W-ZERO3 総合96【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】at KEITAI
W-ZERO3 総合96【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】 - 暇つぶし2ch883:白ロムさん
07/05/01 03:13:00 DkJ7vW4H0
>>873
ん?明らかにDDIポケットのせいだが。


URLリンク(www.mca.co.jp)

4)トラブルとエリア不感多発で評価下げる

7月1日にサービスを開始したPHSサービスの出だしは好調だった。NTT中央パーソナル通信網は、2週間に4万台を販売。
一方、DDI東京ポケット電話は、すでにサービス開始前に8万件の予約を集めていたが、このうち2万件を正式契約し、予約
の消化に追われている状態だった。しかし利用者の中には、使用エリアの狭さに対するクレームを指摘する声もではじめた。

順調な船出と思われたPHSサービスだったが、8月突然冷水が浴びせられる。基地局電波の相互干渉から通話不能となる
ケースが表面化したのだ。東京地区のDDI東京ポケット電話が、東京23区の山手線外側地区でのサービスを数日間停止、
基地局の調整作業を実施した。通話不能期間の基本料金を利用者に払い戻したほか、広告活動も自粛した。

トラブルの背景には、同社独自の理由があった。NTTパーソナル通信網グループや10月から開業するアステルグループは
基地局からの電波出力が20mW なのに対し、DDIポケットは500mWと強力。それだけ多少の障害物があっても届きやすく、
ビルの中や地下街まで通話エリアが広がる利点がある。半面、各基地局から出る電波の相互干渉も起こりやすい。これを
避けるには、各基地局の電波の山と谷のタイミングを揃え、互いに打ち消し合わないよう制御する必要がある。ところが基地
局を密集させた東京のような地区では、十カ所を超える基地局の電波がクロス。制御ソフトの能力が基地局の密度に追い付
かず、電波が錯綜して通話できなくなる、という皮肉な現象が生じていた。
この影響でDDIポケット電話グループは、10月1日に予定していたPHSの全国拡大を20日間延期した。

5)価格引下げでPHS産業全体が「利益なき繁忙」状態へ突入

通信トラブル、エリア不感に対するクレームは、PHSキャリアとともに流通サイドにも届いた。顧客からのクレームを最も
恐れる流通サイドの販売にストップがかかる。「説明時間がかかり、クレームの多いPHSよりも携帯電話の方が売りやすい」
という雰囲気が一気に広がる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch