04/10/25 16:15:59
電動歯ブラシの次は、やはり、ウォーターピック!
ブラウン/ドルツ(松下電工)/オムロン/リコーエレメックスなどなど。
各社の長所・短所など、これから購入予定のかた、買った人
イロイロ教えろ!
2:目のつけ所が名無しさん
04/10/25 16:45:55
歯科医院でつかってるスリーウェイシリンジが最高。
バキュームシリンジもないと使えないのが難点だが、性能はぴかいち。
3:目のつけ所が名無しさん
04/10/25 16:58:06
3
4:目のつけ所が名無しさん
04/10/25 16:58:28
4さま
5:目のつけ所が名無しさん
04/10/25 21:49:32
私は、ブラウンの、エアー混入タイプを使用していますが、歯に心地いいけど、歯肉の隙間のみぞには狙い打ちできません。今日、日経新聞の広告で、リコーエレメックのがあったけどきになる。
6:目のつけ所が名無しさん
04/10/25 22:29:39
ブリッジ歯の隙間のゴミ取りはどの、ウォーターピックがいいの??
歯医者さんおしえてけれ。
けれ、蹴れ、押す
7:目のつけ所が名無しさん
04/10/26 12:55:31
うがいが一番
8:目のつけ所が名無しさん
04/10/26 21:39:19
断続ジェット噴流ていいの??
9:目のつけ所が名無しさん
04/10/26 22:53:26
オムロン製いいよ
10:目のつけ所が名無しさん
04/10/27 21:33:30
ブラウンのやつと、ドル津はどちらが良いですか?
11:目のつけ所が名無しさん
04/11/03 10:39:38
だれか教えろ(゚Д゚)
12:目のつけ所が名無しさん
04/11/10 09:59:55
ドル津使いたい。
間欠ジェット噴流だとか>
ブラウンオキ氏はエアー混入噴流だす
13:目のつけ所が名無しさん
04/11/26 22:59:30
omuronがよい
14:目のつけ所が名無しさん
04/12/13 13:00:38
ドルツ使ってます。
タンク式の方。
ちょっと高いなと思ったけど、強さの調節も五段階あるし、水もいっぱい入るから長くできるしいいよ。
届きにくい親知らずの隙間もすっきり。
歯茎の色も良くなったし。
おすすめです。
15:目のつけ所が名無しさん
05/01/08 13:07:20
みなさんまだ1台目の購入で比較ができない状況ですね
16:目のつけ所が名無しさん
05/01/08 13:53:35
>>14
高いか? 8000円ちょいで買えたが。
17:目のつけ所が名無しさん
05/01/08 14:08:33
俺が買った時ウォーターピック19800だったよ
今ならプロフェッショナルでも9800か
18:目のつけ所が名無しさん
05/01/08 14:19:59
●Brawn オーラルB オキシジェット イリゲーター MD17
最大水量:300ml/分
タンク容量:600mL
最大使用時間:15分使用後、クールオフ時間2時間が必要
自動電源OFF機能
●ナショナル ドルツ・ジェットウォッシャー EW1250-W
水量:約98 - 650kPa
タンク容量:650mL
最大使用時間:10分
食塩水、歯磨き粉は禁止
●ナショナル ドルツ・ジェットウォッシャー EW1211-W
最大水量:78×104Pa
タンク容量:130mL
●オムロン口腔洗浄器 エレピック HT-J202
水量: ~710kPa
タンク容量:750mL
最大使用時間:7分
食塩水、歯磨き粉が可能
●RICOH DENTREX
水量:約6.9×10^5Pa
タンク容量:850mL
最大使用時間:7分
コイルチューブ長さ:約80cm
●SUNSTAR ファミリー・オーラル・クリーニングシステム SWP-75J
19:まとめ
05/01/08 14:24:33
ブラウン:オーラルB オキシジェット
URLリンク(www.braun.co.jp)
ナショナル :ドルツ・ジェットウォッシャーEW1250-W
URLリンク(www.mew.co.jp)
リコーエレメックス口腔洗浄器 :「デントレックス」「ポルタデントG-1(デントレックスの色違い)」
URLリンク(www.dentre.com)
オムロン口腔洗浄器 : エレピック HT-J202
(リコー口腔洗浄器「ポルタデント N-2」と同型)
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
20:目のつけ所が名無しさん
05/01/11 14:56:55
スタパトロニクスTV見たら欲しくなって見に来た・・・
全然話題無いのかよorz
21:18
05/01/12 00:44:37
>>20
俺もスパトロニクス見て欲しくなった。
誰も話題にしてなくて、売れてないだな・・・と思った。
たぶん必要に駆られて買うものじゃないから、口コミで広まるものなんだろう。
その前にメーカーが作らなくなってしまわないことを祈る・・・
22:20
05/01/12 11:58:06
とりあえず辛抱たまらずEW1250-W注文したよ
23:目のつけ所が名無しさん
05/01/12 17:58:00
>>22
届いたらレポキボンヌ
24:18
05/01/15 01:13:56
漏れはスペックシートを見ながら、
塩や水歯磨き(マウスウォッシュ)が使えることと、水の勢いが比較的強いことから(スタパも強いのが良いという意見だったので)、
オムロンの エレピック HT-J202 を買いました。
ネット通販で代引き手数料+送料+消費税込みで 12,100円でした。
(URLリンク(store.yahoo.co.jp))
使った感想は、爪楊枝の連続攻撃って感じですね。
弱~中の勢いで使っていますが、すこし痛いくらいです。
確かに要らぬところに入り込んだ食べかすを逃さず打ち飛ばしてくれる感じです。
歯ブラシの毛先が入り込めないところにも水圧で食べかすを押し出してそのまま水と一緒に流れる感じです。
これを使ったら歯間ブラシなんてまどろっこしいものは使わなくなるでしょう。
あと音がかなり五月蝿いですね。消音の土台でも用意したほうがよさそうです。
タンク容量は必要十分な感じがします。ちょっとながめに使ったときに丁度使い切る感じでした。
ふと思ったのが、温水便座のように水道管と一体化して温水を作れるようにしたものが出れば給水の手間がなくて便利なのに・・・
まぁ、これでよりいっそう歯の健康を保てそうな気がします。
25:22
05/01/17 14:39:39
とりあえず3日使ってみた・・・
気になったのはやはり想像よりも動作音が大きいこと、流し台に置いて使うから
ステンレスが振動して余計にうるさい、なので余っていた防振ゴムを敷いて
なんとか我慢できる範囲。
予想外だったのはチューブもブルブル震えること、流し台に当たるとバタバタうるさい。
水圧は2/5で使っているけどこれでも弱いところに当たると痛い、
とてもMAXパワーを試す勇気はない。
タンク容量は大きすぎず小さすぎず1周洗うと丁度終わる感じ。
最初はうまく水を当てられないのと今までに無い刺激で本当に使いこなせるのか
かなり戸惑ったけど、コツを掴むと気持ちよく使えるようになったよ。
26:目のつけ所が名無しさん
05/01/18 00:53:36
痛いのは、慣れると気持ちよくなる。何か変な文章だがw
27:目のつけ所が名無しさん
05/01/31 07:56:04
ドルツの小さい方が欲しいのだが
誰も使用レポ書いてないのか・・・
スタパTVを好意的に解釈すれば
最大出力は劣るが必要量は確保されてる、容量に大きな不満
といったところか?
置くスペース無いし若干安いからいいと思ったんだが
誰かもってないの~。・゚・(ノД`)・゚・。
28:目のつけ所が名無しさん
05/01/31 15:08:43
>>27
ノシ つかっちょるよ。
他の知らないから比べようがないけど、
ボキの場合は、タンク二回分で完了。
水圧は十分あると思う。
防水なので、お風呂で使用。
29:目のつけ所が名無しさん
05/01/31 21:49:01
>>28
お~居た~、ありがとう
お風呂で使えるほど完全防水なんすか
飛び散りそうだからその点いいかも。
今日ビックで見てきたけどドルツの据え置きと値段変わらなかったわ
30:目のつけ所が名無しさん
05/02/02 03:13:55
>>28
ごめん、今日の対ジャストシステム裁判でドルツは選択肢から外れました。
IT技術者として許せないかな
31:目のつけ所が名無しさん
05/02/10 12:11:27
慣れると気持ちいいね、確かに
32:目のつけ所が名無しさん
05/02/11 11:02:41
>>30
共産主義でもめざしてるんですか?あさぴーさん
ぷ
33:目のつけ所が名無しさん
05/02/11 11:34:26
ウォーターピック使うのやめたほうがいい。
歯の詰め物取れるよ。
34:目のつけ所が名無しさん
05/02/13 16:46:54
>>33
横と歯茎に使うから上からは狙わないよ
35:目のつけ所が名無しさん
05/02/15 10:04:16
性能はにたりよったりだと思うから、壊れないのが欲しい。
松下か、オムロンみたいですね。
ブラウンは水圧が弱いらしい。
松下のコードレスも水圧低いみたいですね。
36:目のつけ所が名無しさん
05/04/02 21:20:22
一ヶ月以上書き込みがないんだな…。
オムロンが水圧の面で一歩リードか?
誰かブラウンの使用レポクレ。
37:目のつけ所が名無しさん
05/04/03 09:42:28
水圧なんてあまり関係ない
ウォータピック使ってるけどいつもつまみは真ん中だしね
38:目のつけ所が名無しさん
05/04/03 16:20:36
じゃあどれが一番?
品薄といわれるMD17を店頭で見つけて迷ってるんだよ。
39:目のつけ所が名無しさん
05/04/03 18:13:20
松下2台購入、2台とも早期に壊れた。
現在オムロンを3年以上使用しているが、壊れる気配無し。
40:目のつけ所が名無しさん
05/04/03 18:15:14
↑
たまたまかもしれんが、電工にはガッカリした。
41:目のつけ所が名無しさん
05/04/04 12:12:24
松下のコードレス、水圧は満足だけどね。
一番弱で使ってるよ。
42:目のつけ所が名無しさん
05/04/16 10:17:56
4年ほど松下EW170使ってるけどいいよ。
はじめは弱でも出血して痛かったけど
慣れたら何時も最強で使ってる。
痛いどころか気持ちいい。
毎晩使ってますが、2日使わないと出血する。
歯槽膿漏になりかけだったがこれいいよ。
43:目のつけ所が名無しさん
05/04/16 22:34:31
>>19
これも追加よろ
ファミリー・オーラル・
クリーニングシステム
SWP-75J
URLリンク(www.sunstar.com)
44:目のつけ所が名無しさん
05/05/15 23:20:10
歯医者で歯石を取ったついでに量販店でEW1250-W購入して
使ってみました。
最強でやると奥歯の歯茎から出血しました。
歯肉炎気味だったらしいので、継続して使ってみます。
質問ですが、類似製品を使いながら歯間ブラシや
糸楊枝を使ったりするのでしょうか。
また、歯には悪影響はないでしょうか。
アドバイスを頂ければありがたいです。
45:目のつけ所が名無しさん
05/05/30 12:50:54
ブラウンの尾愧死ジェットはちとがっかりした。
確かにエアが混入するモードは使用感はそれなりに良いが、漏れには水圧が弱すぎる。
あまりクリーニング効果を体感する事が出来ず結局その後歯間ブラシを使う羽目に。
46:目のつけ所が名無しさん
05/06/09 20:26:46
age
47:目のつけ所が名無しさん
05/06/10 21:53:49
ウォーターピックって、水が飛び散るじゃないですか。だから口を閉じてやるとイイ。
そこでドル津の携帯ですよ。1回分でちょうど、口の中に全部の水を含めます。
上の歯を洗浄したら水を吐き出して、水を注いで下の歯を洗浄。
水圧も充分でけっこう使えるよ。
48:目のつけ所が名無しさん
05/06/12 01:11:51
ブラウンのMD18使ってる人はいないの?
49:目のつけ所が名無しさん
05/06/12 21:58:52
>>48
いない
50:目のつけ所が名無しさん
05/06/12 23:35:28
1211買った。
たしかにタンク容量は小さいね。
防水なので風呂場で使えるのがとても(・∀・)イイ!!
湯船に浸かりながら、タンクのフタをあけて、湯船の湯をそのまま使ったりして。
51:目のつけ所が名無しさん
05/06/17 10:13:33
>50
え、冗談?
52:50
05/06/19 23:48:21
何度かやってみたものの、やっぱり体勢がいまいちだし、
洗浄した水が湯船に入るのはさすがにアレなので、
もうやってません。でも、水を吸うパイプを延長するチューブかなんかがあれば
タンク容量を気にせずに使えていいんだけどな。
53:目のつけ所が名無しさん
05/06/20 12:36:53
>>52
> 洗浄した水が湯船に入るのはさすがにアレなので、
それ以前の問題があるとは思わんかね?
54:50
05/06/20 21:40:09
いやまぁ、そこにはあえて触れてないだけで。
でもぜ~んぜん問題なし。
歯を磨いたあとも、お風呂の水すくってゆすいでるし。
一番風呂だし。ちょっとしょっぱいかな、なんてことはないよ。
1211 の話に戻ると、なれてくれば、タンク1回分で一通り洗浄できるね。
55:目のつけ所が名無しさん
05/06/21 00:53:28
そのチューブ、ホームセンターで買ってこいや
56:目のつけ所が名無しさん
05/06/21 21:17:58
>>55
は?
57:目のつけ所が名無しさん
05/07/01 23:11:29
WP-70JT 注文したよ。
しばらくしたらレポするね。
58:目のつけ所が名無しさん
05/07/03 10:34:37
乾電池式のドルツは力はどう? やっぱり弱い? 会社で使いたいんだけど、
充電式はちょっと使いにくいからね。使ってる人、教えてください。
59:目のつけ所が名無しさん
05/07/03 14:04:27
乾電池式なんてあったっけ?
60:57
05/07/06 21:48:14
水は断続的でなく、
ビュビュビュビュビュッ、と
強い水力がコマ切れにくる。
スイッチは本体に付いていて、
手で持つ方は威力調節のみ。
なんか質問ある? ありまくり?
61:目のつけ所が名無しさん
05/07/07 13:07:08
ドルツ、買ってきた(タンク&ホース付のタイプ)
何人かの人が書いているような劇的な結果が出ずしょんぼり
(歯磨いた後でもボロボロとカスが出てくるとか…)
私の使い方が悪いのかなぁ?
62:目のつけ所が名無しさん
05/07/09 22:08:39
ちょっと前に朝日新聞のbeで生島ひろしが推薦していたのはどれでしたっけ?
63:目のつけ所が名無しさん
05/07/09 22:37:42
>>62まさにウォーターピック
ここのレスみてオムロンHT-J202を買いました。パワー、タンク容量ともに最高だけど
音と振動がちょっとネ
でも一度使ったらヤミツキになるよ 最近は歯磨きが楽しいです。
64:目のつけ所が名無しさん
05/07/09 23:14:37
歯並びが悪くて、歯と歯の間をフロスのかわりに水圧でジャバーとやるのなら
どれがお勧めですか?
65:目のつけ所が名無しさん
05/07/13 19:39:30
携帯ドルツを買って快調だったんだが・・・
銀のかぶせ物が取れてしまった!
使っちゃいけなかったのかな?
66:目のつけ所が名無しさん
05/07/16 10:42:44
ちくしょー
デントレックスを注文しちゃったぜ。
デントールにすれば良かった。
よく調べればよかった。ブラシが違うじゃん家。まぁいいや、デントールのブラシだけ注文して比較してみるか。
67:目のつけ所が名無しさん
05/07/20 22:03:45
デントレックス、とても使い勝手がいいですよ。
すっきりとまとまるデザインで、洗面ボウルのそばに置いても目に邪魔じゃないし。
68:目のつけ所が名無しさん
05/07/23 13:32:29
結局どれが一番お勧めなの?
69:目のつけ所が名無しさん
05/08/02 23:56:54
ドル津以外使ったことないので比較できないな。今4代目。寿命短いのが難点か。
歯茎を貫通するがごとくの威力は2ヶ月で衰えを見せる。けど満足です。
歯の粘々した汚れは残りがちなので仕官ブラシは併用したほうが良い。
70:目のつけ所が名無しさん
05/09/04 00:08:10
歯医者行ったら歯槽膿漏進んでると言われた。ネットでハイドロフロスなるものをこうにう。
二日ばかし使った後糸用事をつかったら歯垢が残ってたのでブラシ・糸・ピックで1セット。
歯磨きの薬剤とは違ったすがすがしさがあるけど、まんどくせ。
71:目のつけ所が名無しさん
05/09/18 04:08:01
電工のは水圧弱くて。
デントレックス(旧ポルタデント)のパワーを知っている人には物足りない。
それからウォーターピックの水圧で取れてしまうような詰め物はやり直したほうがいいです。
72:目のつけ所が名無しさん
05/09/26 00:19:10
HT-J202買った
初日に気づいた欠点として
音がうるさい、チューブの長さが短い
73:目のつけ所が名無しさん
05/10/01 10:02:24
デントール使ってる人いますか?
74:目のつけ所が名無しさん
05/10/02 19:30:49
寿命はオム論が最高だとおもう。
元電工使用者より。
75:目のつけ所が名無しさん
05/10/02 19:32:33
↑
ちなみに電工は3回買った。
76:目のつけ所が名無しさん
05/10/02 19:45:23
やっぱりみんなリピーター?
これ、使い出すと習慣病になるよね。
77:目のつけ所が名無しさん
05/10/08 22:19:50
彼女の家に行ったらヲーターピックがありました。
ものすごくうるさい機械ですね。
なにやら行きつけの歯医者が治療した事にして保険請求するからこれを持って行きなさい
と渡されたらしいです。結構高い物なんですね。
78:目のつけ所が名無しさん
05/10/26 09:37:32
ひどい虫歯に当てたら腫れてしまったよ。
みんなも気をつけてね。
79:目のつけ所が名無しさん
05/11/20 00:15:25
EW1250-W約1,600回/分とHT-J202約1800回/分の違いってある。
この二つで迷ってるんだけど。
80:目のつけ所が名無しさん
06/01/25 23:12:58
保守
81:目のつけ所が名無しさん
06/01/27 01:19:38
>>79
その違いからHT-J202買ったんだけど、どちらでもいいと思う。
私の場合はフルパワーで使うことは無いし、
使い比べたわけじゃないけど、ほとんど変わらないんじゃないかな?
82:目のつけ所が名無しさん
06/02/09 09:23:23
東急ハンズで売ってる、水道の蛇口に直結して使う電気がいらないヤツってどうなんだろう?
あと、和田アキ子が使ってるのはなんなんだろう?
83:目のつけ所が名無しさん
06/02/11 18:57:08
ドルツってタンク式の1250とハンディ型の1211がありますが、どっちがオススメなんですかね
カタログ見ると1211にあるエアイン機能っていうのが1250にないみたいですけれど、こっちの
方が後発な分、高機能なんですかね?
84:目のつけ所が名無しさん
06/02/13 06:52:02
電器屋で実物見たけど1211ってでかいよ。とてもハンディとはいいがたい。
EW176がハンディだよ。持つところだけなら、1250が一番ハンディ。
85:目のつけ所が名無しさん
06/02/15 19:40:17
EW176、ヨドバシで3300円で売ってた。kakaku.comよりも安いみたい。パワーはどうなんだろう
もう一個気になったのはシチズンのデンタルシャワーDS1100。手動で10mクラスらしい
86:目のつけ所が名無しさん
06/02/16 14:41:36
DS1100は980円だからウォーターピック入門にはいいかもね
87:目のつけ所が名無しさん
06/02/16 20:25:31
ウォーターピック使ってから頭が痛くなった
因果関係あるのかな?
88:目のつけ所が名無しさん
06/02/16 22:34:54
電動ハブラシの振動の方が頭痛にきそうだけどね
89:目のつけ所が名無しさん
06/02/18 17:39:58
ジェットウォッシャー(EW1211)よりもデンタルビートプチ(EW176)の方が使い勝手が良さそう
電池式だけど、市販の充電池を使えばいいわけだし、寿命がきたら自分で安価に交換できる
水量が(130ml→90mlと)少ないけど、どうせ口の中いっぱいになったら止めるからあんま変わらない
タンク式と比べてね
そして何より小さくて持ちやすそう
気になるのは電池式だからパワーが弱そうというところ。両方使い比べた人いるのかな?
90:目のつけ所が名無しさん
06/03/12 09:34:57
age
91:目のつけ所が名無しさん
06/03/18 21:16:40
渋谷ドンキでウォータピックのコードレスが安売りしてたから買ってきた
EW1211と比べると、強比較だと水流の太さ?が太いせいか、刺激は弱めだけど
水流自体は多く流れ込んでくる。掃除後のスッキリ感は大きい気がする
充電は無接点じゃないので、ゴムパッキンをはずしてアダプターを差し込むのでちょい面倒
また、ニッカドなので使い切ってからの充電を推奨している。16時間とか。
あと、水入れ口が垂直方向の上部にあるので、たけの低い洗面台を使ってると、注水しづらいかも
電源スイッチはトグルじゃないので、オンを押した後、オフに指を動かしておかないと大変なことに
強弱はスイッチではなく、ノズルを交換する必要あり。面倒だけど、強固定でいいような。
ノズルは強弱2本づつ4本ついてくる
92:目のつけ所が名無しさん
06/03/22 01:58:33
初めてウォーターピックを買うんですが
最初はやはりWP-60JTのような卓上タイプがいいでしょうか?
コードレスタイプも気になってはいるんですが、機能的には両者とも同じでしょうか?
すみませんが教えてください。
93:目のつけ所が名無しさん
06/03/22 21:52:03
うちはユニットバスだから(洗面所にコンセントがないから)コードレスにしたけど
特に水流が弱いとは感じないよ。両方試したわけじゃないから、わかんないけど
コードレスで充分じゃないのかな
コードレスの欠点は水がちょっとしか入らないので、2,3回注水するのが手間
コード式の欠点は音が大きい(らしい)こと
94:93@風呂あがり
06/03/22 23:49:36
コードレスの良い所、防水だから風呂に入りながら使える
95:目のつけ所が名無しさん
06/03/23 00:36:53
>>93 >>94
レス有難うございます。
機能的にもさほど差はないみたいですね。
正直、ウチで使う場合、卓上でもコードレスでも
どちらでも問題はないのですが、外でも使いたいしコードレスタイプにしようかと
思います。こういったモノを使うのはまったく初めてなんですが、自分は朝、昼、晩と
食後に歯磨きをするんですが、皆さんは歯磨きをする度にウォーターピック等をお使いになるんでしょうか?
それとも一日一回とかいう風に決めていらっしゃるんでしょうか?
96:93
06/03/23 01:44:06
私は朝食後と夜、風呂に入りながらか寝る前の二回ですね
持ち歩くなら、ナショナルのデンタルビートプチか>>85のデンタルシャワーじゃないとでかすぎます
デンタルビートプチは充電池を持ってるならば、いいかもしれません
97:目のつけ所が名無しさん
06/03/23 13:21:50
最近の機種は知らないけど、コードレスは電池の消耗と共にどんどん弱くなる。
使い捨て感覚で買った方が良いと思う。
98:目のつけ所が名無しさん
06/03/23 21:49:51
モーター駆動の機械だから、どっちにしろ寿命は早いんだろうけど
充電池式は2,3年でダメになるかもしれないね
99:検証家
06/03/24 01:11:11
EW1200の電池が寿命を迎えたのでAC式に改造するため分解した。
気づいたのは容易に分解できるように設計段階から考えてないということ。
スイッチユニットを外せばよかったのはバラしたあとで分かった。電池はニカドだが専用のため外販はしていない。
スイッチが硬くて操作しづらいのは気になってはいたがバラして設計の稚拙さが分かった。
その改良方法は次で(開発者以外は読む必要がないが参考に)
100:検証家
06/03/24 01:12:26
スイッチは直線運動を回転運動に変換していて基板のロータリー状の接点を駆動するようになっている。
回転なら円シールが採用できるので防水の点からの採用だと思われる。
しかしその機構自体が操作感を悪化させる元凶でもある。変換機構をつけることで余計な摺動抵抗と
バックラッシュが生じる。これは磁石でリードスイッチなりホール素子なりを使って直線運動のみとすべき。
実際懐中電灯では磁石とリードスイッチを採用しているのも多々ある。(もちろん開発部門は知っているはず)
またスイッチの停止位置を決める弾性変形を利用した停止機構のカム曲線がきつすぎる。
これはもっと緩やかに確実にピタっと決まる方法がある。RPなどでシミュればいい。これに関しては
設計者の経験不足が如実で現れている。(ビデオ部門の知識を借りよ 彼らの操作感への追及は優れている)
これらのスイッチの稚拙さは同社のホットカーペットでもそうだった。あまりにも硬いのでバラして原因を探ったが
CAD上でしか通用しない、摺動部が磨耗したらどのような挙動をするかの経験がない初心者の
設計が原因だった。私なら恥ずかしくて市場には出せないほどの稚拙さだった。これは松下が外注したためなのか
内部で経験を積ませるため敢えて初心者に任せたためなのかは不明だが・・・
ACへの改造は現在進行中、終えたらレポする。
101:検証家
06/03/24 01:34:26
スイッチの操作感は悪いがポンプ自体は優れている。同機は2機目で通算10年ほどは使っているが
圧力不足は感じない。かなり以前に同社のAC式を別な用途(産業機械の噴霧目的で)で数台使ったとき
ポンプの圧力低下で短期間でダメになった。もちろんかなりのヘビー使用のため一般家庭の指標にはならないが。
そのときの疑念がありハンディタイプでも心配したがポンプは劣化が感じられない。その点は評価できる。
電池の交換が容易でない理由にモーターやポンプなども劣化するため、電池だけ新品にしてもあまり意味がないせいもある。
交換費用が高いのは実際メーカーでも手間が掛かるのと新規の買い替えを促す”策略”でもあろう。
ハンディはこの電池が欠点だが給水コードのないシンプルさが利点でAC式も使ったことがあるが
このヒモつきでない”完結感”は捨てがたい。
102:目のつけ所が名無しさん
06/03/24 01:38:59
AC式の寿命ってどのくらいなんだろうね
103:目のつけ所が名無しさん
06/03/24 03:37:37
>>96
レス有難うございます。
今日、電気屋でドルツのコードレスを観て来たんですが
思ってたより結構大きいんですネ。
