07/05/04 08:44:55
もう無理だ。Wikipediaは闘争の場になっている。
民主主義の実験ではないとはいうが、
説明責任だの対話拒否権がほしいだの、
そろそろルール制定、民主的投票というオーバーヘッドかましたほうが、
返ってコミュニティのリソース損失は少なくなってくるポイントにきたかもな。
管理者にしてもそうだ。誰であれ大幅な裁量を与えるのには信用されていない。
どうせ今でも二言目にはコミュニティの合意でわたしには責任がありません、
とか言わせるのであればさ、いっそのこと手続きを踏まなきゃ大幅な管理行為は
できないってしたほうがいい。ある種機械的にやらせる。機械的な手順を踏むのを
怠ったやつは、首。その代わり、やりたい奴には誰にでも管理者やらせる。機械的にね。
が、首切るのは非常に容易な状況をつくる。
3ヶ月ごとのリフレッシュレート、つまり信任選挙でもいいよ。みなこういう投票好きだろう。
ばんばん採用し、短期で失脚するやつが80%いてもいい。20%も継続するような割合で、
リフレッシュレートが高ければ、どんどん増えるだろう。
ついでに古参のしがらみなんてものはあっというまに消えうせるだろうしね。