07/02/10 03:01:47 PvoGtNWB
【リンク】※特記なき限りスペイン語
メキシコシティ地下鉄 URLリンク(www.metro.df.gob.mx)
メキシコ鉄道(英語) URLリンク(www.ferromex.com.mx)
ジャマイカ国鉄(英語) URLリンク(www.mtw.gov.jm)
グアテマラの鉄道(個人サイト・独語) URLリンク(www.le-rail.ch)
エルサルバドル国鉄 URLリンク(www.fenadesal.gob.sv)
パナマ運河鉄道 URLリンク(www.panarail.com)
ベネズエラ鉄道省 URLリンク(www.iafe.gov.ve)
メデリン地下鉄(コロンビア)URLリンク(www.metrodemedellin.org.co)
鉄道のご案内(エクアドル政府)URLリンク(www.quito.gov.ec)
ペルー中央鉄道(リマ方面) URLリンク(www.ferroviasperu.com.pe)
トランスアンデス・ペルー鉄道(クスコ方面) URLリンク(www.ferrocarriltransandino.com)
ブラジル運輸省 URLリンク(www.transportes.gov.br)
アンデス鉄道(ボリビア ラパス方面)URLリンク(www.fca.com.bo)
チリ国鉄 URLリンク(www.efe.cl)
チリ太平洋鉄道(チリ国鉄貨物部門) URLリンク(www.fepasa.cl)
3:スレ立て忍
07/02/10 03:04:36 PvoGtNWB
マジでこれだけ探すのに疲れたw。
ブラジルの通勤鉄道やアルゼンチンはいろいろあるんでおまいら頼んだ。
最後にこれだけ貼っとく。日本人的に大事なの忘れてた。
ブエノスアイレス地下鉄 URLリンク(www.metrovias.com.ar)
4:スレ立て忍
07/02/10 03:06:35 PvoGtNWB
リンクはレス時点で全部生きてます。
個人的オススメはエルサルバドル国鉄。いい感じにヘタレてるw。
5:鈴木
07/02/10 05:02:12 HZsphK7k
それでは私は古い鉄道リンク集ですが。
URLリンク(www.martynbane.co.uk)
チリ、三菱製2-10-2機関車。ストーカーはダイハツ製
URLリンク(www.cmef.com.br)
ブラジル、車両写真集
URLリンク(www.snowcrest.net)
ボリビア、写真集
URLリンク(dialspace.dial.pipex.com)
南米、実動蒸気機関車レポート
URLリンク(www.ferrolatino.ch)
南米総合、リンク切れあり
URLリンク(www.tramz.com)
メキシコ、馬車軌道
URLリンク(www.tramz.com)
南米市電集(メキシコ、馬車軌道と同サイト)
URLリンク(railwaysofthefarsouth.co.uk)
パタゴニア、鉄道史
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 05:28:02 x11C7f26
>>3
ブエノスアイレスに行った丸の内線、追っかけて当地まで乗りに行ったのが懐かしか。
今でも元気に汚れずに走っているのかしら?
7:スレ立て忍
07/02/10 05:47:27 PvoGtNWB
何と鈴木センセが降臨していたとは。
資料性の高い海外サイトの紹介、いつも有難うございます。
自分の好きなチリ鉄道関連で少々。
チリ鉄道ニュース及び車輌紹介。「アンデスのロマンスカー」日車AEZ型ファンは迷わず行くべし。
URLリンク(members.fortunecity.es)
電車王国チリの電車・電気機関車に関するサイト。英西併記なんで分かりやすいです。
エル・テニエンテ銅山のアルナ製通勤電車は一見の価値あり。
URLリンク(members.fortunecity.es)
Youtubeより。チリの鉄道紹介のクリップ。
URLリンク(www.youtube.com)
8:鈴木
07/02/10 14:46:20 S36EdmXy
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
ブラジル、パウリスタ鉄道蒸気機関車アルバム(1000mmゲージ)です。
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
Southern式弁装置が確認出来る。この弁装置は日本には無かったはず。
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
過熱器付きマレー。
前方ピストン弁、後方フラットスライド弁
薪焚きなのに、火の粉止めが外部に見えない
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
ドイツ製4-10-2で3気筒グレスレー弁に見える。
ドイツ製グレスレー弁は初めて見たが米国Alcoの設計なんだろうか?と
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 00:50:09 AWW+7xaG
今月号RJ、チリ・ペルーの国際列車が出てたなぁ。
行きてー!!
10:スレ立て忍
07/02/11 07:10:38 lGt5bdy5
エルサルバドル国鉄のサイトにリンクがあったので追加。
グアテマラ国鉄 URLリンク(www.rrdc.com)
…開くと国歌が大音量で流れるデザインはいかがなもんかw。
>>9
アリカ港への国際列車ですね。チェックしないと。
あの線は結構外国人旅行者が利用するようで、路線規模の割には記事が残っていますね。
11:スレ立て忍
07/02/11 07:17:38 lGt5bdy5
北陸重機のサイトにベネズエラ国鉄向けのDLの製品紹介がありますね。
北陸重機製としては異例の大型機(70t)だったのに気になった。
12:名無しの車窓から
07/02/11 23:11:01 LzlI7qt/
中南米って鉄道衰退地域だからねえ。
マシなのはチリとキューバぐらいでしょ。
アルゼンチンなんかはやる気だせばもっと発展すると思うけどな。
(まあ、チリへの国際列車再開やブエノスからコルドバまでの高速鉄道建設を
模索するなどやる気はあるんだろうけど)
13:名無しの車窓から
07/02/11 23:35:27 AWW+7xaG
>>12
キューバは確かに西側の中古入れたりして力入れてるのが心強いけど、
カストリあぼーんしてもやる気あるままでいてくれるかなぁ。。
14:名無しの車窓から
07/02/12 01:27:53 7arHYpWo
>>7
URLリンク(members.fortunecity.es)
これはすごい!
キハ35をベースに作った自由形電車の鉄道模型みたいだ
ドアとか日本の電車まんまじゃん。
URLリンク(members.fortunecity.es)
これも萌えますねえ
15:名無しの車窓から
07/02/12 03:02:52 EfAZDUye
>>6
ドアとか塗装が一部改修・変更されていますが
まだ元気に走ってるはず・・・。
16:スレ立て忍
07/02/12 07:11:24 1Zf0jQT/
>>14
自分も初めて見たときはあまりの日本風味に唖然としました>エル・テニエンテのアルナ君。
これ何てクモハ123-600w。
貨物の増発のお陰で鉱員輸送がバス化されて、2004年以降は休車状態のようですが
また動いて欲しいもんです。
17:スレ立て忍
07/02/12 07:18:32 1Zf0jQT/
>>12
キューバは車輌を誰かが供給してやらんと持たない悪寒。
欧州とカナダ、中国が細々と取引してやっているようですが。
塗装もそのまんまで走っているシーエンオムニバスには萌えましたが。
ベネズエラ国鉄の異常な景気の良さに驚いた自分。
サイト見るだけではどっかの欧州一流国の国鉄と勘違いしそう。
…現実に旅客列車が動いているのは100キロ弱だろおまいw。
18:名無しの車窓から
07/02/13 04:31:49 lFifmZGk
>>12
アルゼンチンは民営化の荒波が落ち着いて復興期に入った感じ。
都市間旅客列車の一部復活も計画されているようですし。
19:名無しの車窓から
07/02/13 16:16:05 FEnIVsJk
キューバのハーシートレインとやらはどうでしょう?
20:名無しの車窓から
07/02/14 01:06:37 MPxO3Joz
先々月のRJに詳しい記事あり。
今は貨物営業は廃止。アメリカ製電車は支線用に1両だけ残っている。
本線はスペインの中古車が1日3往復。時刻はキューバ観光省だかのサイトに載ってるよ。
21:名無しの車窓から
07/02/14 03:34:51 JJ9BeyS9
ハーシートレインの旧型まだ生きてるの!?
行きたいけど遠いなあ。
22:名無しの車窓から
07/02/14 07:19:13 9ggROI5D
>>21
状態は相当悪いので予断は許せない感じ。
行くなら早目がいいかと。でもあの国への航空券高いんだよな。
あとRDCも残存6両で5両はエンジン降ろして客車代用だそうな。
RJの記事は結構充実してたよ。買ってもいいのでは?
