【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】11ストローク目at KNIFE
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】11ストローク目 - 暇つぶし2ch2:名前なカッター(ノ∀`)
07/01/30 00:58:49 PXuBCEaA
◎過去ログ
                           
 THE 研ぎ @趣味一般
  URLリンク(hobby.2ch.net)
 【研ぎ/ sharpening】 2ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 3ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 4ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
  ★★new!研ぎ総合スレ其の一★★ @刃物板 
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目 
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/砥石 /sharpening】7ストローク目 
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】8ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】9ストローク目
  スレリンク(knife板)

3:名前なカッター(ノ∀`)
07/01/30 00:59:19 PXuBCEaA
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
 鉋の研ぎ
  URLリンク(www2.odn.ne.jp)
 彫刻刀の研ぎ
  URLリンク(www.michihamono.co.jp)
 斧の研ぎ
  URLリンク(www.dream-logworks.net)
 日本剃刀の研ぎ
  URLリンク(www.jumi.co.jp)

砥石参考
 砥石選び
  URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)
 革砥
  URLリンク(www.nunokawa.net)

 シャプトン株式会社
  URLリンク(www.shapton.co.jp)
 キング砥石株式会社
  URLリンク(ibuki.mite.ne.jp)
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  URLリンク(www.namikawa-ltd.co.jp)

4:名前なカッター(ノ∀`)
07/01/30 10:03:55 dPqRhAik
>>1乙!

5:名前なカッター(ノ∀`)
07/01/31 23:47:58 7epx7Rvk
>>1

いつも思うんだが、テンプレの「包丁の研ぎ」が何故そこなのか疑問。

6:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/01 02:38:34 TY5E1sdw
>>1乙!

庖丁の種類・各部の名称・刃の断面図 など
木屋
 URLリンク(www.kiya-hamono.co.jp)

7:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/02/02 00:32:15 MG9BYAGx BE:257985667-2BP(1000)
>>1
乙刈れ

>>5
適当な物が無かったからw


8:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/02 16:25:33 ooZeL/lF
質問なんですが、前にこのスレで砥石の面直しに「電動ダイヤ」ってのを使うという話がありました。
ホムセンなどで購入できるらしいのですが、砥石コーナーを探しても見つけられませんでした。
また、電動の意味もよく分かりません。
それってのはどんな物なんでしょか?ご享受ください。

9:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/02 16:28:35 G/5Qa9gx
電までは合ってるw
URLリンク(www.kiwametaippin.jp)

10:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/02 17:48:03 ooZeL/lF
>>9さん、ありがとうございます。
「着」でしたか…グラインダーとかサンダーのコーナーを物色するところでした…

11:ケッテン=クラート
07/02/03 04:20:03 3EQlVS0Q
痛い(ノ_・。)!
日本刀研いていて、一息ついたら、手が滑って左手の人差し指ざっくり切れた!
むー痛い縫わないといけないかな?

12:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 06:32:09 kAR4BSlk
>>11
日本刀だと余計に切れ味有るからなー。研いだことはないけど素人が
手を出さない方が良いと思うよ。
日本刀の研ぎはもう研ぎの中でも匠の世界だ。錆身とかでもなければ
研ぎはプロにお任せするべき。錆身で自分で研いでみたいなら仕方ない
けどさ。
日本刀なんて触ったこともないからどんだけ切れるのかはしらんけど、
滑って触れて切ったくらいなら大したことないでしょ。研ぎで手を切る
なんてのは良くあること。そんなに怖がることはないです。血がドバーと
出るわけでもないでしょ?

13:ケッテン=クラート
07/02/03 08:12:45 3EQlVS0Q
錆みでした。内曇からハズヤの最中で・・・
血はドバーでした。
再開は当分ムリです。

14:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 13:17:28 RJc52jYZ
マルカってどれほど凄い物なんすか?
シャプトン12000、ナニワ純白8000、キング8000をもってるがこれらと比べて
どれほどなんでしょうか?  

15:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 14:32:34 5Eq9BAr8
キング G-1 : プロとゴム付きでしてる感じ
刃の黒幕30000: プロにすっごいサービスされてる感じ
マルカ: 相性ばっちりなこと生でしてる感じ

16:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 14:57:41 7K4g6yEh
ランスキーのダイヤモンドシャプナーって良いですか?

17:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 14:58:08 hwHBOYj0
>>15
シャプトン良いよね。
セラミック砥石は天然よりも良いと思う。
使い勝手良いし、良く研げるし。

18:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 15:51:35 2Jz5AV6m
>>15
憎らしいたとえだねぇw
どっちもスバラシイが求めるものが違うので、比べる対象ではないって感じだな。

19:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/03 22:52:23 aZLpfm8u
>>11
俺はこないだ指の神経切って入院させられたよ

20:ケッテン=クラート
07/02/04 05:25:18 oor/7Rgf
神経は切れてないと思う。解らないけど・・・医者いってないし。
切れた断面が合わさる様に人差し指を曲げて、そのまま固定してます。
上手く塞がらなかったら、医者行くつもり。

21:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 08:23:19 JbqQssjV
>>18
>どっちもスバラシイが求めるものが違うので、比べる対象ではないって感じだな。
仕上砥石に求めるものっていい刃をつけること以外にあるの?

>>20
>上手く塞がらなかったら、医者行くつもり。
手遅れになってからいっても綺麗に直らんよ。今行けばいいじゃん。  


22:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 10:57:39 NpnkyksE
>>20
繋がらなかった時に病院行くと、指切断とかになるよ。
あまり刀傷を甘く見ない方が良い。

23:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 12:34:57 b0IuXfum
>>21
「ああこの砥ぎ味が砥ぎ味がハァハァ」とか
「ああ出ちゃう!砥くそ出ちゃうぅ!」とか
人それぞれにあるんじゃなかろか。

>>20
切れた指は動かせるか?
指先に感覚はあるか?
異常があれば病院へ。
無くても病院へ。

24:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 12:37:44 JbqQssjV
>>23
聞いた俺がバカだったよ

25:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 12:43:34 mCCFmK3Q
人造は#6000までしか持って無いから
それ以上のは正直分からんのだが
人造仕上げのテッカテカ仕上がりはちょっとみっともなくてな、、、

切れだけで考えれば充分なのかもしれないが


26:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 13:27:05 RZK6/2SY
でも天然高いでしょ。
刀って天然が基本だけど、最近では並研ぎは効率の良い腎臓砥石を使うと言いますよ。
仕上げだけ天然のコッパでも使ってごまかせば良いのでは?

27:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 14:00:55 IO0R836j
>腎臓砥石
kwsk

28:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 15:36:47 hvnQBuP4
西南戦争で勇名を馳せた薩摩の西郷軍の精強さは示現流による部分が大きい。
それを支えたのは切れ味の優れた刀であったのは言うまでも無いが、
その影に戦場で迅速に研ぎ直しできる特殊な砥石の存在があったことは余り知られていない。

西郷が奄美に流されていたときのお抱え研ぎ師、金倶某は鋼玉と腎臓結石の粉末を混ぜて焼結したものが
非常に強い研削力を持つことを発見し、改良を重ねて日本初の人造砥石を発明した。
現在のキング中砥石があたかも腎臓のような暗赤褐色に作られているのはこれを記念したものである。
もちろん社名のキングが発明者であり創業者である金倶氏に因むのはいうまでもない。


民明書房刊「驚異の剣術、薩摩示現流の裏側」より


29:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 16:10:12 KG63bvIk
腎臓結石なんてシュウ酸カルシウムと鉄なんて焼結できないよね。
ってマジレスしてみる

30:ケッテン=クラート
07/02/04 16:11:27 oor/7Rgf
すいません。お騒がせしています。傷の治りは早い方で、肉の部分はくっついた様です。痛いですが。

刀の方は錆身を買い、電着ダイヤで姿を整え、中研ぎまでダイヤの番手をあげて、仕上げ研ぎはキングの仕上砥石(3000番位か?)でピカピカになるまで研ぎます。
そこから、天然石のハズヤで鉄の肌を起こす様に研ぎ汁で研ぎます。するとピカピカだった肌が白くなり刃がハッキリ出てきました。
そこで指切りましたので・・・予定はその後ジヅヤ、拭い、ハズヤで刃を出し、終了のつもりです。
素人のいい加減の研ぎですから、どう仕上がるか予想出来ません。

31:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 16:21:18 dPhfzxA8
>>28
なるほど、そうだったのか。ためになるスレだ (←棒読み)



なかなかよくできててワロタw

32:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 16:46:32 KG63bvIk
>>21
微細構造の観点から言えば、

 「天然合砥は鉋仕上げ、人造仕上げ砥はサンドペーパー仕上げ」

っていうくらい違う。違いの判る人には判る良さが天然合砥にはある。

天然合砥に学びナノテク時代の新しい人造砥石が研究・開発されている。
↓このあたりが参考になる。
URLリンク(www.tri.jspmi.or.jp)
URLリンク(www.tri.jspmi.or.jp)
URLリンク(www.tri.jspmi.or.jp)
URLリンク(www.tri.jspmi.or.jp)

33:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 16:51:43 KG63bvIk
追記。

URLリンク(www.tri.jspmi.or.jp)
↑これを見ると、仕上げの研ぎってのは

「とりあえず一時(約2時間)研ぎ続けろ。話はそれからだ。」

っていうのがわかる気がする。精進しよう。

34:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 17:09:58 JbqQssjV
>>32
サンクス

35:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/04 19:31:08 mCCFmK3Q
>>26
それで良いでしょ、
っていうか、最後に天然で仕上げることを
別にごまかすっては言わないでしょ、

それに、60型でもコッパでも石は石
当りもハズレも有るんだよ

36:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/06 23:53:23 DaOPAaLL
ナイフ研ぎの初心者は(角度)やっぱりランスキーあたりで砥いだ方がいいんですかね?ご意見お願いいたします。

37:ケッテン=クラート
07/02/07 01:15:12 ajk5KzTF
中型から小型のナイフはランスキーが楽!
でも、しっかり刃を付けるには、こつがいる。

38:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 17:23:56 31JL0vDX
宮大工だった父の遺品を整理していたら、道具箱の中から
本山巣板とある未使用の砥石が出て来ました。
仕上げ砥石のようですが、これは包丁を研ぐのに向いていますか。

39:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 18:41:27 HuDQueqk
素人さんが家庭用の包丁を研ぐにはもったいないと思いますよ

巣板は大工さんが鉋刃とかを研ぐ時に好まれる石ですな

40:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 18:51:04 31JL0vDX
>>39
レスありがとうございます。
しかし、他に使い道が無いので、大切に使っていきます。

41:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 20:19:42 cZvDw6ZR
>>36
失敗を恐れずに練習する気があるなら、キング#1000を買って練習も良いかと。

42:鋼大好き 
07/02/07 22:37:38 Nh5KGM7b
前日、中古の一尺一寸の本焼き研いでみた
2回目の研ぎです。初回は緊張して、ショボイ中山で
刃付けのみ、相当切れるイイ感じだったけど
形が悪いんで、今回は荒砥でガシガシ刃こぼれ取った
綺麗になったが、鎬がイマイチなんで次の休日に頑張ろうと思った
 ホントに美しく仕上げようと思ったら
「研ぎの代金」一寸8千円とか一万円は妥当な価格と感じた。

43:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 22:55:33 VDTMpXRP
>>42
並なら寸5000千円程度で可能ですよ。
オレはこういう安い研ぎしか頼めない・・・

44:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/07 23:03:20 S+FLbKlQ
>>42
>ショボイ中山
中山って高級品じゃないの? 

45:鋼大好き 
07/02/07 23:24:30 Nh5KGM7b
>>44
良くない部分入ってるのを
承知で(ノークレームノーリターンってやつ)
購入したのよ

46:鋼大好き 
07/02/07 23:28:35 Nh5KGM7b
>>43
頼むんじゃなくて、
この位貰わないと割り合わないなって感じましたー
 貧乏なんで、お金出して人に頼めませんw

47:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 15:08:01 jEg1lOkj
>>46
同意
本当に丁寧に仕上げている時に思う。
刃と一緒にすり減らした神経の値段というかなんというか。
長い物ならもっと神経使うんだろうなぁ。

48:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 18:56:33 Wu3ZS4oq
ハズヤの効きが石によってマチマチだー!
ムッキー頭に来た!
腕も悪いー!

49:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 20:27:33 fqbnHrAN
形が整ってなくって、小さいものなら、
1000円くらいからでも有るぞ、本山

50:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 20:48:15 9yf3CPXr
昔日本刀を研ぎに出したら研ぎ師が居なくなってしまったことがあった。
この刀は自分には無理だとか家族言っていたらしい。
で、半年後くらいに戻ってきたらしく連絡があり「もう一度研がせて欲しい」
と言ってきた。
少し考えたが怒っても仕方なく、信用して預けたら、厚さ7mmの刀が、2mm位になってた。
後で聞いたら素人が研ぎ師のフリをしていた偽物だった。
どーりでどれでも一本1万円はおかしいと思った。


51:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 20:57:12 EFpHkuH2
最近研いでも刃が良くならない・・・誰か助けて
研ぐたびにストレスたまってくる
研いだ後は1つの面になってるから腕は最悪ってわけじゃないと思うんだけど
あと使ってるのはシャプトンの1000なんだけどやっぱ1つじゃだめなのかな


52:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:05:51 jM8iVr8q
力入れ杉ジャマイカ。

53:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:17:54 EFpHkuH2
やっぱ力入れすぎはだめなの?結構入れてるかも
角度はどのくらいがいいのかな?今はだいたい50~40くらい?


54:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:21:12 xGZR+C7y
1000番で納得いかなくなってきたなら3000ぐらいのを、、、
って
角度50~40ってなんだろう
小刃付けなのかな、、、

55:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:25:58 6mVlGZbn
#1000 は中研ぎって言って、刃の形を整える研ぎで、
良い刃をつけたくてストレスがあるんなら、せめて
#8000 くらいまでは研いだ方が幸せだよ。

56:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:26:41 EFpHkuH2
あと仕上げ砥石で研いだあとって触るのが怖いくらいキンキンに刃がつく?
仕上げでやってもむしろ悪くなるような気がする・・・

57:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:28:03 jM8iVr8q
>>53
力入れるのは全然ダメ。まったく切れない刃モノが出来上がる。
力を入れるのは大きな欠けを直す時くらいだよ。

食パンの表面を指で押して凹ますくらいの力でいいとオモ。
角度は50~40でもイイけど用途次第。その角度だと刃持ち重視でそ。
一般的には片面15度づつで→30度くらいが使いやすいと思うよ(両刃)。
切れ味重視なら25度とかね。

#1000である程度の刃付けが体感出来たら、#2000とかに逝っては?

58:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:38:31 EFpHkuH2
いままで結構力はいってたからなぁ
シャプトンの2000あるけど自信がない・・・
仕上げ砥石のコツを伝授してください


59:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 21:53:08 6mVlGZbn
#2000 は #1000 の目に交差するように研ぐといい。
#1000 の目が消えたら #2000 でのクロスハッチがでるように研げれば
仕上げ研ぎの準備が出来てるので #5000 とか上のメッシュに上げればいい。

60:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 22:14:33 EFpHkuH2
交差とは?ミ←こう研いだら彡←こう研ぐって事?
クロスハッチ・・・


61:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 22:18:05 jM8iVr8q
>>60おk

クロスハッチするには研ぎ方を変える訳だから結構むずいと思う。
そんな訳で、自分の場合はだけどクロスハッチはしていない。
出来るのが理想なんだろうと思うけど…。

基本的な事だけど、#1000である程度の刃付けが出来れば
おのずと#2000でも良い刃付けが出来る。

荒い番手もキチンと使える事が上達への近道だと思うな。

62:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 22:21:53 EFpHkuH2
よし!明日気を取り直してやってみる
やはり研がないとわからないしね
いままでレスくれた人ありがとう
またわからなかったら質問させていただきます


63:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 22:51:29 Ey79YkbT
>>61
そんな砥ぎ方あるのか?
手の形がおかしくなって角度の維持が出来なくなるんじゃ。
そもそもメリットが分からない。   

64:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/08 23:18:51 /t9fvbCt
クロスハッチは「刃物砥ぎ」じゃなく「面研磨」の為の技法
刃物の場合、美観問題での磨き時以外考慮に値せず

本来一般的なのは摺動面の油膜保持の取っ掛かりにするために
交差した研磨痕を意図的に残す事だしな
レシプロエンジンのシリンダー内面のように

65:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/09 00:18:52 UINTngmM
>>64
生半可だな。お前、鉋刃とか研げないだろ。

66:鋼大好き
07/02/09 01:30:24 oCuDka5/
ヤバイ!
鉋研ぎたくなって来た。
そーいや実家に昭和の鉋が何本か…

67:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/10 03:22:26 az/UXSgh
今日、55nm (#200,000 相当?)のアルミナ粉で研いでみてたんだが、
ホーニングオイルっていうか、オイルでスラリーを作るのに色々
試してみて一番良かったのは、結局 CRC でもスピンドル油でもなく、
妹のディープクレンジングオイルだった。凝集しにくく分散性が良く、
適度な油膜の強さが研ぎやすかった。
一体どの成分が効いてるんだろう。

# 無断使用が後で見付かってここぞとばかりにせびられたのは言うまでもない。

68:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/10 21:42:59 5GWsOK5G
ダイヤモンドシャープナー(棒のヤツ)でタッチアップしたあと♯1000で研いだら思ったより刃がついたんだけど、これってナイフの刃がだめになっちゃったりする?
便利だからこれからも使おうかなと思ったんだけど

69:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/10 21:57:47 xEdY98Mc
砥減りは大きくなるかもだが、それ以外、特に問題は無いかと

70:鋼大好き 
07/02/10 23:02:18 i7+roL8+
1尺1寸研ぎました、
以前わかなりストイックに砥いでたような気がしたけど
ココのスレの影響で
「ああこの砥ぎ味が砥ぎ味がハァハァ」とか
「ああ出ちゃう!砥くそ出ちゃうぅ!」
「立っちゃう!立っちゃう、鎬が立っちゃう~」
「汁(研ぎ汁)さえ出ればコッチのもんだぜ!」
などと、脳内変換して楽しく研がせて頂きましたw

71:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/10 23:35:37 cO5sQ0lj
>>70
このド変態めw

普通に楽しそうだ。

72:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 00:39:12 wmxEwKDe
今、家中の刃物が切れる状態になってる。
研ぐものが無いのよ、つまんない。

73:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 01:15:02 lYwdK4T6
力の入れ加減ということで言えば、低い番手でよりよい刃を付ける為には
力を入れないほうが摩擦が少なくなって、番手での荒さが軽減されると自己解釈しているのだが。
実際どうなんだろ?

74:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 01:34:07 7SeM46Hy
>>72
つ鋏、爪切り、缶切り、ペンチ。


75:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 02:23:50 yhfQy7Ce
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10~30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

76:75
07/02/11 02:29:55 yhfQy7Ce
最後に参考画像:ホームセンターで買った三得包丁と自作した研磨板
URLリンク(photo3.avi.jp)

77:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 02:31:35 vdmwVXJk
なぜそれほどの切れ味を求めたのか、その理由のほうが気になるのだが。
とりあえずお前、間違いなく実用派ではないだろう?

78:75
07/02/11 02:33:33 yhfQy7Ce
>>77
角の立った旨い刺身をガラスのように輝く桧の上で食いたかったから。

79:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 03:21:52 vdmwVXJk
>>78
また刃物とは近いようでかけ離れた理由だなwグルメ家なのか?
まぁこの板にいる人間はオレ含めてみんな似たようなものか。
んー、それにしても毛が普通にそれるくらいの包丁で切り分けた刺身と、
空中で毛が輪切りにできるくらいの包丁で切り分けた刺身の違いって
わかるものなのか?

80:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 09:55:10 lv8RhenA
>>77
実践を想定した時の研ぎはキーンで、観賞用がノコギリ刃だっけ?
でもそれって日本刀の話なのでは・・・

81:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 10:27:05 z/3LVepN
とりあえずいい砥石はどういうやつか教えてほしいね

82:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 10:30:06 lv8RhenA
>>75
よかったらウチにある錆身の日本刀を研いでくれないだろうか?
そりゃもう人間なんて簡単にスライスできてしまうくらいで。
一度使えれば良いんで極限の切れ味を求めたいです。いざというときの護身用に
車の中に作った隠し屋根裏に隠しておきたいんです。車の改造に80万掛かりました。
まだ何もしれてないので寂しいので日本刀を積ませてください。

83:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 11:07:34 /0I0RgOX
はいはいキモスキモス。

冗談でも護身用なんて書いて欲しくないね。

84:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 11:40:17 qv3cFKWy
ちょ、80万て!
屋根だけバットモービル化ですか?

屋根裏へのアクセシビリティーを作るだけで80万は
普通に考えて(ry

85:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 13:24:53 lv8RhenA
>>83
冗談とはなんの事?
オレにとって日本刀は人殺しの武器以外の何物でもない。美術品なんて考えもしない。
刀は殺人兵器だ。どんなに否定しても人殺しのための道具だ。

86:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 13:38:07 o+8MXlUT
>>85
通報すますた 

87:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 13:41:12 qv3cFKWy
っていうかスコップで充分じゃね?

88:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 14:18:46 UD56G/Xm
>>85、殺人鬼キターーー
帰って家で殺人道具抱えて震えて居てください。
つーか、モウクルナ!

89:楠
07/02/11 15:12:34 wLS/t8Sm
オートフリートップ付きの車なら
日本刀が入るくらいの「隠し屋根裏」あるけどねw

90:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 18:22:51 SQcxWhL3
抗争なら人のいないところでやってくれ

91:77
07/02/11 18:44:05 vdmwVXJk
>>80
逆だ、実用がギザギザ気味なんだよ。剃刀のような切れ味だと固いものを
切る時に支障が出る。ナイフも日本刀もそうだが、極限に細かいとぎを
した場合、肉などのやわらかい物は切りやすいが、骨や木を叩き切ろうとすると
刃が細かすぎるため滑りやすく、しかも鋭すぎるため刃が潰れやすい。
まー、当然好みによって荒めに仕上げる人も綺麗に仕上げる人もいるが
空中で髪の毛を輪切りにするレベルになるとまず雑用など日常的に使うことは
ないだろうな。

92:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/11 20:54:49 igMt/a9c
>>91
空中で髪の毛輪切りにできるまで研いで、その後で封筒を開封して絶望に浸るも、又、良き哉。

93:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/12 01:05:54 1iu8Zuqh
ふーん◆AaA/Ch5mc6 って松本っていうんだー
古株なんだね

94:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/12 01:10:03 iGaOifmA
>>92
?

95:92
07/02/12 01:49:20 4qIEiY3H
>>94
キンキンになるまでがんばって研いだレンジャーズのポニテを、間違えて封筒開けるのに使っちまったいチクショウという心の表れです orz

96:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/12 07:26:13 mimZIpz3
>>85に似合うのはコレだ。

URLリンク(www.horror-wood.com)

ベースはコルベット・スティング・レイ。
この映画は好きなんだけどね。

97: ◆8Imx63nZRI
07/02/12 19:04:19 gxr30NKb
>>75

物凄く興味深いので、具体的に(いやもう十分に具体的だ、と仰らずに)
教えて頂きたい。とんでもなく関心があります。
(多孔質プラスチックって何処で購入出来ます?アルミナスラリーって??というレベルです
 から。何卒よしなにお願い致します。)

別に満足できる仕上がりになったんなら、いいではありませぬか。
別な事に時間を使えるだけですよ。いいなぁ~、そんな風にスッキリしてみたい。
24㌢のミクロトームには、ゾクゾクするものがありますゾ。楽しいじゃないですか。
使い道は、また別問題です。

98:鋼大好き 
07/02/12 23:39:43 rkJbR/La
>>75
ありがとう
プリントアウトして宝物にします。
俺もココで雑誌で研ぐだの、皮で研ぐだの色々やってみました

自分なりに考えて、雑誌より電話帳、普通の皮より革、
革でも、やっぱりエルメスの革がサイコーとか、
時間と金を潰しながら、使ってました。

多孔質プラスチックとは・・・
知識の外にありました、(想定外ってヤツ)

今それやっちまうと、75さん状態になりそうなんで
いづれやります(死ぬ前に経験しときますわ。)

75さんは、イイ経験されたと思いますよ。
今の自分の状態でそこまで飛んだら、中間部分の
ハァハァ!やチクショー!シマッタ・・・
等の楽しみが味わえないと思いますんで。
お金と時間は勿体なかったかもしれませんが、
思い出としては、充分すぎると思います。
(ウラヤマシス

99:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/13 01:14:37 DvhBQyEm
東急ハンズとかでも材料が手に入るものならすぐにでも買うんだが…。

100:75
07/02/13 08:11:10 ZSV/ZHNP
>>81
中砥:シャプトン刃の黒幕 #1000, #2000
中仕上砥:奥殿巣板 + 三河細名倉
合砥:中山マルカ

どんなに良くてもアーカンソーは裏切る事があるので嫌いだ。

>>97
>>98
>>99
タキロン・セルラ 硬質塩ビ低発泡板
URLリンク(www.takiron.co.jp)

Baikowski BAIKALOX REGULAR
URLリンク(www.baikowski.com)

クリーンルームと防塵作業服とまでは言わないけれど、部屋を清潔に保って
床や壁は綺麗に拭き掃除し、湿度を保って静電気を防ぎ、空気清浄器とかで
空気中の埃を無くすのがこつみたい。上半身は裸の方が埃が出ない。

ちゃんと研げてると研ぎ汁は透明で、しばらくしてから色がつく気がする。
分散媒は何が良いのかもう少し試行錯誤してから、飽きることにしますw。

101:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/13 21:51:37 StfXzo70
剃刀研ぎをしている者ですけど、
最近、中山のマルカを買い喜んでいました。
しかし、冷静に研ぎ比べをしたら、以前買った(1万5千円)
名のない浅黄の砥石の方が滑らかな直線刃に研げることがわかってきました。

砥石組合の本によると、黄色の砥石って若干風化した砥石層からのものらしい。
そして、地中深い風化作用を受けていない砥石は浅黄色なんだそうです。
というと、黄色板より、浅黄板の方が詰まっていて良い板が多いということなんでしょうか?

それとも、素晴らしい黄板ってやっぱりあるのかなあ?

102:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/14 08:29:57 XnfsYT+r
示申 レ ス >>100 age

103:75
07/02/14 22:36:10 DQXpzn3Z
>>67
ディープクレンジングオイルよか、最近のナノ化粧品対応のやつの方が良い。

花王ビオレの「メイク落とし パーフェクトオイル 」とか。
URLリンク(www.kao.co.jp)

25nm 程度の酸化チタンだのプラチナのナノ粒子を使ってる UVケア
用品やファウンデーションを綺麗に落せるだけのことはあって、
50nm 程度のアルミナ研磨剤なんか結構綺麗に分散してくれる。
セルラにマッキーで書いてた「触るな!」って文字も綺麗に落ちたw。
さすがだ。

身体に対する安全性も最低限は保証されてるようなもんだと思うし、
この頃はこれで試してみてるが、研いで削れた金属もスピンドル油では結構
凝縮するのに、ビオレのこいつでは綺麗に分散してくれて凝縮しないようで、
曇り一つ無い鏡面に仕上る。ぬるま湯で流せば綺麗に落せるのも嬉しい。

>>100
タキロン セルラ 713 3.0 オフホワイト
タキロン セルラ 915 3.0 ライトグレー
の切り売りみたいなのを今日ふと立ち寄った鶴見のライブピアで発見。
300x450x3 で \1,000 くらいだった。(それにしても店員の態度悪すぎ)

DIY板【鶴見】ライブピア【大倉山】スレ
スレリンク(diy板)

104:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/14 23:13:47 fy1gWoIf
まあ、包丁も鉋も何でも研げるってのは
ちょっとにわかには信じがたいが、
あんた、もしネタじゃなくって本当だとしたら
そりゃ、やりようによっては億単位の金にはなるぞ。
こんなところで、ポロポロ手の内晒していいのかよ
包丁研ぎ器トゲールの比じゃないだろ

105:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/15 00:30:39 eHkq51mz
75さんって横浜の人なんだ!
関東オフ会に来る?
75さんが来るなら関東オフ会は横浜で決まり!
何曜日が良いのかな?

106:検証家
07/02/15 02:10:43 Je4e8PwK
>103 ちょうど凝集しにくいオイルを物色中だったので早速買って試してみたい。化粧品とは想定外だった。
ライブピアは研磨用耐水紙とラッピングフィルムが揃っている。そのためだけに逝くこともある。

107:75
07/02/15 03:06:02 gNoJAsxN
>>104
ネタじゃないので新しい切れ味の指標に「濡れティッシュ吊るし切り」

URLリンク(photo3.avi.jp)

scottie のティッシュを水で濡らしてシンク上に水で張り付けて吊し
向こう側から切ってみたところ。

左側は、髪の毛が空中でどうにか切れる程度の切出しで切った時。
右側は、髪の毛ささがきなんていくらでも状態の切出しで切った時。
(右側で多少毛羽立ってるのは、ティッシュが手前側に膨らんでて刃が綺麗に当らなかったところ。)

切れ味に自信のある人は是非試してみて下さい。

>>105
お。参加してみたいのは山々です。が、色々と忙しく時間が不自由なのと
あんまり面が割れるとまずいので残念ながら辞退させて頂きます m(__)m

>>106
検証家さん、また色々ネタを教えて下さい。
そいえば USB とか謎かけしてたのは、CマウントのUSBカメラでしょ?
光は波。角度を変えながら暗視野でってのを私もヒントに出しておきます。


108:75
07/02/15 03:33:54 gNoJAsxN
…中山の黄板に「ビオレメイク落としパーフェクトオイル」を試す勇気が

109:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/15 08:17:54 4GRJnNlL
>>75
>>では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

女々しい奴だな。早く消えろよ

110:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/15 11:03:21 eKgWgiRy
仕上げ砥は力入れずに軽く研いだ方が良いことに最近気が付いた

111:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/15 11:09:08 wAi+o8B9
鋼材によっての切れ味の違いとか
刃持ちとか
そのへんも研究していただきたいですねー
あなたの髪の毛等の写真みて感動したものより。


112:名前なカッター(ノ∀`):
07/02/15 20:59:12 UlJrLb0I
>>75

ほんと何なのコイツ?
何が「ビオレメイク落としパーフェクトオイル」を試す勇気が」だよ
自分から退場宣言しときながら誰かに引き止めて欲しい魂胆丸見えで
調子ぶっこきまくってよ
男の言葉に二言は無いっていうのはこいつには皆無だな


113:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/15 22:28:15 XagCBeCo
>>112
>ほんと何なのコイツ?
テメーのことだよ。w
何しにここに書き込んでんだ?
価値ねーレスしてんじゃねーよバカ 

114:105
07/02/15 23:31:45 1CSusDCb
>>107
そうか、残念。
やはりナイフは面が割れるとまずい趣味なのか・・・。
自分も職場では内緒にしているけど。

115:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 02:06:13 0Bq5hGpy
ダイヤモンドシャープナーってどうなんですか?


116:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 08:01:26 Wx0CBKII
>>113

またお前か

117:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 09:35:20 tblc27Ng
やっぱ研ぎのうまい人の意見は参考になるなぁ


118:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 11:54:20 mFYpWawN
>115 何が知りたい?研削能力か。それなら文句なしだ。平面維持も
優れている。問題は値段と下手な扱いでは寿命が極端に短くなることが
ある。(電着タイプ)あと使い始めはダイヤが落ち着いてないことが
ある。各社からスティックタイプ、ベンチストーンタイプが出ていて
選り取りみどり。百円ショップのダイヤモンドヤスリでもタッチアップ
程度なら十分使える。ホームセンターに安くで売ってることもある。

119:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 17:08:57 HjulScNj
100均のダイヤモンドヤスリ
砥石の面取りに使ってる。

120:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 20:04:03 vWKDxtbh
俺、100均の普通の金属用鉄やすりでやってるよ、
目が粗いほうがガンガン削れていいよ

121:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 20:59:31 0Bq5hGpy
>>118
よくテレビの通販でやってるやつが気になってたんです
で、実際使い物になるのかなぁ~とおもって質問したんですが
ハサミの切れ味をよくするとか、その程度ならあーいうのでも問題ないんですかね?


122:鋼大好き 
07/02/16 21:28:53 G5qib+co
>>107
ほんとチャレンジャー魂をくすぐるよね~
思わず釣られてしまう・・
あれって、繊維に直角に、下から1ストロークでイイの?
試しにやりました。
本日偶然ガソリンスタンドでスコッティもらったんで
URLリンク(aor8200.hp.infoseek.co.jp)
↑霧吹で濡らした
URLリンク(aor8200.hp.infoseek.co.jp)
上から水垂らした
先端が少し丸まってしまうし、縮こまってしまう・・・
テッシュの重みで切れはするが、スコッティだと3センチがイイトコ
クリネックスだと、先端が丸まらなかったんで4,5センチ位いけた
どうやって、綺麗に濡らして、垂らしたのか気になる。

スエヒロ#3000でやめたDPコバルト合金は刃が立たず・・・
切れたのはどれも、何度も使用後の白1君達。。。
(それでも実用以上に切れます、刺身も角立つし)

つーか刃持ち無視して、小刃付けずに研いで、研ぎあがりに
やれば、も少しイクんだろうが、>>75の研ぎって
まな板と対決して、長切れするんだろうか?
白1君達が長切れするなら、実践してみたい。

123:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 21:33:40 zuug8p2v
「切れる例」が、だいたい炭素鋼の切り出しなのが不満
ステンでもやってみてよー


俺はステンじゃだめなんだ。orz

124:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/16 22:50:55 PNDMbbhl
>121 そのTVのやつを見てないからなんとも言えないがダイヤで使い物に
ならないやつのほうが珍しくない?(荒すぎてアウトはあるけど)まあ通販
のものは高いと思うからまずは100円ショップから始めよう。 by100円ショップ

125:名前なカッター(ノ∀`):
07/02/17 00:59:48 /+TRMqUI
>>122

75は男の固い約束を守り、天に召され神になったのだ。
もう下界には降臨することはないんだよ。
もう再登場を願うのはやめようや。75の名誉のためにも。

まさか男の約束を破り、宣言を覆してひょっこり現れるなんてことは
死んでもできない男の中の男なんだよ。

神は天空から温かく見守ってくれているよ。
それで十分じゃないか。

いつまでも過去にしがみ付いていてはダメなんだよ
男は引き際が大事なんだ。
それを75は身をもって教えてくれた。
75よ、ありがとう。さようなら...

126:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/17 01:15:39 Hkx67jw2
>>125
『あのブドウはすっぱいよォ、ジャイアン!』


127:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/17 23:59:35 vD84jlIg
>>121
あれで6千ナンボと買っていうのはボッてる。
工具売り場でダイヤモンドやすり買った方が適正価格でいい。

128:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/18 03:32:50 X42xK++V
その100yenショップとかホームセンターとかにあるダイヤモンドの奴って
直接刃物を研ぐ為の奴ですよね?
その用途でつかおうとおもっているんですが

129:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/18 04:00:12 KbWnywro
>>128
煽りではないよ。
ダイヤモンドの奴って?
チェーンソウなんかの目立てヤスリ?

130:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/18 12:09:53 I5Q+v16W
ダイヤモンドやすりだったら

超硬も研げる!!

とか書いてある組やすりとか「踵の角質取り型」のやつとかあるじゃん。
物によってばらつきがあるから、一概に言えないけど#1000以上まで掛けてね?
あと、あのTVの奴みたいに刃線と平行に研いじゃダメよ?垂直に掛けてくださいよ?

131:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/19 18:47:12 +Fa1ik5V
でも地金とか軟鉄を研ぐのにダイヤモンド砥石ややすりを使うと
ダイヤモンド(炭素)が鉄に吸収されて減りが早くてもったいないよ。


132:鋼大好き 
07/02/19 23:41:44 WpFnR8bw
>>75 & >>107
「濡れティッシュ吊るし切り」
もう一回やってみた、アレやっぱスゴイ指標になるわ
前回はソコソコうまくいったけど、今回やったら
研いだ時の気持ちが、モロ結果に出るのね・・・
ビックリ。
1位 出刃(尺超え鯛頭、10尾割ったんで、気合入れて研いだ)
2位 穴あきMAC(家庭用研ぎ器)
3位 真久作牛刀(どうせ長切れしないからと雑に仕上げた)
4位 安物ステン牛刀(家庭用研ぎ器)
最下位 前回1位の白1本焼き(研いでないけど
    ピカールで磨いて刃先を乱した)

切っ先の刃線が乱れると、切れないのね
もう精神修行の世界かと・・・

>>75さんカンバック!
新75とか、NEO75とか、元祖75とか、さらっと名前変えて
戻ってよ。(文章の冒頭に恥を忍んで戻ってまいりました
って付けときゃ、誰も文句言わないよ)

133:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/19 23:55:27 XTfN+DNE
粘着は(・ε・)キニシナイ!!ほうが(・∀・)イイ!!
煽り煽られは2ちゃんの華

134:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/20 07:42:07 lQaeDwTH
スパイダルコのトライアングルシャープメーカーって
ちゃんと砥げますか?それともゴージャスなタッチアップツール?

135:樹理
07/02/21 11:20:07 vUVymQ2X
はじめましてm(__)m

実は、ある砥石を探しております。
ペンギン印 ”最高級仕上砥石”で、
色は、黄色の砥石です。

グーグル等で検索しても見当たりませんでしたので、
ご存知の方がいらっしゃりましたら、販売している場所等を
お教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

136:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 11:45:31 xY2aDpFh
>>134
どれぐらいだと「ちゃんと」なのかは人によるが、
吊したティッシュを切れる程度には研げる。

137:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 12:51:09 0A0IBKQ6
もう一度ぐぐれ。

↓ここあたりで売ってるみたいだが、この砥石はお勧めじゃあないな。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

以前、試しに買ってみたがあまりの出来の悪さにこの正月にゴミ箱に捨ててしまった。
研いでて水で膨れたり焼けたようになったり滑ったりするし柔らかすぎて刃角が合わない。
俺が、今まで使ったレジノイド系の中で最悪だと思う。消しゴムの方がマシ。
砥石は色々使ってるが、頭にきてゴミ箱に捨てたのはこいつが初めてだ。

そのあたりの粒度だと(#4000 とのことだがもうちょい細かく感じたので)
キング S-1 か予算に余裕があればシャプトン刃の黒幕 #5000 あたりの方がいいと思う。

138:楠
07/02/21 13:45:31 vbxzTooY
キングに新商品があるとは思わなかった。

139:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 14:03:12 0A0IBKQ6
ステンレス用のことなら前スレで出てたよ < キング

140:楠
07/02/21 14:31:47 vbxzTooY
うわゴメンw

141:樹理
07/02/21 19:49:44 vUVymQ2X
>>137さん

ありがとうございますm(__)m

砥石の知識が全く無いので・・・

女ですが、理美容シザーの研ぎをしております。
一度、シャプトン刃の黒幕 #5000 を使ってみましたが、
ステンレスのシザーには、合わなかったので。。。

よろしければ、オススメの砥石がございましたら、
お教え願えないでしょうか?!よろしくお願いします。

142:しゃこ ◆NaSqZd7h7E
07/02/21 20:06:52 SFOdKELj
>>141
ハサミで髪を切る為に最適な砥石はちょっとわからないのですが、
5000番で合わないと感じたのなら研ぎを失敗しているか、番手が細か
すぎるのかもしれません。
砥石を買う前に研ぎの確認をしてみた方がいいとおもいます、研ぐ前より
切れなくなったりしてませんか?
ハサミは研ぎをしたことがあっても失敗する人も多いですし結構難しいです。

143:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 21:07:40 lzq6ceWS
ハサミはナイフより難しいって言うよね。

さすがの研ぎスレでも、ハサミ研ぎもこなせる人って少ないんじゃないかな?
以前、知人に頼まれたけど断った事があるので、俺もコツとか聞いてみたい。

144:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 21:20:56 +dyVdgbD
鋏に高番手と言う段階で間違っている
1000より細かい石無用、と言うより逆効果、細かくても2000まで
例え砥ぎ以外の要素が完璧でも毛が滑って逃げるだけになる
裏スキ・反り・ひねり・合わせ他
砥ぎ以外の各種調整への理解無しに鋏の「切れ」は成り立たない

145:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 21:23:54 NlhoWdMC
>>136
余計刃が鈍くなったって書き込みを
海外サイトで見たことあるが、使いようって事?

146:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/02/21 21:25:47 zDVN5XCL BE:110564892-2BP(1000)
>>141
>シャプトン
今の所、ステンレス系刃物に一番あってるのがシャプトンだと思いますよ。
まず力を抜くことをお勧めします。
角度を一定に保つことにのみ注意してほとんど力を掛けずに根気よく
しゃこ氏も言っているようにやや番手が細か過ぎるかもしれません。
>>143氏の言う通り、鋏の研ぎは非常に難易度が高い。
ナイフと違って、裏透きにこそ精度が求められるからね。
自分は断ち鋏と文具用の薩摩鋏(手打ち)位しか研ぎませんが、髪切りはそれ以上に精度が要求されるような気がします。
一度プロに研いで貰うか、新品の鋏と良く見比べて見るのも良いかもしれません。

147:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/21 21:54:03 VpWza6h8
そういえば、鋏は使ってる時「ジャキジャキ」いいますね。
ヤパーリ粗く研いでるのかなぁ。
それと、ワザとフライス目を残しているようにも思える。

148:検証家
07/02/21 22:00:51 3d/wfB4O
鋏に関しては>144の言うとおり。私は理容用は#800のオイルストーンでドライで研いでいる。
開いた状態にして角度をキープしながら舐めるように研ぐ。薄いポリエチレン(15μ)がスムーズに切れれば合格。
鋏にもハマグリ研ぎがあるがストレート十分だと思う。

現在一人の理容師に研ぎ方を教えているが、オイルストーンの角度を維持できない。手首を固定できてない。
包丁の角度維持と似ていて手首でなく肩全体を動かすイメージで研ぐように言っているがなかなか出来ない。

難しいのは承知で研ぎを薦めているのは、研ぎを自分のものにしてしまうと常にシャープな状態が簡単に維持できるためで
生涯お得だからだ。(外注すると¥2000ぐらいかかるし時間もかかる 慣れれば1分もかからない)

149:143
07/02/21 23:35:13 lzq6ceWS
さすが研ぎスレ。勉強になるなw

150:樹理
07/02/22 09:44:20 vtwJhZyy
皆様、わたくしの質問に的確にお答えいただき感謝いたしますm(__)m

理容師のお客様は、荒めの感触(ジャキジャキ)でもOKなのですが、
美容師のお客様は、スムーズさを好まれますので。。。(^^;

シザーも色々な形や鋼材がありますので、すごく難しい上、
セニング(スキ鋏)になると、もっと調子を出すのが難しいです・・・

以前、ナニワの刀剣用砥石で研ぎをしていた時は、
”良く切れるようになった”というお客様と、
”スベル感じがする”というお客様と5:5に意見が分かれたので、
現在は使用しておりませんが。。。

皆様のご意見どおり、シャプトンの#2000を使用してみます☆

また、ご相談するかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

151:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/22 10:16:01 //053Lmr
鋏の裏スキや合わせを考えずに刃だけを研ぐと「がががっ」と刃同士が削りあって
ボロボロになってしまうことがあるね。

152:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/22 15:26:16 1O8iXGxl
>>150
ペーパー用の鋏なら #2,000 仕上げでも良いかもしれんが、
髪の毛は切れ味が悪いと枝毛の元になるんで、それなりに
プロなのなら #12,000 以上で仕上げてもらいたいなぁ。

153:鋼大好き 
07/02/22 22:16:01 9qG/yd22
#12000で仕上げたら素晴らしいかと思うが
その切れ味持続の為のメンテは・・・

154:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/22 22:27:03 1O8iXGxl
>その切れ味持続の為のメンテは・・・
美人専用w

155:樹理
07/02/23 11:00:49 8CuPBz/K
ナニワの刀剣用砥石(#8000)や
シャプトンの#12000で研ぐと前文でも書きましたが、
”すごく切れる”と言う方と、”スベル感じがする”と言う方の
両方に意見が分かれてしまいますので・・・

昨日、早速シャプトン#2000でも試してみました。
髪の毛に対しての喰い付きは、こちらの方が良いと思いました。

あとは、ご使用していただくお客様の好みになりますね。


156:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 13:09:18 NpoyzFSO
トギラークとか時々オークションに出てるけど
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

157:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 13:16:17 yrvgrSJr
#12000 で研いで

”スベル感じがする”

のは研ぎがへたくそなだけじゃん。ぴかぴかだけど丸っ刃なんだよ。

158:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 13:36:27 Ji0w3p+m
>>155
>あとは、ご使用していただくお客様の好みになりますね。
???自分で研いで自分で使う訳じゃないの?

つかあんた何者なの?、適当に試して客から金取ってるの?

159:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 14:24:10 6xW9Rlpn
>>134 一応ちゃんと研げるが大型の刃物や刃こぼれを修正するのには全く向いてない。
小型の刃物とセレーションを研ぐためのものと考えたほうがいい。
最初にこれを買って物足りなくなったら他の研石なりなんなり買うのがいいよ。
水も油もいらずに、かなりお手軽に使えるのでキャンプとかで荷物に余裕があれば
タッチアップの代わりにこれを持っていくのもありかも。

160:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 14:39:56 iu8NxPsW
なんか無知丸出しが一人上級者気取りで延々噛み付き続けてるな

鋏は上下の刃の交点の点接触によるせん断
微細さを求める必要が有り得るのは理美容鋏の裏砥ぎのみ
それも有るか無いか素人目には判らないほどの極小面(いわゆる「糸裏」)である事が重要
それだってきっちり表砥ぎで正しいライン出せてれば開閉で擦り合わせる事で砥がなくても出来上がる
とにかく細かい砥石でなければ駄目と言うのは単なる馬鹿丸出し

161:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 15:49:17 tbZCrI3r
「馬鹿と鋏は使いよう」の言葉通り、同じ研ぎで仕上げた鋏でも
使用者の癖で使用感が異なって来るのは当然。
細かすぎる砥石で仕上げるのもあまり意味は無いと・・・
ナイフ鋏とは切断のメカニズムが違う。
刃先にミクロレベルで凹凸が無いと切断対象がスルスルと逃げる。
これが「スベル感じがする」原因。
もちろん使い手の癖で大きな凹凸が要る場合もあれば、
小さな凹凸でよい=超仕上げ砥でもOk、むしろ滑らかな感触を好む、
場合もあろう。

超仕上げ砥で仕上げた鋏でないと枝毛になると言うのは、
オカルトレベルの妄言かと。鋏ではなく美容師の技量に根本的に問題がある。

162:樹理
07/02/23 16:32:08 8CuPBz/K
皆様、色々なご意見本当にありがとうございますm(__)m

わたしが思っているご意見といたしましては、
>>160 >>161さんがおっしゃらているのが、現実的なご意見だと思います。

足掛け3年間、研ぎ師をさせていただいておりますが、
まだまだ未熟なところがあるのも事実です。

お客様の満足する切れ味を提供する為に日々努力しております。
ただ、使用される前から、
ネジを極度に緩めてお使いになられたりされます。
ですので、いくらキチンと研ぎをさせていただいても、
ご商売道具であるはずのシザーについては、
多くのお客様が、皆様のような知識を持ち合わせておりません。
(他の研ぎ屋様も同じようなことを言われておりました)

でも、とにかく良い仕事がしたいので、
皆様のご意見を取り入れて、研ぎをしたいと思います。
ありがとうございました。


163:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 17:07:38 dsME/Fwv
髪質にもよるんでね?

164:161
07/02/23 18:13:06 tbZCrI3r
研ぎには多分に「オカルト」が絡むので、普段は他人に御意見無用と
このスレはROMるだけなのだが・・・
放言をみかねてカキコさせてもらった。
無知故なのか信仰故なのか強気にも程がある。

何故切れるのか、何故研ぐのかを素人ながらも科学で分析しながら
研げば、費す時間も砥石も少なくて済むのだがなぁ、といつも思ってROMっている。

165:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 20:40:07 yrvgrSJr
自分が科学的だと盲信して検証せずに脳内考察ばかりしてるとバカになるよ。
人の論文も読んで、SEM 画像みたり実験したりしてる?

