【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】at KADEN
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】 - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
07/08/04 22:37:22
2get( ^ω^)

3:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 05:34:59
省エネ性能カタログ。
URLリンク(www.eccj.or.jp)

電気料金の目安を計算

消費電力[kW] × 使用時間 (×日数)× 単価(円)= 電気料金[円]

1kW=1,000W
定格消費電力:電源ONから安定するまでに使うスタートダッシュを含む電力
点けはじめ1時間の電気料金て感じ。
中間消費電力:安定して部屋を保温する電力

単価は地域差もありますが都内でしたら 21円程度。

インバーターは刻々と消費電力がかわるので
実際の電気料金を知るには
エコワット ワットチェッカーなどをどうぞ。(II型コンセント用)


無かったから立てようとしていたよ。修復すると事だったやばかった。

4:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 05:36:35
誤字
修復すると事だったやばかった。
重複するところだった、だな。 


5:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 07:08:22
朝方蒸し暑くて目が覚めて
エアコンを付けて現在に至る
今日は一日エアコンを切ることはないんだろうな。

朝からこれだけ暑いと
計算上の電気代で済むのか不安になる。
やはりエコワット買って一度調べてみないと駄目だな。

6:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 09:12:21
年間電気代 ☆ 計算機。
URLリンク(www.geocities.jp)

7:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 12:28:48
>>5
最新の6畳用なら安物でも一時間200Wで4円と思ってれば大丈夫じゃないか?
設定温度が22度くらいでも安定してしまえば高く見ても一時間200Wだろ。

8:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 01:53:03
最新のビーバーの6条用なんですけど、
設定28度で一時間4円と思っててもいいのですかね。

気になるのですが、この設定温度だと、ドライと冷房どっちが電気代喰わないのでしょうか??

9:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 04:41:05
>8
風量も同じだったら電気代は同じぐらい

しかし、冷房より除湿は風量をおとして結露させることを目的にしているので
効率が落ちるので
ドライの方が電気代がかかると言われている

だが再加熱式でない限り月単位で比べてもそれほど差はでないと思う。

10:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 06:16:04
>>8
1時間に4円ってどこから出てきた数字?

11:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 09:11:13
>>8
6畳なら安定時は100wから150wの間くらいで動いてるはず。
さらにそんなに設定温度が高いなら気密がいい6畳部屋なら外の温度にもよるが
止まってる時間も多いだろうから一時間2円もかかってないかもな。

どっちの方が電気代安いかは散々語られたが結局よくわからないので
部屋が快適になっている方が電気代が高いと思えばいいんじゃないか?
どちらにしろ6畳で28度じゃたいした電気代じゃないし気にするほどの差はない。
ただし除湿が再熱除湿だと除湿の方が絶対高い。

12:名無し募集中。。。
07/08/06 15:33:54
今年買ったエアコンなんですが、お風呂入ってる間(1時間弱)はエアコン停めた方が良いんでしょうか?
止めないで安定運転させてる方が良い?

13:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 15:37:46
>12
点けはじめ時にパワー運転で一気に部屋の温度を下げようとするので
一時間程度なら止めない方がお得。

それでもやはりいない部屋でのエアコンはもったいないので
設定温度を1~2度上げれば
最低運転もしくは休止状態になるので
そちらをお勧めする。



14:12
07/08/06 15:46:23
>>13
そっか、1℃程度だとまたすぐ冷えますしね。即レスありがとう!

15:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 15:47:34
今年モデルで6畳400w、冷房28度で平均10時間で月300時間なら7千円越えますか?

16:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 16:28:44
越えないと思う。
なぜならば400Wh→0.4kWh→8.8円×300時間=2640円だ。
しかも定格消費電力であろう400Wを10時間も消費してるとは思えないから。

17:8
07/08/06 20:50:30
>>9-11
いろいろ㌧。

>>10
よくわからないのですが、他のスレで「最新のエアコンなら4円と見て計算していい」と言ってた人がいたから。
漏れ的には、たぶん一時間12円ぐらい言ってるような気がするんですけど、
最新のエアコンの省エネ効果ってよくわからないのです。どのくらい節電できるのか、あまり自分でよくわかりません。

18:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 22:02:39
エアコンの期間消費電力量について
実際には地域、気象条件、ご使用条件等により電力量が変わることがある

【算出基準】

・外気温度 :東京をモデルとしています。
・室内設定温度 :冷房時27℃/暖房時20℃
・期間 :冷房期間3.6ヵ月(6月2日~9月21日)/
:暖房期間5.5ヵ月(10月28日~4月14日)
・使用時間 :6:00~24:00の18時間
・住宅 :JIS C9612による平均的な住宅(木造、南向き、洋室)

とのことなので

たぶんこの条件で使った場合の電気料が

定格消費電力:電源ONから安定するまでに使うスタートダッシュを含む電力
点けはじめ1時間の電気料金。
例 冷房 消費電力の欄の 200(50~1000) の200という数字が定格

中間消費電力:安定して部屋を保温する電力
取扱説明書に記載項目がある

後は>3を、
あくまで電気料金の目安にしかならないけど
よほど悪条件でなけれ同程度と考えていい。




19:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 22:04:03
中学校の女性教諭が極めて短いスカートを着用して授業した為、保護者から苦情があり、
処分の対象となっていた事が分かった。
以下略(島根新報)

生徒による写真(授業中と廊下)がロダにうpされているが、
確かにこれでは男子は授業にならないと思うwww
スレリンク(auto板)


20:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 23:29:53
>>19
スレタイが見えるがとりあえず行ってみた
おかげでちょっといいものが拾えた

202 名前: 175 [sage] 投稿日: 2007/08/06(月) 16:26:56 ID:3X/wNVk20
ほれ!これでも見て癒されな!
URLリンク(vista.o0o0.jp)

21:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:15:24
「送風」っていうモードは部屋の温度は変わらず空気の循環だけですよね?
除湿や冷房より電気はくわないんでしょうか?同じ時間つけた場合

22:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:29:33
扇風機みたいなもの。

23:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:44:28
>>17
マルチ市ねよ。
しかも外気温や部屋の状態も言わず質問だけ。まさにゆとりのリア厨。
もう答えてしまったからついでに言うが、外が30度くらいで28度設定、部屋の気密がいいなら一時間4円もかからん。
半分は止まってるだろうからな。
外が暑いとか直射日光が部屋に当たってるとかそういうことで全然変わるわけだが。

24:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 10:50:27
>>21
室内機の内部のファンを回すだけなので、扇風機と同様にせいぜい数十ワットしか使わない。
ただし、その数十ワット分の熱が室内に放出されるわけで、多少は室温が上がる方向に作用する。

25:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 10:57:52
自分はエアコンを切る前に内部乾燥の意味を含め
1時間ぐらい送風にしているが

>21
電気代を気にして送風運転にするなら
扇風機の方が数段快適。


26:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 11:10:33
>>16
なぜ深夜電力?

27:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 13:40:56
>>26
ヒント 0.4kW

28:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 15:23:56
>>24
バカか?
数十wで一体部屋が何度あがるわけ?
どうせ多少って言ってんだろとか言うんだろうなw

29:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 16:27:22
ゆとり乙 わざわざ「多少」と言ってるのに噛み付く馬鹿

30:24
07/08/07 16:58:02
>>28
はぁーん?
サーキュレーター13wで動くじゃん
エアコンはもっと省エネでしょ?

31:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 19:27:20
>>29
多少って何度?
どうせわからないんだろ?熱出してるから暑くなると思ったんだろ?
だいたい多少ですらあがらねえよw
2ちゃんで中途半端な知識で調子乗ることしかできない厨が多くて困るわw
質問するやつがだまされすぎ。
>>30
もはや会話すらできていないw

32:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 19:41:27
24ではないが、多少の範囲には0.1℃も含まれると思われ。
そんな噛み付くような事でもないだろ。
10Wでも30Wでも非常に僅かながら室温上昇の方に働くのは確かだ。
全く気にする必要は無いし議論するのもナンセンスだがな。

33:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 22:30:33
閉めきって送風運転すれば室温は上がる。
糸冬 了

34:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 00:49:22
それがマジレスならこのスレのレベルの方が終了してるわけだが。
何人かは理系でちゃんと勉強してそうなのもいるが大半は無知のでしゃばりばっかで萎える。
いいかげん無知は無知らしくただロムっててほしい。

35:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 00:57:33
>>34
批判はわかった、低レベルなスレ住民の為に模範解答をお願いします。

36:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 01:57:03
家庭用エアコンのファンモーター最大出力ってだいたい30~50Wくらいだよ。
例えば閉め切った部屋で400W/hもあれば室温10℃くらい上がるよな?
もちろん断熱気密条件によって大幅に違うが、400Wの熱源が無い部屋に比べてな。
するとその1/10の40Wなら、10℃の1/10で1℃くらい上がっても全然不思議は無いぜ。
(400Wに比べて40Wだと温度差も小さくなるから
  単純に1/10ではなくもう少し高くなるはずだが、それは省略)

>>28>>31>>34がなにをムキになってるか知らんが、
>>24の彼は質問者の「部屋の温度は変わらず」に対して
理系的な反応で「多少(数十Wぶん)上がる方向だけど」と但し書きを付けたんだと思われ。
たかが数十Wであっても数十Wぶんの小さな熱が発生し室温をわずかながら
上げる方向に作用する事になるのは間違いないから。(100%変らなくは無いから)

37:21
07/08/08 03:22:17
皆様レス感謝です。
冷房にかなり弱い人が同室にいるので
エアコンからの各人の距離を工夫して送風運転にしようと思いましたが、
冷房よりだいぶ電気料金がかかるようなら部屋を分けるのも検討すべきかなって思い質問しました。
とても参考になる意見ありがとうございましたm(_ _)m

38:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 03:26:05
エアコンってそんな安いの?
親が夏になったら電気代が2万くらい跳ね上がるって言って
夏じゃなくても月平均2万くらいかかってる
一般家庭の3倍って明らかにおかしいと思って色々調べてるんだけど、なんでだろ
3LDKだけど部屋に居ないときはちゃんと消したりしてるのに


39:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 03:47:15
>>38
1kWhが21円として2万円ぶんだと常時オイルヒーター並の消費電力だぜ。
1322Wを24時間×30日で約2万

40:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 03:51:13
>38
言われたままを鵜呑みにせず
実際いくら跳ね上がっているか調べろ。

後エアコンの電気代が安くなったとはいえ数台使えばそれなりの金額にはなるし
家の構造次第でも消費電力は全然違ってくる。

とりあえずいくら跳ね上がっているか調べて味噌。

41:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 03:55:34
あーエアコンじゃなくてクーラーだ。まあ同じだけど。
2.2kwタイプで定格680w

俺の部屋は5時間くらいで、ほぼ扇風機
弟と妹は家に居るときはずっと付けてる(10時間くらいか)
母親が寝るときは6時間くらいつける

さすがに2万も行かないはずなのに
その上夏じゃなくても2万ってのがな
一体どこでそんな電気食ってんだって話だ
リビングなんて滅多に電気つけないし、個々の部屋で電気とTVつけるくらい
ブラウン管じゃないからそれほどでもないし、俺はあんまりTVみない
PCはするけど省電力に拘って、モニター込みでアイドル70Wくらいだし

42:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 04:01:01
>>40
今年のはまだ請求来てない
だが毎年2万くらいあがるとのこと

あとガス代は9000円前後
冬はガスストーブのせいで2万越えてる
水道代は13000円前後、やばいときは2万
もう一般レベルではないなこりゃ

俺は節約を心がけているから、家族が垂れ流してるんだと思う
だが見てないし確証も無い
水道は親が毎日風呂入れるのと、食器洗ったりするくらいなんだがなぁ
親父が出しながら洗うから昨日は親に怒鳴ってしまったよ

43:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 04:49:08
COP3.2のクーラーか。
あまり宜しくはないが3人が使う総計で21時間だと2万はいかないな。
非インバーターでもOFFになってる時間はあるが、
それを無視しても0.68kWh×21円×21H×30日=8,996円

てか普段も2万ってのがなw
なんか普通ではない機器はないの?
循環式太陽熱なんたらでいつもポンプが稼動してるとか、
24時間風呂があるとかさ。

44:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 06:17:47
>>41
リビングで一家団欒する時間を増やせないの?
個々の部屋で照明やTVを使うより電力消費減らせると思うよ
その間はエアコンも1台だけで済むし

45:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 06:40:04
エアコンの温度設定とか一律27度にさせるだけで大分変わると思うけどなぁ
たぶん20度ぐらいにしてんじゃない?

46:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 07:13:40
この時期、冷蔵庫がかなり電気食ってるよ。
エコワット買って冷蔵庫の消費電力測ってたら、1996年製の120リットルの三菱のやつだが、
3日で11.2kWh食ってた。つまり、30日で112kWhだ。
仕様では、月平均が42kWhと表示されてるのに。

冷蔵庫内の設定温度は中で、冷凍室はあまり使わんので弱の状態でよ。
この時期に電気代が跳ね上がるのを、エアコンだけのせいにしちゃいかんというお話でした。

47:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 07:48:23
>>46
夏冬区別した月平均が表示されてるの?

48:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 08:15:31
>>38
夏じゃなくても2万ってことはエアコン使わない時期2万で
夏になるとさらに2万跳ね上がって4万ってこと?
5人家族みたいだけどまずエアコンの2万より普段の2万が何に使われてるか調べるべき。
節約しててこの数字はでない。それは>>39を見てもわかると思う。
親が節約させるために高く言ってるだけじゃまいか?
>>41
その時間だと常に一台1000W消費することになる。
古いエアコンで設定温度をかなり低くするか外がかなり暑いならありえない数字ではない。
しかしやはり常時1000Wはないと思うので本当に電気を使ってる心あたりがないなら
盗まれてるか漏れてる。
>>42
水道代13000円は二ヶ月?それにたいしてガス9000円は高くない?夏でも洗濯もお湯?

49:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 11:31:46
日立で言う 涼快
富士通で言う たっぷり除湿冷房
湿度管理した冷房
(たぶん他のメーカーでもやっていると思うのですがとりあえず)

これって 同じ条件、同じ設定温度で普通の冷房と比べた場合
使用電気料ってやはり湿度管理した冷房方が使うのかな。


50:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 11:37:21
湿度設定できる機種は設定温度になっても湿度が高い場合再燃除湿をする
だから商品電力量が多い場合がある


51:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 12:25:36
>>48
42じゃないがうちも水道代とガス代高い。
水道代は下水道料金込みで2ヶ月24000円。ガス代も月12000円、冬場は18000円
ぐらいです。
ガスは大阪ガスですので全国的にも安い単価だと思います。
5人家族でお風呂は毎日沸かしてます。シャワーは1人5~10分ぐらい。
洗濯も洗いだけは給湯栓開いてお湯で洗ってますが、すすぎは井戸水です。
食器は機械で洗ってます。庭の水撒きと洗車は井戸水使ってますので関係無いはず。
電気代ですが、普段は8000円ぐらいでエアコンフル稼働させた月は15000円
ぐらいですね。つけっぱなしでもそれぐらいなので遠慮無く使ってますけど。
やっぱり原因はお風呂なんじゃないかなと思う。光熱費のモデルケースの試算
だと毎日お風呂沸かしてシャワーは使わない事になってるんだよね。両方使うと
うちと同じぐらいになるんじゃないかな?

52:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 12:33:50
水道料金は安い所と高い所で10倍違うんだよな。ガスは3倍違う。
電気・電話も僅かに違うが、殆ど同じと言えるレベル。

53:42
07/08/08 13:29:44
堺市なんだけど高いかな
ガスは大阪ガス
洗濯の水は毎日風呂入れるんで、浄水ポンプみたいなの使ってるっぽい

ガスなんて両親共働きだから滅多に使わないのに高い
漏れてるのか?って思ってしまう

54:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 13:43:19
>>38
漏れは今年新型のエアコンに付け替えたら、かなり省エネを実感してるょ。
エアコン使わない月と比べても先月は1000円アップぐらいだった。

漏れは一人暮らしだけど、ガンガンつけてるからね。電気代より快適さを優先させる考えだから。
基本的に家にいるときはずーっとつけっぱなし。
月の電気代の請求は5000円ぐらいですょ。あらゆる電気使用量込みで。

55:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 14:05:31
いっぺん全部ブレーカー落として1ヶ月留守でも
隣人に電気盗まれて1万円いくとか?w

56:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 16:01:41
盗電されてそうだな

57:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 23:30:01
メインのブレーカー(リミッタ)落してメーター回らないか要チェックだな。

58:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:14:26
24時間盗まれてるとは限らないからそれではわからない。

59:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:25:30
メインのブレーカーを切ってもなおくるくる回っていたらイヤだな。

60:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:31:39
冷蔵庫のもの腐るじゃん

61:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:31:46
漏れはエアコンガンガンつけながらこれを書いてるぉ。
涼しい!!

62:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:42:52
>>38
何人家族
使う電気製品が多いのか?
使い方の問題なのか?


63:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 01:46:01
>>53
ガス代高いな、料理とか洗い物とか頻繁にしてるのか?

>>59
多少は電力食うけど、クルクル回るのは何か食ってるんだろうな・・・

64:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 02:00:26
>>62
5人家族

覚えてる限りでは(ワット数はワットチェッカー読み)

クーラー7台(内2台はほぼ使わない)…俺が休みの日で10時間/日、平日なら3~5時間、寝る時は2日に一度くらい
弟(高校生)、妹(フリーター)は家にいるとき1日中で、親が寝る時6時間ほど

と言っても今月の事だし、まだ請求着てないから分からないが、夏じゃなくても2万はいく
クーラーを除くと家電製品は

【2F】
俺の部屋だとPC1台(モニター込みで80W@平日は3時間くらい)、ブラウン管18型TV@80~100W(殆ど見ない)、扇風機1台@30W(最近になって付けた)、パルックの電球色の40/30型電気

弟部屋は、20型液晶、パルック(ナチュラル色)、空気清浄機くらい(夏は上記の通り常時クーラー)

妹の部屋は、ブラウン管17型、音楽聞くコンポみたいなの、パルック電気

父は、PC2台(モニター込みで80Wと88W)あるが仕事なので週に約10時間ほど、ブラウン管15型@85W
25年前の冷蔵庫が現役で冷凍食品の保存用になってる(これのせいで2Fが暑い)

【1F】クーラー除く
24型ブラウン管TV 1台(日に1~2時間見れば良い方)
10年前の冷蔵庫1台、電子レンジ(毎朝使う)、トースター(毎朝1度使う)
電気は付けるが夜のみで1~2時間

このくらいしか無いなぁ

65:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 02:01:43
>>63
料理はする

忘れてたけど洗い物は軽く洗って食洗機にいれてる

66:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 02:55:06
こりゃ2万超えるわ

67:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 03:05:35
クーラー7台ってすげぇな

68:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 03:13:35
そう?クーラー込みで2万なら分かるんだが
無しで1.6万~2万なんだよ・・・

夏休みじゃない限り弟は夜まで家にいないし、俺も妹も母も夜しかいない
父に至っては週に3~4日しか家にいないし、居ても2~3時間TVかPCじゃないだろうか

弟は家に居るとき常時TV付けながら携帯弄ってるけど
液晶だし50Wくらいじゃないだろうか?
2度目だが俺はTVなんて休日でさえ1~2時間ほど
確かにブラウン管TVは消費電力高いけど、ずっと付けてる訳でもないので、原因とは思えない

2Fの冷蔵庫かな?
ワットチェッカーで見たら一瞬550Wとか出たんだけど、何か下がって5Wから開けても上がらなくなった

69:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 03:36:29
冷蔵庫なんて40kWh/月だから知れてる。もうちょっと上でも1000円くらい。

70:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 07:02:07
このスレでよく出るので気になって調べたら水漏れはしないものの
水を200cc流してもまったく流れてきませんでした。
ドレンホースが少し上向きなのかもしれないのですが何か対策はないのでしょうか?
運転後はいつもドレンバンに水が残ってる状態になってしまっているのでしょうか?

71:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 08:12:32
>>68
冷蔵庫の容量何㍑よ?5人家族で自炊してても350L位1台で済むんだが
もしかして母親が特売の冷凍食品とか買い溜めるタイプとか?

72:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 08:17:20
>>70
水を200cc流してもまったく流れてこないって
ドレンホース内が詰まってるんじゃない?

73:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 10:25:45
>>71
そのタイプ

74:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 10:33:06
長澤まさみ ゴーマンぶりが加速!映画プロデューサーに「携帯に電話するなッ」

グラドルとして男性向けエッチ誌などで引っ張りだこの彼女は、推定バスト88センチの超巨乳。
さんまがそんな長澤のトリコになり、自分から共演をもちかけたように言っているが、実はこれはさんまのリップサービス。
オファーを出したのは長澤サイドの方だった。
最近の彼女は"超"がつくワガママぶりで、メディア関係者の評判は最悪。
テレビ局内部では"次に干される女優"の筆頭として名前があがっているくらいだ。
そんな彼女が、またもやある事件を起こしてしまったという。
(以下引用)
「本来ゴーマンキャラだった沢尻が最近、非常に評判がいい。それもあって、長澤のワガママが目立ってしまっている。
所属事務所としても久々に現れたスターですから、彼女に何も意見できないんです」(関係者談)
つい先日も、こんな事件があったとか。長澤がブレイクする前からの友人である女性映画プロデューサーが、長澤の携帯に個人的な用件で電話をしたという。
長澤は電話に出なかったが、程なくして折り返しかかってきたのは、彼女のマネージャーから。
そして、「長澤に直接電話しないでくださいッ」ときつく釘を刺されてしまったというから、何ともお姫様扱いだ。[引用元:アサヒ芸能 より]

今回のさんまとの共演は、そんな長澤のイメージを回復する起死回生の一手なんだとか。
長澤のワガママぶりに、さんまもお手上げなんてことになりかねない!?
事務所の親会社が与党政治家や有力者へと数億単位で闇献金をしつつ、あたかも長澤がトップスターであるかのように広告代理店や暴力団フロント企業などに
情報操作を依頼しているという噂も数年前から業界に流れていたが、与野党逆転で無駄金となったのであろうか?
さらに多額の黒い札束が飛び交うかどうが見逃せない。

75:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 13:51:44
>>69
冷蔵庫の実測消費電力はカタログ値の倍以上
また設置場所によって消費電力も変わる


76:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 14:53:41
一体何年前の話だそれは

77:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 15:30:38
>>64
月2万円22円相当で909kWh、1日平均で30kWh。
24時間均等で1時間当たり1240ワット、12時間に集中させると2500ワット、8時間なら3750ワット

どんだけ待機電力に準ずる物で消費してるんだ。冷蔵庫の中身を空っぽにしてから
分岐ブレーカーを全部落として1個単位で上げ下げして電力計の回転速度をチェックしたほうがいい。

78:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 15:32:50
冷蔵庫今のは
側面に放熱部分が有るんだが
背面にも入っていたっけな・・・どうだっただろう。

設置場所によっては
横幅ぎりぎりで
側面と壁との空間がほとんど無く
効率ががた落ちになっている場合が多い。

79:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 15:49:36
冷蔵庫の消費電力量のカタログ値が、1年ほど前にいきなり従来の3~4倍近くになったことを思い出せ。
URLリンク(www.jema-net.or.jp)

左右の隙間をこれだけ変えるだけ(細かな条件は違うが)で、いきなり年間消費電力量が3倍にも4倍にも跳ね上がるのだ。
さらに言えば、従来、冷蔵庫周辺の温度を25℃だったけど、考えてごらんよ。
安アパートの2階西向きの部屋なんて、冷蔵庫の周囲は40℃近くにもなることだってある。
カタログ値の2倍3倍は当たり前。

80:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 15:54:32
>>76
今は基準が変わったから良いが、
昔の基準だと倍以上は当たり前だった

81:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:00:45
うちは九州で2人暮らしです。
エアコン(シャープAY-P25NC )を貰ったんですが、取り付けて使うことは出来るでしょうか?
URLリンク(www.sharp.co.jp)
↑によると消費電力1030Wと書いてありましたが、
うちは15A契約なのでブレーカーが落ちそうで心配です。

数年前に業者の人に10→15Aに変えてもらいました。そのときにもうこれ以上は上げる事が出来ないとの事でした。

あと、もしもつける事が出来たとして、電気代はどの位高くなるものなんでしょうか?
以前は2000円以下だったのに今は4000円以上かかると親にぶーぶー言われます。

どなたか詳しい方よろしくお願いします。

82:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:01:10
2Fの冷蔵庫だけど、ワットチェッカーだと100Wで安定してる
開いたら500とかいくのかな

83:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:27:59
正面見たらSHARP SJ-11TJ ってかいてる

84:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:33:42
>>81
1030Wというのは冷房の定格2.5kWの時であって
冷房は350~1200W、暖房は300~1320Wの間で変化する。
入にした直後などは最大で動くことが多いから残り300Wしかなくなる。

冷房COP2.43って窓エアコン並の低性能じゃないか。
それも3年?前のお古を移設するとなれば工事代もかかるし故障の心配も…。

85:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:37:44
>>82
そいつのコンプレッサが小さいから最大で100W。
あとは1日当たり何分間稼働しているかの問題。

86:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:44:50
>>81
貰うなよ。捨てるにも金かかる。
そんなエアコンは工事代金払って付ける価値無いぞ。
どうしてもアンペアに余裕が無いなら省エネなエアコン買うべき。
金が無いならナショナルの最安物でもいい。(こいつは最大出力・最大消費電力が小さい)

てか普通30Aまではいけないか?
もしかしてワンルームで子ブレーカーも1個しか無いとか?

87:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 16:51:41
親父がエアコンが効かない。と ねじ回しを探しにおりてきた。
なにをするのかと思ったら室外機を開けようとしていた
必死に止めて部屋に逝ってみると
窓が3ヶ所も開いていた
アアアアアアアアアアアアア!!!


88:81
07/08/09 17:26:48
>>84>>86
レスありがとうございます。

これってそんなに低性能なんですか!?
見た目ものすごく綺麗で新品同様っぽい感じなのでちょっとショックでした。
3年前のエアコンってすごく新しいと思ったんですけど、
最近のエアコンとそんなに性能違うものなんでしょうか、
恐らく電気代とかも最新のものと大分違うんでしょうね。

貰ってしまったものは仕方ないんで処分する方向で考えようと思います。
それにしても・・・使えないとは・・・本当にショックです。><

うちは築30年以上のビルで部屋の広さは6畳本間の2DKです。
今確認したら、15Aってのはリミッターで、
ブレーカーってのは別に2個横についてるみたいです。
ご飯炊きながら電子レンジを使いつつ洗濯機を動かしたりしてしまうと、
リミッターってのが落ちます。

89:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 17:56:54
カタログの期間消費電力量が700くらいのエアコンを、
1日24時間1年中つけっぱなしにしたら、電気代はいくらくらいかかる?

90:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 17:57:10
>>87
ああ、痴呆の始まりか・・・
うちの同居してる婆ちゃんも様子見に行くと
窓や襖全開でエアコンつけっぱにしてる事が多くて困る。
なんかいい方法は無いものかな。
窓閉めないとエアコンのスイッチが入らないとかさ。

91:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 18:13:04
>>89
住まいの地域や家の構造や断熱・気密、部屋の広さや窓の大きさや、
上が部屋なのか屋根なのかとかで全く違ってくるし、
その条件を示されてやっと憶測ができる程度。

92:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 18:55:30
>>90
痴呆というより耳が悪いんじゃない?外の騒音の変化に気付かないとか。

93:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 18:56:42
>90
家でも窓を開けてしまうので
エアコンは消費電力が大きいからやめて
コンビニエアコン、冷風機を使うようにしていた。

説明しても理解できないと言うか
締め切った空間が駄目みたいだな。

まぁ悪いことばかりでなかったというか
そういう状況だったから
リホームした時に個々の部屋別での断熱を強化させたので
結果的に効率よく冷暖を行えるようになった。

94:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 19:56:59
>>88
3年前と言っても、当時から最も省エネな機種と安物とで倍近い消費電力の差があった。
つまり、当時のエアコンが「10年前の半分!」と言っていた、その10年前のものと同等のものも併売していたのだ。

95:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 20:07:27
>>88
安物エアコンは2004年度の前と後で省エネ性能が劇的に違う。
省エネ法をクリアしないと販売できなくなったからね。
上級機種は元々高性能に作られてるか劇的な変化はなかったけど。

96:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 20:16:31
>>88
オークションとかで売れよ。
そんな性能でもアンペアに余裕があって普段使わない人には使えるから。
売れなかったら廃品回収にだす。
今は金属の値段上がってるからたぶん無料で引き取ってくれるはず。

97:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 21:24:11
>>88
このスレは電気代にうるさいやつしかいないからあまり気にするな。
そんなに使わないならそれでいいと思う。
ただし今の6畳用は5万で買えるものでもそれより電気代が半分で動く。
だから毎日何時間も使い暖房もするとなるとずいぶん電気代に差が出る。
それを聞いてどうするか自分で決めれ。
使用時間によるが俺だったらせっかくただで手に入ったんだから電気代高くても損じゃないので
何年かだけ使って、今より進化したエアコンを買ってウマーだな。

98:目のつけ所が名無しさん
07/08/09 23:28:07
>>88
電気代云々よりも、最大で1200W、定格でも1030Wも消費するのに、
ブレーカー容量が15Aしかない方が気になる。
エアコンつけて洗濯機動かしたり、テレビ見ながらPCするだけでもブレーカー落ちそう。

99:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 01:09:27
最初定格の1000Wだとしてもそんなのは温度差なけりゃ10分くらいだけだから
つけはじめだけ気をつければ問題ない。
暖房はけっこう時間かかるからその間は何も使えないな。

100:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 01:32:34
定格2.2kWの古いナショナルエアコン(インバーター)持ってるが、
ワットチェッカー使ってみて何時間経っても何故か800Wだったぜ。(正直驚いた)
ダイキンの昨年型Sシリーズ22も持ってるが(定格2.2-395W)、最大能力も大きいために
こいつは始めは750W(一瞬800Wになる)になってそれがしばらく続き
そのうちちゃんと100W以下に落ちてくる。

高級機は最大能力も大きくてそのぶん最大消費電力も大きい
しかし、ナショナルの最下位クラスだと最大出力も小さいので最大500Wで済む。
アンペアセーブ機能付きを考える手もあるが、15Aを10Aに制限できても冷房じゃ意味無し。
東芝は75%と50%を選べるが15Aの50%でも750Wなのでやっぱり意味無い。

101:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 01:33:54
消費電力だけではなく力率・皮相電力を考えないといけない。

102:81
07/08/10 09:37:14
おはようございます。

>>94>>95>>96>>97>>98>>99

レスありがとうございます。
皆さんの意見を踏まえてもう一度母と色々検討してみたいと思います。
通常使用している電気製品は25年前の2ドア冷蔵庫と扇風機、
それにたまにテレビをつけるくらいなのでリミッターもギリギリセーフかもしれません。
実はこのエアコン1年半前位に貰った物なんですが、
取付け工事費の4万円が捻出出来ずにこれまでずっと放置してました。
25年位前のクーラーが10年位前に壊れて以来ずっとクーラー無しで過ごしてきたのですが、
ここ数年の夏の猛暑でついつい・・・やっぱりエアコンってぜいたく品ですねぇ。

103:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 10:01:05
工事に4万出すなら5万で新しいの買った方がいい。
差額の1万なんて暖房も使えば1年で電気代で元が取れる。
だが工事に4万もかかるか?どこで聞いたが知らないがぼったくられてるぞ。

104:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 11:44:51
ビルだからでないか?

105:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 11:55:26
エアコンの取付スレにこんなレスが↓

朗報がある。エアコンの電気代を安くする方法だ。実験によるとエアコンの電気代が約3分の1になる。
ただし、条件は以下の通り。

機密性の高い住宅であること。古い一戸建てではでは難しい。マンションなどはまず良い結果が出る。
昼間はカーテンなどで直射日光が部屋に入らないように断熱をはかる。そしてエアコンは24時間付け
っぱなしにする。これが味噌だ。エアコンはインバーター式で最低稼動時の電力消費が低いものほど
良い。

安くなる理由は実はエアコンのエネルギーが使われるのは部屋の構造物の温度を下げることに多くが
使われる。空気の温度などはすぐに変化するが壁や柱などの構造物は質量が大きくエネルギーがいる。
したがって、せっかくエアコンで冷やされた室内が外出のためにエアコンを止めることによって外気温と
同じになり、再び稼動するときに大きなエネルギーがいる。また、エアコンを高負荷で動かすとエネルギ
ー効率が悪い。

これをはじめると、最初の2日ぐらいは室内の質量の大きな構造物の温度を下げるために電力消費は増
えるが、やがて減少してくる。心配であれば、毎日定時に電力計量器のメーターをチェックし減少すること
を確認すると良い。消費量が減らないようであれば、住宅の断熱性が悪いことが考えられるのであきらめ
ること。

空気の入れ替えのため短時間窓を開放することは問題ない、先にも言ったが空気自体の質量が小さいの
で影響が少ないのだ。

106:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 11:57:49
>81
多分冷蔵庫も買い換えた方が幸せになれそう。

107:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 12:35:01
>105
電気代が安くなるかどうかはわからないが。
エアコン点けはじめ時に
床 家具を水ぶきすると冷え方が違うのはわかるな。



108:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 12:39:33
床で気化熱→エアコンで凝縮熱
プラマイゼロだけどね。

109:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 16:48:23
室外機に水掛けるとキンキンに冷えるよ。

110:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 16:58:22
たまに105みたいなやついるよな。
24時間つけっぱの方が安いとかいうやつ。
高断熱高気密でそれやったら普通にバカ高い電気代の請求が来たという人を知ってる。
バカ高いと言っても二万くらいの話だから金に余裕があるやつはやってみてほしい。

111:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 17:14:21
>110
2万/月は普通あり得ないだろと言いたいが
条件次第では有り得るのかな。



112:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 17:18:00
>6で計算すると
約1300w/h以上使わないと
月当たり2万円にならないな・・・・・・。

113:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 17:23:36
>>110
家全体をやったんじゃね?
24時間全館空調、、、そりゃ高いわな。
高高住宅って言ってもしっかり換気されてるし。

でも二万高いって1300Wを24時間毎日だぜ?
COP4~5のエアコン何台かに常に1300Wぶん使うとなると
昼も夜も含めた平均で5.2~6.5kWの出力って事になる。
いくら換気してるとは言えどうなのよ?
よっぽど豪邸なのか高高住宅と言えないほど性能悪いかのどっちか。

114:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 18:17:07
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い [一人暮らし]
またお前は騙されたわけだが [車種・メーカー]

騙されんなよw

115:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 18:44:21
>>110
2万は安いだろ
うちなんかケチケチ使って余裕で2万超えるぞ

まぁ2世帯6人家族で冷蔵庫も4台あったりするってのもあるけど

116:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 19:07:42
光熱費としての2万円じゃないのか
それとも電気料金総額が2万円
どっちなんだろう。

117:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 19:31:04
>>105
家庭用エアコンの最も燃費が良い領域は概ね0.9kW前後、(それより低出力でも悪くなる傾向)
0.9kW出力時にCOP10~12まで上がるエアコンがあった。(しかし殆ど向上しないエアコンもある)
最も効率が悪い領域は最大出力域でCOPは3~4になる。

0.9kWh出力時に90Wh→1kWhあたり100Wh
5.4kWh出力時に1800Wh→1kWあたり333Wh
同条件の部屋で運がよければ時間あたりの単価(燃費)で1/3になる事はあっても、
一ヶ月の電気代が1/3になる事は無いと思うぜ。
最も条件が良い時と最も条件が悪い時の最大差が3倍であり、
そこまで差が開くのはせいぜい30分~1時間だから。

118:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 19:43:07
つけっぱなしが安いのは6畳か8畳くらいだと思う。
1ヶ月やらなくても、エコワットをつけてまず1日つける。
そして2日目の電気代×29すればつけっぱなしの1ヶ月の電気代が出る。
エコワット持ってる人にやってほすい。

119:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 19:52:47
やってくれる人が決めることだけど漏れは
太陽が出っぱなしな日、設定温度は低めの24度くらいでお願いしたい。

120:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 19:56:38
最近のリモコンはエアコン消したときに電気代が出るんだね。
今日5時間つけてて84円でした。うちではその時つけた人が
その分のお金を貯金箱に入れるシステムにしています。

121:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 20:11:38
リモコンの料金表示は義務化して欲しいよな。
省エネにも役に立つしいい機能だと思う。

122:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 20:18:58
結局のところエアコンいらねえだろ

123:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 20:49:10
>>120
だいたい1時間で800W。
始めの1時間が1600Wとしても残り4時間が550Wか。
外の温度と設定温度と部屋の広さは?

124:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 20:50:44
>>120
積算電力表示出せるのは東芝とダイキンくらいじゃね?

125:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 20:56:13
>>120
高いな。何畳?

126:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:01:55
料金がわかるやつって東芝とダイキンだっけ?
東芝って客の立場になって考えてるメーカーだよな。
10年以上前の機種ですら風量五段階もあって寝るとき静かだし
他の家電でも使いやすいとカキコしてある。
アンペアの切り替えも細かくできるし冬のコンプレッサーの保温も切ることができる。
カタログじゃわかりにくいところで客のことをよく考えてる。
ナショナルもそうだけど東芝には及ばないかな。

127:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:03:12
東芝は細かい所に気が利くね。
その反対は日立

128:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:18:37
東芝221S買ったけど、コンプの保温切れたっけ?
説明書に設定方法書いてないんだが。上位機種だけかな?

129:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:25:06
コンセント抜けばいいだけ

130:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:26:17
自分は一人暮らしだが、冬の朝、エアコン、洗濯機、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカ、テレビ、パソコン、待機電力、
一度に使うので60A契約。8月 561kWh 12735円、10月 321kWh 7572円、1月 662kWh 15126円 だよ。




131:120
07/08/10 21:37:56
>>120です。
高いのですか、安いと思ってた。
今まで使ってたエアコンは表示が出なかったので
安く感じるだけなのかもしれないですね。

部屋は22畳で、27~8度くらいの設定です。外は33度。
エアコンは皆さんのおっしゃるとおり東芝の大清快です。
掃除もしなくていいし、空気清浄もついてるし満足してる


132:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:39:59
>>131
部屋広いな

133:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:42:53
>>131
いや、訂正。22畳なら高くない。

134:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 21:45:28
ここにくる連中結構家が広いところが多いな
何で?

135:128
07/08/10 21:49:37
>>129
そんなん分かってるwww
でも毎回抜くの面倒だろ?

136:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 22:04:06
外気温 東京35度
室内温度   30度

電気代 ゼロ円
感動  プライスレス

137:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 22:36:27
>>127
でも今年の日立の最上級はいい。除菌ステンレスほしい。
>>128
保温がついてるのは最上級だけ。
>>130
4人家族なみの電気代。金持ちだな。
>>131
サンクス。
5度差で22畳はそんなもんか。安定してる最後の1時間がいくらなのか知りたいな。

138:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 22:42:40
>>137
スレ違いになるがステンレスはシンクのゴミ受けでもわかるように
銀や銅と違って除菌しないぜ。綺麗なイメージだけだ。

139:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 23:19:58
【more】女教師ノンちゃん【sexy】
自称英語教師のプチ露出ブログのパスを分かちあうスレ
タイマーで撮影しているらしく、失敗作も多いが
街中でマイクロミニをたくしあげて下着を見せてる写真は一見の
価値あり。目線が入っているのが残念だけど、それでも美人っぽい。
スレリンク(auto板)

140:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 23:19:59
今日のように部屋の外が36℃もあると、30℃設定でも涼しいなw

141:目のつけ所が名無しさん
07/08/10 23:32:38
>140
だな、35度以上の日に設定温度を25度とかにしてしまうと
外に出た瞬間にクラクラする。

142:128
07/08/10 23:52:05
>>137
クイック暖房って項目が説明書に有って、
エアコン停止中に室外ユニットを予熱することがあります(約20W消費します)って有るんだがこれとは違うの?

143:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 02:54:54
>>142
すまんそれだ。
オフにできるのが最上級だけなのかも。

144:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 03:06:33
>>135
5℃以下とかにならんとスイッチ入らんよ。
てか暖房使うのに切るとあまりよくないような・・・
寒い時に予熱無しにいきなり運転してオイルフォーミングでコンプ痛めたり、
それ防止のために暖房開始まで時間かかったりする。

145:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 03:17:01
5℃以下が12時間続く日が一冬に60日あったとして
0.02kW(20W)×12時間×60日×21円=302円

給湯器や風呂釜の凍結防止ヒーター(30~100W)も
2~3℃以下くらいでスイッチ入るがそれと似たようなもの。
暖房にも使うなら気にする事でもない。
コンプ痛めたり速暖を犠牲にするまでもないと思う。
長期間使わないならコンセント抜いておけば300円浮くので実行したいが。

146:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 03:27:46
↑暖房使用中の時間差し引いてもいい。

147:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 09:51:49
漏れはオール電化みたいな生活だけど、コミコミで月5000円台だぉ。

148:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 10:57:33
今、ものすごく熱いラーメンを食べてる。熱くてうま~い!!
お腹ぽかぽか。

エアコンがんがんきいてるから、ラーメン食べてても汗をまったくかかないですょ。
これで高校野球見てるとすごく贅沢な気分。今日は涼しいですね。

149:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 11:15:54
冬に暖かい部屋でアイスクリーム食うようなものだな >夏に熱いラーメン

150:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 11:21:06
>>149
それだ!!

151:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 11:32:07
>>110
条件によるでしょ。以前は部屋に居る時しか使ってなかったのが高気密高断熱住宅
を建てて(新築ってだいたい前の家より広いのが一般的)24時間全館空調したら
2万ぐらい来てもおかしくないだろ。逆に以前の家でそれやったら一体いくら掛かるんだ?ちなみに高気密高断熱といっても大手ハウスメーカーのは全然高性能じゃ
ありませんから。次世代省エネ基準ギリギリクリア程度ですよ。

>>149
雪国ではアイスの需要は冬にピークを迎えますよね。

152:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 14:31:51
>>151
雪国の部屋の中は相当暑いと思われ。
よく知らんけど。

153:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 14:51:17
あまりにむかついたから、室内のフローリングにこれでもかと言うくらい水まいてやった。

現在京都のマンション5階屋上角部屋住まい。外の気温は38度。
どこまで下がるかな・・・

154:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 15:28:22
東京 35.4℃

エアコン不使用
マンション2F
西側

室内温度 30℃

快適

155:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 15:38:07
漏れは今ドライをつけて部屋を乾燥させてる。
西日とかで部屋の中が32℃だけど、なんか快適。あったかい感じ。
たぶん湿気が少なくなってるからだろうね。

やっぱり気温より、湿気のせいで不快を感じるんだろうと実感。

156:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 15:59:19
>>154
ほとんどの部屋でエアコン使っててマンションが全体的に冷やされてるの?
西側なら太陽当たるだろうし普通そんなに温度差があるわけないと思うんだが。

157:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 16:37:11
速報ktkr

1 群馬県館林 37.0 北海道標津 16.8
2 兵庫県豊岡 36.9 北海道納沙布 17.0
3 埼玉県熊谷 36.8 北海道羅臼 17.8
4 群馬県伊勢崎 36.7 北海道広尾 18.1
5 京都府舞鶴 36.7 北海道厚床 18.4
6 福井県小浜 36.4 北海道根室 18.7
7 群馬県前橋 36.3 北海道大津 19.0
8 埼玉県寄居 36.3 北海道榊町 19.1
9 福井県敦賀 36.3 北海道釧路 19.1
10 京都府福知山 36.1 北海道知方学 19.8

158:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 16:43:33
>>153です。部屋の床に水ばら撒いたら、なんかひんやりしている。当たり前かw
室温は31.4だが、なぜか涼しげだ。打ち水効果か?
ちなみに扇風機&エアコンは稼動させてますが・・・

159:153
07/08/11 17:03:57
温度計の場所を変えたら一気に室温下がってキター!!
30.0度にナテルヨー!!

160:153
07/08/11 17:11:17
よっしゃ!29.9度キター!!チームマイナス5℃!!京都議定書!!

161:154
07/08/11 17:18:37
>>156
他の部屋はわからない
でもちょっとした事で部屋の温度が上がらなくなる
まあエアコンも付けずに温度が低いのは普通じゃ考えられないだろうけどね
水は撒いてないよ
いたって普通の環境
さっきも外に出たけど外よりも家のほうが涼しいみたい

162:153
07/08/11 17:28:01
>>154
おい、おまえの部屋にさっきからなんかいるんだけど・・・あれ、足が・・・ない?

163:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 20:39:14
連日の猛暑、健康に注意を=兵庫で最高38.6度-気象庁
8月11日18時31分配信 時事通信


 太平洋高気圧の影響で、11日も前日に引き続き全国的に気温が上昇し、
最高気温が30度以上の真夏日や35度以上の猛暑日となった所が多かった。
気象庁は12日も暑さが続くとして、熱中症対策などの健康管理や、
農作物の管理に十分注意するよう呼び掛けている。
 11日の全国最高気温は、兵庫県豊岡市の38.6度(同市の8月最高を更新)で、
10日の岐阜県多治見市の37.8度を上回った。群馬県館林市も38.3度と、38度を超えた。
東京都練馬区と福岡県前原市は37.6度で、前原市は同市の観測史上最高を記録した。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

164:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 20:54:20
漏れはエアコンガンガンつけてるから健康を害するなんて心配ない。
たぶん暑いと、寝苦しくして何度も起きちゃったり、寝汗かいて身体が冷えちゃったり、
暑さで頭痛がしたり、めまいや吐き気があったり、冷たいものを食べ過ぎてハラ壊したり、
アイスとかスイカみたいな水っぽいものばかり食べてるのが原因で食欲が無くなったり、
もういろんな身体の不調がある人が多いと思う。
冷たいもの食べる→食欲が無い→アイスとかしか食べない→冷えて下痢をする
→下痢して出しても栄養を取らないから体調はさらに悪化→吐き気とかめまい、気持ちが悪くなる
→身体がげっそりしてくる→夏風邪をひく→寝込む→・・・・・ orz

「たぶんこんな人も世の中多いんだろうなあ」と、今熱いうどんをたっぷり食べながら思った。
ちょっと頭に浮かんだことだから気にしないでください。
漏れなんて、アイスを食べたいなんて最近思ったこと無いからね。

165:目のつけ所が名無しさん
07/08/11 21:46:48
俺は出先でしょっちゅう食うけどね

166:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 04:44:21
今日はマジで暑くなりそうだ

167:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 05:03:19
今現在は暑くないから
窓全開にして空気の入れ換え。

個人的には窓全開の方が好きなので
出来るだけこの状態でいれたらいいのだが
今日は暑くなりそうだし
後2~3時間ぐらいしか無理だろうな。

168:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 08:45:34
サンヨーの最小能力が0.1kwっていうエアコン使ってるんだけど、
こういう機種の場合、ずっと付けっぱなしにしてたほうが効果があるってことなの?

169:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 11:29:02
窓全開でクーラーかけ
閉めようとすると息苦しいから閉めるなよと言う我が親。

滅多なことではクーラー自体を付けないから別にいいのだが
それにしても、なんだかなぁ~な状態。
我が家では全館冷暖房などという状況は夢のまた夢。


170:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 11:29:44
>>161
そのちょっとしたことってなに?
ふつうの家は窓開けて外より2度か3度低いくらいなはずだけど。

171:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 16:07:18
>>169
電気代は親父の金だろうから気にすんなよ。今度は換気つき買え。
今日は外35度くらいあるが湿度が低いから扇風機の風がすずしい。
だいたい40%でこの夏一番の湿度の低さだがこうも違うとは。

172:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 17:23:46
>>169
465 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2007/08/09(木) 18:05:31
エアコンの除湿と冷房の電気代の違い -OKWave
URLリンク(okwave.jp)
1、4時間使用、除湿で25度くらいで窓を開けたまま
2、4時間使用、冷房の25度くらいで窓を閉めたまま
どちらが値段的にいいのでしょうか?


ワロタ、25度で寒いから冷えすぎないように窓開けて使ってるだとよw
ゆとり凄すぎw

173:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 17:52:20
一日中つけっぱなしだといくらぐらいかかるのだろうか。
十数年前のエアコンなんだが…

174:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 18:34:53
3万くらいかな

175:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 18:40:16
>>172
バカな例としてオカンに話したら
知り合いのオバチャンはそのパターンだとマジレスされた。世間には多いのかも知れない。

176:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 18:53:50
>>173
まずはそのエアコンの消費電力を知ることから始めろ
取扱説明書がなければ、室外機に定格時のものが書いてあるだろう
もしくは具体的な型番を晒すとか

177:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 19:01:00
>>176
だまってろ包茎

178:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 19:06:00
24時間つけっぱの計算お願いします
370w冷房で省エネ28度
ガンガン使うぜ!

179:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 19:24:02
自分で計算しろよ、ヴォケ

180:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 19:57:28
>>178
123円位でいいやん。
その内容で計算できたら…

181:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 20:52:03
コロナのCSH-ES223ってエアコンなんですけど6畳~9畳用で
2003年式ですが年式には相応しくないような930Wとか書いてあります
これって1日20時間ほどつけっ放すとどのくらいきちゃいますかね?
しかも12畳の部屋2部屋の間仕切りが無くて24畳くらいをこれ一台で冷やしてる事になります
日中はほぼ止まらず、夜になるとたまに5分~10分程度休んでいるようです

182:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 20:55:24
追記です
設定温度は常に28度のドライ設定なんですがこれでもやっぱ2万とかかかりますかねー

183:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 21:00:37
>>181
1時間ずっと1000Wを消費すれば、電気代は約22円
あとはおまいの部屋の断熱の具合や使い方次第
予測できるだろ?

184:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 21:06:59
>>181
0.93kWh×20時間×31日×21円
最大で1万2100円
でも20時間ずっと930W食ってるわけはないのでもっと少なくて済む。
どのくらい少ないかはあなたの家の構造・部屋の位置、気密断熱性能、外気温等による。
まあ大雑把に7000円見とけばいいんじゃね?

185:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 21:14:46
各地で猛暑、新潟県では37.9度
 日本列島は12日、四国の太平洋側や九州南部、沖縄を除き夏空が広がった。気温も上昇し、新潟県の小出で37.9度を観測するなど各地で猛暑日となった。

 気象庁によると、ほかに気温が高かったのは、京都府の舞鶴で37.0度、秋田県の角館で36.9度、福岡県の前原で36.8度など。

 岩手県の軽米で観測史上最高の35.0度を記録するなど、岩手県内では計3地点で最高気温の記録を塗り替え、3地点で観測史上最高値と同じ気温を観測した。

 気象庁によると、向こう1週間も太平洋高気圧は強い勢力を保つとみられ、気温は全国的に平年並みか平年より高くなる見込み。〔共同〕(17:19)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

186:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 21:42:14
>>183>>184
即レス有難う御座います
お二人の意見を参考にさせて貰っても自分が思ってたよりは安く済みそうなので一安心です
自分なりに型番で検索してみたら930Wというのは暖房時で冷房時は720Wのようでした
0.72kWhなら184さんの計算よりもう少し安くなるかなと言う事で安心して使えます
築40年の木造で九州なので外気温も連日35度超えクラスですので
最大に近い料金が来るんでしょうが・・・
それにしても最近のエアコンは400wとかなんですねぇ
今と同じ使い方をしても、さらに半額近い6000円?くらいですか
買い換えたいなぁ

187:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 21:49:08
最近のエアコンは軽自動車でも走れますよみたいな感じで
少ないワット数だけれどもそれと同時に冷えるまでに時間がかかるとかいう落ちがあるんじゃない?
冷蔵庫もそうなんだけど
画期的な技術が発明されたわけじゃないのに毎年電力量が減っている

188:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 22:07:47
インバータが進化して冷房能力の可変幅が大きくなってるんだよ
それと、室内機の熱交換器も大きくして効率を上げてる
今のエアコンは冷房開始時は最高出力で一気に冷やし、後は絞って最小限の電力で室温維持
のんびり冷やしてるわけじゃない

189:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 22:19:04
コンプレッサのモータにネオジム磁石が手軽に使えるようになったのも効いてる
冷蔵庫もエアコンも実は十分画期的な技術が使われているぞ(なかなか見えにくいけどね)

190:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 23:24:39
カタログにマグネットが強力になりましたと書いてあるけど
どれぐらい性能UPに貢献してるのかな。

191:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 23:25:18
冷蔵庫の場合は数年前に出てきた真空断熱材が画期的だったな。

192:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 23:48:00
>>189
金属価格高騰でレアメタルなら高く売れるぞ。

193:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 23:58:31
>>187
出力に対しての燃費だから大丈夫
画期的なのいくつかあるよ。
コンプ、希土類モーター、高効率インバーター、大型化。

194:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 12:06:04
エアコンのカタログ見ると、年間電気代がだいたい2万円前後だけど、
本当に1年でそれくらいしかかからないの?
夏と冬に1日18時間使う設定なのに。

195:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 12:10:10
本当に~~~?  と聞く奴は例外なく馬鹿

196:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 12:17:17
>>194
自分の頭で考えれば中学生でも分かることだが、
そもそもカタログ表記の年間電気代には特定のモデルを使っているワケで、
部屋が10部屋あれば電気代も10通りある。

197:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 13:35:36
>>195
本当に馬鹿なの?

198:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 17:55:39
設定温度が偶数か奇数かで電気代が多少違うってほんと?

199:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 18:01:04
偶数か奇数というより大小の問題じゃないか

200:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 18:36:29
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

201:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 19:09:03
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

202:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 19:43:16
>198
二進法で考えるとわかるが
必ず奇数は1の状態だから電気代は余分にかかる。

ただその余分にかかった電気代はきっと10年毎日使ったとしても1円ぐらい(?)それ以下か?
程度の違いだと思う。


とまじめに馬鹿げた答えをしてみた。

制御のノウハウで素人目には遠回し的な制御を
あえて行っている場合があるから、
偶数か奇数かで制御効率が違っていたりするかもしれん・・・・・・まぁないなw。

203:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 21:51:42
>>198
おいおい暑さで頭がどうかしてるんじゃない?

