07/08/23 21:24:24 bQiBz65c
ここでは何回訂正しても無駄の感あり。
剣は叩いたり(鍛え)擦ったり(砥ぎ)よりも掘る(?)のが得意だ
201:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/23 22:18:25 bQiBz65c
>>191
ヤフオクに新進党上々作出てるぞ、チェックしたか?
在銘は良いと思うが、状態が悪そうだ。
厚みも1.5ミリじゃ砥ぎに掛けたらペッタンコ、歯切れのリスク
込みで参漫が限界か、折れはスルー汁。
202:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/23 23:33:40 nPO7tHY4
剣は自衛隊上がりだから掘るのは朝飯前!
長船行けば掘ってくれるかもね。
203:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 08:20:27 iQGAm3xi
いつか村正や虎徹のような名刀を手に入れたら剣氏に竜とか掘ってもらいたいな。
さらに自衛隊上がりはマジ?
優しく親切な人のイメージがオレの中にはあったけど、好戦的な人なのか?
オレ刀は好きだけど暴力沙汰とかはちょっと・・・すぐに殴られそうな予感。
「貴様!!それでも日本男児か!!」とパンチ入れられて「ありがとうございます」
とか言うノリにはついて行けないタイプです。気が弱いんで。
204:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/08/24 15:59:19 NCTh4tXn BE:184275656-2BP(1000)
>>203
>な名刀を手に入れたら剣氏に竜とか掘ってもらいたいな。
古い刀は文化財ですので、それを破壊するような事は出来ません。
また偽物造りにも繋がりますしね。
彫りは基本的に新作刀
例外は古い彫りが研ぎ減って醜くなっている場合の彫り直しと錆びた場合のさらえ位でしょうか。
ちなみに掘るではなく、彫る
205:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 19:10:53 xwG/oUlD
そんな事よりビッダーズで買った志津三郎の小刀の画像見せてくれよ
206:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 20:13:30 xwG/oUlD
2種類の鑑定書が付いた脇差だってさ
URLリンク(www.musasi634.com)
日本刀剣保存会無銘「伝 駿州島田助宗」
日本美術刀剣保存協会無銘「宇多」
207:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:22:47 fSr9Rg9b
刀を買うとき、銘入りで偽物をつかまないコツとかはありますか?
偽物が少ないと聞いた無銘しか買えない。
208:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:24:50 VJIxjefY
どっちもはずれだったりして。協会のはちょっと下位すぎだとおもふよん。
209:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:32:10 TMiQpa4+
>>207
そんなコツがあればみんなこんなに苦労してない。
強いて言えば信頼のおける老舗刀剣店でそれなりの値段以上の物を買うこと。
オークションや骨董市で掘り出し物を安値で買おうとかいう根性だとほぼ99%
偽銘をつかまされる。
210:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:34:12 VJIxjefY
ニセモノは笑えるニセモノと悪質なニセモノとがある。
笑えるニセモノで値段と品質がつりあっているなら
買ったっていいじゃない。
211:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:40:01 70deqfBG
>>210
ギター侍か
212:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 21:54:28 TZ+l2FLD
>>211
面白い短刀ってあるよ。
貞宗か?なんて100%偽物だけど、鍛造ナイフと同程度5万位ぢゃ面白い。
現代ナイフと同程度で、?付き刃物が手にはえればめっけもん。
ナイフ程度の価格で文句云う奴はいないだろ。
213:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 22:46:59 xwG/oUlD
そんなもん5万円で買ってどうする
ソープランドで女を買ったほうがマシ
214:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 22:51:30 xwG/oUlD
しかしお前ら金持ってるなー
よくポンポンと刀剣買えるよ
俺なんて貧乏だからカネの優先順位はパソコン関係とか
アダルト関係に使っちゃうよ
だって刀剣って所詮眺めるだけじゃん
215:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/24 23:05:59 w0YCA5Vf
>>213
買ってもなぜか自分のモノにならないじゃないか。
216:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 00:26:52 PZEK8D5Q
アレは時間を買うものだ
217:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 09:39:13 WUUxvmA3
>>214
パソコン関係ってなに?パソコンなんて自作した後は大して増設も
しないけど。最初にほしい構成でくみ上げるし。そんなに金かかるか?
刀もポンポンは買ってないし。年に一本も買えないな。二~三年に
安くて興味が持てた場合のみ買う。
古刀や新刀を見抜く自信がないからとりあえず保存刀剣合格してるのを一本、
現代刀で赤松氏のが一本です。
赤松良いよ。現代刀では一番好きです。派手な刃紋が好きなんで。しかも安いし。
218:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 11:37:03 OkJ+4Z7a
なんでこれは刃が黒いんだ?
URLリンク(vista.jeez.jp)
219:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 11:58:24 ff1t95J2
錆びてるから?
220:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 12:48:01 xHEXt/BW
>>217 赤松太郎氏か? 調べたら60万円くらいですね。
60万あれば他のものにいろいろ使えるな。
普段使いのナイフやなんかに。
まあ、日本刀を鑑賞するのが無常な楽しみならそれが優先ですね。
居合いに使うなら20万くらいの無銘刀でいいかな?
221:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 14:13:05 WUUxvmA3
>>218
持ち主が研ぎ師にでも頼んで逆にして化粧研ぎして貰ったのでは?
>>220
はい、赤松のタロちんです。
木村さんの事です。タロちんは豪快な刀を作るので大好きです。
現代刀なら偽物をつかむことないし、鑑賞にも素晴らしいです。
居合い、鑑賞、双方に利用可能です。
ちなみに嘘か本当かはしらないけど、古い銘の本物の刀も良いが、
現代刀工の刀とは実は上業物に並ぶほどの物だと聞いたこともある。
現代刀工の刀はかの虎徹や清麿にだって負けないほど切れ味もあり
丈夫でもあるとか。もし現代刀工が江戸や室町の頃にいて刀をうち、
現代に残っていたとしたら500万は下らないレベルであるとか。
嘘か本当かはしらないですけどね。
現代刀工の刀の完成度というのは凄まじい物があると聞いてます。
だから現代刀を自分は求めますね。安くて名刀以上の刀を手に入れる
なら現代刀が一番です。歴史的価値は皆無ですけどね。
222:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 15:01:07 5ekq+/+y
>>218
柔らかめの砥石で普通に研げばこうなる。
223:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 17:12:05 WwWsaNb3
坂上田村麻呂が奉納した剣が見れる日、明日だった……
てっきり今日だと思って張り切って出掛けたのに……
224:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 18:43:13 RsTYP6nw
>>221
現代刀は上手ですよね。刀剣マニアはケチばかりつけて買わない
から、そのぶん現代刀は安く買えることに注目する必要があります。
値打ちが上がるかどうかはわかりませんけど、3世代くらい伝えられれば
十分家宝になりますよ。かなりヘタ、じゃなくて無名でも、少なくとも
明治の帝室技芸院から戦前にかけての刀工のレベルは抜いちゃって
ますからね。
225:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 18:44:30 WUUxvmA3
>>223
初代、または二代目征夷大将軍と言われた御仁だな。
そんな剣残ってんの?
ちょっとパクッて来い。
226:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 19:47:03 kq0+tW9h
>>223
京都大学博物館所蔵の国宝の横刀の事か?
何処でやってはるの?
>>224
確かに上手くは成ったが、起正や初代国家には良い物があるぞい。
227:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 20:22:25 OkJ+4Z7a
>>222
へーどうもー普通なんだー
安かったら勝ってみようっと
228:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 20:47:11 Yr7Ewieu
>>224
刀剣マニアは歴史を買ってますからね。
自分は歴史ではなく刀を買ってるんで。マニア達とは求める物が違うのかも。
ちなみにもし本物の初代村正の刀が販売されたら、300万出しても買いますね。
古い刀には普通に興味ある程度ですが、村正だけは特別なんです。
その昔、ジジィが生きていた頃ですが、戦後で食糧難にあい代々受け継いでいた
村正の刀を泣く泣く手放したと何度も聞かされました。ジジィの娘の一人は飢え死にして
しまったらしいですが、他の子供達は村正売った金で生き延びることが出来たとか。
銘入りの皆焼だったと言ってましたね。いつか出会うことがあったら、例え別物でも
買い上げて、ジジィの仏壇の前にでも飾ってやろうと考えてますんで村正だけは
特別にほしいですね。
親父は刀剣についてはさっぱりちゃんなので、オレがいつか金作って探して買い求め
る事を生涯の目的としてます。一度だけ村正銘入りの刀を見たことがあるのですが、
とても手の出る値段ではなくその時は諦めてしまいました。いつか探し出してやります。
ジジィには優しくして貰ったんでこのくらいはしてやりたいな。
229:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 21:13:46 OkJ+4Z7a
だから村正の刀は直木賞の名前になった直木三十五という小説家が持っていたよ
着物で正座して村正の刀をいじってる写真を見たことがある
230:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 21:28:17 RsTYP6nw
>>226
失礼。起正を忘れてました。
231:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 21:54:45 j3aEkHxH
>>220
赤松一門は堅すぎる。ポロポロ研げばかける為
刃肌が出てほとんど硝酸研ぎなってるし。。。
刃の働きはよいが地鉄と刃縁に柔らか味がないため刃が白いペンキ
で書いたように見える。匂口はまずまず。
232:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 22:18:22 9QfzlZ2h
最近の現代刀は硬すぎて研ぎ難いと愚痴る研ぎ師は多い
233:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 22:33:48 WwWsaNb3
>>226
坂上田村麻呂ゆかりの某八幡宮に伝わる剣なんだけど、一般公開はしておらず、特別に拝見出来る事になったもので明日逃すともう見る機会は無いかも。
という事で、寝坊して見逃すと一生後悔しそうなのでZZZzzz……
234:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/25 23:00:31 OkJ+4Z7a
坂上田村麻呂の剣て黒漆剣じゃないの?
保育社のカラーブックス刀剣という本に
京都の鞍馬寺に所蔵されていると写真が載ってるぞ
もう刀身がボロボロだ