07/04/18 09:39:32 KcSgKNq3
2ゲト戦記
3::||‐ ~ さん
07/04/18 12:09:10 hb8P2TcE
サンゴジュハムシ
4::||‐ ~ さん
07/04/18 15:12:54 qaVFbrzo
シバンムシ
5::||‐ ~ さん
07/04/18 17:02:08 xWNebVKL
ゴカイ
6::||‐ ~ さん
07/04/18 19:18:53 KZY+5MDu
オオクワのギネスが2種類あるようだが?
ビークワとクワタだったかな。詳細は
7::||‐ ~ さん
07/04/18 21:10:53 exNukqR2
4スレの内容が終わってんじゃン。
無駄に5立てるな。
>>6 知らん。誰かが答えてくれるだろ。
8::||‐ ~ さん
07/04/18 23:08:18 SiHnGh2W
本気か?
単発質問スレの乱立を防ぐ為の質問スレだろうが
しかもあれで前スレの内容が終わってるて
9::||‐ ~ さん
07/04/19 00:40:19 SCmFqnVe
石の下にこんなのがいました。こんなの初めて見ました。
ヤスデ類かと思うのですが、ヤケヤスデよりも大きいです。
誰か教えて
URLリンク(upload.fam.cx)
10::||‐ ~ さん
07/04/19 08:47:45 pcea1dFc
>>9
それうちにもいる。
たぶんヤマトアカヤスデとか、アカヤスデの一種ではないかと。
11::||‐ ~ さん
07/04/19 13:49:35 O+OQpJSG
神社を散歩中に見つけた虫ですが名前を教えて下さい
URLリンク(p2.ms)
12::||‐ ~ さん
07/04/19 13:55:36 L8nQUiI5
バイオリン蟲みたいな♪
13::||‐ ~ さん
07/04/19 14:33:03 XCVPk0wE
>>11
ヨコヅナサシガメだな
14:名無し三等兵 ◆5T5yn0yQOw
07/04/19 16:53:41 oaJbQUS+
とにかくサシガメ類だな
15::||‐ ~ さん
07/04/19 18:34:51 O+OQpJSG
>>13-14
ありがとうございやした、ヨコヅナサシガメで正解でした。
神よサンクス
16:9
07/04/19 22:13:47 SCmFqnVe
>>10
ありがとうございました。
アカヤスデでググったらそっくりなのが出てきました
URLリンク(www.geocities.co.jp)
初めて見たので、もしかして外来種かと思いましたが
わりとふつうにいるものみたいですね。
17::||‐ ~ さん
07/04/20 12:10:27 uoOXcBKh
ビークワ最新号って発売されてる?
18::||‐ ~ さん
07/04/20 22:20:05 /8ja7n6V
>>17
いやしらね
19::||‐ ~ さん
07/04/20 23:10:26 d2/CcTns
これはげじですか
URLリンク(p.pita.st)
20::||‐ ~ さん
07/04/20 23:33:59 2py5axQO
>>19
PC拒否はやめれ
21::||‐ ~ さん
07/04/21 00:18:17 qQO1xMPy
ごめんなさい
22::||‐ ~ さん
07/04/21 00:24:12 95OjCdhb
URLリンク(www.freepe.com)
極太に関する情報キボンヌ
23::||‐ ~ さん
07/04/21 01:16:25 cspCuLKG
>>19
URLリンク(p2.ms)
24::||‐ ~ さん
07/04/21 20:03:05 RSYL/lkR
今日綺麗な緑色のクビキリギスを捕まえたんだがこれは越冬組だろうか?
越冬組みにしては小さくて緑色が綺麗だった。
だが翅が全部揃ってるってことは成虫だよな?
こんなに早く成虫になるだろうか・・・今年は暖かくなるのが早かったのも何か関係しているのかな・・・
25::||‐ ~ さん
07/04/21 21:06:15 +yPN9lQ5
ビシグナートゥスコクワはマットと材どっちに産む?
26::||‐ ~ さん
07/04/22 04:02:13 PMV8oK2Y
>>25
27:松岡
07/04/22 08:12:59 6nEqj8+y
松枝先生は元気でしょうか?
28::||‐ ~ さん
07/04/22 14:28:56 c7p1zZD5
蟻を巣から相当遠くへ引き離すと
その後どういう行動をするんですか?
他の群れ(?)の中に入ったりするんでしょうか?
それとも一生一人で生きていくようになるんですか?
29::||‐ ~ さん
07/04/22 16:53:27 vV8w4EPs
昔見た虫についてなんだけどさ、わかったら教えてくれ。
見た目は金色で、甲虫系の容姿をしててゴキブリの頭を飛び出させた感じの虫
本棚の間からひょこっと顔を出してて、すごくビックリした覚えがある。
んで、殺そうと思って殺虫剤を探しに行った数分間で消えてどこにもいなくなった。
歩き方もゴキブリみたいに早くて触覚もあった。
こんな虫に覚えがあったら、教えてくれ。
30::||‐ ~ さん
07/04/22 17:39:49 39yvWcmb
松枝先生のスレはいつ起つんでしょうか?
31::||‐ ~ さん
07/04/22 18:18:21 hxhkl7GQ
梅だと思うんだけど、樹皮の主に先端に近い比較的細い枝に、
てんとう虫のさなぎを少し小さくしたようなさなぎと思われる物体が、
それはもう大量に群生していたんだけど、なんだかわからない。
他には、幹に近い比較的太めの枝の辺りにはカイガラムシが大漁だった。
このさなぎと思われる物体に誰か心当たりありませんか。
てんとう虫のさなぎではないと思うんだけど、わからない。
32::||‐ ~ さん
07/04/22 18:32:22 hxhkl7GQ
梅の害虫で調べてみたけど
「タマカタカイガラムシ」かな。そんな気がしてきた
もう一回見に行くか気持ちわり
33::||‐ ~ さん
07/04/22 21:20:44 aYTEXjQ6
>>29
チャバネゴキブリ?
34::||‐ ~ さん
07/04/24 00:34:58 MlekcZIL
最近、近所の雑木林でカワラ材を見つけ削りました。
その時にいろんなクワガタの幼虫?が採れたのでマット飼育してますが裏返しになって変な背泳ぎのような恰好でマットの上を動き回るキモい幼虫がいますがクワガタの幼虫ってみんなこんなんですか?
35::||‐ ~ さん
07/04/24 00:38:49 nsZv44SF
セヨオギスルノハ
ブンブンデショウ
ブンブンノヨウチュウハクワガタノモノヨリレアデス
36:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/04/24 00:39:43 ppRfqmTe
>>34
材の中からみつけたの?ハナムグリ系な幼虫は背泳ぎするけど。
お尻みて、縦に割れてたらクワガタ、横ならコガネムシ系だよ。
37:プロヴィデンスガンダム ◆y18ozQ.K3o
07/04/24 00:40:24 NIX+hMCP
>>35
そうですか?
38::||‐ ~ さん
07/04/24 00:41:59 nsZv44SF
ブンブンハイラナイトオモウトスグミツカリマスガ
ツカマエヨウトスルトマッタクツカマエラレマセン
フシギナイキモノデス
39:プロヴィデンスガンダム ◆y18ozQ.K3o
07/04/24 00:44:49 NIX+hMCP
そうですね。
40::||‐ ~ さん
07/04/24 02:25:43 MlekcZIL
>>35-36
乙です。
初めての幼虫でしたしよく解んなかったですが切り株の穴に詰まったドロドロのフレークの中にいたのが背泳ぎしてた幼虫だと思います
カワラ材から出てきた幼虫はきれいな幼虫でした
肛門は明日見てみます
41::||‐ ~ さん
07/04/24 19:33:59 MlekcZIL
40ですが幼虫の肛門を見た結果全てクワガタではないことが判明しました。
カブトムシと同じような肛門でしたが何の幼虫でしょうか?
42::||‐ ~ さん
07/04/24 21:23:43 doHsJii0
カナブン(ハナムグリ)の仲間じゃね?
羽化まで放っておいたらヒメトラハナムグリになったことがある。
43:むしもん
07/04/24 22:20:16 le431Nj7
このあいだつかまえたかみきりがうかしていました
これはなにかみきりなんでしょうか?
またなにをたべさせたらいいんでしょうか?
だれかおしえてください
おねがいします
URLリンク(imepita.jp)
44::||‐ ~ さん
07/04/24 23:29:22 HbXP6QC4
>>43
ヨツスジハナカミキリ
はなのみつやかふんをたべます。
45:むしもん ◆musimonWs6
07/04/24 23:38:22 le431Nj7
ありがとうございます
かみきりはじめてうかさせました
はながあるところにかえしてあげることにします
46::||‐ ~ さん
07/04/25 00:29:21 8uP0fk9a
モウセンゴケなどの食虫植物の飼育(栽培かな)は可能ですか?
47::||‐ ~ さん
07/04/25 01:14:56 m5c4vbZN
可能ですお
食虫植物 5株目
スレリンク(engei板)
48::||‐ ~ さん
07/04/25 18:05:30 OC3XlBGb
>>47
おお、すげぇ・・・ありがとう
子供の頃から食虫植物なんて仮面ライダーの怪人かテレビのドキュメンタリーでしか見られないものとしてすごくあこがれていたんだわ。
冗談で聞いたんだけど、聞いてよかった。
つーか、先に調べろよって突込みが入りそうだ・・・
49::||‐ ~ さん
07/04/26 08:58:45 sNqCXt6B
何週か前のタモリ倶楽部でやってた>食虫植物
50::||‐ ~ さん
07/04/27 23:16:48 KVwG0C7q
アスタコイデスノコのマットは何使えばいいの?
51::||‐ ~ さん
07/04/28 13:37:19 lE+nN9uX
これなんてむし?URLリンク(imepita.jp)
52::||‐ ~ さん
07/04/28 15:43:55 8myhUA2D
>>50
明日恋ですの子?
53::||‐ ~ さん
07/04/28 21:10:13 HYN/nyZ9
>>51
よく分からんがシミの抜け殻っぽく見える
>>50
ノコなんだからモリコンアンテあたりの適当な発酵マットでおk
54::||‐ ~ さん
07/04/28 22:41:42 ueYohn0W
身近にいる中で、一番キモい虫を教えてください
55::||‐ ~ さん
07/04/28 22:44:42 7hR9hyjv
質問です
パラワンの幼虫が2令に脱皮したんだけど
成長しません!?
頭だけでかくて体は小さく、マットを食べていないようです!
病気でしょうか?
あと、1令のままで成長しない!体だけ長い!?幼虫も居ます!
これも病気でしょうか?
56::||‐ ~ さん
07/04/28 23:07:28 i3Sg9Hgj
>>55
マットを食べていないんですね。マットは発酵マット使ってる?
57::||‐ ~ さん
07/04/28 23:35:13 Kb11ONg+
>>54
トキソプラズマ
58::||‐ ~ さん
07/04/28 23:52:33 7hR9hyjv
>>56
使ってます!
でも色が浅いかも!
59:50
07/04/29 00:02:30 goCkwtfd
>>53
ありがとうございます
60::||‐ ~ さん
07/04/29 00:08:36 2PqWl6ep
>>53シミって紙を食べる虫ですよね!?脱け殻とは思わなかった!
害虫じゃないですよね?
61::||‐ ~ さん
07/04/29 00:11:09 7qUM+1ix
>>56
対処方ありますか?
62::||‐ ~ さん
07/04/29 06:34:01 2Usk8qgU
>>60
紙だの布だのを食べてしまうんだから
十二分に害虫と思うが、これ以上何を期待しているのですか。
63:50
07/04/29 13:27:48 goCkwtfd
今、材を水に漬けているんだけどあまり水が染み込んでいるように思えない
64::||‐ ~ さん
07/04/29 13:48:05 LPAQhE8R
要らないなべ使って煮ると木の中の虫は死ぬし水もがっつり吸い込むのでオススメ。
でもアスタコは材にはあまり産まないみたいだからなくて良いんじゃね。
65::||‐ ~ さん
07/04/29 15:30:55 klI65O52
オレはね丸一日水に浸けたあとに洗濯機の脱水機で15秒程回してやるんだよ。
66::||‐ ~ さん
07/04/29 16:18:11 tXk6uFKR
質問です。
確実なアチェ産ヒラタはどこで買えばよいでしょうか。
教えてください!
67::||‐ ~ さん
07/04/29 19:48:34 7qUM+1ix
>>66
現地へ飛べ。
68::||‐ ~ さん
07/04/29 22:23:11 r8WcpYub
オススメのゼリー教えてください!
69::||‐ ~ さん
07/04/29 22:25:38 vyHYLaNn
>68
つ 昆虫ゼリー2
スレリンク(insect板)l50#tag499
70::||‐ ~ さん
07/04/29 23:13:16 vrIBIC0t
質問です。
現在部屋にアリが沸いています。
潰すと甘い変な匂いがするんですけど、コレってアリの体液ですか?
あと、簡単にできる撃退法教えてください。
71:名無しさん@お腹いぱ~い
07/04/29 23:24:34 vyHYLaNn
>70
私も部屋の畳に蟻が湧いた経験あります。
バルサンや畳に針を突き刺して使用するタイプの殺虫剤も効果なしでした。
結局、部屋の畳を全て新しい物に交換しましたよ。
72::||‐ ~ さん
07/04/29 23:37:13 vrIBIC0t
>>71
私の部屋はカーペットが全体にひいてある?部屋です。
うちも殺虫剤あんまり効かないし、換えるのが手っ取り早いですね。
ありがとうございました。
73:名無しさん@お腹いぱ~い
07/04/29 23:46:53 vyHYLaNn
カーペットでしたか。そうすると家とは条件が違ってくるかも・・・
一度専門の業者に相談してみてはいかがでしょうか?
74::||‐ ~ さん
07/04/30 11:25:07 pLUYzjm1
ありがとうございます。
相談してみます。
75::||‐ ~ さん
07/04/30 15:23:44 ZfDiLxJ9
意味なくワラタ
76::||‐ ~ さん
07/04/30 19:28:07 ZfDiLxJ9
これ何の虫
URLリンク(p2.ms)
77::||‐ ~ さん
07/04/30 20:39:16 GSLBcyGn
>76
ココで聞いてみれ
↓
これは何の虫だ? 2匹目
スレリンク(insect板)l50
78::||‐ ~ さん
07/04/30 21:18:31 ZfDiLxJ9
>>77
㌧!!
79:ストライクガンダム ◆06NN3rgfqE
07/04/30 21:58:53 xQU6mssV
やっと戻ってきたか
80::||‐ ~ さん
07/05/03 00:36:03 XTk0UKhB
部屋にゴキブリらしきものがでます。だけどてんとうむしサイズなのでゴキブリかどうかはよくわかりません。捕まえたら写真をUPします。
特徴はてんとうむしサイズで黒く、飛びます。これで何かわかるかたいたら教えてください。
81::||‐ ~ さん
07/05/03 14:03:08 F7rXeUuV
>>80
URLリンク(www.city.chiba.jp)
82::||‐ ~ さん
07/05/03 22:34:19 gjmf0kjM
・タランチュラのような外見
・ネズミ程度の哺乳類も食べる
上記2条件に該当するクモって、どういうのが居ます?
83::||‐ ~ さん
07/05/03 22:37:15 HxpvEfBd
>>82
ネコハエトリ
84::||‐ ~ さん
07/05/04 12:07:58 78SKxSi8
今日、家の前でヤンマが飛んでいました。
オニヤンマより一回りから二回り小さく、胸は金属光沢のある緑、腹は黒っぽい感じでしたがはっきりとは分かりません。
春にヤンマを見るのは初めてで種類の見当もつかないのですが、分かる方おられましたら教えて下さい。
85::||‐ ~ さん
07/05/04 16:51:51 lS+4iBPD
ギンヤンマ
86:84
07/05/04 18:28:49 78SKxSi8
>>85
レスサンクスです。
見たのはギンヤンマよりもっと濃い緑で、水色の部分はありませんでした。
ギンヤンマだとしたらメスなのかな。
87::||‐ ~ さん
07/05/05 15:43:52 BO2qMukp
URLリンク(fabrica.dw.land.to)
この虫の名前を教えてください。
88::||‐ ~ さん
07/05/05 16:23:57 egA77v+k
>>87
それは点灯虫の幼虫だわい
ところでよくゴキブリは臭いとか聞くけどどんな匂いがするのだ??
漏れはとてもゴキが怖いので直に匂いをかぐなんてとてもできないのだけど、それとは
逆にもの凄く気になる。
○と△を混ぜたような匂いとか、誰か言葉を駆使して正確に教えてください。
89::||‐ ~ さん
07/05/05 18:19:30 BO2qMukp
>>88
どうもありがとう。
90::||‐ ~ さん
07/05/05 21:09:07 Uuk3up6n
こんばんは
91::||‐ ~ さん
07/05/05 22:15:07 oEppJ2uP
スズムシの卵を買ってきたのだが、水道水はダメ!専用水かミネラルウォーターを使って孵化させろって書いてあった
どうしてなのか教えてけろ
92::||‐ ~ さん
07/05/05 22:15:59 uyUdajXf
>>88
漏れも家にいるゴキブリはかいだことがない。
が、マダガスカルは臭くなかった希ガス。
93:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/05/05 23:04:25 Q89l2CiM
>>91
カルキがよくない。それと専用品を売るため。
水道水でも大丈夫だと思うが、念のため汲み置きした水わ使用すれば。
汲み置きした水ならミネラルウォーターや専用品買わなくてもOK。
94:サタン欲しい
07/05/06 15:57:29 yZgBILCh
↑ナナホシテントウの幼虫
95:サタン欲しい
07/05/06 16:02:59 yZgBILCh
ごめん、時間差で書き込みされてた。
≫87への書き込みだったんだが
96::||‐ ~ さん
07/05/06 18:22:40 U/4tIXJl
>>95
サタン欲しいの?
幼虫がたくさんいるので譲ろうか?
97:サタン欲しい
07/05/11 19:18:52 smp6nxkv
質問ですが、月夜野きのこマットはどこで買えるんですか?
携帯から買える方法あったらお願いします…
98::||‐ ~ さん
07/05/12 00:09:23 Ecv2Mwzu
働きアリについて質問があります
「働きアリと言うけど実際に働いてるのは7割で3割はサボっている。
しかしサボってたアリを別の場所に移すと働いてた群の中でもまた3割がサボる」
という説が自分の頭に強く残っていたのですが
検索をかけてみると7割がサボって3割だけが働いている。とか
働かないアリ”や、“働きアリ”をその集団から離しても、
“働かないアリ”はやはり働かず、“働きアリ”は働き続けるとかいう説も出てきて
どれが真実なのかわからなくなりました
どの説が正しいのでしょうか
99::||‐ ~ さん
07/05/12 00:16:05 oN8N6Cg0
3割が働いて、7割がサボって
別の場所に移しても、やはり3対7の割合で働きサボる・・・・・・・
俺が聞いた話ではこれだった。
100:迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU
07/05/12 00:25:32 rE0ZkJDD
100ゲト戦記
101::||‐ ~ さん
07/05/12 01:14:13 QdpYHg8R
「はなくそおいぼれじんのうち」の間抜けなくだらない超能力気取り。ww
「はなくそおいぼれじんのうち」の間抜けなくだらない超能力気取り。ww
「はなくそおいぼれじんのうち」の間抜けなくだらない超能力気取り。ww
「はなくそおいぼれじんのうち」の間抜けなくだらない超能力気取り。ww
「はなくそおいぼれじんのうち」の間抜けなくだらない超能力気取り。ww
w
102:翡翠 ◆bZkt0TsNlc
07/05/12 02:49:47 A3bBX2D5
>>99
巣の外に出て動いてるのが何かの理由で全滅しても
労働力の維持というか確保の為に残存兵力として残してある…
じゃなかったかな
働きアリが一定以上減ると巣というかコミニュティが維持出来ないからね
103::||‐ ~ さん
07/05/12 04:31:49 FaKZwybT
むしはなんでひっくりかえって死ぬの?
104::||‐ ~ さん
07/05/12 05:37:02 nPy/GrGr
URLリンク(www.tsukiyono.co.jp)
一回買って登録されれば
次からは電話番号伝えればOK
105::||‐ ~ さん
07/05/12 05:39:39 nPy/GrGr
>>104
>>97
106:輪樹
07/05/12 08:50:46 KXxVLB6K
>>103
FAQ?
重心が上なので、足がうまくささえないと転んでしまう体だから。
立ったまま死ぬ人間もあまりいないよね。
107::||‐ ~ さん
07/05/12 12:19:19 dBukph8M
ぶら下がって死ぬ人間はいるよね
108::||‐ ~ さん
07/05/12 16:16:08 LzFnR1jh
すいません弟の飼ってるカブトの幼虫が全部土の上に出ててあまり動かないんですけど
これは蛹になる準備なんですかね?
弟が今いないので質問してみました、お願いします
109::||‐ ~ さん
07/05/12 18:33:53 F2bcDpXg
>>108
ワンダリング。
マットを黒土に変えろ。
体はもう蛹化前なのに、なんでマットの上に出てくるかと言うと
蛹室をうまく作れなかった(作れる環境ではなかった)orなんらかの原因で蛹室が壊れた、から。
既に背中に黒い線が走り始めてるようなら人工蛹室を作れ。
そうでないなら黒土に変えろ。
110::||‐ ~ さん
07/05/12 18:51:26 LzFnR1jh
ありがとうございました、分からないところをググってまたきます
たしか2日前に土を変えていたのでそれが原因で蛹室が壊れたんだと思います
というかあいつとっとと帰ってこい、世話を出来ないなら本当に飼わないでほしい
111::||‐ ~ さん
07/05/12 18:56:26 LzFnR1jh
背中に黒い線がでてない+蛹室が壊れた=の場合
新しい黒土を土の上に出てる幼虫に直接掛けても良いんですかね?
重ねながらの質問すいませんけどお願いします
112::||‐ ~ さん
07/05/12 21:17:13 2Gv/SYz8
黒土はかけるんじゃない。
容器の下部10cmくらいに
固く詰めるんだ。
その上にマットを入れ、
幼虫をのせる。
もぐっていくから。
113::||‐ ~ さん
07/05/12 23:17:01 cdJ2/TuS
黒土ってどこに売ってあるんですか?
114:翡翠 ◆bZkt0TsNlc
07/05/12 23:37:26 A3bBX2D5
>>113
園芸用品店
115::||‐ ~ さん
07/05/13 01:52:58 pqIQQGzq
何の虫スレで聞いたけど分からなかった。
↓これのモデルになった昆虫、何か分かりますか?
URLリンク(cammiluna.xepher.net)
116:サタン欲しい
07/05/13 02:37:44 wDnGfm22
≫104サンクス
きのこマット買いたかったけど、携帯メールで登録できませんでした。
ヤフオクかモバオクで買える、ヘラヘラにオススメのマットはありますか?
117::||‐ ~ さん
07/05/13 05:17:26 wTcHSWxK
>115
誤記ブリっぽい希ガス
118::||‐ ~ さん
07/05/13 11:14:28 2N27J2Ok
ヒョウタンゴミムシ?
触角がちがうか...
119::||‐ ~ さん
07/05/13 11:52:52 XcRS0qs5
穿孔←読み方がわかりません
だれかヘルプ
120::||‐ ~ さん
07/05/13 11:55:51 wTcHSWxK
>>119
goo辞書より
国語辞典 [ 穿孔 ]の前方一致での検索結果 ( 2件中 1~2件 )
せんこう 0 【▼穿孔】(名)スル穴をあけること。穴があくこと。また、その穴。
121::||‐ ~ さん
07/05/13 12:10:04 XcRS0qs5
穿孔了解
感謝
122::||‐ ~ さん
07/05/13 13:28:57 T/hXumyC
チンポオオソウジって何ですか?
123::||‐ ~ さん
07/05/13 14:10:17 DetOrxqX
中国語で
チンポ ウォ ソウジ
意味
領収書 私に ください
124::||‐ ~ さん
07/05/13 15:15:40 T/hXumyC
じゃあチンゲオオソウジでもチンポオオソウジでも意味は一緒なんすね。
>>123
有り難う。
125::||‐ ~ さん
07/05/14 00:01:28 RsJ9NgJC
age
今更ですが、カブト、クワの足は、一度とれたら生えてこないですよね?
126::||‐ ~ さん
07/05/14 00:07:31 e6rF19MV
ヒント ボンド
127::||‐ ~ さん
07/05/14 00:11:20 RsJ9NgJC
>>126
その足が落ちてないんです><
128::||‐ ~ さん
07/05/14 04:36:30 X761tZ7z
>127
プラモじゃね~んだよ、くっ付くわけねーわい!
129::||‐ ~ さん
07/05/14 09:07:54 iJGMxOdf
義足がわりにはなるかもw
130::||‐ ~ さん
07/05/14 21:08:47 jmUHofdb
URLリンク(vista.jeez.jp)
これはなんと言う昆虫ですか?
クモでしょうか?
131::||‐ ~ さん
07/05/14 21:09:35 s/Hz1Tdo
これはすっげー気になるwww
132::||‐ ~ さん
07/05/14 21:14:50 +sBlwxCx
足ランちゅらさんでちゅ!
133::||‐ ~ さん
07/05/14 22:21:29 nfbGvMXU
>>130
アシダカグモかコアシダカグモの脚っぽいけど・・・
134::||‐ ~ さん
07/05/14 23:37:46 RA+o1Chb
>>133
同意
135::||‐ ~ さん
07/05/15 13:28:47 7sVwicQL
すみません誰か教えて下さい
てんとう虫の餌は何をあげればいいのでしょうか?
136::||‐ ~ さん
07/05/15 13:34:53 0z86VynW
>>135
肉食もいれば草食もいる
種類が分かるならググれ
137::||‐ ~ さん
07/05/15 13:41:40 /Mvb8k1Y
>>135
餌は種類によります。
例えばナナホシテントウ(肉食)ならアブラムシ、
ニジュウヤホシテントウ(草食)なら茄子の葉
といった感じなので、まずは種類を特定しましょう。
138::||‐ ~ さん
07/05/15 14:48:17 7sVwicQL
ありがとうございます。
因みにナナホシテンテウなんですが…
適切な飼育の仕方など教えていただければ もっと助かります。 m(__)m
東京の、ど真ん中で部屋の中に テンテウ虫が迷い込んできてテンション上がっちゃいました!!
139::||‐ ~ さん
07/05/15 15:07:13 0z86VynW
>>138
最も適切な処置は
逃がしてあげる
140::||‐ ~ さん
07/05/15 15:35:54 IaO54EhO
>>138
公園や街路樹の下に生えている雑草にアブラムシが鈴なりになってるから
探して、摘んできてとまらせてみれば。
>>139さんの仰るように、少し観察したら逃がしてやってください。
141::||‐ ~ さん
07/05/15 21:08:20 7sVwicQL
ありがとうございました
やはり自然に放します。
142::||‐ ~ さん
07/05/15 21:13:34 yKZQ+uo8
それが一番だわい
143::||‐ ~ さん
07/05/16 15:22:48 +T3/omf2
ダンゴムシの足が生えてないみたいなのを見たのですが
なんと言う虫なのでしょうか?
黒っぽくてダンゴムシよりは大きいです
144::||‐ ~ さん
07/05/16 15:43:04 XgaNvTbU
>>143
シデムシの幼虫かな
URLリンク(www.insects.jp)
145::||‐ ~ さん
07/05/16 16:26:00 +T3/omf2
>>144
それです
ありがとうございます
146::||‐ ~ さん
07/05/16 20:49:08 7IysaLWw
すいませんくだらない質問なのですが
野性のゴキブリって噛むんですか?
147::||‐ ~ さん
07/05/16 23:13:34 1FJITPUJ
野生じゃなくても咬むんじゃね?
148::||‐ ~ さん
07/05/16 23:45:35 jLRfdHbF
ゴキブリは猛虫だったのか・・
149::||‐ ~ さん
07/05/17 01:05:36 f0FipWyT
野性じゃないゴキブリというのが考えにくいが(家の中にいても
飼っているわけではないよね)、椅子に座っていて、足先(素足)
がチクチクするので見てみたらゴキブリに噛まれていたことがあった。
150::||‐ ~ さん
07/05/17 16:07:45 vzOV+IOT
くだらない質問です。ふと疑問に思ったのですがモンシロチョウは成虫1匹で
どのくらいの数 卵を産みますか?
庭で育てているキャベツに幼虫が毎日たくさんいるので キャベツ畑の一角を
モンシロチョウ専用にして 他の場所に出たらそこに移して観察しています。
調べたら一つづつ産むと書いてありましたが たぶんバラバラに産むという
意味ですよね。全部でどのくらいなんでしょう。
151::||‐ ~ さん
07/05/17 21:03:55 exlGHKxX
>>147>>149
ありがとうございました。
この間、後輩が「子供の頃虫採りしてたら、ゴキブリにスネを噛まれて出血した。」って言ってたもんで。
152::||‐ ~ さん
07/05/17 21:22:48 TpjvQqkM
>>150
100~200個とか600個とか諸説あるみたいだが、まあそういう単位。
153::||‐ ~ さん
07/05/17 23:32:15 vzOV+IOT
>>152
ばらつきがありますが やはりものすごい数なのですね。
ありがとうございました。
154::||‐ ~ さん
07/05/19 00:17:19 x/T5izwj
>>151
オオゴキブリ(野山にいる)はかなり力強そうだ。
URLリンク(www.community-platform.jp)
URLリンク(www.community-platform.jp)
155::||‐ ~ さん
07/05/19 05:28:38 ypQ6SCXZ
山の中のナラの木へクワガタを採りに行った時の事なんだが、
昼間なんでまぁそうはいないと思って探していたら、木の樹液の発酵した
染み出している液のところに黒いのが動き回ってしきりに食事中だったんだな。
離れた所からだったんで完全に、おお!カブトムシだ目ッケタと近づいたら
まさしく>>154のコレだった。
オエー!!!!!!死ぬかと思った。
あいつは太陽の光さっぱり嫌がらねぇ平気なんだわ。山にそいつが居るとは
知っていたけどまさか晴れた真昼間の一時過ぎという時間にそんな者と顔を合わせ
ることになるとは思わなんだ!
156::||‐ ~ さん
07/05/20 17:29:46 ZB/yIArq
今クワガタの幼虫を菌糸ビンに入れました
そこで聞きたいのですが、ビンに穴が開いていません
やはりあけたほうがいいのでしょうか?
酸欠になりそうで心配です!!
宜しくお願いいたします。
157:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/05/20 20:53:41 RFvaF+sy
>>156
フタの横を見てください。普通、通気口が開いてます。
158::||‐ ~ さん
07/05/20 22:17:42 ZB/yIArq
>>157
ご丁寧にありがとうございます。
よく見たらありました、きちんと確認しないで質問してしまいました。
159::||‐ ~ さん
07/05/21 22:24:42 UlkxCX/K
カブクワの幼虫の足って、成虫になった時の足に該当する部分なの?
解りづらい質問でスマン。
例を挙げると
幼虫のときに足を1、2本切断して成虫にした場合
成虫の足は2本減っているのかどうなのか。
実際、幼虫のときに足なんて切断したら雑菌が入り込んで死亡フラグ立ちまくりだから成虫までなれないと思うけど
気になった。
160::||‐ ~ さん
07/05/21 22:42:06 /niSA5Rb
蛹になる時に幼虫の足の根元の部分が蛹のフセツの収まっている部分なんで
フセツが短くなるぐらいじゃないかと思う
161::||‐ ~ さん
07/05/23 19:26:14 rIwecL5q
千葉の田舎に住んでますが、夜になると付近の草むらで虫が鳴きます。
地上1M位の高さにいるようで、ジーと低い声で連続的に鳴いています。
虫なんて秋になって羽が生えてから鳴き出すものだと思ってました。
今の季節から鳴く虫ってなんでしょうか。
162::||‐ ~ さん
07/05/23 19:39:21 eHiruTZl
>>161
ビーーーだったらオケラ。
ジーーーだったらクビキリギスとか、そういう類、かな。
163::||‐ ~ さん
07/05/24 00:59:43 zs9C0YY1
木の中で鳴いていたならクビギリギスだろうね。
冬を越した個体が鳴いている。
164:161
07/05/24 20:58:45 6xxcXCuB
>>162 >>163 早速の御回答ありがとうございます。クビキリギスですか。
冬を越すキリギリスなんですね。アリとキリギリスなんて物語があるんで、
キリギリスは皆、冬には死んでしまうと思ってました。
165::||‐ ~ さん
07/05/24 21:30:50 uY5G+k3M
簡易温室内でダニが大量に発生したのですが、バルサンで良いのですか?
166::||‐ ~ さん
07/05/24 23:09:11 BxGDS3LO
>>164
オケラの線も捨てがたいような希ガス。
人によってはオケラもジーだって言うから。
虫の鳴き声を文字で表すのは難しいよ。
鳴き声を聞けるサイトもあるから探してみて。
167::||‐ ~ さん
07/05/25 01:42:24 3A0qB+LR
こことか>鳴き声を聞けるサイト
URLリンク(www.nat-museum.sanda.hyogo.jp)
>>165
虫を飼っているなら×。専用薬を使って下さい。
それに環境を変えずにバルサンだけ焚いてもね…
相対湿度を60%以下にしても良い用途の温室ならそうするのがいちばん。
あと、掃除。
168::||‐ ~ さん
07/05/25 20:04:46 WdnWWWxy
CBF1の定義は?
同産地のアウト配合?
他産地での配合?
169:クワカブ好き19才女
07/05/25 22:26:52 ymwOYWS8
菌糸瓶にいれていたオオクワなんですが、瓶を交換しようと思い取り出したら少しシワシワになって、小さくなっていました…『まずい』とは思ったんですが、一応新しい瓶にいれました…
そしたらほとんどほらないんです…
救出するべきでしょうか?
170::||‐ ~ さん
07/05/25 22:38:25 kDbmOLpO
はいはいネカマ乙(挨拶
前蛹かね?前のビンの、幼虫がいた部分が残ってるならそこに戻してほっておけ。
全部崩しちゃったなら諦めて人工蛹室作れ。作り方はググれ。
171:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/05/25 22:39:48 xtpkBIEq
>>168
昆虫では同産地のアウト交配。本来のアクア、爬虫類での表記ではWD以外の交配はすべてCB。
>>169
人工蛹室にいれてください。
172:カブクワ好き19才女
07/05/25 22:46:54 ymwOYWS8
>>170さん
>>171さん
ありがとうございます☆
人工蛹室はオアシスで作ってあるのでいれてみますッd(・∀・*)
ネカマ…私は女ですよ?
173::||‐ ~ さん
07/05/25 23:16:38 T5p/hV9I
ムカデを駆除したいんですがゲジだけは残したいのです
いい方法ありますか?
174:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/05/25 23:18:54 xtpkBIEq
>>173
選んで潰してください。片方だけ駆除するならこれがベストです。
175::||‐ ~ さん
07/05/25 23:23:33 T5p/hV9I
>>174
thx
やっぱりそれしかないですか…
176:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/05/25 23:27:48 xtpkBIEq
>>175
ムカデマニアに採集させるというても...そうすればゲジには興味ないかも...
でも知人にいないと話にならないですね。
177::||‐ ~ さん
07/05/26 00:00:52 MdcTp5q6
蠅がよってきてうっとうしいんだが何で蠅は追い払ってもよってくるの?
178::||‐ ~ さん
07/05/26 01:07:56 JTfEmi3N
君の体から死臭が漂ってるからじゃないかな?
179::||‐ ~ さん
07/05/26 02:39:30 zjjECpCT
カブトムシについて質問です。
4月の終わり頃、幼虫を2匹買ってきました。
1匹ずつ別のケースに入れて飼っていたのですが、1週間くらい前から、
うち1匹が、頻繁に土の上に居るようになりました。
先ほど5日ぶりに見たところ、それがさなぎらしきものに変化していたの
ですが、それが蛹室も作らず、土の上で。しかも、形が変形してる感じで、
黒っぽい体液らしきものが流れ出たような形跡もありました。
こいつを無事成虫にすることはできるのでしょうか。
また、もう一匹も、今見たら土の上に出ていました。
色は茶色がかってしわが寄ってるように見えました。なにか対応すべきでしょうか。
マニアの方、ご教授下さい。
180:国産物
07/05/26 03:20:47 d2sG0gN/
≫179
おそらく土を固めていないから、上で蛹になったのかと…
今はそのまま触らない方がいいと思います。
羽化の成功率は90%くらいと予想!
181::||‐ ~ さん
07/05/27 10:11:17 D/03km90
>>179
まあ普通に蛹室を作れませんでしたと言うオチだねえ。
土の上に現れた時期にその個体だけ黒土と通常のマットを掛け合わせた場所に隔離するとかすれば
まだ蛹室を作る機会はあった、というか、現行で体液を捻出してるならはっきり言って「動き回れる元気さえあれば」今からでも
十分蛹室を作る事が出来る。
と言っても、シワシワ状態じゃあもうほぼ作れないから、
今、人工蛹室に入れるか、あるいはマットの上で蛹になってから人工蛹室に入れるかの二択だね。
マットの上に放っておいたんじゃ羽化率がいちぢるしく低下するので。
ちなみに、これは完全に主観的な経験論なんだが
カブトムシの幼虫は割りと丈夫で、蛹化1日ぐらい前なら素手で持っても大丈夫。
まあ、もっとも安全なのは蛹になってから動かす事なんだけどね。
182:179
07/05/29 03:42:06 tlsjooZS
>>180-181さん アドバイスありがとうございます。
結局、下のHPを参考に、ペットボトルで人口蛹室を作りました。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
ちょっと、ボトルが大きくてすかすかな感じです。
そのあと、息子用に買った「飼育と観察」という図鑑によると、ティッシュで
隙間を埋める、と書いてあったのですが、あまりいじるのは良くないかと思い、
このままで様子を見ようと主ます。
平日はあまり帰宅ができず、妻は無関心、息子は6歳と2歳で役立たずの状態。
期待と不安を抱えて、週末を迎えます。
183::||‐ ~ さん
07/05/29 14:34:11 hDsoj/ce
すみません
よくいる真っ黒で1cm程度のカメムシの
名前はなんというのですか?
184::||‐ ~ さん
07/05/29 16:31:19 l064PWpK
コクワの幼虫期間は、1~2年らしいですが、
去年の秋に孵化したものが
まだ蛹化しないんですけど、
成虫になるのが来年の夏ってことも有りですか?
九州でかなり暑い毎日なのに、
蛹化の気配もありません。
185::||‐ ~ さん
07/05/29 16:37:32 mad9wNUa
>>184
まだ1年すらたってないじゃん('A`;)
186::||‐ ~ さん
07/05/29 16:43:57 l064PWpK
>>185
ふつう、前年の夏に飼ってた成虫が
夏~秋に産んだのが、
翌年の晩春~初夏に蛹になって、
夏に成虫になると思ってるんですが。
187::||‐ ~ さん
07/05/30 11:15:19 73sqjyL+
>>183
「よくいる」???
おまえ沖縄か、佐渡島か、北海道か。
188::||‐ ~ さん
07/05/31 19:36:59 /GVIV0ny
>>187
すみません。
春日部在住です
小さくて黒くて臭いやつです
189::||‐ ~ さん
07/05/31 19:47:54 /GVIV0ny
マルカメムシ?
かもしれません
190::||‐ ~ さん
07/06/01 01:04:24 W4ErqKJW
チャボを飼ってます。
今日、よ~く見たら…羽の間に茶色くて細長い小さな小さな虫がびっしり…!
これって、何の虫かわかる方、教えていただけないでしょうか?
ほっといても良いんでしょうか…
ちなみに、チャボはもう何年も飼っていて、みんな元気です。
色々調べてみましたが、全然わかりません(*_*)
191::||‐ ~ さん
07/06/01 03:05:21 lQ/DGBvp
クワ用の発酵済みマットにさらに小麦粉添加して発酵させると良いマットになりますか?
マット余ったし暇だからもう作っちゃったんだけど。
192:逮捕
07/06/01 05:23:25 u0NVkFQE
URLリンク(news.tbs.co.jp)
193::||‐ ~ さん
07/06/01 07:48:36 PuDjznno
>>190
羽ダニ
駆除するかどうかは状況によりけり。
194::||‐ ~ さん
07/06/01 16:48:56 gC2LFFe0
>>190
あとニワトリハジラミの類ね。
今現在そのチャボが健康ならほっといて大丈夫。
何らかの原因で砂浴びや羽繕いができなくなると、
ハジラミがわんさか増えて健康を害する様になる。
195::||‐ ~ さん
07/06/01 23:28:40 3UFygEgP
カブト虫やクワガタにF1とかCBF1等の表示がありますがどうゆう意味なんですか?
ご面倒でなければ教えて下さい。
196::||‐ ~ さん
07/06/01 23:29:26 W4ErqKJW
>>193、194
ありがとうございました。
助かりましたo(^o^)o
197::||‐ ~ さん
07/06/03 18:21:15 4qi4FuCP
雨戸を閉めていて朝起きると雨戸の中の網戸に
灰色と茶色を混ぜたような土色の卵が丸く盛り上がって
5センチぐらいの大きさでついていたんですけど、
これはいったい何の虫なんでしょうか?教えてください
198::||‐ ~ さん
07/06/03 18:26:50 oHbYS77G
>>197
「マイマイガ 卵」でググって満足できなかったらまたどうぞ。
199::||‐ ~ さん
07/06/03 18:40:11 4qi4FuCP
>>198さん
ググってみましたが、そこまで茶色くないです。
どちらかというと灰色と言い切っても良い位、灰色に近い感じです。
200::||‐ ~ さん
07/06/03 18:55:25 JrzbmBRj
200ゲト阻止
201::||‐ ~ さん
07/06/04 00:29:22 /NdZZ1WR
>>199
じゃあ、うpキボンヌ。
202::||‐ ~ さん
07/06/04 03:49:04 Phk2BQE/
ヘラクレスを飼育中のキノコマットに、
カビが生えてしまったのですがこのまま塚いつずけて大丈夫でしょうか?
203::||‐ ~ さん
07/06/04 08:36:14 7VGH8uj1
すみません
室内にいた蜘蛛の事なんですが
気になったので質問します。
脚が八本で胴体なども所謂、蜘蛛の形なのですが
前足だけが他の脚より大きくて
時々ザリガニが威嚇する(ハサミを上げる)様なポーズをとるんです
こう云う蜘蛛はなんという種類なんでしょうか?
体は1cm程度です。
お願いします
204:203
07/06/04 09:00:51 7VGH8uj1
サソリもクモ綱なんですね(((;゚Д゚)))
205::||‐ ~ さん
07/06/04 09:28:33 /NdZZ1WR
>>203
そんなのいくらでもいそうなんだが、
たとえばカラスハエトリとか、
ヤハズハエトリとか。
206:203
07/06/04 10:55:00 7VGH8uj1
>>205
有難う御座います!
すみません、私が無知なので珍しがってるだけですね
どちらかというとヤハズハエトリに形が似ています。
ハエトリグモ科なんでしょうか?
207::||‐ ~ さん
07/06/04 12:55:56 /NdZZ1WR
>>206
ヤハズハエトリに似てるんなら、ハエトリグモ科の可能性は高いね。
ジョロウみたいに網を張るわけじゃなし、
ゴキブリの子供やらハエやらをとってくれるかもしれないから
部屋にいてもほっとくが吉だよ。
208::||‐ ~ さん
07/06/04 15:24:50 U7vq98xP
>>202
大丈夫
209::||‐ ~ さん
07/06/04 17:42:43 aBWG+TNi
最高最低温度計って、どういう店で売ってます?全然見たことないんで…
210::||‐ ~ さん
07/06/04 19:04:05 42CLUOf4
ホームセンターの温度計売り場に何種類かあったよ
211::||‐ ~ さん
07/06/04 19:11:31 HF/9Go8I
最高と最低の店員が居る店
212::||‐ ~ さん
07/06/04 19:35:38 aBWG+TNi
>210
ホームセンターですね、ありがとうございますm(_ _)m
213::||‐ ~ さん
07/06/04 21:12:40 HF/9Go8I
ふふふふ、漏れのは参考にならなかったようだな
214::||‐ ~ さん
07/06/04 21:32:26 KPM2fbq5
ホームセンターで今日マレーシアオウゴンオニ天然雄70ミリ雌46ミリ購入致しましたどなたかブリード方教えて下さいませ。初心者ですのでお願いします。
215::||‐ ~ さん
07/06/04 21:36:30 Mb6Y2O6M
どうかお願いします。
ググッてください。
216::||‐ ~ さん
07/06/04 22:15:09 1fVaO+bx
高いのはダメ、かぶとむし王国くらい安くて詰めて5ヵ月も経ってたら最高。カワラ菌糸ビン肩まで削ってブチ込んでおくと勝手に産卵中☆安上がり
217::||‐ ~ さん
07/06/05 03:11:05 /qXjYpvp
>>208
ありがとうございます!
218::||‐ ~ さん
07/06/05 07:51:06 hu12RLrs
最強詐欺師! 大石和彦
静岡県焼津市
振込先ぱるる 12300
44524051
アドレス 0zmld75r726531j@ezweb.ne.jp
219::||‐ ~ さん
07/06/07 23:17:32 GJ0dx0BM
今日、奇怪な生き物に遭遇しました。
田舎の小道を車で走っていたら、前方の道路上を横切る生き物が・・・
確認しようとして車を降りたら、なかなかの速さで(ゴキブリほど早くない)
茂みに逃げ込まれたのですが、それでも体の一部は間違いなく至近距離で確認できました。
大きさは10センチ程度、足は確認出来ただけでも片側10本以上あり
さらに縞模様のようなものがついていました。
夜ということもあり、それ以上観察することは出来なかったのですが
これがどういう生物なのか分かる人がいたら教えてください。
220::||‐ ~ さん
07/06/07 23:29:44 IbICttyg
オオゲジ
221::||‐ ~ さん
07/06/07 23:45:24 GJ0dx0BM
>>220
ゲジゲジは家にもよく出没するんですが
足は髪の毛のように細く、模様を確認できるほどまではありません。
それに夜道を歩いていたとしても
小さすぎて車のライトで確認するのは難しいと思うのです。
今日、見た生物の足は蜘蛛の足ほどの太さがあったのですが・・・
それともゲジゲジとオオゲジはまた別の種族なのでしょうか?
222:迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU
07/06/08 00:15:00 aiDxoTLA
222ゲト戦記
223::||‐ ~ さん
07/06/08 00:30:27 H16+oxHR
>>221
オオゲジはでかいよ。脚伸ばすと10cmは優に超える。
体も足の太さもゲジの2倍以上ある。
URLリンク(musi.s6.xrea.com)
224::||‐ ~ さん
07/06/08 01:01:26 co95GKey
>>223
そう、この足でした
やっぱりオオゲジだったんですね
ありがとうございました。
にしても写真気持ち悪すぎ・・・
小さいゲジでも家にいたら大騒ぎしてるのに
こんなの出たら卒倒しそう・・・
225::||‐ ~ さん
07/06/08 01:58:03 kDsUHJ+q
まことに恥ずかしい質問ですが、教えてくださるとありがたいです。
蝶や蛾は、さなぎから出た姿が最終形態なんですか?小さい単色の蛾が巨大化して色もエグくなるということはありますか?
おわかりになります方いらっしゃいましたらお願いします
226::||‐ ~ さん
07/06/08 02:42:39 H16+oxHR
>>225
蛹から出て成虫になったら、それ以上成長することはありません。
伸縮可能な腹部のみ、満腹時や産卵前などに多少膨れる程度かと。
>>224
ゴキの天敵なんで大事にしてやってくださいw
227::||‐ ~ さん
07/06/08 05:56:49 Zzeq6HqW
天敵もゴキもキモさでは同類じゃねーか!
228::||‐ ~ さん
07/06/08 08:50:55 MHK5ICs8
タデ喰う虫も好き好き…違うな
類は友を呼ぶ…違うな
同属嫌悪…違うなw
229:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
07/06/08 12:14:38 xPw7tHXz
犬も歩けば棒にあたる…違うな(^^
230::||‐ ~ さん
07/06/08 12:54:13 jFXApdBA
朱に染まれば赤くなる・・・違うか
231::||‐ ~ さん
07/06/08 14:29:47 d9P3QTwh
五十歩百歩…違うなw
232::||‐ ~ さん
07/06/08 15:11:27 szomwCuX
むしろ、毒を食らわば皿までジャマイカ?
233:225
07/06/08 15:52:41 kDsUHJ+q
>>226様
ありがとうございます。
マンションの壁に張り付いてる蛾が日に日にデカくなってる気がして不安でした。
昔から蝶と蛾がGより苦手なので…とりあえずは安心です。親切なお方、ありがとうございました
234::||‐ ~ さん
07/06/08 16:03:53 jFXApdBA
蝶と蛾って捕まえてみると
結構愛らしい顔してるよ
235::||‐ ~ さん
07/06/08 16:05:26 szomwCuX
>>233
個体としては成虫になったら大きくはならないけれど、
>マンションの壁に張り付いてる蛾
は一匹じゃないかもしれないので、
も っ と 大 き い の に 交 代 す る か も し れ な い
正直ウラヤマシス。
236::||‐ ~ さん
07/06/08 16:38:32 MHK5ICs8
で? Gって何?
G13?w
237::||‐ ~ さん
07/06/08 17:08:23 7qLUnRP4
Gokky-buring
238:ストライクフリーダムガンダム ◆rGrVxbPY4Y
07/06/08 18:08:29 B2cQoGm0
甲厨王子、
それは違う。
239::||‐ ~ さん
07/06/08 19:11:24 kDsUHJ+q
>>235
あんまり恐がらせないで下さい!!日曜日から月曜日にかけて巨大かつグロテスクな蛾が105号室の前に張り付いていて101号室の私は外出するにはその前を通らなきゃならない為恐くて家から一歩も出られなかったんですよ。
そんなことがあってすぐこの有様ですから子供でも産んだんじゃないか心配でした
ヤツは茶色いグラデーションで目玉がついていました…ギエェェェ思い出すだけで鳥肌
240::||‐ ~ さん
07/06/08 19:29:46 szomwCuX
>>239
しかし、大きくなってる気がするといったのは239じゃないのかい。
成虫は大きくならんけど、別の個体に交代したら
でかくもなるし、小さくもなるぞ。
でもほら、貼り付いてるんならおどかさなきゃ飛ばないんじゃん?
見ないふりして通り過ぎたらいいさ。
家が近くだったら捕まえに行ってやるのにな。
241::||‐ ~ さん
07/06/08 19:40:27 CBGm0qxG
今にビュ~~ン!と舞い降りてきて、見ない振りして通り過ぎ
ようとする>>239の襟首にもぐり込むに違いない
いつもちゃんと見張ってる罠
242:239
07/06/08 20:37:26 kDsUHJ+q
>>240様
わかりづらくてすみません。ちゃんと説明すると
1.日曜から月曜にかけてグロデカなヤツがいた
2.水曜から今度は白い開張4㌢くらいのヤツが同じところにいた
3.見た目と大きさ的にスルーしてきたが見るたび大きくなるようで最初のヤツが産卵でもしたんじゃないかと不安になる
というわけなのです…
243::||‐ ~ さん
07/06/08 20:38:16 Wb+Pfi8T
小歯と短歯は同じ?
大歯と長歯は同じ?
使い分けがわかりません
244::||‐ ~ さん
07/06/08 20:42:33 CBGm0qxG
>>242
心配ないって!
いつも高所から見守ってくれているのだからな
245::||‐ ~ さん
07/06/08 20:56:55 szomwCuX
>>242
あきらかに別の虫。
明かりがついてて虫が集まってきやすいとか、
とまりやすい壁があるとか、壁の色が好きとかあるのかも。
気にしないことだよ。襲ってきやしないから。
入れ替わってるってことは、定住してるわけでもない。
交代で見守られている可能性は否定できないが(笑)
246::||‐ ~ さん
07/06/08 21:00:28 kDsUHJ+q
見守ってくんなくていいですよ!!(>_<)
今は何もいなくなりましたがこれから夏ですし、蛾は夜行性らしいのでむやみやたらに夜出歩かないことにします。
最初のヤツ見てから夜タバコも買いに行けないし、洗濯物取り込むのもビクビクだ
247::||‐ ~ さん
07/06/08 21:08:18 Sh4qusCm
自販機の明かりやコンビニのガラスに蛾が集まってるのをよく見るわな。
248::||‐ ~ さん
07/06/08 21:31:38 kDsUHJ+q
夜アイス買いにコンビニにも行きません
私の人生は蛾や蝶にビクビクしながら生きていくことに決定しました
本当にありがとうございました(´;ω;`)
249::||‐ ~ さん
07/06/08 21:59:19 CBGm0qxG
>248
それくらい蛾満だ罠
250:迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU
07/06/08 22:27:56 aiDxoTLA
250ゲト戦記
251::||‐ ~ さん
07/06/09 00:09:27 tPqbl9yS
すいませんがM皮さんよく登場するんですがこの人は
どんな人なんですか???よく2chで叩かれているのは
わかっているのですが初心者なんで詳細お願いいたします。
あと甲なんとか王子このひと誰ですか
252::||‐ ~ さん
07/06/09 00:12:45 iGxzEg+D
両方アホの人なんで見なかったことにすればおk
253::||‐ ~ さん
07/06/09 18:07:55 KQ+CItqN
最近会社の脇でマイマイ蛾の幼虫を観察していますが、
大発生とかに繋がる事は無いですか?
三、四本のドウダンツツジに15匹くらいいます。
254::||‐ ~ さん
07/06/09 19:14:46 7GPQrkB6
>>253
君が観察したくらいじゃ増えないから大丈夫だよ。
じゃなくて、
マイマイガが大発生する例はあるかということ?
たまにスゲーいるって年もあるみたいだね。
255::||‐ ~ さん
07/06/09 22:30:56 Fg6IM/jW
これはなんという虫ですか?
URLリンク(azuma-sakamoto.lolipop.jp)
256::||‐ ~ さん
07/06/09 22:34:26 iGxzEg+D
ヤブキリ辺りの幼虫ぽい
257::||‐ ~ さん
07/06/09 22:35:33 Fg6IM/jW
ありがとうございます_(..)_
258::||‐ ~ さん
07/06/09 23:55:10 Q7QhHrS0
超本物詐欺師グループ!
ほら吹き!
長野市浅○西条
ワ○ルド○ンセクトナガノ
山○マサカズ
その仲間
ヒラリーマ○ 佐○間
ブラ○クダイヤ ○谷
その他多数有ります。
259::||‐ ~ さん
07/06/09 23:57:46 vuHIaHlh
殿岡、松岡、カントン包茎~!
260:松岡 ◆eF1bKcmfhk
07/06/09 23:59:10 55z11CBQ
>>259 オラゴルァ!!ああ?
261::||‐ ~ さん
07/06/10 01:17:03 7ZVTi9FK
>>258-260
スレ違い。
262::||‐ ~ さん
07/06/10 06:00:17 wukNxSdZ
>>254
ありがとうございました。m(__)m
263::||‐ ~ さん
07/06/10 16:24:28 NZBAQqML
ちょっと調べてるのですが、デザートヘアリースコーピオンの目がいくつなのか
わかる人いませんか?
264::||‐ ~ さん
07/06/10 21:07:36 HeqPq+Hw
デザートヘアリー(フェアリー?)なんとかいうのは知らないけれど
サソリのことを言っているのなら、
たしか単眼が二個だったと思うんだが。
265::||‐ ~ さん
07/06/10 21:40:03 NZBAQqML
ありがとうございます。
自分で調べてみたら、サソリの種類によって目の数が違う、とだけわかったので
目当ての種で聞いてみたのですが……
サソリスレは書き込みがあまりないようなのでここで聞いたんですが、やっぱり
あっちで聞いた方がいいですかね。
266::||‐ ~ さん
07/06/10 23:27:27 HeqPq+Hw
>>265
あーそうなんだ、種類によって違うのかー。
じゃあ、わからない。ごめん。
267::||‐ ~ さん
07/06/12 01:08:51 GbvTGa8D
⑥畳の部屋でカブト虫を買うことになったんですが、蚊が入ってきたときってみなさんどうされてますか?
殺虫剤はカブト虫が死にそうで恐いんですが…。
268::||‐ ~ さん
07/06/12 08:14:01 /vmy2Saf
>>267
アースノーマット。
国産カブトの、
卵、幼虫、蛹、成虫、
全てに影響なかったよ。
269::||‐ ~ さん
07/06/12 09:42:45 qxRc7P7p
ヒィィ!公園散策してたらなんですかこのキモイの?
・体長2.5cm程(小さい奴でだんご虫二つ分)
・フォルムもだんご虫的だが、愛嬌はなく平べったく殺伐として攻撃的
・シャカシャカ動き結構速い
・とにかくキモイ
270::||‐ ~ さん
07/06/12 09:46:06 qxRc7P7p
おっと、画像貼り忘れました
URLリンク(p.pita.st)
271::||‐ ~ さん
07/06/12 10:45:30 XJALCTZA
携帯厨か
まぁシデムシの幼虫だと思うけどな
272::||‐ ~ さん
07/06/12 11:08:30 dTBDxzVM
>>270
見れないお
273::||‐ ~ さん
07/06/12 12:09:52 qxRc7P7p
ごめん、PC許可忘れてたお
274::||‐ ~ さん
07/06/12 12:16:08 orP1AlzR
>>273
こんなんかんなぁ?
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
275::||‐ ~ さん
07/06/12 12:25:59 U0aXcNHl
タマムシ拾ったんだけど
今夜中に放す気だけど
それまでのつなぎとして与える餌は桜の葉でいいのかな?
276::||‐ ~ さん
07/06/12 12:51:02 XJALCTZA
これ
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
277::||‐ ~ さん
07/06/12 13:17:10 dHXPfVrh
>>269
オオヒラタシデムシの幼虫
278::||‐ ~ さん
07/06/12 13:33:04 dTBDxzVM
>>275
葉っぱはなかなか食べないお
夜放すんなら霧吹きだけでもおk
279::||‐ ~ さん
07/06/12 13:48:00 U0aXcNHl
>>278
有難うございます
確かに食べないみたいですね
調べた先で載ってた飼育方法の
URLリンク(www.fureai-net.tv)
玉虫を筒に入れた後に筒の出口を葉で蓋して食い破って出る方法も試そうかと思ったけど
無理に食べさせる必要も無さそうなんで日陰に置いておきます
しかし玉虫なんて生まれて初めて見たよ
それだけ数が少ないんだろうな
280:269
07/06/12 18:08:18 qxRc7P7p
>>274パッと見これだ!と思いましたが、
>>271>>274氏の調べてみるとオオヒラタシデムシの幼虫のようです。
近くに成虫がいましたっていうか幼虫と成虫が死骸の奪い合いしてました。キモッ
本当にマイマイカブリと似てますね!お答えありがとうございました
281::||‐ ~ さん
07/06/12 18:29:22 YeqBCIZw
昔ガキのころにマイマイカブリにガソリンをぶっかけたらお返しに
尻からシュ~ッとションベン汁ひっかけられ腕に付いたんだが
その匂いはゴムの腐ったようなメチャ臭い汁でいくら洗ってもなかなか取れなかった思い出が有る。
奴らそれなりに武器をもっているから危ないニャ~!
282::||‐ ~ さん
07/06/13 11:39:31 lU+DU7pD
>>281
目に入ったら失明する事もあるお。
オサムシの仲間はひっくり返すと危ないお。
283::||‐ ~ さん
07/06/13 21:18:38 AypDD/Fe
>>281
なんということを・・今すぐマイマイカブリさんに謝れ!!
284::||‐ ~ さん
07/06/15 23:48:49 X/kOa9ML
たった今交尾中と思われる蚊を捕獲したのだが、まったく離れようとしない。
交尾中って急に離れられないのですか?
285::||‐ ~ さん
07/06/15 23:58:41 FQ2bn1cB
今日家の中にハエがいっぱい入っちゃったから、なんとかジェットみたいなスプレーを部屋にまいてみたんだけど
一瞬のうちにハエがいなくなったが、下に落ちてる様子もない…
奴らはどこにいったの?
286::||‐ ~ さん
07/06/16 02:58:06 Hbj8Mz/1
>>284
チョウなど結合したまま飛ぶぞ。
287::||‐ ~ さん
07/06/16 05:15:11 gHJGHToy
>>285の胃袋の中
288::||‐ ~ さん
07/06/16 22:25:34 5kOdRxAt
今年初め国産オオクワふ化しました。
能勢産?のペアから14匹生まれました。
近所のカブクワの昆虫専門の店が入らないならいくらかで買いますよ!との事。どれくらいで買ってくれるのですかね~1匹100円とか500円位なんですかね?相場なんてあるなら教えて下さい!
289::||‐ ~ さん
07/06/16 22:33:24 3aqjezkH
その店の人に聞け
290::||‐ ~ さん
07/06/16 23:12:33 ZH3kFyMT
さっき家の中に虫が入ってきたんですが、
体長は2.5cmで細身、全体がつやのない茶色で、目立つ特徴は前足だけが妙にたくましかった事です。
かまきりではなかったです…
どなたか名前を教えて下さい!!
291:元ID:QILVsx14
07/06/16 23:56:57 0k2pD1/s
日本ラッキームンに間違いありません。食べれます
292::||‐ ~ さん
07/06/17 00:05:32 IuTHsXRi
これは何の幼虫でしょうか?
URLリンク(upload.fam.cx)
293::||‐ ~ さん
07/06/17 02:45:55 vwWSaj8t
タテハに似てる?が蛾かなヾ(∩∩)ノ゙
294::||‐ ~ さん
07/06/17 07:29:13 h6d04CMi
>>292
マイマイガの終齢幼虫
295::||‐ ~ さん
07/06/17 17:39:19 NxhtGEdv
東北地方の公園で見かけました。名前を教えてください。
URLリンク(www.usamimi.info)
296:ヤス
07/06/17 17:57:50 vRkMKXv1
お天道様の幼虫だよ
297::||‐ ~ さん
07/06/17 21:12:54 dVakEkch
テントウムシの子
298::||‐ ~ さん
07/06/17 21:21:31 ImyaCrIa
のぼる質問考えとくわ
299::||‐ ~ さん
07/06/17 21:22:53 Ty26fGL/
>>290ゴキブリだな
300:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/06/17 21:30:48 OBBxP/1u
300ゲト阻止(^^
301::||‐ ~ さん
07/06/17 23:29:23 0yBqmy0d
天井から虫が落ちてきました
URLリンク(imepita.jp)
↑なんて言う名称の虫ですか?
302::||‐ ~ さん
07/06/17 23:38:17 lbcGhPEB
>>296 >>297
ありがとうございます。すっきりしました。
そういわれてみれば確かに、星が2つのテントウムシが居ました。
幼虫は初めて見ました
…毛虫にしては脚が長いと不思議に思っていた虫でした。
303::||‐ ~ さん
07/06/17 23:51:58 0yBqmy0d
>>301です
あと、サイズは縦幅が2㎝ぐらい、横幅が1.5㎝ぐらいです
それと、色は真っ黒でつ
URLリンク(imepita.jp)
↑アップ画像
304::||‐ ~ さん
07/06/18 00:22:55 nb0WfgB+
コクワの♀じゃね
305::||‐ ~ さん
07/06/18 01:47:44 GkDRaKUX
>>304
サンクス^^
306::||‐ ~ さん
07/06/18 21:38:37 ippyn9Ha
コクワとヒラタを見分けるには角にぎざぎざがあるかどうかで見分ければいいのですか
307::||‐ ~ さん
07/06/18 23:55:24 xGv7a9C3
URLリンク(imepita.jp)
動きがコミカルでかわいいと思いました
なんと言う虫ですか?
308::||‐ ~ さん
07/06/19 00:01:20 9JH1gUfS
URLリンク(imepita.jp)
上から撮りました
これ以上の接写はぼやけて無理でした
309::||‐ ~ さん
07/06/19 00:13:58 OSySk3Xq
>>307,308
ニセセマルヒョウホンムシっぽい
310::||‐ ~ さん
07/06/19 00:29:29 9JH1gUfS
ありがとうございます
これって害虫だったんですね
311::||‐ ~ さん
07/06/19 00:38:41 OSySk3Xq
かわいいのにね。
家の中で発生しているのでなければ外に放してやっても
312::||‐ ~ さん
07/06/19 09:16:05 tKGXKaDR
初めて質問させていただきます。
会社の屋上が人工庭園みたいになっていて雨の日とか通路に太いミミズとかよく出てくるですが
先日よく見たらミミズよりかなり細く三角の頭が付いてるミミズ状の虫を何匹も見かけました。
あの虫は一体何なんでしょうか?
よろしくおねがいします。
313::||‐ ~ さん
07/06/19 09:45:53 l83UWb6E
>>312
コウガイビルの一種と思われます。
色や模様、体長は種類によってかなり違うので、
検索の際は(見た目のグロさも含めて)御注意下さい。
314::||‐ ~ さん
07/06/19 17:49:51 tKGXKaDR
>>312
レスありがとうございました。
早速検索して色と太さはポピュラーな画像のと違いましたが形状は一致してました。
最初見た時プラナリアと勘違いしてましたが近似種らしいですね。
歳とって初めて見る昆虫に不思議な思いをしました。
315::||‐ ~ さん
07/06/19 21:00:39 HzO1IE68
さっき網戸に10匹近くとまっててビックリしました。
これなんて虫ですか?
URLリンク(imepita.jp)
体の二倍ぐらいの羽が三枚あります、足が6本で触角が二本ありました。
316::||‐ ~ さん
07/06/19 21:02:52 U29Imr4T
山の手周辺ですが、ぼろマンションで小さいゴキが多いので
捕食してくれる昆虫放し飼いしたいんですが、
あまり表に出て来なくてその辺で捕れる虫って
どんなのがありますか? いくつか教えて!!
317::||‐ ~ さん
07/06/19 21:16:57 uQFeFdbl
>>316
昆虫じゃないけどアシダカグモなんかが良さそうですね
318::||‐ ~ さん
07/06/19 21:24:57 jxwNBrgT
>>315
白蟻
319::||‐ ~ さん
07/06/19 22:53:42 SfxyaAyu
家の横が使われていない田んぼなんだけど、一週間前に大雨が降ったとき以来、
黒い虫が大量発生して(多分田んぼから避難してきた)困ってる
大きさは、大きくて1cm程度。ゴキブリに似てて黒くテカテカしてるけど動きは遅い。光に集まってくる
なんて名前の虫かわかる人います?
320::||‐ ~ さん
07/06/19 23:09:20 pYEdNxak
去年買った国産オオクワガタの幼虫が孵化して立派なオオクワガタになったんですが、
菌糸ビンから取り出すのはもうちょっと待った方がいいですか?
ちなみにクワガタの姿になったのは16日くらいです
321:駆除
07/06/19 23:15:01 U29Imr4T
>昆虫じゃないけどアシダカグモなんかが良さそうですね
ゴキブリと同じくらい黒いので、NGです。
普通にクモとか、ヤモリですか?
322:315
07/06/19 23:22:10 HzO1IE68
>>318 ありがとうございます。
323::||‐ ~ さん
07/06/19 23:33:21 ML5p/xTZ
すみませーん!教えて下さい!
幼虫で購入したパラワンオオヒラタが先月に羽化したんですが
繁殖させるには
いつ頃から♂♀一緒にすればいいんでしょか?
324:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/06/19 23:36:11 /R3PGOSA
>>323
餌くいはじめたら可能だけどあんまり早いと無精卵ふえるよ。
4ヶ月から半年くらいペアリングは控えたほうが。♀殺しもあるし。
325::||‐ ~ さん
07/06/19 23:45:52 ML5p/xTZ
>>324
素早い回答ありがとう御座います
326::||‐ ~ さん
07/06/19 23:48:17 FcDRMqpI
>>319
ハムシかコガネムシの何か。
327::||‐ ~ さん
07/06/20 01:13:24 afuLZfNR
>>320
体が固まるまで10日間は待った方がいいから、取り出しは今月末だね。
うれしいのはわかるけど、虫のために我慢してあげてね。
その後3ヶ月くらいはエサは食べないから、食べなくても心配いらないよ。
328:駆除人
07/06/20 09:35:21 uOhlYtoZ
>>316 おながい!!
329::||‐ ~ さん
07/06/20 09:54:03 GQ6Kpr+b
>>328
候補は3種。アシダカグモ、ゲジ、虫じゃないけどヤモリ。
何気に見てくれが一番マシなのはヤモリかも。
330::||‐ ~ さん
07/06/20 10:55:20 pXk43HG5
密閉されたマンション内でバナナを食べても
いつのまにか小蠅が飛んでますが
ひょっとしてバナナの中から湧いてくるんですか?
そうだとしたらもうバナナ食べられなくなってしまいますが
どこから部屋に侵入して来るんですか?
(ドアの郵便受けの小窓?)
331:駆除人
07/06/20 11:06:39 uOhlYtoZ
私もそれはミステリーだと思う。
>候補は3種。アシダカグモ、ゲジ、虫じゃないけどヤモリ。
ありがとう。 ヤモリスレへ行ってみる。
332::||‐ ~ さん
07/06/20 11:26:13 GQ6Kpr+b
>>330
バナナから湧いてる訳じゃないよ。
室内に虫が侵入する経路は幾つかあるです。
・人の出入り時
・窓を開けてる時
・サッシの隙間
・通気スリット
・排水口
その他諸々。
333::||‐ ~ さん
07/06/20 11:54:21 pXk43HG5
>>332
そうとは思ってましたが改めて言われて一安心しました。
334::||‐ ~ さん
07/06/20 15:53:14 SbErMiMw
>>333
バナナの皮を袋にいれてずっと置いてても虫は湧かないね
腐るけどw
335::||‐ ~ さん
07/06/20 23:32:36 wKVxi49Y
URLリンク(p.pita.st)
ベランダでキラっと何か輝いてたので近くで見たらでっかい虫でした。
これはなんと言うんですか?気持ち悪いけど触りたくないので去るのを待ってます
336::||‐ ~ さん
07/06/20 23:33:21 PwWWZbsA
>>327
ありがとうございます!助かりました!クワガタの為に待ってみますね!
337:大鍬大使
07/06/20 23:40:00 D7WafG+R
[(;´Д`)ハァハァ] 海老とんぽ
338:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/06/20 23:42:01 ng1w30xI
[(;´Д`)ハァハァ] 海老ちんぽ(^^
339::||‐ ~ さん
07/06/21 00:06:08 9xIEb0K1
ヘビトンボ
昔噛まれたことがある。
340::||‐ ~ さん
07/06/21 00:09:42 NuA09ezj
>>335
こいつは首が後ろに回るし、飛ぶ時に羽ばたくし
油断ならない奴だぜ
341::||‐ ~ さん
07/06/21 00:13:34 maQ5ru+m
おおおヘビトンボでぐぐったら出てきた!!これだよ!!昆虫板つええ
噛まれるの怖いから放置しておく。ありがと
342::||‐ ~ さん
07/06/21 00:14:20 maQ5ru+m
>>337は何いってんだこいつと思ったが
ヘビトンボとエビトンポかけてたのか
さんくす
343::||‐ ~ さん
07/06/21 09:34:00 6cFpy78S
今朝アパートの壁にとまっていました。初めて見たのですが、名前を教えてください。
URLリンク(imepita.jp)
344::||‐ ~ さん
07/06/21 09:44:33 vDYkM5Qp
>>343
それもヘビトンボ?
URLリンク(blueskywalker.hp.gaiax.com)
345::||‐ ~ さん
07/06/21 14:49:02 qMicSedH
>>343
ヘビトンボです。
>>344
すみません、リンク先のどの辺りに
ヘビトンボ画像があるんでしょうか・・・
見付けられないです;
346::||‐ ~ さん
07/06/21 15:11:55 /9iAiscR
>>345
PCだと冒頭に表示されるけど、
携帯からだとちがう所へリンクされてて見られないようですね。
347::||‐ ~ さん
07/06/21 15:33:44 qMicSedH
>>346
おっしゃる通り携帯です、教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
348:343
07/06/21 15:36:02 6cFpy78S
ヘビトンボですか。
ありがとうございました。
349::||‐ ~ さん
07/06/21 20:42:50 NuA09ezj
もしかしたらヘビトンボ大発生してるのかな?
350::||‐ ~ さん
07/06/21 20:56:23 kTCr1JRY
どの辺の地方なんだろね
351::||‐ ~ さん
07/06/21 21:31:32 7yhUA8Yc
サクラの樹液にはカブクワは集まらないんですか?
352::||‐ ~ さん
07/06/21 21:32:19 4SDLfNx7
サクラの場合樹液よりもヤニが出るからな
353::||‐ ~ さん
07/06/21 21:41:35 HL5K5aNz
栗の木にはミヤマはいないんですか?
354::||‐ ~ さん
07/06/21 22:52:13 i25lg4cS
>349
東海地方はこの時期に、
ヘビトンボが大発生するよ。
355::||‐ ~ さん
07/06/22 01:14:01 tltlEfDB
2年前に北海道にサイクリングに行ったのですがエキノコックスにかかってないか心配です。
川で泳いだ時に恐らく川の水を飲んでしまいました。
またキャンプ場で夜に狐が水道まで来ていたのを見ました。
直接狐に触れてはいませんが念のため検査してもらった方がいいのでしょうか?
356::||‐ ~ さん
07/06/22 01:49:03 bYnC316Z
マルチもどうかと思うけどね、それ以前にここは「昆虫」板なわけで・・・
357::||‐ ~ さん
07/06/22 02:09:23 tltlEfDB
>>356
心配だったもので・・
マルチの言い訳はしません
すみませんでした
358::||‐ ~ さん
07/06/22 07:56:50 Q27SOXZ2
心配だって騒ぐやつに限って
聞いてもムダな場所で聞くのはなぜなんだろう。
どうしてなんだろう。
359::||‐ ~ さん
07/06/22 08:37:18 fCo5AX5k
誰かに聞いてもらいたいだけなのさ。
360::||‐ ~ さん
07/06/22 20:53:28 VOtZdhjP
きつねかわいいよ。。。
361::||‐ ~ さん
07/06/24 17:30:03 T/ES/1Ku
ペンギンて鳥ですか?
362::||‐ ~ さん
07/06/24 18:51:38 LPnW760n
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
このいも虫の名前わかりますか?
363::||‐ ~ さん
07/06/24 19:29:52 CJ0A05Nb
中、高生の頃実家(茨城)の野池でよく釣りをしていたのですが、池の中に、見た目が完全に木の枝の虫(?)がいました。
体長が15~20センチくらいで太さは1~2ミリ
最初は小枝だと思っていたのですが、ゆっくりとウネウネ動きます。
波のせいで動くのかと思い、弟たちとバケツに取り観察したところ、やはり波などて動いてるわけではありませんでした。
この生物が何か知ってる方いますか?
364::||‐ ~ さん
07/06/24 20:08:58 LPnW760n
ナナフシではないですか?
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)
365::||‐ ~ さん
07/06/24 20:13:36 LPnW760n
あ、水中というのを見落としていました
水中ならワカヨウジが小枝のようと言われているっぽいですが池の中だと言われるとよくわかりませんねえ・・・
366::||‐ ~ さん
07/06/24 22:27:51 DJKic3xA
ミズカマキリだと思われ
367::||‐ ~ さん
07/06/24 22:35:31 VCyYxu8Q
昨日2,3センチの幼虫を朽木の中から一匹、その近くの土の中から3匹みつけて、
そのときはクワガタの幼虫だとおもって喜んだのですが、よくよく考えるとこの時期に
幼虫っておかしいですよね?しかもネットで調べると3れい幼虫(クリーム色)みたいんですが、
それにしては小さすぎますよね?これなんなんでしょうか。カナブンかなにかなとおもったんですが、
でも朽木の中にいたしと・・とおもいまして
368::||‐ ~ さん
07/06/24 22:51:17 qYDrZivN
>>367
カナブン(ハナムグリ)の仲間には朽木に産卵する奴がいる
ヒメトラハナムグリ辺りじゃねーの?
369::||‐ ~ さん
07/06/24 23:22:32 aVNB+Jfi
>>362
ここで調べてみて。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
370::||‐ ~ さん
07/06/24 23:40:35 y91TeXXR
海外へEMS発送したことある方、
どんな状態で梱包したのか教えてください。
送料はどれくらいでした?
アジアなんですが。
371::||‐ ~ さん
07/06/25 01:10:42 tr0ONYUe BE:82548083-2BP(0)
教えてください
マンションの手すりに変わった巣のような物体ができたのですが何の虫なのか気になっています。
形はとっくりが横に転がったような感じで、膨らんだ部分が2つあって
大きさは5cmぐらいです
先っちょに1個だけ直径3mmぐらいの穴があいています
手すりの水平な部分にできています
これって蜂の一種でしょうか?
よろしくお願いいたします
372::||‐ ~ さん
07/06/25 01:12:42 tr0ONYUe
書き忘れました
巣の素材は砂のようで、巣の色は灰色です
373::||‐ ~ さん
07/06/25 01:13:11 olhr6+GN
トックリバチでググれ
基本的に無害だからほっておいておk
374::||‐ ~ さん
07/06/25 01:47:05 B8abLm8M
先日、ズボンの裾にイモムシが張り付いて・・・しかも潰れかけて・・・いました。
パニックで多少記憶があいまいですが、黒地にオレンジだか黄色だかの縞模様、大きさは人差し指大(比べた)です。
なんの虫だったんでしょうか。
ズボンは染みが落ちないので捨てました。
375::||‐ ~ さん
07/06/25 02:04:03 ORL1QkO6
>>365
ワカヨウジは聞いた事ない名前です。ちょっと調べてみますね。
補足
ナナフシやミズカマキリのような手足はありませんでした。
それと池だけではなく川の流れがないような場所にもいました。
376::||‐ ~ さん
07/06/25 02:07:26 C6F9VW2L
>>375
よく分からんから写真うp。
377::||‐ ~ さん
07/06/25 02:27:12 ORL1QkO6
ワカヨウジは海の生物みたいですね。
>>374
10年前くらいの話しなんです、すみません( ´・ω・)
なんか、ふと思いだして、とても奇妙な生き物だったので聞いてみました。
今度、実家に帰ったとき探して撮っておきますね。
378::||‐ ~ さん
07/06/25 02:28:51 ORL1QkO6
すみませんアンカーミスしました。
>>376でした。
379::||‐ ~ さん
07/06/25 03:10:55 15WDolX/
>>375
ハリガネムシでぐぐってみて
380::||‐ ~ さん
07/06/25 07:32:36 riFEM2Z7
>>374
人差し指大っつーのはでかすぎるんで
潰れる前はもっと細かったと想像。
それでも何種類かいるので特定は難しい。
ぱっと思いつくのは
ホソバセダカモクメとかユウマダラエダシャクとか。
他にもいるはず。
381::||‐ ~ さん
07/06/25 12:41:57 XB1qM7La
>>380
涙目で検索しました。ありがとうございます。
ホソバセダカモクメのが近いように思われますが、もっと黒かったような・・・。
でかいのはガチです。以前にも地面を這っているのを見て猫がフーシャーしていたのを慌てて引き離しました。
382::||‐ ~ さん
07/06/25 13:20:56 riFEM2Z7
>>381
ありえない。
目の錯覚、もしくは君の指が異様に細いかのどっちか。
人差し指ほどの太さがある芋虫なんかそうそういない。
そんな太いのに黄色と黒の色分け芋虫なんかいない。
383::||‐ ~ さん
07/06/25 14:19:27 t7LCTsd8
>>381
セスジスズメかなんか?
色は個体差もあるんでー、角があったとか頭のかたちとか
もうちょっと情報ないとむりな気がします
384:381
07/06/25 17:11:12 B8abLm8M
>>383
ありがとうございます。セスジスズメ見ました。
角の有無は判りませんでしたが、色といい大きさ(80~85㍉だそうですねorz)といい、これに間違いないかと。
ちなみに指の長さは測ったら8㌢でした。
385::||‐ ~ さん
07/06/25 19:59:52 0ydPmsX4
URLリンク(jp.youtube.com)
これは何という寄生虫でしょうか?
386::||‐ ~ さん
07/06/25 21:49:36 EAtHhzC+
部屋の掃除をしていたら見たことのない虫がいて、
駆除したいのですが害のある虫かどうかわからずびびっています・・・
大きさはクワガタ虫くらいで、形も少し似ています(ゴキブリにも似てる気がします)
飛んではいなかったので羽はないかもしれません。
色は全体的に深緑っぽく、背中に黄色でマーブル模様のような模様がありました。
387::||‐ ~ さん
07/06/25 22:49:57 BGndfaYg
>>385
キモいのがまんして見たのでなんだかわからんけどレスしとく。
しいて言うなら回旋糸状虫症というのが近い感じ。
ただし流行地はアフリカ。画像はマレーシアかインドネシアっぽいから違うと思うけど
(コメントにインドネシア語。lipasはピーナッツ、tanahはゴキブリ)。
参考:人体寄生虫
URLリンク(www.johac.rofuku.go.jp)
>>386
アオマダラタマムシとか、もう少し小さければアオハナムグリあたりかな。
たまたま入ってきたんだろうから、外に出してやればいいんでない?
388::||‐ ~ さん
07/06/25 22:54:00 tr0ONYUe
>>373
ありがとうございます!!
これでした
無害のようなのでそっとしてあげたいと思います
389::||‐ ~ さん
07/06/25 22:56:39 W7XDmzRN
室内で、見た事もない大きさ、形、色の蟻を見付けました。
大きさは1㎝強で、胸部と腹部が幅広くて厚みがあり、
茶褐色の模様があります。
当地は沖縄本島で、リュウキュウアシナガアリはよく見ますが、
明らかにそれとは違います。
このアリの名前をご存知でしたら、教えて下さい。
写りが悪いですが、全て同じ個体です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
390:386
07/06/26 01:59:43 A6d6SAfa
>>387
アオマダラタマムシの画像を見てみました、色の感じなど似ています。
アオマダラタマムシよりももう少し横に太っている感じだったので、
タマムシのページに載っていた他の少し太った種類のタマムシのほうかもしれません、
毒はなさそうで安心しました、しかし現在部屋のどこにいるのかわかりません・・・頑張って探します
391::||‐ ~ さん
07/06/26 02:19:39 KGDTFrPl
>>383
オマイすごいな。
黄色と黒とか言われてセスジスズメを思いつくとは。
太いでかい→スズメガなのは思いつくけど、
セスジスズメは黄色くないじゃんか。
ちと悔しい。
392::||‐ ~ さん
07/06/26 03:30:54 wbkHz9N6
>>389
ハヤシナガアリってヤツの女王に似てるけど、沖縄に分布がないんよね…。
ここ女王の写真出てないし。まあ参考までに。
「沖縄地方のアリ」
URLリンク(ant.edb.miyakyo-u.ac.jp)
駆除目的じゃなかったらこっちで聞いてみてもよいかも。
【蟻】アリ総合 2匹目【飼育】
スレリンク(insect板)
393::||‐ ~ さん
07/06/26 05:40:38 wlWHpoxx
>>389
あんま詳しくないが、触覚の感じと体のバランスからハチに見える。
メスは羽が無い種類も居るからハチの可能性もあるような。
394:385
07/06/26 06:42:03 /34ArOCa
>>387
レスが遅くなり申し訳在りませんでした。
有難う御座います。
395::||‐ ~ さん
07/06/26 07:18:51 aHXjAxq9
おはようございます。
おはつです。
よろしくおねがいします。
写真は撮ってません…。
似顔絵を描きました。
URLリンク(blog85.fc2.com)
この虫の正体を知りたいです。
カブト虫ではないです。
ゾウムシでもなさそうです。
アリクイでもなかったです。
本名を教えてください。
(*- -)(*_ _)ペコリッ
396::||‐ ~ さん
07/06/26 09:20:32 L3lEPhmf
>>395
絵心の無さに感動した
しかしカブトムシ、クワガタムシじゃないとして
6~7cmってありえないでかさだな・・・
397::||‐ ~ さん
07/06/26 09:58:27 GE5t88Xj
>>395
マイマイカブリ、にしては太いよな。
いつ、どんなとこで見たのかkwsk
398::||‐ ~ さん
07/06/26 10:37:21 psS0npP/
日本在住じゃなかったりして。
とりあえず、初めて見た虫の体長は印象の60%前後である事が
比較的多いから、実際には36~48mmかも知れない。
399:389
07/06/26 12:22:10 zI+RNkCR
>>392
レスありがとうございます。
ハヤシナガアリで検索して辿り着いたページに、よく似ている画像がありました。
URLリンク(white.ap.teacup.com)
↑ここの上の方で横に3枚並んでいる画像の左端が、名前はわかりませんが、色合い、胸腹部の形がよく似ています。
ただ、手元にある個体は、この画像の蟻よりも体に対して頭部の比率が小さく幅も狭く、
眼もかなり小さくて、顎は殆ど見えない位目立たず、触角は細くてあまりはっきりとは曲がっていません。
頭部の印象は、普段よく見かけるリュウキュウアシナガアリに酷似しています。
上で紹介させて頂いたページにあるハヤシナガアリの女王の画像は、
頭部を除く体の形はよく似ていますが、色合いが違います。
でも蟻って地域による変異が大きいのですよね?ハヤシナガアリの女王の可能性もありそうですね。
たった一匹でのこのこと床を這っていたけれど、女王だったのかな…。
ご紹介頂きましたスレでも質問させて頂こうと思います。
>>393
レスありがとうございます。ご助言通りハチの可能性も視野に入れて観察してみましたが、
頭の形、眼の大きさと形、顎の形、触覚の形状、お尻の先の状態から見る限り、
やっぱりアリのように感じます。
400:迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU
07/06/26 13:50:40 nvt1N4MU
400ゲト戦記
401::||‐ ~ さん
07/06/26 14:15:23 6m4Ec61S
お返事ありがとうございます。
本当に6~7cmくらいだったです。
見た時のことを思い出して、定規で確認しました。
見た瞬間、血の気がひくサイズだったので、36~48mmということはないです。
一度目は、夜、枕にとまってました。
二度目は、数ヵ月後、ゴミ箱の中でガサゴソしてました。
つまり、家の中で見ました。
毎年のようにシロアリも大発生してるので、シロアリを食べる生き物かもしれません…。
マイマイカブリ、グーグールの画像検索でみましたが、微妙に違います。
もっとずんぐりむっくりして、顔に鼻状のものがありました。
原因はわかりませんが、なぜか、最近、巨大化した蜘蛛とかも現れました。
URLリンク(blog85.fc2.com)
このサイズは、生まれて始めてみた大きさでした。
402::||‐ ~ さん
07/06/26 14:32:32 6m4Ec61S
URLリンク(www.nfri.affrc.go.jp)
雰囲気的には、この形です。
形は似てますが、模様とサイズが違います。
URLリンク(nature.cocolog-nifty.com)ヒメマイマイカブリ.JPG
URLリンク(www.sizenken.biodic.go.jp)
体の雰囲気はこれに近くて(背中の殻が黒くて固い感じ)
こんなに長いひげはなくて、鼻があるのです。
その鼻が、血とかを吸いそうな雰囲気です。
イメージ的には、米の中にたまにいる、虫を超巨大化した感じの虫でした。
403::||‐ ~ さん
07/06/26 14:40:02 d3hkqM8A
>>402
URLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)
404::||‐ ~ さん
07/06/26 14:51:28 6m4Ec61S
403さん
これが一番近い感じです。
URLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)
和名:オオゾウムシ
科:オサゾウムシ科
この虫の体の表面がもっと、デコボコ感がなくて、黒一色で、光沢感を消した黒って感じです。
URLリンク(nature.cocolog-nifty.com)ヒメマイマイカブリ.JPG
と
URLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)
を足して2で割った感じです。
405::||‐ ~ さん
07/06/26 15:02:26 6m4Ec61S
血を吸ったり、人体に卵を産み付けたり
どのくらいの危険度があるのかも知りたいです。
406::||‐ ~ さん
07/06/26 15:11:13 6m4Ec61S
ちょっと出かけてきます。
また、お願いします。
(*- -)(*_ _)ペコリッ
407::||‐ ~ さん
07/06/26 15:25:43 psS0npP/
>>406
定規で測ってたのね、すんませんm(_ _)m
とりあえず画像の一つにあるデカいクモは「アシダカグモ」で、
割りと普通に見られる種ッス。
408::||‐ ~ さん
07/06/26 15:32:23 L3lEPhmf
んーでもゾウムシのそんなでかいの日本にはいないしねぇ
409::||‐ ~ さん
07/06/26 15:36:06 L3lEPhmf
URLリンク(eco.goo.ne.jp)
これかな?世界最大ゾウムシ
日本には居ない種類だけどどこからか逃げてきた?
410::||‐ ~ さん
07/06/26 16:02:24 psS0npP/
サイズでいくと世界最大種で丁度位かぁ・・・。
日本にもいる椰子の害虫ヤシオオオサゾウムシ?
それでも小さいし色が違う・・・。
7~8cmには遠く及ばないけどクロシデムシとかオオオサムシ?
どっかから逃げたゾウカブト?
これは画像がないと埒があかんね;;
411::||‐ ~ さん
07/06/26 16:08:33 psS0npP/
>>405
さしあたって吸血と卵産み付けの心配は無いと思う。
412::||‐ ~ さん
07/06/26 17:53:31 v04EhJGX
鈴虫は何を食べるんですか?
あげときます。
僕はこの虫を精一杯増やしたい
413::||‐ ~ さん
07/06/26 18:01:14 +ppdQ3ti
ただいまです。
409さん
ちょっと似てるけど、鼻が長すぎるのと、斑点みたいなものはありません。
410さん
ヤシオオオサゾウムシで検索したら、少しに似てるのが出てきました。
URLリンク(www.ob.aitai.ne.jp)
オオゾウムシ
体長は3cm近くもありまさに貫禄十分です.
↑
これが一番似てます。
ただサイズが違います。
それと、皮膚のデコボコ感がなかったです。
つや消しの黒って感じです。
でも、本当に6~7cmのサイズだったのです、枕にとまってた時は、ギャーーーーと叫ぶくらい怖かったです。
3cmくらいなら、叫んだり、怖がったりしなかったと思います。
もし、また今度見つけたら、必ず写真を撮ります。
クロシデムシ、オオオサムシ、ゾウカブトも画像検索で見ましたが、違いました。
414::||‐ ~ さん
07/06/26 18:05:13 +ppdQ3ti
411さん
吸血と卵産み付けの心配がなかったら、安心です。
とりあえず、ほっとしました。
とにかく、また見つけたら写真を撮ります!!
みなさんありがとうございました。
415::||‐ ~ さん
07/06/26 18:21:07 psS0npP/
>>412
茄子やキュウリ、削り節とかを食べるとですよ。
「スズムシ 飼育」で検索すると詳しく解説してるHPがあるので参考にされたし。
>>414
お役に立てませんで・・・m(_ _)m
416:389
07/06/26 23:09:37 zI+RNkCR
誘導先のスレで質問させて頂きましたところ、
アメイロオオアリか、アシナガアリの仲間の女王の可能性があると、教えて頂きました。
アシナガアリは南方には一般的でない種類も沢山いるらしく、女王だとしたら同定は不可能だそうです。
私の素人目では、どちらなのか断定はできませんでしたが、リュウキュウアシナガアリの女王に似ているような気も。
一応報告まで。
417::||‐ ~ さん
07/06/27 01:48:25 ypR5DPgK
>>413
オオゴキブリ、なんてのはどう?
418::||‐ ~ さん
07/06/27 08:47:13 Ye5pyWrW
>>416
報告乙です。
419::||‐ ~ さん
07/06/27 23:20:07 fraw7DSF
アクア板から来ました
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
うちで飼ってるオトシンクルスに張り付いていた虫です
剥がしたのですが、なんだかわからなくて気になるので
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください
水生の虫のようです
420::||‐ ~ さん
07/06/28 00:10:54 4XMocrMF
今度うちのヒラタクワガタの温度管理のために蓄冷剤(24時間持続)を
2、3個買おうと思ってるんだけど、それが入手できるまではパック入りの氷で
ケージを覆うとか、熱冷まシートをケージに貼るとかで代用できますか?
暑いときはマットに潜ったままで全く出てこないみたいです。
421::||‐ ~ さん
07/06/28 02:20:41 PALYztPK
くだらない質問で申し訳ないんですが、
国産オオクワ♂の挟む力ってどれぐらいなんですか?
挟まれるとどのくらい痛いですか?
422:翡翠 ◆bZkt0TsNlc
07/06/28 05:59:12 SAoxMdqX
>>419
ウオジラミですね
吸血する寄生虫です
イカリムシなんかよりは除去しやすいです
遊離して自力で泳ぎます
成熟すると幼生を水中にバラ撒き
ある日突然ウオジラミだらけになるので早めに除去しましょう
東南アジアブリードの個体に着いて輸入されてくる場合が多いですから
WDのオトシンに元から寄生していたのではなく
混泳相手から移ったと思われます
ちなみにムシと着きますが甲殻類(カニ等)に属します
423::||‐ ~ さん
07/06/28 09:14:06 HLqwIuEv
>>421
痛さは157ハナゲくらいと予想
424::||‐ ~ さん
07/06/28 10:20:43 9FmnTW9V
オオクワはどのくらい痛いのか判らないけど
ヒラタはあの尖った部分が指に刺さるくらい強い力で挟まれた
425::||‐ ~ さん
07/06/28 10:32:12 JY/Gt4R6
ノコギリも刺さる
426::||‐ ~ さん
07/06/28 11:52:00 rTftJuEc
>>421
中歯より下で挟まれると全然痛くない。
ちょっと締め付けられる感じだけど、歯があたってないからね。
ただ、中歯や先端の歯に当たると結構痛い。と言ってもヒラタ程ではないが。
427::||‐ ~ さん
07/06/28 13:12:58 lND0uCd5
>>422
俺も最初そう思ったけど、これはウオノコバンの一種じゃあるまいか?
海水魚だけに寄生するもんだと聞いてたか確証は無いが・・・
428::||‐ ~ さん
07/06/29 01:18:23 znTg2vk7
>427
淡水魚に寄生する甲殻類は、普通にいますよ。
進化とか考えると面白いけど、まあ別な話だw。
429::||‐ ~ さん
07/06/30 00:25:56 cbDMAJ/H
見たものが昆虫なのかどうか分かりませんが教えてください。
体長が40~50cmくらいで幅2mm位のクリーム色のミミズみたいな生き物はなんなんでしょうか?
ミミズのように頭が何処にあるか判別は出来ませんでした。
430::||‐ ~ さん
07/06/30 00:44:49 3P2fYMSx
≫429
ミミズかもしれないよ。
山のミミズはそれ以上の長さのもいる。
初めて見るとヘビみたいで驚くよ!
431::||‐ ~ さん
07/06/30 01:29:58 Yv4tjLJ6
>>429
クリーム色のハリガネムシかな。
>>428
淡水魚に寄生する甲殻類がいないなんて書いた覚えないんだが・・・。
432::||‐ ~ さん
07/06/30 02:22:47 cbDMAJ/H
>>430-431
ミミズかハリガネムシなのか~
ありがとうですよ。
433::||‐ ~ さん
07/06/30 17:35:08 da5RyFb2
特に今の時期に庭でよく見掛ける、
平べったくて体長3㌢くらい、艶消しの黒色で、どう見ても妙に素早い三葉虫です、本当に(ry
な虫なんですか?
434::||‐ ~ さん
07/06/30 17:40:00 BEAw0JNm
>>433
URLリンク(www.insects.jp)
オオヒラタシデムシの幼虫
435::||‐ ~ さん
07/06/30 17:41:16 /2yAGw05
ノコギリもある程度標高が無いと柳に集まらないのでしょうか?
それとも時期が悪いのでしょうか?
今日探しても全くいなかったので・・・。
436::||‐ ~ さん
07/06/30 18:16:47 /KlRrrMk
昆虫板初めてです。お願いします。
尻から綿毛が生えたハエみたいな虫が居ました。これ、何ていう奴ですか?
URLリンク(p.pita.st)
(ステンレスの手すり上にいるため、姿が下に映っています)
体長は綿毛を入れずに2~3㍉、発見場所は西東京市です。
437::||‐ ~ さん
07/06/30 18:22:32 BEAw0JNm
>>436
つつくと跳ねるならベッコウハゴロモの幼虫
そうでもないならカイガラムシの一種かな
438::||‐ ~ さん
07/06/30 20:02:24 wdW9/pFR
朽木に水たらしていたら白カビ生えちゃいました。
これ除去した方がいいの?
439::||‐ ~ さん
07/06/30 20:29:30 BEAw0JNm
>>438
ほっといておk
440::||‐ ~ さん
07/06/30 21:34:33 p6KLMoGR
>>436
>>437
ベッコウハゴロモの幼虫の尻毛は
こんなフワフワした感じじゃないような希ガス。
大きさはどのくらいなんだろ。
441::||‐ ~ さん
07/07/01 12:20:07 MVnBHbj5
>>434
ぎゃあぁぁぁこれだあぁぁぁぁどうもありがとうございましたあぁぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
442::||‐ ~ さん
07/07/01 16:47:10 J4c9fRQ5
>>436
データベースエラーとかで見れない・・・
ベッコウっぽくない毛だとしたらスケバかアオバの幼虫か・・・
443::||‐ ~ さん
07/07/02 01:33:50 P7ZOyLV8
アオバハゴロモはまるで違う。あの写真はそういうんじゃなかった。
スケバ……それもなんか違う。
436の画像は、茶色くてツヤのある何かプリンと丸い物体に
フワフワの尻毛っぽいものが生えてる写真だった。
444::||‐ ~ さん
07/07/02 02:29:20 AQ6z5Rro
遅くなりました>>436です。
皆様、多数のお答えありがとうございます。
お答えを元に検索等してみましたが、ベッコウハゴロモの幼虫が一番それっぽかったです。
ただ、確かに綿毛が派手すぎる気はします。
なんとなく毛羽立って崩れかけているようにみえたので、そのせいかな?など思ったりしています。
445::||‐ ~ さん
07/07/02 22:14:47 HH2YjdAK
すいません、昆虫板は初めてですが質問させてください。
さっき、衣服にえらく細長いミミズ状の小さな虫が数多く見つかったんですが、
これって何の虫だかわかりますか?
色は茶色一色で、少し平べったい感じの幅数ミリメートル程度のものです。
這った後にはナメクジかカタツムリかのような粘液が残ってました。
446::||‐ ~ さん
07/07/03 00:00:09 dPRqEVCs
URLリンク(imepita.jp)
これなんですか?
ゴキブリなら死にたいんですけど
447::||‐ ~ さん
07/07/03 00:55:27 gjYuV7wB
>>446
コガネムシの仲間だね。名前はイメージ検索をしてみて。
448:446
07/07/03 05:06:55 dPRqEVCs
良かったー
ありがとうございました!!
449::||‐ ~ さん
07/07/03 15:31:15 NX2pBys7
>>445
コウガイヒルじゃないかな。
ビジュアルはグロだけど、ナメクジを喰ってくれるいい奴だお。
450::||‐ ~ さん
07/07/03 20:41:08 sYCT9hrT
>>449
えっ「衣服」にコウガイビル?!
451::||‐ ~ さん
07/07/03 21:02:25 aeNck/bT
>>449を読んで、あー、外でズボンの裾かなんかにくっついたのね、と
勝手に脳内補完していたが、
数多くと書いてあるぞ。もしやタンスの中とか?
>>445
というわけで、もう少し状況を詳しく書くといいと思います。
長さと幅も具体的な数字で。
452::||‐ ~ さん
07/07/03 21:34:07 X311E6mo
>445
ヒメカツオブシムシの幼虫じゃないかな。
URLリンク(www.insects.jp)
453::||‐ ~ さん
07/07/03 22:49:27 OjrSdhLq
>>445
粘液ってのが・・・
撮影して画像UPぷりーず!
454:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/07/04 11:12:06 lB3q7ng4
粘液・・・それは僕のザーメンでふ(^^
455::||‐ ~ さん
07/07/04 13:49:25 9ECVFFP6
王鍬大使 きもちわるい!
456::||‐ ~ さん
07/07/06 13:23:28 xFASnRlE
ベランダでこのようなものを見つけたのですが何でしょうか?
何か虫の巣のように思うのですが、、、
大きさは全体で直径1.5センチぐらいです。
URLリンク(imepita.jp)
457::||‐ ~ さん
07/07/06 13:26:52 iGttskft
アパートの壁にひっついていたのを捕まえました。
たぶんカミキリムシの仲間と思うのですが…何でしょうか?
場所は鳥取県東部です
URLリンク(imepita.jp)