23:鈴木
07/02/14 15:16:16 9TMWT+Oi
URLリンク(www.railserve.com)
メキシコ写真集
24:鈴木
07/02/14 15:20:05 9TMWT+Oi
URLリンク(www.rr-fallenflags.org)
>>23失敗。メキシコで出したかったのは↑です。
25:名無しの車窓から
07/02/15 16:40:40 /XJHHDzW
>>22
ありがとう。
とりあえずRJのバックナンバー見てくるね。
26:名無しの車窓から
07/02/15 22:34:18 ZBV2s0zq
もともと中南米は某国の影響が強かったので、
鉄道よりも道路が優先された経緯がある。
アルゼンチンやブラジルみたいな鉄道が向いてそうな国ですら
壊滅状態に陥ったのはそれがあるだろうね。
キューバが例外的に鉄道が盛んなのは経済封鎖くらってるから。
ソ連が存在した時代は援助されてたのでわりかし整っていたが、
今や中古列車をだましだまし使ってるって感じ。
ただ、かつてメキシコで長距離用に充当されてた客車や、
フランスでTEE時代に使われた客車なんかが結構使われている。
ある意味世界の大井川鉄道状態(w
27:名無しの車窓から
07/02/15 22:39:45 ZBV2s0zq
参考
URLリンク(www.seat61.com)
28:名無しの車窓から
07/02/16 08:13:44 Pqlgh0Kw
異様にサービス精神旺盛なベネズエラ国鉄公式より。
ベネズエラ国鉄フォトギャラリー・カラカス電鉄編。
上段右の日車製電車のとこをクリック。
URLリンク(www.iafe.gov.ve)
分岐器も日本製(京三製作所)使っているんですね。
地上設備から沿線風景に至るまで妙に小奇麗な日本の近郊電車風で、ちょっと見た限りでは
「これどこの近鉄w京急w?」といった感じです。
電車区の雰囲気が近鉄の青山町や北神急行の谷上を思い出させます。
29:名無しの車窓から
07/02/16 09:06:07 uOPqedUn
年末ペルーのクスコからマチュピチュへ列車で行った。
かなりひどい保線状況で、正直よくこの状態で走っているっていう感じだった。
クスコのサンペドロ駅を出てしばらくはスイッチバックを数回繰り返し、
クスコ近郊の最高地点約3700Mまでは、あえぎあえ何とか登ってゆく状態だった。
30:名無しの車窓から
07/02/17 12:26:49 +6yFHjHX
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
エクアドルの鉄道ってピンとこないな
31:名無しの車窓から
07/02/17 14:54:18 +6yFHjHX
URLリンク(ja.wikipedia.org)
誰だこれ書いているのw
業界関係者か?
1年に100人も読まないと思うが・・・
32:名無しの車窓から
07/02/17 15:11:01 dbZtWAWK
>>30
昔フジ系の「あいのり」でもこの鉄道は放映されてた。
33:名無しの車窓から
07/02/19 10:46:30 m4KHYPkp
>>31
すげ。
34:名無しの車窓から
07/02/19 11:55:29 aaTXOYj/
>>31
恐ろしいのは現地語が対応していないって所だな。
現地人より手が早いのか?w
>>30
エクアドルの鉄道ビデオで、脱線した列車の復旧作業のシーンがあったのを覚えている。
普段はレールバスが走る路線で蒸気機関車をチャーターしたところ、機関車は通れたのだが
線路の幅を広げてしまったらしく後続の貨車の車輪が内側に落ちたみたいだ。
鉄道員はまったく焦らずに犬釘を打ち直していた。
35:名無しの車窓から
07/02/20 01:40:32 ggI9PbHT
エクアドルの鉄道画像見たが、完全に観光化されて展望レールバスが走っているな。
通常でも屋根上乗車はやってるけど、もっと本格化して屋上に座席と柵をこしらえてた。
これじゃ横転で死人が出るのも納得。
36:名無しの車窓から
07/02/20 18:04:22 mP32VW5D
チリのサンチャゴ地下鉄でICカード導入だそうです。
名称は「Bip!」
URLリンク(andino.blog26.fc2.com)
地域交通を欧州風に一括運営する試みが始まったとのこと。
バスの台数が不足していて問題になっているそうな。
37:名無しの車窓から
07/02/20 21:20:39 n2VJgsEB
地下鉄はまともだが、
バスはぼろいぞ、あの国。
38:鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
07/02/24 10:00:15 sJgSMBFz
ずっと以前に何かで見た写真で、チワワ太平洋鉄道に14系客車みたいなヤツが居つた様ですが
それについて心当たりの有る方は居られますか?
(海を渡った14系が居る、14系仕様の客車が輸出された、ヤツなら14系に見えるかもetc)
39:名無しの車窓から
07/02/25 01:42:33 G/MHqEfA
このニュースで話題になったグアテマラだが
鉄道が一応あるらしい。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
旅客輸送はとっくになくなり貨物輸送があるらしいが、
下の写真を見るとそれも怪しい予感
URLリンク(www.flashearth.com)
URLリンク(www.anzen.mofa.go.jp)
治安悪・・・
海外はどこでもそうだが、うかつに廃線探索とかできないな
40:名無しの車窓から
07/02/25 01:47:32 G/MHqEfA
URLリンク(www.flashearth.com)
ごめん、まちがえた
こっちが駅
扇形庫が残っているのが全盛期を思わせて興味深いが
写真を見る限り、
駅前後の線路が生きていなくてほとんど廃車置場と化していそうな・・・
41:名無しの車窓から
07/02/25 06:30:21 LZR5raqj
>>38
近車製だね>チワワ太平洋鉄道の客車。写真は見たことないが。
阿川弘之御大の本に乗ってた。
42:名無しの車窓から
07/02/25 12:19:49 /tIcVyRr
>>39
10年前のことをそのままにしてるな外務省は。でもグアテマラよりはニカラグアが治安悪いらしい。
世界一周ワゴン番組の「あいのり」では中米縦断コースでグアテマラはそのまま回ったが、治安面の理由でニカラグアは一旦スルーしている。
後ニカラグア政府の要請で警備を厳重にする安全面駆使してオセアニア訪問後回っているが。
43:名無しの車窓から
07/02/26 21:26:46 7EQgDGrU
>>38
>>41
URLリンク(www.cafe-mexico.com)
44:名無しの車窓から
07/02/26 22:14:00 7EQgDGrU
URLリンク(www.ferrolatino.ch)
45:名無しの車窓から
07/02/27 05:59:51 6oShEFb2
>>43
トンクス。
メキシコもさびしくなっちゃったね。
かなりの客車がキューバで生き延びているようで。
46:名無しの車窓から
07/02/28 02:22:14 rkrq1Egj
>>44
せっかく使えるサイトをupしてくれたんだから詳細まで書いてくれ。
中南米全域の鉄道時刻表サイトですな。独英西3ヶ国語なのが有難い。
完全にup to dateではないけど、更新はしているようなので参考情報としては使えるかと。
47:名無しの車窓から
07/02/28 12:59:52 K+m53DuX
>>2
ブラジルはポルトガル語だろうと今更突っ込んでみるw
48:鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
07/03/01 23:35:14 64cspz6H
>>41 >>43
さんくす!(=゚ω゚)ノ
イャアそれにしても、みんな詳しいナァ…
49:名無しの車窓から
07/03/04 15:32:21 A7CjVGa/
キューバも最近は体質改善が結構進んでる。貨車改造のやつとかまず見ない。
ピナルデルリオ~グアネではまだ見たけど、ピナル構内にはDRだかDBの中古が整備中だった。
>>22
エアカナダ使えば結構安い。
>小川
去年ハバナ中央駅で見た。マタンザス方面の急行に使われてた。
50:名無しの車窓から
07/03/06 00:08:54 569o4gPQ
>>49
ベネズエラとか反米国家との仲が急接近して、石油が入手できるように
なったからかな?
