【ナイフ屋】コールドスチール partⅦ【武器屋】at KNIFE
【ナイフ屋】コールドスチール partⅦ【武器屋】 - 暇つぶし2ch957:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/12 18:47:55 kCnh8XVt
マスハン8A持ってるけど、シースに入れたらピクリとも動かないよ。
シースに入れて動くというのが信じられない。

958:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/12 18:52:06 jhNDrxrW
リコタン・マスハン共に潰れるな。

ところで今、オンタリオのマリコンの布シースにリコタンを入れてみたら
ピッタリ入って刃もリベットに当たらない模様。フヒヒ。
逆は入らないので抜き身のマリコンとリコタンのシースが余ってしまうが。

959:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/12 18:55:10 kCnh8XVt
>>958
だからマスハンの鋼材も言ってくれないとw

960:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/12 18:58:47 jhNDrxrW
>>959
え?ああ、失礼。
カーボンVです。

961:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/12 22:08:44 fMnOTnZZ



962:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/13 07:20:13 m+trT9Fu



963:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/13 21:41:04 w4/AFYFv
只今マスハン三枚を持っている人の意見待ちです

964:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/14 00:10:08 nnq2nLY6
サンマイです。
抜くとき擦れると潰れます。

965:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/14 04:44:39 bIARk0zW
つまりマスハンのカーボンVのシースだけ潰れるということか。
カーボンVマスハンはシースにしっかり挿した状態でまじでぐらつくの?

966:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/14 05:08:40 IGckKCj7
もともと、ゴムっぽいハンドルを、シースの入り口の盛り上がった凸で両側から挟むようにしてるから。

967:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/14 13:50:54 nnq2nLY6
>>965
カーボンV、サンマイ、関係なしに潰れる シースはどっちも同じものだから
それに、ぐらつくのは構造状ショウガナイ

って事で、いつまでも刃が潰れるゴミシース使ってらんねーので
暇な三連休を利用して自作してみる
早速、カイデッスとテックロック買ってくるぜ

968:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/14 15:33:50 AEmEJ251
ピースキーパーは刃が潰れることはないなあ。
どのみち左右に刃がついてるし真ん中の盛り上がりを押さえてるし
両刃のカイデックスシースだけは唯一まともなのかな?

969:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/16 01:04:13 gPveR2cE
CSのカイデックスシースって特殊な材質なんかな?
手持ちの他社のカイデックスシースで、抜き差しして中のナイフの刃が
潰れた経験なんて無いんだけど。。。

970:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/16 14:58:42 RNtzt2rW
だから、CSのシースにはガラス繊維が入ってるって何度も出てるでしょ
それで刃が潰れる
このガラス繊維が入っていなかったら、なにも問題ないはず
ピースキーパーだって、擦れば潰れる

普通のカイデックスじゃなくて
ガラス繊維混入シースを採用してるのはコスト削減のためとしか考えられん

971:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/16 22:03:59 ZtC/mMTF
昔のトレマスオーナーさまに質問。
初期のトレマスはコンベックスグラインドだそうですが
何時ごろのモデルがそうなのでしょうか?
ナイフカタログ96-97の表紙がスタッグトレマスなのですが
エッジが小刃付けになっています。
チョイルのスタイルは後期型なので、この頃は既にコンベックスでは
なくなってしまっているのでしょうか?
残念ながら私は黒いカーボンVトレマスしか所持しておりません。
今後、初期製品を入手するのは非常に難しいと思い
せめてその情報なりとも知りたく思います。
宜しくお願いします。

972: ◆8Imx63nZRI
07/07/16 22:28:36 VvFIVXXe
>>971

私も、今は持ってないけど

日本に入ってきた頃の奴はコンベックスだった。88年か89年じゃないかな?
その後、もう一度買ったら、小刃刃付けになってた。
どちらもチョイルの後ろに変なでっぱりがあるやつだった。

だから、コンベックスになってるのは極初期のものだけではないかな。

973:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/16 23:19:08 ZtC/mMTF
>>972
早速のレスを、ありがとうございます。
極初期の製品はやはりコンベックスだったのですね。
でっぱりがあって小刃付け製品もあるなら
遠目だけでは、コンベックスか小刃付けか決め付けることはできませんね。

「変なでっぱりがあるやつ」>これを初期製品だと思っていました。
8Aモデルや、イントルーダーモデルにも同様の出っ張り
がありますが、あれはサンマイ前のステンモデルだから
ほんとの初期の製品ではない訳でしょう。

974:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/16 23:41:11 dLK5rYba
>>970
材料以前の根本的な問題として、樹脂製シースはエッジをよけて作るべきなんだよ
べベル部分で押さえればエッジに接触せずに固定できる
モデルチェンジしたときに何か間違えたんだろうな


 ̄ ̄ ̄ ̄\ シース |
 ̄ ̄ ̄ ̄\\___|
ブレード   >
____// ̄ ̄ ̄|
____/ シース |

975: ◆8Imx63nZRI
07/07/17 05:01:52 i1CGaDMW
>>973

そうそう思い出したので、書いて置きます。

コンベックスのやつは、ブラスヒルトがポリッシュされていた。
小刃刃付けのやつは、ヒルトがヘアラインだった。
で、「コスト削減かぁ~」と思った。

何かの役に立つ?

ところで>8Aモデルや、イントルーダーモデルって言うのは
どんなの?8Aモデルはあったらしいけど、見た事無い。
イントルーダーに至っては、全く判らない。???




976:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/17 14:48:56 rFtoz0vc
シースなんてどうでもいいだろ
実際に使う奴で気になるなら自作してるだろうし
殆どの奴は観賞用だろ 
刃が潰れても問題ないでしょ

977:名前なカッター(ノ∀`)
07/07/17 15:12:20 KRBfVQsR
刃の鋭さを鑑賞する派もいることを知ってくれたら幸いです


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch