カードマジック総合スレッドat MAGIC
カードマジック総合スレッド - 暇つぶし2ch100:66
06/04/13 22:57:13 t6F1pSTG
>>94
机に拡げて刺すなら何とかなりそうだよね。

101:芸も名前もありません
06/04/13 23:09:25 uilDwa99
>>100
ああなるほど、それなら何とかなりそうかも。

そういえば、トランプマンの本に面白いカードスタッビングが載ってる。
相手にカード選ばせて、デックに戻させて、それをナプキンで包んだ状態で
ナイフ刺したところから相手のカードが出るって奴。
これはなかなか面白いしインパクトも大きいと思った。

102:芸も名前もありません
06/04/13 23:20:39 uilDwa99
連投スマソ。

「デックをナプキンで包んで、それをナイフで刺したらそこに相手のカード」は、
事典のp158「That certain stab」があるけど、トランプマンの本の奴は、
それと全く原理違う。てか、ある意味バカバカしい原理だw
セットも不要(まあ事典の奴は客がナイフ刺す訳だが)。
まあ言ってみれば「なーんだ」な感じのトリックだけどw
これはスタッビングをレパートリーにしてない自分もやってみたいと思ったよ。

103:66
06/04/14 15:14:30 EcyM2Y/d
カードスタッビングスレ立てちゃったよ……大丈夫かな。
スレリンク(magic板)

104:芸も名前もありません
06/04/14 17:34:12 fRRzpaVX
>>103
乙、といいたいところだが、せっかく活気付いてきたこのスレが寂れそうな悪寒w

105:芸も名前もありません
06/04/14 18:50:34 w8p4fYqf
無駄に細分化しない方がいいと思う。
カードスタッピングなんてそれほどメジャーなマジックじゃないし。

106:66
06/04/15 10:41:02 kYPwyGi8
>>104
>>105
確かに……。
取りあえず試験運行(?)ということで。

107:芸も名前もありません
06/04/15 14:57:53 efRHLoIA
フェザーに注文してた「インターセプト」がさっき届いた。
自分の買ったマジック評価スレでは微妙な評価だったが、
まあメンタルマジックなんてそんなもんだw 個人的には良いマジックだと思う。
自分はメンタル大好き、しゃべくり大好きなんで、
これはレパートリーに入れてみたい作品だけど、
あまりしゃべらずスライハンド主体の人だと、厳しいかもって感じだなあ。
1,900円出して、小冊子1冊届くだけだしw

108:芸も名前もありません
06/04/17 23:46:47 Xl2d4RE0
やっぱり寂れたか・・・

109:芸も名前もありません
06/04/26 02:41:17 Z2Q14sD6
他のスレでこのスレを紹介されましたんですが、
教えていただきたいことがありまして、この前ジョーカーズファミリーっていう手品を買ったんですが
その手順の説明にハーマンカウントをしてとかエルムズレイカウントをしてって書いてあるんですが
そのやり方がわからなくて困っています。
この二つのカウントの仕方を教えて、もしくは何を見ればわかるかだけでもお願いします。


110:芸も名前もありません
06/04/26 12:50:02 kGLgWh5N
・カードマジック事典
・パケットトリック
に書いてるのは知ってる。

111:芸も名前もありません
06/04/26 14:50:43 KmBFVnIQ
テクニカルなカードマジック講座なら
どっちも動画で見れる

ハーマンカウントはヒロサカイ氏流のやり方を軽く解説付き
エルムズレイは手順の中で使ってるとこが見れる

112:芸も名前もありません
06/04/27 03:05:16 1M7qTzvd
>>110 >>111
ありがとうございます
調べてみます

113:芸も名前もありません
06/05/01 00:23:53 mQnPStUG
テクニカルなカードマジック講座の、ヒロ・サカイのハーマンカウントは、
イマイチ初心者向けではないような。
エルムズレイなら、「ステップアップカードマジック」も、
割りに分かりやすい気がする。

114:芸も名前もありません
06/05/01 01:03:16 z3R740GV
あるサイトで見た「think a card trick」というのをやりたいのですが、どの本に載ってますか?
観客にカードを一枚憶えてもらい、シャッフルしたあとグラスの上にカードを置く。
グラスの上に置いたカードを一枚ずつテーブルに置いていって、客がストップをかけたときのカードが
相手が憶えたカードだ、というやつです。

115:芸も名前もありません
06/05/01 09:42:16 +9ItN+fr
>>113
イマイチ初心者向け、というか上級ww
条件揃えばオメガカウントでもいいし、無理してピンチでなくとも
ビドルで普通のハーマンカウントすればおkだよね

116:芸も名前もありません
06/05/01 12:49:28 nJV6d7Xl
>>114
グラスの上に置く必然性がわからん。

117:芸も名前もありません
06/05/01 15:32:32 b87xhSsa
>>116
いや、確かにグラスに置く必要は無いと思いますが、ビジュアル的に格好いいからじゃないですかね。
とにかくこのマジックのやり方が知りたいのです。
「カードを選んでもらってシャッフルした後、カードを一枚ずつ出して相手がストップをかけた時相手の選んだカードが出る」というトリックですね。
これが載っている本を探しているんです。「カードマジック事典」に載ってるのかな?

118:芸も名前もありません
06/05/01 17:40:00 LNIaj8XX
>>117
事典だと、ストップして当てる系統のマジックは4つ載ってる。
マックス・カーツのストップカード(1)が、割りにそれに近いかな。
まあこの手のトリックは色々やり方あるからねえ。
色んな本に色んな方法が載ってると思うよ。
奇術入門シリーズカードマジックの「ストップカード」も、
お手軽で効果的。

一番簡単なのは、スベンガリデック使う方法だけどw

119:芸も名前もありません
06/05/01 18:25:33 N+fUlIwe
>>118
サンクス。やっぱ事典買うことにします。

120:芸も名前もありません
06/05/01 18:36:13 m7YYrpuZ
ラファエルベネターのDVDにも3回連続でやるのが載ってたけど(1,2回目は好きな枚数、3回目は客が配るのを止めたところから)
かなり高度な事やってそうで躊躇してしまうw

121:芸も名前もありません
06/05/01 20:10:53 S+pa8I8t
うんかなり高度w あれをやりたくて購入したのに一発でお蔵入り…。

122:芸も名前もありません
06/05/02 21:15:43 UYmVbC2m
ダブルリフトを使わないアンビシャスってカードマジック事典に載ってる?

123:芸も名前もありません
06/05/02 21:17:30 uVIPyuSa
アンビシャスのやり方は人の数だけあるものさ……

124:芸も名前もありません
06/05/02 21:58:18 lUT8SxWp
>>122
バーノンのルーティーンと、ポール・ハリスのSolid Deceptionが載ってる。
バーノンのルーティーンは、DLを使わないやり方も手順に入ってるよ。
トップチェンジしたりとかね。
ダローのDVDが参考になるんじゃない? 色んなやり方を解説してる。

125:芸も名前もありません
06/05/04 12:18:38 seUjVgEw
昨日サルジエっていう番組でやってたマジックなんですが
トランプをパラパラってやるとブランクカードなのにもう一回パラパラってやると普通のトランプに戻るのがあったんですが
あれって何かわかる方いますか?
探していたマジックなので何を買えばわかるかだけでも教えていただけると助かります。

126:芸も名前もありません
06/05/04 15:08:03 huuIZnBz
>>125
見てないので分らないが、文面からするとテンヨーのブランクカードでは?
テンヨーのサイトで動画も見れるので確認してみて。

127:芸も名前もありません
06/05/04 15:23:58 kR/rSzEI
メンタルフォトデックの事じゃない?
マジックショップならどこでも売ってる定番アイテムなんで
適当なマジックショップのサイトをチェックすると良い

128:芸も名前もありません
06/05/04 16:40:27 VClOp7eB
メンタルフォトデックも殆ど同じだけど
手品初心者には俺もテンヨーのブランクカードをオススメするよ。
または、バックの柄に好みがあるならそれを買うのもいいね。
バイスクル柄じゃなきゃいけない理由はないし
テンヨーの解説は丁寧なので各マジックショップの当たり外れある解説より安心して勧められる。

129:芸も名前もありません
06/05/07 20:55:37 GILzR50C
「トライアンフ」「リセット」を覚えるのに良い本ってありますか?
ってかウチの近所の本屋にマジックの本が全然ないorz

130:芸も名前もありません
06/05/07 21:58:24 1vFxxsxy
>>129
トライアンフなら、「奇術入門シリーズ カードマジック」が非常にお勧め。
ちゃんとバーノンの考えた台詞(ある日カードを切ってもらうように頼んだ
ところ、こんなやり方をされまして・・・て奴)があるから、演出を学べる。
初心者が(ま、初心者がいきなりトライアンフもどうかと思うけど)、
テレビの前田さんの演出を真似したりなんかしたら、ツッコミ食らうのは
まず必至なんで、バーノンの演出を読んでおくのは大いに参考になる。
本屋にないなら、Amazonで買えば?

リセットは、本では解説されてる奴あったっけ? 最近のではない気がする。
一応、作者であるポール・ハリスのスターズオブマジック1と、
ゆうきとも師の「トランプの友 知の四」があるけど、ゆうきさんの方が
いいかな。解説分かりやすいし、日本語だし。

ところで>>129さんは初心者ですか? それともある程度カードテクニックには
覚えがある? 初心者なら、いきなりトライアンフだのリセットだのには
手を出さず、簡単な奴からやる方がいいよ(今からこつこつその2つの
練習を重ねるというのはありかも知れないけど)。

初心者が、トライアンフだのリセットだのの、「こんなの絶対ありえない」な
現象のマジックやると、成功したところで「タネ教えろ」攻撃になる確率が
非常に高いから。そういうのの対処は、カードのテクニックなんぞより
はるかに難しい。上で紹介した「奇術入門シリーズ カードマジック」は、
基本的なハンドリングから、テク不要の簡単なマジック、そして徐々に
難しいものを解説して、最後の最後にトライアンフの解説。
この本終わらせたら、カードの初級は卒業だよ。

>>129さんがもし中級以上の方なら、何も問題ないです。
余計なお世話スマソでした。

131:130
06/05/07 21:59:36 1vFxxsxy
書き忘れた。
ポール・ハリスの「スターズオブマジック1」と、ゆうきさんの
「トランプの友 知の四」は、どっちのDVD。フレンチドロップとかで買えるよ。

132:芸も名前もありません
06/05/07 22:13:14 eLsOX/aT
エルムズレイカウントで最初の一枚を撮るのが難しくて悩んで
います。指のコンディションにも依りますが(緊張感が無く手が乾いている時)
右手から左手の撮るやり方で、2枚目が一緒に動いてしまいます。
何かコツとかありますか?あるいは良いDVD とかありますか?
コレ以降の動きは問題なく出来るんですが。


133:芸も名前もありません
06/05/07 22:27:08 62caMYbn
「カードマジック事典」買ったら「カードマジック入門事典」は必要ない?

134:芸も名前もありません
06/05/08 00:40:22 hP6voAkg
>>132
うーん、エルムズレイか。そこら辺りは、徹底練習しかないよ。
DVDとかでどうなるものでもないと思うし・・・
とりあえず、右手ピンチグリップで、4枚のカードのうち
一番上のカードを左手で無理なく取る練習してみたら。
2枚目が動く事自体は別に問題ないんじゃないかな。
要は動作の中で「4枚(あるいはそれ以上)のカードを、
数えた」ように見えれば良い訳だから。
エルムズレイ→同じ動作でリバースカウント みたいな練習を、
毎日100回やれば、1ヶ月もやればそれっぽくなるよ。

>>133
全然必要なくない。事典には載ってない傑作がたっくさん載ってるし、
解説も事典の数倍丁寧。両方買え。

135:芸も名前もありません
06/05/08 01:03:37 YzYZyh6n
>>132
カード自体のコンディションは?
滑りにくいプラ製とか使ってるなら論外だよ
タリホー・バイシクル・bee等のカードを使用しましょう。

右手でパケット崩れない程度に軽く保持してる状態でも
左手の親指の動きだけでトップカードがスルッといく筈。




136:芸も名前もありません
06/05/08 02:20:03 4GtUrabt
アドバイスありがとうございます。
ジョーカーズファミリーをフレンチの動画の様に巧くやりたくて
連休中ずっと練習してたんだけどね。
おれ、ある職人仕事していて、皮膚が硬くて乾燥してるんだよね。
だからそのままだと指がカードと同じくらいの摩擦係数なんで
カードが指に付いてこない感じなんだよな。
ショーとかで緊張してると汗でややベタつき感が出てやりやすくなるんだけど。
ピーエールの様に左手から右手に取る時はズレないから、やはり
微妙なコントロールの問題だと思う。
やはり練習あるのみですね。

137:芸も名前もありません
06/05/08 08:36:45 nSd0yBff
ジョーカーズファミリーの紙質は最悪だよ。

プラスティックトランプより摩擦係数が大きい気がするし…
それでも一応、できないことはないけどね

まずは、通常のバイスクル等、エンボス加工のあるカードでカウントを練習して
その後、ギミックカードのファニングパウダーを塗ってやるといいと思う。

あとは、ハンドエイドとかお札数える時に使う奴(名前忘れた)等で指先のコンデ
ィションを整えるとよいと思う。

138:芸も名前もありません
06/05/08 20:03:34 vEa+L8jr
突然の質問をさせていただきます。
ぎりぎり16歳でテンヨーのマジックコンテストに出たいと思っています。
皆さんのおすすめのマジックやインパクトの強いマジックなどは
ないでしょうか?

139:129
06/05/08 20:40:03 EGKTTkw6
>>130
サンクスです。
「奇術入門シリーズ カードマジック」は良さそうですね。

ダブルリフトは苦手ですが、多少のマジックなら出来ますよ。
ちなみに、今のところは「ハンドパワーです」とか「カード勝手に動いてくる」とか言って誤魔化してますw

140:芸も名前もありません
06/05/08 20:45:56 4GtUrabt
>>138
URLリンク(www.youtube.com)

141:芸も名前もありません
06/05/08 21:09:22 hP6voAkg
>>139
それと、荒木さんの初心者向けの本(里文出版の「カードマジック19の
秘宝」と東京堂の「カードマジックおとぎ話」)は非常にお勧め。
テクが全然いらないのに効果的なマジックばかりで、
なおかつ「相手を楽しませる」ように演技が組み立てられているから、
非常に「演じ方」の勉強になる。パスだのパームだのに手を出す前に、
まずはこの本で「相手を楽しませる演じ方」を覚えるといいよ。
この2冊を読めば、場の空気も読まず、前田さんの真似をして得意げに
「指を鳴らすとカードが一番上に」なんてマジシャンにはならないはずw

特に「19の秘宝」のラストに入ってる「成田山の大予言」は、
要はサイモン・アロンソンの「シャッフルボード」なんだけど、
テク不要なのにもの凄く不思議。トリネタとしても使える優秀なマジック。
ご一読あれ。

142:芸も名前もありません
06/05/08 23:04:03 fRCsMtXC
141さんのご意見はまったく正論だと思うが マジックをやりたい人
 には技法への憧れを持っている人が必ず 一定数は存在する。
 そういう人に技法は後回しに と言うのは無理だと思う。しかし あまりにも
 難しいのをいきなり練習するのは関心しない。ダブルリフト フォールス
 カウント グライドなどは早くから練習しても良いと思う。
 その一方で優秀なセルフワーキングマジックを素材にして話術や演出
について研究することもお忘れなく。

143:133
06/05/09 11:03:34 mYPMcIO0
>>134
サンクス!入門も買うわ。
なんか本を買うのが楽しくて練習がおろそかになってるorz
これではいかんね。精進せねば。

144:芸も名前もありません
06/05/09 21:41:51 yxkcU4sW
>>143
>なんか本を買うのが楽しくて練習がおろそかになってるorz
その気持ち、凄くよく分かるw 私も、本とかDVDは増えるけど、
増える事に満足して練習がおろそかにorz

なお、入門事典と事典は、収録作品が重複してないから、
その辺は安心していいよ。

145:芸も名前もありません
06/05/10 23:28:46 qUObHVNn
RESETはマジックハウスで販売されてるベベルのレクチャーノートの手順が秀逸です。
完璧に演じなければ悲惨な結果になるので、練習好きの方だけどうぞ。

146:芸も名前もありません
06/05/13 03:19:41 8tcah9yB
>>126,>>127,>>128
超遅レスで申し訳ありませんがレスありがとうございます。
テンヨーの動画見てみましたがまさしくこれでした。
早速Amazonに注文しました。ありがとうございました。

147:芸も名前もありません
06/05/18 01:54:44 vWLVReoU
今度人前でカードマジックひとつだけ披露することになったんだが…
「コインキャッチ」(500円2枚で挟んだデックから相手の選んだカードが出てくる)と
「ライジングカード」(説明不要だろうが相手の選んだカードがせり上がってくる)
「out of this world」(省略)
どれをやったらいいかね?客は10人ほど。もちろんどれも既にマスターしてます。

148:芸も名前もありません
06/05/18 12:36:32 30gGNIFv
全部やればいいじゃん
とオモタ

149:芸も名前もありません
06/05/18 16:50:00 CEu3hZ7v
>>148
そうやね。3つやっても数分程度やし。
ただ、ライジングカードを単独で演じると
「そのトランプ全部見せて」とか
いわれる可能性が高いと思われ。

150:芸も名前もありません
06/05/19 12:36:24 jk2C5SVD
おれはもうここ数年ギミック使って「そのトランプ見せて」
的なことを言われたことはないんだけど、それでもギミックの
使用後はすぐにデックスイッチするようにしてる。
現象の余韻の間に片付けが済むくらいにしとけば
突っ込まれてもすぐレギュラー出せると思うよ。

151:芸も名前もありません
06/05/19 23:46:23 f15jMWu5
>>150
スマートなデックスイッチの方法を教えてくだされ。

152:芸も名前もありません
06/05/20 08:28:27 8Rgy6yeI
いろんなDVD買ったけど
今あるのはダローだけ。あとは売った。

153:芸も名前もありません
06/05/20 16:32:04 h+fJDN/o
トライアンフはいろいろあることを知りました。
基本とバリエーションがいろいろわかるもの教えてください。

154:芸も名前もありません
06/05/20 17:53:44 3tyj6laF
>>151 トピット
>>153 本屋

155:芸も名前もありません
06/05/20 20:00:21 osPuNdbe
>>153
・バーノンの奴は、事典か奇術入門シリーズ「カードマジック」か
JCS教科書大学コース(事典の説明は簡略すぎて、理解不能な恐れあり)
天海リバース使う奴は、「ステップアップカードマジック」
スロップシャッフル使う奴は、フォーサイトの「トランプタイム」か、
マンスリーマジックレッスンvol.1(これはDVD)
ザロー使う奴は、前田さんの演技見れ
トリックデック使う奴は、テンヨーのマジックトランプか、
ストリッパーデックかチークトゥチークデック
そして忘れてならないのがフレンチから出ている「トランプと悪知恵」の
「山火事トライアンフ」

どの手順も、一長一短でどれが良いとかないから、色々見て研究してみる事。
1冊で色々分かるような本は、私は見た事ない。

156:153
06/05/20 22:42:01 8bZqBCg6
>>155 みんなやさしいなあ・・・どうもありがとう。

157:155
06/05/21 00:34:14 iaZblpMO
>>156
一応、それぞれの手順の長所と短所を挙げとくよ。

バーノンの手順
【良い】クラシカルな手順だが、手際良くやれば魔法に見える
【悪い】ある箇所で怪しい動作をやらないといけない(更に、
 そこがこの手順のキモ)ので、 スムーズに演じるには、かなり練習が必要。

ザローシャッフルを使う手順
【良い】トライアンフシャッフルに存在する怪しい部分を、ある意味解消している
【悪い】ところがその結果、今度は別の箇所が怪しくなってしまった。
 これもスムーズに演じるにはかなり練習必要。

天海リバースを使う手順
【良い】シャッフル自体は非常にクリーン。難易度も低め。
【悪い】シャッフルがクリーンなのはいいが、「表裏混じった事を示す」事が
 不可能なため、ある意味クリーンではないw

スロップシャッフルを使う手順
【良い】非常に簡単かつ手軽に演じられるため、演出などに力を入れられる。
【悪い】よく考えれば当たり前の事が起こっているだけw まあよくできた
 マジックなんてそんなもんだし、普通の人はそんな事には気付かない。
 個人的には、凄くよくできた手順だと思う。(続く)

158:155
06/05/21 00:40:17 iaZblpMO
マジックトランプ、またはストリッパーデックを使った手順
【良い】ある箇所さえ上手く演じれば、効果は超絶大。リボンスプレッドで
 裏表完全に混ざった事を示した上で現象を起こせる。難易度もそう高くない。
【悪い】特にマジックトランプはデパートでも売ってるため、仕掛けを
 知ってる人いそう。マジックトランプの解説(「手品師の勝利」として、
 トライアンフの解説出てる)は秀逸なので、一度手にしても損はないかも。

チークトゥチークデックを使った手順
【良い】これも、完全に混ざった事をリボンスプレッドで示した後に現象を起こせる。
 難易度も全然高くない。トリックデックだからそうじゃないと困るがw
【悪い】トリックデックなだけに、デックを調べられたらアウト。
 技術難易度は全然高くないが、ある意味初心者向けとは言い難いw

山火事トライアンフ
【良い】本当に混ざってるようにしか見えないので、トライアンフを知ってる人ほど
 驚く。手順さえ覚えれば難易度は高くない。
【悪い】手順が面倒。そして、マニア以外には普通のトライアンフと
 効果に大差ない。下手すれば、一番簡単なスロップシャッフルのトライアンフを
 見せるのと大差ないw マニア向けの手順。

他にも色々あるかも知れないけど、自分が知ってるのはこんなとこです。

159:芸も名前もありません
06/05/22 00:56:19 cfO/sY9y
最近ジョーカーズファミリーってのを私も買いましてカウントとかを練習しております
で、紙質の件は前にも出ているとおりすべりにくいなって思っていたんですが、
その前にグライドがまともにできないと思っていたらカードの大きさがばらばらなんですね・・・
これって紙やすりとかでけずってそろえればいいのかな?

160:芸も名前もありません
06/05/22 23:00:13 4pFa0E7j
レギュラーで練習してからやればいいんでね?
ギミックカードの消耗が早くなるよ。

161:芸も名前もありません
06/05/23 01:09:03 Uaw8V8nc
オレのは揃ってるよ

162:芸も名前もありません
06/05/23 22:28:11 S2yZHBtH
ヒロ・サカイの「DVDで憶えるカードマジック入門」ひととおりマスターしました。

次に事典・入門事典・奇術入門シリーズカードマジック・のどれを買うか迷っています。
やっぱり「トライアンフ」と「アンビシャス」をやってみたいのですが、どの本が一番いいですか?
いや、最終的には3冊とも買うつもりですが、優先順位を教えてください。

163:芸も名前もありません
06/05/24 00:26:26 lIfljRXE
>>159
オレのもそろってないよ。
でもそれよりも紙のスベリがメチャクチャ悪い~。


164:芸も名前もありません
06/05/24 01:24:16 gwUQ4uOM
この板来るの初めてで失礼します

仕事帰りに雑貨屋へ寄ったらトランプが4個セットで150円で売ってたので衝動買い
Bee と書いてある
調べてみたらカジノでも使われてる有名なトランプらしいが
どうも見た目が違う

検索掛けてたら同じのがヤフオクに出てたんです
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
これってもしかしてコピー商品ってやつですか?
中に中国語で検品済?と書かれた紙切れ入ってたんだけどw

165:芸も名前もありません
06/05/24 10:43:51 RK4vfiMP
>>162
入門シリーズがいいと思うよ。それから順に買っていったらいい。
まあ、できれば立ち読みして自分で決めてくれ。

166:芸も名前もありません
06/05/24 11:41:52 n3TEh7b7
>>162
ヒロサカイさんのあの本はいい本だよね
漏れはテクニカルな~から入ったけど、アレを先に見たかった

レベル的には入門辞典じゃないかな
載ってるマジックもさることながら、最初のほうに色んな対応の仕方、心構えも書いてる
でも辞典はレベルに関らず持っておいたほうがいい

167:芸も名前もありません
06/05/24 23:24:04 Av/rhRb6
>>164
bee買ったことないがバッタものぽいね。

以下、本物
マツイゲーミングマシン(USプレイングカード社の日本総代理店)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

よーく、比べてみそ、ふつうは裏側に封印シールがあるはずだが無いw

ちなみに
USプレイングカード社公式
URLリンク(www.usplayingcard.com)

URLリンク(www.usplayingcard.com)