アドバイス通りに、普段はウォーターピックの卓上を使ってみて良かったら
デンタルビートプチやデンタルシャワーのような小型のモノを用意してみようと思います。
暫く悩んでいたんですが、ようやく買う決心がつきました。
今回はアリガトウございました。
104:目のつけ所が名無しさん
06/03/24 08:53:40
充電式は、ニカド電池の寿命=ウォーターピックの寿命だからね。
コストパフォーマンスは、AC式の方が大分良い。
105:目のつけ所が名無しさん
06/03/24 09:09:00
以前からウオーターピックは使っていた、主に食後の食べかすを飛ばすため。
2-3年使っていたら、水の通るカールコードにひびが入って水が漏れるようになったことが二度ほどあった、そのときはカールコードだけを電気屋で取り寄せてもらって自分で交換した。
これって使い方に問題あったのかな。
106:目のつけ所が名無しさん
06/04/13 14:16:02
落ちてそうだからage
NATIONAL ドルツ・ジェットウォッシャー購入しようと思ってるんだけど
デンタルフロスの代わりになるんだろうか。
107:目のつけ所が名無しさん
06/04/13 17:20:13
新製品出せや
108:目のつけ所が名無しさん
06/04/14 02:19:58
>106
歯間掃除の能力はフロスが圧倒的に上だと思う
その代わり、歯周ポケット掃除は電動ハブラシよりも上だと思われる
109:検証家
06/04/24 00:26:39
ハンディタイプの充電池をAC式に改造して延命するはずだったがその時間がなくEW1250-Wを買った。
選んだ理由は松下製のハンディを2代(約10年)使いポンプの劣化は感じられなかったので
すでに完成された構造と判断したからだ。別に松下信者ではない。(初期の頃のACタイプはポンプが劣化した。
分解したらピストンとシリンダーの膨潤らしき変形で圧力低下が起きていた。いまは改善されているだろう)
家族からは当初操作に戸惑い不評だった。というのは手持ちのスイッチは停止弁であり起動ではない。
ところがハンディはそれが起動だったのでクセでそれを押してしまう。またコイルホースがジャマだなど。
一週間もするとこれらは慣れて問題はなくなり快適に使っている。
超音波ハブラシスレではその無効性で結構多く書き込んだが、ウォーターピックの有効性が
使っていない人にはよく伝わっていないようだ。
このスレ住人は使用者だろうし、また購入希望者も有効性を疑いながら買おうとはしていない
いわばシンパが多いと思う。ウォーターピック(以下WP)の有効性と除去の原理を考察してみたい。
110:検証家
06/04/24 00:44:34
WPが正しく評価されない理由にハブラシの延長線と考えられているフシがある。
ブラッシングによる”掃き掃除効果”と水流による”押し出し効果”では原理が違う。
これを同列で語ることで、有効だ、無効だ、歯垢はとれない、ブラシの代わりにはならない、などのピント外れの説が出る。
箒と掃除機とどちらが優れているかというのと同じで、もともと土俵が違う。
まず水流では粘着状の歯垢はほとんど取れない。これはブラッシングの圧力(単位圧力のこと)は想像以上に高く
これの除去効果と比較にはならない。具体的にはブラシ圧力は数百キログラム/センチ2 一方WPは数キロと
単位圧力では100倍程度の差がある。(厳密な測定ではないがブラシ先の接触面積をどう測るかでも違うので概算値)
産業界の高圧水流方法を参考にしながら口内に当てはめてみたい。
111:検証家
06/04/24 01:14:12
最近通販でも見かける高圧水流ガンがある。これの圧力は数十kg/センチ2 なので水道の10-20倍と思えばいい。
これほどの高い圧力なら汚れは一発だ。と思いたが実は少しでもこびりついた汚れは取れないのだ。
汚れを取るにはある程度の”閾値”がある。その値以下だと長時間(潤し効果を待つ)かかるので現実的でない。
ところがその取れない汚れにハブラシを使ったら簡単に落ちる。これは”閾値”を超えたからである。
実際台所のガンコな汚れを、古いハブラシを使って落とした人も多いだろう。 ”閾値”などの言葉を使わなくても
感覚的に想像はできると思う。
ガンコに付着した汚れはブラシしか取れず水流では力不足で効果なし。ゆえにWPは意味なしなどと言っているのではなく
汚れの種類を分けずに除去効率を語ることは無意味だということである。
ただしミクロの視点での汚れを論じているのでガンによる大雑把だが能率的な”ぶっ飛ばし効果”は絶大だ。
(このことを実感したのは60キロの高圧ガンでプラケースないの汚れを取っていたとき、一部はどうしても落ちない。
そこでハブラシを使ったら簡単に取れた。ブラッシングによる単位圧力の高さを見直した WPはこのガンの10分の1圧力)
112:検証家
06/04/24 01:56:23
さて水流では落ちない。高圧の水は鉄もガラスも切るほどの力があるのではなかったのか。
これはアブレイシブカットといって研磨剤を水流で運んで微小な研磨の連続で切っている。
水だけで切るのはダンボールやスポンジ、木材といった軟質材が主だ。(超高圧水を使う 1000-3000kg/センチ2)
(マンモスの発掘や土木では大量の水で周囲を除去する。異物が軟らかく本体は保護したいとき水だけ使う)
この高速な水流にいろいろな硬いものを混ぜて”閾値”を越えさせて汚れを落とすもので
例えば重曹がある。シャッターやコンクリに水流と共に吹きつけ落書き落としに使う。ユニークなところでは
ドライアイスをその場で作り高圧エアーで噴霧する。汚れはドライアイスの角でとれ昇華するのであと処理が要らない。
表面のこびりついた汚れを落とす装置は各種実用化されているが共通しているのは水や空気の流れは
硬い粒を運ぶためだけに使い直接の洗浄効果を出してないということ。まるでWPを否定しているようだが区別しているだけ。
ではWPの存在意義はどこにあるのだろう。つづく
113:検証家
06/04/24 02:00:11
WP自体は粘着状の歯垢は落とせない。ブラッシングにはかなわない。ところがブラッシングで取れない部分は
深部にたくさんある。ここの除去に真価を発揮する。こんな面倒な理屈をコネなくても当たり前ではといわれそうだが
おさらいの意味でここまで話を引っ張ってきた。
歯周部、ポケット部などに入り込んだ異物(歯垢、食べかす、腐敗菌)などはブラッシングではとれないどころか
溝に押し込んでしまうことすら考えられる。
(絨毯にケチャップをこぼしたら布で拭いても表面はとれるが他は溝に押し込んでいるのと同じ)
この微細な溝に入った異物は水流によるしか出す方法はない。(エアーは表面がすぐ乾燥してダメ)
またアプレイシブの粒を混入させたとしても適度な粒径と無害性とポンプから合流させる機構が必要で
現実的でないので水流しか選択肢が残っていない。しかも圧力が高すぎると弊害も大きく現在の市販品が限度。
つまりWPは完成された製品とみることが出来る。今後も革新的な方法はでないだろう。
114:検証家
06/04/24 02:27:29
なぜWPの水流は断続的なのか。2つ理由がある。
1 衝撃を断続することで洗浄効果を高める。微視的に汚れの”ゆり戻し効果”があると私は考える。
2 ポンプの機構上高圧を得るにはピストンタイプが作りやすい。もともと脈動する宿命なのでそれを逆手にとった。
ノズルは近づけたほうが効果的か?
これは5ミリ-10ミリがいい。最も水流の速いのはノズル先端でノズルから吐き出された直後だ。
この水流速度と除去効果は比例しない。これは明確な理論を説明できないが超高圧水の加工機械で
ノズルからの距離と効率のグラフがあったが、最も速いノズル直後ではなくそれより遠い点に最大効率点があった。
このことを実感するために水道ホースの先を指で細くして汚れにぶつけてみると分かる。
ホース直後より少し離れた整流から乱流に変化したところが最も汚れ落としの効率がいい。
(余談だが小学生のころホース先に近いほど汚れが落ちるといった先生にクレームをつけた。
最大効率点はもうすこし先にあると主張した。これが正しいと分かったのは上記の効率点グラフを見たときだ)
あまり深くノズルの距離を考えなくてもいいが、結構遠くからでもさほ効率は変わらないということ。
115:検証家
06/04/24 02:55:52
WPが断続的な理由の補足。
より高圧な方が汚れは取れる。しかし口内では限度がある。瞬間的に高圧であれば汚れは取れるが
他には影響がない妥協値がある。より短かく高い値が望ましいがホースとポンプの構造的な理由から
現状が限度だろう。
(ちなみにカールコードが硬い理由は、圧力で膨らんではせっかく作ったパルス的な高圧が平均化されて
効果が薄くなるからだ。高圧でも内径が変わりにくい構造になっている。もしこれをビニールホースに変えたら
波高値が低くなり洗浄効果は小さくなる)
116:目のつけ所が名無しさん
06/04/24 07:52:24
URLリンク(wrs.search.yahoo.co.jp)<)
117:検証家
06/04/24 10:03:56
WPに死角はないのだろうか。あるとすれば”被せもの”への影響である。
金属を被せて歯を守る冠状のものは、噛む方向の圧力には強いが逆の剥離方向には弱い。
これは生体との結合なので溶接のように強固に付ける事ができないため接着にならざるを得ない。
この接着は常時水分が周囲にあり噛むという物理的な負荷変動が加わるので常時不利な環境にある
さらに母体の歯なのでそこが侵食されればスキマがあく”二次う食”が生じやすい。
この冠の接着面が弱くなりかけているところに水流を送り込めば冠の内側から大きな剥離力が生まれ
取れてしまう。この剥離力は意外に大きい。しかしこれで取れるようなら接着剤も劣化しいづれ取れる運命にあったとも言える。
>>114でノズルは近づけなくてもいいと書いたが、この剥離をできるだけ避けつつ汚れも落としたい適度な距離が
10ミリぐらいではと見ている。
つまり冠をつけ年月が経ち境界面が正常でなくなった”剥離予備軍”の人は慎重に水流を当てたほうがいいということ。
(逆に言えばこのスキマの異物はブラシでは取れない。こういう場所こそ弱めの水流を長めにあてたい)
118:目のつけ所が名無しさん
06/04/24 11:39:39
1250でタンクの容量足りてます?。
朝は上下表裏で「150ccづつ」とかって気にしながらやってますけど、
夜は時間あるんでノンビリと+300ccほど付け足しやってる。
119:検証家
06/04/24 16:09:38
平均して200-300cc使う。ハンディタイプのときは使い切りが目安だったが。
据え置き型(ACタイプ)は持ち運べないのが欠点だが容量は十分あると思う。
ハンディタイプは風呂場のブラシではとれない隅部の汚れ落としにも使っていた。
周囲に飛び散るが風呂だから問題なし。
120:118
06/04/24 23:46:26
だいたい歯と歯の間が2秒、歯の付け根が3秒/1本って感じで使ってます。
最後に100ccとかなるとちょっと焦る。
出張が頻繁なんで、電池式も使ってます。こちらだと何回も給水。
海外で水道も無いとこに行くのでミネラルウオーターの確保が毎回の
ちょっとした課題です(w
121:目のつけ所が名無しさん
06/04/25 15:27:31
ミネラルウォーター使ってまでするこたぁねぇ~んじゃねぇの
122:118
06/04/25 21:08:42
歯磨きマニアとしての意地です(w。
使ってるのはデンタルビートプチ。
先端部が取り外し式なので、まとめてビニール袋に入れてます。
電池は1週間は持ってる。強さは1250の最弱ぐらい。
最大の欠点?は初めて見る人に「携帯ウオッシュレット」との
違いをいちいち説明しなくちゃいけないことで、ほぼ全員に
聞かれてます(w。
123:目のつけ所が名無しさん
06/04/25 21:39:24
バロス
124:検証家
06/04/25 22:16:20
水流による効果を知る簡単な実験方法がある。ブラシ先が届かず汚れている場所があればそこを洗う。
実はハブラシそのものが最適なターゲーットである。
ハブラシの毛先の植えてある部分は汚れていても取る方法がない。ここをめがけてWPを照射する。
一発でキレイになる。もちろんWP使用者はこんなことをしなくても除去の実感は分かっているだろうが
使ったことのない人へのデモやWPの効果の再認識の意味でもハブラシ洗浄はやってみると面白い。
125:検証家
06/04/25 22:39:12
水圧を高めていけば洗浄効果は高いが害も出る。超高圧水が軟らかい材料に当たると
材料が切断される。ファミレスで使うキャベツはこれで切っている。大量に使うため複数の高圧シャワー状の水の
下がコンベアになっていてキャベツはここを通るだけで所定の寸法に切断される。
つまり同じ水でも弱ければ洗浄、強ければ切断となる。WPを今以上に強いものを作るのは簡単だが
弊害のほうが大きくなり、実質的にはこれが限度だ。
126:検証家
06/04/25 23:09:56
WPだけでハブラシと同等の除去効果を出す方法はあるだのだろうか。ないわけではない。
歯垢より硬くエナメル質より軟らかい粒状の研磨剤をタンク内か、ポンプ以降の過程で合流させればいい。
その研磨剤は例えば重曹、塩の結晶、氷粒などで無害で廃液としても浄化負担が少ないものがいい。
(塩はすぐ溶けるが探せば適度な溶解時間をもった材料はあるはず 現在の歯磨き剤の研磨成分がまさにそれ)
小さな粒状のエッジが歯垢を落としていく。これはウェットブラストといって水流に研磨剤を合流させたものを噴流させ
異物除去(バリ取りや研磨も含む)する方法で産業界では一般的に使われている。