この国も鉄道に向いてそうな国土だからねえ。
しかも倹約を迫られてて自動車とかあんまりないからむしろ鉄道の役割が重要かもね。
51:名無しの車窓から
07/03/06 04:49:26 ajhuRl5c
>>50
他の共産圏と違ってマイカー保有に関する規制は甘い。
ただ売ってくれる国がそうそうない&新車輸入するカネがないので、50年代のアメ車天国状態。
車ヲタにはたまらん国らしい。
確かにガソリンは未だ入手難だけど。
単純に動く交通機関が他にないから鉄道に、という訳ではないのがこの国の偉いとこかな。
貧困層対策も兼ね、それなりに交通サービスに関し理念を持って鉄道を振興してる。
ハーシートレインのハバナ中央駅乗り入れなんかはその現われかと。
52:名無しの車窓から
07/03/06 10:51:01 GThF9i1h
>>51
旧型アメ車のみならずタクシーにはトラバントやソ連車のラーダがいた。
新車はセアトやプジョーを見た。
ホテルもスペイン資本多いし、ハーシートレインもスペインから中古が入る(入った?)
らしいし、飛行機はエアバスだし最近はスペイン・フランス指向なのかね。
53:名無しの車窓から
07/03/06 11:10:39 sKnEFejK
体質改善が進まないといいと願うおれがいる。
けどもう物理的な耐用年数だろうなあ。
54:名無しの車窓から
07/03/06 12:17:31 4UCWJhB0
>>52
うおお!!確かに車の話だけでも禿しく萌えるww
セアトてスペインのメーカーでVW傘下なんだよな。シュコダはいなかった?
あとエアバスってクバナに入ったのかな?
ヨーロッパの鉄にしたら今のキューバはミャンマー状態かw
>>53
他の国をヲチするよろし。
55:名無しの車窓から
07/03/06 13:17:08 lXIMI+T6
>>7
のアルナ製電車を扱ったWebの
姉妹サイト、(チリの)狭軌電気機関車(英西併記)
URLリンク(members.fortunecity.es)
を見たら
Tocopilla という硝石鉱山に走る ED11 にそっくりなヤツが出てきた。
2004年の写真があったけど健在だろうか。
56:名無しの車窓から
07/03/06 19:28:47 BT2FwEAR
>>28
URLリンク(www.iafe.gov.ve)
のページの右上の特急みたいなのが気になり調べたら
中国・四方機車車輛廠で作られたディーゼルカーで
両端が動力車の5連×2が
ベネズエラの西部(Puerto Cabello~Barquisimeto、173km)に
投入されるらしい。
また中国からはディーゼル機関車も12両輸出されるとか。
57:名無しの車窓から
07/03/07 03:31:04 sbgEplgA
>>55
多分生き残っている希ガス。
↓を見れば分かるけど、EFE(国鉄)にも弘南ED222モドキがまだ生き残っている世界w。
URLリンク(members.fortunecity.es)
さすがにEF53モドキは鉄道博物館の動態保存車しかおらんようだが。
58:鈴木
07/03/07 19:56:19 Ls8I5f+U
チリのED11似ってこれでしょ
URLリンク(home.att.net)
59:名無しの車窓から
07/03/07 20:33:20 FfG+8Rza
ED11みたいなやつをBOXCABって呼ぶのですね。
チリのEF53モドキ(E-28)は鉄道博物館ではなくて
バルパライソあたりを走る電車(Merval)の
途中駅Baron近くに保存してあるように読めます。
URLリンク(members.fortunecity.es)
60:名無しの車窓から
07/03/08 02:20:37 Zg2C5DY/
>>59
ツッコミthx。
保存状態が良いのには驚くね。
エル・テニエンテのアルナには心底驚いた。
アンデス山中のおんぼろリストランテに入ったら、いきなり刺身定食が味噌汁つきで出てきたような感じだw。
61:名無しの車窓から
07/03/09 08:49:05 QLMIgKgO
日車や東急なら分かるけどアルナかよW
>>54
シュコダは、少なくとも最近のは見なかったな。
共産主義時代のならあるんだろうけど。
余談だがセアトとシュコダをまとまってみたのはイスラエルだ。
どっちもレンタカー屋で借りられるくらい。シュコダ・オクタヴィアを衝動借りしたわ。
62:名無しの車窓から
07/03/11 04:40:01 9pBvCrwh
ベネズエラ鉄道計画
URLリンク(www.jtca.or.jp)
時速180キロ運転狙っているのかよw。
国中にTXを敷くようなもんだな。
63:名無しの車窓から
07/03/12 19:16:00 /aW21/8r
現状で南米最速はチリ国鉄でOK?
URLリンク(www.efe.cl)
近年整備された高度な線路(複線あり)を140km/hで疾駆
(ソースによっては160km/hとするものもある)
64:名無しの車窓から
07/03/12 22:16:09 sIhwBeWM
>>63
最速っていうか、ここしかまともな鉄道が走っている国はないだろ。
65:名無しの車窓から
07/03/13 03:34:02 BsykMq2x
>>63
AEZ型特急電車の最高設計速度が160km/hだから、それを最高運転速度と勘違いしたのか?
あと昔(ピノチェト以前)はやっていた可能性もあるな。やっぱり広軌は強し。
>>64
メトロや郊外電車で良ければブラジルで120km/h運転やってる都市がいくつかある。
ここはベネズエラに一丁頑張って欲しいとこ。
中長距離鉄道に関してはチリの不戦勝状態だからなぁ。
66:名無しの車窓から
07/03/21 00:23:46 WFoPctDf
今月のピク、ペルーのクスコ~キヤバンバ(マチュピチュ)線の記事あり。
民営化時にシーコンテナが買収したのね。容赦ないなエゲレス資本はw。
一日5往復+αも走っていることに驚いた。
67:名無しの車窓から
07/03/21 15:16:05 ARoszhAl
旅と鉄道にも南米のどっかが載っていたような
こっちは旅客輸送が崩壊寸前のとこだったような
南米は何でこんなに鉄道が廃れてしまったのか?
68:名無しの車窓から
07/03/21 17:54:31 iFScCoOP
広大な国土で鉄路を維持するには南米諸国は貧乏だからだよ。
69:名無しの車窓から
07/03/21 18:01:31 aA9tCQaS
人口密度も低いしな。
アルゼンチンやブラジルも貨物ばっかりで
旅客輸送は都市圏だけだし。
70:名無しの車窓から
07/03/21 21:54:14 YhvT5c6v
でもペルーでフジモリの後の大統領は、国内の鉄道敷設の必要性を述べていた。
しかし資金がないから建設費用も維持費も賄えないことを演説で述べていた。
71:名無しの車窓から
07/03/21 22:28:05 NzS3qAS+
ペルー、エクアドル、コロンビアは山がちだから厳しいだろうなあ。
72:名無しの車窓から
07/03/22 01:39:36 x/6rRsza
>>67
ウルグアイだな。
ちなみにこれでも民営化当初に比べればマシになった。一度は旅客全廃されたので。
代行道路のないタクアレンボー~リベラとモンテビデオ近郊(今回載った区間)で復活したけど。
長期的には徐々に旅客を復活させる方向の様子。
>>69
ブラジルは4箇所定期の長距離旅客が残っているな。>>44参照。
73:名無しの車窓から
07/03/23 20:15:08 O1tp6M2E
南米アンデスの鉄道 1972年の記録 という写真集買ったョ
関東に住んでるんで、神保町の書肆アクセ○という
地方出版物専門書店で入手
(今行っても取り寄せになるかも)。
昔はあちこちに走ってたんだね~
しかし著者はどうやってスジや好撮影地の情報を得たんだろ。
日系人の伝手かな?
74:鈴木
07/03/25 13:04:22 LkXODoQh
URLリンク(www.milanotrasporti.org)
南米ゲージ
75:名無しの車窓から
07/03/25 13:53:16 q2RDqwVX
>>73 何のことはない、所詮に平積みになってた
>>74 ブラジルとチリの電化キロが他の統計より
長すぎるような気がします
76:名無しの車窓から
07/03/25 23:35:52 kgUUQpJG
>>73
自分も買った。書泉じゃ今でも普通に買えます。
蒸機偏重なのは残念だけど、個人出版だし写真の質もよいのでまぁ値段相応か。
コロンビアとボリビアの写真は貴重。
>>75
チリは廃止になったメーターゲージのアンデス越えと鉱山鉄道の電化区間が数字に入っている希ガス。
メーターゲージの総延長が実勢に更新されていない点から判断すると。
77:名無しの車窓から
07/03/28 05:18:07 sI8f7zTv
チリ国鉄 タルカ~コンスティテューション間非電化メーターゲージ旅行記
URLリンク(4travel.jp)
災害で寸断されたと聞きますがその後どうなったんだか。
日車特急爆走@チリ国鉄1996
URLリンク(www.youtube.com)
78:名無しの車窓から
07/04/01 06:36:00 kDVIoW7s
ボリビアのラパス近郊電化区間の3線式軌条が謎だな。
脱線防止用と説明されているけど、どう使っていたんだろう。
79:名無しの車窓から
07/04/01 13:21:53 /Zc5dGy6
>>77
下の動画、かなり熱いね
電車の塗色とかは違うけど、ぱっと見名鉄みたいだな
(なんとなく)
結構スピード出してる?
80:名無しの車窓から
07/04/01 14:15:25 8XUSxOAM
>>77
速いけど道路を走る車はもっと速いな。
そこそこ利用されてるんですかね。
81:名無しの車窓から
07/04/01 14:53:02 JOYXsKRb
ようつべの画像まだ見れてないけど
チリも電化区間は線路もよくなって特急は
140km/h?位出しても大して揺れなかった。
満席になることも多くなったようで
よく利用されているといえるのでは。
82:名無しの車窓から
07/04/02 03:11:41 JgIBvdZa
>>77
さりげなく故障してELに牽引されているっぽいのが1編成混じっているのがお茶目なとこかw。
>>81
元々民営化後は頑張っていたのですが、日本のODAで軌道を一斉にリハビリしたのが効きました。
遅れや軌道起因の脱線事故が減少し、前年比1割以上の比率で乗客が急増しています。
83:鈴木
07/04/02 13:24:35 sdrrd2qt
URLリンク(www.railpictures.net)
エクアドル爆走列車
84:名無しの車窓から
07/04/07 11:47:57 val/G5vq
>>77 のチリの広軌幹線だけど、今は列車の顔ぶれがすっかり入れ替わって
ほとんどスペインからの中古車になってしまった。
近郊型電車440の更新タイプ(これも140km/h位出す)、
特急?型444のオリジナルデザインの改造車、
ED74似の電気機関車269
(スペイン本国の更新車同様パノラミックウィンドウは撤去)など。
>>83 貨車の屋根に乗れることでアトラクション化してるそうですね。
85:名無しの車窓から
07/04/11 21:25:28 RbnFbTZj
>>84
バルパライソの近郊電車にもスペイン車が投入されましたね。
日本車とイタリア車はどうなるんでしょ。
86:名無しの車窓から
07/04/11 21:40:16 SiaEIpeT
バルパライソにはその後
アルストムのサンパウロ工場製の
3扉・ステンレスボディの新車が
入ったらしいです
(俺が見に行く機会はないだろな)。
日本製とイタリア製(←これも一見日本製)の
近郊電車は5年前にはコンセプシオンで見かけましたが
そちらにもスペイン440の改造車(今度のはお面が違う)
が投入されつつあるそうです。
87:名無しの車窓から
07/04/11 21:47:44 RbnFbTZj
AES一族にも最後の日が近付いているとは寂しい限りですな。
ところでAEZは何しているんでしょ。
Talca方面の特急から引退した後もちょこちょこ走っているようなんですが。
バラされたという話を聞かない上に、やたら動いている写真が上がっているので。
88:名無しの車窓から
07/04/11 22:15:14 SiaEIpeT
URLリンク(64.233.179.104)
AEZは運用から外れちゃったように読めます
89:名無しの車窓から
07/04/13 03:19:09 hjjn2IXm
総合板の海外鉄道スレより甜菜。
アルゼンチンにまだ長距離列車が残っていたようで。
しかし運賃安っ!
FERROBAIRES
Buenos Aires (Constitution) ⇔ Bahia Branca 640km
Pullman ARS40.00 [USD 12.00 JPY1440]
Primera ARS28.00 [USD 8.40 JPY1008]
Turista ARS23.00 [USD 6.90 JPY828]
<ARS1.00 = USD0.30 = JPY36>
URLリンク(www.ferrobaires.gba.gov.ar)
Trenes de Buenos Aires
Buenos Aires (Retiro) ⇔ Santa Fe 482km
Primera ARS$27.00 [USD$8.10 JPY\972]
Turista ARS$22.00 [USD$6.60 JPY\792]
<ARS$1.00 = USD$0.30 = JPY\36>
URLリンク(www.tbanet.com.ar)
90:名無しの車窓から
07/04/13 06:37:19 xsjztg1F
>>89
1ペソ≒US$1ベース時代から値段が変わってないからか?
でも長距離列車は上級クラスでも設備が古くて醜く、線路状態が悪くて揺れがひどく乗り心地が悪い。
バスの方が豪華リクライニングシートで乗り心地がいいから、鉄道利用はかなり物好きの世界になる。
91:名無しの車窓から
07/04/14 13:15:29 wJMlgNfy
アルゼンチン・マルデルプラタ行きのステンレス客車は
チェサピーク&オハイオ鉄道の中古らしい(ホント?)
92:名無しの車窓から
07/04/14 15:17:49 2pODQKyi
お邪魔します。
南米には15年前ぐらいからよく旅行で行っている者です。
3年前に、ブラジル・リオのカーニバル、ペルー・インティライミと並んで、南米3大祭りの1つ、
ボリビア・オルーロのカルナバルへ行ってきました。
祭りになると、国中から集まった部隊で3日間パレードが繰り広げられるんですが、私は前日ぐらいから現地入りして
準備とかの様子も見てました。パレードやる予定の所には線路があるんで、どうするのかな、と思って準備の
様子を見ておりました。
そうしたら・・・・
何と線路のある所にセメント流し込んで、線路埋めちゃってましたw
祭りが終わった翌日にまたこれはがすんですね。
で、この鉄道の事はあまり詳しくないんですが、何て言うんでしょうか。オルーロからポトシ方面へ行く鉄道でした。
首都ラ・パスからオルーロへ行く途中にも線路はあったんですが、列車が走ってるのを見ることは出来ません
でした。
行き当たりばったりで当日にオルーロで予約入れようと思ったら、祭り前後で混んでて乗れなかった・・・
93:名無しの車窓から
07/04/15 02:56:09 OWA/7lFV
>>92
さすが南米クオリティw。
オルーロからポトシに行く鉄道は>>2のアンデス鉄道だね。
オルーロ~ラ・パス間は仰るとおり運休中です。
ラ・パスの盆地は直流電化されて古典ELが走ってたんですけどね。
94:名無しの車窓から
07/04/15 09:52:34 JyZ01dx+
>>93
有り難うございます。
ホームページ見たら、確かに駅で見た、見覚えのある「FCA」というロゴがあって
懐かしくなりました。
ラ・パス-オルーロ間はバスが頻繁に走ってて(それでも半日ぐらい掛かった記憶が)
バスで往復したのですが、鉄道が今でも走っていればそっち乗ってたと思います。
ウユニとか行きたかったなあ・・・
95:名無しの車窓から
07/04/15 13:23:14 E8DwcALH
カンピナスのトラムとLRT
URLリンク(www.tramz.com)
トラムは楽しそうだ。それにしても、LRT…
96:名無しの車窓から
07/04/15 18:47:23 7u3Yb/r3
リオのLRTも踏切が敬遠されて高架化されて
今の地下鉄2号線になってるらしい。
初期の車両に連接車タイプがあったのもその名残りとか。
97:名無しの車窓から
07/04/15 22:48:32 l/smRQMx
>>88
情報乙。
運用外れても波動用予備車として残ってほしいなぁ。
チリの電車はただでさえ事故が多い上に綱渡り運用なだけに。
98:名無しの車窓から
07/04/15 22:56:35 vKSrg69Y
カンピナスなんか逝きたくねえよ、あんな治安の糞悪い街。
おまけに今のカンピナスの路面電車って公園のアトラクションで、
街を走ってたのはもうなくなっちまってんじゃん。
99:93
07/04/16 10:59:22 sS0hiNOC
>>94
資料調べたんだが、FCAの運休区間はオルーロ~ラパスじゃなくてビアーチャ~ラ・パスだった。
ビアーチャ経由でチチカカ湖に行く線は動いているけど、ビアーチャからラ・パスに下りる支線が
運休中。
首都に行く線が運休とはボリビアクオリティだなぁw。
100:名無しの車窓から
07/04/17 22:30:48 kdiRjFlw
南米じゃLRTはあまり流行らないようだけど
(ブエノスのプレメトロ位?)
バスに見るべきものがあるような。
バス専用道路とか、右側通行なのに左側にも
高床ホーム用のドアを作って、
実質的にノンステップを実現したり
(サイドボディにはプロテクターは付いているので
ぴったり幅寄せできる)、
運賃徴収も駅?側の自動改札で行なって
コマーシャルスピードを高めたり。
逝ったことないけど
エクアドルのキトにもそんなトロバスがあるらしい。
101:名無しの車窓から
07/04/17 23:10:42 j8VkZc96
>>100
その手のバスで有名どころはブラジルのクリチーバ。
LRTということでは、確かにブエノスアイレスのPremetroとTren de la Costaしかないな
(Premetroは沿線をインディヘナしか住んでないようなスラム街を走るので怖くて撮影できなかった)。
ブラジルにはちらほらアメリカ人が言うところのHeritage Trolley
(ダウンタウン内の短い距離だけ走る路面電車)が復活しつつあるんだが。
102:名無しの車窓から
07/04/17 23:16:57 iS7wYuXk
>>101
kwsk
俺は南米では>>95のカンピナスとサンパウロくらいしか知らない。
103:名無しの車窓から
07/04/17 23:40:50 j8VkZc96
>>102
サントスとベレムに最近(と言ってもここ数年)出来た。
サンパウロからバスで日帰りで行ったサントスはセントロのループをぐるぐる回ってる。
そんなに感じの悪いところは走ってなかった。
ベレムにはまだ行ってないんで、詳しいことは知らん。
ずーっと昔からあるという意味ではリオのサンタテレザは鉄壁だな。
リオの観光アトラクションであると同時に、本気でスラム街の中を走ってるw
ただ、最近は警官が一人後ろに乗り込んでるんで、
停車中に写真取る程度なら心配はなかった。
104:名無しの車窓から
07/04/17 23:51:54 j8VkZc96
他に行ったことあるのはアルゼンチンのリゾート地のマルデルプラタとペルーのリマ。
マルデルプラタのはセントロから少し離れた海岸沿いを走ってた。
行ったのは1998年だが、その後延伸したり電気系統が死んだかなんかで運行停止
に追い込まれてまた復活したとか言ってるけどその後はしらん。
リマのは、車両は軌道上においてあるのに、全く運行している気配がなかった(1999年)。
線路もさびさびだったし。
行くだけ無駄だった。
あと、ブエノスアイレスのSubte Linea Aの終点Primera Juntaから、
地上に延びている線があって、それが車庫につながっている。
その車庫と地下鉄駅をつなぐ短いループ線で
Asociacion Amigos del Tranviaという地元の趣味団体が
ベルギーからもらった古い車両を使って休日に走らせてる。
105:102
07/04/18 01:02:56 VOsmfnXH
>>103-104
㌧㌧
結構あんなw素晴らしいw
ちなみにブエノスアイレスのってPCCカー?
106:名無しの車窓から
07/04/18 02:10:44 nhdroE6z
>>95のサイトにいろいろ載ってるよ>ヘリテージトロリー。
チリのイキケにも出来たようで。
ダブルデッカー客車の床下動力に爆笑。インチキにも程があるだろw。
URLリンク(www.tramz.com)
107:名無しの車窓から
07/04/18 04:51:39 VOsmfnXH
>>106
これまた㌧クス
中南米は市電の廃線跡レールひっぺがしてないとこもあるみたいだし、
やろうと思えば障害は少ないのかもね。
108:名無しの車窓から
07/04/18 21:13:38 4F9z20Bi
ブエノスのは軌道をタクシーから一瞬見た。
サンチャゴの旧市街には市電の軌道跡けっこう残ってる。
サンパウロの移民記念館(行かなかった)の元サントス市電は
週一で走るらしいがガソリン動力とか。
架線を張るとカーニバルの山車に差し支えるらしい?(ちょっとネタ
109:名無しの車窓から
07/04/18 23:07:57 eSJNkArA
ようつべにあったブラジル鉄道動画。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
110:108
07/04/18 23:57:56 a9WczJhQ
ブラジルでは列車はcomboioじゃなくtremってゆうんだね。
カモレの作者は日本語でタイトル書いてたが日系人?
FEPASAはEF51みたいな電機も持ってたがもう無いだろな。
Relatedが気になり見てみた。
サンパウロの郊外電車を運営するCPTMは
模型でおなじみALCoのRS-3を保有している。
ほんもの偶然見かけたときにはぶったまげた。
URLリンク(www.youtube.com)
こちらはそのCPTMの郊外電車。
最新Siemensの3000系はVVVFの音も
京急2100そっくりなんだが低速走行で聞かれず残念。
4800系は元ヲタ急のHE顔だったヤツ。経年50年のベテラン。
俺はこれ撮ろうとして軍警に捕まりそうになった。
1700系は部品がHitachiなんだね。A線なんだけど乗れなかった・・・
URLリンク(www.youtube.com)
#カーニバルで架線が邪魔ならSPでトロバス走ってるワケ無いか・・・
111:名無しの車窓から
07/04/19 03:10:23 1ThS4OLi
>>110
CPTM拝見しますた。これはまた結構な画像で。鉄ヲタ魂をビンビン感じますね。
落書きと治安の問題さえなきゃ車両がアルティメットで面白そうな鉄道ですねぇ。
5:00前後の、山中の無人駅に停車している4800×3が印象に残りました。
一瞬神戸電鉄あたりの田舎駅かと思いますね。
しかしバッドコピーのブラジル製車の仕上がりの悪さはどうにかなんないもんかw。
バッドオリジナル車と比べると出来の優劣が一目でわかっちゃうなぁ。
112:名無しの車窓から
07/04/19 05:00:40 obP6U4Le
バッドのコピー作ってたうちの一社(Mafersa)の
鉄道車両部門はAlstomに買われた。
4800系は日本製でメーターゲージ、1M2T。
B線のはじっこに行かないと走ってない。
画像にもデュアルゲージが映ってましたね。
113:名無しの車窓から
07/04/19 23:27:56 7XVOPl24
世界の車窓からでアルゼンチンの長距離列車キタコレ
ブエノスアイレスから北上する列車だな。
114:名無しの車窓から
07/04/20 21:13:25 WA0ter6+
いまやってるのは南下するやつじゃなかったっけ?
(毎日運転だとしたら)食堂車が連結されている
南米唯一の定期列車かも
(チリの夜行が電車から客車化されてどうなったっけか)。
115:名無しの車窓から
07/04/21 01:18:13 NI4YwgaK
>>114
サンチャゴ~テムコの夜行なんだが、時刻表から抹消されてる。
ついでに同列車で行っていたカートレインサービスも工事中に。
…廃止された?
116:名無しの車窓から
07/04/21 01:23:31 NI4YwgaK
ついでにチリネタもう一つ。
何かと混乱が報じられていたサンチアゴ公共交通改革ですが、現場は凄いことになっているようでw。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
地下鉄車内で酸欠死はスゴスwww。さすが南米、209系なんか目じゃないぜw。
しかし交通改革でバスの営業時間が短縮されるというのが謎。普通逆だろ。
117:名無しの車窓から
07/04/21 07:47:33 NXNdl24D
>>115
URLリンク(www.efe.cl)
去年の7月に災害で不通になってそのまんま?
118:名無しの車窓から
07/04/21 22:58:32 7TzPHmK/
ようつべより。
URLリンク(www.youtube.com)
キューバの、怪しいレールバスが無蓋車を牽引するローカル列車。
119:名無しの車窓から
07/04/21 23:10:07 c+xcWDdl
>>118
乗りてぇwww
120:名無しの車窓から
07/04/22 06:42:45 Fex9petv
チリのメーターゲージのレールバスも良いが、>>118のトロッコもどきの怪しいレールバスもそそられる。
キューバのローカル線の気動車は、バリエーションが豊富でどうのこうのと、鉄道ジャーナルに書いてあった記憶が。
中南米でローカル線がしっかり生きているなんて、中南米随一の鉄道王国?キューバならではか。
121:名無しの車窓から
07/04/25 23:00:50 6D8f9den
キューバのは宣伝カーが社会主義万歳とか連呼する映像を混ぜて種。
人民は客車代用の貨車に載せられてるっていう皮肉かな。
122:名無しの車窓から
07/04/26 04:56:48 4PJhiY1H
>>118
メーターゲージかナローだな。
しかし単端式DC+無蓋車とはいい味出してる。
根室拓殖鉄道を思い出した。
123:名無しの車窓から
07/04/26 14:00:58 EbE3LnSw
実物の鉄道が斜陽だから仕方ないとはいえ、アルゼンチンの鉄道趣味自体も退潮気味か。
日本みたいに車両を細かく分類・解説しているサイトもあまりないようだし、
リンク切れも激しい感じがする。特に図面とか諸元表とかのデータが殆どない。
同じ南米の大国でもネット上の情報量ではお隣のブラジルはまずまずなのに何故だろう?
124:名無しの車窓から
07/04/26 19:11:47 rQQjnsZL
アルゼンチンは模型とか盛んそうにも見えるけどね。
郊外電車のCGのサイトあったんだけど見当たらない。
リンク切れが多いのはおっしゃるとおりですね。
ブラジルは公式サイトにも面白いのがけっこうある。
125:名無しの車窓から
07/04/27 00:08:28 zWshyEnZ
www.tranvia.org.ar/
実物のトラム走らしてる連中がいる国だぜ、アルゼンチンは。
走ってはいないがコルドバにも似たようなことを計画している団体がいる。
126:名無しの車窓から
07/04/27 00:41:47 HUgGDe5x
>>123
公式に結構凄いのあるぞ>アルゼンチン。
TCA鉄道を覗いたことあるがヘタな本より情報量があった。
動力車と貨車の形式から諸元、両数まで全部画像入りで紹介してる。
127:名無しの車窓から
07/04/28 00:51:05 eFtOpQxZ
そういや昔、南米の通勤電車(みたいな名前)なんていう
日本語の充実したサイトがあった気がするがなくなっちゃいましたね涙
128:名無しの車窓から
07/04/28 16:08:54 AeSDmRlX
TCAなんてあるか?TBAならあったと思うが。
129:名無しの車窓から
07/04/29 17:29:37 Zk0dKDm9
>>128
オレもやられたw
TCAなんて検索しても出てこない。TBAの間違いだな。
アルゼンチンの車両の図面は、ネットではやはり少ないかも。
今のところロカ線の電車とDLが少々程度。
結局図面の資料としては日車の車輌史戦後輸出車両編が現状最も充実した内容か。
サルミエント線、ミトレ線、ウルキサ線、ロカ線の四系統でそれぞれ電車だけだが、
各々1~2車種ずつ紹介されている。でもネットも文献も客車の図面がないんだな。
アルゼンチン国産らしいが、メーカーのサイトでもあまり良い資料が見当たらない。
130:名無しの車窓から
07/05/01 10:55:08 TT47wkdP
引き続きアルゼンチンの鉄道サイトを激しいリンク切れにもめげず探索中。
そんな中、とあるサイトでひとつ意外なことを発見。
ブエノスアイレスの近郊線のウルキサ線には、
今は日本から輸出された18m級の第三軌条式の電車が走っているが、
ここには60年代初期、サンフランシスコの通勤鉄道キーシステムの、
かの有名なブリッジユニットが譲渡されて走っていたというのだ。
う~ん、南米の鉄道、まだまだ奥が深いぞ。
131:名無しの車窓から
07/05/01 15:14:29 nvMus3xH
>>130
ベイブリッジの第三軌条集電装置が買われたのか…
ただそれではパンタはいらないが、のっぺらぼうだったのかな?
あとホーム高さは大丈夫だったのだろうか。
PEスレで話題に上がってたPCCカーの話といい、
ブエノス・アイレスて鉄分が濃いなw
132:名無しの車窓から
07/05/03 06:14:29 y2A6IxCR
>>127
なくなっちゃったね。南米に日本製通勤電車を求めてだっけ。
チリのアルナを日本に紹介したのもここだった。
133:名無しの車窓から
07/05/03 14:47:03 Dvr7CJxd
写真スキャンし直してまたウプしたいって作者が言ってたよ。
いつになるかわからないけど。
134:名無しの車窓から
07/05/03 19:08:44 9Z+zdz6I
あのページを初めて見たとき、彼はすんげーチャレンジャーだと思った。
治安の悪さ(特にブラジル)を物ともせずにカメラを向けてあれだけの写真を撮ったんだから。
135:名無しの車窓から
07/05/04 00:02:53 SIfHilBr
>>133
本気かい!気長に楽しみにしてるよ。
正直日本語であのサイト以上の情報源はなかったからねぇ。
ABC3国限定なら現地の鉄ヲタサイトも良質なのが多いんだけど、スペイン語&ポルトガル語(&広告の嵐)と
格闘しなくて済むのは正直有難い。
写真も良質だったし、非ヲタの現地在住日系人も結構楽しんで見てた。
136:名無しの車窓から
07/05/05 13:04:50 4Akyj9TD
>>135
URLリンク(homepage2.nifty.com)
137:名無しの車窓から
07/05/06 01:49:59 C6D2mQnf
>>136
THX!!
いやマジで貴重な情報を有難う。
無理せず気長に運営して下さい。
しかし丁度良い時期にこの人南米に行ったんだなぁ。特にチリは。
もちっと早ければスペイン中古車軍団は撮れないし、もちっと遅ければAEZには乗れなかったと思うんで。
138:名無しの車窓から
07/05/06 11:14:41 FR7KJZ3z
>>136のサイトを見てみた。確かに南米の電車に関しては、
日本語のサイトとしてはココ以上に詳しいとこは無いかも。
個人的にはブラジルの旧ソロカンバナ鉄道のメーターゲージ電車について、
写真等もっといろいろ細部が見てみたいと思ったが、
走っている場所があまりお上品な地域ではないわけか。それでは仕方ないな。
この電車については、更新改造前でも塗装違い等いろいろバリエーションがあり、
このあたりの資料探しも含め引き続きネット徘徊が続きそう。
139:名無しの車窓から
07/05/10 16:24:05 14Xxn21c
URLリンク(sbiii.com)
ディープな海外鉄ツアー組んで人が集まるのがすごい。
140:名無しの車窓から
07/05/10 19:03:57 7baPMKQ9
ブラジルに行くことになったんだが、旅客鉄道は都市内輸送だけ?
141:名無しの車窓から
07/05/10 22:09:40 iXAIxtgI
長距離は観光用と考えてよいらしい。
毎日運転のところも少なく、
アクセスも必ずしも便利ではない。
短期間の滞在だったらよほど的を絞らないと難しそう。
142:名無しの車窓から
07/05/11 02:03:39 bqCurTsz
都市鉄道以外のヤツは観光用以外は避けた方が無難そうだよな…
143:名無しの車窓から
07/05/14 18:46:14 a6lIhLzV
>>131
ウルキサ線に入ったキーシステムのブリッジユニットは、
パンタは除去され、高床ホーム用に妙なカタチのステップを取り付けられている。
モデルマニア的にはちょっといただけない種類の改造。
URLリンク(www.argts.com.ar)
144:名無しの車窓から
07/05/17 13:38:29 GapK6TvC
ブエノスのコンステティトゥシオン駅で暴動が起きて駅舎が焼き討ちされたようだね。
↓醤油
URLリンク(www.lanacion.com.ar)
145:名無しの車窓から
07/05/18 15:53:59 lvo2GR82
ここ何年かのアルゼンチンでは
そう珍しいことではないみたいだけどね。
電車が萌やされたり…
146:名無しの車窓から
07/05/18 16:43:54 N7E0n9ig
黒こげの車両の写真を結構見るけど、みんなその手の焼き討ち?
日本でいう上尾事件みたいなのが常習化しているわけか。
アルゼンチンにもリオのカーニバルみたいなモノが必要なのかもw
ブラジルで暴動の類が少ないのはそのせいだとも言うし。
147:名無しの車窓から
07/05/18 23:08:17 VtlJFqsj
>>144
同名のチリのメーターゲージ線の駅かと思って一瞬ビビったw。
地名にバリエーションがないのね南米は。キリスト教関係のお名前ばっかだから。
148:名無しの車窓から
07/05/19 02:46:29 BuklD780
>>147
スペイン語圏は似たような地名が到る所にあるね。
チリの首都サンチアゴと同名の都市がスペイン本国にもあるし、サンフランシスコという都市もチリには存在する。
まあアメリカ・カリフォルニア州はスペイン語の地名が多く、メキシコ国境付近の地名でもそんな傾向はあるし。
149:名無しの車窓から
07/05/19 09:35:34 +Rhel5sd
>>146
アルゼンチンでは暴動自体がガス抜き。
ピケテーロという国家が闇で認めるデモ組織があって、貧困層はそれを職業にしていたりする。太鼓などの鳴物で騒ぐピケテーロの行進は、サッカーのサポーターの騒ぎ方と区別がつかないくらいだよ。
150:149
07/05/19 09:40:16 +Rhel5sd
改行忘れた。スマソ
俺のカキコがデモ行進…orz
151:名無しの車窓から
07/05/19 10:14:06 eoriP82R
>>149
それは文字通りの「プロ市民」なわけかw
152:名無しの車窓から
07/05/19 20:15:48 sCl6phVN
ブラジルでも都市によっては1980年代には
電車が立ち往生したぐらいで萌やされたりしてたらしい
(どっかのサイトによるとそういう行為を
スラングでquebra-quebraと呼ぶとか)。
沈静化したのは電車の信頼性も多少はよくなったってことか。
ここで新ネタ投下。
チリ国立パブロネルーダ鉄道博物館
(同氏がテムコに生まれたのを記念しての命名らしい)
URLリンク(www.interpatagonia.com)
URLリンク(www.temuko.cl)
むかし日本から輸出された客車(オハ61を長~くしたようなヤツ)
も保存されている可能性がある。
遠いな…
153:名無しの車窓から
07/05/20 17:48:41 Z69PQk8m
>>152
南米諸国は日本人が思う以上に欧州文化圏に近い感じだから、
鉄道博物館だとか動態保存だとか、そういう方向のモチベーションは高そう。
ブラジルといえば鉱山鉄道という鉄道趣味的に地味な分野ながら、
ビトリアミナス鉄道(EFVM)というのも興味深い。ブラジル一忙しい鉄道とも言うらしい。
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
この機関車は北米向けの標準軌用DLの車体はそのままで台車だけを狭軌仕様にしたモノ。
一時は改軌も検討したが、工事中の代替輸送が困難で結局メーターゲージのまま、
大型機関車投入と編成長大化、CTC導入等で輸送力を飛躍的にのばしたのだそうな。
URLリンク(www.pell.portland.or.us)
このビトリアミナス鉄道はいろいろ変わったDLを保有していたらしくて、
このKrauss-Maffeiも南米向けの本線用DLでは割と少数派の液体式なのが珍しい。
154:名無しの車窓から
07/05/20 22:59:43 I+C45dyF
>>153
>URLリンク(www.pell.portland.or.us)
下回りが弱弱しくて仮台車みたいですな。
C-Cを魔改造でBB-BBにしたのはスゴスw。
155:名無しの車窓から
07/05/21 21:36:36 iQVnRhkz
ピクのブエノスアイレス地下鉄記事読んだ。
A線電車に目が点w。木製ブレーキシューって何よ一体。
更新車のあまりにご無体な造作もスゴス。
シーメンス車の吊掛ディスクブレーキも強烈だな。
車庫が路面電車のそれを流用した感じなのも面白い。
980号が激しく豊鉄ED211な件も驚いた。
列車案内用のTVでサッカー中継しちゃっていいんかいw。
いや面白すぎるわブエノスアイレス地下鉄。物持ち良すぎ。
156:名無しの車窓から
07/05/22 01:46:06 qmZ+laMt
折角ブエノスアイレス地下鉄スレがあるからと思って、
わざわざ違う種類のネタを振った配慮も分かってほしい。
たった二つしかない南米系スレが両方同じような話題じゃつまんないだろ。
157:名無しの車窓から
07/05/22 02:46:58 xbtBRyUt
向こうは向こうでスレタイより話題広げてるからな。
雑談ネタ振るのにさじ加減が要るというのも難しいが…
158:名無しの車窓から
07/05/22 03:38:19 qmZ+laMt
さじ加減なんていう難しい事は言ってないだろ。
両方同時に同じようなネタではつまらないってだけの話。
159:名無しの車窓から
07/05/23 02:23:50 0s9mXhdI
つか議論するヒマあったら目の前のネタに大人しく食らい付いた方が賢明な気もするが。
どっちも過疎スレなんだし。
あっちのスレはネタ振られても沈黙したまんまなんだが…。
木製ブレーキシューは流石に驚いた。
安全面大丈夫なんかいw。
160:名無しの車窓から
07/05/23 02:38:34 dHrFbg6m
>>159
2週間で取り替えってのがせわしないっつうか悠長だなw
俺はむしろ車庫の引き込み線が併用軌道な箇所がカルチャーショックだった。
このスレの>>104のシチュがようやく理解出来たよ。
ループと言い市電と言い、銀座線の踏切なんか目じゃねぇなww
161:名無しの車窓から
07/05/23 10:54:23 iNQxwpRM
>あっちのスレはネタ振られても沈黙したまんまなんだが…。
きっと日本車が興味の対象なんじゃ。スレタイもアレだし…
162:名無しの車窓から
07/05/23 18:13:15 h/Cw0RYE
渾身のレポート見たよ。あれだけのためにピク買った。
木製ブレーキシューだけど、
鉄製だと地下空間に鉄粉が飛散して悲惨だからでは?
163:名無しの車窓から
07/06/30 07:33:26 cOJhVM40
こんどブラジル行くんだけど、
リオの市電は外務省から駄目だしされてるな。
登山電車の方は大丈夫なんだろうか。
164:名無しの車窓から
07/06/30 16:31:23 PNo73YO+
手ぶらならどうだろう?
どうしてもカメラをというなら
盗られてもいいヤツで。
もちろん責任は持たぬ。
165:名無しの車窓から
07/07/10 03:58:45 vAe5cTCV
Transantiagoまだグダグダなのかよ…。
チリ政府にトドメを刺したほど終わってるようで。
166:163
07/07/13 21:32:01 klxYWlPr
test
167:163
07/07/13 21:33:00 klxYWlPr
test
168:201-40-84-35.cscgo301.ipd.brasiltelecom.net.br
07/07/13 21:37:34 klxYWlPr
名前欄だったか。
イグアスから記念下記子
ブラジルで鉄分は期待してなかったけど、
リオの地下鉄、登山電車、市電、ロープウェイ、近郊電車
クリチバの観光列車、市電保存車、スクラップ置き場のSL
イグアス、アルゼンチン側の園内鉄道
などなどかなり充実してて楽しめた。
明日からはサンパウロで地下鉄や移民博物館の路面電車を見る予定。
169:201-40-84-35.cscgo301.ipd.brasiltelecom.net.br
07/07/13 22:42:47 klxYWlPr
・・・超ニアミスだな。
>>168氏、いま某学会でここに来てたりしないか?
こっちは午後クリチバに移動して、明日観光列車に乗る予定。
市電保存車もあるのか。ちょっと探してみる。
アルゼンチン側の鉄道は同行者が留学生だったんで、ビザなし入国ができずに断念。
サンパウロの地下鉄は先に乗ってきたが、札幌市交なみの急加減速だな、ありゃ。
170:201-40-84-35.cscgo301.ipd.brasiltelecom.net.br
07/07/14 06:56:56 cJPWA8uF
>>169
うは、同業者w
まあ比較的鉄オタ率の高い分野ではあるが。
明日は土曜だからBudd社のRDCぽいやつに乗るのかな。
自分は平日だったからDL牽引の客車列車でモヘチス止まりだった。
帰りはツアーバスの空席に便乗したんだけど、経由したアントニーナという港町では、
駅に古い気動車が停まってた。なんとなく保存展示のような雰囲気だったけど詳しくはわからない。
市電の車両は11月15日通りを歩いてればすぐに目に入るはず。
SLのスクラップは赤い連接バスの503番(中心市街地から南に行く奴)で終点のBoqueiraoターミナルまで行って、
同じく連接バスの502番(南環状線)でひとつ南の停留所、進行方向左側の塀の向こうに見える。
あと鉄道と駅の西側で交差するColorado通りからは鉄道の車庫や駅構内が観察できる。
自分のときはRDCと古い客車、車庫の奥にはSLらしき物体があった。
171:名無しの車窓から
07/07/14 18:03:15 AjdnOMfd
すげー!ご両人とも帰国したらリポートきぼ~ん
172:名無しの車窓から
07/07/14 18:20:46 0TqP8OQf
>>166-170
なにこれ?自演?
173:169
07/07/19 12:20:20 yVUIUfIq
>>170
やっぱ同業者でしたかw 当方、昨日帰国しました。
モヘチスへは行きがDCの観光列車、帰りはそちらが乗ったのと同じ客車列車に乗車。
客車列車は荷物車込み13連の長大編成で感激したけど、ツアーバスに乗ると気動車が見られたのね・・・。ちょいと残念。
SLのスクラップは残念ながら行けなかったものの、11月15日通りの市電保存車とセーハ・ベルデの車庫はきっちり見ました。
あと、廃駅を再利用したEstacaoショッピングセンターの屋内にも、SLと客車が保存されてましたね。
上屋を含めてホームをうまく利用してるんで、結構いい雰囲気でしたよ。
ちなみにそのショッピングセンター内のLima Hobbyなる模型屋でALLの機関車と貨車を購入w
174:168
07/07/19 16:34:30 3icv+YMO
>>173
こちらも昨日帰国。お互いお疲れ様でした。
サンパウロの事故はびびったね。14日にあの空港に到着したわけだが・・・
>客車列車は荷物車込み13連
やはり休日は増結するのか。自分のときは6両くらいだった。
>Estacaoショッピングセンターの屋内にも、SLと客車が保存
そんなのもあったのか。
前は通ったんだけど、中には入らなかったんだよなあ。残念。
サンパウロでは移民記念館に行った。
某迷い方に書いてある復元された市電は、
線路は残ってるけど架線は取り外されてた。車両は記念館前に展示中。
移民列車は、ボールドウィンのCタンクが古典客車(荷物、2等、1等の3両)を引いて走ってた。
地元の鉄道保存会みたいなのが運営している模様。
その他、記念館内には鉄道用スチームクレーンとか、鉄道関係の展示も結構あった。
移民列車の沿線にはサンパウロ鉄道の車両が保存というか放置されてた。
インクライン用のSLからドッグノーズの電機、ステンレス客車等いろいろあったけど整備状態はいまいち。
車窓から近すぎてよく観察できないし。
あれらがちゃんと見学できるようになったら、もう一回行ってみたいと思った。
サンパウロでは高架を走るBRTも発見。調べたら今年開業したらしい。
URLリンク(pt.wikipedia.org)
175:名無しの車窓から
07/07/19 21:02:25 UuyL7gJP
移民記念館の市電は、エンジンで走るらしいっすよ。
カルナヴァルのルートにでもなってるのかしらん。
行かなかった。
専用道路を走るバス、面白そうっすね。
右側通行だけど左側に高床の島ホームがあるやつ。
俺はどこ走ってるのかわからなくて、同じく、あきらめた。
こちら168でも169でもありません。横レスゴメソ。
176:名無しの車窓から
07/07/19 21:07:34 YkY8dkYy
>>175
それならエクアドルのキトにあるよ。
エコビアというものだが、
右側通行なのにドアがバスの左にあって変な感じだ。
177:175
07/07/19 23:11:49 UuyL7gJP
>>176
あれって、トロバスでしたっけね。
ホームに自動改札があるとか
(バス駅の自改はブラ汁にもあるらしいし)。
178:名無しの車窓から
07/07/19 23:35:51 YkY8dkYy
>>177
トロバスもあるが、エコビアは別路線でディーゼルエンジンのバスが走っている。
トロリーの方は一般的に相対式ホームでバスの出入口も右側だけど、
たまに島式ホームの駅があってそのときだけ左側通行になるからややこしい。
179:178
07/07/19 23:42:18 YkY8dkYy
相対式というのは正しくありませんでした。
良い呼び名を知りませんが下図のようなタイプ。
□□□□□
─←────←────←─
───→────→───
□□□□□
180:名無しの車窓から
07/07/19 23:46:42 UuyL7gJP
ありがとう。
LRTでもまだ高いって国には、
専用レーン走るバスは福音かも、ですね。
181:168
07/07/20 03:15:03 FGhWjqfF
>>175
なんとあれはエンジン走行でしたかw
柵で囲われてて動いてなさそうな雰囲気だったけど動くのかなあ。
バスで有名なクリチバでは、
赤い2連接バスがチューブ式バス停で、専用レーンを右側通行右側出入り口
灰(銀?)色の直通バスが同じくチューブ式バス停だけど、一般道路を走り右側通行左側出入り口
その他のバスが普通のバス停で一般道路を走り右側通行右側出入り口
とややこしい。
そんなことを気にしなければ、バスの使いやすさはリオやサンパウロとは雲泥の差があった。
チューブ式バス停は一つ一つ係員がいて手渡しで運賃収受してるけど、
スマートカード(?)持ってる人には有人の自改になるw
板違い気味で失礼。
182:名無しの車窓から
07/07/20 23:11:06 jCGqGVLe
>>172
>>168と>>169のIDが同じですな。
183:名無しの車窓から
07/07/22 11:29:28 5lZuPRUk
多分アレじゃないの?
中南米辺りからアクセスしてくる人は非常に少ないんで
IDも同じになってしまうんじゃない?
同じプロバイダーだとIDが同じになることよくあるらしいし
184:169
07/07/22 15:35:06 H7YaZqPT
>>182-183
私も>>168氏も国際学会に出席するためイグアスへ行ったわけですが、
学会の開催地がリゾートホテルのホールだったのです。
もちろん宿泊するのも基本的にそのホテル。
で、そのホテルのLANを使う以上二人とも同じルータを介しますから、
同じIP・IDが出現したわけです。
だからこそ同じところにいると判った訳ですねw
帰国して5日になるけど、ブラジルの安くて旨いメシが恋しい・・・。
そうそう、クリチバの雑誌スタンドで、バスの特集やってる雑誌見つけて買っときました。
中身は基本的にはカタログですが、若干歴史に関する記述もあったりとそこそこの内容。
鉄道趣味誌は色々と探し回ったものの、全く見つからず。
もともと無いだろうなぁとは思っていましたが。
185:名無しの車窓から
07/07/23 11:47:20 PgLs0J+e
路車板の長電スレではケーブルTVのプロバイダでそんな現象が起きていましたな。
ブラ汁の鉄道の雑誌としては業界誌がいくつか出てるみたいっす。
書店で見当たらないのなら読者は郵送で購読してるんでしょうかね。
186:名無しの車窓から
07/08/07 20:17:59 AxCtea51
キューバにわたった欧州の中古客車の画像あり
URLリンク(www.seat61.com)
URLリンク(perso.orange.fr)
187:名無しの車窓から
07/08/11 09:45:52 UGUaOFKv
ベネズエラの日本製電車(2006年開業)
URLリンク(jp.youtube.com)
188:名無しの車窓から
07/08/14 16:47:32 zGYyVzAs
キューバはミストラルががんがってるな。
ベネズエラはクアに行く線の他、カラカスから港に行く線の改修も終わって電車が
走っているようで。
南米鉄ヲタ希望の星なんでガンガレベネズエラ。