168:芸も名前もありません
06/05/24 23:39:48 Av/rhRb6
>>167
×バッタもの
○パチもの=コピー品

169:芸も名前もありません
06/05/24 23:47:56 Qx3M5n6t
今日カードマジックを見せる機会がありました。
いつもマジシャン相手にしかマジックをやることがない俺。
更に完全に周りを囲まれた状況でテーブルもろくに使えない。
こんなときにどんなマジックをやれば良いのか?
テクニックどーたらより絶対確実に出来るのが良いんだね。
マジシャン相手だとどうしてもテクニックを自慢したくなるけど。
こういうときにお薦めのマジックを教えてください。
マジレスお願い。

170:芸も名前もありません
06/05/25 00:02:34 eaKy9iZV
普通マジシャンは自分のレパートリーをオールラウンドで
見せられるものと角度制限があるものなんかで分けてる。
他人にオススメを聞く前に自分のレパートリーの中で
確実なものをやることが一番いいと思う。

171:芸も名前もありません
06/05/25 03:37:40 9dwiobP8
>>169
カードマジックは殆どがテーブルをつかうマジックだからなかなか立って
やるネタは覚えないですよね。だからこそテーブルを用いず、サロン程度
のカードマジックのルーティーンを2~3個は持っていたいですよね。

囲まれるのも困りもの。僕はなるべく後ろの客を前に誘導するように
してます。
「前からのほうが見やすいですよ」とか
「後ろからみたら夢がなくなりますよ」とか言うと案外素直に前に来て
くれたりします。それでも後ろにいる人は、放っておいてマジックに
入る場合もありますけどね。但し、
「何か見えても黙っててね」
とか言って口止めはしておきますけどね。

さて、なにをやるかですけども、今回の場合マジシャン相手という事で、
普通とはちょっと異なったシチュエーションですよね。マジシャンが相手
の場合、「どれだけ不思議か?」よりも「どれだけ素敵な演出か?」を
心がけてやったらいかがでしょうか?マジックは僕も含めてマニアに
なればなるほど「不思議」に飽きてきますよね。多分この2chの上級者
にもいるとは思いますが、コインが手の中で消えようが、客が引いたトランプ
を当てようが、もう別に不思議でもなんでもない状態になっていると
思います。実際僕もそうなんですが(笑)
マジシャンの全てがこうだとは思いませんが、ネタを知っていくとは
こういうことに必然的になってしまいますよね・・・。ですから、演出を
自分なりに変えることで客に与える効果がかなり変わってきますよね。
同じネタが、面白くみえたり、より不思議にみえたり、演出の妙によって
様々だと思います。そこを工夫すると、すばらしい「ショー」になり、
マジシャンの評価は高くなるのではないでしょうか?ダイ・ヴァーノンの
演技はネタを分かって見ていても素晴らしいと思いますしね。


そういった心持で臨むとやるネタもアンビシャスや、トライアンフの様な
オーソドックスなネタで大丈夫かと思いますヨ。さらにクライマックスの
オチにマニアを引っ掛けるようなネタをやれば完璧ではないでしょうか?

ぜひ、頑張って下さい。具体的なレスではなくて申し訳ないです。



172:芸も名前もありません
06/05/25 13:56:10 av42X0kM
>>169
セルフワーキングやれば。絶対失敗しないし。
「悪魔との取引」とか、演出次第で非常に盛り上がるし、
「イモーショナルリアクション」みたいなのでもいいかも。
テーブル使えない状態で、ある程度後ろの観客を前に誘導できるなら、
自分が最も演じる機会が多いのは「Twisting the Aces」かな。
ラストは相手に4枚のカードを押さえさせて、マジカルジェスチャーを
かけてから相手に開かせると効果的。

>>171
後ろの客を前に誘導するあたりとか、その他色々参考になるご親切な
レスで自分も参考になるが、>>170を読むと「いつもはマジシャン相手にしか
やらないが、マジシャンじゃない相手に演ずる時にはどうしたらいいか」と
書いてるように、自分には見えるんですが。

173:169
06/05/27 00:33:01 Ds+rNrpX
>>170
レスありがとうございます。
角度に強いトリックも覚えてみます。
>>171
とても親切なアドバイスありがとうございます。
勉強になります。囲まれていたのは誘導できれば良いのですが、ファミレスで
テーブルを挟んで前にそしてすぐ隣にお客さんがいるという状況でした。
お客さんが動ける場合は、誘導の仕方を参考に頑張ってみます。
対マジシャンな状況では美しさを意識しています。
今回のレスでは対一般人に見せるマジックについてだったのですが、
とても親切なレスありがとうございました。
>>172
セルフワーキングを一つも覚えていなかったので困りました。
一般の客では無意味に難しいことなんかやらなくていいんですね。
現象もやり方もシンプルなものが良いのだとわかりました。
その時にツイスティングジエーセスも演じましたがなかなか良かったです。
ラストは観客の手の上でひっくり返すと受けますよね。
アドバイスありがとうございました。


174:171です。
06/05/27 01:58:26 V7hP8Via
あ、ゴメンなさい。(ちょっと前田さん口調)
マジシャン相手でなく一般客相手だったんですね・・・。読解力なくて
すみません。

ファミレスなんかだと料理がテーブルに散らかっていてさぞかしやりに
くかったでしょうね。しかも多分椅子からも立てないだろうし。
視線の誘導もやりにくいでしょうが逆にいえばそのテーブルはミスディレクション
やりほうだいですよね。二川滋夫さんはマジックをやるテーブルには、
余計なものは置いては駄目だという教えですが、時と場所にもよります
よね。僕もそんな散らかったテーブルでの状況は結構経験がありますし、
テーブルホッピングなんかはまさにそれです(笑)
(また勝手に今回のテーブル状況を、聞いてもないのに散らかったテーブル
と判断してしまってますが・・・。)


簡単なとこでいえば相手の選んだカードを相手のグラスの下に置いて
おくとか、相手のグラスをいつのまにか取ってしまって別の場所から
出すとか、その状況に応じて沢山のバリエーションを演じることが
可能ですよ。勿論無理してやったらダメですが。
カードマジックやってると見せて、そんなネタも途中に入れると客の見る
目も変わってくるのではないでしょうか?というより客はカードマジック
ばかり見すぎると飽きてきますからね。僕の場合は一回のショー(?)
でやるカードマジックはせいぜい3~4個にしてます。リクエストが
あれば更にやりますが、客もそのうち「どうせ当たるんでしょ?」の
世界になってしまいますからね。

ぜひ参考にして下さい。
他の方々のレスも大変参考になりました。

175:芸も名前もありません
06/05/27 13:01:50 RUnWUkcN
つかみでシュリンキングカードケースやったら、インパクトが強過ぎて
その後普通のカードマジックがやりづらいね。
演技の順番て結構大事だと思た。

176:芸も名前もありません
06/05/28 14:24:31 CmMgM3VA
1つアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
『Cultual X Change』というDVDで『RIGHT ON CUE』というマジックがあります。
相手のカード(クラブの8)を、カードファンからビリヤードの玉(黒の8)を
出現させて当てるというマジックです。
マジック自体は、片手ファンが出来れば比較的簡単ですが、他のマジックから、
このマジックにつなげる時に、どのようにしてビリヤードの玉を左手(ディーリング
ポジションで保持しているデックの下)にロードすればよいでしょうか?
ファンタジアで、四つだまのフォルダーが有ったので、それを購入してみようかと
検討中です。両手をポケットに突っ込んで、ロード・・・と言うのも考え
ましたが、ボールをジャケットのポケットに入れると、ポッコリしてしまいます。
宜しくお願い致します。



177:芸も名前もありません
06/05/28 16:10:30 3jUCW0va
そんなことを言っているようではボトル1本隠すのは一生無理

178:176
06/05/28 17:47:38 CmMgM3VA
でも、本当にポッコリしちゃうんです・・・。着るジャケットにもよると
思うのですが。この場合、両手にポケットが正解でしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
>>177
前田さんって、1.5リッターのボトル出しますよね。あれって、スプラッシュ
ボトルですか?あの大きさは隠しきれないと思うのですが・・・。

179:芸も名前もありません
06/05/28 18:30:14 Jf6+HXhU
>>177
皮肉ってるように見えてアドバイスしてくれてる優しさがちらり。

>>178
俺は持ってないけどジャケットじゃなくてズボンに入れたらどうだろ?
上着(ジャケット)で上手い具合にカバーされそうなんだけど。
ロードし辛くなるかな?w

180:芸も名前もありません
06/05/28 18:31:22 3jUCW0va
ホルダー買うんだったらジャケットの後ろの方に付ければ良いじゃないか
前田さんのは見てないけどテレビだから背中に堂々と隠してるんじゃない?

181:芸も名前もありません
06/05/28 19:19:30 SpWobHbX
拳銃のショルダーホルスターのようなものだと結構いいですよ。


182:176
06/05/28 20:17:51 CmMgM3VA
>>179
ズボンだとポッコリからモッコリに・・・(笑)(ジャケットなしの場合…)
やはり、ロードに時間がかかり過ぎました。後ろポッケだと、前よりは
よかったですが、後ろポッケに手を入れる理由が必要になります。自分には難しい
です。
>>180
背中デスか…。もう一度見直します。
>>181
なるほど、脇の内側からジャケットの袖の付け根にボールを入れて、コロコロ
と袖つたいにロードする訳ですね。でも、ポッコリからボインボインになった
らどうしよう…。試してみます。

183:176
06/05/28 20:20:39 CmMgM3VA
アドバイスありがとうございました。お礼があとになり、すみません。
他にも、アドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

184:芸も名前もありません
06/05/28 20:23:35 Jf6+HXhU
>>181
ジョジョ7部(SBR)思い出した

185:芸も名前もありません
06/05/28 21:39:24 3jUCW0va
前田さんはポッケに2個くらいレモン入れてなかった?

186:芸も名前もありません
06/05/28 21:50:30 u//jKYNP
前田さんはこの前の仰天で野球ボールをポケットに入れてたし
服装次第なんじゃないかな?
スーツとか上着着てると目立たないね


187:芸も名前もありません
06/05/28 23:00:32 YJ8Ux9xW
話を割って申し訳ないのですが、カードの練習のときに何をやっていますか?
最近うまく練習できなくて…

188:芸も名前もありません
06/05/28 23:04:32 2LC0H7Aq
>>187
他のスレでも貴方の書き込み見るけど、その質問だけでは全く意味不明。
「サッカーの練習の時何をやっていますか? 最近うまく練習できなくて」とか
書かれても、多分誰も答えられないよ。何が上手く練習できないのか、
何をやりたいのか、まずはその辺書かないと。

189:芸も名前もありません
06/05/29 10:29:39 YolnwsG2
>>187 自分で不十分だと思う技を練習する。 披露しようとしてる技を見直している。

190:176
06/05/29 12:40:33 ASa4BHj2
アドバイスして下さった方、ありがとうございます。
問題が自分なりに解決したので、報告させて頂きます。
四つ玉フォルダーで見事解決しました。左後ろポケットの左端に取り付けて、
左に体を少し向けた時に、ロードするとあまり違和感無くロードすることが
出来ました。かなりインパクトのあるマジックなのでとても嬉しいです。

191:芸も名前もありません
06/05/31 17:59:48 tlqQdzW6
スリーカードモンテにはまってます。
マジックバーのマスターが大阪のマジチャンが日本一だと言ってましたが、あのちくわの人のことでしょうか。
どうもイメージが違うが。
だれかマジチャンのスリーカードモンテ見た人いませんか?

192:芸も名前もありません
06/06/06 03:03:07 62/Cz+dy
立ってするトライアンフはどのようにするのでしょうか?
自分なりに考えたのが、
トップコントロール→ハーフパス→左手を返しながら下半分をカット
→左手を返して表側(左手)と裏側(右手)をフェローシャッフル
→スウィングカット→デックを裏返して、スプレッド。
他にも方法が沢山あると思いますが、宜しければ教えて頂けませんか?

193:芸も名前もありません
06/06/06 08:59:44 zam3jybA
相手の引いたカードを三枚目にもっていきたいんですが
どういう切り方が自然でいいですかね?

194:芸も名前もありません
06/06/06 19:17:38 ETGB1BHk
>>192
スロップシャッフル使えば超簡単。

>>193
1.ダブルカット
2.トリプルカット
3.ジョグシャッフル
4.トップコントロールの後リフルシャッフルで3枚目に持っていく
お好きな方法でどうぞ。
普通はダブルカット→フォールスシャッフルで十分かと。

195:芸も名前もありません
06/06/06 20:36:34 zam3jybA
>>194
テーブルがなく立った状態でやる場合はどうしたらいいでしょうか?
かりにテーブルがあったとしてもリフルシャッフルで三枚目にするときは
スローになって怪しまれないでしょうか?

フォールスシャッフルでやる場合は二枚重ねてから左手の小指でブレイクするのでしょうか?


196:芸も名前もありません
06/06/06 21:04:25 ETGB1BHk
>>194
テーブルがなかったら、ダブルカットでいいんじゃない。
またはオーバーハンドジョグシャッフルでコントロール。
相手のカードの3枚上のカードの下にブレイク作り、
ヒンズーシャッフルでコントロールする事も可能(ヒンズーシャッフルで
上半分くらいのパケットを取る時、ブレイクから分けて、
下半分のパケットの上数枚を一緒に、上半分のパケットの下に取る。
後は、上半分のパケットのカードがなくなるまでシャッフルすれば、
相手のカードはトップから3枚目にくる。分かりにくくて申し訳ない)。

フォールスシャッフルは、デックの上1/3くらいをがばっと左手に
取る→次の1枚をインジョグ→その後は普通にシャッフル→シャッフルが
完了したら、インジョグカードの下をアンダーカット(ダブルカットでも
いい)。これで、上1/3くらいが崩れないフォールスシャッフルの完成。
インジョグカードのところにサムブレイクを保って、
もう一度オーバーハンドシャッフルで、ブレイクより上を下に回す方法も
あるし、こっちはシャッフル2回やる訳だから、より「よく混ざった」ように
思わせられるけど、個人的にはカット(ダブルカット)でも
いいように思う。

まあ、私がいつもやってる方法ですが、ご参考になれば幸いです。

197:192
06/06/06 22:01:39 62/Cz+dy
>>194
スロップシャッフルはどのようにするのでしょうか?
是非、教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

198:芸も名前もありません
06/06/06 22:35:19 6jeEQTCr
いちいち age んな、バカ!

199:芸も名前もありません
06/06/06 22:55:40 ETGB1BHk
過疎板だし、ageて何の問題があるのかよく分からんけど。
で、スロップシャッフルだけど、ちょっと言葉で説明するのは難しいし、
ダイレクトに方法をここで書くのも、マジックという娯楽の性質を
考えると少々ためらわれる(そこら辺はご理解いただけますよね?)

書籍だと、JCS教科書小学コースに、写真入り(JCS教科書は、動画が
CDで見られるので更に分かりやすい)で解説されてる。
また、フォーサイトの「トランプタイム」という小冊子でも
載ってる。1,000円くらいだし、難易度は低いが考えられた手順ばかりだから、
買うのも悪くないんじゃないかと。
また、Monthly Magic Lessonの1号にも出てる。DVDだし、細かいとこまで
解説されてて(まあゆうきともさんだから解説に間違いはないよね)、
これが一番分かりやすい。

しかし、スロップシャッフルって、非常に有用な技法なのに解説してる
本ほとんどないよねえ。トライアンフ現象くらいにしか使い様がない技法だから
しょうがないのかなw

200:芸も名前もありません
06/06/06 22:56:56 zam3jybA
>>194
ありがとうございます

201:192
06/06/07 02:10:32 rj0WKtL6
>>192
ありがとうございます。某サイトのサンプル動画
で確認できました。スロップシャッフルってキリマンジャロ・シャッフル
のことだったんですね。立ったままというシチュエーションでの
あのシャッフルはかなり説得力がありますね。

202:192
06/06/07 02:13:13 rj0WKtL6

>>199
失礼しました。

203:芸も名前もありません
06/06/11 17:35:54 KClx5bXC
あげ

204:芸も名前もありません
06/06/11 18:14:11 qK0v08E9
この前友達がやってたんだけど
一枚カード選んでそれを山札にランダムにもどして
指パッチンすると一番上に戻ってくるっていう奴のタネ知ってる人いる?
名前とかわかれば調べるんだけどわかんないから・・・

205:芸も名前もありません
06/06/11 18:34:27 p6pnpaSc
>>204 演目は「デビルソルジャーカード」ってやつだよ。

206:芸も名前もありません
06/06/11 21:30:57 PY85fhAs
全然初心者だけどこれからちょっと宴会芸や話の種に練習してみようかなと思ってるんだけど
どういう風にマジックの勉強すればいいんでしょうか?

そこまで視覚的に派手さを求めてないんですけど、まぁ友達とか部活で盛り上がれる程度のものを練習したいです。

207:芸も名前もありません
06/06/11 21:41:43 hRaKtYMB
>>206
はいマルチ。

208:芸も名前もありません
06/06/11 21:49:35 PY85fhAs
>>207
マルチじゃないってw
こっちカードマジックでしょ?カードマジックについてはここで聞いて、コインマジックについてはあっちで聞いたのに。
わざわざ気を使って分けて聞いたのにマルチ呼ばわりされちゃたまらないわいww

209:芸も名前もありません
06/06/11 21:51:19 BhPS3/WE
デビルソルジャーカードってダブリフとはちゃうの?

210:芸も名前もありません
06/06/11 22:09:59 JKvBm3rX
>>209
PS3かよ!!
あとWE(ウィー)も!!

211:芸も名前もありません
06/06/11 22:59:12 pavu8fPu
>>206
なら、荒木さんの本買って練習するといいと思う。
里文出版の「カードマジック19の秘宝」
東京堂出版の「カードマジックおとぎ話」
どちらも、テク不要で非常に効果的なカードマジックが、演じ方含めて
解説されてる。

カードマジック(に限らんけど)を演じるに当たっては、あくまで
手先のテクではなく「演技」を見せるつもりで演じてください。
そうすれば、きっと見た人も楽しんでくれるはず。

そして本格的にカードマジック勉強したくなったら、また来てください。
その時はまた、良い本お教えします。

212:芸も名前もありません
06/06/12 14:43:02 5uEHQ8dS
デビソルはカードマジックの基本だぜ。マスターしといて損はない。

213:芸も名前もありません
06/06/16 03:06:46 wIKBJ0Oa
>>212 やり方教えて

214:芸も名前もありません
06/06/16 12:12:19 0nKLK735
>213

まず山の持ち方は中指を曲げて山の下に爪を当てるように持つ


山の手前から一枚を真ん中に入れるだろ?その時に右下隅を少し出しておくんだ。
その少し出たカードの手前淵に薬指の爪を引っ掛けて左手親指を軸にするように回して引き出す。
と同時に中指を山から解放するようにしてその飛び出たカードを弾き出す(小指もそえてカードがぶっとばないようにする。今カードは山の右側で立っている状態)
そこで添えた小指に少し力を入れるようにすると、飛び出たカードが本を閉じるように山のいちばんうえに戻る
これをす速くやるんだ

慣れないうちはてで隠しながらやりな



基本技法だったの?俺できるまで2年かかったけどorz

215:芸も名前もありません
06/06/16 12:28:55 Bc55cvMD
ははは




216:芸も名前もありません
06/06/16 14:19:44 00mk703C
デビルソルジャーカードは時代遅れ

217:芸も名前もありません
06/06/16 21:22:06 0nKLK735
確かに今更デビソル使うのは自己満かもな…
できるようになるとむしろあの「パチカシャッ」って音がかっこよくきこえるんだが

218:芸も名前もありません
06/06/17 00:15:46 gee+srPe
>>214
読んでもわからない。よーは真ん中に入れたカードが
一瞬にしてトップにくるってこと?

219:芸も名前もありません
06/06/17 07:25:19 ff6qc9H6
何人かのお客に広げたカードの中から心の中で一枚選ばせて、
そのカードをマジシャンが当てるのはなんていうマジックですか?
誰もカード触らないのにどうしてわかるの?


220:芸も名前もありません
06/06/17 08:23:36 +4fovkP4
>>219
マジシャンが一切デックに手を触れずカードを当てる方法など、いくらでもある。
知りたければカードマジックの基礎から勉強なさい。

221:芸も名前もありません
06/06/17 09:59:29 zIkYjZlF
>>219 代表的なのはレボリューションサインカード。 たぶんそのことだろう。

222:芸も名前もありません
06/06/20 19:40:03 b9Urrwmx
なかなかわからないのでヒントをください。
マジックの正式名称はわかりません。
最初は4枚(あるようにみえる)の白いカードがカードを重ねたりひろげたりしているうちに4枚とも裏がつき、その4枚をひっくり返すと全部A
というマジックをどこかのサイトで見たのですがこれはふつうのAを4枚と表は白く裏は書いてあるカード2枚でできるのでしょうか?
もっと少ない枚数でできるのでしょうか?

わけわからない文章ですいません

223:芸も名前もありません
06/06/21 03:47:21 UDMXlV4F
>>222
その手のパケットトリックはいろんなバージョンが沢山ありすぎるから、一概
にはその文章を読んだだけではなんとも言いがたい気がします。

テクニックだけでやるのか、ギミックカードを使用するのか・・・。兎に角
様々なんですよ。

ギミック使って子供でも出来そうなやつなら「Ace High」な
んていかがでしょうか?現象は赤裏のクイーン4枚を見せて裏向きに伏せます。
1枚だけ青裏のカードが出てきたかと思えば4枚全てが青裏になり、表はクイ
ーンから全てエースに変化しているというものです。
おっしゃる現象とは違うように感じるでしょうが、このギミックなら自作出来
ますし、原理が分かれば同様の現象を作りだせます。

また、テクニックだけでやるならば、やり方は多種多様です。10人のマジシ
ャンに同じ現象をテクニックだけでやらせたら、10通りのスライハンドを披
露してくれることでしょう。勿論難易度はピンキリですけどね。


224:芸も名前もありません
06/06/21 23:17:39 gv/6+uwE
マジシャンがよく使ってる赤色のカードはどこで売ってるんでしょうか?

225:芸も名前もありません
06/06/22 01:46:27 YP8W/j7W
>>223
回答ありがとうございます。
Ace Highですね、興味深いので調べてみます

226:芸も名前もありません
06/06/22 10:37:39 7fVXbs30
リーピングエーセズとはどのようなマジックですか?エメラルドエーセズとは別ですか?

227:芸も名前もありません
06/06/22 19:54:35 1lCt0rqA
>>224
マジシャンがよく使ってる赤色のカード屋さんで売ってます。

228:芸も名前もありません
06/06/23 02:09:21 QP66bYxC
>>226
もちろん別物

229:芸も名前もありません
06/06/23 07:42:14 hIdLjUNu
>>224
大型のデパートには最近のマジックブームからか、置く店が増えた気がする。
全国メジャー店舗なら、ヴィレッジヴァンガードとかドンキホーテでも扱って
ますよ。トランプの品名はバイシクル。店員さんに尋ねてみてください。

店が近くになければ、ネットやってることだしネット通販利用するのもいいかと
思いますよ。

230:芸も名前もありません
06/06/23 08:30:34 lbxF11vk
>>228
リーピングのやり方を教えて下さい(´∀`∩)

231:芸も名前もありません
06/06/23 08:36:50 KmMwmC/G
あらかじめ紙に予言がかいてあります。
縁者は一切手にふれません。
客に好きな数字を言ってもらう。デックからその枚数目
を見ると一致する。
これってどうやってんの?

232:芸も名前もありません
06/06/24 01:49:24 5IalfFG+
それ予言意味あるの

233:芸も名前もありません
06/06/24 02:42:45 dh0bVM7o
>>231
デビット・ブレインのマジックだね。

1.予言のカードは何枚もあって、6枚ごとに1枚づつ挿入されている。
2.デックのトップとボトムには、それぞれ広告カードとジョーカーの2枚が載せられている。
3.客の言った数字によって、「裏向きトップから」「裏向きトップから」
「トップから広告カードだけ取り除く」「広告カードとジョーカーと2枚を取り除く」
「そのままにする」などにより、どうやっても指定の枚数から予言のカードが出るようにする。
4.「3.」のパターンは、客の言った数字を6で割った余りの数によって決めてある。

とまあこんな感じ。

234:芸も名前もありません
06/06/24 08:55:52 TP0iWUt0
>>233
これは「ス○○○○アイ○○ク」というりネタ。
デビット・ブレインは特に関係ないと思う。

235:芸も名前もありません
06/06/24 10:44:15 MOL0mxKT
>>230
移動リープ 【いどうりーぷ】 (ストⅢ)
  スライド入力を利用した技術。
  原理は移動投げと同じだがリープアタックはレバーが入っていると出ないため
  移動投げと移動技が違う場合が多い。

236:芸も名前もありません
06/06/24 13:29:52 s7VznBJT
予言のマジックでは結構昔からあるパーフェクトというのが良いよ。
マジックオタク相手にやってもなかなかバレない。
知り合いが1週間くらい悩んだ末にタネを言い当てたが、
多分悔しくてこっそり購入したのではないかと思っている。

237:芸も名前もありません
06/06/24 20:05:57 AYVhj0rH
教えて欲しいカードマジックがあるんだけど、
指を鳴らすと相手が選んだカードが一番上にくるマジックを教えてください。

238:芸も名前もありません
06/06/24 20:09:47 tkLqUxSQ
>>237
アンビシャカードでぐぐればぉk

239:芸も名前もありません
06/06/24 20:51:22 C9MVgzSP
>>238
残念!

