07/06/10 05:10:44 Pdy+Y9+t0
>>129
仲良くやっているのは結構です。
私個人としては、頭ごなしに否定しているつもりはありません。
ただ、貴方自身も、もう先々週になりますか、当時の「馴れ合い批判」に
何か思うところがあって、一時期身を引いたのではないですか。
私としては、貴方の潔さに感心していたのですよ。
こんぺいとうさんの件に関しては、ご本人はそんなつもりがなっかたのは
重々承知していますが、「ケンカ」を売ってきたのは御本人のはず。
このレスでは、>>72でしたか、それを観ていた人もいます。
私に言葉の行き過ぎがあったのは認めます。
でも、他の人の反応も見てください。発端の非は向こう。
その場合、他の人に対して論点をはっきりさせるためにも、
私も白黒はっきりさせた言い方をせざるを得ません。
>>119冒頭での、「望んではいませんが、追い討ちをかけ」ますに、
私の気持ちも汲んで頂きたい。
ブログが始まり、何千何万という人がこのスレを見ている状況も考えましょう。
「常連じゃないと、何か入りにくい」というレスが入る事態が生まれているのも確かですよ。
常連の私が見ても、「これは、ちょっと」と思うほど明らかです。
>>117さんを批判したつもりはありません。「僭越ながら、生かして」と申し上げたのは、私です。
リーマン氏を含め、「どこをどう直せ」と言える筋合いの人は一人もいません。
その意味で、私の判断に「取り立てて妥当だとは思わない」貴方にも一理あります。
ここ毎週のように、結構手ごわい「荒らし」が現われて、気分を害しておられるのかもしれません。
でも、貴方を含め、その対応の仕方は、私の目からは「不誠実」に見えます。
緑仮面さんが来たとき、別に私はリーマン賛成・反対のどちらでもないですが、
感謝(行)の意義を踏まえて、聖書なんか柄にも無く引っ張りながら対処したつもりです。
結局最後は何か「目に見えないもの」、「個人の超個人的な(神秘)体験」や「波乱万丈の人生」
に全てを負わせる論法は、相手に取り付く島を与えない危険な姿勢だと思います。
ことさら口に出さないからといって、線香を挙げ先祖に感謝を捧げる中に安らぎを感じていない、
厳しい発言の裏に相手への思いやりを持っていない、とは言い切れない、とは思いませんか。