WPで革新的なものが発売されるとすれば氷の粒を合流させる方法だ。これは既に産業では使われている。
ドライアイスは既レスしたが、それとは違い氷を破砕してその粒を吹き付ける。(現在は撤退したのか見なくなった)
WPのポンプは水専用なので研磨剤をいれたらトラブるので現実的ではないが、水以外の”硬い粒”を混ぜれば
いろいろな機能を発揮し、既に産業界では多様な場所で使用されていることは知っておいてもいいと思う。
127:検証家
06/04/25 23:57:50
水流による異物除去の知識と効果を体感するには毎年東京ビッグサイトでやっている”洗浄総合展”が参考になる。
ほとんど火曜-金曜なので一般向けではないが”洗浄のプロ”が使う機器と多様なデモを見ることができる。
超音波洗浄から高圧水流、プラズマ洗浄、極めて高い洗浄効果を要求する半導体関連や医療用など多種出品している。
これには何度も行っているが産業界では”取れたかも”程度では高額な機器は売れない。実験データが必要だ。
だからマイナスイオン製品は産業界にはない。これはインチキだからだ。(帯電除去とかは別原理 負イオンとも別)
こういった”除去”の専門展で感じることは歯科医の情報不足と認識不足である。歯科医は歯の修理屋であって
除去は専門ではない。ブラッシングの講習をする程度で留まっている。また物理に弱い。
電動ハブラシもあまり認めていない歯科医も多い。手磨きも正しくできない者が電動を使っても、というのが理由だろうが
根拠が薄い。また方式の違いや最新の情報も入っていないようだ。WPをどう評価しているかも気になる。
(もちろん反論もあるだろう。同級生に歯科医がいるが電動ハブラシへの認識は一昔前で止まっていた)
128:目のつけ所が名無しさん
06/05/09 02:14:22
電動歯ブラシは10年ほど使っていますが今度ウォーターピックを
初めて買おうと思い、どの機種にしようか迷ってます
オススメ機種ありましたら教えてくだせえませ(´∀` )
スレ最初から読んでみましたけど、どれを買ったらいいのか迷ってしまってorz
最初は2種類の水流ができる、ブラウンMD18のつもりでしたけど水流が弱いみたいですね(;´Д`)
129:目のつけ所が名無しさん
06/05/09 22:18:34
コンセントが使えるなら、ドルツかウォーターピック社のコンセント式のヤツがいいと思う
130:検証家
06/05/10 11:48:58
水流はあまり関係ないように思う。私は目盛りの半分で常用している。
またハンディタイプが充電池の寿命で末期状態のときはいつもの3割りぐらいの水量まで下がった。
それでも家族はあまり不満もなく使っていた。「元気なくなったね~」ぐらいの感想だけだった。
これらから水量水圧はそれほど重視しなくていいと思う。お試し的に買うならホームセンタでオーム電機の
¥3980からスタートするのもいい鴨。(掃除機でいえば吸い込み仕事率がそれほど掃除時間に影響しないのと同じ)
131:目のつけ所が名無しさん
06/05/11 00:10:39
三流メーカー品は安物買いの銭失いになる可能性が
しかも、ウォータピック自体を見限る可能性が
132:検証家
06/05/11 03:45:53
確かに実績の少ないメーカーのポンプの信頼性に不安はある。
廉価版でなく一般のものでも1万円前後なのでそちらを薦める。
松下派ではないが ハンディ2代で10年、ACタイプのEW1250-Wを使って約1ヶ月。
家族の感想はハンディタイプより水の容量が大きいのでいいとのこと。
妻は600ccフルに使い切る。私は約200-300cc
ここで歯磨きの前にWPを使う派と歯磨き後に使う派があることに気づいた。
息子は前者であり、私や妻は後者だ。どちらが正しいのか。
ブラッシングで大まかな歯垢を落としたあとに、歯周ポケット部の異物を飛ばすほうが効率がいい。
前者だとポケット部をWPで清掃後ブラッシングにより異物をポケット部に押し込んでしまう懸念がある。
健康な歯茎ならどちらでも大差ないが、被せ物をしている者や病的な傾向があるなら後者しかないと思う。
133:検証家
06/05/11 04:15:22
ハブラシは手磨きでも電動でもブラッシング作業以上のことはできない。効率的かどうかだけだ。
ところがWPは隙間の歯周ポケット内の異物除去という点ではこれに代わるものがない。
糸ようじでも、うがいでもWPには及ばない。もっとWPのよさを歯科医や学校などで勧めてもいいと思うが
あまり認知されてないようだ。(ブラッシングの代わりはできないので補完的に使う)
特に加齢で歯周系が弱ってきた人には必須とも言えるアイテムだ。
口臭は歯周部の腐敗臭と舌とに大まかに分けられる。前者がキツイ。
これこそWPで劇的に改善する。これを教えてやりたい人がいっぱいいるのだが
本人はガム、仁丹、塗り薬、普通の歯磨き等で改善しようとしているがWPには気づかない。
つまりWPは歯でなく、歯の土台への効能なのだから”歯磨き”を重視した
電動ハブラシとは土俵が違う。どの電動がいいかの論議よりWPとの併用を考えたほうが
遥かに投資効率がいい。
134:検証家
06/05/12 03:13:15
世に数多くのインチキ商品がある。インチキまでいかなくても期待はずれの商品も結構ある。
(燃費改善グッズ、マイナスイオン、ジューサーミキサー、水フィルタ掃除機、しわとりアイロン等・・・・)
WPは期待通りの効果を発揮してくれる数少ない”良心的商品”だ。それほど効果を感じないという人は
歯茎が健康で磨き方も正しくメンテが行き届いている証拠で喜ぶべきことだ。
またこれを使ったことがない人も多い。手磨き用ハブラシは膨大な種類があるがWPは認知不足なのか
あまり種類もないし店頭にないこともある。もし効果がなければ次第に使わなくなるだろうが、一度使ったら手放せない。
ということはしっかりと効果を発揮しているということだ。(ユーザーはそれを実感していることだろう)
短期の旅行でも可能なら持参したいアイテムだ。このスレを訪れてまだ未経験の人はこれは間違いなく”買い”
なので早くWPライフを楽しんでほしい。
(各板にエラソーに出没する検証家なので高慢な文体はご容赦)
135:128
06/05/12 03:20:55
>>129さん
コンセント式のを買う予定です。参考にしまつm(__)m
>>検証家さん
水流はあまり関係ないですかぁ(@_@)
実際に触れるお店ショールムでもあると良いですけどね
名古屋にはなさそうなので(´о`)
EW1250にしようかな?と思いググってます
>>131さん
どのメーカ辺りが三流なのかよく分からないですけど(汗;)
このスレに出てくるメーカなら大丈夫かなぁ(・∀・)
>>WPを歯磨きの前に使う派と歯磨き後に使う派
どこかのメーカーの取説読んでいたら歯磨き後に使うように書いてありました
(理由まで書いてなかったと思います)
私個人的には歯磨きの前に使いたいな
歯磨き粉をアパタイト使っているので
歯磨き後にWP使うとアパタイトの成分が流れてしまいそう(;´Д`)
136:検証家
06/05/12 08:32:46
ハンディタイプのタンクの内部に汚れが溜まったときの裏技。
米をスプーン一杯と水を5分の1ほど入れて手でシャカシャカと振る。
これだけで内部の隅々の汚れが取れる。
これが我が家の清掃の定番だったのだが、ある日突然水流が弱くなった。
聞くと米を入れたままスイッチを入れたとのこと。
通路を塞いだ細かい粒が溶解して元に戻るのに随分かかった。
米は完全に抜くように。
(無害な米はいろんな容器の内部清掃に使える)
137:目のつけ所が名無しさん
06/05/13 10:04:26
今度、親へのプレゼントで、
評判よさげな、デントレックスかデントールを
買おうと思ってる。
使ってる人がいたら、使用感聞かせてくらさい。
タンク式よりも容量とか使い心地はよさそうだけど、
コンセント式って、やっぱ風呂場では使えないのかな??
感電の危険があったりするのかな・・・
138:検証家
06/05/13 13:55:23
AC式を風呂場で使うのは大変危険だ。しかし方法はある。トランスを通せばいい。
具体的にはホムセンの園芸用品売り場で屋外機器用として黒い箱状のトランスが置いてある。(数千円以内)
これを通せば感電の心配はない。(簡単にいうと電灯線は電圧側と接地側があり、電圧側に触れると
体内を通じて大地へ流れ感電する。トランスは電圧側と”縁切り”してくれる)
なおACアダプターはトランスそのものなので、アダプターを風呂の外へ置けば風呂内で
ラジカセやTVを安全に見られる。(防水処理は各自工夫する)
139:目のつけ所が名無しさん
06/05/13 13:57:57
コンセントよりハンディが使いやすいのかな?
最近はエネループ等使いやすい充電地もあるようだし
140:検証家
06/05/13 14:22:08
WPの経済性について。
5年使えるとして¥1万÷(365日X5年)=一日約5円
毎食後なら一回あたり¥2円。これが10年持つなら1円となる。
(水道代や電気代は微々たるもの)
初期費用が高いからと躊躇する必要はなし。対費用効果はかなりいい。
(ただし充電池式は交換費用が高く、寿命も3-5年と考えたほうがいい。それでも2倍になるだけ)
141:目のつけ所が名無しさん
06/05/14 11:16:27
>138
うーむ、、、、やっぱり危険か。
丁寧に教えてくれて、ありがとー。
でも、トランス置くのめんどくさいねえ。
風呂場の出口にコンセントあるから、
出口付近で使うしかないかな。
142:目のつけ所が名無しさん
06/05/14 12:37:37
そもそもWPって食後に食べかす飛ばすものなんじゃない
143:目のつけ所が名無しさん
06/05/15 10:36:47
ナショナル新製品出せや( ゚Д゚)ゴルァ
144:目のつけ所が名無しさん
06/05/17 01:13:56
>>135
おそらく、検証家さんにかかると薬用ハイドロキシアパタイトもインチキ商品に分類されるかと・・・
145:目のつけ所が名無しさん
06/05/17 01:15:29
>>143
同意。他のドルツ商品に比べると何となく2世代は前のデザインと言う気がする。
146:目のつけ所が名無しさん
06/05/17 01:18:04
大丈夫です、検証家さんは現在相対性理論の欠陥を暴くべく研究に打ち込んでおられます。
147:検証家
06/05/17 12:45:42
薬用ハイドロキシアパタイトについては調査不足でなにも言えない。しかし
広告は小さな差異を誇大に表現しなくては効果がない。
どんな広告でも大雑把に言えば広告の1割から5割とみれば妥当だろう。
マイナスイオン製品は効果なし。健康との因果関係もなし。ところがググってみると
9割が販売側の”効く”製品がヒットする。これは単に検索システム上の問題(グーグルも加担していることになるが)
であり、多数=正論とはならない典型だ。私はブームになる以前からこの無効性を言ってきたが
相変わらず蔓延している。セルミ医療器はこれを高額で売り詐欺同然のことをしている。
(元凶はあるある大辞典の無責任な報道にある)
さてWPは歯周部へはどれほど効くのだろうか。効く程度は置いておきそのスピードについて
超音波ハブラシスレの下記レスに書いてので参考にしてほしい。(これが正しいとは言わないがひとつの見方として)
スレリンク(kaden板:81番)
148:目のつけ所が名無しさん
06/05/18 00:00:35
なんでこっちに書かないのか知らんが2ちゃん内でh抜きしてる時点でトーシロだな
149:目のつけ所が名無しさん
06/05/20 17:01:35
歯医者にあるみたいので、歯の付け根の白いやつ取れるのってあるの?
150:ある歯科医
06/05/29 12:22:24
磁気のイオンを使ったハイドロ・フロス口腔洗浄器は、クラウン、ブリッジなど金属部に固く付着するプラークをブラシ無しでも落とすという研究成果があるようです。
アメリカではウォーターピックがずべて中国製になってから品質が劣悪になって、売り上げが急速に落ちていると聞いています。
151:目のつけ所が名無しさん
06/05/29 13:32:13
日本で買える磁気イオンのウォーターピックって何かある?
しかし中国製になると何でも信用がなくなるな。
152:検証家
06/06/03 13:57:44
磁気イオンについて。
磁気イオン水、磁化水などと言われトンデモか、真実かでもめている分野でもある。
結論から言えば”一部真実が含まれるがその機序は不明で、民生用の製品はほとんどがインチキか誇大広告”
真実部分は食品工場で配管のスケール減少に実際に使われているからだ。産業用は実際に効果を確認しないと
購入に結びつかない。それをパスしたという意味で真実がある。
(だから飲めば体にいいとは飛躍しすぎで、健康との関連は十分に検証する必要がある)
一方民間用は規制もなく構造も簡単なので参入も多く、差異化すべく誇大広告が蔓延している。
磁気イオンWPがあっても効果は疑わしい。百歩譲って磁気水なるものが効果があったとしたら飲料などで
体に取り込む必要がある。WPは飲むのではなく除去にしか水は使われない。
もし効果があったとして測定限界以下の”超微弱”にしかならないだろう。
同じ効果を得たければいつもより数秒余計にすればいいことだ。したがって磁気イオン云々はWPには無縁といっていい。
153:目のつけ所が名無しさん
06/06/06 01:05:21
このスレ読んでウォーターピック(ドルツ)を買ってきたが、とにかく水が
飛び散りまくりで歯と歯の間を狙うどころの話じゃない。
威力は4とか5でも問題なかったけど、これって使ってればなれるの?
154:目のつけ所が名無しさん
06/06/06 06:04:31
153さん、ちゃんと口を閉じてやってる。
ちょうどストロでジュースを飲むみたいに、だんだん水が口の中にたまってくるから、わずかに口をあけて、ノズルに添わせて水を流すようにするといいよ。
155:目のつけ所が名無しさん
06/06/06 09:52:51
153じゃないけど、それだと歯と歯の間を狙うのが難しいんだよなあ。
特に奥歯なんてなれないととても無理。
156:目のつけ所が名無しさん
06/06/07 05:36:26
見るんじゃない 感じるんだ
157:目のつけ所が名無しさん
06/06/07 10:29:34
ルーク、ホースを使うのだ。
158:目のつけ所が名無しさん
06/06/07 10:40:36
ルークを見習って目を閉じてやったら上手くいった感じです。
これで歯周ポケット内のデススターもドカンですよ。
159:目のつけ所が名無しさん
06/06/07 10:55:39
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Yasui Mono Ichiba .com
電化製品から雑貨まで特別価格で販売中!
人気の液晶テレビやDVDレコーダーなども
特別価格で販売しております。
6月末までOPEN記念でポイント2倍!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
160:目のつけ所が名無しさん
06/06/07 21:18:18
オムロンの買った
さっき初めて使ったのですが、強さ「強」にしても弱い・・・
色々さわってたら強くなって満足だったのですが、すぐ弱くなる・・・なにこれ(;´Д`)
不良品かよ
161:目のつけ所が名無しさん
06/06/08 00:25:14
オムロンの返品対応は世界一ィィィ!
ぜひクレーム言って新しいのと取り替えるべし。
162:検証家
06/06/08 01:50:57
>>160 どんなタイプ? ハンディーなら充電池のメモリー効果が考えられる。
一度使いきり(動かなくなるまで放置)再充電することで治る鴨。
ニッケル水素電池のメモリー効果の解消法
URLリンク(allabout.co.jp)
163:目のつけ所が名無しさん
06/06/08 21:54:35
オムロンの泡のヤツは弱いという定評があるそうな
164:目のつけ所が名無しさん
06/06/09 10:59:13
あ、これって口閉じて使うんだ。
肘までダラダラに濡らしながら使ってたよ・・・。
165:目のつけ所が名無しさん
06/06/09 11:19:43
湯船に浸かりながらなら、豪快に口開けて使うのもありかも
166:目のつけ所が名無しさん
06/06/09 11:24:46
食べかすが湯船にプカプカ~
167:目のつけ所が名無しさん
06/06/09 12:10:56
夏休みの時期には強力水鉄砲として・・・
168:目のつけ所が名無しさん
06/06/09 16:51:53
埃だらけのヒートシンクの掃除道具として使ってる。
169:検証家
06/06/11 11:01:40
風呂上りに臍(へそ)内部にWPは有効。(当然風呂内で。ハンディータイプの特権)
170:目のつけ所が名無しさん
06/06/11 12:47:58
歯の衛生週間に因んで、ずっと気になっていたWPを初めて購入。
ドルツのEW1250-Wにしました。
オムロンと悩みましたが、水圧もあんまり気にしなくて良いということと、
オムロンは現デントレックスの先代ということでドルツに決定。
届くの楽しみ~
171:目のつけ所が名無しさん
06/06/11 13:10:46
>>169
おなか壊すぞ
オリーブ油をつけた綿棒で優しく掃除するのだ
172:検証家
06/06/11 22:05:49
臍には実際に何度か試したが問題はなし。しかしへそ曲がりと言われるのはそのせいかも・・・・
結構な水圧なので多分頭皮の毛髪の付け根の汚れもとれるはず。(仮に取れたからといって言われているほど
頭髪に影響はあるとは思えない。不潔ながら髪フサフサのホームレスは多い)
ビデオマイクロスコープ(140倍)は持っているが↑の理由で試す気にはならない。
173:目のつけ所が名無しさん
06/06/13 02:40:37
ほら、髪が抜ける原因の第一位はシャn
174:目のつけ所が名無しさん
06/06/13 10:46:20
結構な水圧どころか、圧倒的すぎて頭皮から血が出そうなんだが・・・
175:170
06/06/13 20:00:41
初めて使ってみたけど、これ、洗面所がびしょびしょになりますね。
あと歯の裏側が上手くできないんだけど、コツなどありますか?
習うより慣れろかな。
なんか舌とか、舌の筋とかにあたったりして痛い。
176:目のつけ所が名無しさん
06/06/14 10:49:12
>>153
から読み直せ
177:目のつけ所が名無しさん
06/06/16 19:40:55
オムロン買ったけど、強だと強烈だな。トイレの掃除ができそうだw
178:目のつけ所が名無しさん
06/06/16 19:47:28
>>177 交互に使えば一石二鳥じゃんw
179:目のつけ所が名無しさん
06/06/18 21:31:57
どんなに便利でも、便所掃除と兼用はキツいな・・・
180:目のつけ所が名無しさん
06/06/18 23:20:18
歯周病に悩んで安っい電動歯ブラシ購入
使い心地はそれなりで…
歯周病治らず…無痛でコロッと歯1本ロスト
電動歯ブラシスレ
↓
超音波ブラシスレ
↓
ここ…を読み
オムロン製品を購入
(ちょっと検証家さんに釣られた気配あり)
でも買うときに初めての製品なので店員に相談するも「正直 私も使ったことないので…」
でも帰ってきて使ったらビックリ!
たった数分使用してる間にカスが出てくる!
そして使用中は臭い匂い(口臭のもと?)が流れているのが実感!
しかも使用後はジワジワ歯グキが運動しましたっという感じがして気持ちがいい!
財布に余裕ができたら超音波歯ブラシとWで使用もいいけど
先に口腔洗浄器にしてよかった
歯周病も治りそうな予感
181:検証家
06/06/19 14:27:37
↑それを2週間続ければ劇的に治る(はず?) 最初は弱水流で。 レポに期待。
182:目のつけ所が名無しさん
06/06/24 16:58:21
使っているうちに安田講堂の映像を思い出してしまった。
汚れ粉砕!
183:目のつけ所が名無しさん
06/06/25 13:55:11
>>161
>>162
報告遅くなりました。 本体とタンクの間のパッキンが最初うまく繋がってなかったようで
触ってたら直りました!
しかし、操作難しいですね、レバー硬いので微調整が・・・
184:目のつけ所が名無しさん
06/06/28 21:05:06
ドルツのコードレスタイプ購入したけど気持ち良いな、これ。
電動歯ブラシよりも先にこっちを買えば良かった。
使ってみて思うのは水圧は十分だが持ち手が太いので
口の中でノズルの向きを変えるのが難しい(もっとも向きを変える前に
水が無くなって口から出すので大した問題でもないかもしれんが)。
気に入ったのでこれは旅行用にして家庭用に据え置き型も買うか。
185:目のつけ所が名無しさん
06/06/28 21:48:09
旅行に頻繁に行くならいいですが
そうでないなら、充電池が死んじゃいますよ
186:検証家
06/07/09 00:30:44
>>180
あれから3週間経ったが感想を聞きたい。
環境によっては朝と夜しか使えなかったり、毎食後使えたりで差が出るだろうが
その環境も含めて詳細なレポよろ。
187:目のつけ所が名無しさん
06/07/09 08:55:55
歯間ブラシの針金が痛くて上手く使いこなせないので、WP買おうと思ってます。
ドルツにするかオムロンにするか、悩み続けて2ヶ月も経ってしまいました。
今はコードレスにしようか迷ってます。
やっぱり置き場所がないし、風呂場でも使いたいからコードレスかなあ…
手が小さいとかなり疲れそうですが、女性でドルツのコードレスを愛用してる方いらっしゃいますか?
188:目のつけ所が名無しさん
06/07/10 23:53:18
>>180です
携帯からのパピなので控えてたけど検証家さんありがとう
使い心地はバッチリです
音がうるさかったり水が飛び散るのもありますが気にならないくらい満足
1日1~3回 必ず使用してます
子育て真っ最中の専業主婦なので出来るときは毎食後の使用
1回しか出来ないときなどは750mlのタンクをもう1杯おかわりして使ってます
コードレスは便利だとは思うけど私は絶対に据え置き型がおすすめ
比較スレなので…
ドルツ 9400円・オムロン 10000円・ブラウン 14000円を店頭で見て悩みました
機能の数字(水圧など)を見るとドルツ・オムロンの違いはそんなにないのではないかと思う
ブラウンはマッサージなど独自の機能があるみたいだけど水が出る先端の部分がいつか壊れる(消耗?)するように感じたのでやめた
本当になくてはならない物になってしまって…
検証家さんを恨みます(笑)
旅行とかで使えなくなる日があると怖い
でもコードレスは価格を考えると買う気がしない
189:目のつけ所が名無しさん
06/07/11 16:03:06
私はデントレックスを使っています。レビューに音が静かと書いてあったので。。。
歯医者で歯周病と診断され歯石を取っても口臭や膿が出ていましたがコレを使い出してからは
膿は全く出なくなったし翌朝の嫌な匂いもなくなりました。歯磨き後時間が経ってからの口臭も殆どなくなりました。
もちろん普通の歯磨きとコンクールも使用しています。
少し高かった(他の商品を知らなかった)のでここでよく検討して購入してもよかったかな~と思いました。
それから結構水びたしになるので冬はツライかな~
190:検証家
06/07/11 21:27:02
>188、189と続けてのレポは有り難い。私は超音波ハブラシスレで、同ハブラシは効果はほとんどなし。と書いている。
それに比べてWPは確実に効果がある。この二人のレポでもそれは十分に感じ取れる。
特に歯周にトラブルがあるひとには必須アイテムと言える。もしこれが医療器具なら数万円してもおかしくない。
それが電気屋で安価に買えるのに、そのメリットに意外に気づいていない。
かく言う私は一時WPをサボった時期がある。家族から「オトーサンクチクサイ」とのクレームが出た。
口臭の発生箇所に呼気、舌、歯周とある。そこで鼻から息を出してクサイなら呼気、舌をベロっとだして嗅いでもらい
臭ければ舌、それ以外なら歯周となる。その実験をしたいのだが誰も協力しない。(犬だけは嗅いでくれるが)
サボりからWPを再度使い始めた。1週間でそのクレームもなくなり、「どう?」と聞くと感じなくなったと言う。
となれば原因は歯周にある。その間もハブラシで歯磨きは普通に続けており違いはWPを使ったかだけだ。
自身でもWPの良さを再確認した。やはりサボらずにマメに励行するのがいいようだ。
実はサボっている間に家族には「磨いた後にシューしとけよ」と言ってはいた。(我が家ではWPはシューと言う)
WPを知らずにハブラシの優劣だけで歯周を語っても片手落ちだ。掃除機という手段がありながらどのホウキが
いいかの論議をしているようなものだ。歯周の異物は水流でぶっ飛ばすに限る。
(超音波ハブラシスレはホウキの優劣の次元で語っている。掃除機という別な原理を提示しているのだが・・・・)
191:目のつけ所が名無しさん
06/07/13 00:11:24
EW1250-W と HT-J202
初ウォーターピック購入に当たりどちらにするか迷ってるんだけど
壊れにくい方ってどっちなんだろ?
判断材料が>>39しかないので他にも意見あれば下さいな
192:目のつけ所が名無しさん
06/07/13 00:47:50
これって30代以上じゃないとあんま効果的ではなさそうだね
歯間が広い人だとか歯茎が後退してる人じゃないと意味ないのかな
193:目のつけ所が名無しさん
06/07/13 17:25:35
このスレの住人にもウォーターピックの素晴らしさを教えてやってくれ!
スレリンク(body板)
194:目のつけ所が名無しさん
06/07/16 13:01:09
>>190
195:目のつけ所が名無しさん
06/07/16 14:33:57
ウォーターピックなら魔法のように解決なんて、うそ臭いな
196:目のつけ所が名無しさん
06/07/16 15:24:07
解決するかはともかくハミガキで得られないスッキリ感はあるよ
197:目のつけ所が名無しさん
06/07/16 16:10:16
あるある
特に歯と歯茎のキワの部分のすっきり感は別次元
198:検証家
06/07/17 01:01:39
誘導されて歯周病スレでもすこしカキコしてきたが、歯周病持ちの人は結構重症になるまで放置していることが分かった。
(方策がないため悪化を食い止められない、というほうが適切か)
ほとんどは異物除去さえしていれば一定以上の悪化もせず予防もできたと思われる。
物理的にブラッシングでブラシ先がポケットには入らないのだから他の原理で除去しなくてはならない。
うがいを何度してもWPには敵わない。
英文サイトだったが劇的にWPで短期間で歯周病を改善できたレポがあった。(どこかは不明)
魔法の機器ではないが消去法でこれしか使えない人もいる。(冠があり、それが邪魔してブラシ先が奥に届かない人)
ハブラシとWPは補完しあうものだが、必ずどっちが有利かの議論が出てくる。二者択一の機器ではないのだ。
正しいブラッシング(歯磨き剤の使用)とWPでポケット内の清掃。この組み合わせがベスト。
まるでマルチ商法の勧誘のようだが、このスレを見た貴方はラッキー。歯周トラブルとWPの関係が分かっただけでも
覗いた価値がある。
(家族には当初強引に使わせた。今は全員が毎回自主的に使用している。良さが分かれば手放せない。
ホントはギフトで他人にも送りたいのだが健康食品を薦めるようで、それでは押し付けがましい)
199:目のつけ所が名無しさん
06/07/17 10:49:55
家に洗面所が無く風呂場で電源が確保できないため、コードレスのウォーターピック
を購入しようと思っています。
現在、売っているコードレスのウォーターピックはドルツしか無いのでしょうか?
WEBで検索した所、ウォーターピック社のコードレスタイプのものは販売停止に
なっているようでした。
すみませんが、教えてください。
200:目のつけ所が名無しさん
06/07/17 18:18:52
>>190
サボって口臭い状態からWPを使いはじめて改善されたということは、
挟まったばっかりの食べカスだけじゃなくて、ネバネバ付着した歯垢も
相当取れてるってことですよね?食べカスじゃそこまで臭いを発しないと思うので…
歯垢は基本的に取れないと考えた方が良いかと思ってましたが、希望が持てました。
でもオムロンの歯磨き粉入れられる製品なら、食べカスだけじゃなくて歯垢もさらに取れそうなので、
ちょっと悩んでます。ドルツならポイントで入手できるんだけど。
201:200
06/07/17 18:35:01
すみません、取説読んでみたら、HT-J202で使えるのは歯磨き粉ではなくマウスウォッシュでした…
202:検証家
06/07/17 23:52:21
歯垢除去に関してはチト違う。歯垢をどう定義するかは置いておきブラッシングと比較すると
WPで取れるもの →大きな食べカス 歯周部のポケットの異物(菌、食物残滓)など微細なもの
WPで取れないもの →歯の表面に薄く膜状に粘着した歯垢 (これはブラッシングでしか取れない)
ブラッシングで取れるもの →ブラシ先が届く範囲内での大きな食べカスと歯の表面の粘着状歯垢
ブラッシングで取れないもの→ブラシ先が届かない部分、つまり歯周ポケット部や被せ物の奥まった箇所
見た目の食べカスは取れてもブラッシングが不要と言うわけでなく、ブラッシングを避けていると沈着してくるはず。
>ネバネバ付着した歯垢も 相当取れてるってことですよね?
と聞かれれば、NOとなる。それはブラッシングの領域なので。
歯周病スレの↓あたりから詳しく書いてある。
スレリンク(body板:421番)
それと歯垢そのものは異臭はしない。菌が分解したときに発生する硫化水素、メチルメルカプタンなどのガスが原因。
これは歯周内が発生箇所なので”ニオイは元から絶つ”ために水流で原因物質を飛ばせばいい。
203:検証家
06/07/19 04:14:49
ネットショップ”暮らしの幸便”での客の声。ここにWPの使用レポが載っている。
ショップという性格上割り引いて読む必要があるが、その効果の傾向は読み取ることができる。そういう意味では参考になる。
URLリンク(www.koubin.co.jp)
(ただこのショップは音波ハブラシと超音波ハブラシの区別がつかないらしい。音波ハブラシに超音波という表示がしてある
無知なのか無頓着なのか単に普通の音波よりスゴイと思って安直に”超”を付与したのか、誤解を招くので校正すべきだろう)
204:目のつけ所が名無しさん
06/07/19 12:33:11
>>202
あっちでも書きましたが、根拠のあいまいな事を断定しないほうがいいでしょう。
せめて"取れる""取れない"の定義を明確にする必要があります。
いくつかWPで歯垢が取れないと考えた理由をかかれてますが、いずれも根拠とはいえないものです。
私は「WPで歯垢が取れるとも取れないとも断定する材料はない」という立場です。
ただWPを使い始めてから歯石がつかなくなったという経験を、夫婦二人分持っています。
以上、どうしても気になったので。
205:目のつけ所が名無しさん
06/07/19 13:06:09
ご夫婦お二人とも歯ブラシは一切お使いではないのですね
206:目のつけ所が名無しさん
06/07/19 14:12:33
>>205
もちろんブラッシングも併用しています。
一日一度、電動ハブラシ > WP > デンタルリンス > 手磨き、の順で行ってます。
合計で5分くらいでしょうか。
以前はこの中で WPの工程だけ抜けていたのですが、そのときは定期的に
歯石取りが必要でした。
207:目のつけ所が名無しさん
06/07/19 15:59:03
>>206
手磨きの後に電動ハブラシを使ったほうがすっきりするよ
208:200
06/07/19 19:55:55
>>202
丁寧にありがとうございます。
臭いのは、歯垢じゃなくて腐った食べ物なんですね。
歯周ポケットの中の腐った食べ物は取れるけど、膜状に粘着した歯垢は取れないってことは、
結構歯周ポケットの中に歯垢(歯石?)が蓄積してくるってことでしょうか?
でも、腐った食べカスが取れるだけでもスッキリしていいですよね。
いきなりですけど、本日オムロンのエレピックを購入しました。
弱だと弱すぎて歯間に入って行かないので、中~強の中間くらいにしたのですが、
ノズルがバイブレーションして痛い!水じゃなく樹脂が歯と唇にガチガチ当たって痛いです。
そして、口を半開きにしてやると、洗面台の周りにミストが出ました。
私は使うのが人一倍ヘタなのか、記念すべき一回目は前歯のブリッジの根元しか洗えませんでした。
このままでは実験するどころではないので、朝晩練習します。
209:検証家
06/07/19 20:24:03
>>204 歯垢は水流では取れない。この表現が不適切だとの指摘のようだ。
>>202で
>WPで取れないもの →歯の表面に薄く膜状に粘着した歯垢 (これはブラッシングでしか取れない)
と書いたがこの膜を歯垢と呼ぶかどうか・・・・・
Wikipediaによると
>歯垢(しこう、Dental plaque)とは一般に、歯牙表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の物体のことを指す。
>厳密には歯牙との接触面は獲得被膜ペリクルと呼ばれる皮膜で覆われており、その上に形成されたものが歯垢である。
>専門用語ではデンタルプラーク、と呼ばれており、歯垢とは一般的に呼ばれていない。
とある。
正しく言えば膜状体は”獲得被膜ペリクル”ということになるだろう。
>204とは”ブラシとWPは補完しあうもの”では一致している。どこで行き違ったのだろうか。 つづく
210:目のつけ所が名無しさん
06/07/19 20:26:23
歯垢は水流では取れない。しかし>204はWPを使うことによって歯石がなくなった。歯石の元は歯垢なので
WPで取れた証拠ではないか。それを”水流では取れない”とはおかしいではないか・・・・・・が主旨だと思う。
歯と歯のスキマにはブラシが届かない。そこをWPを当てることで歯垢は飛んでなくなる。
歯垢は飛んでなくなると言ったり、水流では歯垢は取れないと言ったり矛盾している。
この辺を指摘しているのだと思う。
歯垢そのものは柔らかくWPの水流で歯と歯の間の歯垢は飛んでなくなる。これは誰でもわかるので
それを暗黙知として、それとは違う視点から書いたものだ。
それほど水流が強いならブラッシングは要らないのでは、という人たちも出てくる。
そういう人たちに向けて”水流を過信するな! 水流で膜状体までが飛ぶというのは幻想だよ”が主旨。
膜状体と歯垢の層はキレイに分かれているわけでなく混在した領域もあるだろうし、部分でも比率が違うだろう。
それらをひっくるめて”歯垢”と呼んだのは正確さに欠けていたかもしれない。
大意は「過信するな、ブラシも使え」であって、不特定多数の理解度も異なる掲示板では
”水流で歯垢は取れない”と表現しても許される範囲だと思う。
それの解釈を補完するために様々な他の事例を挙げた。これで理解できないなら
私の文章力が弱い。
(なおこのレスのあと4日間PCのない場所にいくため書けないので悪しからず)
211:目のつけ所が名無しさん
06/07/20 08:51:10
長文が多いスレだなぁ
212:目のつけ所が名無しさん
06/07/23 13:27:54
WPでポケットの食べカス除去
↓
細菌の餌がなくなる
↓
細菌(歯垢)の増殖が減る
↓
歯石が付かなくなる
普通に理解できると思うが
そうか、釣られたのか orz
213:目のつけ所が名無しさん
06/07/23 14:21:03
歯石が歯の真ん中や広い部分につく人はまずいないでしょう。
でも歯垢は本来どこにでも着くはず。
つまりブラッシングは、磨きやすいところには有効だけど、歯茎との際や、歯と歯の隙間には
届きにくいわけですよ。
214:目のつけ所が名無しさん
06/07/24 20:41:59
これって差し歯やかぶせ物のところはやらないのほうがいいですか?
215:検証家
06/07/25 00:00:17
被せ物は剥離方向に弱い。1cmほどの遠方から当てれば問題なし。もしそれで取れるようなら
既に取れるべき時期に来ているのが顕在化されただけなので原因はWPではない。
むしろ被せ物周辺こそWPの出番ともいえる。健康な人に薬は要らないのと同様、健康な口内なら
WPの真価はあまり分からない。不健康なほどWPしかできない”深部のお掃除”の恩恵に与れる。
216:検証家
06/08/06 00:37:39
知人が歯周部の痛みで悩んでおり、WPを薦めた。
松下派ではないが、私と同じ機種を薦め、購入から数日経ち
使用レポメールが届いた。妻からの伝聞なので詳細は分からないが
「家族で使っており、歯の調子がいいとのこと」
その夫婦はそれまでWPは知らなかった。このような人たちはたくさんいると思う。
「WPはいいよ」と薦めたことは何度もあるが、買った人はこれまでいなかった。
使ってみると良さが分かるが、1万円もするので誰かが背中を押してやらないと購入まで至らない。
217:目のつけ所が名無しさん
06/08/06 11:09:27
歯医者で、先から水が出て歯垢取る機械ってこれのこと?
218:検証家
06/08/07 18:09:39
>217 歯石を取るのは超音波スケーラーとエアースケーラーでWPでは取れない。
超音波スケーラーについて記した歯科系のサイトを見たがピント外れで、歯科医といえどもよく分かってない人もいるようだ。
219:目のつけ所が名無しさん
06/08/07 21:29:35
歯石と歯垢を勘違いするようじゃなあ…
>>217
歯医者にあるのはジェットポリッシャーと言って、水と研磨粒子を高速で噴射し
普通では取れない沈着汚れを物理的に落とすもの。家電の水鉄砲とは全くレベルが違う。
水圧だけで洗浄効果を出そうとすると歯肉に無理な圧が掛かり、場合によっては痛めることもある。
その為市販のは食べかすを取る程度の圧力しかないし、強固な歯垢には役に立たない。
歯周ポケットには極細毛の歯ブラシ、歯間には歯間ブラシかフロスが最も有効なので、
結局は中途半端な機械になってしまう可能性が高い。ただし爽快感とかマッサージ効果は期待できる。
220:目のつけ所が名無しさん
06/08/07 22:59:41
ところがぎっちょん、実際にはかなりいい結果が出るんだよねー
頭で考えるだけで語ってもダメなのよ。
221:検証家
06/08/07 23:37:30
おお、>217を読み違えていた失礼。聞いているのは歯垢だ。
ジェットポリッシャーなるものが歯科で使われているとは勉強になった。
産業界でいうウェットブラストと同じで、研磨剤を水流で吹きつける。
WPの効能は歯垢除去でなく、歯肉と歯のスキマのブラシが届かない部分にあると思う。
(なお超音波スケーラーについて歯科医が書いているが、キャビテーションがあるかのような勘違いをしていた。
針先が振動しているだけなので、キャビは全く無関係。細部の説明も若干的が外れていた 名誉のためにサイト名は秘す)
222:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 00:13:12
>>220
その結果が見られるところ教えて
223:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 08:48:13
>>222
自分で試すべし。
これ最強
224:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 15:47:25
なんだ、やっぱり口だけか
225:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 19:38:31
>>224
その位、買って試せ。貧乏人。
226:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 19:41:08
>>221
長文、氏ね
227:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 20:16:48
長文耐性のないアホ、死ね
228:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 20:27:12
歯周ポケット、歯間部、歯肉下がって露出した歯根分岐部の奥とかの
洗浄には効果有りそう
ノズルが歯間ブラシ見たくなってるとよりイイんじゃないかな?
デンタルリンス吹き付けながらブラシで機械的にも掻き出す
超大変そうだけどww
229:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 20:34:37
あ、さらにノズル歯間ブラシ部を音波超音波ダブルアシストしたら
超効果的かもしれないねwww
230:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 20:37:43
>>227
偽検証家氏ね
231:目のつけ所が名無しさん
06/08/08 21:06:13
理解力ゼロ市ね
232:目のつけ所が名無しさん
06/08/09 07:10:35
検証家の長文を読んでも何ら得るところないから、あぼーんだな。
233:目のつけ所が名無しさん
06/08/09 16:18:24
半分以上チラ裏だからね
234:目のつけ所が名無しさん
06/08/09 16:40:42
ネット通販のデントールで歯周ポケットを掃除してます。
まだ使い始めたばかりで効果はわかんないけど気持いいです。
使ってる人いますか?
235:目のつけ所が名無しさん
06/08/09 18:06:27
自分の理解に及ばないものは全てチラ裏扱いか
おめでたい奴らだな
236:目のつけ所が名無しさん
06/08/09 18:30:37
うん、常人の理解を超えた独り言はチラ裏でFA
237:目のつけ所が名無しさん
06/08/10 17:35:50
あの人はアク禁なんでしょ?携帯でちょこちょこ書いてるみたいだけど
238:目のつけ所が名無しさん
06/08/12 11:02:43
歯科治療完了少し前にリコーのを買って
ウェルテック→ウェルテック・ハイドロフロスと使ってきた
ハイドロフロスは水圧が低い気がしてたらまた歯の調子が悪くなった
診てもらったら前より汚れが落ちていないらしい
次ぎは何を買ってみようかな・・・
239:目のつけ所が名無しさん
06/08/19 19:44:32
1250を使ってたが1階2階で使えるようにリコーのポルタデントG-1を買った。
G-1についてるブラシ付き先端は面白いけど、いちいち収納にタンクを
外して裏返すの( ゚Д゚)マンドクセー。タオルでも掛けてごまかすか。
あとG-1の最強で1250の中ぐらいな強さに感じた。俺には十分だけど。
240:検証家
06/08/21 18:16:05
遠隔地にいる母から電話があった。歯茎から血がでてきてこれから歯医者に行くとのこと。
息子がWPの推進者で歯周には最適と普段言っているのに身内に使わせないとは・・・・・・ これにはワケがある。
とにかくガンコで新しい機械を使わないのだ。自動洗濯機を薦めて買うまでに20年もかかった。
曰く「自動洗濯機は汚れが落ちないらしい。水もたくさん使うらしい」と黎明期の悪い評価が刷り込まれ
ガンコに二層式から変えない。ようやく今年買ったが「こんなに便利でいいものとは・・・・」とベタ褒め。
このこともありWPを買ってあげても一回使っただけで「痛い! これでは悪化する」で終了。となることが大いに予想された。
先ほどFAXでWPとはどういうものか外観図を送った。無駄になってもいいからWPを送ろうと思う。
241:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 13:17:01
このスレをROMって1250を購入を決意、現在使用してます。
差し歯部分が(多分)歯周ポケットになっていて
臭かったのですが、WPで臭さが低減してきました。
只、仕事場では使えないので昼食後は臭くなると思います。
仕事場用に1211の購入も考えるか・・・。
検証家さんにお聞きしたいです。
差し歯が歯周ポケット化してしまった場合、
WPの有効性は身をもって理解できました。
但し、これは継続しないですよね。
WPで3食毎にケアすれば臭いは無くなるので
しょうかね?。
現状では朝晩にWPで洗浄した後に塗り薬(生葉)
を使用しています。
差し歯の歯周ポケット化について有効な手立ては
無いものなのでしょうか?。
(その他の歯肉・歯茎は概ね問題ありません。)
お手数でなければレスを付けて頂けると
有り難く思います。
242:検証家
06/08/23 17:07:31
歯周病が悪化して治療に関しての疫学的な情報は分野違いなので持っていない。
だったら書くなとツッコまれそうだが、初期、中期ではポケット内を放置したり、
ブラッシングで取れたと勘違いしている人には、まずWPで異物を除去することで
かなり改善するのは確かなので、そういう意味でWPを薦めている。
快癒するまで毎食後のWPは有効だと思うし、とにかく異物をポケット内から追い出し
常時菌の繁殖のネタ元を断つことが肝要と考える。
(ちなみに私と妻は3食後毎回使用している ブラッシングしないでWPだけで済ますこともある)
普通の怪我のキズでも雑菌をとってから薬を投与したほうがいいのは自明なので
投与の前の補助作業のいう位置づけでWPを使うのもいいと思う。
これに関しては歯周病スレの方が適切な回答が得られる鴨。
243:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 09:12:38
241>>242さん
早速のレス及び誘導、有難う御座います。
あくまでも予防ですね。
治療は別の手立てでします。
244:目のつけ所が名無しさん
06/09/04 12:24:14
保守age
245:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 17:25:45
大げさに聞こえるかもしれないけど、ウォーターピックを使うようになって半年、
顎の形がきれいになったように感じる。
歯周病菌が除去されて歯槽骨が再生されたからだろうか。。
歯茎は上昇し、まるで子供の歯のようである。
歯槽骨は審美的な意味でもすごく大事だと思う。
そしてウォーターピックは歯槽骨の吸収防止、再生にとっても効果的だと思うのだ。
246:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 23:03:19
オムロンはブラシはついてないですよね?
デントレックスはブラシが前はついておらず今度からつくようになったという
ことでしょうか?
水で流すだけでなく、
デントレックスのように、ブラシも時たま使えるほうがいいのでしょうか?
ブラシは不要で、
水流だけのほうがいいと思いますか?
247:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 23:34:18
デントレックスは静か(らしい)のでそれだけで買いじゃないかな、とオムロン買って思った。
248:目のつけ所が名無しさん
06/09/23 11:32:01
>>245
そんなことあるの?
249:目のつけ所が名無しさん
06/09/23 20:40:34
このスレ読んでイイ!と思ってさ、
歯医者にウォーターピック使っても平気か聞いたんだけど
使ってる患者さんの詰め物とか浮き上がる?らしい・・冠も緩くなったりとかあったらしく
慎重に使えるならいいんじゃない?って・・
自分、冠も詰め物も多いから迷う・・
慎重に慎重に、なんて緊張して使うと何かやりかしそうだし・・
治療歯の多い人はどんな感じですか・・?
因みに歯茎などは健康なので・・必要ないのかな?
250:目のつけ所が名無しさん
06/09/23 21:36:45
>>249
> 使ってる患者さんの詰め物とか浮き上がる?らしい・・冠も緩くなったりとかあったらしく
あがってくる。
おれは治療していない奥歯の歯間などを中心に使用
251:目のつけ所が名無しさん
06/09/24 08:38:36
>>249
冠沢山あるけど、以前より外れやすくなったという事はないよ。
歯の付け根の部分や間に向かって使うので、あまり関係ないんじゃないか。
もともとかみ合わせの関係か、数年に一回は外れているけど、以前は外れたときに
虫歯の治療をされていたのが、今では虫歯が出なくなったのでそのまま付け直すだけですむ。
定期健診をかねてるようなもんで、悪くないと思ってる。
252:目のつけ所が名無しさん
06/09/24 09:51:50
そうだね。ウォーターピック使わなくても外れるものだし、隙間ができて外れやすく
なってる状態は中が虫歯になりやすい状態でもあるわけで、それをウォーターピックで
早めに外してやれば、虫歯にもならずいいことだと思う
253:検証家
06/09/28 10:11:43
WPを別な視点から見てみたい。
口内を人体でなく入り組んだ洗浄しにくい部品と考える。皆さんならどんな清掃用具を使うだろか。
候補にハブラシ状のブラシ類、雑巾やティシューなどのウエス類、アルコールやトリクレンなどの溶剤中で洗う
高圧水で飛ばす、高圧に高温水を使う温水洗浄、エアーに研磨剤を混入させたサンドブラスト
同じく水流に研磨剤を入れたアブレイシブ水流(ウェットブラスト) 針状の棒が独立で前後するエアーチッパー
掃除機で吸う、エアーガンで飛ばす、超音波洗浄器に漬ける、など各種の清掃方法が思い当たる。
これらの中から安全やガマンの限界やコストから家庭内で人体に使える方法は限られてくる。
残るのはブラシと水流ぐらいだ。ブラシの届かない部分の清掃には”遠方”から取り除く”非接触”な方法しかない。
これは部品生産をする工場や分解掃除をする整備工場などでは日常的に使っているエアーガンと理屈は同じだ。
彼らにエアーガンを使わずにブラシだけでやれと言えば「無理だ、奥まったゴミはエアー以外では取れない」というはずだ。
(絨毯の中の微細なゴミを取るには箒だけでは無理で、掃除機を使わなくてはならないのと同じ)
軍事から民生品へ、工業から家庭内へと必然性の高いところから使われ、やてが一般の人が使えるようになるのが
普通の流れで、パソコンにしろICチップにしろ軍事から家庭用に転化したものだ。(軌道計算やジェット戦闘機の軽量化)
つまり工業の常識だった「水流による清浄」が家庭内で使えるようになったのが今のWPだ。
既に部品清掃というジャンルでは確立された方法のひとつでもある。2つの方法が手軽に入手できるのに
いまだにそのひとつに過ぎないブラシの世界だけで優劣を論じている人たちも多い。
箒と掃除機の2つの方法があるのに、掃除機の存在に気づいてない。
254:目のつけ所が名無しさん
06/09/29 21:38:53
三行以上だと読む気が起きなくなってきた
255:目のつけ所が名無しさん
06/09/29 23:42:34
1250を本日購入。
使ってみたら予想以上に水が飛ぶのにびっくり。
鏡を見ながらやろうと思ったのにビショビショw
つまみは1と2の間でやってみたのだが、結構痛い。弱った歯茎から血が出てびっくり。
血が出るのは悪いのが流れてると言うから、コツをつかんで歯茎が良くなるように努めたいと思います。
256:目のつけ所が名無しさん
06/09/30 01:49:55
口を閉じてやってる?そうじゃないと飛びまくるよ
あと歯に対して90度で水当ててる?歯周ポケットを狙ってやると血が出るよ
257:目のつけ所が名無しさん
06/09/30 02:01:03
>>254
コテ見れば本文スルーできるだろ
258:検証家
06/09/30 14:07:19
>255
血が出るのは弱っている場所が露見しただけで、その発見自体をむしろ歓迎すべき。
2週間も続けると歯茎が健康になり血がでなくなる(一般的には)
最初は弱く、次第にコツもつかめ歯茎もしっかりしてくるのので強くすればいい。
(水流圧力と効率は比例するわけではないが、慣れるとMAXで短時間に効率よく使うようになる)
259:検証家
06/10/02 17:05:41
三行でまとめる。>>126で研磨材を水流に混ぜれば効果的と書いたが、東北大で近いものを発表した。
適度な研磨材と噴射圧力と噴射径を設定し除去や表面改質や虫歯治療に使おうとのことだ。(米では実用済み)
研磨噴射は工業界では多く使われている。家庭用には諸問題があり難しいがWPの進化形のひとつ鴨。
260:目のつけ所が名無しさん
06/10/04 17:01:01
>>259
どうやっても個人じゃ限界あるんだから
そんな必死にならずに、それより半年に一回の歯の検査を徹底したほうが
時間費用対効果がいいと思う
261:目のつけ所が名無しさん
06/10/04 17:37:32
医者に行くのってなんか抵抗あんだよね
262:目のつけ所が名無しさん
06/10/04 18:02:59
歯医者が予防に熱心に取り組むかどうか、考えなくても分かるでしょ?
263:目のつけ所が名無しさん
06/10/04 23:40:34
半年に1度、歯医者でスケーリングしても気休めにもならないと思う。
歯槽骨の吸収は日々の積み重ねだから。
西洋医学は対処療法であって予防医学ではないからね。
264:目のつけ所が名無しさん
06/10/05 18:39:12
エアスプレーみたいな物ないのかな、ビショビショにならないのにな
265:目のつけ所が名無しさん
06/10/05 23:36:32
らせん状の水流が噴出するブラウンを使え
266:目のつけ所が名無しさん
06/10/06 00:39:43
口を閉じてやればびしょびしょにはならないでしょ
口の容量を超えればポタポタはあるかもしれないけど、
それも止めながらやれば問題ないし
267:目のつけ所が名無しさん
06/10/06 10:52:50
1211を昨日購入!
1250の予定だったが品切れだった。
元々疲れると歯茎が腫れちゃう
ので買ってみたが…これメチャ
気持ちいいね♪ かなりくせになりそう!
タンクがすぐ空になっちゃうけど
風呂場で周り気にせず出来るの
でこっちで良かったかも!
268:目のつけ所が名無しさん
06/10/06 18:43:26
タンクのフタを開けて、浴槽に漬けてやると永久機関になるよ
269:目のつけ所が名無しさん
06/10/07 06:50:36
はじめは最弱で使った方がいいな
無理して最強で使ってたら逆に歯茎が痛んでしまった
270:目のつけ所が名無しさん
06/10/08 01:10:25
デンタルジェットピャオ購入
安いが、最強でもなんか物タリねぇ1200脈動数あるらしいが
どうせならもっと攻撃的なものをかうべきであった。すぐなれるから、歯くぎが刺激的な水流を求めてくる。
ためしに買おうと思った人はいい奴買って下さい。やっぱりオームって会社名からして怪しかった。
271:目のつけ所が名無しさん
06/10/08 17:55:56
近くの歯医者にこれつかってるって自慢したら、
毎日やると歯肉がへっちゃうよって言われたよ('A`)
そうなの?
272:目のつけ所が名無しさん
06/10/08 19:53:56
ブラッシング30分やるよりはよほど良いとおもう。
だって数分でいいんだもん。
273:目のつけ所が名無しさん
06/10/08 23:19:18
1211買った当初は給水を3回くらいして歯の裏側とかからも発射してたけど
最近は前方から上下をザーッと給水ゼロで終えるようにしちゃってる
274:目のつけ所が名無しさん
06/10/09 06:28:11
口臭は確実にへった。
275:目のつけ所が名無しさん
06/10/09 18:39:16
>>271
私は逆に歯医者に薦められて使い出したよ。
どこのメーカーのでもいいから買って使ってみ、と言ってたから
営業トークじゃないと思う。ひょっとしてその近くの歯医者さんは
水流を強力にしすぎることを懸念してるのかも。
使い始めて1年経つけど、最初はまさに>>255みたいな感じだった。
その後>>258みたいに推移して歯肉が腫れぼったくなることがなくなり
歯茎も減ってない(腫れがとれると減ったように見えて怖いけど)。
口臭も減ったよ。
既に結構歯茎を減らしてしまっているので
もっと早く使ってればよかったと後悔してる。
歯周病が騒がれてて電動歯ブラシが量販店に並んでるけど
ウォーターピックがなんでもっと普及しないのか不思議。
276:目のつけ所が名無しさん
06/10/09 19:51:30
歯茎が減る、というのは歯槽骨(歯の下の骨)が小さくなると言うことで、
これは歯周菌によって吸収してしまう。
外科的には造骨手術をして再生したりするけど
歯周病菌をきっちり洗い流せば、歯槽骨は再生してくる。
277:検証家
06/10/10 09:41:56
WPを買ったなら自分のハブラシの毛の根元を清掃してみると効力がわかる。
比較のために半分だけ照射してみる。毛の植え込み部分がキレイになるはずだ。
最初はコビリついているので時間がかかるが、毎日なら1-2秒で済む。
同じことが歯周でも起きている。使用する人としない人の落差が大きいことが実感できると思う。
他には超音波洗浄機ぐらいしかない。水による非接触でも効果的にとれる好例だ。
これを毎食後励行すれば、諸悪の根源である菌をぶっ飛ばすことで疾病を大幅に減らすことができる。
転んで擦り傷をつくったとき内部に入り込んだ泥や土や砂を水で洗うなり雑菌を除去してから薬を塗る。
それと同じで異物を水流で排除すれば自然治癒力も発揮できるが、土が付いたままでは期待できない。
食物は胃の中に入れば食料として有効に働くが、口内に残ったものは”異物”でしかない。異物はぶっ飛ばして排除すべし。
278:目のつけ所が名無しさん
06/10/10 17:13:02
なるほど、毎ハミガキ後にやれば残ったハミガキ粉をぶっ飛ばせるわけだな
279:目のつけ所が名無しさん
06/10/13 01:58:25
松 リニューアルせい!
280:目のつけ所が名無しさん
06/10/13 02:07:42
1250で充分じゃない
充電ってなにかと不便だし、機能はもう充分だとおもう
リニューアルするとしてなにを変えて欲しいんだ?
281:目のつけ所が名無しさん
06/10/14 02:46:19
>>280
振動と音を減らして欲しい。他社に比較して静かとは思うけど、
深夜に使うにはちょっと遠慮する。
権利の問題で難しいかもしれないけど、先端でブラシが暴れるタイプがある。
これも採用できないだろうか?。
282:目のつけ所が名無しさん
06/10/14 16:40:23
小旅行に出て、数日ウォーターピックが使えなかった。
帰ってきて使って・・・ でるわでるわ。
やっぱり普通の歯磨きではダメなんだなあと思った。
283:目のつけ所が名無しさん
06/10/14 16:47:31
>>282
なにがでるんでつか。
284:目のつけ所が名無しさん
06/10/14 16:53:46
チンカス
亀頭にやるといいよね
285:目のつけ所が名無しさん
06/10/14 20:42:28
亀頭にあてて平気なやつは漢
286:目のつけ所が名無しさん
06/10/15 12:39:52
ブラシが暴れるってブラシが付いてるウォーターピックってどこの会社の?
287:目のつけ所が名無しさん
06/10/15 14:18:39
>>282
携帯用のはあんまりないね。
タンクとか充電の問題があるから難しいのかな。
そういえば手動式のを見たことあるけどあれはどうなんだろう。
288:目のつけ所が名無しさん
06/10/15 15:43:23
手動式のやつヨドバシで千円くらいで買ったけど意外と侮れないよ
289:目のつけ所が名無しさん
06/10/16 07:24:05
>>288
シチズンの?
290:目のつけ所が名無しさん
06/10/16 14:34:10
>>288
使用感教えて。
291:目のつけ所が名無しさん
06/10/16 14:56:34
>>288
これかな
URLリンク(www.citizen-systems.co.jp)
292:検証家
06/10/17 20:48:29
>291の手動も旅行にはいいかもしれない。来月旅行へ行くのでヨドで買ってくる。
さてWPが在庫なしのため意外に店頭で買えないので自宅のEW1250を実家へ持っていった。
そのときのプレゼンを再現してみる
水流を使用中のハブラシの毛の根元にあて除去度合いを示して見せた。
ハッキリと汚れがとれる。三角コーナーの内側の隅の汚れも同様に取って見せた。
WPがあればハブラシは不要と思ったらしい。ハブラシが箒ならWPは掃除機であり補完関係であることを説明をした。
ブラッシングの代わりにはならないことも納得した。
最初は口を閉じて水を溜めてやっていた。口を開けて垂れ流しでやるように言ったが、そのデモに先ほどの三角コーナーを
洗面器に水を2センチほど入れた中でやった。その水があると水流の邪魔をして効果が下がる。
水があるのとないのでは水流の”衝撃力”が違うことを実験で納得した。
歯槽膿漏と診断された母だが歯科ではWPの話はでなかったらしい。
293:目のつけ所が名無しさん
06/10/18 11:28:03
説明書には口閉じてやれ、と書いてあるのだが
294:目のつけ所が名無しさん
06/10/18 23:08:17
充電式を使ってるけど
口を閉じてやって、水が半分くらいなくなったら一旦止めて水を吐き出すようにしてる
口を開けてやったら水が垂れる、というよりはねまくってビショビショになると思うけど
295:検証家
06/10/19 00:03:36
上手な人は口を開けても閉めても希望のポイントに当てることができる。
>292での母の場合は口から水を漏らすまいとピチッと閉じ、その制約のために水流は奥の方へは届かなかった。
それでは歯全体に当てることはできない。実際に口を開けさせたことで奥まで届くようになった。
これは初心者用への説明であって、慣れればその閉じ加減も飛散状況もコントロールできる。
それまでの”暫定処置”として、口を開けて使用するように。という意味だ。
296:目のつけ所が名無しさん
06/10/19 00:39:05
歯全体に当てる意味がわかんない
歯間とか歯茎の付け根に当てるもんじゃないの
297:検証家
06/10/19 01:20:32
ん? 書き方が悪かったか・・・・
もちろん主に歯周部に当てるのだが、母の場合口を閉じることを意識しすぎてノズルをその中央部より深く
挿し込めないでいた。これでは奥の方には当たらないだろうと思った。
歯全体とは順次全部の歯の根元に水流を当てていくという意味。(全部の歯と書くべきだったか奈)
人によっては歯と歯のスキマが狭く(スキッ歯の逆)密になっていて異物が取れにくい。
実は私と娘がそうで歯科医からその部分が虫歯になりやすいので注意するように言われた。
つまり歯の根元だけでなく歯と歯の間にも使わなくてはもったいない。歯全体とはその意味もある。
298:目のつけ所が名無しさん
06/10/19 21:26:45
歯が当たるところはウォーターピックやった方が良いの?
299:目のつけ所が名無しさん
06/10/20 16:43:19
口半開きの方が効果高いというのはやってみたらわかった
はね対策は前傾姿勢で洗面台に顔を近づければ解決しそう
前傾姿勢だと1211のでかさがアダになる
コンセント式のノズルが小さいやつなら問題ないだろうな
300:目のつけ所が名無しさん
06/10/25 16:15:46
ブラシが暴れるタイプのヤツ買ったけど効果がイマイチ感じられないのと
ノーマルノズルとの交換が面倒なので使わなくなった
301:目のつけ所が名無しさん
06/10/26 16:05:52
オムロンでいいよね?
302:目のつけ所が名無しさん
06/10/26 16:39:01
オムロンは修理対応が一番いい。
保証が切れてても修理代金の上限が決まってるし、現行機との交換も選べる。
電話一本で引取りを手配してくれる。
電話もけっこう繋がる。
303:301
06/10/26 20:35:07
>>302
ありがとう
リコーとオムロンで迷っており、やっと決心が付きました
304:目のつけ所が名無しさん
06/10/27 02:16:46
>>276
>歯周病菌をきっちり洗い流せば、歯槽骨は再生してくる。
これほんとに再生するの?
305:目のつけ所が名無しさん
06/10/27 13:58:40
オレは初めて使ったのがウォーターピックだった
12年使って壊れたのでブラウンを買ったんだけど、水圧が激弱だ
はっきり言って不満だ
ウォーターピックの水圧なら、どんなにしっかり挟まったカスでも吹き飛ばしたのに
そこで買いなおそうと思ってるんだけど、皆さん今売られている中で一番水圧が強いのはどれですか?
最近ではウォーターピックの水圧も昔より弱めてあると聞きました
試用して確かめることができないので教えてくださいm(__)m
306:301
06/10/28 03:48:25
オムロン注文しました。
月曜到着予定
ウォーターピック自体が市場に浸透していないようで、あまり売れないらしく
オムロンではもう生産はしていないそうです
後継機も出す予定がないと聞きました。
実際、虫歯はにはならないんだけど、歯医者から年をとったら歯がなくなるよと言われた友人に、ウォーターピックの話をしても、全く興味を示されませんでした。(ダイエット器具にはかなり興味のある人なのに)
かなり先の事まで考える私としては、次はメーカーを変えなくてはと、少々ショックです。
307:目のつけ所が名無しさん
06/10/28 09:01:12
これって買い換えは何年ごと?
308:目のつけ所が名無しさん
06/10/28 09:35:33
>>306
うちは紹介したらまわりで4台売れた。
オムロンには特別表彰してもらいたいな。
309:目のつけ所が名無しさん
06/10/28 12:42:58
水圧では
オムロン 7kgf/cm2
リコー 7kgf/cm2
ウォーターピック 5.3kgm/cm2
てことでオムロンかリコーで決まり
あとは、消耗品とか故障の際のメーカーのバックアップ体制の問題
310:目のつけ所が名無しさん
06/10/28 17:05:57
最大手のナショナルを入れない理由は?
311:目のつけ所が名無しさん
06/10/29 09:19:51
>>305
うちもブラウンだが、弱いなんて感じたことがないけどなぁ・・
デザインやノズルの収納もいいし気に入ってる。
312:目のつけ所が名無しさん
06/10/31 14:27:18
ウォーターピックじゃ圧が物足りないんでアイスピックにしたよ。(>_<)イテー
313:目のつけ所が名無しさん
06/10/31 21:19:04
URLリンク(www.biccamera.com)
これ欲しいんですが、コードの長さが1メートルですよね。
水が飛び散る事と、お湯を使いたいのでお風呂で使用予定です。
お風呂場から1メートルの場所に電源なんて普通ありませんよね?
着替える場所に、洗濯機用の電源がありますが
1メートルだとあまりに短すぎて届きません。
314:目のつけ所が名無しさん
06/11/01 00:12:30
歯医者から勧められて電動歯ブラシ使用しているんだが
やはりウォーターピックも購入したほうがいいかな。
315:目のつけ所が名無しさん
06/11/01 00:26:21
>>313
もっと長くして使えなかったっけ?
316:302
06/11/01 07:10:00
もちろん!
電動歯ブラシに出来る事は、時間をかければ手磨きで出来る。
でもウォーターピックがやることは、ブラシでは絶対出来ない。
317:目のつけ所が名無しさん
06/11/01 09:51:05
>>315
普通に使えるだろ
1メートルじゃだれも電源使えないよ
318:目のつけ所が名無しさん
06/11/01 13:05:24
wwwwww
319:目のつけ所が名無しさん
06/11/01 22:02:37
dolts欲しい
320:検証家
06/11/02 12:17:06
>313
風呂内で使用するには>>138参照
321:目のつけ所が名無しさん
06/11/03 12:30:05
ドルツの3段階で一番弱いのでも痛いのって、
歯茎の状態かなり悪いのかな?
322:目のつけ所が名無しさん
06/11/03 14:04:18
結構悪いと思う!
323:目のつけ所が名無しさん
06/11/03 15:00:23
でもすぐ良くなると思う。
324:目のつけ所が名無しさん
06/11/04 04:59:52
治療済みの差し歯の中で虫歯爆発してたоrz
色々調べたら隙間から細菌が入ってこうなったのか?に至った。
電動歯ブラシを使って数年、新しい虫歯は出来てない、然し
差し歯の中はどうしようもないんだなぁ・・
で、そろそろウォーターピックの出番では無いかとスレチェックしに来た。
スレが立ったのが2年も前だから初期のレスは余り参考にならないかな?
費用は気にしない。歯周病というよりは差し歯マージンの清掃が目的な場合、どれがお勧めかな?
助言頼みます
今やり直して1ヶ月の差し歯と、これから数本やり直す予定だから
今からをWP使えば中で虫歯発生の危機は逃れるだろうか・・?
325:目のつけ所が名無しさん
06/11/04 08:06:52
>>324
根尖病巣?であれば、予防というより治療が重要今なら3MIXをやっているところがいい。
差し歯の虫歯は、歯磨きでもWPでも予防は無理。
326:目のつけ所が名無しさん
06/11/04 18:47:09
渋谷東急ハンズのハンズメッセでポルタデントN-2が7980円で売ってた
旧式で音がちょいうるさいみたいだけど安くて小さければ良いという人はいいかも
オムロンのエレピックの小型器と思えば安い。3-Cで売ってたと思う
327:目のつけ所が名無しさん
06/11/04 21:05:38
同じく渋谷のドンキではウォータピック社の充電式が7980円で売ってた
ユニットバスとかで洗面台にコンセントがない人はこっちがいいかも
これね
URLリンク(www.waterpik.co.jp)
328:目のつけ所が名無しさん
06/11/04 21:22:19
>>325
>差し歯の虫歯は、歯磨きでもWPでも予防は無理。
>>324じゃないけども、え?無理なの?過去レスでも
差し歯との境目をWPする事で中ってか境からの虫歯予防可能って話じゃなかったっけ?
自分は歯茎は健康だから、クラウン歯の二次カリエス予防が主で
クラウン付近とかのマージンを集中的にWPしてる
今更だが違うの?誰かおしえれ