204:目のつけ所が名無しさん
07/08/13 22:52:13
だって、今日なんて火災報知機が全国各地で誤作動起こしてるぐらいですよ。
暑さで頭も体もやられるのは別に不思議じゃない。

俺みたいにエアコンで快適に過ごせばいいわけですよ。
出歩いたときぐらいしか汗なんてかかないですよ。。

205:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 01:37:57
冷房、暖房、除湿でどのくらい電気代に差がありますか?どれか基準にしてうまい事おせーてくれるデブの方お願いしますm(__)m

206:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 02:08:27
あまりさはないなぼけっぇ

今使ってるのエアコンで冷房は1h5円
再熱除湿1h4円、暖房1h4円ぐらい
(冷房がなぜか高いな 東芝の281sdrで)

207:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 02:32:01
ココ1,2年のエアコンってかなり省エネタイプだからとんでもなく電気くわないよ。
その場合は、冷房だろうと除湿だろうとあまり気にすることないと思うけどね。

208:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 02:42:45
うらやましいな・・
うちの1DK賃貸の備え付けエアコンは三菱のBEAVERの97年製
省エネで調べたら最低機種としてあげられていた・・
夏と冬は電気代\12,000超える

209:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 03:30:57
知ってると思うけど、省エネ法がからんでるから年々性能は良くなってるはず。
2004年の達成目標ってのがあったけど、去年また厳しくなって2010年達成目標が
決まったからね。
漏れのエアコンは今年のだけど、2004年の基準ではグリーンマーク、
2010年の達成基準ではオレンジマークの部類。
だからかなり使っててもあまり電気くわないのだろうと思う。
省エネ法とエアコンの達成基準とかは自分で調べてください。検索すれば見つかるから。
今年の新製品は各社だいたい2004年の基準は達成してるんだろうと思う。
とにかく昔のとは比較にならないほど性能は年々良くなってますよ。実際使ってみての実感ですけど。

210:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 07:48:05
>>206
設定温度は同じ?再熱の設定湿度は?
再熱は高いと言われてるのはデマ?

211:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 08:18:22
除湿を使うのは、そもそも内外温度差の小さい時が多いと思われる。
つまり、温度差が大きくてガンガンに冷房運転させる時と、
温度差が小さくてそもそも冷却する力が小さくて充分な時に「除湿運転」させれば、当然除湿の方が電気代は安くなるワナ。

「除湿の方が冷房より電気代が少ない」とかソーユーことではなく、
単に温度差が小さいのだから電気代が安くて当たり前。
これを、除湿の方が電気代が安いって錯覚してる人はいないでしょうか?

212:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 08:25:43
それなら同じ気温で同じ設定温度にして冷房と再熱除湿をして
電気代にどれくらい差があるか実験よろ

213:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 08:36:59
冷房と再熱除湿は別物なので比較する意味がない

214:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 09:31:57
ここではワットチェッカーやエコワット使って実測してる人いないね
持ってる人やってみて

215:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 09:49:34
>>213
別物だから電気代がしりたいんだが。
冷房してて湿度を減らしたいと思ったら温度はそのままで除湿に切り替えるだろ?
とくに湿度が高いときは冷房じゃなくて除湿で運転する人もいるだろうし。
>>214
ちょっと報告してくれる人がいてありがたいけど神といえる人はいないよな。

216:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 10:06:53
犬飼ってる人どうしてる?
うち二匹いるけど6月から9月末まで24hつけっぱ
一人暮らし10畳
2.5のやつで月8000円前後
設定温度28度風量自動
安いよね!?


217:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 10:41:47
24時間つけっぱは過保護だと思うけど28度設定なら24時間つけっぱもありだと思う。
どこに住んでるかしらないけど東京なら夜中から朝までは28度以下になるのでその間は
エアコン止めて窓あけると省エネ。
エアコンが4000円だとすると一時間5.5円。
28度なわりにすこし高い気もするけど機種も気温もわからないからそんなもんだな。
うちもゴールデンかってるけど室内が30度こえるときはつけて夜は消してる。
湿度が高い蒸し暑い夜はつけてる。

218:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 10:56:06
>>202
温度の数字がそのままビットになってるわけではなく、
温度センサからの入力をAD変換した値を内部では使ってる。

なので奇数だからビットが1立つというのは間違い。

とマジレス。


219:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 11:27:14
>>217
漏れ大阪です。夜中にエアコン切ると犬がハァハァ‥
寝れないんだわ。大阪も熊谷レベルに暑いわ

220:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 12:04:57
>>215
再熱除湿は湿度を下げるもの、室温下げるのは本来の目的じゃないよ
冷房で室温下げる必要なければ電気食わないし、再熱除湿も湿度下げる必要なければ電気食わない

221:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 12:11:09
エアコンって設定温度になるまでは最大の電気使うの?

222:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 12:18:35
>>219
窓開けてもハアハアやるようじゃエアコンつけるしかないな
>>220
空気の嫁なさそうな人ですね

223:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 13:03:34
>>222
ただ温度下げるだけの冷房と、温度下げずに湿度を下げる再熱除湿と
条件が違うもの同士比較しても意味が無いことくらい分かっててわざとアホな質問したのね
なのに空気読めずにマジレスしちゃってごめんね

224:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 13:16:28
暑苦しいな

225:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 13:31:46
今日も快適に目覚めた。

>>221
それは最近多いインバーターとそれ以外のもので冷やし方が違う。
根本的に動き方が違うということ。
さらに、機種とか部屋とエアコンの適性とかでまたかなり違ってくる。
最新型でも、大きな部屋なのに6畳用とか使ってれば最初の段階で電気代くうよ。

226:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 14:50:12
>>221
ワットチェッカーで測ったが、うちのは最大を使っていたよ。
ダイキン昨年型Sシリーズ、冷房 2.2kW(0.8~3.3) 395W(95~750)の機種だが
室温が設定温度よりある程度高い最初は750W。
つけて10秒くらいは800Wくらい、その後は上限を750Wに落ち着くが
750W以下で数十ワットはころころ変る。

設定温度付近になると出力の調整が始まって400W付近になり、200W付近になりと、
どんどん下がっていく。
そこで設定温度を変えてみると、消費電力はかなりダイナミックに変化する。
750Wに戻ったり14Wになってみたり。

227:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 14:54:14
>>222
お前周りにうざがられてるの気づかないタイプだろ

228:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 14:58:40
>>226
750W最大で使ってるのに395Wってどういうこと?

229:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:00:20
>>228
2.2kWの時に395Wなんだろ。

230:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:02:52
>>229
なるほどね

でもなんか750W使ってたら2.2kWって意味無くない?

231:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:04:06
にほんごでおけ

232:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:11:09
>>230
エアコンの定格以上の出力域は、メーカーからのサービス。

233:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:21:19
>>230
馬鹿か?
750Wの時は3.3kW出しんだよ。そのエアコンの場合

234:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:25:56
>18
基準の目安らしい

235:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 15:28:47
チャイナが混じってるな

236:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 17:14:49
この時期、夜も暑いんで24時間連続運転になっちまう@瀬戸内海。
電気代的には、こまめに消すより連続運転した方がいいというのは理解
してるんだが、機械的にはどうなの?300時間程度連続運転しても
まったく問題ないの?
アメリカじゃバカンスに行ってる1月ぐらい、留守宅は空調かけっぱなし
にすることも多いと聞くが。機械をずうっとオンのままにするのって、
なんか悪い影響がありそうでこわい。モーター部はたまにしか動かない
ので大丈夫なの?当方機械音痴なので、誰か教えて。

237:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 17:18:01
そんな事やってるからCO2出しまくりなんだな>アメリカ

エコノ研究所: アメリカはなぜ京都議定書にサインしないのか?
URLリンク(econo.twinkle.cc)

238:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 19:32:48
しかもアメリカのエアコンって日本の20年前ぐらいの省エネレベルだから
二酸化炭素垂れ流しよ。騒音も酷いし。家自体はここ20年ぐらいは日本より
遥かに厳しい省エネ基準で建てられてるけど、古い家が多いからね。

239:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 21:36:37
3~4日ぶりにエアコンを切った。
やはり蒸し暑いが
またこの程度なら我慢できる。

そのかわり 室内換気扇と扇風機 シーリングフォンを稼働させているので
省エネになっているかどうかは不明だ。つうかエアコンより電気を使っていそう・・・・・。

240:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 21:38:42
いいからちんちんしゃぶれ

241:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 22:03:22
またぁ~?

242:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 22:38:34
>>240
はいはい。わかりましたよ~

243:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 22:39:59
ほらやれよ

244:目のつけ所が名無しさん
07/08/14 22:49:06
>>236
24時間連続は機械にとって過酷だと思うよ。
良いのは毎日一定時間動かす事だね。
動かさないのも機械に悪い。

でも、うちは冷房期間は24時間、暖房期間は寝てる時以外で
年中空調入ってるけど全然平気ですよ。
もう6年経ったから3万時間は軽く超えてそうだけど。

245:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 02:11:20
>>223
>>227
マジレスっていうか質問が悪かったかな?212の気温というのは外。
室温30度のとき、28度冷房で開始する人もいれば28度除湿で開始する人もいる。
そのとき二つの電気代の差が知りたい。
冷房で開始して28度になってからは28度冷房でそのままか、湿度が高いと思ったら28度除湿に切り替える。
これもその後の電気代の差が知りたい。40%にするか50%にするかでもだいぶ差がありそう。
再熱除湿は高いと言われてるがそれは本当なのか知りたい人は多いはず。
冷房と再熱除湿が別物とかどうでもいい話。

246:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 02:51:50
再熱除湿は室温低下とかに左右されず、フルパワーでも働けるので、
メーカーのプログラムや、現在の湿度と目標湿度設定次第。
冷房や除湿冷房とは機構や作業目標が違うので「どっちが」では比べられない。

冷房の28℃で室温28℃なら殆ど止まってるか低出力で動いてる状態。
そこで除湿冷房(非再熱)に切り替えれば、最低でも熱交を結露する温度まで下げるはずで
除湿の方が若干電気代がかかると思われる。
そこから室温がさらに低下するようなら間違いなく電気代がかかってる。
冷房の場合は28℃から変らないはず。
まあこれもメーカーのプログラムに左右される部分が大きいので、
室温の低下に気をつけ、下がる方が食うと思った方がいい。

247:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 07:35:25
360(50~695)Wのエアコンで、
木造6畳の27℃設定で24時間つけたら、
一ヶ月の電気代はどれくらいですか?


248:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 08:04:45
木造と言っても、1、2階、部屋の開放面の東西南北、洋、和室、総合的な断熱性能で
まったく違うので答えようがない。もちろん居住地域も関係するな。
連日猛暑日の埼玉・鉄骨プレハブ 南西角2階6畳洋間の条件で昨日までの5日間
28度設定、8時間(12:00~20:00)×5日=198円/エコワット計測だよ。
機種は数年前の霧ヶ峰WX22

249:248
07/08/15 08:12:18
訂正 ×6日で198円でした。

250:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 08:30:20
>>245
エアコンは魔法の箱じゃないんだから、物理的に考えれば分かるだろ。
中学生レベルの問題。

全く同じ条件の部屋AとBを用意して、Aは単に冷房で室温28℃、もう一方のBは室温28℃だけどAより湿度を低くできたとしよう。
Aの方がたくさん電気消費してるのは自明だよね。

251:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 08:31:07
Aの方がたくさん電気消費してる ×
Bの方がたくさん電気消費してる ○

252:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 16:40:09
GIGAZINEがこのスレを紹介している

253:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:09:16
>>246
>>250
教えてくれるのはありがたいし知らない人は勉強になるからいいと
思うんだけど、俺が聞いてることじゃないから。
俺は冷房と再熱除湿の電気代の差を具体的に知りたいわけ。
二人が言ってることなんて百も承知。
俺のことをうざいとか言う前に、人が聞いてることを理解しろといいたい。
>>206は見た?
条件とかいろいろあるから206の結果が正しいとは言い切れないが
再熱は高いという常識も二人が言ってることとも反する結果が出ている。
理論どおりにいかないことは前スレの最後でも証明されただろ。
なんでまた同じことやってるんだか。
だからちゃんとした実験ができる人に頼みたい。
同じ外気温、設定温度で冷房と再熱除湿では電気代はいくら違うのか。

254:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:11:46
>理論どおりにいかないことは前スレの最後でも証明された

( ゚д゚)ポカーン

255:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:37:41
 東京23区内で、学生一人暮らし。
木造・2階・日当たり普通・5畳一間。

 7月14日~8月15日まで、一日中冷房(10数年前のDAIKIN製・ほぼ24時間)
を26~28度でつけていたが、電気代プラス4000円(5月・10月のエアコン無使用時に比べ)でした。。
カーテンは閉めていましたよ。

256:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:43:07
やはり10年前のエアコンは高いな

257:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:49:02
>>256
今のエアコンならいくらになるの?

258:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 17:58:28
>>255
安すぎ
こちら鉄骨3階あわせて16畳ほどの部屋で\12,000
97年製三菱

259:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:02:32
>>258
5畳と16畳

260:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:06:27
>>258
部屋が3分の1の広さだから、同じでは?
>>216もこんなもんだし。

261:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:07:54
10年前のエアコンでも24時間付けっぱなしで4000円くらいで収まるんだ?

262:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:16:04
>>261
 省エネ技術は、ここ10年で劇的に進歩はしていないと思うよ。
メーカーが買い替えを進める為に、役所とグルになって省エネを
誇大宣伝している面もあるよね。

263:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:23:49 BE:349609027-PLT(12021)
GIGAZINから来ますた

264:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:28:57
>>257
PC、テレビ、電球などの使い方も違うだろうから4000円の違いとは言い切れないが4000円だとすると
一時間で5.5円になる。つまり常に275Wの消費。
家、外気温などがわからないが5畳、27度でこれは高い。
今のエアコンならよく言われてるとおり半分くらいの電気代になると思う。

265:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:30:25
>>262
何もわからず誇大広告とかいうのはよくない

266:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 18:58:29
ここ5年でハイエンドはそれほど変わらないが、ローエンドは劇的に変わってる。
省エネ基準の効果は大きい、貧乏人でもCOP高い機種が手に入る。

267:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 19:03:26
>>262
半年ロムれカス

268:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 19:14:39
>>255
使わない月と比べてプラス4000円てのは高いね。
だいたいプラス1000円ぐらいに押さえ込める性能はあるよ。今の最新型なら。

269:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 19:15:28
>>262
馬鹿ですか?
ならしょうがないけど。

270:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 19:24:51
262の次は268かよw
夏厨が多すぎて困るわ。

271:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 19:40:41
>>266
同意。
だいたい「10年前より~(当社比)」の比較相手は当時のローエンド
当時はハイエンドとローエンドで省エネ性能が2倍以上あった。COP5とCOP2.3とか
今はCOP6.3とCOP5.3くらいなもの。
まあ4.0kWとかの大型になってくるともう少し差が開いてくるが。

272:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 20:50:09
うちには97年のエアコンと2006年のエアコンの2台(どちらも定格2.2kW)あるが
97年モデルは確かCOP2.7だぞ(当時工事費込みで7万強)
06年モデルはそれより安いエントリーモデル(工事費込み5万強)だがCOP5だ

エアコンだと次の目標は2010年だな
その頃にはエントリーモデルもPAMインバータになってるといいね

273:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 20:52:28
6畳用でCOP6のだと安定してる時の電気代はどんくらい?

274:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 21:02:54
カタログの冷房定格消費電力の半分程度。

275:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 21:15:41
何を以って「安定している」というのか分からん

276:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 21:19:21
>>273
出力が減ると相対的に熱交面積を大きく使えるので効率がよくなる。
よって例えば半分の1.1kW出力時はCOP7~11くらい。
定格2.2kWで366W(COP6)の割と良いエアコンならば
1.1kW出力時に160~100Wと推定できる。

なお0.9kWより少ない出力では逆にCOPが悪化していく傾向にある。

277:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 21:23:20
1997年
サンヨーSAP-F25A 冷房2.5kW@530W 暖房3.6kW@720W 冷暖房平均COP4.86

2007年
サンヨーSAP-A25A 冷房2.5kW@515W 暖房2.5kW@440W 冷暖房平均COP5.27

暖房時定格能力がここ10年でだいぶ引き下げてるメーカーが多いので単純比較はできないが
一概に10年で電気代半額とは言えないよね

278:236
07/08/15 22:07:45
>> 244
レス、サンクス。かきこ見てると結構みんな連続運転してるみたいね。
この時期、機械への影響とか言ってられない。


279:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:12:50
6畳部屋で冷房28℃ 18時間稼働 1週間で電気代+3000円てかなり効率悪いのか・・

280:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:20:56
エアコンだけで18時間*7日が3000円?
毎時1133ワットも食っとる計算。
どんな部屋でどんなエアコンだよw
滅茶苦茶だな。

281:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:26:53
盗電じゃ盗電の仕業じゃぁぁぁぁぁ

282:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:32:43
先月の電気代5000円で今月8000円なんだよな、
料金計算されてる期間でエアコン使ったのが1週間~10日ぐらい。(普段滅多に使わない)

定格消費電力が930wと書いてあるんだが・・おかしいな、盗電かもなw

283:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:37:49
さんざん既出だろうが、暑くなると冷蔵庫の消費電力もハンパなくUPしまつ

284:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:40:33
うちの冷蔵庫は一日70円程度
たけえええええええ
エコワットだから計算上若干安くなると思うけど
夏の間は冷蔵庫の電源落としたくなる

285:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:42:25
だな、普段使う事のない様な人が使うと言うことは
気温も半端じゃないわけで
冷蔵庫とかも頑張っている状態な訳だから

3000円UPがそのままエアコンの電気代と言うわけじゃないしな。



286:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:53:48
冷蔵庫もばりばり動いてるのか、一年中変わらないと思ってたw
15年前ぐらいのものだし燃費もよくないだろうしなぁ・・

287:目のつけ所が名無しさん
07/08/15 23:58:22
って事は10年前のエアコン使ってて4000円UPの人は実質3000円ぐらいってことじゃないの?
エアコン自体にエコワットとかワットチェッカー付けて計らないとわかんないね

288:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 01:16:22
松下製電池4600万個回収 ノキア、携帯に搭載 過去最大規模 [07/08/14]
URLリンク(www.asahi.com)

>これに対し、電気製品の安全性を監督する経済産業省内には「悪質な報告義務違反とまでは言えないかもしれないが、
>世界で事故が100件起きているのに、日本の夕方に事実を公表するなど消費者をなめているのではないか」と厳しい見方がある。
>ノキア、松下の対応が妥当だったかが今後、改めて問われる可能性もある。

あんだけソニーに対して
「うちの会社では『100%』ありえない」
って叩きまくって、マスコミと一緒にソニーを叩きまくっていた企業なのに

どうしてこういうことが起こってしまうん?

やっぱり松下にはモラルが無いの?

経済産業省がマジ切れだお;;

289:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 01:19:53
>>282
今時のインバーターエアコンは定格で動くとは限らない。
部屋の断熱気密がボロかったり、広かったりすると
最大パワーがあるぶん、一定速機以上に電気食う場合も。

290:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 01:43:59
エアコンある部屋の前に台所があって、
エアコンの正面のところに冷蔵庫があるんだけど、
暑くなると冷蔵庫の電気代が上がるのなら、
部屋閉めないでエアコンの空気を冷蔵庫のほうに送ったほうが、
合計の電気代は安くなるの?

291:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 01:46:32
なことはない。

292:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 02:21:31
>290
それは電気メーターとのご相談だな。
効率だけ考えたらエアコンの方が良いとは思うが
悪条件が増えるので電気代が安くなるとは言えない。


293:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 02:52:59
参考になるねぇ

294:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 03:02:37
電気代測定するのって、
エコワット以外にもあるの?

295:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 03:15:03
ワットチェッカーがあるけど

296:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 07:49:08
>>120
そんな機能あるんだ
便利だね

297:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 07:58:32
マニアならクランプメータ
無料で済ましたければ一定時間間隔で電力計の数値を読みとる

298:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 07:59:35
>>296
最近のリモコンは双方向だから手元でエアコンが検知した温度・湿度の実測値がわかる。

299:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 08:37:03
へぇ~スゴイね

300:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 11:21:01
うちの東芝RAS-281GDは室外機が日の当たる場所にあって
冷房中は常に物凄い音だして最高速で周りっぱなしなんですが、
水を掛けてやると乾くまでは静かになるようです。これって省エネ技としてOKですか?


301:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 11:41:31
ありだけど、水道代の方が高い場合が多いよ。

302:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 11:43:25
熱交換機の腐食と言うデメリットは有りますが
省エネとしては有りです。

もし可能で有れば
日陰になるように屋根を作って上げる
風通しのが悪くないか 改善する余地はないかを見直してみるのもいいかと。

自分は押入スノコに100金の銀マットを貼り付け
重しで固定して
室外機の上に置いている。
何処まで省エネに貢献できているかわからないが

303:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 12:37:05
帰省したらうちの冷房20年以上前のを未だに使っていて驚いた。
リモコンもついてないほどで温度はダイアルで何段階か設定できてるみたいだけど
このぐらい古いとカーテンとかで遮ったり部屋を仕切ったりしてもしなくても電気代は一緒なのかな?
親と討論になった。

304:300
07/08/16 12:58:14
屋根付けて日陰にしてみます。
なんせファンの回転音が物凄いもので、それが常時はチョト・・・

305:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 13:20:21
>>303
カーテンや部屋の仕切りはエアコンの古い新しいに関係なく有効だろwwww
如何に冷房負荷を減らすかって話なんだから、エアコンの機種以前の話。
電気代のこと考えるとどちらにしろ、買い替えた方が良いと思うが。

306:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 13:25:01
>>267
50年ロムれカス

307:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 13:40:39
>>303
どんなエアコンであっても部屋を仕切る方がいいに決まってるだろ。
極論すれば部屋でエアコン付けるか、屋外でエアコンつけるかの違い。

廃熱が部屋の中で発生するスポットエアコンなら関係ない。
(むしろ開けっ放しの方がいい)

308:303
07/08/16 13:55:03
>>305>>307
俺も同じようなことを親に言ったんだけど、カーテン閉めたり居間とと台所の仕切りをするのがいやみたいで
なかなか理解してくれなかった。

309:305
07/08/16 14:25:48
>>308
そういう理解の無い親は言うだけ無駄。
うちの父親なんか俺がエアコン買うのに反対してた癖に、
いざ買ってみるとと俺の部屋で涼んでいやがるwwwwwww

310:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 14:27:08
まぁ住宅地で毎日昼間からカーテン閉めてる家は不気味だけどね・・・

311:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 14:28:18
>>310
暑い時は雨戸半分閉めてるよ
断熱雨戸になってるから、ペラペラなガラスよりだいぶ効果があるようだ

312:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 14:39:07
>>308
ババアになると自分がやりたいようにしかやらないからほっとけよ。
電気代も払えないくらい貧乏ってわけじゃないんだろ?
せっかく帰省したのにケンカすんな。
>>310
夏は日光さえぎって冬は暖房逃がさないために昼間カーテンするのなんてあたりまえだろ。
それを不気味に思うお前が不気味。

313:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 19:59:40
年寄りを説得する場合は正攻法じゃ無理だ
理屈で説明してもわかってくれないからな
体感させるのが一番いい

314:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 23:06:26
>>300
よしずがお勧め

315:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 23:09:02
>>311
うちも雨戸閉めたらっていうんだけど親が言うこと聞かない
なにやら雨戸を開閉する時間でそのうちの家事の行き届きが推し量られるんだと・・
しらんがな

316:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 23:19:04
カーテンならまだしも、近所の目もあるから雨戸は閉めたくないだろうな。

317:目のつけ所が名無しさん
07/08/16 23:22:29
断熱よりも怠け者と思うらしいぞ
ケチらずに稼げと思ってるようだ

318:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 00:55:22
ワットチェッカー4000円くらいが最安っぽいけど、
これより安く売ってるとこある?

319:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 01:07:06
>>310
泥棒乙

320:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 01:37:50
>>317
確かに節約といっても月千円か二千円くらいにしかならないだろうからな。
だったら一時間バイトして普通に使った方がいい罠w
こんなスレにきてまで考えてるやつは暇人多そうだし。

321:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 04:58:39
環境問題に無頓着なヴァカがいますね

322:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 08:16:38
>>321
自己紹介はしなくていいよ。

323:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 09:19:26
>>321
暇人の必死の言い訳w

324:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 11:54:09
近所の一軒家は雨戸や遮光カーテンだと世間体が悪いから
遮熱性のあるステンレス折り込み「レース風」カーテン(テカテカ)で手を打ってる家が多いな。
エコロジーと防犯と生活感のバランスを取った選択

325:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 17:54:37
世間体を気にしすぎでは
カーテンごときで

326:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 18:36:36
誤字った
安定時期でも数字でその数字 
訂正
安定時期での数字でその数字

スペック的に
425(125~960)とのことなので
最初の一時間ならその値で特別おかしくないと思う。

この機種の中間消費電力はカタログに出ていないんだな。


327:326
07/08/17 18:37:17
・・・・・あぁぁ、誤爆。

328:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 20:14:32
環境問題に無頓着なバカは死んでくれ

329:目のつけ所が名無しさん
07/08/17 23:53:36
どうせ光や熱を遮断するなら窓の内側より外側でやったほうが効果が上がる。
だからよしずみたいな昔ながらの方法の方が意外と効果的。

330:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 05:47:28
地球温暖化とその対策法
URLリンク(www.youtube.com)

331:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 08:43:35
>>328
オバサンは亭主の世話でもしてろよ

332:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 09:29:37
真昼間からカーテン閉めてるとか気分悪いでしょ
気持ち悪い家に見えるし

333:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 09:37:52
>>329
よしずで外部からの見た目と遮光遮熱を確保しつつ
室内側でも遮熱レースカーテンと本命の遮熱カーテンを掛けたら不審に思われない

334:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 09:39:24
まぁ312みたいな考えの馬鹿もいるからねぇ

335:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 09:48:19
気分の問題もあるけど、防犯上もカーテンや雨戸閉めっぱなしは良くないね
家の場合は一週間ほど時間差でご近所とたまたま一度も会わなくて
ブラインドをずっと閉めてたらお隣さんが心配して尋ねて来たので開ける様にしたがw

336:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 20:22:13
>>331
だから低学歴は氏ね

337:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 20:27:37
>>335
普段開いてるから心配しただけだろ。
普段から閉まってる家はたくさんあるw

338:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 20:30:24
そうだねえ
共稼ぎとか日中誰も居ない家って多いものねえ

339:目のつけ所が名無しさん
07/08/18 22:22:07
都会でカーテン閉めは日常茶飯事だってこと上京組は覚えておけ

340:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 12:25:35
暑いから最近昼は冷やし中華ばっかなんだが、カップやきそばに比べ高すぎるのが気になる
思ったんだが一,二時間クーラーつけてやきそば食えばかなりお得だよな?
冷やし中華とやきそばは200円ほど違うがクーラーの電気代は微々たるもんだろ?
我慢せずつけて、安くて美味いものを快適に食う道を選ぶべきだよな?

341:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 13:27:40
クーラーの電気代が微々たるもんなら、エアコンつけて冷やし中華食べればいいじゃないか

342:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 14:28:48
いや、やきそばの方が美味いし
ただ汗だくになりながら食うのが嫌だったんだよね
ほんで冷やし中華に手を出してた。なんか馬鹿らしいなと

343:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 15:01:44
流石に貧乏臭すぎだろ会話がwwww
でも、面白かったから良し!

344:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 16:50:29
>>340
200円あれば、9kWhも浪費できる。
1000ワットなら9時間分、破格の3000ワットでさえ3時間も…

345:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 16:53:55
確かにいるなぁ
変にエアコンケチってドリンクだのアイスだのヒエピタ買いまくる奴は
つけた方が安いし快適だぞ、と

346:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 18:16:42
1日目は119円
2日目は90円

24時間付けて



347:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 18:55:11
エアコンがんがんつけながら熱いカップラーメンを食べた。
もの凄く旨かった。体がぽかぽか。

348:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 21:45:15
>>352
全くその通り
だが、外ではさすがにラーメンとかはやめといた方がいい
この前二郎で汗だくで途中で店飛び出した・・

349:↑
07/08/19 21:45:47
>>342だた・・

350:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 22:54:31
>>346
それだけじゃ何もわからん

351:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 23:33:09
最近は車のガラスに熱線カットガラス(フィルム?)というのがあるみたいだが、ああいうのが自分で窓ガラスに貼れたら
いちいち外からすだれを垂らさなくても熱が入ってこないんじゃないかなーと思った。

352:目のつけ所が名無しさん
07/08/19 23:48:35
漏れは食べ物で体を冷やそうなんて思わない。
お腹冷えて下痢したりする可能性があるからね。

漏れの場合は、エアコンで体を冷やして、温かいものをたらふく食べる。
それでそのまま涼しい部屋でぐっすり寝る。コレが最高。

353:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 02:46:29
>>351
そんなの昔からあるよ。

金持ちの家だと熱線反射ガラス使ってるし。

354:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 06:41:34
>>351
ホームセンターに断熱フィルム売ってるよ 一般家庭用のが

355:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 06:55:03
すだれよりも何倍も高いよ

356:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 08:48:58
戸建てなら、よしずの方が安くていいよ。
打ち水する時は、よしずにも水ぶっかけるといいお。

357:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 08:54:07
よしずは、あくまでも直射日光をやわらげるもの。
窓に直射日光が当たっているのなら、いくら断熱や赤外線カットフィルムでもよしずにはかなわない。

358:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 09:26:45
そんな事はないだろ。
簾とかよしずは殆ど日陰になるぞ。
暗くなるが赤外線だけ吸収したり反射するよりは効果が高い。
仮に同じ遮蔽率でも窓で阻止するのと
窓の外で阻止するのでは熱伝導が違ってくるし。

あと夏以外は取り外せるメリットもある。
冷房より暖房の方が年間に与える電気代負荷が高い。

359:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 09:44:22
文盲?

360:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 09:48:47
よしずの日射遮蔽率70%~80%。
熱線だけではなく可視光含めた全体、しかも窓が熱くならないので効果が高い

361:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 09:51:29
電気代測るのでワットチェッカー以外にオススメのある?

362:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 10:37:18
ワットチェッカーplusにエコワット/T3T-R1と
最近はCO2排出量を表示出来るようになってるんだ
どうりでただのワットチェッカーが値崩れしてるはずだ

363:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 13:29:39
滋賀県民だけど今年は特に暑いらしいな
7月中旬~8月16日の電気代の請求着たけど、昼間も夜間も電気代使用量が異常に増えてた。
つか去年は帰宅してからと寝る前に1時間クーラーつけるぐらいで
耐えれてたけど、今年は部屋のなk

364:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 13:59:32
>>361
URLリンク(www.hioki.co.jp)

365:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:02:16
なんかすごい無駄だよ家のじーちゃん。
エアコンつけると寒いからって窓とドアを少しずつ開けてる。
しかも1日中。
常にフル回転だから相当電気食ってるな。(・ω・)

366:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:10:28
うちの婆さんも戸をきちんと閉めなかったりと無駄が多いな

367:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:12:19
>>365
うちもだよ

エアコンの出力は一定だとでも思ってるのかねぇ。
設定温度より高いといつまでもフルパワーなのに。

368:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:17:38
>>365-367
ちゃんと認知症の検査に連れて行こう!

369:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:22:32
ON/OFFと、温度上げ・下げのデカイボタンしかないリモコン渡しとけばOKじゃね?

370:367
07/08/20 17:27:21
>>368
いや、軽く痴呆だし介護2だしw
何度説明しても忘れる。

90才でまだ歩けるけどね。

371:367
07/08/20 17:32:14
>>369
リモコンのON-OFFボタン以外は全部厚紙で隠してあるよ。
しかし30℃設定でも外が35℃とかであけっぱなしならフルパワーw

372:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 17:32:44
>>370
そうか、90歳で歩けるならエアコンくらい我慢するこった。

373:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 21:52:36
年寄りの部屋は29℃あたりに設定してリモコン隠せばいい

374:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 22:44:54
窓を開けてしまうような環境だよ
コンビニクーラーなどの消費電力の小さな物を使ってもらう方が良いんじゃないかな。


375:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 22:45:25
団塊以上はそんな香具師バカりだよ

376:目のつけ所が名無しさん
07/08/20 22:48:17
>>373
29℃設定でも35℃で風が通っていたらエアコン全開運転じゃね?

377:目のつけ所が名無しさん
07/08/21 00:22:12
今年はあまりに暑いので1日中エアコンをつけてしまってます。
70㎡ほどの3LDKで、6畳用2機+14畳用1機があるのですが、
設定温度を同じにしたとき、14畳用1機に頑張らせるのと3機稼働させるのとではどちらが効率良いんでしょうか?
ちなみに6畳用は10万円以下のものですが14畳用は20万くらいしたムーブアイの上位機種です。
COPとかちょとすぐに出せず情報不足ですみません。

378:目のつけ所が名無しさん
07/08/21 00:22:55
まずCOPとか調べてから出直してきましょう。

379:目のつけ所が名無しさん
07/08/21 01:00:25
>>362
メニューとアップとダウンとか面倒になってるな。
ボルト、アンペア、VA、ワット、力率ボタンの方が便利だ(半分やせ我慢)

380:目のつけ所が名無しさん
07/08/21 02:02:30
俺は数年前に8000円以上出して買った・・・・

381:目のつけ所が名無しさん
07/08/21 03:11:40
ん~、今夜も超快適だな。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch