06/09/09 01:55:06 9K+uVfMK
■ポリパテtips
・ポリパテやアルテコSSPを混ぜる台に使える物
ガムテープを貼った板、ペーパーパレット、床掃除のコロペタの裏、
タッパーの蓋、プリングルズの蓋、プロホビーの「ペリット」、
卵のパック、少量ならコーヒーフレッシュやシロップの容器
・硬化前のポリパテは粘度を調整できる。
スチレンモノマーやラッカーシンナーを加えれば緩く、
タルクパウダーやマイクロバルーン、ポリパテの粉などを加えれば固くなる。
スチレンモノマーはハンズや浅草の藤倉応用化工で買える。通販している店もある。
・ワークのモリモリとタミヤのポリパテはほぼ同等品で、
硬化剤を互いに流用できる。タミヤの方が溶剤が強いらしい。
ソフト99のボデーパテ、ウェーブの物とも互換性があるらしい。
造型村の物はこれらとの互換性はないが、
ロックペイントの軽量板金パテのOEM品らしい。
・硬化後のポリパテは固くなるが、加熱すると柔らかくなって切削しやすい。
■アルテコtips
・古くなって水分を吸った粉と液は電子レンジで水分を飛ばして再利用できる。
その際、ラベル等の金属部分は必ず外しておくこと。
・余りがちな粉はエポキシパテを整形する時表面にまぶすと、
べとつきが抑えられていい感じ。