 U8Urquf8
>>147
サブバッフルなどの金属部品はたまたま工作機械を借りられる
状況なので自分で削っています。
でも、板状のバッフル類ならフライス盤のある町工場なら
どこだって作れると思いますよ。
最近はネットで個人が見積もりを取れる工場も多いみたいなので
当ってみてはどうでしょう。

私は注文したことないですがこういうところです。
URLリンク(www.sessaku.com)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
ジュラルミンは安くてサクサク削れるのでこういう工作には最適です。

Etonの16cmを4発とは豪勢ですね。
帯域分割をどうするかで可能性が広がっていきそうです。
S130も以前使っていて素晴らしいツイーターだと思っています。
もしよければ写真で見せて下さい。

150:137
06/07/28 01:24:11 U8Urquf8
あら、内容が思いっきりかぶってしまいましたね。失礼。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 09:32:44 P3vbv4oP
バッフルをSn鋳造で製作中なのですが、中々難しい・・ 

というか機械加工を行う過程を手作業だから・・・

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 11:54:04 7utOQ+A6
木型屋なんですが、鋳造でスピーカーボックスを作る方法もアリなんでしょうか。
鋳造ならお手の物なので。
バッフル部分を機械加工で仕上げれば良さそうなので、可能性は高いのですが。
鋳造の特徴として、継ぎ目なしのバスレフなんかも作れるので。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 12:32:01 LvnSxYsx
>>152
箱が完成するなら、材料、工法何でもあり。
ようは時間とコストの兼ね合いなんで。

鋳鉄なら北海道のメーカでキャストロンて言うのが有る。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 12:32:43 exnP2Mjd
>>152
ほい!

URLリンク(www.usui-cast.co.jp)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 12:35:56 exnP2Mjd
あとついで。

URLリンク(www.usui-cast.co.jp)

スピーカーはおいそれと買えないから、代りに↑買った。
これは中々(・∀・)イイ!!モノだ!!

スレ違いスマソ(w

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 14:04:15 gMdn/25f
>>152
鳴きを押さえる手立ては考えておいたほうがいいかもな。
SCDとかは普通に鳴くし、SCでも200以上なんかはやはり鳴くと思われ。

157:訂正
06/07/28 14:09:15 gMdn/25f
SC→FC
SCD→FCD

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 15:03:33 gMdn/25f
>継ぎ目なしのバスレフなんかも作れるので。

鋳込みの精度やポートチューニングを厳密にやるかどうかにもよるけど、
ポートの一体鋳造は止めた方がいいと思う。

159:たおっく
06/07/28 22:44:38 eurLfXrl
みんな無視しないでほしいお ^ω^)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 23:55:00 LvnSxYsx
>>159
あんたキャビも鋳鉄だったっけ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 17:13:17 sS0soFvS
URLリンク(mobile.gazo-ch.net)
前に作ってる最中貼ったつもりだったけどみれなかったみたい…これできたからはるね。いちょうD57のつもりです。

162:137
06/08/02 08:53:27 WLgvMOSf
接着終わったー。
結構凹凸になってしまったのでこれからの処理が本当にしんどいです。

URLリンク(www.kujinet.jp)

>>161
かろうじてD57と認識できますが画像が小さすぎるようです。
なにか工夫した点とかありますか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 08:59:36 u6ZAsoTq
携帯の画像なので小さいのは仕方ないです。工夫は……上に箱載せたくらいですかね…あとユニットつけるとこ三枚合板合わせました。初めてつくったにしては、なかなかな気がします。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 12:32:15 GuuG6jgc
>理に適っているというご感想なんでしょうか?

四角い箱よりは、特定の定在波は立ち難いわな。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 14:09:25 yUlatpBA
>>137
上手く着色塗装すれば出来上がりがバームクーヘンみたいになって綺麗そうだな
ただ剛性がないからBOX上部ド突けば中央付近でボコッって折れるかも

>>152
T34かM4シャーマンの鋳造砲塔くらいあれば凄いな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 14:24:23 GuuG6jgc
接着してるんだから折れないだろ。積み木じゃないんだよ。
板厚を見れば、ボブサップが殴ったって折れんよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 15:22:25 7Y0mRv5y
鋳物SPはこっちの方が古くからやってたな。
URLリンク(www.elex.ne.jp)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 21:19:35 XxCxKNTC
>>161
なんとなく海外チックな希ガス。

>>162
どっひゃ~!物凄いことになっとりますね。
早くインプレ!

169:137
06/08/02 23:41:54 FxSBzBr7
>>165
木部は最も薄いところでも33mmの厚みを確保している上に、前面には
厚さ15mmのジュラルミンバッフルを接着するので剛性は無駄に高いです。
ちなみにアマティオマージュは厚さ25mmの集成材に特徴的なラインの入った
突き板を貼った構造です。

鋳造もいいですが、劣化ウランやタングステンカーバイトのような高剛性・
大質量の材質を使ったり、チョバムアーマーみたいに複数の材質を
組み合わせて高減衰を狙うのもありかもしれませんね。

>>168
完成は当分先になりそうです。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 00:49:59 kyb2tTmT
>>162
これはすごい。出来上がりに期待。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 09:26:39 nX290pfQ
>>167
その値段でその仕上げかよ、と見るたびに思う。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 20:45:23 F0Ph6KOU
ほほう、おまいさん、軍ヲタかあ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 22:07:56 s9uv/kep
>>152
鋳造というと、やはり鋳鉄になる?
真鍮という訳にはいかない?

もし真鍮にできるなら、スワン(ないし同系統のBH)のヘッド部分をまるごと製作したら
面白そうだと思う。
さすがにホーン部分まで鋳造だと、響きが出てまずいだろうけど。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 22:21:39 9y385qv+
鋳鉄よりアルミ軽合金の鋳造のほうが、へんな響きがつかないような
気がするなぁ・・・
なんとなくだけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 01:01:15 KcCafmf+
>>162
素朴な質問なんですが、
積層して間に接着剤だと普通に組んだ場合に比べて
接着剤の量がかなり多くなると思うのですが
音への影響は無いんですか?

普通の合板でも、当然、接着剤は使ってますが
向こうはプレス機で満遍なく強い圧を加えているので
個人でやるレベルとは違うと思いますし。

176:137
06/08/04 01:44:38 1naRWiMI
基本的に接着剤の影響はとても小さいと思います。
木材が接着剤を吸収すると弾性係数が高くなり剛性は向上します。
また、一般的な木工ボンドのポリ塩化ビニールは弾性係数が低いので
接着剤だけの層が出来るとその部分で剛性は低下します。

ただし、どちらにしても使用量が小さいのでその影響は少ないと思います。
この作例では木工ボンドを1kg使用してその半分程度は圧着の際に流れ出ました。
簡単な計算ではボンドが木材に全く吸い込まれないで層になったとしても
その厚みは0.08mmで940mmある全積層部を合わせても5mm(全体の0.5%)に
しかなりません。
実際にはボンドは木材に吸収されるのでその厚みはもっと薄いはずです。
重さで見ても全体の0.5%にしかなりませんね。
これでは木材の機械的特性はほとんど変わらないでしょう。

もし接着剤の類いで特性を変えたいのであれば全体にフェノール樹脂を
含侵させるぐらいのことが必要ではないでしょうか?
樹脂にどぶ付けしたスピーカー…本当はやってみたいんですよね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 06:53:24 ObzRXDmr
>>174
残念ながらアルミは金属ではよく鳴く部類。
一般的な金属材料で一番鳴かないのはFC100か150あたりの鋳鉄。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 14:56:03 0BYJj8vK
>>176
>重さで見ても全体の0.5%にしかなりませんね。

乾燥するから、もっと少ないでしょ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 21:00:09 lARSRlca
>>176
ステレオ誌8月号のコンテストに昔有った希ガス。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 21:48:06 D3lUb6sP
>>177
タオック?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 21:53:06 kM8HxTyz
純度は低いが97%の鉛インゴット4Kgが近所の金物屋に売ってあった。
値段は2000円也 バスレフポートのパイプとユニットの背面、木材との接点部分に
利用しようかと思うものの蒸発した鉛は猛毒、更に砂型は模型が必要で面倒なので
削りだしにするかどうか迷っているところ・・・

鋳造マンドクサー

182:137
06/08/05 02:07:00 syuSmkLI
>>178
一応、水分は除いて計算しました。
スピーカーの重さは木の部分だけで23kgありました。
完成すると40kg弱になりそうです。

>179
そういえば2年前のコンテストで現・吉祥寺さんがMDFになにかを
吸い込ませていたような気がしますね<うろ覚え

>>181
ここなら1/3程度の値段で買えますよ。
あえて小さな店で買うというのも私はありだと思いますが。
URLリンク(www13.ocn.ne.jp)

鋳造鉛ダクトというのもすごいインパクトですね。
私もダクトは悩んでいて、既製のアルミパイプにアルミを削って
フランジを付けるのが有力な候補です。
鋳造するとしたら塩ビパイプを組み合わせてオス型を作って
石膏でメス型を作るかな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 02:14:18 zVGRjnI5
>>180
taocがどういう材種を使ってるのかは知らない。
FCがタオックの機材の型番のことを言ってるのなら違う。

FCはJISの普通鋳鉄を示す記号でその横の数字は引張強度の基準値(単位N/mm^2)を示す。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 08:27:24 zVGRjnI5
>>181
切削の方が良いんで無いの?
生砂・手込なんてmm単位で誤差が出て、結局追加工が必要になるし。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:21:26 tKA+rFv8
>>183

TAOCってトヨタ自動車の関連会社の高丘工業で
エンジンの鋳造とかしてたよね。

あるいみダイキャスト製品のプロだろうね。

BMWのバイクのブレーキディスクに使用されているミーハーナイト鋳鉄は
制振効果があるらしいから、似たような成分じゃね?

>>181
>鋳造マンドクサー

大学のとき鋳造のバイトやったことがあるけど、水ガラスを混ぜ込んだ砂に
木型を押し込んで、二酸化炭素ガスを還流させて硬化させて砂型を作ったよ。
結構大変だけど面白かったよ。

186:137
06/08/18 02:51:47 y3v4xQ+F
なんか閑散としているので作りかけで申し訳ないのですが
足回りの部品を載せときます。
ただの金属の塊が部品になるのは気持ちいい!

URLリンク(www.kujinet.jp)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 18:44:06 TXK7FD8U
LAT-2サイズの積層ラウンドスピーカーがあったよね?ユニットも似たような構成ので
あれと同じようなスピーカーを作って、ヤフオクとかで売ったらどう?
買い手が付くと思うよ。
メーカー品で買ったら100万円だから、30万円くらいならば売れると思う。

188:137
06/08/19 21:18:36 AmJDyLx8
>>187
こういうものは趣味で作っているうちが一番楽しいと思います。
それに私の腕ではとても採算の取れる生産は出来ません(笑

似ている(というか私が真似している)スピーカーはマジコミニですね。
ペア280万円という値段は部品代や製造コストを考えると異常に
高いと思います。
少量生産だとしてもコスト+適正利潤という枠から外れていますね。
アルミサッシなどに使われるA6061アルミニウムを航空機グレードと称したり
バーチがMDFの5倍も強度が高いとか胡散臭いことも書いてます。
似たようなものを適正な価格で出す良心的なメーカーが出てきて
欲しいものですが、どのみちお金のない私は自分で作ることにしました。

URLリンク(www.electori.co.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 22:52:27 kqG9fJDn
そう、そのスピーカーのことを言っていた。

>私の腕ではとても採算の取れる生産は出来ません(笑

いや、大量にバッコンバッコン作れと言っているのではなく、
一個売ったらそれなりに利益が出るようにすればいい。
それならば、コツコツ作ることが出来る。
100万円じゃなくて280万円だったか。
それならば、60万円くらいに設定してもOKではないか。
それでは売れないか?
しかし、30万円では手間賃が出ないのかな。
このサイズならば作ろうと思えば月一で出来ると思うのだが。

190:137
06/08/19 23:15:38 AmJDyLx8
ものづくりは小規模になるほどコストが大きくなるので、私みたいに学生が
暇をみて製作しているような場合、時間がかかって割に合いません。
メーカー製でなくてもかまわないのなら280万円もあれば木工所や町工場を
活用してワンオフで作れそうな気もしますしね。

商売を考えるならアクセサリー類ですね。
例えば上に貼った直径Φ50mm高さ20mmの真鍮製スパイク受けなど計24点の
部品は材料費4000円、加工時間6時間(後片付けなど全て込み)です。
あとは怪しげな売り文句をつけるだけですね <私は興味ありませんが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 06:32:13 VePZazT/
では、今作っているやつのマジコミニサイズのバージョンを作ったとして、
30万円程度では割に合わないということだろうか?

192:137
06/08/20 17:03:52 QLwQRulZ
30万円では材料費に足りるかといったところですし、材料費とは別に
30万円もらったとしても労力を考えるとやりたくありません。
それよりも直径Φ50mm高さ20mmの真鍮製スパイク受けなら1個あたり
材料費400円、加工時間10分で作れてうまくいけば1500円ぐらいで
売れるので儲けたいならアクセサリーを作ります。

そろそろ話が自作から脱線しているかな?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 17:19:24 G3dE1ooe
ありゃ、報酬30万円でも却下か。
それくらい貰えばやっていいと思うんだけどなぁ。マジコミニのサイズならば。
ところで、マジコミニのサイズで材料費30万円近くという事は、
今作ってるサイズとなると2~3倍はするんじゃないか?
ヘタをしたら100万円?そんなかかってんの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 08:49:36 K7bWvihJ
材料費はマジコサイズで30万ってのはそんなもんだろう。
今作ってるサイズ・クオリティで材料費は50~60万程度だろう。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 20:03:02 7uwzRxqm
penaudioも自分で作れるんじゃないかな。
こつこつとフィンランドバーチをくりぬいていって。
でも金かかりそう。

196:137
06/08/21 21:29:13 Lg8siseW
材料費は画像掲示板でも書きましたが、こんな感じです。(全てペア)
○ユニット     22万円
○ネットワーク   9万円
○木材       7万円
○金属材料     5万円
○端子・吸音材など 1万円
○塗料など     2万円

マジコミニは2wayなので幾分安くなりますね。
このスピーカーのサイズは足を含めて高さ100cmなのでマジコミニに比べて
そんなに大きくはないです。

>>195
ペナウディオは普通の箱の表面に木口の見える板を貼った積層"風"箱ですよ。
ソナスのブロックを組み合わせた"風"箱みたいなものですね。
ペナウディオのような外見のスピーカーを高専のオーディオ研が本物の積層で
作っているのをステレオ誌で見ました。素晴らしい!

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 14:36:45 1hb8Tsai
積層と言えば、アメリカ人だったかがガレージで作っていたな。
(マジコの人ではない)
表面仕上げをどうするかがポイントか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 14:35:06 CwLYvn3k
どれくらい前だったか、自分で作って売るなんて話していた人はどうなったのか?
金属エンクロージャという話だったか何かの

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 15:46:27 foEnjP/I
鋳物でやるとか言ってた奴なら予算不足で方向転換。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 11:26:32 7dPoj2ZA
どういう方向に転換した?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 13:09:51 b6BA5i0K
変形エンクロージャーでなくても設計要求を満たす方法が見つかったんで、
普通の木箱に戻った。

今は最終試作機をwebデビュー&試聴回しのために化粧してるところ。
来月始め頃にはサイトにアップしてレビュワーを募集する予定。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 22:09:21 Q0N1jd2Q
でもさあ、ユニットの選別とか
エンクロ形状の試行錯誤とか、
開発費用も考慮したら、さほどボッタとはいえないでしょ。

もち、輸入品の場合は、さらに代理店利益が乗るから、
若干ボッタ寄りにはなりますけど…。

203:137
06/08/27 02:54:18 iecyXM31
足回りの部品がとりあえず削り終わりました。
イタリアの香りのするお手軽加工の部品類です。

URLリンク(www.kujinet.jp)

木材の伸縮を吸収するためフロントバッフルの固定方法を接着から
ネジ止めに変えようかと考えています。

>>202
開発や広告にお金をかけるのは他の商品でも同じですし、コストが特別高いわけでは
ないので少量生産ということを考えても利潤の割合が極めて高いと思います。
ワンオフで製作してももっと安く作れるのではないでしょうか。
ソナスファベールのガルネリメメントは同じようなユニット構成で木のブロックを
組み合わせるより手の込んだつくりをしていますが価格は半分だったりしますしね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 03:11:23 S2q9n7rw
ということは、もし貴方が経営したとすれば、もっと適正価格で出すので、
ユーザーに安くいい物が提供できると思う。というわけですか

学生などはよくそのような事を言いつつ、現実には出来ない事をだったりするわけですが、
貴方は違いますよね?

205:137
06/08/27 03:23:59 iecyXM31
???
なんで私が経営することになるのですか?
利潤がとても高いだろうという指摘から大きく飛躍してしまっていますよ。
上で挙げたソナスファベールのようにハイクオリティーなスピーカーを安価(?)で
提供しているメーカーはいろいろあります。
まぁ、スレ違いなのでこれぐらいにしときましょう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 07:41:46 S2q9n7rw
利潤が高いなら価格を安くしても価格が適正になるだけで経営は大丈夫のはずだが、
もし経営がおぼつかないなら、それは利潤は高くない、という話。
実際に経営しろという話ではなく、値付けが本当に高いかどうかという話。
オーディオに限らず、高いように見えて、実は高くなかったりすることがあるので。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 12:27:08 2fZpGWW4
>>137
ホームページ立ち上げて制作過程や音質のレポを纏めてアップして欲しい。
色々なスレでレポを挙げているけど、
どんな音楽を聴いていてどんな出音をspに求めているのか、断片的なカキコから見えてこない。

あとコテ半付けたらどうでしょう?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:12:50 JuAP8JnC
>利潤が高いなら価格を安くしても価格が適正になるだけで経営は大丈夫のはずだが、

んなこたあない。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:32:53 0w8OW41A
利潤が高い=二通りの意味がある
1)純利の割合が高い(値付けは妥当)
2)その製品としては妥当と思われる値付けより高い

このうち、1)については、趣味の品が薄利多売の製品より純利が高いのは当たり前であり、
それは不当に高いのではないので、問題として取り上げる意味はない。よって消える。
(下げられない)

2)について話していると考えられる。(下げられる)
ここでは、どちらが収益が多いかは考慮していない。

>>208は、1)の意味で取ったと思われる。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 00:04:01 jrZPpwvE
>>206
>利潤が高いなら価格を安くしても価格が適正になるだけで経営は大丈夫のはずだが、
>もし経営がおぼつかないなら、それは利潤は高くない、という話。
全然違う。利益が高い製品は簡単に作れる。原価の何倍にもすればいいだけのこと。
問題はそれが売れるかどうか。利益が高く取れても売れなければ経営は成り立たない。
経営を成り立たせるにはとにかく売れる製品を作ることが第一。
つぎにそれを売る営業力が必要。さらに経営が成り立つためには販売見通しも適切で
なければならない。たとえば100台作って半分以上売れなければ黒字にならないとしたら
50台売れても赤字で経営が成り立たなくなる。20台なら売れると見通しがついていれば
20台だけ作って全部売れば黒字になる。こういうことを考えるのが経営だよ。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 00:10:37 hVUARe0U
それも含めた上で、もし不当に高いならば、適正と思われる値段に下げても大丈夫だろう。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:40:58 yNGMFYIj
値段で音が決まるように思ってるオーオタなら不当に高くてもなんともない。

つか好きで自作してるのに売る売らないなんてヤボだとは思いませんか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 13:34:53 hM1in7VV
ここんところの商品価格についてのレスは、
メーカーの値付けが、原価からすると高いかどうか話しているので、
自作を売る売らないとは別の話という注意

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 13:39:51 yNGMFYIj
んではスレ違いでは?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 13:52:31 hM1in7VV
もともとは自作話から始まっていて、スピーカーのコストの話なのだから、
自作スピーカーの参考にならないわけではないので、まったくのスレ違いではなく
一方的に止めろとも言えない話になっている。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 14:04:20 yNGMFYIj
少なくとも経営うんぬんはハナシが違うだろw

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:17:52 hM1in7VV
経営の手腕のことを言ってるのではなく、
その適正価格と言っている金額にしても、会社が成り立つかどうか、という話。
もし成り立たないなら、それは不当に高いとは言えない。

なぜ、「あなたが」というと、他人事だと適当に「まあ、出来るんじゃないの~」となってしまう可能性が。
自分がとなると、より真剣に考える。だから

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 18:16:55 EY+86jSH
経営云々の話は他所でやれ! ID:hM1in7VVはスレタイが嫁ない文盲か?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 20:42:34 /IbLhUCb
ま、話が横にそれ過ぎ。他スレどーぞ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 20:43:18 /IbLhUCb
失礼、他スレでどうぞ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 11:10:09 DofodNjs
君たちは若いから知らないだろうけど、昔、ひょうたんっつう伝説のコテが居たわけよ。
そいつは現役のニートでニートなりの価値観を持ってて
原価供給で自作SPを販売するプロジェクトをこの板に立てたわけだ。
「利益を取れ」だの「原価供給では販売継続は無理」だの
色んな応援やツッコミが入ったわけだが、そんなのはお構いなしに
原価供給のコンセプトのまま試作機をどんどん作っていって、
名無しにモニター募って宅配による試聴などもどんどんやっていったわけ。
結局、そいつは色々あったんだろう、引き篭もりに入ってネットには現れなくなったがな。
今ではボチボチ自分なりにやってるはずと思うけど、
自作とそれを販売っつうのは、ある意味背中合わせなんだと思うぜ。
鋳型でっ販売予定だったって上でレスしてるのも多分その時のイケメン。
映画「下妻物語」を観たやつなら分かると思うんだけど、
一つの趣味が高じて販売側になるってだけで普通に移行する話し。
人によってはだけどな。まぁ、そうなると趣味じゃなくなるという諸刃のやいばだし。
自作スピーカー作ってる過程に加えて販売までの過程ってのもいいんじゃね?
普通におもしろそうじゃん。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 11:45:31 gFQ9dY3s
昔って、ほんの1年前じゃないかよ(w

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:18:35 RfWFR1xU
>>221
必死棚!いいから他所へ逝け!!ここはテメェの落書き帳じゃ(ry

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 13:17:11 3TTPNbm6
ひょうたんさんはどんなスピーカーを作ってたんですか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 14:56:01 GT/Ddx2J
たしか、8cmフルレンジを平面バッフルでミッドハイにして、
プラス13cmくらいのウーファーの2ウェイだったな。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 15:00:08 PuDBAg+y
たしかそんなのだったね。
個人的には完成したら買ってみようと思ってた。価格設定安くするとかいってたし。
鬱が出てきてやめたんだっけかなぁ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 16:21:13 Uzk1yRTg
人の作ったスピーカーは自作スピーカーじゃないよ。
自作人の周りに涌く糞虫スレってスレタイ変えたらいかが?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 16:50:14 8wpH4mcC
と糞虫にタカル寄生虫が申しております。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 23:52:42 IMzQsAab
URLリンク(www.countryact.com)
URLリンク(www.countryact.com)
URLリンク(www3.tokai.or.jp)
URLリンク(www3.tokai.or.jp)
URLリンク(blog.enetwerx.jp)

230:137
06/09/02 04:43:09 7nOpaq53
積層した木部をサンダーで滑らかに仕上げました。
写真は#80のパッドの段階まで研磨した時点です。
1本あたり10時間ほどかかりました。
フロントとリアはフライス盤で平面だしをしてからサンダー掛けを
しました。

URLリンク(www.kujinet.jp)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 05:11:51 QMs7M4u4
お疲れ。綺麗だね。
今度は纏めてアップしてよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 08:18:20 MxBNNZtU
>>230
わぁぁ。凄い。
職人さんみたい。


15mmMDFのサブロク板にDS-16Fつけて屋外で鳴らしたら
HiFiではないが驚く程心地よい音になった。
やっぱり平面バッッフル良いなぁ。
けど家に置く場所が無い…(´・ω・)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 20:41:46 0s6+8iPh
>>232
シーリングファンっっってあるじゃん。天井に付ける、でかいファン付きの照明。
あれみたいに照明と一緒に天井にバッフルを吊っっったらどうだろう。
自家製吊り天井。

蛍光灯と吊っっちゃったらノイズ対策が面倒そうだけど。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 20:47:15 0s6+8iPh
ぐぐったら既にいた(w
URLリンク(www.chukai.ne.jp)

平面バッフルと後面開放スピーカー
スレリンク(pav板)
つか、こっちのスレが検索でかかったw

235:137
06/09/08 02:26:18 gz8WGE05
みんな見てるだけじゃなくてガンガン晒そうよ!

ジュラルミン製のバスレフダクトを作りました。
外形φ80mm、内径φ60mm、長さ220mmのパイプに外形φ99mmmの
フランジが付いています。
高剛性、大質量で叩いてもびくともしません。

URLリンク(www.kujinet.jp)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 02:28:54 xxvND+u7
これはよさげだが、キンキンしそうという意見に対しては、「グーで叩いても全然しないよ」とだけ答えるべし。

237:137
06/09/08 02:35:19 gz8WGE05
>>236
理屈っぽい話は抜きにした方が楽しめそうですね。
ハンマーで叩いてもほとんど響きません。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 02:38:33 xxvND+u7
疑問としては、fdなどは決め撃ち?(作り直せないでしょ)

239:137
06/09/08 02:42:45 gz8WGE05
>>238
とりあえずシミュレーション通りに作って大きく外れるようであれば
切断や延長で対応します。
箱の容積は27Lでfdは34Hz、これは現在使用中の箱と同一で気に入っています。

240:137
06/09/08 02:43:16 gz8WGE05
ごめんなさい。何度も上げてしまいました。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 10:20:47 Odw3SUCU
割り込みですみません
いまスワン作ってるんだけど,開口を前とか横に持ってくると
やっぱり音像ぼやけるかな?

すれ違いかもしれませんが、ここ詳しそうな人が多そうなので
どなたか意見をいただけませんか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 11:30:16 S2cKX29L
ここでなくてバックロードスレで聞いた方がいいと思う。

やった事はないが前面開口を「前」にすると
スワン特有の音場感は後退し、前面から出る筒臭い音が気になると予想。
「横」は知らん。筒臭い音はエージングで解消される可能性が高いけど。

スワンヘッドの前面バッフル(板番号34)と後面板(板番号35)を木ネジ止めにして
前面、後面でユニット取り付けて比較したら?あ、横の比較はできないか。
ヘッド自体を金具で脱着式にしても簡単にヘッド角度が調節できるね。



243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 11:54:26 mvQ8quKK
>>242
レスありがと
一度首を接着せずに試してみようかな。
今なんとなく胴体ができたけど結構でかいね。まだ嫁に作ってることも内緒だし、
あんなでかいと嫌がりそうだな。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 12:04:34 S2cKX29L
スワン後面開口は後ろにある壁から離さないといけんし、
狭い部屋だと壁の板材の音が乗ったりする。なかなか贅沢な設置を望むね。
つうかあのデザインは家人は嫌がるよ。
あと、アンプと設置に敏感だから使い始めは
スワンをボロクソに貶す人の気持ちも理解できない事もなかった。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 12:49:43 xxvND+u7
>まだ嫁に作ってることも内緒だし

あちゃー

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 18:50:01 6LDtPICC
仕事から帰ると>>243のスワンが居なくなっていましたとさ。めでたしめでたし

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 19:53:12 V8zVmFjD
居なくなったスワンの行方・・・
家畜だったら食卓に並ぶけど
スワンだったら・・・薪になるのかな

スワンの音は好きだけど、デザインは仰天系だよ
リビングに導入するには家族と要相談だわ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:30:29 TVZ9dzSO
定期的に出る捩れスワンネタ。

音が駄目になるからやめとけ。素直にD108を作るか家立て替えろ!

長岡シェンシェイのスワンMK2(上方開口)も失敗作だし。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 21:06:19 V8zVmFjD
D-108(コブラ、サイドワインダー)、
同じ設計思想のD-115(アナコンダ)等ならば
ネックの向きをネジ止め次第で開口を前後に変更できる設計で
スワンより設置の自由が利くってことでしょう。

やっぱり私もねじれスワン(ヘッドを後ろ前にする事)は
特徴を殺している気がするね。



250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:29:15 D85PyS2M
サイコガンダムか
URLリンク(kenbe.blog68.fc2.com)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:47:50 BPCg1CHZ
>>250
トーテムポールに見える。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 06:47:33 c5e/9QLo
うわーー!

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 04:17:17 aNE05kTb
嫁に怒られるデザインなスピーカー

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 10:38:07 FCxmwFr0
>>250
ホーンポートのバスレフか。
また難儀なものに手を出してるな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 10:42:28 FCxmwFr0
ビンテージのキャビネットに採用例があるし、メリットもあるけど
ショートホーンのイレギュラーな動作を利用していて、設計が難しいんだよな。

URLリンク(home.earthlink.net)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 13:39:05 7fSeEycy
URLリンク(blog68.fc2.com)

URLリンク(asame.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.hamkumas.net)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 16:35:15 mcnzO+cb
ウプ掲示板に自作SPの音ウプ出来るヤシいない?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:42:25 vqePxEEh
うpってもいいけど何で?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 10:29:40 aMvDvI2T
自作はやめたほうがいい。
SPユニットまで自作できる人ならともかく、大半はこれ以外の自作だ。
ゆえに結構コストがかかるわりには欠陥品(未完も含む)しかできない。
そうして処分しようとしてもどこも買い取りなどしてくれないので一生モノ
が作れる人でない限り金の丸捨てのゴミ以外のなにものでもない。
これはアンプでも同じ。
結局はきちんとしかメーカー品を買ったほうが中身もそして飽きたときも
買取可で最低でも購入価の一割引きで購入したことになるのでこちらを
お奨めする。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:24:01 48ET+ESR
おっしゃるとおり自作スピーカーとか言ってるけど、99%は入れ物作りの人たちでしょうからね。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:27:02 z0SvuzeB
入れ物が音に影響がないのなら、そういえる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:32:06 kjSFOIfY
>>259
ネットワークまで含めて設計だから、やっていることはアッセンブルメーカーと同じ。
守備範囲がメーカーに劣っているわけではない。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:52:28 aMvDvI2T
>>262
たとえばフォステクスのユニット使うとするとメーカーの調達コストと個人
と同等の自作派の調達コストではかなりの開きが生じる。
すでにここで割高になるわけだ。
次に組み立てにメーカーとの差異はないとのことだけど、製造設備とその試験
データに基づく精度は個人やガレージメーカーの比じゃない。

結局、自作派が優るというか自作でなければならないメリットが見当たらない
強いていえば、自作の楽しみ、世界に一つしかないオリジナル性のみだろう。

しかし、製品の完成度からは残念ながらきちんとしたメーカーの比ではないの
が実情だ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:59:36 kjSFOIfY
入手のコストはメーカー安いけど、同じだけ安くスピーカー出してるわけじゃなく、
問題はユーザーが買う値段なのだから、コストは自作の方が安いよ。

現在では、ちょっとしたメーカー並みのスペアナやCSDが1万円(PC本体除く)で手に入る。
また、フィルターシミュレーションソフトも2万円。
あと必要なのは知識と経験だが

環境としては申し分ない。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:04:53 8odB9oYd
>>259

たしかに、あなたには、欠陥品しか作れないかもしれないね。

ユニットは使わなくなくなったらオクで売れるよ。
ネットワークの素子は使い回しができるし。

作ること自体も楽しいわけだし。

ハイエンドで使われているユニットでも完成システムの価格の
1割以下で入手できるし。

あと、完成品が購入価格の1割引で売れるってことはないでしょ。


代理店ぼったくりのハイエンド輸入完成品がお好きなら
あなたはそれを買えばよいし、自作スレに書き込まなければ良いだけでは?


266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:07:52 kjSFOIfY
1割以下かはモノによるがな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:18:05 aMvDvI2T
>>265
SPの命はユニットだから、この中古は俺は買わないし、新たに自作する人も
それは新品でなけりゃ意味がないと思う。
だめもとの勉強中ならともかく少なくとも完成度の高いものをつくろうと思う
人にとっては...

あと、名機といわれるメーカーSPなら購入価の一割では買取がなされてるよ
もし、一割で買取されないものならそのSP自体が評価されていないなにもので
もないもので、誰も新たな買い手がみつからない代物だといえる。

自作にかかわるスレだからちょっとコメントをしたまで。
だから自作の楽しみは否定していないだろ?
あくまで、SPの性能としての完成度からは劣るということを述べただけ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:22:45 kjSFOIfY
完成度を高く作れるかは人による。
俺ならばだいたい金額で4倍くらいのスピーカーが作れる。
(複数人の第三者の評価あり)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:31:02 aMvDvI2T
>>268
そういう人がいることは否定しないが極めて稀だし、仮にそうであっても
自作SPは客観的評価は無印品だ。
従って、一般の大多数の客からは評価されないので買取店でも買取はしない
よほど、メーカー品の名機と同等かそれを凌駕しているものでかつ安価というなら
別だが、大半はメーカー品のレベルに到達しているという水準だから結果は
同じだ。
また故障しても修理の保証もないのもその理由のひとつになっている。

だからよほど安価でだめもととおもえるくらいでなければ買い手はみつから
ないと思う(知る人の間で少数の購入者がいるという話ではなく)。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:38:07 kjSFOIfY
売れるかどうかについては、所有欲(ブランド)とかリセールバリューなどが絡んでくるので話は別だ。
性能について言っている。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:49:07 aMvDvI2T
>>270
性能が既存の名機を凌駕しているなら世間が放っておかないから出品したほう
がいいよ。
オーディオ専門誌等に売り込んでみたらいい。
ブランド品を売るのが目的の彼等ではあるが一方で優れた性能に飢えている
のも実状で紹介はしてくれるだろう(ホントに凌駕しているなら)

もし、名機ではなくメーカーの汎用タイプのものを市価の四分の一程度という
のならそれは残念ながら安価ということにはならず結果的にはメーカー品の
ほうが安いということになると思う。
仕上げ等では確実に劣るだろうし、その他については先述したとおりだから
だ...

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 13:00:55 kjSFOIfY
名機とは何を指しているのか?
色々な解釈があるが

ちなみに、オーディオ誌は広告を打った商品を紹介する。
見開き何ページを出したから、これくらい紹介するという方式だ。
オーディオ雑誌に少しだけ携わったので分かるのだが。

「私が作ったスピーカーが音がいいので載せてくれませんか?」
と言っても、確実に門前払いされる。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 13:10:51 aMvDvI2T
>>272
いきなり掲載ということはないだろうが音は聴いてもらえる筈だ。
そしてそれがよければ必ずオファーがくる、たとえばオーディオアクセサリー
誌では小規模のメーカー品も評論家が試聴した記事を書いてくれるコーナー
がある。

だからまず、デモ品を提出してみることだ。
優れているのに門前払いってことはまずないはずだ。(一応は聴いてくれる)

あと、名機というのも各自の好みが反映された結果だが、最大公約数の顧客
が評価したものといえるだろう。

BW805やヤマハ1000Mあたりで充分だろう、これと性能を比較したら客観的
なレベルがわかる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 13:21:24 dpo+QJpC
つかさ、販売やリセールの土俵で勝ったの負けたの話しをしてるけど
みんなそんな目的なんかで作ってないんだぜ?

自作してる奴は、そんなのどうでもいいわけね。
つまりは、メーカーさんの第一目的は「売れるかどうか」って
ことなんだろうけど、自作派はそこに価値観をまず置かないし、
もし置いたとしても、そういうアプローチで作る。

つまり、多くの自作派は金を使って遊んでるんだよ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 13:24:40 kjSFOIfY
>>273
オーファーは来ないよ。
そんな甘くない。
ないはずだって、内情もぜんぜん知らないで言ってるだろ。
まず聴いてもらえんよ。
だいたい、編集部と試聴室は同じ場所にないんだよ。
迷惑品として送り返されるのがオチだ。

ちなみに、805や1000M程度なら軽く凌駕している。
だって、ぜんぜん大した音じゃないじゃん。これらって

そんな非現実ではなく、ネットで販売することを多少考えているがまだ分からんな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 14:15:59 aMvDvI2T
>ちなみに、805や1000M程度なら軽く凌駕している。
自作でこれと同等を製作するのも難しいのに凌駕しているなら大したものだよ
しかし、どんな基準で凌駕していると判断しているのか教えて?


277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 14:19:43 sCAWP3NF
この話のどこが自作スピーカーを作っている過程なのか三行で答えよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:20:20 01NWFOdQ
>>276
当然主観 w

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:24:16 kjSFOIfY
音が良い悪いって言ったら主観だわナ。
生録ソース(オーケストラ)を再生して、その時聴いた生音に近いかどうか
という基準で判断しているので、そう大外ししていないとは思うが。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:42:59 aMvDvI2T
>>279
SP以外全て同じシステムで比較しなきゃね。
それでどうかということ、また、SPは入り口を正確に増幅したものを忠実に
再生できるか否かが性能の良否の根拠だからアンプが正確でなければ出る音は
それに比例したものにしかならん。

ま、生録ソース(オケは一応すべてそうだが)も録音の段階で生じゃなくなるので
アンプに送られる信号はこの時点でずれてくるし、それをそのまま維持増幅でき
るのが優れたものだがこれもほとんどなく、結局、SPに伝達される信号は
生とは乖離しているものとなっているのが現実だ。

だから、生の音と比較するのではなく、同じシステム環境でSPのみを交換した
結果で判断して決めることだ。

その上で1000Mや805を凌駕する自作なんてまずありえないよ。

1000Mはかつて各メーカーがこぞって研究したが不可だったため独自路線に
走ったし、その組成を知っているヤマハでさえ凌駕するモノは作れなかった。

単に木工家具職人と電気工事職人がいればいいような単純なものじゃないん
だオーディオ用SPというものは...

だから自作は楽しみ以外のなにものでもなくそれこそが目的、その製作過程が
楽しみといえると思う。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:52:46 kjSFOIfY
>その上で1000Mや805を凌駕する自作なんてまずありえないよ。

そんなことはない。
1000Mなんて大したモンじゃない。
持ってはいなかったがな。
俺が持っていたのはDS-1000Zだが、
たった1000Zを軽く超えた程度では不満か。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:11:13 8odB9oYd
>>280

スピーカを自作する理由の一つに自分が使いたいユニットを使った
システムがないから、あるいはあったとしてもあまりに高価だから
自作するということもある。

たとえば、ゴトー、YL、TAD、スカーニング、D20、Raven3.1など。

こういう人たちにとっては、1000Mや805は比較の対象にはならない。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:21:17 dpo+QJpC
それじゃぁ値段が違いすぎるし、可哀想だろ。

何もそこまで持ち出さなくても
1000Mや805程度だったら
SSやSEASの200$クラスのユニット使っても
十分凌駕できるんじゃね?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:41:36 niRFcUsY
自作SPの最大のメリットは大型SPでさえ安く作れるってことが有った。
38cm使用でペア10万なんて自作ならではだったが、今では
PA用なら幾つも市販されている。
更に小型で安価なSPはとうていメーカー製に太刀打ち出来ない。
売れるならとことん安く大量生産出来るのが市販SPだから。

しかしメーカーは売れるものしか作れないという足かせがあるのも事実。
暴れの多い超高能率フルレンジなど絶対に採用出来ないし
欠点はあるが、ボーカルだけは最高なんてSPをローコストではだせっこ無い。

また、巨大で高価なSPほど真価を発揮出来る音量も大きく、
必ずしもユーザーの使用音量に最適ではない。

結論でいうとローエンドはメーカーの圧勝、金と見栄はタップリあるが
暇と調整する能力の無いヤシ等にもハイエンドSP以外の選択は無い。

ほどほどに安く、自分の好みに調整する耳を持ってるヤシには趣味性は高い。

しかし、自作でメーカーに挑戦する最大のメリットは、メーカーが奮起してくれること。
売れるなら、アホで間抜けだったユーザーがキチンと音色評価してくれるなら
いくらでも引き出しは備えてるのがメーカーの強み。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:45:59 8odB9oYd
>>283

おっしゃるとおり。


ただ、自作スレで、わざわざ、「自作はやめた方がよい
金丸捨てのゴミ以外のなにものではない。」

といい、しつこく粘着しているので、
>>259の知らない世界もあるということを
説明したかったわけ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:55:10 kjSFOIfY
俺だったら60~70ドルの標準品で完全に超えるよ。
あまり技術がなくてユニットに頼る人は、200ドルクラスを使わなければ超えないかもしれないが。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:14:24 sWPzOhxO
つーかこういう掲示板のような場所でいくらやり合ったって
絶対評価なんて不可能。

各自好きにやりゃいいんじゃない?主観だろうがなんだろうが。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:28:06 bjHVCkd6
こういう掲示板だから各自好きな持論をぶちまけられるんだろ。

つか、8cm共鳴管の音を小音量で超えるSPってのはなかなか無い。
あと超低音も現状じゃ自作SWの圧勝ジャマイカ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:33:20 kjSFOIfY
掲示板で音が伝わらないのは当然だが、経験は伝わる。

ところで、生録しても録音物は生と違うから評価できないと言っているが、
その違う量がポイントだ。
100%生ではないが、うまく録音すると90%は生に近いと考えている。
100じゃないから却下というのはハショリすぎ。
100じゃなくても、近ければよしとするのが妥当だろう。

色々なマイクと録音方法で録音すると、そのズレも分かってくる。
それを理解した上で、複数ソースで評価する。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:38:29 KwGPSB1q
多くのハイエンドメーカーが似たり寄ったりのユニットの供給を受けて
それを自社製の箱に入れているだけの昨今、同等もしくはそれ以上の
ユニットを使ってメーカー製を超える音のスピーカーを安価に作るのは
容易だと思います。
特に最近はメーカーと同等の高度なシミュレーションや測定環境が簡単に
手に入りますからね。

>>288
サブウーハーに関してはメーカー製はユニットに対して最適なMFBをかけて
専用のアンプでドライブしているものも多く敷居が高いと思いますよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:56:12 KKsf8yX4
つーか皆好き勝手言ってる割には写真UPする奴ほとんどいないんだよねw
ココ画像UPスレでしょ?

偉そうに言ってるもやっぱ晒して突っ込まれるのは嫌なんだろうな。俺もその口だが。

スピーカー自作関係のスレは他にあるしこのスレはいらねーな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:56:29 aMvDvI2T
>>281
DS1000Zは俺も買ったよ、でも駄目だね1000Mには遠く及ばないので転売した。
平成三年頃の製品だったな。

>>283
1000Mクラスの躯体で自作できるものを云ってるんだが凌駕できるかい?
また、ユニットのみで凌駕できるのならSPは誰も苦労しないだろ、
みんなそれを買えばいいだけだから。
でも違うだろ現実は、そういうことだよ。

>>285
発端はあなたの自作が秀逸だというのでオーディオ専門誌にとりあげてもらえ
るという話のはず。
で、それがホントなのか?
1000Mのサイズでそれを凌駕しているのなら専門誌も業界も注目するし、ユーザー
も一杯つくよ、四分の一だっけ、価格がそのくらい安ければ...

あるいは、別の高価なユニット使って最大公約数のユーザーが納得するような
モノが自作できるのならこれも同様、専門誌でいつかはとりあげられる。
口コミで広がるものだし、今の製品もそうやって広がってきたものが少なからず
ある。
メーカー品でも1000Mなんてのはその典型だ。
値段も安くてサイズも手頃、それでいてどんなジャンルも無難にこなすので
全国の学校関係、放送局等にも採用されたわけだし、一般のユーザーも実際に
確認してそれが事実であることを認めた実績があるわけだ。

そのモニターSPを自作で凌駕できるなんていうのは事実なら大変なこと。
それを謳って専門誌に試聴依頼すれば必ず応じてもらえるはず。
通常のSP程度を聴く暇は彼等はないがそれなら話は別だ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:01:07 aMvDvI2T
>>289
その通り、却下なんかしていない。
100パーセントじゃないから生の音100パーセントと比較するのは無意味だと
いってるだけ。
だから要は、その差をいかに最小にとどめるかそれが優れた製品ということに
なる物差しだ。

で、その差を縮めている製品は少ないのが現状。
あれば教えて。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:09:21 3+GpwBrx
ユニットの供給を受けてるメーカーはパソコン風にいうとショップブランドかw
ソフマップのバーガーパソコンみたいなもんだな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:15:42 kjSFOIfY
生が100で、録音物が90だとする。
オーディオでは、その90を50も再現できないものが多い。
だから、100に比べて90だからと言って、リファレンスとしては十分だということだ。
その10の差が問題となるレベルまで達していないんだから。
よって、生録をリファレンスとして、記憶の生との比較をしてOK。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:21:12 8odB9oYd
>>292
> >>283
> 1000Mクラスの躯体で自作できるものを云ってるんだが凌駕できるかい?

1000Mクラスの躯体なんて条件は付いていなかったはずだが?
まあ、そういう条件がついていても1000Mを凌駕できるのを作れる
人はいる。

> >>285
> 発端はあなたの自作が秀逸だというのでオーディオ専門誌にとりあげてもらえ
> るという話のはず。

>>285は私(8odB9oYd)の発言で私はそんな話はしていない。
、オーディオ専門誌に取り上げるという話は >>270(kjSFOIfY)に対する話で、
引用ずれしてるよ。

しかもオーディオ専門誌に取り上げるという話は270が言い始めたわけではなく
あなたが、一方的にはじめた話だ。

まあ、落ち着け。



297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:23:28 kjSFOIfY
俺が良いと思ったスピーカーは、
モニオのスタジオ(シルバーは駄目)、ALRジョーダンNOTEね。805は駄目。
今手に入るのはNOTEだが、これだと1/4とまでは行かず、1/3くらいか。

良い物なら放っておくはずがないと言っているが、そんなことはない。
良い物を紹介したいから雑誌をやっているってわけじゃないからね。
ぜんぜん知らないのに想像で言ってもしょうがないよ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:28:31 aMvDvI2T
>>295
>オーディオでは、その90を50も再現できないものが多い。
その通り、出口のSPでは50以下が大半だろう。

>だから、100に比べて90だからと言って、リファレンスとしては十分だとい
>うことだ。
ここがわからない。
SPから出る音が50未満なのにどうしてリファレンスにできるのか?
録音されたソフトは90としてもその90の音をどうやって聴くのか?
結局、システムを通してSPで再生するわけだろ?

だからリファレンスにはならないっていうこと。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:41:50 kjSFOIfY
90になるように目指すって事。
90は100の-10ってことなんだが、50から見れば、ほとんど100(生)に近似だろ。
つまり、生に近い情報が入ってるとして、それを再生できるかを評価する。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:41:50 aMvDvI2T
>>297
良いものがあってもそれを誰にも公表する気がなかったり、あるいはその手段
がなかったりした場合は別として、それ以外なら何等かの形で伝播するもの
だって。
もし、ホントに良いものなのに売れないとすれば価格かサイズが非現実的で
購入対象にならないものだと思う。
しかし、それでも業務用なら問題なく採用されるはず。

だから、その域まで達していないというのが本当のところだと思うよ。
今ならネット社会だから広告費もかからないし、口込みで伝わることは充分に
可能だし、専門誌等もネタ探しに躍起なんだから穴埋めのチョイ記事くらい
には載せる筈だし、扱いもするようになるって。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:42:44 kjSFOIfY
雑誌のことをぜんぜん知らないのに想像で言ってもしょうがないよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:58:32 aMvDvI2T
>>299
その通り、俺も最初からそういっていたんだ。
けど、その50から90に近づいてる機器ってほとんどないだろ。
それがオーディオの限界ということでここら辺で満足することが肝要なんだと
思っている。

巷で名機とか云われているプレヤー、アンプ、SPは大体最終的に50から60
くらいまでをキープしているもので、その他中級品は30くらい、ミニコン
ハイコンになったら15未満というとこだね。

録音自体が使用機器の違いによって差異がでるし、その編集過程で劣化と同時
に信号自体が作りかえられるので「原音」というもの自体がそもそも存在しな
いことを認識しなきゃオーディオは楽しめない。

だからオーディオと生は別物、生音、原音は実存するけどそれを再生することは
前提からして不可能なことなんだ。
オーディオの音という新たなカテゴリーに入るものだよ。
すなわちオーディオってのは生の音を描写した絵画みたいなもの、写実的な
画家は実物らしく描けるし、抽象画のように特徴を生かしたものもいろいろ
あって面白いというとこかな。

間違っても写真や映像のような高精度のものではないということ、もっとも
これらも厳密には異なるわけだから同じだけどね。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:28:11 trkfSK/y
同一バッフルに安物ユニット3つ並べただけの音の悪いスピーカー奉りあげて、
自作はやめとけってのは最低のスレ荒しだな。
そんなレベルの低いやつは勝手にスレたてて遊んでろよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:33:40 BBuUiNbF
1000Mってそんなに音よかったけ・・・。
大型3Wayは作るのが難しくなるってだけで、
2Wayなら、それなりのユニットで、チャンデバ使えば、
ミドルレンジの市販品ぐらいの音は出るもんと思ってるんだが・・・。

ただ、ネットワークを一発固定値で決定するのが難しいだけなんじゃないの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:51:14 0QfDMm8m
>2Wayなら、それなりのユニットで、チャンデバ使えば、
>ミドルレンジの市販品ぐらいの音は出るもんと思ってるんだが・・・。
でるわけないじゃん。
チャンデバ使えばスピーカーのF値がチャンデバのフィルタと等価になるとでも思ってるの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:58:54 xylzQPdN
ユニットの暴れていない周波数でクロスさせるって言いたいんだろう。
URLリンク(www.ritlab.jp)
URLリンク(www.ritlab.jp)
例えば、これとこれで、2~3kHzでクロスと

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:09:05 s+v9pbeX
4次程度じゃ2oct程度は離さないとのドライバのF値のを影響うけるよ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:13:47 xylzQPdN
そうだよ。
だから、極端に暴れていないユニットを選んだりする。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:54:39 BBuUiNbF
違うよ。チャンデバ使わずば、いくつの設定値を試せるのかと言っているんだよ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 00:45:58 6WcUZ7M2
オーディオの自作は料理に似ている。

レシピどおりに作っても味の差は出るし、食事をする環境によっても味覚は変わって来る。
最高の素材を使うだけで最高の味になるわけでは無く、
容易に手に入る材料でも、人を唸らせる味のモノを作ることも出来る。
まあ、それにはそれなりの経験が必要では有るが。
また、ずぼら料理でも意外と満足することが出来る場合も多い。
そして、味わった者だけが真実を知ることが出来る。

趣味で料理をしている人に、「無駄だから有名レストランへ行け」と
言うのは無粋として言いようが無いし、
「趣味」の存在を否定していると言っても過言では無い。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 01:47:15 ezXFcSCv
てか、1000Mて中高域と低域の繋がりが最悪で
複数ユニットを使った駄目な自作SPと変わらんわな。

>>305
余裕で出るだろ。
むしろネットワーク使ったものより良いぐらいだ。
かなり追い込んだ設定も楽にできるし。
市販SPのネットワークをスルーさせて使う人も多い。
それぐらいデジタルチャンデバは優れものだよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 02:01:03 yCc+MSk2
>>309
キミが現代的なシミュレーターを駆使した設計ができないのは解った。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 04:11:00 GrS/Ezwj
シミュレーターの計算結果を信用しているのか?
そんなの、初期値にしかならんだろ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 05:02:26 EasnBKV0
ところでおまいら。盛り上がってるところ悪いが。
ミスミで寸法指定したアルミを買って、町工場に持ち込んで削ってもらったら、
YAGの290万円のスピーカーをパクれないかな、って思ってる漏れは、
「ケーブルで吊って逝け」かな?かな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 06:42:40 +qnM38PY
パクれることはパクれるだろ。
あれはマッチングがうんぬんって言ってるから、それは別として。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 14:56:48 3HuVi8HZ
>>314
十分実現可能な目標だと思いますよ。
箱はアルミよりもSS400あたりの方が高剛性、高密度なので
向いていそうですね。
うまくいけば箱の性能でオリジナルを超えるのは難しくないと思います。

ユニットはオリジナルで使われているヴィファよりも上等なスキャンスピークの
リングラジエーターを奢りたいところです。
唯一の問題はネットワークの設計でしょうか。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 15:22:48 +qnM38PY
箱は、アルミとチタンを(張り?)合わせることで、
剛性と同時に共振しにくくしてるとか書いてあるな。
異種金属の複合ってのはよさそうだ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 17:47:55 1AbooqUf
>316
>唯一の問題はネットワークの設計でしょうか。

これが最大の問題と思うが、、箱よりも数倍影響あると思う。
ホーンというかウェブガイドになっているタイプだしさらに問題は複雑可
するだろうしね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 17:59:55 mZeUxTfd
マルチアンプにするか、探せば外人の設計例があると思うのでパクれば。
あの程度の窪みでは、そう大きな問題はない、ってかそれも真似るのかどうか。
一番の問題は、オリジナリティが薄くなるので、俺の設計だぞと威張りにくくなること。

320:137
06/10/07 22:34:38 +bGgt7/a
スレが伸びている割に晒してくれる人がいないなぁ。
もっと気楽に載せていいと思うのですけどどうでしょう。

フロントバッフルとリアバッフルを結合するロッドを作りました。
このロッドでフロントバッフルを木材部に押し付けて固定します。
M6のネジ切り棒に外形φ10内径φ6の真鍮パイプをかぶせて両端から
アイボルトで締め付けています。
減衰をさらに早めるために隙間にはゴム系接着剤を詰めました。

こういうロッドは普通の箱の補強にも使えるかもしれませんね。

URLリンク(www.kujinet.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 20:11:47 BhJzi2Gj
piyoさんの作品はいつも驚かされます。私も自作を趣味としていますが、
とてもpiyoさんのような実行力や技術力、DIYを超えた機械工作も出来ません
がとても楽しみに拝見しています。いつかpiyoさんがネットサーフィンしている
ときに”おおっ”と思わせるような作品をつくるよう修行中です。
未だにフル厨ですが、もうじきネットワークを組めるところまで行きそうです。
ではまた、

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:43:15 0kV2XdR9
なーに、かえって免疫力がつく

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:29:26 bnjznui7
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:38:21 NgKx6ead
>>321
ありがとうございます。
ほめ殺しかと思うばかりのレスに恐縮してしまいます(汗

私は器用な方ではないのですが、ネット上には私よりもはるかに
優れた作例がゴロゴロしているので、そういうものを少しずつ
自分なりに真似して取り入れていくようにしています。
それでもT/Sパラメーターやネットワークの複雑な回路を
使いこなしている人を見ると、自分との隔たりの大きさに
果たして追いつける日が来るのかと不安になります。

>>321さんの次の作品ができたら是非写真と設計を披露してください。
楽しみにしています。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 11:39:28 NTzhWTrX
FE-127E使ったバスレフでこんなの発見。
URLリンク(ta2020.huuryuu.com)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 03:51:32 9cFr9oak
ユニット1つの場合は単純に接続すればいいんですが
ユニットを2個以上使うときにはどのように接続・配線するんでしょうか
参考になるサイトとか有れば教えて下さい

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 05:12:45 0orPwatp
>>326
URLリンク(www.troelsgravesen.dk)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 05:16:55 edVHxowc
それ違うだろ? つか殺虫剤?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 08:30:23 9cFr9oak
>>327
何やら複雑なものを噛ませていますね・・・
ネットワークとか言うんですかねこれは。
ありがとうございました

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 02:44:31 pEC9GkoZ
晒し分が足りない。
みんな写真を貼ろう!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 05:05:07 kcpmhx9Z
後々売るつもりですがOK?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 05:10:48 pEC9GkoZ
>>331
よろしくお願いします。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 22:48:04 ClbLtdcm
ピヨ氏が叩かれるくらいだからな。まともなヤシはアホらしくて晒す気になれん。

334:137
06/10/30 00:22:06 tCClvuVD
木部の塗装が終わりました。
といっても、研磨の作業が残っているのでアップはまだ先になりそうです。
2液性ウレタンのスプレー(1本2200円ぐらい)を17本も使ってしまいました。
分厚い塗膜を作るにかかる時間やコストを考慮すると刷毛塗りの方がなにかと
よかったかもしれません。

>>333
難癖は賞賛の裏返しともとれるので私は荒らしは無視してしまえば
かまわないと思っています。
ただ、せっかく作品を披露してくれる人の鋭気をそぐやっかみは
みていて気持ちよいものではありませんね。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 23:51:05 55TTR+Hx
ピヨはインシュレーターやケーブルによる音の変化を
オカルト扱いしたから叩かれただけだよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 07:07:15 xnPcsgSv
ケーブルはともかく、飲酒の変化は認めてるでしょ?
自分で真鍮の飲酒を作ったりしてるし。

ただ、スゴイもったいぶった能書きで、特別な木を厳選し、匠の技で削り出し、
方向性を管理、特殊な塗料を塗布することで最高の性能を・・・で、10万円です。みたいな、高級飲酒を
「所詮木のブロックでしょ?ボッタクリじゃね?」みたいなことは言ったのか?
もしそうなら、その気持ちは分かる。。。けど、買う人の気持ちも分かる。
オーディオ用と書いてあると、ハンズで売ってる500円のブロックとは、何かが違うんではないか、
と期待しちゃうもんね。

337:137
06/11/02 01:40:43 Kwtxcde+
>>336
うーん、どうでしょう?
半導体アンプなどの機器の下は論外として、スピーカーの下であっても
インシュレーターが音に大きな影響を与えることはないと私は思います。
インシュレーターは振動学的にはバネとダンパーのみで表せる介在物で、
その影響はバネ成分とダンパー成分の大きさのみで決定されます。
例えばコンプライアンスの小さい(かたい)インシュレーターが与える
影響はどれも大差なく、金属やセラミックス、水晶、硬質の木材などは
いずれもほぼ等価の働きをします。

ですから素材や構造を難しく考えてこだわるのはナンセンスで、要求される
仕様(例、かたい物、やわらかい物)に応じて使えばよいと思います。

いずれにしてもそんな小さな介在物をいじるよりも適当な板切れでも一枚
底面に貼り付けてやった方が機械的特性の変化ははるかに大きいでしょうし、
それが必要であれば設計の段階で組み込んでおけば済むことです。

インシュレーターは簡単に作れるので私もよく自分向けやプレゼント用に
作りますが、あくまでも飾りと割り切っています。(^_^;

まぁ、スレ違いになるので私からはこの話は以上です。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 02:16:32 EtiuMGkY
アルミと真鍮とガラスとセラミックと大理石で音が変わらないという主張かぁ。
俺は変わると思う。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 20:58:34 B0rDo2NL
オーディオを単純に考えすぎかな。
CDプレーヤーとアンプでも、ほとんど音が変わらないということになってしまう。
ましてや、クロックでは変わらないし、電源コンディショナーでも変わらないとか。

340:137
06/11/08 01:10:40 i5FrUAb+
>>339
どうしてインシュレーターで大きな影響が無いという主張から
CDプレーヤーやアンプに話が飛躍するのでしょうか?

さておき、とても性能の低いトランスデューサーであるスピーカーや
部屋の特性に比べて、CDプレーヤーや半導体アンプの特性は文字通り
桁違いに優れているのですでに完成の領域に達しており大きな違いは
無いと私は思います。
実際私はそれらの機器について安物しか使っていません。

音なんて所詮はただの圧力変動に過ぎない物理現象です。
それを発生させる装置は美しい工学の法則にしたがって動きます。
オーディオって結構単純なものだと思いますよ。
って、これもスレ違いですね。

>>331さんとかスレに沿って写真を貼ってくれる人は出てこないかな?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 02:36:30 URmeJTxB
物理法則に則って音が出ているのは間違いない。
それを否定しているのではないよ。持って行き方とでも言うかな。

工学のみで音を言ったら、コンデンサーで音なんて変わらない。
特に、高域特性がよくない電解コンデンサーを除けば、一般的なフィルム同士ならば
聴こえる音は変わらないってことになる。
工学で変わらないから除外ってやってくと、それは底が浅いと考える。

オーディオ歴が若いでしょ。
俺も昔はそんな感じに考えていた。
別に今だってオーディオをただの物理現象だと思っているが、持ち方が変わっている。
うまく説明できないが、狭いとか底が浅いという言葉が浮かぶ。
以前の自分にも

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 05:03:46 kZu+dNC2
>>340
否定する事で自己を正当化させようとするやり方が
気に入らないね。ここはピュア板だし、分かってる?
あなたのSPに対する拘りも、そういう論調で言われると
理解を示す気になれないな。

あなたが手間隙欠けているSPも
否定する気になれば、何とでも言える。
で、結局はミニコンポで終わるんだ、こういう話しはw

否定から入る話しはつまらないんだよ。
だったら趣味としてのオーディオなんて止めるか、
多数のいる場に出てこないで、
1人でそういう満足に浸っているべきだな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 05:19:48 URmeJTxB
いや、思ったこと言ってるだけだと思う。
否定は否定で構わないと思う。否定的意見が無いほうがおかしいし。
ただ、それだと~ですよ、と言っているわけで

344:137
06/11/08 11:20:45 i5FrUAb+
>>341
私は理論とともに実践結果を重視します。
半導体アンプの特性に大きな差は無く、実際の比較
(ブラインドテスト)からもきちんと聞き分けられていない結果が
出ているのが現実です。
>>341さんの表現でいえばオーディオとは意外と底が浅い世界と
いうことになってしまうかもしれませんが、私はむしろ工学の観点から
突き詰めていくことで広大な世界が開けると思っています。

>一般的なフィルム同士ならば聴こえる音は変わらないってことになる。

ネットワークに使う受動素子全般に言えることですが、聞き分けられるかは
疑問な例も多いです。
フィルムコンデンサーでは誘電体損失などの特性はどれもほとんど差は
ありません。

それよりも肝腎の静電容量自体の誤差が精密なものでも±1%程度
あるので個体差による定数の違いの方が影響がずっと大きいのでは
ないかと思います。
逆に言えば同じ銘柄・定数のコンデンサーで一つ一つの区別が
付かないのであれば、他銘柄との区別も付かないのではないでしょうか。

>>342
筋だった考察より客観的に判断することは良い音への近道だと
思います。
理論と実践より得られた結果に従えば無駄をなくすことが出来ます。
例えば、私のスピーカーになにか問題となるところがあれば
それを指摘することで、新たな改善が生まれ進化することが出来ます。
大切なのは指摘された内容が自分にとってうれしくないものであっても
客観的に判断して前進していくことの材料とすることではないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch