自作スピーカー作ってる過程を見せてat PAV
自作スピーカー作ってる過程を見せて - 暇つぶし2ch37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 00:26:41 +9o1YSl/
甜菜 元ソース スレリンク(pav板:704-720番)

鳴らし込み済みユニットと音道曲面化・折り返し部にコルク張りでスーパースワン
作ったけど、最初から筒臭い音が無くて驚きだ。拍子抜け。

曲面と言っても三角棒を角に当ててやや滑らかになった程度ものだよ。 ヤスリで
180度の角の板の端を丸く削ったりとかね。そこに1ミリ厚のコルクシートを木工
ボンドで貼る。開口部床は書道用フェルトを敷いたり貼ったり。

大した物ではない。濁った音も後面開口だから気にならないのかな。 しかしスワン
のようにやり直しがきかない箱はコルクシートを勧める。

書道用フェルトは只のフェルト。 リプトンはハセヒロ使いが戸澤式の代用品として
空気室調整に使っていたのを真似た。プチプチは折り返し部で起きる定在波チラシ
に有効。

空気室の側板、上板から跳ね返ってコーンを突き破る反射音は・・・8㎝ユニット
相応で小さい空気室なら、(空気室容量を圧迫しないように)1ミリ厚フェルトを貼る。
10㎝以上でスワンヘッドぐらいの容量ならカーボンフェルトをユニットサイドに仕込む。
要するに適当。 8㎝のバックロは空気室調整がデリケートな希ガス。以上私見。

鳴き対策は・・・BH音道に「角」を作らない事を念頭に、三角棒やヤスリ掛けをほどこし
たな。あと背面の壁が近いのでクッションを当てたり、壁に布貼ったり、板張り壁に数枚
の10円玉を両面テープでくっつけてニセレゾナンスで対処。

俺の作ったスーパースワンはユニットがFE126Eなんでちょっと強すぎるのか試練。
空気室容量も小さいだろうけど高音の伸びは不満はない。低音は過多かな?
粒状鉛は入れず御影石20㎏を胴部に乗せて、塗装は水性。

まあそれほどスーパースワンの設計が優れているという事でしょう。制作前に、
「スワン系はエージングに時間が掛かる」と言う物言いを よく見かけていたので、
構えていたのですがあっさり鳴ってくれて文句なし、です。 板材はラワン合板。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch