06/10/03 12:09:58 yEmoN4lt
2ゲト
3:名無しの愉しみ
06/10/03 14:40:01
>>1
乙!
4:名無しの愉しみ
06/10/03 23:04:46
シャープのCM見てたら
世界の亀山MOD
というのが出てきました。
5: ◆FurMagfpu2
06/10/04 01:08:33
ネタ投下 1D-LEDライト
URLリンク(www.774.cc:8000)
URLリンク(www.774.cc:8000)
電池-コンバーター間の電流65mA
誰かランタイム教えて! つД`) タスケレ !!
6:名無しの愉しみ
06/10/04 06:43:46
100均ライトにサイキーコンバータ?
7:名無しの愉しみ
06/10/04 07:59:37
チンポを吸う
8:名無しの愉しみ
06/10/04 16:43:51
>>5
アフォ。そんなもん持ってる香具師しかワカンネーYO。
9:名無しの愉しみ
06/10/05 01:29:20
Jupiterってなんで人気が無い?
10:名無しの愉しみ
06/10/05 10:52:32
カコワルイから
11:名無しの愉しみ
06/10/05 11:26:15
ライトには、周辺光も必要だから。
12:名無しの愉しみ
06/10/05 14:46:29
裏にシリコン膜を使った何度でもはり直しのできる拡散フィルターが欲しい
13:名無しの愉しみ
06/10/05 18:43:05
>>12
つ[サガミオリジナル]
14:名無しの愉しみ
06/10/07 02:46:32
ぐぐったことを後悔した
15:名無しの愉しみ
06/10/07 13:04:02
ぐぐって始めて知った
薄いと気持ち良いのか?
16:名無しの愉しみ
06/10/07 13:26:27
漏れはワシャワシャして伸びもないから嫌い。つか痛い。
オカモトの003の方がちゃんと伸びてピッタリフィット。
17:名無しの愉しみ
06/10/07 13:42:00
漢なら生。
18:名無しの愉しみ
06/10/07 14:20:13
液溜めの無いコンドームってあるの?
19:名無しの愉しみ
06/10/07 16:05:26
859 :目のつけ所が名無しさん :2006/10/07(土) 01:44:21
テスターは必須だってことですよね。
860 :目のつけ所が名無しさん :2006/10/07(土) 05:43:57
俺もLEDライトとか作ってみたくなったんだが
DC/DCコンバータって普通にバラで売ってあるもん?
863 :目のつけ所が名無しさん :2006/10/07(土) 09:00:27
>860
売ってる
電子工作初心者ならここ↓の
URLリンク(akizukidenshi.com)
1.5V電池☆白色LED投光キット辺りで半田付けなどの
練習してから、もうちょっと値の張る高性能DCコンキットや
超小型DCコンとかに手を広げればいい
865 :目のつけ所が名無しさん :2006/10/07(土) 10:34:51
100円ショップで売ってるシガーソケットアクセサリとかから
DCコン用の基盤ごと引っ剥がすのがいい。
中身はワンチップに外付け部品がいくつかついてる程度なんで
設定用の抵抗張り替えたりするだけで任意の電圧作れるし
失敗しても100円だ
866 :目のつけ所が名無しさん :2006/10/07(土) 10:51:56
>865
自動車のシガーソケットからUSB電源取る
12V>5V減圧DCコン付きの奴?
最近はあんな物まで100均で売ってるんだ
---------------------------------
以上他スレより移動。
20:名無しの愉しみ
06/10/07 23:33:25
乙
100均すげー
21:名無しの愉しみ
06/10/08 01:01:17
昇圧コンにするには抵抗張り替えだけじゃ無理っぽい
回路作り直しになる。まあ部品はそのまま流用でいいけど
22:名無しの愉しみ
06/10/08 03:28:57
URLリンク(www.kansai-event.com)
23:名無しの愉しみ
06/10/08 13:05:30
日亜のRIGELも放熱は必要かな?
24:名無しの愉しみ
06/10/08 19:26:58
50mAくらい以上電流流すなら
25:名無しの愉しみ
06/10/09 13:20:17
>>22
すげー!
本当に100均でコンバータが買える時代になったんだね
26:名無しの愉しみ
06/10/09 20:23:21
迷彩で荒れてるスレってどこ?
27:名無しの愉しみ
06/10/09 22:11:06
スレリンク(hobby板)l50
28:名無しの愉しみ
06/10/09 22:30:27
ありがと
29:名無しの愉しみ
06/10/09 23:58:36
違うスレかもしれませんが、以前、カイデックスホルスタの自作報告を読んだ覚えがあります。
自分もチャレンジしようと思うのですが、その報告書き込みを見つけることが出来ません。
カイデックスの入手先についても報告されていたと記憶しているのですが、ご存知の方、お教えいただけませんか。
30:名無しの愉しみ
06/10/10 00:03:51
ホットガンもあると便利だそうだ。
31:名無しの愉しみ
06/10/10 00:11:31
Fenix E1 のmod、Fenix E1-47ってのがFenix storeで売ってるな。
32:名無しの愉しみ
06/10/10 07:54:49
>>29
フラッシュライト 闇を切り裂く!94万カンデラ
スレリンク(hobby板:558-番)
33:↑↑↑↑↑↑↑↑
06/10/10 07:56:17
588だった。orz
34:名無しの愉しみ
06/10/10 17:12:48
>>33
ありがとう。
カイデックスの送料が高けぇ・・・。
35:名無しの愉しみ
06/10/11 22:02:32
相変わらずのプラモかぁ~
36:名無しの愉しみ
06/10/12 23:51:40
MODもやっと2本目
37:名無しの愉しみ
06/10/13 12:31:54
壱式v4が3マソってキボンヌ価格が5マソかよ
38:名無しの愉しみ
06/10/13 13:32:48
世間知らずの来寝るですから。
39:名無しの愉しみ
06/10/13 21:51:21 3Ghncl0k
GENTOS super jupina買ったんですけど余りにも、スポットが小さ過ぎて使えません
ばらしてみたらレンズの後ろに、小さな穴があいた黒い樹脂のふたがありました。
例えば、この穴をドリルなどで、大きくすればスポットも大きくなるでしょうか。
スンマセン教えてください。
40:名無しの愉しみ
06/10/14 10:22:18
>>39
レンズが諸悪の根源。
41:39
06/10/14 18:17:44 XcMCWQ1/
スポットの大きさと光量のバランス悪過ぎますね。電球色なので一段と暗い。
どんなシーンで使うのかな、、田舎のホムセンで買ったんですが、
ちょっと、きついです。レンズ部外すといいんですが、LED丸だしも怖いです。
42:名無しの愉しみ
06/10/14 22:09:55
>>41
つ 「サガミオリジナル」
43:名無しの愉しみ
06/10/14 22:40:06
URLリンク(wibo.m78.com)
44:名無しの愉しみ
06/10/15 01:09:23
>>41
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
45:名無しの愉しみ
06/10/20 17:20:22
プリソさん、アルミリフを組み込んだ状態で
出品して下さい
煙が出るなんてひどすぎます
46:名無しの愉しみ
06/10/21 03:16:50
MODというより新規製作な上にネタだけど
ジッポにLED仕込むのってどうだろうか
さすがにリフとかコリメーターとか光学系充実させようとすると無理だけど
砲弾一発+ボタン電池2,3個+DCコンぐらいなら入ると思うんだ。
ピンってあけてライトだったらちょっとバカくてかっこよくない?
47:名無しの愉しみ
06/10/21 03:31:47
>>46
すでに純正が存在している。
48:名無しの愉しみ
06/10/21 04:05:34
そか…ガッカリ
49:名無しの愉しみ
06/10/21 11:53:00
>>45
プリソのライト落としたのかぁ~?
50:名無しの愉しみ
06/10/22 21:56:58
5の過去ログ誰か頂戴
51:名無しの愉しみ
06/10/23 01:12:03
>>50
981レスまでならある。
52:名無しの愉しみ
06/10/24 16:05:50
>>50
URLリンク(a-draw.com)
53:名無しの愉しみ
06/10/25 02:51:25
シュアのKL-4-HAを頭に身の回りの何かをボディーに充電池で使いたいんだけれど、
接続のねじ規格は何だろう。テーパーは付いないんだが、溝が浅く、
ピッチも普通のねじより気持ち狭いようなんだけれど。
54:名無しの愉しみ
06/10/25 18:55:01
>>53
ピッチは20TPIです。
55:名無しの愉しみ
06/10/29 12:25:02 nmQW+tpl
突入出来ないライトはライトでは無い
56:名無しの愉しみ
06/10/29 23:59:23
ライトで突入するやつなどいない。
57:名無しの愉しみ
06/10/30 01:12:26
>>56
マグライトの6Dを棍棒代わりにとか
58:名無しの愉しみ
06/11/01 00:53:03
ヒント
∧_∧ トンファーキ~ック!
_( ´Д`)
/ ) ドゴォォォ _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
59:名無しの愉しみ
06/11/02 04:08:30
トンファーマル秘報告!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
∧_∧ | どっきり |
_( ´Д`) |_____|
/ \ ||
∩ / ,イ 、 ノ\  ̄´(、!) ドゴォォォ _ /
| | / / | (〈  ̄ || ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | | | | }  ̄ ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ヽ (/ , ´ノ \
| |ニ(!、) \ \ / / /
∪ / ゝ ) / / ,'
/ / { | / /| |
/ _/ | |_ !、_/ / 〉
ヽ、_ヽ {_ ___ゝ |_/
60:名無しの愉しみ
06/11/02 04:11:01
トンファー土下座!
ドゴォォォ _ /
∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
(/ , ´ノ \
., -ーー-,,_ / / / \
r'" . `ヽ / / ,'
. | "ヽ、 ( ) ./ /| |
| `ー-.| !∨ ̄∨ !、_/ / 〉
(、`ーー、ィ \\ \\ |_/
`ー、、___/ ヽ_つ ヽ_つ ⊂○ニニニ⊃
61:名無しの愉しみ
06/11/02 04:12:11
トンファー休憩
η ∧_∧
// ___(´Д` )_____
._// /___ _____, )__
〃 /.// / / / / 〃⌒i
| // / / ./ / / .i:::::::::::!
____| / .し⊃ /⌒\./ /⌒i / | ____|;;;;;;;;;;;!
[__]___|ι / /-、 ヽ / , | Uし'[_] |
| || | / / ヽ | | .| || |
| ||____|____/ /_____ヽ、_,ノ| |______.| || |
|(_____ノ /______| |________.| || |
| LLLLLL./ __)LLLLLLLLLL(_ iLLLLLLL| ||_____」
| || (_/ ヽ__) | || | ||
62:名無しの愉しみ
06/11/02 04:13:02
∧_∧
_:( u ´Д`): トンファーバラ~ンス!
./ )、:
:/ ,イ 、 ノ:ヽ ヽ.
:/ /: :| (: :\ \.
:| |: :| /⌒!: :l l:
:| |: :( / /: :| |:
:((ll!): :ヽ ./ / \ :(!l)) ドゴォォォ _ /
./ /: ゝ ): ∧ ∧―= ̄ `ヽ,
./ <: / /: .∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
:ヽ_ゝ/ /: (/ , ´
:∩ヽ__ゝ: / / / \
:| |二⊃: / / ,'
:| |: / /| |
:| |: !、_/ / 〉
:| |: |_/
∪
63:名無しの愉しみ
06/11/02 04:13:56
∧_∧
( ´∀`)
. ∧_∧ /, つ
( ´Д`) トンファーショット (_(_, )
/ ヽ しし'
. /| .| |. |
/ | .| ./\\_ ∥∥∥
/ ∪ / ヽ_)
/ /⌒\.\ 三 ⊂ニニニニニ○ニ⊃
/ / > )
/ / / /
し' (_つ
64:名無しの愉しみ
06/11/02 15:57:06
なんでトンファー厨が湧いてんだよW
65:名無しの愉しみ
06/11/02 17:11:08
突入絡みじゃね?w
66:名無しの愉しみ
06/11/02 17:39:46
なるほど、またELPA厨か。
67:名無しの愉しみ
06/11/04 12:49:03
パトプロにマグ6Dみたいなトンファーバージョンが欲しかったなぁ
いっそマグ6Dを超えるパトプロ8Dとか出ないかな
68:名無しの愉しみ
06/11/04 13:35:29
パトプロ8Dワロス。プリンライトでも買えば?
69:名無しの愉しみ
06/11/09 17:52:36
3AAでMODに適したオヌヌメなライトってないですか?
質問なんでageさせてもらいます。
70:age
06/11/09 20:36:09
ちゃんとageろよ!
71:名無しの愉しみ
06/11/09 20:45:35
MAG-LED
72:名無しの愉しみ
06/11/09 23:33:32
>>69
TigerLEDとかどぉ?
もちょっとどんなことをしたいのか具体的に書いてくれると、幅も広がるんだが・・・
73:名無しの愉しみ
06/11/10 10:11:32 88Hczr7Y
ついにarcカモのリング穴がぶっちぎれた。
ヒモも通せないしもう使えねぇよ。不良品!
74:名無しの愉しみ
06/11/10 10:37:09
>>73
うそつけ
75:69
06/11/10 18:19:10
用途とか目的書くの忘れてた。
スマヌ。
3時間くらい明るさが持続してスリムでカバンの端っこに差し込んでおけるライトがあると
オレの使用目的にピッタリなんで計算したらLuxeonⅢとSC700でエネループ3本なら何とかなりそうなんでベースにするライトを探してた。
SC700にエネループ3本直列だと入力電圧0.5Vオーバーだけど大丈夫だろうとみてるんだけどね。
SF-307Nは持ってるんだけど、あの太さは許容出来なかった。
76:名無しの愉しみ
06/11/11 22:10:43
URLリンク(www.audio-q.com) にNSPW300CS-b1V
77:名無しの愉しみ
06/11/24 12:05:28
>>76
もう売り切れたね。
10本買ったけど用途を考えつかない。
78:名無しの愉しみ
06/11/27 18:58:55 IYq8FNx/
隠密性に優れたライトを知りませんか?
79:名無しの愉しみ
06/11/27 19:02:50
つ 「壊れたライト」
80:名無しの愉しみ
06/11/27 20:55:44
>>78
MODスレだから自分で作れよw
81:名無しの愉しみ
06/11/28 18:37:23
小さいのなら
URLリンク(www.holkin.com)
ハンドライトなら定番ステルスライト
URLリンク(www.holkin.com)
周辺光が少ないのはこんなのも。
URLリンク(www.holkin.com)
ただ>>80の言う通りMODスレなんだから自作すべきだろう。
普通のライトにトイレットペーパーの芯をガムテで固定するとかw
82:age
06/11/29 12:42:46
100均の2D電球ライトに、5mm砲弾型LEDを31灯いれてつくってみました。
とりあえず抵抗なしでアルカリ3AA~4AA×2並列でつかってるんだけど、
4AAの電池ボックスとかスイッチとかって、いくらか抵抗あるよね?
何Ωぐらいあるんだろ。物によるだろうけど。
83:名無しの愉しみ
06/11/29 12:55:45
そりゃ抵抗になるけど、殆どゼロでは。
84:名無しの愉しみ
06/11/29 13:05:45
>82
気にスン名。それより電池の内部抵抗とかLEDにかかる電圧と電流が
どれくらいになってるかを気にしれ
85:age
06/11/29 18:56:21
>>84
”LEDに使用する抵抗の計算”によると、アルカリ4AAの2並列だと抵抗なしで、
LED 1灯あたり
初期電圧(V) 3.757
初期電流(mA) 60.89
終止電圧(V) 3.551
終止電流(mA) 24.15
なので、いろんなところが抵抗になって0.5~1.0Ωぐらいになってるとちょうどいいなと思ったんです。
3AA×2だと暗くてがっかりなので。
86:名無しの愉しみ
06/11/29 19:31:51
/\___/\
/'''''' ''''''::\
|(●), 、(●)、.| 85さん
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/\
/'''''' ''''''::\
|(へ), 、(へ)、.| ふふ、呼んでみただけ♪
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
87:名無しの愉しみ
06/11/30 01:52:25
>>86
俺か?俺に言ってるのか?
URLリンク(www.youtube.com)
88:age
06/12/02 02:52:17
LuxeonⅠをニッ水3AAAでダイレクトドライブしたらどんなもんなんでしょ。
89:名無しの愉しみ
06/12/02 03:37:08
過放電
90:名無しの愉しみ
06/12/02 04:42:46
力・ホーデン。
なんかすごそうだな!
91:名無しの愉しみ
06/12/05 19:03:00
電子工作初心者からの質問です
テスターを買って電極スプリング部分の抵抗を計ったり電池の電圧をきっちり計ったりしてみようと思うのですが、
家電屋やホームセンターで売ってるテスターは、安いのは低い電圧や電流のレンジが大まかすぎるように思うし、
高くて大きいのは懐中電灯趣味ではまず必要ない250Vや500Vとかのレンジがいっぱいあってなんとも無駄くさい
電圧だとDC1.5V、3V、9Vあたりを、電流だとDC500mA、1Aあたりを計りやすいものが欲しいと考えますが
どんなもんでしょう。デジタルがいいのかアナログがいいのかもよく判りません
おまえらがこれぞとリコメンドするテスターをどうか教えてください
92:名無しの愉しみ
06/12/05 20:09:48
テスターって、サンワあたりのだと涙が出るほど高いから、
秋月電子のサイトかなんかで安いデジタルメータ買った方が良いよ。
実物見たいなら、家電屋やホームセンターは良いのが無い(チャチか高価)から、
電子パーツ扱ってる店の方が良いかもしれない。
具体的に機種を挙げてお勧めするほど詳しくない、すまん。
93:名無しの愉しみ
06/12/06 18:04:10
>>91
ライトMOD目的でテスター買うなら照度計付きがオヌヌメ。
オレが使ってるのは秋月電気で売ってる照度計、騒音計、温度計が付いてるやつでたしか5480エソだった。
電流計も400mAと10Aのレンジ切り替えができるタイプ。
ただ説明書が英文のみなので面倒だが、webでテスターの使い方を検索すれば情報は得られるからたいした問題ではない。
94:名無しの愉しみ
06/12/10 23:51:44
DCコン付きのLEDライトの電池を
例えば
1. GTR031T 1AA →1CR123
2. SF101 3AAA →2CR123
3. DOP11MG 1CR123→3AAA→さらに2CR123
なんてことすると、どうなっちまうか教えてください。
1と2は光りましたが、ビビってすぐにやめました。
3は試してません。
95:名無しの愉しみ
06/12/11 00:09:19
>>94
どうなっちまうか教えてやろう。
光るけど、すぐにビビってやめてしまう。そういう事になる。
96:名無しの愉しみ
06/12/11 00:16:18
やっぱ、ビビって正解なんですかね…
試した方がいればと思ったんですが。
97:名無しの愉しみ
06/12/11 00:25:22
2. SF101 3AAA →2CR123
これはやったよ。
今も快調に光ってるし、全然おk。
テールキャップ凹ませないと電池が入らないよ。
98:名無しの愉しみ
06/12/11 01:24:59
ほんとですか!ありがとうございます。
とすると、SF101、105は6V駆動もOKってことですね。
2.に関しては、持ってるのはSF105なんですが、
寒くなってきたのでリチウム電池を使えればと。
で、フジの1.5VリチウムAAA×6本よりはCR123×2本のほうが安いということで。
おまけにちょっとだけ照度アップしたりしたらいいななんて。
99:名無しの愉しみ
06/12/11 10:53:33
本当だよ。1日20分くらいの使用で1年は使ったかな。
105も中のコンバータは同じだから、使えると思うよ。
でも、定格電圧はbinによって違うし、誰も保証はしないから自己責任だね。
100:名無しの愉しみ
06/12/11 18:50:12 Q3ZkqKUu
初めまして。
仕事でPRINCETON TEC IMPACT XLを使用してるのですが、いまいち暗いです。
仕事柄くらいところで作業するのでもっと明るくしたいので、何かいい改造方法はないでしょうか?
初心者なので知識はほぼ皆無です。
会社の貸与品なので派手に改造はできないのですが、自分なりに電球を4.7ボルトのハロゲン豆球、電池をエネループに換えてはみたのですが・・・・。
101:名無しの愉しみ
06/12/11 21:45:57
>>100
> 初心者なので知識はほぼ皆無です。
じゃぁオキシライド使うぐらいしか手はないな…
102:名無しの愉しみ
06/12/12 11:15:45
FR6
103:名無しの愉しみ
06/12/12 15:58:25
近頃は既製品でいいのがどんどん出てるからMODの意欲も湧いて
こないな。
104:名無しの愉しみ
06/12/12 21:21:25
>>94
GTR-031Tはオススメできない
つかオキシライドさえ相性が悪いラスイ(あまり長持ちしない)
リゲルに流れる電流が入力電圧に結構左右されて定格に一番近いのが1.2v付近なんだと
以上受け売りなので詳しくは家電板の懐中電灯スレか
「気の迷い」さんとこ参照するといいよ
105:名無しの愉しみ
06/12/12 21:27:12
94ですが
ありがとうございます。「気の迷い」さん、拝見しました。
かなりやばいですよね。
DOP11MGに中身いれちゃおうかとか思ったんですが、
やめておきます。
106:名無しの愉しみ
06/12/17 22:05:02 +DazJSfM
金が欲しいです
高値で買って下さい
希少ARCmania OSRAM OSTAR Light12W プロトタイプ
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
107:名無しの愉しみ
06/12/17 23:20:34
ARCmania Micro Convertor 150mAを買うより、
FENIX E0のコンバータ外して抵抗をショートさせて使った方がいいの?
108:名無しの愉しみ
06/12/18 13:20:56
>>106
あんた悪魔煮亜なのか?
109:名無しの愉しみ
06/12/20 22:00:19
チ ン ポ を 吸 う
110:名無しの愉しみ
06/12/22 04:52:31
高出力LEDがこれだけ出回ってるんだから、
電材屋もそろそろまともなヒートシンクを作れyo
111:名無しの愉しみ
06/12/26 22:07:43
誰か本スレ立てて
112:名無しの愉しみ
06/12/26 22:25:29
わかった 俺に任せろ
113:名無しの愉しみ
06/12/26 22:55:37
PLJのマイクロコンバータ在庫有りになっているけど今買っちゃいけないのね??
114:名無しの愉しみ
06/12/27 12:38:22
本スレ
スレリンク(hobby板)
屁こきスレ
スレリンク(hobby板)
115:名無しの愉しみ
06/12/27 14:31:52
>>114
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(kaden板)
スレリンク(kaden板)
スレリンク(diy板)
スレリンク(bicycle板)
スレリンク(out板)
スレリンク(kaden板)
スレリンク(hobby板)
も忘れないで ><
116:名無しの愉しみ
06/12/30 23:43:50
MODってほどじゃないけど、電流電圧測ってみたので書きます。
SF105+LuxeonⅢ TW0J ダイレクトドライブ アルカリ3AAA×2 3.25V 0.65A
自作砲弾31LED ダイレクトドライブ アルカリ4AA ×2 3.6V 1.2A
7.2Vハロゲン球 ニッ水 8AA 9V 0.97A
単4アルカリではLuxeonⅢの定格いっぱいまでは電流供給できないんですね。
117:名無しの愉しみ
06/12/31 19:32:56
追加します。
SF105+LuxeonⅢ TW0J ダイレクトドライブ アルカリ3AA 0.65A
SF105+LuxeonⅢ TW0J ダイレクトドライブ ニッ水 3AA 1.35A
118:名無しの愉しみ
07/01/01 02:14:40
>>117
そのLuxeonⅢって Vf=Jランクの中でも低Vfな方だね。
NiMH 3AAダイレクトで1Aオーバーするとは・・・。
試しに買ったLuxeon K2 UW0Kは、NiMH 3AAだと通電中の実測で
3.51V 820mA。LuxeonⅢ UW0Kよりも高効率で明るくいい感じ。
119:名無しの愉しみ
07/01/01 12:26:50
>>118
Uランクは明るいんでしょうね。
このLuxeonⅢにDDでちょうど1A流れるぐらいにしたいんですよね。
NiMH AAAで試してみようかと思います。
120:名無しの愉しみ
07/01/02 23:40:04
またツマらんカキコします…
SF105+LuxeonⅢ TW0J ダイレクトドライブ ニッ水 3AAA 3.5V 0.99A
ちょうどいい感じですが、ランタイムは期待できそうにないです。
SF105は諦めてやっぱ3Dか、無理してニッ水3AAかってとこですな。
121:名無しの愉しみ
07/01/03 22:09:25
>>120
3W3AAライトにニッスイで1Aは電流が多すぎる感じ。
122:名無しの愉しみ
07/01/03 22:18:40
>>121間違えた3AAAライトに
123:名無しの愉しみ
07/01/04 13:37:53
>>121
0.99Aは電池ボックス直結の値でした。
SF105のテールキャップ部の測定では
ニッ水 3AAA 0.85A~0.75A
ニッ水 3AAA×2 1.25A~1.10A
電池に悪そうですが、6AAAで使ってみます。
SF105を再利用できてよかった。
124:名無しの愉しみ
07/01/04 14:54:51
>>123
SF-105は1W用のDCコン(あるいは抵抗)基盤が入っているはず。エミッターを換装しても電流はダイレクトには流れないぞ。
安い3AAAライトを使ってLi-ion駆動すると1Aぐらいになると思う。18650なら改造なし
125:名無しの愉しみ
07/01/04 18:40:44
>>124
もちろんDCコンは華麗にスルーして、スイッチだけ利用。
Li-ionはいずれ試したいと思ってます。
126:名無しの愉しみ
07/01/04 20:33:51
>>125
メチャメチャだな。SF-105が泣くよ。
MOD用には安いの使えよ。オクなら1Wが500円、3Wでも1000円ぐらいからある
127:名無しの愉しみ
07/01/04 21:26:05
>>126
コアな105ファンの方々すれば冒涜ととられるかも知れませんが、
自分としては超簡単MODで3wを入れて常用したかったもので。
DCコンを改造して使えるのなら、それがベストですが…
知識もスキルもありません。
それゆえにDD
128:名無しの愉しみ
07/01/05 21:55:58
秋月電子が今日からなので秋葉をのぞいてきた。
平日なのに人出は多かった。
30000mcdの砲弾LEDを仕入れてきたんだが、さてどうしようかな。
129:名無しの愉しみ
07/01/05 22:52:13
くれ
130:名無しの愉しみ
07/01/06 00:14:16
>>129
30000mcdというと従来LEDの6倍の明るさ。日亜のリゲルぐらいかな。それもたったの20mA
10灯でSF-501と同じぐらい、だと凄いね。安いから買ってきなよ。
131:名無しの愉しみ
07/01/06 07:38:29
>>128
URLリンク(akizukidenshi.com)
これとは別物?
35cdと15lmの5mm球持ってるから俺はいいやw
132:名無しの愉しみ
07/01/06 20:11:23
>>131
そう、それ。3Vでも使えるので3,4個束ねて豆球の交換球のような使い方も出来そう。
133:名無しの愉しみ
07/01/06 20:17:24
>従来LEDの6倍の明るさ
カタログはともかく、実際明るいのかな。
134:名無しの愉しみ
07/01/06 20:48:52
つーかNSPW500Cが標準値で18000mcdだから6倍はオーバーだな
135:名無しの愉しみ
07/01/06 20:54:56
>>133
従来を5000mcdにすれば当然6倍。
いくつかLi-ion4V、リフレクタで点灯してみた。手持ちのかなり明るい6灯LEDライトと同等の明るさはあった。
問題は高輝度にありがちな青色系白色、実際に使用する際に4Vの電源をどうするかだな。
136:名無しの愉しみ
07/01/07 02:33:21
25~30cd Vf3.4 If30mA 電源4V・・・
抵抗20Ωでおk w
137:名無しの愉しみ
07/01/07 02:53:50
>>136
>>131のデータシート見た?
抵抗はいらないけど、30000mcdは4Vの場合なので4Vの定電圧をどのように確保できるかという問題。
多分1灯につきCRD2個で電池は6Vの組み合わせがいいかな。10灯だとCRD20個で1500円。
ハンディライトには入りそうもないのでサイクルライト向き。ということでダイソーの4AAサイクルライトを買ってきた。
138:名無しの愉しみ
07/01/07 03:12:02
> 30000mcdは4Vの場合なので
データシートの見方、間違ってるよ。
139:名無しの愉しみ
07/01/07 03:39:21
ひょっとしてプリンちゃん?
140:名無しの愉しみ
07/01/07 06:16:27
>>137
最後の「w」で感じろよ~w
> 多分1灯につきCRD2個で電池は6Vの組み合わせがいいかな。
ちょwwwおまwww
141:名無しの他のしみ
07/01/07 14:50:09 gsM+dLhJ
秋月のこれ見ると5mA以下で使えって
www.aki-den.jp/catalog/catalog.php?shelf=4
142:名無しの愉しみ
07/02/01 20:49:12
XLamp7090XR-E P4 @3500円
URLリンク(www.tommy-bright.com)
143:名無しの愉しみ
07/02/01 21:02:33
>>142
色温度が幅広いね、P4 だけでTINTのBIN指定はなしってことかな??
P4 WD 指定、スターボード付、日本への送料込みで1個$10で買っちゃったからなぁ。。。
144:143
07/02/01 21:04:06
>>143
間違えた P4 WC
145:名無しの愉しみ
07/02/01 21:35:46
>>142
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
DCコン付きでこっちが安い。
146:名無しの愉しみ
07/02/09 09:06:38
Edixonの1A210ルーメンのやつってどうなん?
147:名無しの愉しみ
07/02/09 12:50:28
>>146
昨夜、ミニマダの照射比較しておきましたよ。
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part3
スレリンク(kaden板:957番)
EdixonのKLC8はLuxeonとほとんどおなじ形状なので換装用にも使えると思います。
URLリンク(www.42ch.net)
左からSF-301、K2の10W、ミニマダ。
明るさとしても左から80、150、200lmオーバーという感じです。
ミニマダはDCコンのパワー不足でダラ下がり、SF-301やDOP-11MGに換装してみたいところです。
148:名無しの愉しみ
07/02/09 12:53:45
>>147 間違えた。
URLリンク(www.42ch.net)
こっちです。
149:名無しの愉しみ
07/02/15 17:26:50
Cree XLamp 7090 XR-E WC-P3 @1365円
URLリンク(www.audio-q.com)
150:名無しの愉しみ
07/02/17 23:27:23
引っ越してきました
写真左上:ミニマグもどきにS-MJLED、アルカリ単三電池二本のダイレクトドライブ
写真右上:オームクリップライト、電流を計算すると81mAでかなりのオーバードライブ
写真左下:ペリカンもどきにS-MJLED、LR44*3のダイレクトドライブ
写真右下:上のペリカンもどきにレンズを入れた場合、レンズは100円ショップのレンズ付きLEDライトから流用
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
ちなみにノーマルペリカンもどき
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
S-MJLED明るすぎ!
151:名無しの愉しみ
07/02/18 00:00:16 UcqcOYHY
うーん、難しい。
SF-105使用していて寿命を無視して明るさを上げたいです。
ダイレクトドライブとかのやり方も全然解らないのでどうやったらいいのか・・・。
パソが壊れてしまって調べられないし・・・。本当に初心者なんですが、やはり改造はどれも難しいんですかね?
152:名無しの愉しみ
07/02/18 11:55:07
自分で調べられなければ難しいです
153:名無しの愉しみ
07/02/20 00:14:37
MODプロフェッショナルの皆さんに質問( ・ω・)∩
ダイソーのベルトレンチってMODに使える?
まともに使えるようなら買ってこようと思うのだが。
154:名無しの愉しみ
07/02/20 08:02:38
とりあえず漏れの買ったのは使えた
155:名無しの愉しみ
07/02/20 15:50:48
>>153
小さいほう(315円)の二つでL0P、L0D CEのヘッドはずした。
なかなか使えると思う。
156:名無しの愉しみ
07/02/20 19:39:39
>>154, 155
THX!今日買ってきた。とりあえずKL1バラしに成功!
小さい方のレンチ2本とその他小物も買って1000円でお釣りが来た。
恐るべし100円ショップ。
157:引越元158 ◆FurMagfpu2
07/02/21 14:42:27
>>150
ようこそ。
ミニマグAA+SMJLED+ミネラルガラスレンズ+McR-18アルミ製オレンジピールリフレクター
URLリンク(vista.crap.jp)
これが本来の使い方なんだけどね…(;´Д`)
傷だらけのミニマグだけどw
158:名無しの愉しみ
07/02/21 17:35:24
cree P3 P4 ランダムセレクションを6個注文したら
P3が6個鈴なりで届きよったヽ(;´Д`)ノ
159:名無しの愉しみ
07/02/21 19:48:43
,-ー─‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
,|:::i | (´・ω・) ||
|::::i | 山田 ||
|::::i | カワイソース.||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
160:名無しの愉しみ
07/02/21 19:54:22
>>158
どこで?
161:名無しの愉しみ
07/02/21 20:06:40
詐欺じゃね?w
162:名無しの愉しみ
07/02/21 20:09:31
( ^ω^)ランダムセレクション
________
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P3|
|P3|P3|P3|P3|P3|P4|
163:名無しの愉しみ
07/02/21 20:26:43
もともとP3しかないと思われ。在庫処分だな。
164:158
07/02/21 22:10:12
サンドイッチ屋さんだヨ
まいった。まじで。
注文したときは無かったけど、今はP4指名買いできるんね。どうするかなぁ。
165:158/あっちの502
07/02/21 22:22:58
暗くて使いもんにならなかったJET C-LEなんだが、アテが外れて球交換は出来ん。
とりあえずテールぶち抜いてKROLL捻じ込んだらえらく使いやすくなった。
あと、こいつのコンバーターもLi-ION対応してるね。Li-ION入れりゃL4超える。
無改造だと接点が届かず使えないんだが。
ヘッドの分解はCPFの写真ほど容易ではなかった。
LED周辺に流れ込む程ネジロック(というか瞬間カモ)盛られていて、煮ても焼いても開かず
結局傷だらけにしてムリクリ開ける羽目になった。
166:名無しの愉しみ
07/02/21 23:57:06
ふぅ~、とりあえずKL1に栗換装完了。
焦点調整してないのでうっすらと花丸印のダークスポあるが
強烈に明るくなった!
しばらくはこれでε===┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!
167:名無しの愉しみ
07/02/22 07:32:52
>>165
テールぶっこぬいて、MODなんてとんでもないねw
Creeの換装しようとしたの?
俺も手持ちのCree Q3binに換装しようとして、C-LEの購入を考えてる。
Fenixと同系統の接着剤使ってるのかな。
ってか、ムリクリ開けたって、ペンチとかでゴリっと?
それ以外だったら教えて欲しいな。
P1シリーズとヘッドの構造が似てるから、
L1シリーズよりは開けやすそうだけど、そんなうまく行かないんだね。
さらに、質問で悪いんだが、
CPFの写真見るとエミッタが乗ってる部分が
ボディにだいぶ奥まってる用に見えるけど、換装は可能な感じかな?
URLリンク(candlepowerforums.com)
質問ばかりで恐縮だがよろしくデス。
168:名無しの愉しみ
07/02/22 22:42:40
>>167
Q3なんて今存在するの?どこで買ったの?
169:名無しの愉しみ
07/02/23 01:12:24
>>168
つAU○IO-Q
170:名無しの愉しみ
07/02/23 01:26:42
>>169
● BIN: WC-P3
171:名無しの愉しみ
07/02/23 01:43:08
>>170
あ(゚д゚lll)失礼!!
172:158
07/02/23 17:46:20
>>167
反応遅くて申し訳ない。
ヘッドは漢らしくゴリッと逝きました。自分で使う分には頓着しない性質なんで。
アセトンにでも一晩漬ければ弱体化できるカモ。
違うところも弱体化してしまうカモ・・・
Creeの取り付けはCree+PCBがアルミ基部にサーマルグリスでネチョッっと引っ付いているだけなんで
交換作業自体は特に問題ないです。
CPFの写真でcreeの近くに黒い固まりが見えているけど、これがアルミリフレクターとcreeのクリアランスを
保障するために盛られているコーキング剤かなんかで、ソレと気づかず毟って捨ててしもうた。
捨ててしまうとアルミリフとCREE上部の接点がショートする可能性も無くは無いので注意。
廃熱設計はわりとプアな部類に入ると思う。
それはそうと、旋盤もってたらC-LEのKROLL化+Li-Ionマヂオススメ。
mkIIはアドバンストモードとジェネラルモードが意図せずに切り替わって使いづらい。
173:158
07/02/23 17:58:35
mkII > mkIIX だた・・・
174:名無しの愉しみ
07/02/23 23:19:46
レスありがとう。
届いたら、早速分解してみる。
ユニットの中のあの黒い物体も気になってたんだよね。。
ためしに一晩ぐらいはアルコール漬けしてみようかな。
旋盤は一応持ってるんだけど、サイズはあまり大きくしたくないんで、
kroll化は見送ります。
コンバーターはLi-ionにも対応してるみたいでうれしい。
調光もちゃんと効くみたいだし。
エミッタ部分の情報もサンクスでした。
とても助かった。
ちなみにQ3はCPF UnderGroudで入手しました。
175:名無しの愉しみ
07/02/24 03:58:46
>>150さんの真似してセリアペリカンもどきいじってみました!
LEDはゲントスGTR031のリゲルをぶっこ抜き、基板を削って使用
リフは100均のミニマグもどきのを削ってセット
電源はLR44を4個直結
安っぽい外観のわりに結構明るくて面白い
鍵穴照らすくらいならこれで十分だと思った
176:名無しの愉しみ
07/02/24 12:51:47
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
edwin_hohkjp 氏ね氏ね
177:名無しの愉しみ
07/02/24 12:57:58
>>176
これって1WのLEDに見えないんですけどw
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
178:名無しの愉しみ
07/02/26 16:23:03
>>177
自分に聞いてどうする?
NEOLEDの3灯だな。
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
これも同じ。3灯で0.3Wあるかどうか。3Wという振れ込みに騙される人は多いんだろうな。
179:名無しの愉しみ
07/02/26 16:28:53
この砲弾型LEDの先端をカットしたいわゆるネオLEDタイプを1Wだと思って売ってる店が多いね
みんな仕入れ先に騙されてるんだろな
180:名無しの愉しみ
07/02/26 16:38:22
NEOLED(´・ω・`)?
181:名無しの愉しみ
07/02/26 16:51:20
>>180
砲弾型LEDの先端をカットしてLuxeon等のLEDと同様に広角照射を実現したLED
リフレクターとの組み合わせで照射パターンが自由に設計できるのがライトメーカーのメリット
一見砲弾型LEDに見えないので1W以上のハイパワーLEDか?と消費者を騙す効果もある。
182:名無しの愉しみ
07/02/26 17:10:07
>>181
サンクス
183:名無しの愉しみ
07/03/02 13:26:11 YqHDUHWd
初心者質問ですが分かる方お願いします
今持っているハンドライト(単3、4本使用、1WLED)を3WLEDに
エミッター変更したいと思ってるんですが、抵抗はいくつを付ければ
いいでしょう?
今付いてる抵抗値が分からないのですが、回路的には単純そうなので
エミッターと抵抗を変えればいいのかなと思いまして・・・^^;
184:名無しの愉しみ
07/03/02 16:02:12
(入力電圧[V]-LED順方向電圧[V])÷LED順方向電流[A] = 電流制限抵抗[Ω]
4セルでVf=3.5V,700mAのLuxeon3をドライブするなら
(6-3.5)÷0.7=3.57[Ω]
ただし、電流を引き出すと電池は電圧降下起こすしLEDのVfはバラツキがあるから
あくまで目安。
185:名無しの愉しみ
07/03/02 18:38:25
それと抵抗のワット数も考えておいた方がいい。
>>184 の例だと 3.57*0.7*0.7=1.7Wもの電力が抵抗で熱になるわけだから
そこらの1/4W抵抗なんか使うと焼けて煙出ますぜ。
186:名無しの愉しみ
07/03/03 12:29:34
>>183
アルカリ電池を使うなら電圧があっという間に落ちるので初期はオーバードライブさせても少し減ったくらいで本来の電流が流れるように抵抗値を選んでもいいし
アルカリの初期の電圧に比べると低いけどあまり電圧低下のないニッケル水素充電池に合わせて抵抗を選ぶというのもある、
同じLEDでもその人が手にするLED次第でVfは違って当然なので3WLED手に入れたら組み込む前に素の状態で抵抗を変えて電圧を計って電流量をチェック
もちろん素の状態では放熱に気を付けること。
187:名無しの愉しみ
07/03/03 20:27:06 YnyYoERn
183です
みなさんありがとうございます <(_ _)>
秋葉あたりで耐性よさそうな抵抗を聞いてみますね^^
チェックしてから改造してみたいと思います
188:名無しの愉しみ
07/03/03 23:05:26
>>181
彼の国ではこのタイプのLED使ったライトを「Projection Flashlight」と称してるね
URLリンク(www.dealextreme.com)
URLリンク(www.dealextreme.com)
価格は5mm砲弾相応って感じ
189:名無しの愉しみ
07/03/06 07:31:23
ヤフオクでこのLEDの多灯買ったけど
砲弾の多灯と同じ明るさでした。
190:名無しの愉しみ
07/03/06 19:46:11
HDS EDC Ultimate 60のLEDをZ-power LED P4に取り替えた人いますか?
取り替える前と比べてどんな塩梅ですか?
191:名無しの愉しみ
07/03/07 14:34:06
俺も球換装するかと思ったんだが、U60はXRなんかと違ってレンズ側からLED・コンバーターに
アクセスできないっぽいんで後回しにしていたんだが・・・
チミの書き込み見て基板の穴にスナップリングプライヤ突っ込んだら意外とあっさり出てきた。
近いうちにCREEにでも換えてみるわ。
購入してあまりの暗さに絶望していたARC4+はCREEにしたらずいぶんマシになったんだけど
U60あたりではどうかなぁ。
192:名無しの愉しみ
07/03/07 22:11:05
今押し入れ整理してたらM4JWのLuxeonが出てきたw
193:名無しの愉しみ
07/03/08 01:03:36
>>192
Creeのライト買ってきて玉入れ替えろ。
194:名無しの愉しみ
07/03/08 18:17:02
>>193
暗くしてどうするw
195:名無しの愉しみ
07/03/09 00:23:19
>>194
そっちかよw
196:名無しの愉しみ
07/03/09 10:53:59
>>191
arc 4+改造の詳細キボンヌ
197:名無しの愉しみ
07/03/09 12:55:39
中国から届いた1AAAのLEDライトが調子悪いので分解途中でDCコン破壊
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
サイキットからDCコンバーター買って取り付け
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
1AAAではノーマルの時と明るさがほとんどかわらないのでこんどは2AAAボディが欲しいな・・・
198:名無しの愉しみ
07/03/09 16:12:47
中国製の電池ってなんで液漏れするんだろう・・・。
199:名無しの愉しみ
07/03/09 16:46:04
>>198
日本メーカーの電池を作ってるのはほとんど中国だけどね。
200:名無しの愉しみ
07/03/10 01:08:47
>>196
栗換はオヌヌメしないよ。
旋盤かフライス持ってないとCreeとコンバーターユニットの接触部が整形出来ないし
リフレクター底部も拡張しないと球が入らない。しかもやはりダークリング出るんでMcR等に換える羽目になる。
seoul系のluxeon互換品なら、球換えだけでとりあえず済むんで、そっちの方が良いと思う。
もっとも、重合系樹脂(?)で固められたコンバーターユニットを取り出せるかどうかで、まずはふるいに掛けられるわけだが。
201:名無しの愉しみ
07/03/10 10:12:07
㌧>>200
思ったよりも難しいんだね(´・ω・`)つ
202:名無しの愉しみ
07/03/10 13:26:23
MOD初心者です。
L0D SEのエミッタをソウルセミコンP4に換装しようと思うのですが、
これの裏ってそのままだとショートするんですよね?
何で遮断するのがいいんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
203:名無しの愉しみ
07/03/10 16:51:57
雲母
204:名無しの愉しみ
07/03/10 20:08:02
GND金属に導通がないから、そのままでも問題ないよ
ただ俺は一応、エポキシを薄く塗って絶縁してる
(導通は一応自分でも確認してみて)
手軽だし、明るくなるからお勧め
205:202
07/03/10 23:20:18
>>204
そうですか、それを聞いて安心しました。
以前オクで売られていたのが絶縁テープ云々と書かれていたのが気になってたもので。
早速明日換装にチャレンジします。
アドバイス有難うございました。
206:名無しの愉しみ
07/03/11 00:00:26
>>205
エポキシで絶縁しないなら、
念のため導通確認しておいてね。
お手軽だし、明るくなるからお勧めだよ。
207:名無しの愉しみ
07/03/12 15:19:17
熱伝導両面テープじゃだめなの?
208:名無しの愉しみ
07/03/13 00:02:48
べつにいいよ
209:202
07/03/13 14:57:01
まず訂正します。私が換装したベースはL0P SEです。
エポキシ絶縁にて上手くいきました。
私のような不器用な初心者でも何とかなるものですね。
今回使用したのはSSC 42180-Tです。
光色は白気味のメロンって感じです。(私は嫌いではありません)
照射はダークリングは無く、中心スポットが見分けにくいワイドなものです。
焦点調整は行っていません。
換えてみた感想は、アバウトですが元と比較して約3~4割方明るくなった印象です。
L0D CEと比較すると全体的な光量はあまり差がないのではないかと思います。
ただL0Dの方がスポット気味なのでL0P改より明るく感じますし遠くへ飛びます。
しかしL0Pの周辺光はかなり明るく、散歩などにはこちらの方が使いやすいと思います。
204さんが仰るとおり本当にお手軽でお勧めMODです。
アドバイス感謝します。
210:名無しの愉しみ
07/03/14 08:41:27
エポキシ絶縁だと、放熱の邪魔になるのでは?
効率的な熱伝導をする絶縁素材じゃないと、あっという間にLEDが逝きそう。
211:名無しの愉しみ
07/03/14 10:40:54
熱伝導テープと変わらんような気も…。
212:名無しの愉しみ
07/03/14 12:55:21
従来の汎用エポキシ樹脂(0.19W/m・K程度)
固まる放熱用シリコーン 0.92W/mk
SS-TCT-S 熱伝導両面テープ 1.0W/m・k
AINEX熱伝導両面テープ 0.41W/mK
やっすいシリコングリス 0.62W/m・K
シリンジ入りの高いグリス ~10W/m・K
ググって出てきたハンダの数値 50w/mk
この数値の差が実際どんなふうに影響するかはわからん。
スター基板の貼り付けなら面積が広いので熱伝導両面テープでもいいかなって気もする。
しかし、気がするだけで実際のところは俺にはわからん。
213:209
07/03/14 14:09:16
>>210
Hiで電池が無くなるまで点けてましたが無問題でしたよ。
ライト自体それほど熱は保ちませんでしたね。
調子に乗って素のL0PのLED換装をと思ったのですが、ヘッドがどうしても外れません。
アセトンとかいうやつに一日浸けるとかするんでしょうか?
もし他に何か方法があれば教えて頂けませんか。
214:名無しの愉しみ
07/03/14 18:04:28
中身総とっかえのMODとかで無い限り、溶剤ドブ漬けはあまりお勧め出来ない。
215:名無しの愉しみ
07/03/14 21:10:48
>>213
絡むつもりは無いのですが、無問題とか簡単に判断しない方が良いのでは。
夏場を乗り切れるか分からないし、今でもLEDに結構なダメージを与えてるかもしれないし。
ライト自体に熱を保たなかったというのは、効率的に放熱が出来ていない可能性もあるし。
ホントすいません、絡むつもりはないのですが心配性なもので・・・。
216:名無しの愉しみ
07/03/14 21:31:41
Luxeonの時と比べてライトが熱くなってないなら熱がうまく伝わってないんだろうな。
217:名無しの愉しみ
07/03/15 10:45:55
>>215
いえいえ仰るとおりかもしれません。
実は私もこれだけ明るくなったのに熱をもたな過ぎかな?と少し思っていました。
ただP4の発熱がよく分かっていないのでそんなものかな?とも思ってました。
毎日使っていますので、もしなにか異変が起こったらご報告します。
>>216
L0P SEはオリジナルの時もさほど熱はもちませんでしたよ。
たぶん同じくらいではないでしょうか。
218:名無しの愉しみ
07/03/15 13:13:51
URLリンク(www.candlepowerforums.com)
CPFでも・・・
219:名無しの愉しみ
07/03/16 05:27:41
SF-301をCREE化したいんだけど、いいコンバータ無いかな?
CR、RCRどっちでも使えて調光いらないから効率はそれなりに~っての探してるんだけど
220:名無しの愉しみ
07/03/16 08:03:42
ないなら作ればいいじゃない
221:名無しの愉しみ
07/03/16 08:39:24
>>219
301はダウンコンバーターなのでRCRが使えないらしい。
DOP-11のほうがいいんじゃない。
222:名無しの愉しみ
07/03/16 08:55:50
>>213
ダイソーのベルトレンチ(小さいほう、315円)が二つあれば簡単ですよ。
あと、私はスラグの絶縁にはハヤコートを使ってます。
ごく薄く塗布できるので放熱は問題ない・・・はず。
223:名無しの愉しみ
07/03/16 16:28:58
>>221
>301はダウンコンバーターなので
お前ダウンコンバーターの意味分かってないだろ?
224:名無しの愉しみ
07/03/16 17:28:59
>>219
DBじゃだめなの?
225:名無しの愉しみ
07/03/16 17:58:05
>>223
昇圧しないコンバーター
226:名無しの愉しみ
07/03/16 18:27:40
>>221
>>219はSF-301のコンバーターを使わず他のコンバーターを探してるのに
>301はダウンコンバーターなのでRCRが使えないらしい。
ってあんたバカ?
227:名無しの愉しみ
07/03/16 18:40:13
>>226
早い話、301は6Vの機種だからダウンコンバーターを選ぶしかない。
RCRは2.4V(合計4.8V)以上でしか使えないから301には使えないということ。
ひとを馬鹿にするひまがあったら、どうすればよいか書きなさい。
228:213
07/03/16 18:45:30
>>222
明日1500円のベルトレンチを買いにいくところでした。
すんごい嬉しいです。
上でもアドバイス下さった方ですよね、どうもありがとう!!
229:名無しの愉しみ
07/03/16 19:19:11
>>228
ホムセンの1000円位の奴も2本買っといた方がいいと思う。
230:名無しの愉しみ
07/03/16 19:47:54
>>219
URLリンク(www.geocities.jp)
この人みたいにコンバーターそのままで17500を1本で使う。
浮いたお金でCREEを余分に買って一番Vfの低いやつを組み込む。
どうでしょ?
URLリンク(www.luxeonstar.com)
これなんかかなり効率がいいみたいだけど、でっかいから殻を削っても入らないよねきっと。
231:名無しの愉しみ
07/03/16 23:52:54
>>230
18650ではなく17500な理由は?
サイズ的には下記の通り
・17500=AAA*1
・18650=CR123A*2
数値の意味を覚えておくと便利だよ
直径(mm単位) + 長さ(0.1mm単位)
17500: 直径17mm、長さ50mm
18650: 直径18mm、長さ65mm
232:名無しの愉しみ
07/03/17 00:06:25
>>231
その読み方は知ってるんですが、引用したサイトで使えているやつを
書いたつもりで17500としたんですが、17670の間違いでした。
それとAAAサイズのリチウムイオン充電池は10440で
CR123の直径は約17ミリだったような。長さも2本で70ミリぐらいでしょう。
だから物によっては18650は使えない場合があるんです。
なので使えている人がいる17670としました。
233:232
07/03/17 00:19:58
書いてて思ったんですが、17500+スペーサーでもつかえますね。
メリットがあるか分かりませんが。
234:231
07/03/17 00:24:05
>>232-233
了解。
でもスペーサを使うなら何でもありだよな。
しかし指摘をする文章で自分が間違いをかいてしまうとは。
・17500=AA*1
Aが1個多かった orz
235:名無しの愉しみ
07/03/17 00:32:53
>>227
ごめん、何言ってんだかわかんない
236:名無しの愉しみ
07/03/17 00:35:55
>>234
AAなら14500じゃねーのかい
237:名無しの愉しみ
07/03/17 00:36:16
>>234
AAサイズのリチウムイオン充電池は14500・・・・
238:名無しの愉しみ
07/03/17 00:51:19
>>231
> ・18650=CR123A*2
も間違ってるぞ。17670
SF-301は内径が細いので17670でも細いのでないと入らない。
239:名無しの愉しみ
07/03/17 00:55:27
そっとしておいてやろうよ
240:名無しの愉しみ
07/03/17 00:57:03
>>230
車用のパワーユニットをハンディライトに使うことはないだろ。
妄想だけのヤシはROMが一番。
241:名無しの愉しみ
07/03/17 11:17:30
>>238
あってるよ
18650と17670は容量が違うだけ
とはいっても17670の方が細くて長いけどね
242:名無しの愉しみ
07/03/17 11:24:05
>>241
妄想厨
243:219
07/03/17 14:20:16
相談しておいてなんですが
URLリンク(www.dealextreme.com)
これを買えば?っていう気になってきましたw
244:名無しの愉しみ
07/03/17 14:21:54
それ買えよw
245:名無しの愉しみ
07/03/17 16:41:13
2月頃からここを見るようになって自分でも手持ちのライト
をいじってみたくなって、ダメもとでSF-133にCREE(P3)を
付けてみた。
あんまりきれいな照射ではないけど、明るさは結構アップ
したみたい。
コンバーターはそのままでLEDだけ付け替えたので、電流が
それまでの350mAから390mAにあがったのでコンバーターが
逝っちゃうかも。
246:名無しの愉しみ
07/03/17 17:42:06 bULjSsnF
DOP-11をコンバーターノーマルでLuxeonをCreeに付け替えた場合
何か問題ありますでしょうか?
DOP-11はベースがいいからこれを明るくしたいんだけど。
247:名無しの愉しみ
07/03/17 17:42:59
ageてしまいましたごめんなさい。
248:名無しの愉しみ
07/03/17 17:56:29
>>246
creeはLuxeonと形状が違うから簡単には換えられない。
249:名無しの愉しみ
07/03/17 18:15:30
>>248
リフが干渉するとゆう事でしょうか?
250:名無しの愉しみ
07/03/17 22:43:34
>>249
creeは専用のリフが必要になるから換装には向いてない。
251:名無しの愉しみ
07/03/17 23:12:00
ホントだね、栗は向いてない。
コリなんか使った日にゃビームが四角くなるぞw
252:名無しの愉しみ
07/03/17 23:19:47
>>245
うちも換装して使ってる。
電流が上がったのはVFが違うせいだろうから、それで壊れることはないと思うよ。
中央照度そのままでスポット直径2倍な感じで便利。
確かにパターン汚いけど、近距離用に愛用してる。
>>246
リフが物理的・光学的におそらく合わない。
取り付けスペースが狭く、放熱(密着)・配線・高さ調整が難しい。
253:245
07/03/18 00:54:20
>>251
CREEにコリメータが合わないのが自分でやってみてよくわかった。
素子の入った丸いケースの内側の緑色の部分がコリだともろに写っ
てしまって、これで照射面に影ができてる。
でも照射面はほぼ丸で、四角にはなってないよ。
まあ明るさ的には2倍以上の感じになったので自分的には満足。
254:名無しの愉しみ
07/03/18 03:26:45
何でC2ってあんなに太いヘッドしてるんだろ
255:名無しの愉しみ
07/03/18 10:20:01
リフがでかい方が集光効率がいいのは既知の事実
256:名無しの愉しみ
07/03/18 10:33:52
>>246
問題ないよ。自分もDOP-11にCree載せて使ってる。
ただしリフの加工とCreeの高さ調整、エミッタの絶縁処理が必要になるんで注意ね。
DOP-11のリフはCreeと相性が良いんで、うまく焦点調整できると良い感じに仕上がるよ。
257:256
07/03/18 10:49:37
>>246
ちなみにリフの加工は、ヤスリで削ってドリルで穴を少し大きくするだけ。
底部の削りが甘いと、焦点が合わないんで気をつけてね。
258:名無しの愉しみ
07/03/19 02:16:20
2ヶ月前からライト集めを始めてMODにも挑戦してみようと思うのですが、
MODの事を勉強できる良いサイトはご存知ないでしょうか?
ちなみに商業系の出なんで電気とかあまり詳しくないトーシローです。
でもここ読んでたら楽しそうなんでやってみたくなったんですが無謀でしょうか?
259:名無しの愉しみ
07/03/19 05:47:08
>>258
自分で調べて貪欲に知識を得ようとする情熱が無い奴にはムリポ
壁にブチ当たっても一人で越えられない。
周りが迷惑するから止めてくれ。
オレは文系だが自分で調べてDC-DCコンバーターまで作ったぞ
質問した事は1度も無い。
挑戦するんなら誰の手も借りずに壁を越えてみろ。
壁が高ければ高いほど達成感も愛着も桁違いだぞ。
260:名無しの愉しみ
07/03/19 10:18:10
>>258
俺もド素人だから偉そうな事を言えないんだけど、ただ漠然とMODの勉強を・・・って言うのはちょっと違うような気がする。
「この殻にこのパーツを組み込みたいんだけど、ここが上手くいかない。なんか良い方法ありますか?」って質問になら
ここを見てる人の中から的確な回答をもらえることもあると思う。
まずは自分でパーツを買い込んで、いじって失敗して資金を無駄にして、調べて再度チャレンジする・・の積み重ねが必要なんじゃない?
んで、ジャンクパーツが机のまわりにゴロゴロする頃には知識もかなり溜まってるでしょ。
俺は電気の専門知識は全然無いけど、フライスと旋盤を買い込んで金属カスをまき散らしながら楽しんでるよ。
261:名無しの愉しみ
07/03/20 16:55:03
ちょっと前の二軍落ちライトが現役復帰すると楽しいもんですね。
今は素人の私でもP4とかに換装して楽しめるからシアワセです。
あと自分は道具フェチなとこがあるのでグリスアップとかも好きです。
262:名無しの愉しみ
07/03/20 21:17:02
失敗するのが怖いやつは可能性無し。
失敗しないように聞くやつは上手くならない。
失敗した後で聞くやつは可能性あり。
失敗しないやつは天才。
263:名無しの愉しみ
07/03/20 21:45:30
懐中電灯の改造ぐらいでそんなにりきまなくてもいいと思う
264:260
07/03/21 00:38:17
単刀直入に言えば、人が金と時間をかけて試行錯誤繰り返してるのにそんなに都合の良い話はないよってことでしょうけど、
こういうのってあくまでも趣味だから、なおさらその課程を楽しみたいですよね。
性能の良いライトが欲しいだけなら金出せば済むことだし。
自分ははカスタムナイフもやってるけど熟練度を高める課程は全く一緒ですよ。
自分で苦労しないでなんでもすぐに人に聞いちゃうヤツは、いつまでたっても教えて君のままでしょ。
そういう臭いがしたから他の方もちょっぴりイラっとしてるんだと思いますよ。
私も1日も早く"通"になって情報"交換"に参加したいです。
265:名無しの愉しみ
07/03/21 02:00:46
聞きに来る素人はカエレ
ここはアドバイスくれる親切な人だけいればいい
266:名無しの愉しみ
07/03/21 10:35:16
仕切るな厨房
267:名無しの愉しみ
07/03/21 10:37:03
入
.● (_ )●
(( | (__)|
((・∀・ /゙)
ヽ, 〈
ヽ (⌒ノ)
l,_,ノ ))
268:名無しの愉しみ
07/03/21 10:37:10
入
.● (_ )●
(( | (__)|
((・∀・ /゙)
ヽ, 〈
ヽ (⌒ノ)
l,_,ノ ))
269:名無しの愉しみ
07/03/21 10:37:41
入
.● (_ )●
(( | (__)|
((・∀・ /゙)
ヽ, 〈
ヽ (⌒ノ)
l,_,ノ ))
270:名無しの愉しみ
07/03/21 10:40:37
入
.● (_ )●
(( | (__)|
((・∀・ /゙)
ヽ, 〈
ヽ (⌒ノ)
l,_,ノ ))
271:175
07/03/21 22:09:46
セリアの105円ペリカンもどきにリゲル+LR44×4をつめこんで使用してましたが
この度ダイソーにSR44があることを知り、電池を交換しました
LR44では120mAぐらいでしたが、SR44では190mA
見た感じも少し明るくなったようです
ちょっと使いにはますます十分になりました
272:名無しの愉しみ
07/03/22 07:52:09
>>264
あの文でイラっと来たのか?
俺は全くそんな気持ちは感じなかったな。
273:名無しの愉しみ
07/03/22 13:50:26
plob作成の必要に迫られてるんだけど、カプトンテープってどこで売ってるのかな?
親切な人教えてplz
274:名無しの愉しみ
07/03/22 18:38:05
>>273
URLリンク(www.ko-soku.co.jp)
275:名無しの愉しみ
07/03/23 11:07:20
↑
なんかよくわかんねーけどスゲー
276: ↑
07/03/23 11:23:18
┐(´ー`)┌
277:名無しの愉しみ
07/03/23 20:17:04
>>274
あり(^^)
さっそく近所のデオデオでポリイミドテープ注文してきた(`・ω・´)
278:名無しの愉しみ
07/03/23 23:53:35
MODとは関係ないのですが、識者に教えて頂きたく。
LEDの入力電圧3.7V、やLi-ion充電池の3.7V、など
「3.7V」というキーワードが目に付くのですが、なぜに3.7Vなのでしょう?
・何らかの強力な物理的・化学的要素に引っ張られている
・何らかの先行する、共通フォーマット的な製品に合わせている
・その他の理由による
ヒントをお持ちの方、よろしく回答ください。
279:名無しの愉しみ
07/03/24 00:43:38
LEDについては、青系でも3V以下もあるし4V以上もある。つまりバラつく。
単純に平均をとったようなもので、まして3.7Vである必要はない。
Li-ionについては…アルカリが1.5Vなのに、NiMHは1.2Vだよね。
つまりはそういうこと。
280:名無しの愉しみ
07/03/24 00:45:36
LEDについて補足だけど、赤系は2.5V付近だし、赤外線にいたっては1.5Vだよ。
つまりは(ry
281:名無しの愉しみ
07/03/24 01:02:15
俺は神様っているんだなぁって思ってるよ。
Li-ion充電池と高輝度白色LEDのVfが似たような物でしかも歴史の中の同時期に存在するなんて都合が良すぎるw
282:名無しの愉しみ
07/03/24 02:53:33
Li-Ion電池の場合は平均起電力として3.6Vと称されているが正負極や電解質のの材質によって
多少異なる。
LEDは半導体のpn接合部で起きる内蔵電位差をVfと呼ぶが、これも材質によって大きく異なる。
白色LEDでは3~4V程度が多いようだが、これはあくまで定格電流時の電位差であり、電流値の変化で
大きく変動する。
両者の関連性は特にない。
電子物性の教科書とかに詳しい説明があるんじゃないかな。
なぜ物質の違いによって決まった電位があるのかっていう物理法則?はそれこそ神様が決めた事なの
だろうけどw
283:名無しの愉しみ
07/03/24 12:37:21
Li-ion充電池というと中華製というイメージが強いけど、実際は日本製がほとんど。
世界中のノートパソコンのバッテリーには日本製のLi-ionが使われているんだよ。
リチウムバッテリーパックには17670とか18650が使われているから高い充電池を買うより中古バッテリーを買って殻割り。
ただ中古は充電されているものが多いので殻割でショートさせると大事故にもなる危険もある。
自分は一度ショートさせたことがあるが鉄板が抵抗になって鉄板が焼き切れただけで事故にはならなかったけど、中古は怖いと思った。
284:278
07/03/24 13:29:02
回答くれた人、ありがとう。
>>282 の最後4行で、なんか調べるための道筋みたいなものが見えた。
285:名無しの愉しみ
07/03/24 14:19:19
何かに目覚めたのか?成果があったら
スレリンク(sky板) 書き込んでくれ。
286:名無しの愉しみ
07/03/24 14:28:28
出家します
287:名無しの愉しみ
07/03/24 19:01:30
話がそれるが、充電池というのは充放電を繰り返していると2、3年は使えるが、常時充電しっぱなしだと寿命が短い。
携帯は大体1年持てばよいほう。ノートパソコンも充電しっぱなしだと明らかに使用時間が短くなっている。
パソコンの中古バッテリーから危険を侵してリチウムを取り出すなんてしないほうがいい。
288:名無しの愉しみ
07/03/26 17:02:30
初MODに挑戦すべくSSC P4を探しているのですが、都内(できれば秋葉原当たりで)店頭売りしているところはあるのでしょうか?
ネット上でも探しているのですが、ヤフオクで数点見かけるくらいでネットでの販売店も教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
289:名無しの愉しみ
07/03/26 17:16:37
国内なら
URLリンク(www.shimarisudo.com)
海外なら
URLリンク(www.dealextreme.com)
290:288
07/03/27 00:23:29
>>289
ありがとうございます。
やはりまだ店頭売りはしてないんですかね?
英語での取引は不安なので多少高いですが国内の方で買いたいと思います。
291:名無しの愉しみ
07/03/31 02:02:33
DOP-01MGのDCコンバーター焼いてしまった(´・ω・`)
目視チェックだけじゃなくてちゃんとテスター当てないとだめだな。。。_| ̄|○
292:名無しの愉しみ
07/03/31 02:50:26
GD+P4あたりに換装するキッカケ発生じゃないか。
逆に電気的チェック時は良くても半田カスかなんかが残っててなんかの弾みにショートとかもありがち。
スケールルーペの10倍位の奴買っとくと良いよ。
実体顕微鏡もとても良いけど、正直普段は邪魔なんだよね。
293:名無しの愉しみ
07/03/31 12:52:43
>>292
LEDのプラスに接続する撚り線から一本ひげが出ていたのが真裏で見えなくてショート・・・
DOP-01MGはスイッチが付いていて分解方法を探るのが面倒なんでしばらく寝かせておきます。
294:名無しの愉しみ
07/03/31 20:49:53 EcDRKY/h
今GTR032を4.5Vで動かしたらLEDコンバータ共々焼けたから何か良いMOD無い?
295:名無しの愉しみ
07/03/31 20:55:20
↑ ネタだろ?
296:名無しの愉しみ
07/03/31 20:59:29 EcDRKY/h
リゲルの定格が150mAhだけど測ってみたら50mAhしか流れてなかったからやった
今は反省してる(´・ω・` )
297:名無しの愉しみ
07/03/31 21:06:07
やっぱり寝たか・・・・・
寝る
298:名無しの愉しみ
07/03/31 21:12:50 EcDRKY/h
ちょwwww
節子wwこれはネタやないwwwwwwww
299:名無しの愉しみ
07/03/31 22:17:54
適当なDCコンとLuxeonⅠを用意
劣化版102Xの出来上がりw
300:名無しの愉しみ
07/04/01 12:00:50 TsAP/lh2
話の流れを切ってすいません 3wの3AAAのライトを所有していますが 充電池で1時間
持ちません 他の掲示板を見ていた処 3AAAにはLI-Ion18650が入りランタイムも倍以上になるという
記事を見つけました しかし全くの素人で方法が分かりません 何かうまい方法があれば教えて頂きたいのですが
Li-ionについては少しは勉強しましたが・・・
301:名無しの愉しみ
07/04/01 12:09:17 TsAP/lh2
書き忘れましたが 所有ライトはヤフオクの80luxeonてやつです
302:名無しの愉しみ
07/04/01 12:44:47
>>301
80LUXEONは数種類あるので全部には当てはまらないと思いますが、
自分の買った2種類は本体が短く単4ホルダーが50mmのタイプなので14500型(単3サイズのLi-ion)で点灯してます。
14500がガタ付かないように厚紙を丸めてライトに入れておくといいです。
このLEDはVfを上げると大電流が流れてしまうタイプなので4V以下にして連続点灯は避けたほうがいいです。
303:名無しの愉しみ
07/04/01 13:27:50 FvTJt5xI
>>302
早速の返事有難うございます 自分の80luxeonは4番の少し長いタイプと思われます
電池の前後はなにもしなくても そのままでいいですか?
304:名無しの愉しみ
07/04/01 13:39:10
>>303
ホルダーが50mmなら50mmの長さの電池ならなにもいらないでしょう。
14500のほか18500というタイプも50mmです。
このサイトだとWOLF-EYES LBR150Aというのが18500です。
URLリンク(www.chubu-plot.com)
305:名無しの愉しみ
07/04/01 17:33:54
Creeを使うために樹脂製のリフレクタを削ったらメッキがはげちゃった。
ボール盤にフォスナービットで削ったんだけど、メッキがはげないように穴を拡大するのに良い方法ないですかね?
306:名無しの愉しみ
07/04/01 17:41:27
L0DにSSC 入れてみた照射がワイドになるなあ
307:名無しの愉しみ
07/04/01 18:18:56
>>305
樹脂に鍍金された製品は変形>剥離しやすいから、切れの悪い掘削工具一発でズドンとかは成功率低い。
旋盤が無いならカッターのような鋭い刃先で慎重に切り落とすか
ルーターにロータリーバーとかつけて少しずつ削ぎ落とすとかしれ。
308:名無しの愉しみ
07/04/01 20:35:18
ありがとう。
旋盤買うかな。
309:名無しの愉しみ
07/04/02 10:09:32
鋳鉄、製鉄、旋盤、は男の3大仕事(うそ)
310:名無しの愉しみ
07/04/02 11:26:24
規模に差がありすぎだって!
製鉄>鋳鉄>>・・・・>旋盤
311:名無しの愉しみ
07/04/02 11:51:49
鍛造は?
312:名無しの愉しみ
07/04/02 20:24:48
余ってるSF-107にK2電球色移植してみようかと思っているのですが、これのDCコンって抵抗や何かを交換することで出力する電流値を700maにアップしたりは可能なのでしょうか?
313:名無しの愉しみ
07/04/02 20:54:54
>>312
制限抵抗を2オーム1Wに換えると700mAになる。
314:312
07/04/02 22:29:49
>>313さん。レスありがとうございます。
今基盤を見つつ検索してみたのですが、制限抵抗がどれかよくわかりません。
URLリンク(nanasisan.com)
一応画像をアップしてみたのですが、この赤丸で囲んでる物が制限抵抗という物なのでしょうか?
ピンぼけしていますが「DC SS14」と書いてあります。
他はコイルが一つとコンデンサが一つ、ICチップが二枚と銀色の謎のもの(これも抵抗でしょうか?)が見えるだけです。
裏はスイッチのみでした。
申し訳ないのですが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
315:名無しの愉しみ
07/04/02 22:57:39
>>314
コンバーターだとレギュレーターの知識がないと電圧調整は難しいな。
制限抵抗のように簡単ではないのでICの出力電圧調整用の抵抗値を換えるしかない。
316:312
07/04/02 23:12:01
>>315
やはり電子工作の経験がない素人には無理でしょうか。
半田ごては使えるので抵抗などを一つ二つ付け替えでできればと思ったのですが、正直なところ何を言われているのかすら理解できません。
素直に同程度の電圧電流のLEDに交換すればいいのでしょうが、1Wの電球色じゃLuxeon位しか選択肢がないですし・・・
予想以上に難しいものですね。
もうちょっと調べてみます。
317:名無しの愉しみ
07/04/02 23:26:54
>>316
Edisonから高効率の電球色LED EDEX-KLC8が出てるから
しまりす堂あたりに問い合わせてみたら?
CREE XR-Eの電球色を待つのもいいと思うし。
318:名無しの愉しみ
07/04/02 23:47:40
>>317
EdisonのEDEX-KLC8というのは知りませんでした。
この間秋葉原を歩いたときにEdisonのLED(注目しなかったので多分ですが)があった気がするのでまず秋葉原を探してみようと思います。
CREEは興味あるのですが、これもリフレクターが合わなかったりと難しいようなので二の足を踏んでいます。
実はEdisonの話を見る前、どうせ暗いなら思い切って緑色のLuxeonでも積んでみようかと思ってましたw
319:名無しの愉しみ
07/04/03 00:00:43
>>318
EdixeonとK seriesを間違えないようにね~
320:名無しの愉しみ
07/04/03 00:13:50
>>319
助言ありがとうございます。
K seriesが最新の方でEdixeonの方が古めなんですね。
とは言っても電球色はEdixeonでも多少効率よさそうなのでK seriesが馬鹿高かったりした場合はこっちにするかもしれません。
321:名無しの愉しみ
07/04/04 20:58:04
KLC8はションベン色だぞ。
322:名無しの愉しみ
07/04/05 12:12:32
>>321
じゃあ赤色ってことか。
323:名無しの愉しみ
07/04/05 12:37:00
病院逝ってこい
324:名無しの愉しみ
07/04/06 00:01:53
調光コンバーター欲しいけど、国内では滅多に手に入らないよね?
325:うめ
07/04/06 01:41:19
1:中なり掘るなりでL1D買う
2:プレーンな状態で愉しむ
3:おもむろにコンバーターをほじくり出す
4:( ゚д゚ )
326:うめてどうするw
07/04/06 01:47:18
冗談で書いたが代金送料で$30超えるようならL0Dからホジルってのも悪くない気がしてきた。
327:名無しの愉しみ
07/04/06 17:24:12
で結局、 Edi K series と SSC P4 ってどっちがいいの?
328:名無しの愉しみ
07/04/06 20:07:06
ググレカス
329:名無しの愉しみ
07/04/06 23:25:52
DCコンにPIC載せた調光式ライトって最近の流行りだから、サンドイッチショップあたりで
そのうち扱うかもね。
国内だと少数頒布して終わりが多いから、>>325のように既製品ぶっこぬいたほうがいいかも。
330:名無しの愉しみ
07/04/07 00:48:02
MOD用に小型で高効率なDDコンのオススメは?
331:名無しの愉しみ
07/04/07 01:25:07
>>330
具体的にどういった環境で使うのか明示しないと答えられない。
"高効率”ってのが一番難しいところなのよ。
大電流時に効率が良くても、低電流時には今一つとかさ。(当然逆も有り)
そもそもコンバーター単体だけで効率は決まらず、負荷と電源の組み合わせでかなり変わる。
入出力の自由度が高いものは概ね効率は低めで、高効率を実現しているものは自由度
はあまり無い物が多いのはそんな理由から来ている。
結局コンバーターは魔法の仕掛けでも何でも無く、何かを犠牲にして何かを得て居る等価交換機でしかないのだ。
332:名無しの愉しみ
07/04/07 03:44:38
黙って紹介しろ
333:名無しの愉しみ
07/04/07 04:04:55
>>331
えっと、ではCREEを120ルーメン程度でランタイムを稼ぎたい場合!
334:名無しの愉しみ
07/04/07 14:32:09
>>333
MODベースのライトは?
335:名無しの愉しみ
07/04/07 18:33:14
FLuPIC最高
336:名無しの愉しみ
07/04/07 18:41:49
FluPICは昇圧しねーからなー
337:名無しの愉しみ
07/04/07 22:06:35
FluPICは買い方がよくわからんから手が出ないなぁ
CPFでしか買えないんだっけ?
338:名無しの愉しみ
07/04/07 23:46:34
>>334
E2eノーマルヘッドに搭載予定ッス。
339:名無しの愉しみ
07/04/08 01:58:27
>>338
小さすぎてDCコンを乗せる隙間がないでしょう。
同タイプのDOP-11MGにSSCを換装すれば700mA、150lmぐらいになると思う。
340:名無しの愉しみ
07/04/08 05:48:24
>>337
CPFでものすごく簡単に買えるよ
国内で買うのと手間的にはそんなに変わらんと思う
ただFluPICは昇圧しないからLi-ion使用が前提
341:名無しの愉しみ
07/04/08 11:25:54
>>FluPICは昇圧しねーからなー
じゃPigletにすれば?同じ作者だぞ
342:名無しの愉しみ
07/04/08 12:15:28
>>339
>>SSCを換装すれば700mA、150lmぐらいになる
ほんとにそんなことになるんですか!?
343:名無しの愉しみ
07/04/08 12:19:29
>>342
11MGのDCコンの設定がそうなっている。
RCR123を入れると1000mAオーバーになるのでSSCだと200lmオーバーの筈。
344:名無しの愉しみ
07/04/08 15:09:04
電気のデの字もわかってねーバカだらけなんだ、
2ch情報鵜呑みにすんなよ
345:名無しの愉しみ
07/04/08 16:52:20
>>339
つURLリンク(homepage3.nifty.com)
346:名無しの愉しみ
07/04/08 17:31:17
>>345
E2eはエミッタが相当前に飛び出している。リフも浅すぎ。
347:名無しの愉しみ
07/04/08 17:57:36
>>345
そこって改造した後の照射とか不明なんだよなw
348:名無しの愉しみ
07/04/08 18:27:25
玉とリフ(コリ)と出力で大体想像できる
349:名無しの愉しみ
07/04/08 18:49:40
( ^ω^)大体
350:うめ
07/04/08 19:05:58
高効率コンバーター繋がりで調べてたんだが、SC,SDCに使われているのはZXSC300だな。
なかなか興味深い。
しかし良くこんな石探してくるよなぁ。
351:もううめなくて良いんだ・・・
07/04/08 19:08:09
orz
352:名無しの愉しみ
07/04/08 20:01:51
うめ荒らしか
353:名無しの愉しみ
07/04/08 20:45:01
>>SSCだと200lmオーバー
200lmオーバーしてるCreeXR-EかSSCP4搭載の市販ライトってあるんですか?
354:名無しの愉しみ
07/04/08 22:52:01
200lmオーバーの市販品はないんですね?
355:名無しの愉しみ
07/04/08 23:02:49
DOP-11MGはMODでよく使われるライトなんで、Flashlight Fanの過去ログ見れば
IoutやDCコンの特性とかが書いてあるよ。
356:名無しの愉しみ
07/04/08 23:14:37
>>354
SSC P4のU-BINだったら1000mA時に240lm。
URLリンク(www.kaidomain.com)
357:名無しの愉しみ
07/04/08 23:35:25
>>341
FluPICみたいな調光があって、昇圧するコンバーターがあるの?
詳しく教えて欲しい!
一応、今から調べてみます
358:名無しの愉しみ
07/04/08 23:42:06
>>356
SSC P4のU-BINを1Aドライブして
200lm(トーチルーメン)以上ある市販ライトがあってもいいはずだなと思ったんです。
359:名無しの愉しみ
07/04/09 00:09:29
>>341
URLリンク(candlepowerforums.com)
一応、調べてみたんだけど、昇圧の事がどのあたりに書いてあるかわからなかった。
普通のリチウム電池だと500mA程度流れるって書いてるような気がするけど、
これはもちろん3V電源って意味だよね?
3V電源の場合昇圧して、FluPICみたいな調光システムがあると最高なんだけど。
他にも詳しく載ってるスレッドあったら教えてクダサイ。
このPigLETも、内容を詳しく知ってる人いたら教えてクダサイ。
一応これから時間かけてこのスレッド読み直してみます。
360:名無しの愉しみ
07/04/09 14:16:38
>>359
オレもこのコンバーターは初見だし他の情報は知らんのだけどね。
fully buck/boost regulation. ってくだりがあるっしょ、これは昇降圧コンバーターって意味。
ざっと読むとFlupicがベースとなっていて、昇圧も出来るようになったよって事の様子。
とはいえ、以前のものはLDOを使用した定電流回路を使っていましたが、今回はPICで面倒を見ているっぽいですね。
良くやるもんだと感心します。 お腹の下にTrが居るのかな?
基本的にLi-Ion 使用時に電流を維持できないレベルまでバッテリー電圧が下がった後の、ダラ下がり部分を補完する機構
であって、3Vバッテリーまでを余裕でカバーする様な改変では無いようです。 無念。
361:名無しの愉しみ
07/04/10 04:29:40
MODするのにLEDを選んでいるのですが、同一条件(電圧、電流)の場合Luxeon3WとK2ではどちらの方が明るいのでしょうか?
BINによって差はあると思うので大まかでもいいので教えていただけるとうれしいです。
362:名無しの愉しみ
07/04/10 18:21:13
>>361
たしかにBINで違うけど、K2のほうが効率が良くて明るいような。
データーシートのtypical値比較でも同様。
電圧と電流が同じという条件はあまり意味がないので、電流が同じ
ならという事でですけども。
MOD目的なら個人的にはSSC Z-POWER P4をオススメします。
363:名無しの愉しみ
07/04/10 19:35:01
>>362
ありがとうございます
本当はSSCみたいな高効率の物が使いたいんですが、今回は秋葉原で買えるもので考えています。
慣れてきたらSSC P4のようなちょっと高めの物を使ってやってみます。
どうもありがとうございました。
364:名無しの愉しみ
07/04/10 21:19:47
K2よりSSC P4のほうが安いよ
365:名無しの愉しみ
07/04/10 22:09:54
SSC P4は安いから中華で大量購入したら、どれも青っぽくてイマイチだった。
U-binらしいけど、同じとこで購入したCreeと比べてはっきり暗いとわかる。
もしかして騙された?
366:名無しの愉しみ
07/04/10 22:26:46
でもまさかluxeonⅢやK2よりは明るいんだよね?
367:名無しの愉しみ
07/04/10 22:51:03
>>366
さすがに明るい。
でも同電流だと明らかにCreeより暗いんだよね。
ちょいと高いけど、サンドイッチショップで買って比べてみようかな。
368:名無しの愉しみ
07/04/10 23:04:05
>>365
SSC P4のUランクはCREE P4より暗いみたい、P3と同じくらいみたいだね
URLリンク(illuminum.cocolog-nifty.com)
369:名無しの愉しみ
07/04/10 23:12:52
XR-EとZ-power P4は照射角(?)がだいぶ違うみたいだから、
もし裸の状態で比較したのならそういうのも関係してるのでは?
リフやコリを使用した状態で比較だそうです。
URLリンク(www.pro-light.jp)
370:名無しの愉しみ
07/04/10 23:38:48
SSCとCREEって中身は一緒とか聞いたことあったけど、あれってデマかな
371:名無しの愉しみ
07/04/10 23:39:06
いやぁ、すっかり過疎スレと思ってたけど。
本スレに変なのが湧いてるが、此処は良い人が居て心休まるわ。
372:368
07/04/10 23:50:38
イルミナムさんのところは積分球を使った計測で照射角に左右されないいわば「LEDの総出力」みたいな感じ
PLJさんのところはリフに組み込んだ状態での計測だからリフとLEDの相性があると思う。
373:名無しの愉しみ
07/04/10 23:52:46
>>370
[CEATEC 2006]
効率84lm/Wの白色LEDをソウル・セミコンダクタ社が展示 (2006/10/04)
韓国Seoul Semiconductor(ソウル・セミコンダクタ)社は、発光効率が84lm/Wと高い白色LED
(発光ダイオード)を開発し、「CEATEC JAPAN 2006」に出展した。米Cree社の青色LED素子に
黄色発光の蛍光材料を組み合わせた。
(略
なお、Seoul Semiconductor社はCree社とクロスライセンス契約を締結しており、Seoul
Semiconductor社はCree社から青色LED素子の供給を安定して受けることができる。
URLリンク(www.eetimes.jp)
374:名無しの愉しみ
07/04/10 23:58:13
CREE用のコリメーターレンズが出た
URLリンク(kaidomain.com)
リフより中央の高輝度部の面積が広くていい感じ、これに合うボディってなんだろ?
375:名無しの愉しみ
07/04/10 23:59:51
>>372
しかし判断するにはサンプルが少ないですよね。
私もそこを参考にしてCREEのほうを買ったんですがやはりSSC P4も気になります。
376:370
07/04/11 00:01:07
>>373
サンクス
やっぱり一緒なんだね
377:名無しの愉しみ
07/04/11 00:08:35
>>374
欲しいけど、Kaiのところか・・・
ここって先月発注したのが、ずっとほったらかしだからな
378:名無しの愉しみ
07/04/11 01:41:45
>>374
コリメーター欲しいなー
久々にグローパウダー使ったMODがしてみたい
これってパターンは四角くなるのかな?
それとも円になるのかな?
下にある写真クリックしても拡大できなくて分からない。
誰か教えてちょ
379:名無しの愉しみ
07/04/11 01:42:41
>>378
上の写真をクリックすると拡大するよ
380:名無しの愉しみ
07/04/11 01:43:55
>>360
どうもありがとう!
自分も制作者にメールするなりして
もうちょっと調べてみます。
でも以前のFulPICよりはPIGLETのほうが3Vには強いって事なのかな?
何か情報に進展があったら書き込みします。
引き続き知ってる人いたらお願いします!
381:名無しの愉しみ
07/04/11 01:47:14
>>379
サンクス!
なのだが、上の写真をクリックすると拡大は出来るんだが、
コリメータの写真のみで、他の写真を拡大できないんだよね・・・
色々やってみたけどダメだった
Macだとダメなのかなー
小さな写真からは円形のパターンに見えるんだけど、
拡大写真ではどうかな?
円形だったら突撃してみます
382:名無しの愉しみ
07/04/11 01:48:02
>>381
ほい
URLリンク(kaidomain.com)
383:名無しの愉しみ
07/04/11 01:56:22
>>374
Diameter: 1.9cm
Height: 1.3cm
手持ちのライトからこの近似値のリフを探してみるとこのライトのリフがほぼ同寸で直径1.9cm高さ1.2cmだった。
URLリンク(www.kaidomain.com)
CREEは1mmくらいの台座があるからもしかするとドンぴしゃ?
384:名無しの愉しみ
07/04/11 02:01:12
台座の上じゃなくて金属環の上に乗るのか・・・
URLリンク(www.kaidomain.com)
385:名無しの愉しみ
07/04/11 02:15:03
>>382
わざわざありがとう!
やっぱり四角いビームパターンの中心に円形スポットって感じなんだねー
今回は見送ります。
どうもありがとう。
386:名無しの愉しみ
07/04/11 16:16:54
ウヒョー
クリコリ出ないかなぁと思っていたのよ。とりあえず15個逝った。
たのむ、届いてくれw
387:名無しの愉しみ
07/04/12 01:13:47
MODっていえるほどじゃないけど
UltraFire WF-601AのLEDをLuxeon RX0JWに交換したら明るさが全く一緒だった、色は青から白になったけど。
で、今回はSSC P4(Emitter BIN # W42180-U (SW0, pure white))に交換
これはかなり明るくなったかも、明日比較写真撮ってみることにして、リフが一切の加工なしで使えるのが嬉しい。
388:名無しの愉しみ
07/04/12 05:50:36
サンドイッチに充填するエポキシで、
熱伝導性の高いもの探してるんだけど、
どこかにお勧めのものないですか?
国内、国外は問わないので、よいものがあったら教えてください。
よろしくです!
>>386
実装したらレポよろしくです!
389:387
07/04/12 23:41:05
UltraFire WF-601A SSC P4(Emitter BIN # W42180-U (SW0, pure white))
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
UltraFire WF-601A ノーマル
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
センタースポットはどっちも露出オーバーで白飛びしてるので明るさ比較出来ない(^_^;)
周辺光でかなり明るくなってるのが分かると思う。
SSC P4はいいねぇ
390:名無しの愉しみ
07/04/12 23:51:12
>>389
リフ加工無しでほんとにばっちりですね。
SSC P4もいいなあ。いいなあ。
391:名無しの愉しみ
07/04/13 00:51:50
周辺も真ん中くらいの明るさになるのは何時ごろ?
392:名無しの愉しみ
07/04/13 01:03:46
>>389
SSC P4はどこで購入したのですか?
393:名無しの愉しみ
07/04/13 01:19:44
>>392
DXだよ
394:名無しの愉しみ
07/04/13 05:35:59
どもです。
395:sage
07/04/13 13:27:09 QiSPJC5w
1AA最強ライトをつくりたいのですが
LED LENSERV CubeをCree化できるでしょうか
ほかにも最強化できるのありますか
おしえてエロイ人
396:名無しの愉しみ
07/04/13 13:50:49
>>395
まずはLEDをSSC-P4のU-BINに張り替えろ。
次にJetBeam Mk2xのDCコンを引っこ抜いて移植しろ。
そいつに14500Li-ionバッテリつっこみゃ、めでたく最強1AAの完成だ。
397:名無しの愉しみ
07/04/13 15:51:01
面倒だからここで買え
URLリンク(www.hyper-japan.com)
398:名無しの愉しみ
07/04/13 20:19:34
>>395
「最強」なのに人に聞くのかよw
399:名無しの愉しみ
07/04/13 20:26:56
これ何だ?
URLリンク(on-line.altima.jp)
400:名無しの愉しみ
07/04/13 20:42:25
>>398
聞いた後に教えた人を倒すんじゃね?
401:名無しの愉しみ
07/04/13 21:50:41
URLリンク(www.kaidomain.com)
Kaiはいいとこついてくるなあ。
これで物が届くなら言うことないんだけど。
402:名無しの愉しみ
07/04/16 02:40:13 nHwwLv6L
リチウムイオンCR2対応の、壱式がほし~ぃ。
FluPIC だれか売ってくれw
403:名無しの愉しみ
07/04/16 03:36:24
>>402
偶にヤフオクに出品されるじゃん。
チェックしてないの?
404:sage
07/04/16 10:04:36 nHwwLv6L
マジ? FluPIC単品で出てた?
サンクス。チェックするわ~
405:名無しの愉しみ
07/04/16 23:17:36
Dセルマグのスイッチユニット取り出したいんだが、どうやるのかわからん。
どこか参考になるサイトとかないですか?
406:名無しの愉しみ
07/04/16 23:36:25
>>405
URLリンク(www.maglite.com)
407:名無しの愉しみ
07/04/17 10:54:21
>>406
㌧本家のページはノーマークだった ありがと
408:名無しの愉しみ
07/04/17 20:03:48
SSC P4 U bin ってDXに売ってませんよね?
409:名無しの愉しみ
07/04/17 20:15:49
売ってますよ。
410:名無しの愉しみ
07/04/18 23:02:26 THrf5sPC
>>408 SSC 単体は
www.dealextreme.com/products.dx/category.917はFlashLights/DIYで見ます
411:だが今は10個で$9.99 orz
07/04/19 02:16:30
kaiに頼んだクリコリ15個が発送されたゼ!
kaiは、やれば出来る子。
412:名無しの愉しみ
07/04/19 02:23:24
15個も何に使うの?
413:名無しの愉しみ
07/04/19 03:04:18
>>412
俺が聞きたい ('A`)
ランダムセレクシォンの罠にはまったあたりからケチが付いてP3クリが18個ばかし転がってるのよ。
とりあえず、買ったは良いが最初からタマ切れだったWF-500に5発詰め込んでみるつもり。
もう使い道の無いTランクLuxIIIとかもゴロゴロあるんだよなぁ・・・
414:名無しの愉しみ
07/04/19 03:58:55
と言いつつオクで小銭稼ぎだろ
415:名無しの愉しみ
07/04/19 12:03:40
っていうかオクに出して欲しい、kaiへの注文は出来る限りしたくないし。
416:名無しの愉しみ
07/04/19 12:18:45
俺もコリ欲しい。
417:名無しの愉しみ
07/04/19 13:49:56
俺はクリ欲しい
418:名無しの愉しみ
07/04/19 14:22:58
>>417
モロッコにいけ
419:411
07/04/19 14:30:40
すまんけど、俺落札専門なのよね。
だって売れたら送んなきゃいけないんだよ? マンドクセェじゃん。
でもそのうち1コ$1で仕入れた人が大量に出すでしょ。
420:名無しの愉しみ
07/04/19 14:41:44
>>419
421:名無しの愉しみ
07/04/19 15:00:39
前にヤフオクでライトを買った海外通販してる人に頼むことにしよう
422:421
07/04/20 09:50:26
CREE用コリ譲ってもらえそうですノシ
423:名無しの愉しみ
07/04/20 14:48:04
よし、オクに流せ
424:名無しの愉しみ
07/04/20 15:01:08
>>423
すまんけど、俺落札専門なのよね。
だって売れたら送んなきゃいけないんだよ? マンドクセェじゃん。
でもそのうち1コ$1で仕入れた人が大量に出すでしょ。
425:名無しの愉しみ
07/04/20 15:35:15
でぶじゃー
426:名無しの愉しみ
07/04/20 18:51:27
前にヤフオクでライトを買った海外通販してる人に頼むことにしよう
427:名無しの愉しみ
07/04/20 20:07:56
10個パックが新たに設定されてたのね。<コリ
使い道ありそうだからマグネットと一緒に注文した。
1ヵ月後ぐらいには届くかな。
428:名無しの愉しみ
07/04/21 15:03:21
フラッシュライト 闇を切り裂く!136万カンデラ
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト 闇を切り裂く!137万カンデラ
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト 所有ライトを書き並べるスレ
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト 闇を切り裂く!137万カンデラ
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト 闇を切り裂く!138万カンデラ
スレリンク(hobby板)
ライト関係ヲチネタを語れ 九式
スレリンク(hobby板)
ブラックライト
スレリンク(hobby板)
フラッシュライト 闇を切り裂く!139万カンデラ
スレリンク(hobby板)
【10年間】トリチウムライト4年目【光り続ける】
スレリンク(hobby板)
ここだけ10年間進んでいるスレ ライトマニア限定
スレリンク(hobby板)
もう、アホかと・・・・・・