静刃と動刃が接触してる点は刃先同士がぶつからないように刃先の内側にある。
それだけだと切断点の刃同士のすき間が広くなりすぎなのでひねりが重要。
刃体のたわみや振動やダンピングファクタも切れ味に大きく影響するので厚みやひねりが重要。
たわみや遊びとの兼ね合いで、刃同士の接触によるクラッシュ対策で最小刃先Rが決まる。
極細でなければ髪の切断は、刃物切断と引っ張り切断の複合状態で行われている。
潰れや引きちぎりが大きい場合は枝毛などの毛先の痛みを促進される。
髪の毛の滑べりが表面粗さの他に刃先角と刃先Rと挟み角と切断部の間隙も関わっているので
砥石のメッシュだけで語るのはナンセンス。

鋏って難しい。

166:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 20:41:27 yrvgrSJr
誤:髪の毛の滑べりが
正:髪の毛の滑べりは

167:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 20:50:27 CbfBErtc
>yrvgrSJr
質問者が礼を言って去ってから、
得意気に書き連ねても意味無いよ。

「研ぎ」って「オナニー」と同意の行為だね。

168:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 20:58:32 yrvgrSJr
>>162 > 足掛け3年間、研ぎ師をさせていただいておりますが、

>>141 >砥石の知識が全く無いので・・・

3年もやってて砥石の知識が全く無いなんて言ってる研ぎ師なんて悪い冗談。
得意げもなにも、はなから相手にしてないが。

169:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 21:01:57 CbfBErtc
>>168
あっそ。オナニー乙。

170:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 21:43:58 iu8NxPsW
己の無知・不徳を認めて訊ねるなら
違う事は多少辛辣に「違う」と言われるとしても
余程の馬鹿以外それをしつこく責める事はしない
馬鹿丸出しの無知自慢はたとえ些細な事でも叩かれる

今回「余程の馬鹿」かつ「馬鹿丸出しの無知自慢」を繰り返してきた
ID:yrvgrSJr の一人相撲は一体何時まで続くのか
最近この手の馬鹿はこう呼ばれる事が多くなってきている
「劣化1号」と
まだ包丁スレと鋼材スレだけだが

171:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/23 22:03:08 XgGXfcMU
>>157-158
恥ずかしいヤツらだな。。

>>167
意味ない事ないでしょ。
このスレ見て勉強してる人には多いに有益。

172:検証家
07/02/23 23:43:14 auYVzN8q
鋏は確かに難しい。刃先以外の様々な要因が絡むので粒度はひとつの要因に過ぎない。
古参の床屋に聞くと「昔はカミソリ並みに刃を砥ぎあげたモンだ」と細かい粒度が基本だったようだ。
その人に言わせるなら#1000仕上げは邪道ということになるの鴨しれない。

砥ぎのプロなら砥石のことや研磨の基本を覚えないと一定以上理解が進まない。
物理や金属学など科学的な知識もできるだけあったほうがいい。そういう知識が開花するにはタイムラグがある。
突然「この現象はあのことが生じているのではないのか・・・・」とかなり後ででリンクすることが多くある。

「研磨(正しくは研削)は微少な切削である」  「切削とは負のスクイ角でムリヤリ母材から引き離すことである」
という概念を持つと理解が深まる。精進に期待。(粗い説明ではこうなる ホントは他の現象も複合している)

173:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 03:28:36 yakCfaGl
そもそも基本的なことが分かっていない状態で、
お客の鋏を扱って大丈夫なのかなぁと。
もしも高価な鋏だと知らされずに引き受けて、
失敗したらマズいんじゃないか?

174:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 03:40:44 lyWP+cTD
>>173
お前みたいなドヘタじゃないから
取り返しの付かない失敗はせんだろ

175:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 03:57:48 lyWP+cTD
質問者が女だと粘着して叩きまくるのが一匹
紛れてるな
噂の竹光が囲ってるホモ研ぎ師か?

176:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 11:42:34 CGiMGVah
当たらずとも遠からず。
遠方から見学に来られた方に同じ話を偉そうにしていましたから。
相手が何者か知ってたのか知らなかったのか。怖いもの知らずとは彼のこと。
某氏の肩を持ちたくてこの掲示板に書き込むのはいいですけど、
関係ない人に八当たりするのは止めるのが賢明だと思いますよ。
里の全体の品位を落とす行為は謹んで頂きたいです。

177:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 18:23:17 B68Jkkh2
よく耐水ペーパーで研ぐってきくけどなかなか上手いこといかないんだ
なんかコツとかあります?

178:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/02/24 18:41:37 cHCG5lZq BE:110566229-2BP(1000)
自分の面識が有る研師でネットをやっているのは平井千葉氏の孫弟子だけですね。
50代ですが。

妄想は最悪板でどうぞ

179:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 21:42:14 ch6NzIgw
剣さんって何者なんだろ・・・
刃物にすばらしい知識をお持ちのようですが。もしや刀匠さんですか?
剣さんの打った刀とかお幾ら位で買えますか?

180:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/02/24 21:52:20 cHCG5lZq BE:147420364-2BP(1000)
>>179
>刀匠
ちがいます。刀職ですがね。

181:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 22:00:00 TtbWLGUp
個人情報晒し過ぎ

182:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/24 22:00:55 lyWP+cTD
ていうかほもだし

183:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/26 12:25:26 l+7lHeRx
そしてときはたち

184:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/26 14:35:05 jU723Rgu
よは、ことなかれ

185:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/26 18:26:27 VUPofAr5
ケセラセラ…

186:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/26 22:17:59 jU723Rgu
なんじゃこりゃ。

187:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/26 23:21:12 ewRMb86d
↑ジーパン

188:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/27 07:09:34 aDh5Kpa2
↑当たり!( ^^)Y☆Y(^^ )

189:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/27 12:22:52 ELDfSvIr
ジーパンは
なんじゃーーこりゃあーーーー!!

190:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/27 13:51:04 gnxhbZRJ
布地用の鋏ならいつも研いでるんだが、♯800位のオイルストンで
鋏の切れ味は研ぎもあるけど刃身の曲がりと刃先の反りが適切かどうかも
大事だよ。

191:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/27 14:40:09 bHdmI7mS
剣は便乗荒らしの呼び込み役以外何もしねえな、相変わらず
自分が震源地にならないと気が済まない最低野郎だけの事はある
粘着馬鹿が居て状況が荒れてると(特に収束直前に)しゃしゃり出て来てかき回し
さらに煽った混乱の中心に座りたがる
ただの腐った自己顕示欲の塊

192:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/27 15:37:50 0m+0Ge7c
最悪板でやれ

193:名前なカッター(ノ∀`)
07/02/28 21:14:00 3gizTkV+
うひょ~

194:鋼大好き 
07/02/28 23:49:45 w4lc9OxC
濡れテッシュ切り
やっぱ難しいわ、酒飲んで研ぐとダメ・・・
切れるけど、
「お前はこんなモンじぁ無いだろっ!」
ってなってしまう。

195:名前なカッター(ノ∀`)
07/03/01 02:41:50 fVf4LxR+
スパイダルコのトライアングルシャープメーカーが黒くなってきて研げなくなってきたんですが
この汚れはどうやったら落ちますか?色々やっても全然とれません。

196:名前なカッター(ノ∀`)
07/03/01 08:12:42 WIjcB3KQ
>>195
「色々やった」の内容が分からないと何とも言い様が無い。
取り敢えずクレンザー+金タワシとかはやった?


197:名前なカッター(ノ∀`)
07/03/01 09:46:36 /F/kcEQT
>>196
それやってみます。

198:名前なカッター(ノ∀`)
07/03/01 12:25:24 nskpdcn/
>>195
シンナー

199:名前なカッター(ノ∀`)
07/03/01 18:27:51 vp/TURFz
全国8000万人のド近眼研ぎマニアの皆さん
刃物研ぐ時コンタクト外して研いでるかい?

けっこういいぜ、指先の感覚のみに集中できるし
研ぎ上がりのチェックも眼から3センチくらいのところに持ってくれば
10倍ルーペで見た時くらい細かく見れるし

是非一度お試しあれ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch