07/07/13 21:37:34 klxYWlPr
名前欄だったか。
イグアスから記念下記子
ブラジルで鉄分は期待してなかったけど、
リオの地下鉄、登山電車、市電、ロープウェイ、近郊電車
クリチバの観光列車、市電保存車、スクラップ置き場のSL
イグアス、アルゼンチン側の園内鉄道
などなどかなり充実してて楽しめた。
明日からはサンパウロで地下鉄や移民博物館の路面電車を見る予定。
169:201-40-84-35.cscgo301.ipd.brasiltelecom.net.br
07/07/13 22:42:47 klxYWlPr
・・・超ニアミスだな。
>>168氏、いま某学会でここに来てたりしないか?
こっちは午後クリチバに移動して、明日観光列車に乗る予定。
市電保存車もあるのか。ちょっと探してみる。
アルゼンチン側の鉄道は同行者が留学生だったんで、ビザなし入国ができずに断念。
サンパウロの地下鉄は先に乗ってきたが、札幌市交なみの急加減速だな、ありゃ。
170:201-40-84-35.cscgo301.ipd.brasiltelecom.net.br
07/07/14 06:56:56 cJPWA8uF
>>169
うは、同業者w
まあ比較的鉄オタ率の高い分野ではあるが。
明日は土曜だからBudd社のRDCぽいやつに乗るのかな。
自分は平日だったからDL牽引の客車列車でモヘチス止まりだった。
帰りはツアーバスの空席に便乗したんだけど、経由したアントニーナという港町では、
駅に古い気動車が停まってた。なんとなく保存展示のような雰囲気だったけど詳しくはわからない。
市電の車両は11月15日通りを歩いてればすぐに目に入るはず。
SLのスクラップは赤い連接バスの503番(中心市街地から南に行く奴)で終点のBoqueiraoターミナルまで行って、
同じく連接バスの502番(南環状線)でひとつ南の停留所、進行方向左側の塀の向こうに見える。
あと鉄道と駅の西側で交差するColorado通りからは鉄道の車庫や駅構内が観察できる。
自分のときはRDCと古い客車、車庫の奥にはSLらしき物体があった。
171:名無しの車窓から
07/07/14 18:03:15 AjdnOMfd
すげー!ご両人とも帰国したらリポートきぼ~ん
172:名無しの車窓から
07/07/14 18:20:46 0TqP8OQf
>>166-170
なにこれ?自演?
173:169
07/07/19 12:20:20 yVUIUfIq
>>170
やっぱ同業者でしたかw 当方、昨日帰国しました。
モヘチスへは行きがDCの観光列車、帰りはそちらが乗ったのと同じ客車列車に乗車。
客車列車は荷物車込み13連の長大編成で感激したけど、ツアーバスに乗ると気動車が見られたのね・・・。ちょいと残念。
SLのスクラップは残念ながら行けなかったものの、11月15日通りの市電保存車とセーハ・ベルデの車庫はきっちり見ました。
あと、廃駅を再利用したEstacaoショッピングセンターの屋内にも、SLと客車が保存されてましたね。
上屋を含めてホームをうまく利用してるんで、結構いい雰囲気でしたよ。
ちなみにそのショッピングセンター内のLima Hobbyなる模型屋でALLの機関車と貨車を購入w
174:168
07/07/19 16:34:30 3icv+YMO
>>173
こちらも昨日帰国。お互いお疲れ様でした。
サンパウロの事故はびびったね。14日にあの空港に到着したわけだが・・・
>客車列車は荷物車込み13連
やはり休日は増結するのか。自分のときは6両くらいだった。
>Estacaoショッピングセンターの屋内にも、SLと客車が保存
そんなのもあったのか。
前は通ったんだけど、中には入らなかったんだよなあ。残念。
サンパウロでは移民記念館に行った。
某迷い方に書いてある復元された市電は、
線路は残ってるけど架線は取り外されてた。車両は記念館前に展示中。
移民列車は、ボールドウィンのCタンクが古典客車(荷物、2等、1等の3両)を引いて走ってた。
地元の鉄道保存会みたいなのが運営している模様。
その他、記念館内には鉄道用スチームクレーンとか、鉄道関係の展示も結構あった。
移民列車の沿線にはサンパウロ鉄道の車両が保存というか放置されてた。
インクライン用のSLからドッグノーズの電機、ステンレス客車等いろいろあったけど整備状態はいまいち。
車窓から近すぎてよく観察できないし。
あれらがちゃんと見学できるようになったら、もう一回行ってみたいと思った。
サンパウロでは高架を走るBRTも発見。調べたら今年開業したらしい。
URLリンク(pt.wikipedia.org)
175:名無しの車窓から
07/07/19 21:02:25 UuyL7gJP
移民記念館の市電は、エンジンで走るらしいっすよ。
カルナヴァルのルートにでもなってるのかしらん。
行かなかった。
専用道路を走るバス、面白そうっすね。
右側通行だけど左側に高床の島ホームがあるやつ。
俺はどこ走ってるのかわからなくて、同じく、あきらめた。
こちら168でも169でもありません。横レスゴメソ。
176:名無しの車窓から
07/07/19 21:07:34 YkY8dkYy
>>175
それならエクアドルのキトにあるよ。
エコビアというものだが、
右側通行なのにドアがバスの左にあって変な感じだ。
177:175
07/07/19 23:11:49 UuyL7gJP
>>176
あれって、トロバスでしたっけね。
ホームに自動改札があるとか
(バス駅の自改はブラ汁にもあるらしいし)。
178:名無しの車窓から
07/07/19 23:35:51 YkY8dkYy
>>177
トロバスもあるが、エコビアは別路線でディーゼルエンジンのバスが走っている。
トロリーの方は一般的に相対式ホームでバスの出入口も右側だけど、
たまに島式ホームの駅があってそのときだけ左側通行になるからややこしい。
179:178
07/07/19 23:42:18 YkY8dkYy
相対式というのは正しくありませんでした。
良い呼び名を知りませんが下図のようなタイプ。
□□□□□
─←────←────←─
───→────→───
□□□□□
180:名無しの車窓から
07/07/19 23:46:42 UuyL7gJP
ありがとう。
LRTでもまだ高いって国には、
専用レーン走るバスは福音かも、ですね。
181:168
07/07/20 03:15:03 FGhWjqfF
>>175
なんとあれはエンジン走行でしたかw
柵で囲われてて動いてなさそうな雰囲気だったけど動くのかなあ。
バスで有名なクリチバでは、
赤い2連接バスがチューブ式バス停で、専用レーンを右側通行右側出入り口
灰(銀?)色の直通バスが同じくチューブ式バス停だけど、一般道路を走り右側通行左側出入り口
その他のバスが普通のバス停で一般道路を走り右側通行右側出入り口
とややこしい。
そんなことを気にしなければ、バスの使いやすさはリオやサンパウロとは雲泥の差があった。
チューブ式バス停は一つ一つ係員がいて手渡しで運賃収受してるけど、
スマートカード(?)持ってる人には有人の自改になるw
板違い気味で失礼。
182:名無しの車窓から
07/07/20 23:11:06 jCGqGVLe
>>172
>>168と>>169のIDが同じですな。
183:名無しの車窓から
07/07/22 11:29:28 5lZuPRUk
多分アレじゃないの?
中南米辺りからアクセスしてくる人は非常に少ないんで
IDも同じになってしまうんじゃない?
同じプロバイダーだとIDが同じになることよくあるらしいし
184:169
07/07/22 15:35:06 H7YaZqPT
>>182-183
私も>>168氏も国際学会に出席するためイグアスへ行ったわけですが、
学会の開催地がリゾートホテルのホールだったのです。
もちろん宿泊するのも基本的にそのホテル。
で、そのホテルのLANを使う以上二人とも同じルータを介しますから、
同じIP・IDが出現したわけです。
だからこそ同じところにいると判った訳ですねw
帰国して5日になるけど、ブラジルの安くて旨いメシが恋しい・・・。
そうそう、クリチバの雑誌スタンドで、バスの特集やってる雑誌見つけて買っときました。
中身は基本的にはカタログですが、若干歴史に関する記述もあったりとそこそこの内容。
鉄道趣味誌は色々と探し回ったものの、全く見つからず。
もともと無いだろうなぁとは思っていましたが。
185:名無しの車窓から
07/07/23 11:47:20 PgLs0J+e
路車板の長電スレではケーブルTVのプロバイダでそんな現象が起きていましたな。
ブラ汁の鉄道の雑誌としては業界誌がいくつか出てるみたいっす。
書店で見当たらないのなら読者は郵送で購読してるんでしょうかね。
186:名無しの車窓から
07/08/07 20:17:59 AxCtea51
キューバにわたった欧州の中古客車の画像あり
URLリンク(www.seat61.com)
URLリンク(perso.orange.fr)
187:名無しの車窓から
07/08/11 09:45:52 UGUaOFKv
ベネズエラの日本製電車(2006年開業)
URLリンク(jp.youtube.com)
188:名無しの車窓から
07/08/14 16:47:32 zGYyVzAs
キューバはミストラルががんがってるな。
ベネズエラはクアに行く線の他、カラカスから港に行く線の改修も終わって電車が
走っているようで。
南米鉄ヲタ希望の星なんでガンガレベネズエラ。