240:芸も名前もありません
06/06/24 21:23:38 HLMy5IxE

>>237

ほうほう。
そりゃまさに超能力じゃのう。
しかし、ここに似たような現象の種明しが紹介されておるが、
気のせいかのう?
URLリンク(snow.mods.jp)
>■サインしたカードが箱から出現(アンビシャスカード)■


241:芸も名前もありません
06/06/24 23:38:52 BkzGaQU2
>>234 テンヨー製で売ってなかった?

242:芸も名前もありません
06/06/24 23:44:57 tkLqUxSQ
>>240
どうやって3枚目に持ってくるのか知りたい

243:芸も名前もありません
06/06/26 18:26:39 V5NYivY+
ふじいあきらのDVD見て、パスのスピードにびびりました。スロー再生しても見えません。
基本中の基本のパスがこのレベルまでになるにはどれくらいかかるんですか?
あと、コツがあったら教えて下さい☆

244:芸も名前もありません
06/06/26 19:27:58 IDSJ5Xbz
>>236
パーフェクトの評価でそれよく聞くけどマニアなら1回見て普通にわかると思うけどな。
何でかってゆうとス○○○○でほぼ同じ事が出来るって知ってるはずだからわかって当たり前じゃないか。
最初気付かなかったマニアも前後の1枚を見せる行為でハッと思うはず。
違いはスプレッドできる所だけど上が正しい前提でなぜできるのか、それも知っていて当然の原理すぐわかる。
実際、自分も1回みてその場ですぐわかった。
で、良いなと思って買った。

245:芸も名前もありません
06/06/26 21:06:44 ScQ5znP/
すごいなおまい
おれは全く分からなかったよ。
おまいの様な天才はともかく少しやってるヤツの方がびっくりするかもね。
逆に素人相手ではインパクト少ないかも。

246:芸も名前もありません
06/06/26 21:09:17 ScQ5znP/
その他で買って感心したネタは湿布デックだな

247:芸も名前もありません
06/06/27 00:38:47 qMm54/dj
SHIPデック、たしかに苦労して作ってあるネタなんだけど、
演技自体はスッキリしないというかなんというか。

なんていうか、回りくどいんだよね。
なんで最初の4枚から1枚選ばせなきゃならんのだ。
最初から口で言ってもらえばいいじゃん、って。

タネの都合なのはわかるけど、どうしても演出に無理があるんだよな。

248:芸も名前もありません
06/06/27 09:39:27 fFeDEgvn
口からトランプだすやつって意外と難しいね
なんかコツある?

249:芸も名前もありません
06/06/27 22:34:40 npCW0AEX
>>204のデビルソルジャーカードはわかるとして
選んだカードを折り曲げさせて
客の見てる前で指パッチンで一番上で一瞬で曲がるのも
テクニックなんですか?

250:芸も名前もありません
06/06/28 00:04:45 W8GEhAaK
>>248
練習あるのみ。
その前に片手ファンできる?

>>249
テクニック。
コレ買うとできる。
URLリンク(joycart2.net)
URLリンク(www.frenchdrop.com)

251:芸も名前もありません
06/06/28 00:59:56 L4VBZOuO
>>248
口からトランプは、ジェフ・マクブライドの解説を参考に練習してるんだけど
勢い良くパームしたカードを口にもってくると、口の端に当たって
切れる時あるよね・・・きっとふじい氏も同じ経験したことだろうと
思って、オイラも練習頑張ってるよ~口が切れると痛いから毎日はしてないけど(笑)


252:芸も名前もありません
06/06/29 02:06:36 vb/F8XNY
パーフェクトに使うデッキって他の現象に使える?おすすめとか教えてほしいです

253:芸も名前もありません
06/06/29 02:13:48 dpYFZg5i
意味がわからん。
質問になってない。

そもそもマジックでは「デッキ」なんて言わない。

254:芸も名前もありません
06/06/29 03:03:04 1D2c5JuU
「デッキ」でもいいじゃんか、みんな意味分かってんだろ?
そんなに目くじらたてる程の事じゃあないんじゃまいか?

255:芸も名前もありません
06/06/29 03:23:00 dpYFZg5i
はいはい。
これが目くじら立ててるように見えるんだね。
これからの人生つらいことばかりだろうけどがんばってね。

256:芸も名前もありません
06/06/29 03:38:30 aP+lgozP
>>252
パーフェクトはたしかギミックカードを数枚ノーマルデックに仕込んで
使うものではなかったですかね?間違っていたらすみません。
ただあのギミックカードだと簡単なところでいえばモンテなんかには、
ちょっと面白い効果を出すのではないかと思います。

257:芸も名前もありません
06/06/29 03:46:44 1D2c5JuU
応援ありがとう頑張るよ。

ところで自分で書いといてなんだけど「目くじら」ってなんだろう?


258:芸も名前もありません
06/06/29 03:53:24 1D2c5JuU
連続でごめんなさい「目くじら」が分かったので報告を。。。

URLリンク(homepage2.nifty.com)

ググったら出てきました。疑問はまずこうやって解決する物なんですね。

259:芸も名前もありません
06/06/29 04:17:42 aP+lgozP
>>258
「目くじら」凄~い。今度演技中に使おう。考えたことも無かったけど
言われてみると?な言葉ですね。

260:芸も名前もありません
06/06/29 18:16:28 kUYhiuhD
今はカードマジックを趣味で始めて半年ぐらいが立ったんで
本を買おうと思ってるんですが¨カードマジック事典¨の評判はどうでしょうか?
もし他に評判がいい・良本とされている本がありましたら教えてください

261:芸も名前もありません
06/06/29 22:04:11 iaZw/zwO
プロだろうが趣味だろうがカードマジックやるやつで
事典持ってないやつはモグリ。

262:芸も名前もありません
06/06/30 01:11:52 G9dP8jza
絶対に持っていて損はしないと思う辞典です。どんどん極めていけば辞典の
内容を超過するのは必至ですが、いくら極めたところで辞典に載っているクラ
シックな名作を演じることが出来ないのは、他のマジシャンにとっては残念に
感じられると思います。
カードをはじめて半年・・・もう半年なのかまだ半年なのかは本人の気の持ち
ようですが、きっと沢山のマジシャンカーディシャンからは「たった半年」と
みられることでしょう。今はまだ、素直に買ったほうがいいといわれる辞典を
購入することの方が賢明だと思いますよ。

263:芸も名前もありません
06/06/30 17:53:49 LnnRmiDH
あっ、意味不レスめっけた

264:芸も名前もありません
06/07/02 01:23:59 +dOlkBq6
プラスティックのトランプしか持ってないのですが、
ボトムディーリングやセカンドディーリングをすることは可能でしょうか?

それともやはり紙製のトランプを買った方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

265:芸も名前もありません
06/07/02 05:59:06 +8IMxarz
>>264
そのテクニックだけを頑張ってプラスチックのカードを使って練習するよりも
バイシクルなどを買って沢山の技術を覚えたほうがいいと思います。
プラスチックカードは自分の手やその日の湿度なんかにかなりコンディション
が左右されますので、やはり紙のほうがいいとおもいます。

266:芸も名前もありません
06/07/02 06:14:49 /4JcBcor
どうもありがとうございます。

KEMのプラスティックのトランプが、
紙製に非常に近い感覚というのを目にした事があるのですが、
こちらはどうでしょうか?



267:芸も名前もありません
06/07/02 06:17:15 /4JcBcor
URLリンク(www.kem.com)
表面に特殊な加工がしてあって、
紙製トランプのように扱えるようです。

実際に使われた方はいらっしゃいますでしょうか。


268:芸も名前もありません
06/07/02 09:09:22 DrZPwaVl
>>266
なんでそんなにプラスチックにこだわるんだ?

269:芸も名前もありません
06/07/02 18:04:06 eajY4etN

紙製のバイシクルで練習したこともあるのですが、
2週間経たないうちにかなり痛んでしまいました。
まだ始めたばかりで、ボトムディールとセカンドディールを練習しています。
一日の練習時間は、2時間~5時間でした。

カードマジックテクニックに憧れて、趣味で始めた貧乏学生なので、
出来ればコストを抑えたいな、、と、、。

そこでKEMトランプがいいとどこかで目にしたので、
使われた方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思いました。

よろしくお願いします。



270:芸も名前もありません
06/07/02 18:49:12 ezBL7dyr
>>269
デックは1週間に一回取り替えるにしても出費は月に2000円ぐらいです。
まあ2週間に一回ぐらいでもいいけど。
その程度のお金も出せないのでしょうか?
カードマジックテクニックに憧れてるんだったら、なおさらその程度の出費でケチケチしてはいけません。

KEMトランプがどんなもんなのか持ってないので分かりませんが、所詮プラスチック製なので、いざという
時に汗でカードが張り付いちゃって思うようにいかないということが起こりかねません。
なので素直に紙製を使うのがベストです。

長々とすいません。


271:芸も名前もありません
06/07/02 18:57:44 bS4ZS6w9
巧くなる程あまり痛まなくなるよ

272:芸も名前もありません
06/07/02 21:34:08 lXCpzHCI
>270,>271
どうもありがとうございます。

奨学金を貰って学生をしているので、
出費はなるべく抑えたいなと言うのが本音でした。

しばらく紙のトランプを使ってみます。

引き続き、KEMのトランプを使われた方いらっしゃいましたら、
感想聞かせて貰えれば嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

273:芸も名前もありません
06/07/03 01:47:33 4QPgVbJX
巧くなって痛まなくなるのは、実は練習量が減ってるから。

274:芸も名前もありません
06/07/03 02:39:04 MMekPOzI
>>272
僕も奨学金で学生してます
その気持ちよくわかる
デックですが、僕も紙製バイスクルをお勧めします
経済的に少しだけ安いアビエーターを使ってた時期がありましたが
ギミックの品揃えの悪さに挫折しました
慣れてしまえばかなり扱いやすくて、半年近く同じデックを使い続けたこともあります
(いい加減新品に変えたとき、感触に驚きましたが…)

マジックをやればやるほど、バイスクルの色々な面での良さが判ってくるし必要となってくると思います
経済的に節約したいのはわかりますが、長い目でみて結局バイスクルがいいでしょう

僕はちょっとでもコストを抑えるためダースで買ったら1デック300円(送料別)の通販を使ってます
URLリンク(mbpco.mountbook.com)
送料もかかり一回の買い物が高くなりますが、
僕の地元の安いとこで、ちょっと遠いんですがトイザラスで1デック500円、
近い某文房具屋で1デック735円です
なので送料を払ってもダースでまとめ買いした方が結局はお得です

マジックは意外とお金がかかる趣味だと思います
お金がない人や節約したい人は、各々色んな工夫をしてるんだと思います
>>272さんも、自分なりの工夫を見つけるといいでしょう
それがプラスチックカードであったとしてもいいと思いますが、やはりお勧めしません


275:芸も名前もありません
06/07/03 02:44:42 MMekPOzI
余談として…

今でも時々アビエーターを弄って懐かしんでます

276:芸も名前もありません
06/07/03 19:12:34 Je45SNNj
なんだKEMのことちゃんと知らないのがいるな・・・

KEMはプラスティックだけど、ちゃんと神のようにさばけるよ
汗でくっつくこともないし、汚れたら洗えばOK
ただ基本的には消耗品、高いぶんだけ長く使える程度に思って
いたほうがいいと思う。あとプラスティックがゆえに使えない
技法もあるしね。

アビエーターは、自転車と表面加工が違います。
自転車よりもタリホーの方がわずかにカードがうすいので、
好みによって使い分けて下さい。

277:芸も名前もありません
06/07/03 20:58:57 jp5G+FOp
KEMについての情報ありがとうございます。
試しにひとつ買ってみようと思います。

続けての質問になりますが、
フォールスディールを習得するのにお勧めのDVDはありますでしょうか?

当方の技術レベルとしては、セカンドディール、ボトムディール共に、
カードが抜ける程度のレベルです。
よく友人に見て貰うのですが、10回に7~8回は簡単に分かってしまう程度のレベルです。

よろしくお願いいたします。

278:芸も名前もありません
06/07/04 01:02:37 7WmhD6E2
ダブルリフトするときの最初のブレイクを作るのってどうやったらうまくいきますか?
やっぱり右手で数えてってのがいいんでしょうか?

279:芸も名前もありません
06/07/04 02:02:29 mdeEDiCP
あれは人や状況によってやり方も様々だが、「右手で数えて」っていうのは最低の方法だと思う……

280:芸も名前もありません
06/07/04 02:27:53 vfxCFhmK
>>277
ミスディレクションをおぼえよう

>>278
カードを改めるようにして、カードをもっている左手親指でカードを押し出しながら、それを戻すときに左小指で2枚目下にプレイク

とか、動作を伴いながら、ウラで仕込むんだよ

右手でビドルの構えでカードを左手にもったデックをそろえるふり
して、親指ではじくってのはバレやすいだろうね。右手に視線がいくから。


281:芸も名前もありません
06/07/04 15:21:38 PAm4fT18
プラスチックのカードだと、カードを破いたり四つ折りにしたりするマジックができない。
普通の人でも見慣れる柄のカードじゃないと、カードが怪しいと思われそうだ。
デックを2組使うマジックの場合は、お客さんでもわかるように変わったデザインのと組むことはある。

282:芸も名前もありません
06/07/04 15:46:33 7WmhD6E2
フォールスディールのボトムディールのやり方をカードマジック辞典で見ると
最初のデックの握り方で、デックの右外隅人差し指を当てて左手前の方向へ力を加え
デック左内隅を手のひらに押し付けるようにする。ってあるんだけど
みんなそんなに手がでかいんですか?
ブリッジサイズでやってみてもとてもそんな握りはできません・・・orz

283:芸も名前もありません
06/07/04 19:46:28 kMCTcF0W
>>281
>普通のひとが見なれている柄

これ意味ないと思うけど。
マジックマニアやカジノゲームマニアなら、自転車とかタリホーとか知っているけど、どーでもいいひとたちは、「トランプ」ならどーでもいいわけ・・・マジシャンはいろいろ事情があって「カード」を選んでいるんだけど

むしろ、自転車やタリホーの雰囲気が、マジックの世界をつくりだしていたりするわけだしね。

284:芸も名前もありません
06/07/04 19:48:39 kMCTcF0W
あとKEMだってバック柄はいろいろあるし、別におちゃらけている
わけでもないよ。
ウインドミルとか任天堂プラの方がどっちかといえば、安っぽく感じる
くらいだし。

ゲマコのAceとかかっちょえーけどな~
KEMは、マジック屋の通販くらいしかなさそうだね。おれはいっつも海外通販なんで・・・・スマソ

285:芸も名前もありません
06/07/04 21:21:48 iYLHVNZY
JCS中学生コースの「かんちがい」ってどういう現象なんですか?


286:芸も名前もありません
06/07/04 21:53:22 8BEmE7WJ
ファンバックを買って帰ったつもりが袋を開けてみるとサークルバックだった

287:芸も名前もありません
06/07/04 22:21:03 etxPyqMu
ちっきしょ~~~~

288:芸も名前もありません
06/07/04 22:53:37 WQbrySXb
>>283 >「トランプ」まらどうでもいいわけ・・・

そんなことはない。 日頃から客の立場からそういうことに気を使うべし。
だから「なんかマジックやってよ」とミッキーマウスのプラ製デックを渡されたりして、
得意になっていつも通り普通にアンビシャスとかやっちゃうタイプだろ?
マジシャンだけが「そういう絵柄は上下がある」ことに気付いてないといういう現象。

・・・笑いは取れるよ。


289:芸も名前もありません
06/07/04 23:16:48 mdeEDiCP
しかしバイシクルやタリホーを見慣れてるのは、マジシャンの方であって普通の人ではないわなw

>>282
なんか勘違いしてるんじゃない?
そんなに手大きくなくても普通にできることだと思うけど……?

290:芸も名前もありません
06/07/05 01:12:21 y6DkV0Mg
【現象】
左手から右手にカードを広げながら渡していき、
途中 適当な数枚(適当じゃないかもしれませんが)を
裏にしたりしながら裏表がグチャグチャになるように
するのですが、スプレッドすると全部揃っている。

ノーマルデックでのトライアンフ現象で、相手にカードを
選ばせてそのカードのみ表になっているというものでは
ありませんでした。

なんという名称で解説されているものか分かる方
いらっしゃいませんでしょうか?


291:芸も名前もありません
06/07/05 01:17:13 y6DkV0Mg
自己解決
スロップシャッフルでした。
たぶん


292:芸も名前もありません
06/07/05 01:22:08 iYsMRXRf
>>277
フォールスディールのDVDは分かりませんが、南蛮歌留多技法研究所というHPが
あります。ここのヒトが詳しく動画付きで解説されていますので参考にしては
どうでしょうか?賛否両論ですが、ここまで詳しく解説しているところは滅多
にないので僕は参考にしてますよ。

293:289
06/07/05 01:43:21 ICFaqjEP
>>282
ごめん、勘違いしてたの俺のほうだった。
たしかにカードマジック事典に出てるその持ち方は手でかくないとできないわ。

294:芸も名前もありません
06/07/05 22:08:04 w1JfleYd
客に適当に四つに分けてもらったパケットのトップが全部エースになっているマジックは何というマジックですか?
また手順が載っている書籍かビデオ又はDVDを教えてほしいです

295:芸も名前もありません
06/07/06 00:02:32 PL3RMGnD
>>294
「Reaping the Aces」かな、事典に載ってますよ。

>>上級の方
様々な技法を学ぶに当たって、わかりやすいDVDをご教示ください。
本だけだと、スピードや角度の感覚がつかめないでいます。
ダロー氏の「Encyclopedia of card sleights」の評判がいいのですが
高価なのと、日本語でないという点で悩んでいます。

296:芸も名前もありません
06/07/06 00:30:07 BAuv6g1F
そのくらいの投資をする気がなかったり
そのくらいの語学の勉強をする気がないなら、あきらめてください。

悩んでいるくらいなら、バイトして金貯めるなり、とりあえず買って
何がどのくらい聞き取れないのかを確かめればいいんじゃないですか?

297:芸も名前もありません
06/07/06 01:22:32 AjcCYHeA
>>295
レスありがとうございます
自分の記憶だと最後に客にカードをひっくり返してもらうんですけどそれだと自分がひっくり返さないといけないんじゃないでしたっけ?
今手元に事典がないんで自分の記憶違いならすいません

298:芸も名前もありません
06/07/06 02:49:52 zJl8+R19
>292

さっそくそちらのHPへ行ってみました。
これから参考にして練習してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

299:芸も名前もありません
06/07/06 04:54:35 zBi1os4T
>>298
いえいえ、頑張ってください!

300:芸も名前もありません
06/07/06 20:23:55 +y5wGypj
300

301:芸も名前もありません
06/07/07 11:49:44 oerlcvxc
話題提供

キーカードで当てるときですが
みさなんどんな当て方をしてますか?

色んなバリエーションがあると思いますが・・・

302:芸も名前もありません
06/07/07 18:31:12 fw4Fbhib
カードってどういうのが一般的に使われてるんですか?
まったくの初心者でちんぷんかんぷん。
フィールズマジックというサイトで購入予定です。

303:芸も名前もありません
06/07/07 18:40:20 095Lw0xw
>>302
タリホーかバイスクルだよー。。

304:芸も名前もありません
06/07/07 18:59:58 fw4Fbhib
ありがとうございますー

305:芸も名前もありません
06/07/07 19:17:47 thZfXXWj
>>301
前田さんのタクシーなんか有名だね
後は「ガリバーカウンター」とか
極端な話、何かを感じ取ってる演技で「手をかざす」だけでもよさそう

今思ったんだが、2段階に分けて探すって共通してるね

306:芸も名前もありません
06/07/07 21:28:06 SYPf2BxE
>>305
ガリバーカウンターって何かと思ったよw
「ガイガーカウンター」だね。

307:芸も名前もありません
06/07/08 00:49:56 RSOHK38G
奇術入門で、相手の脈拍で調べるってあったな
合コンネタかよ!と

アレンジは色々できそうだが

308:芸も名前もありません
06/07/08 12:48:10 4XQyf3id
基本的な質問なんですけど
オーバーハンドシャッフルするときなんですが
左親指で数枚とって右手を上に上げるとき右手のカードの一番下のカードが
左手のカードの上をこすってあがってくるのでその抵抗で左手のカードがかなり飛び出てしまいます
何かやり方間違っているでしょうか?
いろいろな本見てもその件については触れていないので・・・

309:芸も名前もありません
06/07/08 13:23:44 +U7rNBIr
一切の仕込み無しで行えるカードマジックで最高だと思うものを教えてください。

310:芸も名前もありません
06/07/08 13:46:12 SydCKsaS
URLリンク(www.geocities.jp)

311:芸も名前もありません
06/07/08 18:02:19 rzQRk0zT
>>308
もしかして右手のカードと左手のカードを平行にしてるのか?

312:芸も名前もありません
06/07/08 18:38:58 /k23Clox
>>301
最初に2枚わざと間違えて、

「じゃあその間違えた2枚が選んだカードを探しに行くよ」

みたいな感じで言って、デックからサンドイッチされて出てくる、そんな風にやったらウケがよかった。オススメ(`・ω・)ъ

313:芸も名前もありません
06/07/09 02:10:49 DzcgxVhY
サッカートリックで一度目外した時の
間の取り方とか雰囲気作りが苦手・・・orz

314:芸も名前もありません
06/07/09 09:59:21 XmH4onC3
>>311
平行じゃないんじゃないかということに気がついたのは実は3日前ぐらいw
で30度ぐらい角度つけてやっているんだけどそれでもちょっと飛び出る

本見ると1分間に100~150回って書いてあるから1秒でだいたい2回だよね
その速度だとさらにぐちゃぐちゃに飛び出てくる

ためしにカード新品にしたら飛び出る量も減ったからそれが原因かなぁ

315:芸も名前もありません
06/07/09 13:41:22 Xz0WyYvc
>>314
・右手人差し指でカードを数枚押し出す動作を入れる。そうすれば、
 左手の動きは小さくて済むようになるし、必要以上に左右の
 パケットを近づける必要もなくなる。
・右手と左手のパケットの角度はまあ30度くらいが妥当でしょう。
 左手パケットは、角度をつけて右手パケットの「トップカードに
 斜めに突き刺す」くらいのイメージ。ちなみに、左手はほとんど
 動かさない。
・プロがやるみたいに、凄くコンパクトな動作でやると、多分
 カード飛び出しまくる。最初は、無理せず大きめの動作でやると良い。
 慣れると動きはコンパクトになるし、速度も速くなる。
 1分250回くらいは行けるようになるよ。
・とにかく、デックを2つ3つ潰すくらいのつもりで、
 ひたすら練習すべし。健闘を祈る。

316:芸も名前もありません
06/07/09 14:44:41 V728O+lE
>>312
kwsk

317:芸も名前もありません
06/07/09 17:09:10 5D1rxM17
>>316
サンドイッチ現象は幾通りもやり方あり。自分で探すヨロシ。

おれは舶来~のサインカードジャグラーを演出を変えてやってる。

318:芸も名前もありません
06/07/10 00:59:54 U6U3iHHS
>>315
レスありがとうございます
1分250回ですか、それはすごいですね
このレスを参考にとりあえずひたすら練習してみます

319:芸も名前もありません
06/07/10 15:27:50 nXyUfMBW
東京近辺で、カードの種類が充実しているマジックショップなどはありませんでしょうか?
マジックショップがたくさん載っているWEBでも構わないので、
教えてください。よろしくお願いします。

320:芸も名前もありません
06/07/10 21:47:10 6J3onzUF
JANKENマスターのオチってどんなんですか?

321:芸も名前もありません
06/07/11 03:06:44 a5ZR0Y7V
>>320
マルチプルアウト

322:芸も名前もありません
06/07/11 08:02:39 iCt4+P1m
BICYCLEなどの表面のコーティングってプラスティックなんですか?
たいしたことじゃないんですが、突然気になってしまって。



323:芸も名前もありません
06/07/11 18:53:54 aoybc+6V
>>321
ありがとございます。
具体的なオチを聞くことはできますか?
先出ししても絶対に勝つんですよね?
¥980の価値ありますかね?

324:芸も名前もありません
06/07/12 02:24:14 8YdAfhDx
>>323
> 具体的なオチを聞くことはできますか?
聞くのは勝手ですが答えません。

> 先出ししても絶対に勝つんですよね?
答えません。

> ¥980の価値ありますかね?
そんなの自分次第でしょ?
商品として売られて居るんだから代金分の価値はあります。


あと、マルチプルアウトの意味がわからないのはわかったけど、
マルチポストっていうのがあなたの質問の前半2つに対する答えだから。

俺は気に入ってしょっちゅう使っているが、これを気に入るかどうかは個人の主観。
よくわからんが、貧乏で980円が惜しいなら買わない方が良いよ。
パンの耳でも買った方が絶対に満足感はデカい。コレはホント。

325:芸も名前もありません
06/07/12 02:24:54 8YdAfhDx
ゴメン訂正

あと、マルチプルアウトの意味がわからないのはわかったけど、
マルチポストっていうのがあなたの質問の前半2つに対する答えだから。



あと、マルチプルアウトの意味がわからないのはわかったけど、
マルチプルアウトっていうのがあなたの質問の前半2つに対する答えだから。

326:芸も名前もありません
06/07/12 06:29:10 yxjnuEIP
わたしは>>321ですが>>324>>325ではありませんよ
具体的には言えませんね、高くはないので買ってみて下さい
目新しいものではありませんしくだらないと思う人もいるでしょうね
あと新バージョンが出るみたいなのでそっちを買った方がいいかも。

327:芸も名前もありません
06/07/12 12:09:19 8YdAfhDx
あ、うん。ごめん、別に俺は>>321さんじゃないですよ。
紛らわしくてゴメン。

328:芸も名前もありません
06/07/13 00:23:36 Epq+Uwvf
ペン回ししないか?
URLリンク(www.youtube.com)

329:芸も名前もありません
06/07/21 23:01:04 Cg4+bjN4
保守

330:芸も名前もありません
06/07/26 07:48:00 l0VBLjBZ
初心者です。
シカゴオープナーをマスターしたいので「カードマジック入門事典」を購入しようと思っています。
難易度ってどの程度ですか?
また、必要な技法名を教えてください。


331:芸も名前もありません
06/07/26 21:30:12 nknSTDQr
>>330
難易度はさほど難しくない。技法らしい技法は1カ所だけだし。
技術的な難易度は5点満点で★2つってところ。
ただし2回目の変化を見せるところでは、何らかの「演技」は必要。

必要な技法は、入門事典を買って確認する事。
その技法自体、基本と言えば基本技法なんだが、やり方を知っても
1週間やそこらでできる物でもないし。

332:芸も名前もありません
06/07/27 18:56:04 T9Kovknx
330>テクニックらしいテクニックは331氏が言うとおり、一つだけ
    ですが、それはカードマジックで最重要な技法のひとつです。
    それをマスターするのと、演出と話術を学ぶという意味で
    このマジックを練習するのは意味があると思います。初心者
    がすぐに出来るものではありませんが、練習しておくと将来に
    つながるので、お薦めです。マイケル・アマー氏の「イージー・トゥ
    -・マスター・カード・ミラクルズ」の一巻か二巻に「レッドホット
    ママ」のタイトルでレクチャーされています。


333:芸も名前もありません
06/07/27 19:27:05 MiYwbTS1
>>332
1巻でしたね。アマー氏のこのシリーズは演技も解説もゆっくり
やってくれてるのでビギナーにもお奨めです。

334:芸も名前もありません
06/07/27 21:43:37 tuitew2c
>>331
>>332
>>333
初心者です。
ありがとうございます。
やはりインパクトが大きいので頑張って練習してみます。
ところで、イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズって日本語解説されているのですか?


335:芸も名前もありません
06/07/27 21:53:17 GwHNIFwX
>>334
日本語解説はされてないけど、非常に分かり易いんで
見て分からないという事はないと思う。買って損はないよ。
シカゴオープナーは、技術的にはあまり難しくないけど、
>>332さんが書いてるように、見せ方の勉強にもなるから、
頑張って練習してみてください。

336:芸も名前もありません
06/07/27 22:02:26 dV607ju3
シカゴオープナーとはどんな現象ですか?
超初心者な質問ですいません

337:芸も名前もありません
06/07/27 23:01:02 3T5nuIev
URLリンク(www.youtube.com)

338:芸も名前もありません
06/07/28 16:41:14 TWSYzPp1
テクニック磨けぇ~!
URLリンク(carditian.hp.infoseek.co.jp)

339:芸も名前もありません
06/07/29 23:21:02 26ETlX45
>>326
新バージョンって、どんなんでしょう?
去年の十二月のクリスマスに、「クロースアップマジックを…」で、
からくりドールさんが演じていて気になったので、その場で買ったのですが、
それと変わっているのか気になります。

340:芸も名前もありません
06/07/30 18:12:41 jb9IGuut
>>335
初心者です。
「入門辞典」を買いました。
こんな簡単に演じることができるとは驚きでした。
まぁ、例の技法を含めて自然に演じるまでには時間はかかると思いますが・・・。
ところで、「入門辞典」にはシカゴオープナーの進化系?
でニューヨークオープナーというのもあると書いてあったのですが、
この現象はどなたかご存知でしょうか?


341:芸も名前もありません
06/07/30 22:24:09 2ZwFhoNz
>>336
「シカゴオープナー」
 … 観客が選んだカードの裏の色が変わります。
   もう一枚選んでもらい、そのカードで最初のカードの表をこすると、
   最初のカードが2枚目と同じカードになります。

342:芸も名前もありません
06/07/30 22:49:14 EpT4DX+d
「もう1枚選んでそのカードで最初のカードをこすると」ってな演出はどうなんだろう?
2回目の変化は「また裏の色が変わります」と言って、
探したけど変わらない。「あれ?あ、そう言えばここに裏の色が違うカードが」
な演出が良いように思うんだけど。
ダローもアマーも、DVDではそんな感じに演じてるよね。

またあなたの選んだカードの裏の色が変わりますよ
→でも、あれ?変わってない
→おや、そう言えばここに裏の色が違うカードがあるじゃん
→ほーら、これが貴方のカードでした

的な、少々サカートリック的な演出も入った見せ方が
シカゴオープナーの肝なんじゃないかな。

シカゴオープナーという作品は、安易に「マジシャンが凄いテクで
奇蹟を起こす」というより、「意外な現象をマジシャンと客が一緒に
驚く(あるいは楽しむ)」という見せ方をすべきなんじゃないかと思うが。

343:芸も名前もありません
06/07/31 01:20:38 +dnpdWmE
あるプロマジシャンのシカゴオープナーの演技。
URLリンク(stream.tanteifile.com)
0:22秒くらいから。

賛否両論あるだろうが、その辺の議論は既出。
スレリンク(magic板:480番),482,491-534/

344:芸も名前もありません
06/07/31 02:13:18 Wi5YLjBX
なぜ探偵ファイルに……
そのスレでぐちゃぐちゃやってるのは>342が言ってるのとはだいぶ違う話のような気がするけど?

演出等々についてはここが非常に参考になる ↓
URLリンク(www.frenchdrop.com)

345:芸も名前もありません
06/07/31 17:20:43 yGjEM+fu
リー・アッシャー氏みたいなカードをしならせてはじいてやるDLってどっかで解説されてますか?

346:芸も名前もありません
06/07/31 18:03:46 hY4/QY2o
ていうか、あのDLはアッシャー氏が考案したものだからね。
なんかで解説されてたかな・・・忘れたw
でも現在アッシャー氏は新しいDLを考案したから
そっちの方が俺はオススメするよ。
名前は忘れたけど、2枚のカードを加工なしに空中に跳ね上げて
ずらさずにデックの上に落とすやり方ね。
アンビで使うとインパクト大だよ。
ちなみにアッシャー氏のHPで買えるけど、海外コワイので
俺は買ってませんw

347:芸も名前もありません
06/07/31 18:07:50 tFDLAN1p
ダイアゴナルパームシフトの詳しいやり方をだれかおしえてはいただけないでしょうか
ふじいあきらのカードマジック辞典アンソロジーではせつめいがないなで

348:芸も名前もありません
06/07/31 19:02:17 mMbxaKK4
>>347
説明もスロー動画もあるぜ?

349:芸も名前もありません
06/07/31 19:20:27 yGjEM+fu
>>346
あきらめて動画で研究することにします。
あれでTLとかありえないしww

350:芸も名前もありません
06/07/31 21:13:00 SyiMuK6D
あのDLの良い所は一回思いっきりしならせるから
ひっくり返した後にナチュラルブレイクができて
ゲットレディの必要がないところだよね。
アッシャー氏はあんな小さい手で次々と凄いDLを考えるから
同じくらい手の小さい俺は尊敬してます。
どうでもいい話スマソw

351:芸も名前もありません
06/07/31 22:49:44 yGjEM+fu
一応形だけできたけど、跡がついてて次の動作にすぐ移れるのがいい。(これがナチュラルブレイクってやつかw
スプレッドしたカードの上を滑らすにはこのDLが必須なわけか。

352:芸も名前もありません
06/07/31 22:58:00 VQOjqMcR
『FIVE CARD STUD』は解説が最強にあっさりなのがツライね。
DLも解説のときはちょっと違うやり方だし
他のマジックの解説もほとんど目で見て盗まなきゃならないほどの
簡単な解説だし。

353:芸も名前もありません
06/08/03 00:42:51 9612ex1G
マジックの動画を見たい奴はコレでもみてな。
URLリンク(www.youtube.com)

354:芸も名前もありません
06/08/03 21:17:29 WtNd6li6
「カードマジック入門事典」でマスターすべき作品は何ですか?

355:芸も名前もありません
06/08/03 21:27:09 WtNd6li6
デックの中に客がカードを一枚差し込みます。
そして演者は客が差し込んだカードの上下のカードを当てます。
このマジックはなんという作品ですか?
また、何か本に出ていますか?

356:芸も名前もありません
06/08/03 21:31:39 eQPnDvei
>>354
読んで「これ面白そう」と思った作品をマスターすると良い。
入門事典に、駄作は1つもない。

>>355
多分、「ビジネスカードプロフェシー」。入門事典の159ページに
「名刺の予言」として載ってる。

357:芸も名前もありません
06/08/03 21:53:17 HfJ41Qgi
>>350
現象が一番なのは分かってるけど、カードフェチ(?)の俺にはナチュラルブレイク
とか絶えられん。

358:芸も名前もありません
06/08/04 01:00:53 BGvKVGcM
ファンとかトップショットが詳しく解説されたDVDってありますか?

359:芸も名前もありません
06/08/04 01:25:34 Km9+pc24
あー。たしか何かそういう基本技法だけ解説したDVDがあったハズ。

360:芸も名前もありません
06/08/04 03:24:06 BGvKVGcM
ってか一番簡単っぽいサム・ファンだけなぜかできないのでコツとか教えてほしいです。
トップショットはまったくです。。

361:芸も名前もありません
06/08/04 03:53:06 6cTlckW9
ファンとトップショットのテクニックの難易度の差にビックリ…!

ファンってどれだけ口で言ってみても通じないとこがあって、それでも
自分なりにやり続けてるとある日突然できるようになるという代物。
俺も昔からしたら自分でも信じられないくらい片手で開くようになった。

とにかく本にある説明のとおりにガンガレ!

362:芸も名前もありません
06/08/04 05:13:45 BGvKVGcM
S字ファンとか余裕なんですがなぜかサムファンが・・・・
とにかくとにかく頑張ってみます!!

363:芸も名前もありません
06/08/04 22:38:27 UkXCDnab
>>356
それですそれ。
ありがとう。

364:芸も名前もありません
06/08/04 22:54:24 UkXCDnab
新スパークル・アイってノーマルデックで出来ますか?

365:芸も名前もありません
06/08/05 01:07:57 lNhH/Kns
色々なカウント系の技法が紹介されているものってあるでしょうか?>
事典にのってるやつくらいしか知りません。。

366:芸も名前もありません
06/08/05 15:52:08 CBsnFvIx
>>365
貴方はマジシャンになりたいの?それとも技法オタクになりたいの?
カウント系の技法だけできたってしょうがないでしょ。
大体、大概のマジックなら、事典に載ってる奴で事足りると思うんだけど。

367:芸も名前もありません
06/08/05 18:05:57 NC1mUPRG
マックス名人のパケットトリックが良いよ
手順に必要なカウント等の技法も解説してある
ただ、コレ読んで手順をマスターするのはかなりの気合いが要る
オレも3分の1くらいのところで止まっている。
一つの手順で商品にしても良い様なのがたくさん入ってて
めちゃくちゃ内容は濃い

368:芸も名前もありません
06/08/06 10:01:26 4tfp8XqN
カードマジック入門辞典P174のファイブ・カード・メンタル・フォースで質問です。
①で5枚のカードを左から右に表向きに一列に並べる…
とありますが、これは演技者から見てのことですか?
それとも客から見てですか?

369:芸も名前もありません
06/08/06 10:17:21 QSz0qSmn
>>366
別に技法オタクとまでいかなくても、まだ出来ないこと(トリックでも
技法でも)は役に立つとか関係なくてもできるようになりたいとか
思わない?

370:芸も名前もありません
06/08/06 10:28:59 HbV7Etl9
>>369
役に立たないものもできるようになりたいと思う人を技法オタクと言うんだよ。

371:芸も名前もありません
06/08/06 11:28:52 IH+jTQso
言わねーよw



ヴァカじゃね~w

372:芸も名前もありません
06/08/06 14:57:55 +5YmU6SZ
>>370
お前よりは技法オタクの方がマシということだけは言える。

373:芸も名前もありません
06/08/06 15:16:12 /p4S0TQI
エルムズレイ&ジョーダンカウントとアスカニオスプレッド
あとDLあたりをマスターしていれば大体のパッケトマジックに対応できるんじゃない?

>>367で紹介している「パケットトリック」は良書です。
付録のカードの質も良いしノーマル&ノーセットでできる作品も結構あるので
本当オススメ!
ハーフパスをマスターしておくと吉。

ところで、ワンハンドハーフパスや天海ターンノーバースプレッドの解説が載っている本を
知っている方は教えて下さい。お願いします。

374:芸も名前もありません
06/08/07 21:29:01 c8Z/C0gs
366>技法オタクのような人も一定数、存在しないと、マジックに限らず
どの分野も発展しないんですよ。貴方のような良識派だけでは残念ながら
駄目なんです。

375:芸も名前もありません
06/08/08 05:19:14 ojTsPjYE
良識派(笑)
こいつは噛みつきたいだけの厨だろ

376:芸も名前もありません
06/08/08 07:12:44 FEjgLZ0V
なつかしの噛み付きばあちゃん消しゴムを思い出した

377:芸も名前もありません
06/08/08 12:07:27 Ml9gXsiF
URLリンク(www.empowermagic.jp)

このエースの出すテクニックは何て言う名前ですか?


378:芸も名前もありません
06/08/08 12:37:33 0orN+Lh7
>>369
どうも2chには、練習する人間までもをけなす風潮が一部にあるようだけど、
あくまで一部の人間だ。とにかく気にせずあらゆることをがんばれば良い。

一見、役に立たなさそうな技法(もしくはその為の練習)が、意外な所で役に立つ。
練習していたのはAという技法だったのに、ある日Bという技法までが巧くなっていた
とかね。

379:芸も名前もありません
06/08/08 14:19:00 2NgUN/U4
>>377
そこのジョージの動画がヘタクソで笑えるwww
ルセロのショーは禿しく見てみたいが・・・

380:芸も名前もありません
06/08/08 22:23:18 H5QTcrsD
>>377
ピエット・フォートンの「ポップアウトエーセズ」だと思う。

381:芸も名前もありません
06/08/08 22:39:27 4+N5d2Q8
>>377ってキキ玉子?

382:芸も名前もありません
06/08/09 00:09:08 tg/BXumj
>>373
>>367
とても参考になりました。ありがとうございます
「パケットトリック」早速探してみます。

383:芸も名前もありません
06/08/09 15:30:44 f9TDbJdB
>>380
ありがとう。
やり方教えてよ

384:芸も名前もありません
06/08/09 16:19:28 oLSDussM
>>383
名前はとにかく、やり方はあの動画見たらわかんだろーがよ。
アレでわからんのなら、やりかた知ってもできんよ多分。
名前まで教えてもらったんだから自分で研究しろ。

最近こんなヤツばっかだな…

385:芸も名前もありません
06/08/09 19:27:01 f9TDbJdB
>>384
どうせお前も分からないから教えないんだろ?w

386:芸も名前もありません
06/08/09 20:18:52 oLSDussM
>>385
アホか…
アレでわからん人すべてをけなしたりするつもりはまったく無いが、
少なくともオマエはアホ

マジックやる奴はすべからくアタマを使え
それをせずに、まず人に聞く奴はどうせできん。
オレはそういうことを言っている。

387:芸も名前もありません
06/08/09 20:43:01 O8H1cdGV
マジック興味あってロベルトジョビーのカードカレッジというのを買って見ました。あとバイスクルも買いました。
しかしバイスクル1つしか買わなかったのを後悔してます。すぐカード駄目にしそうです。ネットでバイスクル安いとこってどこかありませんか?

388:芸も名前もありません
06/08/09 21:30:06 r9hNA/1K
↓山本

389:芸も名前もありません
06/08/09 22:17:44 z0DHdC4T
何故かみんなショップ名じゃなくて山本って呼んでるんだよな w

390:芸も名前もありません
06/08/09 23:30:36 OLuuAZy7
これってノーマルデックですか?
また、何か本に載っていますか?
URLリンク(www.youtube.com)

391:芸も名前もありません
06/08/09 23:48:19 5vWhZuX+
>>390
スベンガリデックの典型的な現象ばかりだけど、
シャッフルしてるところを見たら、トラベリングデック(ミラージュデック)
じゃないかと思われる。
ノーマルデックでも可能な現象もあるけど、あの全部をやるなら、
まあトラベリングデックでしょう。

しかしさすが一流メンタリストのマリック氏、うまい見せ方するもんだ。

392:芸も名前もありません
06/08/10 00:04:20 vJB1NQvW
Mr. MAIRC 

393:芸も名前もありません
06/08/10 00:08:11 x6JEQ3+S
>>390
懐かしいね。これビデオ録ったよ。
当時は十分サイキックに見えたもんだ。
(よく見るとアレが・・・w)

394:芸も名前もありません
06/08/10 00:54:27 H/0F5dBy
ショックだよ。。。

テンヨーが来月、デミニッシングリターンズを2000円で発売するんだと。。。
フレンチで3500円で買ったっていう悔しさもさることながら、あんな良いトリックを
安価で世間に放流してしまうなんて。。。

ショックだよ。。。

395:芸も名前もありません
06/08/10 01:01:29 WQum2Rxf
>>387
まだやってるかわからないけど、i-magicのサマーセールで、
1デック360円じゃなかったかな。

396:芸も名前もありません
06/08/10 01:02:21 LXiB5W8p
俺もアレ知った時はショックだった。
もっとも、持ってないカードバギーが出るのは喜んだんだけど。

397:芸も名前もありません
06/08/10 01:22:06 H/0F5dBy
まさにテンヨーの功罪ってとこか。。。

サイキックペンしかり
アニメーションカードしかり
スクラッチカードしかり

398:芸も名前もありません
06/08/10 01:28:52 LXiB5W8p
でもディミニッシングって、リボンスプレッドできなきゃ使えねーと思うんだけどな。
ま、特別な技術じゃないけどさ。テンヨーカードでマット無しでちゃんと出来るものか不安。

399:芸も名前もありません
06/08/10 02:22:14 qadLGVhV
まぁ、任天堂製の紙トランプだろうから平気じゃないかね。

400:芸も名前もありません
06/08/10 14:42:44 dEYhTtnk
案内が来てないんだけどいってよいだろうか

401:芸も名前もありません
06/08/10 16:09:30 dEYhTtnk
>400
テンヨーフェスのことね。

貼るとこ間違えたなんていえない

402:芸も名前もありません
06/08/10 22:46:19 LXiB5W8p
行っても入れないお

403:初心者
06/08/11 00:35:47 0HVIISuE
私はアマチュアで友達の前とかでしか
演技をしないのですが、それだと
①準備が必要ない
②演技後、改めができる
③レギュラーデックで演技可能
④一般受けがいい
といった条件のそろったマジックしか演じられません。
必然的にレパートリーが少なくなっているのですが、
何かおすすめのものはありますか?
ちなみに今はアンビシャスカード、トライアンフ、リセット、
ツイスティングジエーセス、アウトオブディスワールド、あと
荒木一郎さんの本に載っているものは演じやすいのでよくやります。


404:芸も名前もありません
06/08/11 19:35:56 XRhgGMQa
それだけの作品を自信を持って演じられるなら、それはそれで
何の問題もないかと思うけど、他にレパートリーに加えるなら、
事典とか入門事典に載ってる奴なら、間違いはないんじゃ。
この2冊から、条件に合うものを個人的に選ぶと、
カッティングエーセズ、ヴィジター、弾丸カード、Do as I doとかかな。

レギュラーデックで演技可能で、改めができる事にこだわるなら、
優秀なセルフワーキングトリックを演じてみるのもいいと思うよ。
カードカレッジ1の「ハットトリック」とか、セルフワーキングマジック事典の
「正直族と嘘つき族」とか。前者は特に簡単なトリックなのに、
ウケは良好という、実にありがたいトリック。覚えておくと重宝するよ。
他にもAce Bonanzaとか(これはセットが要るけど、雑談しながらカルしちゃえ)とか
Untouchedとか、「演者は何もしないのにカードが
当たったり揃ったりする」マジックも、レパートリーに入れておくと、
何かの折りに重宝するし、その場の雰囲気も結構和む。
ダウンアンダーに抵抗がなければ、入門事典のMiracle Card Finderを
試してみてもいいかも。自分は好きな作品でよく演じる。

ジェニングスのカードマジック入門にも、小粒ながら良作が揃ってるので、
チェックしてみると良い。「フラリッシュエスケープ」も、
何の事はないカード当てにとても面白い演出がついてるし、
一押しは何と言っても「東京湾の水と油」。
スピーディ、現象鮮やか、準備不要、レギュラーでOK、
そして演技後は改め可能な状態になると言う事なし。

ただ、個人的にあまり改めにはこだわらない方がいいんじゃないかと思うよ。
「手品ってのは、改めがあるもの」とか思い込まれてしまうと、
いざという時に不意に後ろに回られたりするw
適度な改めは、無論とても効果的だと思うけど。

405:芸も名前もありません
06/08/11 21:33:00 IgfK62EG
なるほど。403じゃないけど

406:初心者
06/08/11 22:18:01 WeXRc8bf
404さん、丁寧に答えていただきありがとうございます。
私の知らないマジックばかりでとても興味がわきました。
書いていただいたマジックは、時間はかかるかもしれませんが
全部目を通してみたいと思います。
セルフワーキングはセットが面倒なものが多いイメージがあり、
まったく考えてなかったです。今後とりいれてみます。

改めにこだわらない方がよい、という意見も大切にしたいと思います。
・・・が見ている人に「そっちはどうなってんの?」と聞かれ、
「こっちは見ちゃだめえ(笑)」と答えるのはやっぱりさびしいのです
(もちろんテクニックで処理できるものは頑張ってますけど・・)。




407:404
06/08/11 22:41:30 XRhgGMQa
>>406
アウトオブディスワールドもセルフワーキングだよね?
セルフワーキングは、怪しげなハンドリングをする必要がないため、
侮れない効果があるよ。面倒なセットをしなくても、
例えばエース4枚をトップにセットしておくだけで、
絶大な効果を生み出すセルフワーキングを色々演じられる。色々調べてみるといいよ。
更に、カルとかフォールスカットとかフォールスシャフルを駆使して
「セットしたように見えない」ように演じると、一層効果大。
肝心のマジックの時にはテクはいらないから、これほどお気楽な事はないw

それと「改め」についてだけど、「ほら、怪しいところがないでしょう?」なのは、
基本的に危険だと思う。それより「手品だからタネも仕掛けもあるけど、
こうやると不思議に見えるでしょう?」な雰囲気に持って行った方が良い。
過剰に改めると、場合によっては相手の「どうにかして見破ってやろう」という
気持ちを煽りかねない。自分は演じる前に「手品だからタネも仕掛けもありますよ。
それを承知で見てくださいね」と「お願い」するようにしてるよ。

例えば、トライアンフで「本当に混ぜた?」とかなってしまうと、どうしようもない。
分かると思うけど、バーノンのトライアンフで混ぜた後にリボンスプレッドで
混ざった事とか、示せるはずないし(まあチークトゥチークデック等を使えば、
そりゃ改められるけど)。
レギュラーデックを本当に混ぜたものを戻せたら、それはもはや手品じゃなく
超能力だからねw

マジックをある程度演じていると、「不思議な事を起こしている自分」に
酔ってしまいがち(かく言う自分もよくやらかすのさw)なんだけど、
「見てくれる相手あってのもの」と思って演じれば、
きっと演者も相手も楽しい気持ちになれるよ。良いカーディシャン目指して頑張れ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch