06/10/18 10:55:08 phU9Gcod
ここってほんとわけのわからないサイトです。
いっぺんみてください。
URLリンク(ch2ch2ch46g.jugem.jp)
151:名無しの愉しみ
06/10/18 20:21:54
閉鎖しました
152:名無しの愉しみ
06/10/23 23:46:44 Vp7N1qXq
誰か下町周辺で書道教室探してるのでお教え願います。
153:名無しの愉しみ
06/10/24 16:16:20
>>152
GoogleとかWebで直接探したほうがいいんじゃない?
154:名無しの愉しみ
06/10/24 19:56:30
電話帳
155:名無しの愉しみ
06/10/25 22:00:11
はじめまして。父が百人一首のお手本を探しています。
カルタをかな書道で自作したいそうです。
どこかに良いお手本帳ないでしょうか?
156:名無しの愉しみ
06/10/26 20:20:31
仮名で書いてあるカルタを買ってくるのが良いんじゃw
157:名無しの愉しみ
06/10/27 00:30:28
>>155-156
昔のかるたの復刻版はさすがに値がはるね。
URLリンク(www.okunokaruta.com)
158:名無しの愉しみ
06/10/27 20:15:20
今年の文化功労者・高木聖鶴に百人一首の本がある。
作品集なので手本にするのはどうかとも思うけど、旬のネタなので。
アマゾンあたりで探せばいっぱい出てくるけど。
村上翠のとかがわかりやすくていいんじゃない?
カルタじゃなくて色紙だとこういう本もある。
URLリンク(www.nigensha.co.jp)
159:155
06/10/28 13:44:57
ありがとうございます。近くに大きな書店がないのでネットで購入することになりそうです。
ネットだと字体が見られないので躊躇しています。村上翠さんのものはどんな感じでしょうか。
かな書道で定評のある方というのはどなたかありますでしょうか?
160:名無しの愉しみ
06/10/30 22:09:14 /lKn6+OI
質問です。
少し前にテレビで、女性で、英単語の綴りを使い漢字を書く(意味わかりますかね?)書道家を見たのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
161:名無しの愉しみ
06/10/31 14:04:41
それ徐氷(アメリカ)のパクリだから。
162:名無しの愉しみ
06/10/31 21:06:14 zwKKTRuE
そんなことどうでもいいんですよ
163:名無しの愉しみ
06/11/07 21:41:53
>>160
国重友美
今ブームの女流書道家の超新星は元アイドル!ひらがな以来の大発明か!?
日本語でも英語でも同じ意味になるニューアート“英漢字”を引っさげ、
女流書道家の新星が現代アート界に華麗に登場!この新しいアートが新時代のグローバル・スタンダードになる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
徐氷
徐氷は新作品を完成させた。これはアルファベットを使って漢字を創作したものだ。
この作品『新英文書法』は徐氷が名付けた。
「新英文書法」は日本でも公開され、彼は地元の子供に教えたり、「博多座」という劇場に揮毫したりした。
URLリンク(www.peoplechina.com.cn)
URLリンク(www.xubing.com)
164:名無しの愉しみ
06/11/12 21:17:10
書道はいいね。
スランプで昇段しなくなった時に大学受験が重なり
止めてしまったことを後悔している。
大学の教養で書道をして、改めて書道の良さが分かったよ。
明日は書道で王ギ之の集字聖教序を書くために大学に行くよ。
165:名無しの愉しみ
06/11/13 21:20:28
ドウモ~~~ッ!!フッジッ/^o^\サーン♪フッジッサーン~~~ッ☆☆/^o^\
私は37歳のフッジッサーンしてるのぉ~~~っ♪/#^o^#\
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、/^o^\フッジッサーン
探してたら/^o^\フッジッサーン/^o^\フッジッサーン!☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡
素敵Σ/^o^\フッジッサーン!な掲示板♪を発見!!!!/^o^\""" フッジッサーン
え?くれないのぉ~?/^o^\そんなのフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン や~~、フッジッサ━━/^o^\━━ン
なってくれなかったら、/^o^\ 勝フッジッサ-ン! /^o^\フッジッサーン
☆○/^o^\oフッジッサーン ぱ~んち、☆/^o^(○=/^o^\o バコ~ン!!♪/#^o^#\フッジッサーン /^o^\=◯)^o^\
/^o^\フッジッサーン ゛o/^o^ \oo/ ^o^\)o″フッジッ!! サーン!!
素敵/^o^\フッジッサーンな掲示板♪フッジッサ━━/^o^\━━ン を発見!!!!/ ^o^\//""" パチパチパチ
/^o^\きゃ~~/^o^\フッジッサーンやられた~~/o^o^\o ドテッフッジッサーン フッジッサ━/^o^\━ン!
/^o^\←フッジッサーン。。。。・゜゜・o/^o^\o・゜゜・。フッジッサーン </^o^\>フッジッサアアアン! Σ/^o^\フッジッサーン!
なあんて/^o^\フッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン!だけど、/^o^\フッジッサーン
おフッジッサーン/^o^\になって/^o^\くださいませませフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン フッジッサーン━/^o^\━━━ン
ということで。/^o^\じゃあね~~~フッジッサーン♪/^o^\/ ̄ ̄ ほんじゃ/^o^\/^o^\ レッツフッジッサーン♪
それでは、今から他の掲示/^o^\フッジッサーン!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌/^o^\┘フッジッサーン
166:名無しの愉しみ
06/11/15 07:58:04
小野鵞堂さんも百人一首かいてたと思う。
検索したら出るんでは?
167:名無しの愉しみ
06/11/19 20:29:58
保守
168:名無しの愉しみ
06/11/19 20:37:24
皆さん書道用品で格安なところってないですかね?
いつもはキョーワ(横浜店)に行ってますが安いのかな?
今日は激安の筆見つけて来ました。中国の筆ですが
商品入れ替え??処分??って事で8割引で買って
来ました。写巻73円の10本組ってwww
169:名無しの愉しみ
06/11/20 19:58:38
73円は安いね。でも10本もイラネ。
自分もキョー和に行くよ。(名古屋店)
キョー和って結構安いと思う。
名古屋近辺で他の書道用具を売っているところを知らないので、誰か教えて。
170:名無しの愉しみ
06/11/21 21:00:02 e1/3SsFW
通信教育で隷書体教えてくれるとこ知らない?
171:名無しの愉しみ
06/11/26 20:24:33 5cbXU0uo
競馬板で「明日」と検索してみろ
日本一の尻書道家と会えるかも
(≧m≦)プッ!
172:名無しの愉しみ
06/11/28 00:17:43 ijB4gggi
相談です。
習いはじめて一年くらいの若輩者ですが、肩を痛めているので本物は重いのでプラスチックの硯で墨汁で書いてました。先日、師匠から本物の硯を頂きましたが、教室に通う時はこれを使った方がいいですよね?
墨汁は師匠推薦の物を使用しているのですが、墨ですった方がいいのでしょうか?
先輩方、教えてくださいませ。あとどうしたらIDが???になるんですか?
173:名無しの愉しみ
06/11/28 15:15:30
>>172
師匠の人柄による。
さりげなく家では貰った硯で磨墨して書いてます、とアピール。
「家で書いてきました。
いやー、やっぱり墨をすって書くと違いますねえ。
本当によい硯をいただきました。
墨はどういったものがいいんでしょうか?
教室で書くときは墨液だから、磨墨液より筆がとられますねえ。
肩を痛めてなかったら教室でも硯が使えるのに、残念です。」
とかいう。
174:774RR
06/11/28 23:01:22
sumiは磨った方がいいですよ~。
紙との相性などもあり、一概に墨液より
良いとは言えないですが、作品として仕上がった時に
墨液で書いた作品は変化が乏しいと言うか、平面的と
言うか・・・磨った墨で書いた物とはやっぱり違います。
また、墨液は筆にとっても良い物ではありません。
固形墨は膠と煤、少量の香料で作られますが、殆どの
墨液は膠の代わりに合成糊が使われています。この偽膠
が筆にとって良くありません。筆を良く洗えば大丈夫と
は言われますが、「良く洗う」事自体が人によって差が
ある事と、墨液のカーボン粒子が非常に細かい事から
筆の根元深くまで浸透し良く洗っても取りきれません。
結局の所、根元に墨が残る→序所に蓄積→固まる→
筆が割れる→売った先生に文句を言うww
ってな事で良いことあまりありませんwww
175:名無しの愉しみ
06/12/01 12:15:23 1mXyFJhA
和画仙で使いやすいのご存じないですか
176:774RR
06/12/01 16:31:01
>>175
和画仙と言っても色々ですが・・・
因州系(鳥取)は堅目で滲みが少ないですし
甲州系(山梨)はやわらかく滲み多目です。
伊予系(愛媛)も滲みが少ないのが多いかな?
あまり滲みが多くない紙をお探しですか?
和画仙だと結構な値段になるので輸入系の
楮(こうぞ)紙を探してはいかがでしょうか?
ただし、楮の紙は墨が紙に入りにくいので良い
墨色が出にくいと思います。濃墨を使われる事
をオススメします。
177:蒼天
06/12/02 21:53:47 scfHGZQT
はじめまして蒼天と言いますo(^-^)o
なんか書として篆刻が忘れられているような気がするのですが、篆刻が趣味という方いませんか?
178:名無しの愉しみ
06/12/02 22:07:41
>>177
こういうスレもありますよ。過疎ってるけど。
篆刻スレッド
スレリンク(hobby板)
179:蒼天
06/12/02 22:35:37 scfHGZQT
>>178
あざぁーすw
180:名無しの愉しみ
06/12/04 22:15:38 3KzPkuZX
萌
181:名無しの愉しみ
06/12/21 20:27:29 cKJIH7mW
こんにちは。
おすすめの三体字典ってありますか?
収録数が多くて、見やすいものを探しています。
今、家にあるのは『現代書道三体字典・本橋亀石』です。
>>168 >>169
ウェブで買えるとこでも良ければ、ここが割と安いと思います。
URLリンク(www.syoyu-e.com)
182:名無しの愉しみ
06/12/23 13:07:33
>>181
目的と好みによってちがうと思う。
普段書く字のお手本として、その『現代書道三体字典・本橋亀石』の字は好きだな。
伝統的な字形を調べる目的には、伏見冲敬 の一連のやつがよく挙げられてる。
「常用書体字典」(字典舎)を持ってるが、これは簡約しすぎで使いづらい。
ほかの人も情報よろしく。
183:名無しの愉しみ
06/12/23 21:18:36
最近書道教室に入った者です。
小筆の洗い方で気をつける点などを教えてください。
洗い方のほかにも長持ちさせる為にはどうすれば良いのかなど、
昔から疑問に思っていたのですがいまさら先生にも聞けないので。
184:名無しの愉しみ
06/12/24 23:18:44 mFb2ey2m
ティッシュペーパーに水をむくませ、
墨のついたところだけをふきとる。
なるべく固まった状態を崩さないように。
崩れてしまった場合は、全部洗い、
ふのりで固める、ふのりが手に入らなければ
磨った墨で固めてしまう。
基本的に小筆は、消耗品と考えるべし。
185:181
06/12/24 23:28:50 XCkCJX/k
>>182
丁寧な説明ありがとうございます。
基本をしっかり覚えるのに、伝統的な字形を練習したいと思っています。
『毛筆三体帖・狩田巻山』が好みです。
伏見冲敬の字典、一度図書館などで見てみます。
>>183
小筆の洗い方ですが、先生に習ったのは以下の方法です。
水を含ませたティッシュに、小筆の穂先を整えるように、墨がティッシュにつかなくなるまで、
軽く何回も擦り付ける。洗うのはダメ。キャップは捨てる。
長持ちさせるためには、この洗い方を守る事だそうです。
墨が残ったままだと傷むのが早いので、使い終わったら、すぐ洗う癖をつけることも大事です。
186:181
06/12/24 23:32:33 XCkCJX/k
>>185
【訂正】洗うのはダメ→水洗いはダメ
187:名無しの愉しみ
06/12/25 03:42:35
漢字の混じった仮名を独学でやりたいんですが
どんなものから始めればいいんですか?
書道全くの初心者です。
188:名無しの愉しみ
06/12/25 14:48:34 ML4av9i1
>>186
横レスで済みませんが、大きい筆も同じ洗い方が良いのでしょうか?
189:名無しの愉しみ
06/12/25 15:12:57
>>187
教育テレビで昼の三時半から講座があるよ。
字の好き好きは好みの字典を買うとして、基本はこれでいいんじゃない?
190:名無しの愉しみ
06/12/25 17:28:52
>>188
墨運堂HPより
URLリンク(www.boku-undo.co.jp)
最近の筆はだいたい人工毛が混じっているので、熱すぎる湯で洗うと変形して元に戻らないので注意。
洗ったあと筆先を整えて(尖った鉛筆みたいに)、吊しておくと形が保たれ、根本に溜まった墨も筆先に降りてくるのでよい。
191:183
06/12/25 18:30:32
>>184-185
ありがとうございます。
今まで水で洗ってました・・・勿論墨を付けた部分だけですが
だめだったんですね。聞いてみてよかったです。
消耗品かぁ~では小筆はあまり高いものを求めない方が良いということでしょうか。
大筆は良し悪しがはっきりあるとは聞いてますが
小筆はそんなでもないのかな?
>>190
良いことを聞きました。筆の柄の紐の意味が初めて分かりました。
192:187
06/12/25 19:25:18
>>189
ありがとうございます。
193:名無しの愉しみ
06/12/25 20:19:34 qC08GJUf
URLリンク(www.youtube.com)
194:名無しの愉しみ
06/12/26 23:36:37 9SzEaCxi
小筆は最近は、中国で筆の毛の部分を作って、日本に輸入しています。それを
筆屋さんが、自分ところで柄をつけて日本で販売してるようですよ。だから
仮名用のふでも安いのは、そういったもの。
私は、中国のショウシガンというところで日本の仮名筆に似たものを買って来ます。
これなら1本100円以内。結構使えます。だめになっても惜しくはありません。
漢字などを書くようでしたら、唐筆の珠円玉潤や選毫円健あたりがお奨め。
キョウー和あたりでかえば、500円以内。中国でも70円~80円程度です。
お試しあれ。
195:名無しの愉しみ
06/12/27 03:10:55
私の先生は、太筆も小筆も獣毛だから、水でじゃんじゃん洗えという人です。
十回も洗うと使い物にならなくなります。
それをフノリに浸けて、絹糸で糊を絞って乾かすとまた使えるようになります。
そうやって使い込んだ筆も、とても使い易いですよ。
196:181
06/12/27 08:54:58 4lAmWnZE
>>188
大筆は水で根元からしっかり墨がなくなるまで洗います。
穂先を整えて乾かします。
という風に教えてもらいました。
>>191
大筆も小筆同様、消耗品です。
先生に薦められた小筆が値段も手ごろで使いやすいので挙げておきます。
一休園『はつしも』1200円
197:183
06/12/28 23:50:09
みなさんありがとうございます
勉強になりますm(_ _)m
今まで小筆は半紙に名前を書く程度だったのですが
来月から細字に挑戦することになったので
小筆の正しい手入れが気になった次第です
でも皆さんが言う筆が傷んで使えなくなるのはどういう状態のことを言うのでしょうか
198:名無しの愉しみ
06/12/30 16:41:48
さばいている場合、
筆から墨がなくなるまで洗う必要はなく、根本に墨が残って筆が割れたり、
腐って毛が切れたりしなければよいのです。
8割程度きれいになればよい。
あとは形を整えて吊しておけば、残った墨も根本から筆先に降りてくるので問題なし。
消耗品と言うけど、筆先が禿びても筆は使える。使い方が変わるだけ。
199:名無しの愉しみ
07/01/09 23:17:12 yQOg0z8E
凄いですね・・私厨房ですけどあまり気にせずにやってきました;
小さい頃からやってるので・・^^;習慣が・・
200:名無しの愉しみ
07/01/10 11:38:53
俺、円相なら自信がある。
201:名無しの愉しみ
07/01/13 15:28:07
>>198
ありがとうございます
202:名無しの愉しみ
07/01/16 01:05:07 B7Fe61x2
条幅以上の大きさの作品を書いてる方にお聞きしたいんですが
毛氈の持ち運びはどうしてますか?
折りたたむと跡がついてしまうし、かと言って丸めると嵩張ってしまうので……
直接的な書道の話題でなくてすみません。
203:名無しの愉しみ
07/01/16 09:22:28 PY4OhDGk
習字はそれなりに上手に書けるが、ペン字がとてつもなく下手なので真剣な手紙が書けない
204:名無しの愉しみ
07/01/16 12:21:22
>>202
丸めて袋に入れて肩に担ぐ。布バックだけど、専用のものだから問題なし。
皮みたいなビニールのバックもあるぞ。書道用品店で売ってる。
205:名無しの愉しみ
07/01/16 21:51:46
>>202
体に巻いたら?
ドラム缶体型なら違和感ないはず。
206:名無しの愉しみ
07/01/18 17:41:51 047lIyWN
>>205
夏はどうするんですか?フェルト地なので蒸れると思いますが。
207:名無しの愉しみ
07/01/18 22:25:12
>>206
では、マントのように羽織ってはどうでしょう。
ヒーローものの面を付ければ誰だか分からないので、
恥ずかしくないと思います。
ただ、子供が寄って来るのが難点なので、
決めポーズの一つでも練習しておいてください。
208:名無しの愉しみ
07/01/19 14:43:55
>>203
使い込んだペンか、サインペンを使えば?
筆圧の強弱を表現できる道具を使えばいいんだよ。
毛筆に自信があるなら小筆で散らしてもいいね。
209:名無しの愉しみ
07/01/19 15:57:12 ZDnsVJVp
>>207
それだと背中に汗疹が出来るし、夏にお面をつけると汗をかくし息苦しいと思います。
いまの時代、なんでもないのにお面をつけて出歩くと、銀行やコンビニにも入れませんし、警察官に職務質問されると思います。
電車の中で高校生に囲まれるのも怖いですし。
210:名無しの愉しみ
07/01/19 23:04:35
>>209
>背中に汗疹が出来るし
背中に密着しないように、常に走ってなびかせて下さい。
>夏にお面をつけると汗をかくし息苦しい
では、目だけ隠れる女王様が付けてるやつにしましょう。
>銀行やコンビニにも入れません
そのときは外して、アゴを突き出して(しゃくれ顔)別人の振りをしてください。
>警察官に職務質問される
鞭とローソクを出して、堂々と「女王様です」と答えましょう。
女王様だと高校生もビビるでしょう。
すいません。僕が悪かったです。もう勘弁して下さい・・・orz
211:援軍
07/01/19 23:15:03
>>209
心頭滅却すれば火もまた涼し!
汗疹ができるなんて修業が足りない!
千字文千回臨書してきなさい!
212:名無しの愉しみ
07/01/20 04:56:32 mi5Kh1CV
なるほー
213:名無しの愉しみ
07/01/20 21:36:43 ruSY4kQv
>>210
かさばる毛氈の持ち運びについての話なのに、このうえ鞭とローソクも持ち歩くのですか?
勘弁してください。
214:名無しの愉しみ
07/01/25 22:15:55
久しぶりに
墨でもすろうか
215:名無しの愉しみ
07/01/26 22:35:02
>>213
鞭はベルトの代わりに使って下さい。
ローソクは、実は中身は筆だったりして・・・
もう勘弁してください。
216:名無しの愉しみ
07/01/27 01:11:32
NHKの趣味悠々 1月~2月 「はじめての写経」 三藤観映
月曜 22:00~22:25、再放送 月曜昼間 12:30~12:55
写経に興味ないし放送も見ないけど、テキストを買ってみた。
217:名無しの愉しみ
07/02/01 17:33:18
葛の茎を使った『葛筆』というのがあるという話を聞いたのですが、葛の茎はどのような所で手に入るのでしょうか?よろしかったら教えて下さい。
218:217
07/02/02 12:40:18
参考HP
URLリンク(mongaikan.blog8.fc2.com)
219:名無しの愉しみ
07/02/04 01:50:27 szi2liqT
篆書向きの筆ないですかって尋ねたら、羊ゴウ短鋒勧められた。
短鋒使ったことないんだが、どんな感じですかね?
220:名無しの愉しみ
07/02/04 04:11:28
>>217
葛といえば吉野葛だから、奈良かな?
簡単だし成長早いから、自分でも育てられると思う。
でも蔓だよ??
221:名無しの愉しみ
07/02/04 11:37:57
>>217
日本中どこにでも生えてるじゃん。
222:名無しの愉しみ
07/02/04 14:53:58
>>219
長鋒より短く感じる。長鋒より腕の動きが速く筆先に伝わる感じがする。
223:217
07/02/04 20:34:55
>>220-221
教えていただき、ありがとうございます。
224:名無しの愉しみ
07/02/07 13:01:49
>>222
> 長鋒より短く感じる。
そのままやん
225:名無しの愉しみ
07/02/07 22:09:42
唐突ですが、硯の手入れはどのように?
226:名無しの愉しみ
07/02/08 22:03:59
歯ブラシで・・・
227:名無しの愉しみ
07/02/09 06:24:50 tDw8xgws
同じく歯ブラシで水洗い。
墨の下りが悪くなったら、砥石をかける。
研ぎ方は、我流なんで、どれほど上手くいってるかわからんが。
228:225
07/02/09 12:20:30
>>227
砥石はどのようなものを?
229:227
07/02/10 02:21:55 2dYwKFCO
人造のもので、荒砥と仕上げ砥がセットになっているものです。
普段は墨すりますが、急ぎで墨液使ったあとなどは、
鋒ボウが目づまりしてる事が多いので、研ぎます。
230:225
07/02/10 10:27:35
>226-227
教えていただき、ありがとうございます。>>229の砥石はどこで買えますか?
231:229
07/02/10 10:52:27 2dYwKFCO
書道用品店で売ってる。
232:名無しの愉しみ
07/02/10 12:20:53
地方信用組合のカルチャースクールみたいなんで書道始めて2ヶ月の物です。
楷書をしっかりやりたい旨伝えたら、先生から毎週山のように宿題が出て大変
ですが、ちょっと楽しくなってきました。
九成宮をやっていて、今は先生からコピーと何文字かのお手本を書いて頂いて
いるのですが、せっかくなので本を買い求めたいのです。
現在二玄社の書道技法講座1 余雪曼編の九成宮の本を持っていまして、
筆の入れ方など大変参考になるのですが、全文が載っていません。
1、全文が載っている
2、欠けている字は活字でもいいから補っている
3、大き目の字
の条件を満たす本があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
233:名無しの愉しみ
07/02/10 13:00:59
骨書のある天来書院のテキストシリーズが要望に近いかな。
でも九成宮の場合、
手本として見やすいのは二玄社の中国法書選の方。
これらの字は原寸大だから、拡大コピーするといい。
どこもかしこも初心者に九成宮を勧めているが、
この風潮はどうなのかね。
私は、初心者には、蘇慈墓誌(蘇孝慈墓誌銘)を勧めている。
これも二玄社の中国法書選の墓誌銘集2にある。
234:232
07/02/10 14:38:15
>>233
ありがとうございました。
No.26墓誌銘集の下(でいいんですよね?)も合わせて注文しました。
楽しみです。
235:名無しの愉しみ
07/02/10 15:06:39
>>234
頑張ってね!
蘇慈墓誌は、九成宮を書いた欧陽詢が、
若い頃に書いたのではと主張する研究者もいるほどの名品。
小筆で書く小楷だけど、
二玄社の手本は三井が持っている実に鮮明な拓なので、
拡大して書くととてもいいですよ。
九成宮よりも自然で、現代日本人の感覚に近く、
私の中学の書写の教科書に出てきました。
さわやかで伸びやかで、カッコいい字がたくさんあります。
変だと思う字は捨てて、
カッコいいと思うのを繰り返し書いて、
ついには趣味を越えて、
近所の子どもを教えて副収入まで得てしまいましょうよ!
236:234
07/02/10 17:51:42
>>235
実は職業がお坊さんなのです。
今まで習いにも行かずにごまかしごまかしやってたのですが、
一念発起して習い始めた次第です。
早く卒塔婆の字を上手に書けるようになりたいです。
237:名無しの愉しみ
07/02/10 19:58:30
>>236
その場合は、顔真卿の多宝塔碑の字体が適しています。
関東の有名な仏閣では、
この字を学んだと思われるものをよく見かけます。
ただ、初心者であれば、
まずは蘇慈墓誌を使って払いや結構を半年くらいよく学び、
それ以降の課題として考えておいてください。
238:236
07/02/10 21:32:39
>>237
なるほど、師匠から渡された本の中に顔真卿の多宝塔碑の本が
あったのはそういうことだったのですね。
横画の止めがかなり下がっていて癖のある字に思えて敬遠してました。
ま、なにはともあれ、回り道ではあっても無駄ではないと思うので、
蘇慈墓誌と九成宮をまずはしっかりやってみようと思います。
ありがとうございました。
239:名無しの愉しみ
07/02/11 20:10:08
イッテQ見てみ
240:名無しの愉しみ
07/02/11 20:22:12 Dp+zdGbl
今、テレビで書道やっていますが、筆は垂直に持つんじゃないんですか?
241:名無しの愉しみ
07/02/11 22:21:43 nnHvRJTM
本当に垂直に持ったら、宣は書けません。真上から筆を下ろすと起筆がぐしゃっとなってしまうでしょ。
少し、傾けるから、起筆のところに筆先のきれいな角度がでるんです。
垂直というのは、筆を立てる、ということがだんだん垂直というように間違って解釈されたのです。
筆を立てる、というのは斜めに寝かせすぎないで、という事くらいの意味だと思いますよ。
こういう、筆が垂直神話を、盲目的に簡単に信じちゃいけません。
自分の体験で、垂直? おかしいな、と思ったその実感から、ものを考えるということが
始まるのです。
242:名無しの愉しみ
07/02/12 15:39:59 TlKSxO6D
241さん、有難うございました。返事が遅くなってすいませんでした。
TVで日本の女の子と中国の女の子の書道対決をみて疑問に思い質問させていただきました。
243:名無しの愉しみ
07/02/12 20:24:35
>>242
納得するなよw
241は理屈こねるだけで実技能力無い奴だぜ。
実際に垂直に持って書いてみろよ。
真上から筆を下ろす?ぐしゃっとなって?
書道をやらない人は空中運動の延長に起筆が
あるのを知らないんだよね。
244:名無しの愉しみ
07/02/13 02:18:46 OsVtxrHt
>>243
>空中運動の延長に起筆がある
kwsk
245:名無しの愉しみ
07/02/14 17:01:13 1gAovYvo
前の方で紹介されていた一休園『はつしも』1200円 を
大阪の梅田辺りで売っているお店ご存知じゃないでしょうか?
246:名無しの愉しみ
07/02/14 19:07:16 GvkCvwpU
>ピストン運動の延長に起筆がある
超笑える!
247:名無しの愉しみ
07/02/14 19:36:20
唐突ですが、書道用品の通販でお薦めの店を教えて下さい(私の地元・熊本県ではあまり書道専門店がない)
248:名無しの愉しみ
07/02/14 20:56:15 VpsTUk+h
キョー和
249:247
07/02/15 19:18:30
>>248
よかったらHPアドレスをお願いします。
250:名無しの愉しみ
07/02/15 21:57:32 qR8gG2Fc
247さんに便乗するようで悪いのですが、どなたか良い硯のメーカーを
ご存知ありませんか?
記念品に使いたいのです。予算は2万円程度です。
251:名無しの愉しみ
07/02/15 22:13:12
小売店の情報や、
メーカー名などは、
ご自身でお探しになるか、
実際に店舗に向かわれるしかないのでは。
ご自身でできないことは手を出さずに、
できる範囲の中で楽しむのが、
趣味だと思いますよ。
252:247
07/02/16 12:00:27
>>249 >>251
わざわざ教えていただき、ありがとうございます。
253:名無しの愉しみ
07/02/19 16:18:55
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
スレリンク(stationery板)
ペン習字1
スレリンク(class板)
ペン字大好き☆
スレリンク(hobby板)
【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】
スレリンク(hobby板)
硬筆書写検定(ペン字検定)、毛筆書写検定
スレリンク(lic板)
硬筆書写検定&毛筆書写検定
スレリンク(kobun板)
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
スレリンク(kobun板)
書道塾に集え!
スレリンク(class板)
書道楷書・行書の有段者、集まれ!
スレリンク(class板)
がくぶん総合教育センターってどうなの?
スレリンク(lifework板)
【A-ink】油性ボールペン 4【加圧】
スレリンク(stationery板)
【失敗から】万年筆調整 三度目の正直【学べ】
スレリンク(stationery板)
割れ目の* 万年筆調整 3本目 *調教
スレリンク(stationery板)
254:名無しの愉しみ
07/02/19 18:41:06 YE8ufxt4
いま使ってる画箋紙、う☆この臭いがする。
最悪だ・・・
255:名無しの愉しみ
07/02/19 19:45:20
>>254
毛辺?
256:名無しの愉しみ
07/02/19 21:04:10
>>247
ここから探してみてはいかがでしょうか?
URLリンク(www.google.co.jp)
257:247
07/02/19 21:09:05
>>256
またまた教えていただきありがとうございます。
258:名無しの愉しみ
07/02/19 21:15:52
独学で初めて数ヶ月、最近九成宮醴泉銘を書いているんだけど難しい。
はじめに選んだ入門書の書体が、曲線的というか、動きのある物だったせいか、
九成宮のような直線的で、抑揚の少ない字を書くと粗が目立ってしまうみたい。
入門書の選び方を間違えたかorz
>>233さんご推薦のNo.26墓誌銘集の下を買ってもう少し頑張ってみよう。
独り言でごめんなさい。
259:名無しの愉しみ
07/02/19 21:52:01
>>258
墓誌銘集の蘇孝慈墓誌銘もかなり直線的ですよ(笑)。
「曲線的」という言葉から察すると、
拓本のような古典よりも、
現代人の墨跡の方がわかりやすくていいかもしれません。
例えば、日本習字普及協会から現代日本人の書いた楷書千字文が、何種類か出ています。
他に神田書学院(三多軒)は石橋犀水の千字文も出しています。
普及協会のは大型書店で入手しやすいので手に取ってごらんになれると思います。
参考になさってください。
260:258
07/02/19 23:14:24
あ、いや、逆です。
私がはじめに選んだ本のような、曲線的というか、動的な字体は、もっと後になってから挑戦するものなのかなと感じまして。
うまくなったな、と思ったのは実は錯覚だったと思い知らされたわけです。
そこで、装飾の少ない字体をしっかり練習してみようと思い、墓誌銘集というのが良さそうだな、と。
表現が下手ですみません。
しかし、学生の頃はつまらん授業の一つだったのですが、まじめにやってみるとおもしろいものですな。
自分なりの作品を仕上げられるぐらいの腕になると良いのですが。
261:名無しの愉しみ
07/02/20 20:46:21
強い印象の字にならないのです。
書くときの速度がはやすぎるのでしょうか。
精神的な気迫がたりないのでしょうか。
262:名無しの愉しみ
07/02/20 22:57:25 cq0cse26
俺も独学で臨書の真似事やってるけど
小学校の授業以来のゼロからなもんで縦線ちゃんと書けないw
横もだけどw
長い縦画があるとヘナってなっちまう・・・
263:名無しの愉しみ
07/02/20 23:03:22
石川九楊の書道初心者向け新刊が出ていた。
石川さんの解説書は、いかにも予備校講師が指導するような感じで、
今回のはさらにその傾向が強い。
類書の中では興味深い。
264:名無しの愉しみ
07/02/21 01:59:05 cC3W5urK
>>261
精神論が好き?
俺は良いお手本を幾何学的に解析するやりかたをしてる。本職の書家たちの中にも
そういう研究をしてる人がいるし。
>>262
「まっすぐな線が引ければ字はうまくなる」にコツが書いてある。
265:名無しの愉しみ
07/02/21 02:29:29 wUVUcMAA
>>264
>精神論が好き?
またお前の皮肉か。
消えろ!メスブタ!
266:三十路の女
07/02/21 12:43:21 6+sKBT6P
こんにちは!書道を初めて1年なのですが、
今まで使ってた筆が割れてしまって…
修復は可能ですか?
何本か買いましたが
1番手に馴染んでて…
267:名無しの愉しみ
07/02/21 13:11:51
書道のえらい先生って雑誌に載せる手本の書を間違うと
間違った字だけ書き直して画像処理で修正させるのな
268:名無しの愉しみ
07/02/21 16:43:17
261です。264さんレスありがとうございます。
269:名無しの愉しみ
07/02/22 10:09:14
>>266
根本に墨のカスが溜まっていたり、毛がからまっていたりすると筆が割れる。
筆を洗って吊しておき、15分くらいおいてからもう一度洗う。そして吊して乾燥。
乾いたら、軽く櫛をとおして、からんだ毛を整える。軽く。
普段使うときにも、いきなり墨をつけるのではなく、いったん筆に水を含ませてから墨をつけると根本に墨のカスが溜まりにくい。
割れた筆でも、書くときに墨を多めに含ませると割れにくい。
>>267
そういう人もいる
270:三十路の女
07/02/23 19:45:40 8a0u5zhB
>>269さん有難う御座います。
早速やってみます。
271:名無しの愉しみ
07/02/24 08:40:08 tyq0+ppX
そろそろ書かんと・・・
締め切りが
272:名無しの愉しみ
07/02/24 19:17:01 wcAFeOc2
松本芳翠先生の書を習いたいのですが
いま現役の先生方ではどなたがいいですか?
273:名無しの愉しみ
07/02/25 01:20:45 JCjndCCy
書海社所属の先生じゃないですかねー
274:名無しの愉しみ
07/02/25 13:45:31 NTY/1Xri
あなたの筆跡晒してみてよ。5画目
URLリンク(same.u.la)
275:名無しの愉しみ
07/02/27 16:24:23
この中で石飛博光先生のテキストで勉強の方は?
276:名無しの愉しみ
07/02/27 16:28:05 alcYG2DS
ペン習字2
スレリンク(class板)
277:名無しの愉しみ
07/02/27 16:34:41 X51WQmgi
>>275
臨書集は面白い企画だったと思う。
臨書でも渇筆を上手に見せていたのが印象的。
石飛さんよりも雁塔聖教序の巻にあった、
伊藤さんが持っている烏金拓のカラー版の出版希望。
278:名無しの愉しみ
07/02/28 01:28:13 /446sEbW
おまいら!!
どんな硯使ってますか?
今まで墨汁だけだったんで欠け茶碗使ってるんだけど
硯も欲しいかな~と。
6~7インチで一万円以内でいいの探してます
279:名無しの愉しみ
07/02/28 01:36:59
>>278
>おまいら!!
冗談で言っていいことと悪いことがある。
失礼な。
280:名無しの愉しみ
07/02/28 02:03:18
初心者ですか?
281:名無しの愉しみ
07/02/28 02:29:58
>>280
ちょwww
おまwwww
呼んでねーんだけどwwww
m9(^Д^)プギャー
まだ初心者ですー☆
282:名無しの愉しみ
07/02/28 02:57:21
ウジ虫氏ね
283:名無しの愉しみ
07/02/28 10:06:19
最初は1,500円位の硯から始めてみてはどうでしょうか?
284:名無しの愉しみ
07/02/28 13:21:09
ここも役立ちたすよ
字がうまくなる方法
スレリンク(kankon板)
ペン字いんすとーる
URLリンク(cumacuma.net)
285:名無しの愉しみ
07/02/28 14:28:29
ペン字いんすとーる
URLリンク(cumacuma.net)
286:名無しの愉しみ
07/02/28 18:09:06
ところで、墨以外の絵の具などを使って文字を書いている方はどのくらい?
287:名無しの愉しみ
07/03/01 14:15:09
荒れてるな
288:名無しの愉しみ
07/03/01 17:53:29 IKRT3Qw5
>>273
いや、芳翠楷書って上手い下手がはっきり分かれるからな~
曽根翠苑先生なんか最高だと思ったんだけど
何年か前に亡くなられたらしいし・・・_| ̄|○
ほかに候補が見当たらない・・・
289:名無しの愉しみ
07/03/08 20:13:17
新しく買った筆の外側に癖毛のような毛があって、書いている最中ぴんぴんとはねてしまい少しじゃまなのですが、仕方のない物ですか?
元々質が悪かったのか、それともおろし方が悪かったからでしょうか。
専門店で購入した三号兼毫筆で、値段は七千円ぐらいの物が三千円強に割引されていました。
290:名無しの愉しみ
07/03/08 20:34:29 FrT7D0AN
>>289
質が悪いんだと思います
筆は当たりハズレが大きいです
だからお金に余裕があれば
何本か買ったほうがいいですよ
>>288
曽根先生のお弟子さんで、乾翠鳳先生がいいですよ
まだ30代だと思いますが、お若いのに芳翠流を
完璧にマスターしています
私も書海社の人間ですが乾先生の2尺8尺の楷書作品を観て
とても感動しました
291:名無しの愉しみ
07/03/09 21:41:47
俺、全然関係無い社中だけど、芳翠式楷書は結構好き。昔の二十人展メンバーは凄いなぁ~と思う。
あと、筆から毛が跳ね出ていたら、抜くか切ればオケ。数千円の兼毫や馬ならよくある事。
292:名無しの愉しみ
07/03/10 00:30:14
まあ気にしなさんな。
今、青山杉雨書法ってのを見てたら筆は割れてるし、
太い線に平行して細い線がピーピー入ってるしw
293:名無しの愉しみ
07/03/10 00:48:58 HUSksLkd
>>290
そう!若い先生だね
今度書海社に連絡して入門してみるよ
登り調子のいい先生なんだろうな
ありがとう!
294:名無しの愉しみ
07/03/10 03:41:01
大学の教養の授業がきっかけとなり、再び書道を習いたいと思っています。
しかしその先生の名前で検索をかけてみてもヒットしません。
本当はその方に師事したかったのですが、仕方がないので他の教室などを探しています。
昔通っていた書道教室も見に行ったのですが、
小学生ばかりで落ち着いて書けるような雰囲気でないのでダメでした。
書道教室の探し方など、アドバイスをお願いします。
295:名無しの愉しみ
07/03/10 10:59:09
>>294
学生気分を捨てて独学。
296:名無しの愉しみ
07/03/10 15:52:03
>>294
地元の美術館などでたいてい社中展やってるから、
その中から自分の好きな書風のところに行く。
受付はほとんどが社中の人だから聞いてみる。
297:名無しの愉しみ
07/03/10 21:32:18
>294
書の先生は時間をかけて、慎重に選んだ方が良いと思います。
九割以上の先生が、自分の手本以外の物を認めないし、書かせない。
臨書にしても、原本ではなく手本そっくりに書くようにさせる。
そのうち社中の書風しか評価出来ない(他の社中の書を見ても何が何だか分からない)目になってしまう。
公募展に無理矢理出品させた揚句、賞を取らせて金を絞る。
上記の連鎖で、何も書けない、見れない先生がウジャウジャ出来上がる。
そうならないように気を付けて下さい。
298:名無しの愉しみ
07/03/10 23:07:34
>社中の書風しか評価出来ない目になってしまう。
それは社中展見れば分かるでしょ。
299:名無しの愉しみ
07/03/11 02:42:59
>>295
現在その状態です。
一定水準のレベルがあるなら独学でもいいとは思うのですが、
自分はまだまだ未熟者なので指導をして頂く先生が必要だと感じるようになりました。
>>296
恥ずかしながら、社中展には一度しか行ったことがないです。
とりあえず色々足を運んでみます。
>>297
>自分の手本以外の物を認めないし、書かせない。
これは経験があります。
書道の先生には、三人の方にお世話になったことがありますが、二人目の方が正にそうでした。
一人目…幼い頃。
二人目…大学生時代少しだけ教えていただきました。
こちらの方の書風には馴染めなかった上に、公募展に無理矢理
出品させられたのでやめました。
三人目…大学教養科目での先生。
先生選びって本当に難しいですね。今度こそ本当に納得のいく方に教えていただきたいので
もっと色々調べてから決めたいと思います。
300:名無しの愉しみ
07/03/14 10:38:58 5+9AutK9
>>292
あんなの西川門下しかやらないよ
確かに青山先生はあの独特の筆法で第一人者になったけど
初学者がマネするべきものではないと思う
筆を自分の思ったようにコントロールできてからで十分です
あと、現役で第一線で活躍している先生方は大方が
松本芳翠先生の楷書で数年間基礎を積んだと聞いています
現代の書道に芳翠流がどれだけアピールできるかは別として
やはり最初のうちは、正確な「デッサン力」を養ったほうがいいですよ
301:名無しの愉しみ
07/03/14 21:55:55
↑概ね同意。だが、青〇先生は西〇先生の虎の威のおかげだと思うが…どうだろうか?
自分の経験から言うと、独学の場合は筆意と呼吸が理解出来ないと思うので、
臨書集などを参考にするのも良いかもしれません。
日比野五鳳、手島右卿、西川寧(楷・隷)、この辺りが上手いかなと思う。
302:名無しの愉しみ
07/03/14 22:37:13
手っ取り早く鈴木酔拳流でどうだw
未だに酔拳のよさがわからん。
303:289
07/03/14 23:22:38
>>290
>>291
>>292
皆さん、ありがとうございます。遅くなってすみません。
はねた毛を切って使うことにします。
304:名無しの愉しみ
07/03/15 19:14:34 bta+OjJi
>>301
日比野先生はともかく、手島先生と西川先生は相当アクが強いと思われw
いっそ遡って、幕末の巻菱湖あたりから入っていくのはいかがでしょう?
九成宮とかだと難しすぎるでしょ?
完璧すぎて
305:名無しの愉しみ
07/03/16 17:36:26 Zk0NvPki
>>302
初心者が真似してはならない書家ワースト3
1・榊 莫山
2・鈴木翠軒
3・手島右卿
306:名無しの愉しみ
07/03/17 20:31:05
>304 >305
日比野先生…元々、漢字作家で、仮名は独学。
線が明るく、暖かい。そして構成も完璧。古典を吸収する際の参考になると思う。
西川先生…楷・隷・篆・金の臨書を見た事があるが、どれも素晴らしい物だった。シンプルな線で、スッキリ書いてあった。古典の特徴を捕らえる参考になると思う。
手島先生…羊毫長鋒・濃墨・側筆で書いているから、初心者が「真似」るのはオススメしないが、筆意が説明的に書かれているし、呼吸を溜めるような書き振りはとても参考になると思う。
307:名無しの愉しみ
07/03/18 15:32:28
>>305
なぜそう思われるのですか?
技法が難しいから?
癖があるから?
308:名無しの愉しみ
07/03/19 18:48:25 PmikBQqx
日本書道教育学会というところに入ることを勧められたのですが
前に他の分野でこういったところの講座をうけて
少し宗教がかっていたというか…痛い目にあったのですが
この団体は恐いところではないですか?
別に恐いところではないなら後学のためにもと思っています。
書をたしなむのにここを知らないとはと怒られたのですが
そんな代表的な団体なんですか?
309:名無しの愉しみ
07/03/19 19:17:25 C8Srp081
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
違法コピー商品です。
通報御願いします。
310:名無しの愉しみ
07/03/19 20:38:22
>>308
たいしたことは無い
宗教がかっているといえば、ここも写経を500円払って納めさせるな
んてことしているんだから胡散臭さは変わらない。ただ、普通の
会員が多いだけで、日展や読売や毎日系に関わるような有名な先生
は居ない。
311:名無しの愉しみ
07/03/20 04:15:07
教育学会のアルバイト面接行った人が
アルバイト自体は時間等があわなくて決まらなかったんだけど
あとから講座の勧誘受けたときいて恐くなった
履歴書みて勧誘されたら恐いよね、、、
おかしな団体とは思ってなかったけどやばいのかな
312:名無しの愉しみ
07/03/20 13:33:19 n+TwKHF9
>>307
臨書手本は見たことありませんので何ともいえませんが
展覧会作品に限っては、文字の骨格をかなりデフォルメしてるため、
あれをそのまま臨書すると、悪癖がつくばかりではなく
将来、自分の個性が出てきたときに自運作品作ろうとすると正確なデッサン力が
不足して作品にならない恐れがあります
つまり、3人とも自分のスタイルで完結した作品で、
これを土台に自分の作品を発展させることが非常に困難なのです
超一流といわれる先生に多い傾向だと思います
自分は上のほうにも書かれていた人と同じく、芳翠流を習う人間ですが
剛柔兼ね合わせた書風なので、自分なりの楷書を創り上げることができました
主に六朝楷書をベースにした大字を得意にしています
313:名無しの愉しみ
07/03/20 15:11:44
初学者は古典を臨書するときに、現代作家の臨書したものを参考にするとよい。
その場合、○○や××の臨書したものを参考にするといいよ。
という文脈じゃないのか?
【人が臨書したものを参考にする】と【人の作品を臨書する】というのは違うと思うんだな。
誰でもピカソにカキヌマコが出たときに、たけしやゲージツ家が
作品より普段練習している字(空海の臨書だったか)の方がおそろしくうまい
というようなことを言っていたけど。
314:名無しの愉しみ
07/03/21 03:12:23
>313うん、そのつもりで書きこみしました。
初心者の方達は、臨書=形と言う思いが強すぎて筆意や呼吸や線の表情に鈍感になりやすいですから…。
色んな先生方の臨書を見るのは、古典の解釈の多様性を知るきっかけにもなりますしね。
また、臨書でも手習いと臨書作品とでは違うものになるので、両方見くらべて見るのも面白いと思います。
あと、小坂奇石も上手いと思う。
315:名無しの愉しみ
07/03/21 09:16:26
>>311
履歴書返さないそうなので、名簿とか作られて
勧誘に使われていたりなんかしたら怖い。
ともかく、あのビルの一階の用品店のメガネ女とか
口調や目つきが完全に逝ってる
アルバイト断って正解じゃないの。
十数年前には脱税だ何だで自殺者まで出てるし
316:名無しの愉しみ
07/03/22 21:42:08
日本書道教育学会の代表って誰ですか?
同じような屋号が多くて、何が何だかわかりません。
317:名無しの愉しみ
07/03/23 07:27:05
>>302
手っ取り早いんですか?
318:名無しの愉しみ
07/03/24 10:22:17
>313かきぬまこー〇。確かにあの年代のトップクラスだよね。
でも、数年前にふらっと立ち寄った展覧会でスゲー人見つけた。カキヌマコと同じ独立の藤田金〇って人。作品が素晴らしかったので、その後人づてに若い頃の臨書と作品の写真を見せて貰ったら信じられない位上手い。
正直言って、書道辞めようかと思った。
聞けば中学生の時に手島右卿に師事したとの事。
ついでに自分の師匠に聞いたら、手島右卿に天才と言われた知る人ぞ知る有名人だったらしい。
319:名無しの愉しみ
07/03/24 21:16:55 3kMQXQW7
東東京区内でよい書道教室教えて下さい
320:名無しの愉しみ
07/03/25 08:27:40
>>319
URLリンク(www.sho-doo.net)
見るべし!
321:名無しの愉しみ
07/03/25 14:25:49
>>318
>確かにあの年代のトップクラスだよね。
誰がそんなこと言った?「確かに」って、何に対する承認?どういう基準でいってるの?
あー、ちょっと意地悪な口調になったが、トップクラスって。。。
カレヨリモスゴイショカガイルジャナイカ、タケ…、、、タケノコ?
322:名無しの愉しみ
07/03/26 01:12:07
>321あー、確かに言ってないですね。失礼しました。
それで基準なんですが、読売・毎日の審査員に数名知り合いがいまして、作品や年齢等の情報が入って来るんです。
悲しい話し、自分の目で臨書してる人は皆無。作品にしても、何の疑いも無く師匠のお手本を写すように書いてる。
そんな中、新鮮な作品を発表する人ってほんの一握りだと思うのです。
線の練度、構成力、筆意の理解度、そんな物を考えてみてトップクラスだと思いました。
他に上手い人がいたら教えて下さいね。
323:名無しの愉しみ
07/03/26 12:34:10
手本を写すように書いているというけど、実際の所どの段階まで手本もらってんだろう?
手本をもらって書いて出品している人なんて、数合わせレベルの人までじゃないの?
読売でも毎日でも上の方の賞を貰う人たちは、手本もらってないと思うけど。もらってんのか?
早いうちに師匠が死んだ人だっているのに。
師風そのままということで言えば、カキクケコも右卿の影響が存分に感じられると思うんだけど。とくに臨書は。
324:名無しの愉しみ
07/03/27 05:38:50
書道教育協会ってそんなに恐いところなの?
財団法人とか文部省認定って書いてあったから
大学に求人きてたのにエントリーしちゃったよ…
個人情報つかわれちゃうの?社員になったら口封じとかされるの?
どうしよう…恐い。
325:名無しの愉しみ
07/03/27 21:13:24
>>324
骨は拾ってやるよw
326:名無しの愉しみ
07/03/28 07:00:06
>>324
ハヤトチリしないでよ。
良く似た名前があるから。
書道教育協会と書道教育学会ベツモンだよ
327:名無しの愉しみ
07/03/28 08:56:49
学会のほうかも知れません。すみません。
神保町のとこにあるほうです。
そんなに似た名前があるってどうしてなんでしょう。
書道の世界はわからないのですが
なんかカラクリでもあるんでしょうか。
328:名無しの愉しみ
07/03/29 07:16:31
>>327
ここは趣味板。
転職板へ逝きな。
329:名無しの愉しみ
07/03/29 09:41:59
>>327
神保町?西神田でしょ
それは教育学会だよ
330:名無しの愉しみ
07/03/31 19:56:20
今日から趣味で書道を始めました。水でお習字半紙というのを買ってきました。
これだとあとは筆と水があればいいので経済的です。
墨と硯は字がもうちょっとましになってから買おうかと思います。
331:名無しの愉しみ
07/03/31 22:30:17
>>330
お習字半紙ってどのうようなものですか。
不勉強でよく判らないのですが。
332:名無しの愉しみ
07/03/31 22:43:12
同じく最近始めた初心者だけど、筆と半紙と墨は安物買うとまさに銭失いになるって思った。
高価な物である必要はないけど、良心的な専門店で買わないと駄目みたいだな。
近所にないから全部通販でかってるけど。
333:名無しの愉しみ
07/03/31 23:03:46
>>330
ちょうど時を同じくして自分も購入しました。
子供や初心者、練習用にはなかなか便利ですよね!
ちょっと落書き気分ですぐ書けるし。
奈良筆や熊野筆の専門店で、よく試し書きをこの水筆と紙を使ってたので、
この不思議な紙は何かと思って楽天で調べて買いました。
>>331
URLリンク(www.yumegazai.com)
たとえばコレ。
筆に墨の代わりに水だけを付け、
そのまま専用用紙に書きます。
すると書いた文字がそのまま浮かび上がり、数分して乾いて消えます。
練習用紙がたくさんいらないし、1000回繰り返し書けます。
衣服など墨で汚す心配もありません。
意外と書き味もよくておもしろいですよ。
334:名無しの愉しみ
07/03/31 23:37:31
330です。>>333 それです。私が買ったのは。10分位で文字は消えました。
お手軽に練習できるので便利です。1000回×3枚で3000回位書けばうまくなるかも。
そのうち墨、硯、半紙は良い物を揃えていきたいと思います。
335:332
07/03/31 23:46:49
凄く興味があるんですけど、初心者でも大丈夫?
数ヶ月間という無いに等しい経験からですが、紙質とか墨汁、筆によって、伸び、にじみが全然違うので、
それなりの物を使わないと変な癖というか、バッドノウハウが身に付いてしまいそうな気がしていたのですが。
筆を洗うのに時間がかかるから、もっと手軽に練習できればなあと思っていまして。
336:名無しの愉しみ
07/03/31 23:56:56
>>335
きちんと習いたい人なら、もちろんちゃんとした形で練習したほうがいいでしょうね。
ただ趣味として楽しみたい程度なら、こんなモノで遊び感覚もアリかと。
自分は堅苦しく練習というより、空いた時間に楽しんで遊ぶ感覚です。
337:332
07/04/01 00:58:37
>>336
本格的にってわけじゃなく、うまくなりたいなあと思って、しこしこと独学で古典の臨書をやってます。
手軽に練習できるなら買ってみようかな。たまに墨で書いてみるぐらいで。
筆ってしっかり洗おうとすると結構時間がかかってしまって大変なんだな。
338:名無しの愉しみ
07/04/01 01:55:33
水書き帳…遊び書きにはいいと思いますが、上達は望めないと思います。
武田〇雲→頼むからテレビに出ないで欲しい。あの下手くそさで世界的書道家って…本当に恥ずかしい。
339:名無しの愉しみ
07/04/01 03:47:31
>>337
お手本を見る。
たとえば「一」。
最初は浅く入って、徐々に上が太って止まる。
書いてみる。
書いた字とお手本を比べる。
出来ているか出来ていないか。出来ているけどナンカ違う、どこが?
もう一度書いてみる。
さっき書いたのと今書いたのとお手本と見比べる。
↑
ということができないから、水習字で上達は難しいかなと。
手軽さを求めるなら筆ペンは?
開明が太筆も出してる。
筆捌きが難しいから、これが使いこなせたら普通の筆は楽勝だよ。
でも私は開明の1500円くらいの普通の筆ペンで臨書してるけど。
340:名無しの愉しみ
07/04/01 08:19:44
↑ナイス説明に同意。
筆ペンで臨書って事は、パルプ紙を使用されてるんですか? 画仙半紙に書くと滲みまくりですよね。
341:名無しの愉しみ
07/04/01 11:11:22
>>340
筆ペンに画仙紙も半紙ももったいないw
コピー用紙で十分w
342:332
07/04/01 11:16:08
いろいろなご意見、感謝です。
一字一字、お手本と見比べながら書いている私には水筆は向いていなさそうですので、やめておきます。
筆ペンも、ある程度自分の型ができている人向けですね。
でもおもしろそうなので一本買ってみようかと思います。
343:名無しの愉しみ
07/04/01 12:18:42
目新しいものに敵意むき出しの文化は滅びるよ。
344:名無しの愉しみ
07/04/01 18:06:05
>>338
俺のようなド素人で知識のない人間にとって、
その書家の楷書を見ると実力が一目瞭然。
俺は特に美しい楷書が書けるかに重点置いて見てるから、
武田〇雲がなぜそんなに人気なのかもわからない。
345:名無しの愉しみ
07/04/02 01:46:48
水書きばっかりじゃ筆が減るだけでいつまで経っても自分の道具にならないよ
とくにイタチや羊毛はそう
346:名無しの愉しみ
07/04/05 00:26:25 Mf6+TExl
騒雲の書は、高校の学園祭レベル。
347:名無しの愉しみ
07/04/05 11:32:03
習字をやったことない人間でも、
絵手紙のように下手だからこそ味わいが出る場合もある。
層雲はそういう方面の魅力じゃないの?
348:名無しの愉しみ
07/04/05 13:01:29
喪雲の作品を見て一目瞭然だが、書の技術が無い。
古典臨書で培うべき書法が解ってないみたいだ。
絵手紙ならそれでもイイだろうが、書家としては落第。きっと営業上手なだけだろう。
線質は下卑で、表現は低俗。汚い物を見せるな。目が汚れる。
349:名無しの愉しみ
07/04/05 13:09:54
そう。書家だったらまず基礎がきちんとしたうえで創作活動しないとね。
350:名無しの愉しみ
07/04/05 14:32:18 K1wC0K4z
質問です。
書道を習い、師範までとりたいと思っているのですが、
いろいろな団体があり迷っています。
ここが良いというおすすめのところはありますでしょうか?
また、所属団体による差は、ありますでしょうか?
351:名無しの愉しみ
07/04/06 02:33:33
>>350
おすすめ=自分が良いと思う所。
差=当然ある。
352:名無しの愉しみ
07/04/06 07:08:43
>>350
それぞれの団体の差を説明せよというのは少し難しいですね。
通信だけで師範資格をとれるというところもあれば、
通学で無ければダメ、とか。また
「二年で」とか区切っているところもあれば、
何年かかるか判らないところもありますし。
少し「書doo」なんかで各団体の差を調べてみては?
353:名無しの愉しみ
07/04/06 11:14:35
なんだか、自分の作品を晒さずに大言壮語している
ネト弁慶の多いスレですね(w
354:名無しの愉しみ
07/04/06 12:49:15
頭でっかちで理論ばかり知っていても、
書ける字は小学生以下のヘタクソのヤツも多い。
当然その逆もあり。
誰もクソも一緒の土俵で話してるスレだから、確かに何を信じていいかわからんよ。
仕方ないことだ。
自作作品晒しながらなら説得力がまだハッキリするが。
355:名無しの愉しみ
07/04/06 20:41:45
ここは作品晒すスレじゃないからね。
>>353
>>354
作品晒してから書き込めよ。ば~かw
356:名無しの愉しみ
07/04/06 21:36:50
作品晒したら俺の正体がばれる。
>354>信用していいのかわからない…喪雲=下手。こんな事が分からないなんて勉強が足りないよ。
357:名無しの愉しみ
07/04/06 22:50:34 MILs2C5e
いっくら字が巧くっても人間性とは関わりないのがよく分かるスレだな
358:名無しの愉しみ
07/04/06 23:53:11
>>355
書道やってて
>作品晒してから書き込めよ。ば~かw
どうやら、書道そのものがキチガイに乗っ取られているようだ。
359:名無しの愉しみ
07/04/07 00:39:10
どうやら書家レベルに上手いと自称する批評家は、心が逝かれてるようで。
2ちゃんでしかも趣味のスレで何を語ろうとするのか。
>>355とか>>356のように。
360:名無しの愉しみ
07/04/07 00:44:18
初心者の俺が書道を教えてもらうのは嬉しいけど、
俺よりヘタクソなヤツに教わってたりするかもなw
361:名無しの愉しみ
07/04/07 00:48:57
>>358-359
つか、そんな連中とまじめに書に取り組んでいる人間を糞味噌にしないで欲しい。
362:名無しの愉しみ
07/04/07 01:09:31
まじめに書に取り組んでる人間は自分に謙虚じゃないかな
少なくとも他人に批判的にはならない。言う必要がないから。
てかここは、趣味のスレなんだからもっと気楽でいいんじゃね?
わざわざ書道をつまんなくさせて、これから楽しもうとする人間を
諦めさせるほうが罪深い。
書家をめざすわけじゃないんだから。
363:名無しの愉しみ
07/04/07 01:59:27
>>362
それを批判っていうんだよ。ば~かw
364:名無しの愉しみ
07/04/07 02:15:12 sA8VFp3l
>>362
まあ、これでば~か(wとか、武田某と言うセンセをけなしているような連中を
あぼんすればいいことが分かったので、良しとしましょう。これ以上面子をつぶされた
私怨で発狂し(もうすでに発狂済みかも)、暴れられても困るし。
365:名無しの愉しみ
07/04/07 02:25:41 qPzwhdR4
お前はフカドウか?
366:名無しの愉しみ
07/04/07 02:27:05 7FzpwD2o
.. -‐ : : ̄ ̄: `ヽ、__,..- 、
__ _.. イ: : : : : : : : : : : : : : :\}、: \
\ ̄ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l.\: : ヽ
_ヽ : : : : : : : : _ : : : : : 、: : : : : :ハ ヽ : :l
`フ: : : : : 、 : : : :\ァ、―ヽ : : : :.:.:.ト. !:.. |
ー<:: : : : : ト、\ー‐´-ィ=ミzV:.:/:.:.:.ト}_ノ:.:..| 今この外の空を見たら 雲がハートの形に見えたよ
丁:.:.ト|´,.≧ヽ 仆ィ:.::}^ V⌒V:!:.|:.:.:.リ 息を大きく吸い込めば 心が大きくなった気がするね
l:イ:.ハ.j{ {c:ハ `ー'r_つr' .ノ:.!.:|:.:./ 愛とは何かこの歳じゃ分かる訳ないけど いつの日か分かる時が来るのかな
}' ハ. ヽ.:ツ /´.:.:.:|:..|ノ 窓から見える木の枝も葉も 毎日毎日伸びているよ これからも伸びてくよね
Yつ o イィュ:z┤:| こんな時ににはどんな歌が似合う?自分の今思う気持ちを口ずさめ
丶.. __ . イ// /_j |./ 愛してるという素敵に響く言葉が 未来に
きっと自分の今の何倍も大きく優しくさせてくれるのかもしれない
367:名無しの愉しみ
07/04/07 12:18:10 QeHaAAOX
>>351 様
>>352 様
師範といっても、いろいろな形がありそうですね。
また、調べて自分にあったところを見つけたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
368:名無しの愉しみ
07/04/07 12:57:27 DXnMo90w
>>367
どんな師範を目指しているのか解りませんが
・例えば読売展などに入選できるようになりたい
・書道塾を開きたい
・趣味として楽しみたい
・筆耕のアルバイトで蓄えたい
展覧会出品となるとお金と時間がかなりかかるので(30万くらい)
師匠は実力派中堅クラスを(40~50代)選んでいくのがベストです
大御所はとにかくカネカネカネで、挙句には入門間もなくポックリ
なんてこともあるのです。
書道塾ならば純正正統派の団体がいいでしょう
誰からも好かれる書。アクのない書
大人相手に月4回で月謝6000円~10000円取れるまでには、最低10年
市役所などの貸し部屋で週5日フル活動すれば、生徒はすくなくとも
まあ、生活はできるでしょう
趣味で楽しむなら、展覧会鑑賞、古典臨書など自由ですが
道具選びや手本選びで最初のうちは苦労するでしょう
まあ、弟子も取らないというところに自由さはありますが
筆耕。これは書道とは本質的に異なる様式ができているので
なんとも言いにくいのですが、まあ、需要の少ないことは確かです
また、依頼された仕事量に比べて賃金が安いというデメリットが
あるので止めた方がいいでしょう
369:名無しの愉しみ
07/04/07 16:31:26
>>362の訂正。すいません。
>まじめに書に取り組んでる人間は自分に謙虚じゃないかな ←×
>まじめに書に取り組んでる人間は自分に謙虚だから ←○
370:名無しの愉しみ
07/04/07 16:50:14 BEn7rLKW
ノートにかくじは汚いです。半しだとまあまあ。
371:名無しの愉しみ
07/04/07 17:08:50
群馬の引き籠もりが!
お前の電波ブログと同じことを書くな!
372:名無しの愉しみ
07/04/07 17:27:33
どなたか面白いブログがあったら紹介してください。
373:名無しの愉しみ
07/04/07 23:54:07
書道関連の掲示板も変。
2ちゃんにはまって頭おかしいんじゃないの。
374:名無しの愉しみ
07/04/08 04:48:02 jARisJyW
>>368様
詳しい、ご説明ありがとうございます。
慣れてきたら展覧会出品をどんどんやっていきたいと思っていたので
先生選びに慎重になっていたところでした。
でも展覧会出品は、そんなにお金がかかるのですね~。;
びっくりです。まいったなぁ
ゆくゆく(歳取ってから)書道塾も
視野にいれていきたいなと漠然と思っているところですが。
でも、こうやって詳しいお話を伺うと、なにごとも現実はキビシイですね~
375:名無しの愉しみ
07/04/08 12:24:31 jhsKRyFs
>>374さん
368です
どういった書風がお好みですか?
関東の西川寧・青山杉雨系
関西の村上三島系
中庸の松本芳翠系など
他にも色々ありますが、なるべく大きな団体で、たくさんの作品に接して
人脈を広げていくといいと思います
展覧会に出品するということであれば、
日展・読売・社中展などがまず挙げられますが
落選覚悟でめげずに精進してください
月謝・書道用具・展覧会と含めると年間100万以上は予算を覚悟してください
また、師匠選びですが、展覧会で入選すると、必ずお礼を支払うのが
慣例となってます。
「中堅の実力派」と申しましたが、その場合、師匠の師匠にも(大師匠)にも
お礼をしなければなりません。
また団体の理事長・会長といった先生にもそれが必要です
しかしまあ、これからスタートする人にこれ以上精神的な負担をかけても
書道が嫌いになって欲しくはないので、この辺にしておきましょうね
376:名無しの愉しみ
07/04/09 15:49:57 Tm2Dx51e
v>>375様
恥ずかしながら、書家のこともまだまだ知識もなく
漠然とですが松本芳翠のような雰囲気は素敵だなと思います。
やはり「道」の世界なのですね。華道や茶道のような仕組みに
なっているのですね。知りませんでした・・・;
でも、教えていただいてよかったです。
覚悟して!自分の出来る範囲でがんばっていきたいと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございます!!
377:名無しの愉しみ
07/04/09 19:00:05 rOK5aDHQ
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
脱税もしまくりで、相続税も免除なのよw。闇口座も仮名で作り放題w。
世代を経るにしたがって金が増えてく寸法さw。パチンコ、サラ金、日本の長者番付にのってるのは在日なんだよw。
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆) 既得権益最高!
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに朝鮮総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓流ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓流ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
378:名無しの愉しみ
07/04/09 19:32:53
まあ、自分のペースをしっかり見失わないで勉強するのがいいさ
あんまり背伸びしすぎると、アキレス腱切れるしな
趣味で始めて苦しむのもなんだな
379:名無しの愉しみ
07/04/09 21:07:29
大丈夫、アキレス腱切れても筆は持てるから。
380:名無しの愉しみ
07/04/09 22:46:00
むかしむかし、じわかけても、ひゆのわからない、ばかがいました。
381:名無しの愉しみ
07/04/10 17:26:44
今日の3時からやっていた再放送の2サス(テレ朝)は、篆刻家が篆刻刀で殺されたり、
書道家の写経の時間の長さがアリバイを証明したりと、なかなか書道ファン向けの
内容でした。
ただ、背景にあった額の中には、あまり上手くない字も混ざっていた。
スタッフが書いたんだろうか?
382:名無しの愉しみ
07/04/10 20:54:53
>>380
ネタにマジレスですか・・・イタイのぉ
383:名無しの愉しみ
07/04/10 21:30:50
>>381
俺も前にそれ見たことあるけど、一般人には上手い下手は
わからないと思う
384:名無しの愉しみ
07/04/10 22:56:17
今、10年前位の20人展の図録を見てました。あらためて藍田と奇石はめちゃくちゃ上手いと思った。どうしたらあんな空間が書けるのかなー?やっぱり天才だからか?努力でなんとかなるのか?
385:名無しの愉しみ
07/04/11 01:10:44 MaKTqydo
硬筆書写検定&毛筆書写検定
スレリンク(kobun板)
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
スレリンク(kobun板)
386:名無しの愉しみ
07/04/11 15:17:27
>>384
小坂鬼籍が亡くなったのは1991年。
387:名無しの愉しみ
07/04/11 20:10:29 wq9e3+S5
人には持って産まれた才能と、努力を楽しみに変えられる天性のものが必要である
388:名無しの愉しみ
07/04/11 22:13:36
>386よく見たら1992年から1998年までで、間がポツポツあいてました。
あと一回目の出品者の記念展のもありました。
389:名無しの愉しみ
07/04/11 23:47:07
>>387
なるほど、、
390:名無しの愉しみ
07/04/12 03:01:42 dPXirbty
趙子昴、文徴明、董其昌など、もっと習われてもいいはずなんだが、
現代の展覧会で求められているものと違うためか、法帖等の出版も少なめ。
晋唐宋代もいいが、初心者には、習いにくいように思う。
まず、趙文董などで基礎をつくって、晋唐にすすんだ方が理解がしやすいと
思うのだが。
どうだろう?
391:名無しの愉しみ
07/04/12 12:35:50
>>390
>現代の展覧会で求められているものと違うため
わかってんじゃん。
392:名無しの愉しみ
07/04/12 15:42:11 a1U7/OFp
>>390
王羲之、習いにくいか?
393:名無しの愉しみ
07/04/12 17:13:06 fuoBjX/L
根岸流。即ち相撲字を勉強しています。
師範は30代木村庄之助の鵜池保介さん。
394:名無しの愉しみ
07/04/12 17:16:16
ガキの頃、相撲字書いてみたいとか思ったけど、
どこで何をどうやって学べばいいか、さっぱりわからず諦めたなぁ
結局見よう見まねで遊んでただけ。
395:名無しの愉しみ
07/04/13 07:25:43
>>393
お珍しい!
どなたか橘流と勘亭流の方はいらっしゃいませんか
396:名無しの愉しみ
07/04/13 07:42:40
勘亭流ノシ
397:名無しの愉しみ
07/04/13 12:47:36
素朴なド素人の疑問ですが、
自分は楷書と行書しかどうしても書道に興味が持てません。
単にそこまで知識も教養も実力も感性もないのはわかっています。
絵画や美術品と違い、書道だけは個展などプロの書いた作品のよさはさっぱりわかりません。
しかし反対に特に楷書を綺麗に書いた作品はものすごく感動します。
綺麗な楷書を書いてる書家の運筆を見ても身震いするくらいです。
自分でも暇さえあれば、落書きで文字を無意識に書いてあっというまに紙が真っ黒。
ストレス解消でいくらでも書いてしまいます。筆記具がなくとも空中で指で書く練習を
無意識にしてしまいます。ガキのころからの癖みたいなものです。
筆運びの感触が好きなフェチといっていいでしょう。
しかしそれは全部楷書と行書だけです。
それ以上は習ったことがないからかもしれません。
こんな自分でも趣味としてなら書道で生かせるものでしょうか?
現代書家の綺麗な楷書を見たいのですが、そういう機会はあるんでしょうか?
おかしいですかね自分…。
長文スマソ
398:名無しの愉しみ
07/04/13 17:02:09
>>397
楷書と行書の達人を目指せば?
399:名無しの愉しみ
07/04/13 17:17:01 uhKdPVcq
>>397
最近上のほうに書いてある書海社(松本芳翠創設)の展覧会
観に行けばいいじゃん
書海社に日展レベルの作家はいないが、日展レベルの作家は
みんな書海社で勉強したそうだ
書海社展は1月だが、師範展とか読売出品者の作品を集めた
書海社選抜展を定期的にやってるからいいと思うよ
400:名無しの愉しみ
07/04/13 18:25:24
>>398
行書はともかく、楷書はすごく難しいですね。
そういうのもアリなんですかね~。
今さら書家なんてとても自分にはムリですけど、
そういう書家とかある種のプロ、もしくは仕事ってあるんですかね。
(代筆屋とか表札屋みたいなものかな??!)
>>399
情報ありがとうございます!
そういうの、あるんですね。参考にして観たいと思います。
401:名無しの愉しみ
07/04/13 21:18:12
>397もしかして独学ですか?
402:名無しの愉しみ
07/04/13 21:50:44
>390展覧会作品に向かないかどうかはセンス次第だと思いますが、古典の倣書みたいな作品を書く社中には難しいかもしれませんね。
孟昂はともかく、明代の物は顔・米の影響が強いから、先ずは王・欧と言う事になるのでは…。
自分的には肉筆の無い義之を習うよりは解りやすいと思ってますが。
403:名無しの愉しみ
07/04/13 22:27:15
>>401
学生時代ちょっとやってましたが、それ以来は特にやってません。
何十年ぶりに、独学というか趣味の遊び程度でやってみたいと思いまして・・・。
ただ、ずっと筆の運用感覚フェチ?は、学生時代から絶えません。
404:名無しの愉しみ
07/04/13 22:50:51
書海社関係者うざい。
氏ね。
405:名無しの愉しみ
07/04/13 23:46:53
>401です。手っ取り早く草書を理解するのは、腕も見識もある先生に習うのが一番ですが、中々いませんね。
遠回りかも知れませんが、顔真卿(楷書)→空海(灌頂記)→空海(風信帖)→三蹟→光明皇后→王義之(喪乱帖)…(三蹟以下は順不同)こんな感じで勉強すると、法帖の見立てや作品感が変わると思います。
顔法を理解すると世界が広がると思いますよ。
406:403
07/04/14 00:00:06
>>405
私にお返事いただいた、ってことでよろしいですね。
どうもご丁寧にありがとうございます。
今の自分にはよくわからないですが、とにかく言われたことを素直にやってみたら
何かが変わってくる気がします。ありがとうございます。
407:名無しの愉しみ
07/04/14 00:49:40
みなさんは自分の家の表札を自分で書いたりします?
自分で書いたものを、業者に加工、彫刻依頼でもかまいませんが。
自分は何度も銘木で作ってみたいと思いながらも、結局あんまり上手くないので諦めました。
なんだか他人の文字だと上手い下手関係なく、味わいがあっていいと思えるんですが、
自分自身の文字だと、どうしても欠点が気になって。
どんな些細なものでも、長年過ぎるとそれが大きく感じてしまいそう。
408:名無しの愉しみ
07/04/14 01:05:36
>>400
行書と楷書で仕事があるかということ?
ありますとも!
私がやってるのは中元と歳暮の熨斗書き。
結納の目録や結婚式の案内状の表書き。
議員事務所の筆耕。
これらは楷書と行書だけですよ。
ただし伝手がないなら、毛筆書写検定の資格がないと難しいかもですが。
409:名無しの愉しみ
07/04/14 01:22:38
顔法?
バロスww
410:390
07/04/14 01:27:29 PzZhkd5C
>402
>肉筆の無い義之を習うよりは解りやすい
私もそのように思います。
蘭亭の八柱第三本などは、双鉤のぎこちなさがありますし、
集王聖教序は、字間の流れが途切れてる感があります。
加えて、王書のアンバランスぎりぎりの筆画の組み立ては
初学には難解です。
そんなわけで、肉筆が伝わり、右軍より字形が安定してる(単純)な
趙子昴を薦めたいんです。右軍を学ぶ前段階として。
あと、クセの無い書風なんで実用書の手本にも最適かと・・・
411:400
07/04/14 14:02:22
>>408
ああ、自分がガキの頃からすごいなと思ってた仕事ですね。
最近はパソコン文字が増えてきましたが、綺麗な手書きの文字には
到底かないませんね。
自分も新人社員のころの職場で、看板やら賞状やら案内表示やらと、毛筆で書かされましたが、
最近はパソコン普及でそういうこともなくなりましたね。
伝手はないので、やっぱり仕事で生かすには資格が必要ですか・・・。
楽しみたいので趣味オンリーにしようかと贅沢に悩み中です。
412:名無しの愉しみ
07/04/14 20:26:18
>>411
応募の履歴書を筆で書くわけじゃないから、アピるには資格欄に記入しかないもんねぇ。
贅沢な悩みも何も、二級から草書が課題にあるから、無理なんじゃない?
奮起の材料としては、上記の内職で年収三百はいくけどさ。
413:402
07/04/14 21:07:18
>410何年か先生のお手本で習った後、八柱第三を最初に習う古典として薦める指導者に疑問を覚えております。
パッと見て行間が散漫で行末の収め方が良くないと感じる。書いて見ると線の表情や呼吸を感じない。良く見て書こうとすればするほど自分の線が死んで行くのがわかる。
蘭亭やるなら張金界の晩翠軒本が一番いいと思う。初学者には八柱第二がいいかな?
414:名無しの愉しみ
07/04/14 22:06:20
>>412
ちょっと話はそれますが、縦書き筆文字の履歴書とか身上書のフォーマットってあるかしら?
415:名無しの愉しみ
07/04/14 22:49:25
>>412
>年収三百
ちょっと揺らいだじゃないっすかw
20年ぐらい昔ですが、自分も学生のころ暇だったんで3級はとってましたが、
2級以上は実技はいいのですが、理論を勉強しなくては合格は無理と判断したため、
受験もしてません(当時は勉強してまで資格ほしくなかったんで)。
あんまり気は進まないですが、がんばって勉強して資格とるか、
ただ書く楽しみを味わう趣味でいるかに悩んでるというわけです。
416:名無しの愉しみ
07/04/14 23:36:45
>>414
今の横書きのやつをそのまま縦にすればいいんじゃないの?
昔の人はみんな美濃紙に筆で履歴書書いていたんだよな。
親父はそういうのを受け取る立場にいたので、大量に持って返って来て
ふすまの下張りとかに使ってたよ。人が一生懸命に書いたものを。
417:名無しの愉しみ
07/04/15 00:12:35 UI4GUn6k
草書の崩し字を覚えるいい方法ないですかね?
418:名無しの愉しみ
07/04/15 00:14:06
独学の人います?
419:名無しの愉しみ
07/04/15 00:23:49
ここの住人的にはこの楷書のレベルはどうでしょうか?
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
420:名無しの愉しみ
07/04/15 00:41:51
>>418
はい、私は独学です。
もっともいわゆる書道には興味がなく、きれいな字が書きたくて練習してるだけですが。
>397の方とおなじくほとんど楷書中心です。
421:名無しの愉しみ
07/04/15 00:46:36
>>397
>>420
>>419参照。
422:410
07/04/15 00:49:58 e/XeQLZM
>413 まったく同感です。
八柱>は、起筆がさわがしくイライラします。
墨本で字画が明瞭なので、初学むけテキストによく取られるんでしょうね。
第三本に疑問を持つようになったのは、石川九楊氏の本を読んでからです。
氏は、双鉤による筆画の不自然さを理由に第三本をしりぞけています。
423:名無しの愉しみ
07/04/15 00:58:59
過去にかなりの経験があるように思える。
昔取った杵柄で、久しぶりに書いたのでは。
もう少し練習するとこなれてきて、用筆・結構がよくなる。
424:423
07/04/15 01:00:27
>>419
その調子でがんばってください。
425:名無しの愉しみ
07/04/15 01:03:39
>>417
どの書体に関しても云えると思うのですが,頻繁に臨書を行うなら別ですが
そうでないなら日常で使わない事には覚えられる物ではないと思います。
メモを取る様な些細な事でも良いので使ってみるのが一番だと思います。
426:名無しの愉しみ
07/04/15 01:11:26
>>419
初段程度?
(初級者から見れば上手、高段者から見ればまだまだ)
って感じなんじゃないの???
427:名無しの愉しみ
07/04/15 01:16:57
>>415
ぢゃあもうちょっと揺らしてみよう。
内職で300ですよー。
兼業にすると仕事量を落としたとしても500越えですよー。
この前やった結婚式の招待状、時給にして5000円切るくらいでしたよー。
ユッサユッサ揺れた?w
>>417
行書を覚えたように覚えたら?
428:名無しの愉しみ
07/04/15 01:44:50 AVZ41aeV
多宝塔碑でググれば美味いのが見つかる。
オレは下手で見せられないがw
429:名無しの愉しみ
07/04/15 17:41:22
>>427
直下型大地震並みです(汗
430:名無しの愉しみ
07/04/16 00:13:26
>>427
友達になろうよ。
431:名無しの愉しみ
07/04/19 22:16:27
>419多宝塔碑?携帯から見ているのでよく見えないのですが…、欧陽詢の筆法で書いてるようにしか見えないです。
筆の面使い方が欧法とは違うと言う事がわからないと、顔真卿の楷書は書けません。
顔法は顔真卿以前の名人達の筆使いの中にも出ています。もちろん王義之にも。その複雑多様な面の移り変わりを単純に整理したのが顔真卿の楷書だと思ってます。
先に挙げた空海等の書を参考にしたり、左手で書いてみるとヒントがあると思います。
432:名無しの愉しみ
07/04/19 22:33:41 CB/J042J
>>431
他人のことを口先であれこれいうだけでなく、
自ら率先して例を見せたらどうだ?
顔法だの欧法だのといわれても、
初心者にはさっぱりわからない。
口で説明しないで、書いて見せろ。
433:名無しの愉しみ
07/04/19 22:49:19 Mw4bh2JZ
はげどうww
で、どの辺気をつけるか赤つけといてくれ
434:名無しの愉しみ
07/04/19 23:11:22
そうそう、ここはあくまで「趣味」の世界なんだから、
素人にもわかりやすく。
435:名無しの愉しみ
07/04/20 00:05:13
>432・>433見せてあげたいが、PC持ってないんだ。欧法→欧陽詢の楷書。書海社でよくあるやつ。学校で習う楷書もこの類。
顔法→顔真卿の楷書。
縦画は欧陽詢と比較すると筆をかぶせるように使っている。文字左側の縦画と左払いは、より左奥の面を使い、真ん中、右側の縦画は、抱え込むように筆が遠回りして筆を被せて行きます。
横画は、より筆の背を使います。掌が上を向く感じ。
ハネは一度突いてから、バネを利用して筆を返します。
書くところを見せながら説明できれば解りやすいのですが、先生がいる人は書いて貰って見て下さい。
436:名無しの愉しみ
07/04/20 00:09:07
>432・>433見せてあげたいが、PC持ってないんだ。欧法→欧陽詢の楷書。書海社でよくあるやつ。学校で習う楷書もこの類。
顔法→顔真卿の楷書。
縦画は欧陽詢と比較すると筆をかぶせるように使っている。文字左側の縦画と左払いは、より左奥の面を使い、真ん中、右側の縦画は、抱え込むように筆が遠回りして筆を被せて行きます。
横画は、より筆の背を使います。掌が上を向く感じ。
ハネは一度突いてから、バネを利用して筆を返します。
転折は筆を遠回りさせて角を作り、縦画に向かいます。書くところを見せながら説明できれば解りやすいのですが、先生がいる人は書いて貰って見て下さい。
437:名無しの愉しみ
07/04/20 00:28:49
>>435
PC持っていないとか、
携帯から撮影できないとか、
みえすいた嘘はどうでもいいから、
さっさと消えてくれ。
どうでもいい批判をして、
楽しむ人の邪魔をするお前に何も用はないから。
鼻の穴にでも筆突っ込んで、
顔法、欧法とかやってろ!
オナニーババア。
438:名無しの愉しみ
07/04/20 12:34:58 6VetjN19
書海社ってもう宗教団体だな。
顔法はオカルト。
439:名無しの愉しみ
07/04/20 13:02:01
学校教科書の手本みたいな楷書・行書を綺麗に書けるようになるには、
そういうのがいいの?
440:名無しの愉しみ
07/04/20 14:51:17
>>439
よくないよ。
ご自身でいいと思う字を練習するのが一番。
書道団体に属したら、宗教団体のように、あれこれ理由をつけて、
お金を吸い上げられるだけ。
ここでも必死に信者獲得に精を出しているし。
そもそも2ちゃんにろくなのはいない。
書き込むのはニュー速そっくりのブログやHPを書く嫌韓・嫌中2ちゃんねらー。
仕事がない・身寄りがない・奇妙な考えで社会から孤立していらだってるのでしょう。
まともな人は書き込まないよ。
2ちゃん見る時間があるなら、学校の教科書でも買ってきて、
気に入ったのを楽しみながら練習した方が何倍もましだよ。
441:名無しの愉しみ
07/04/20 15:05:47
>>440
妙に納得しました。ありがとう。
マジで教科書買ってみようかな。
自分はまるで団体とか関係ない素人ですが、
石飛博光さんの楷書・行書みてすごく感動したんですが、
著作本見ながらの独学してみようかとも。
ついでに遊びごころで、文字の年賀状でも作れるようになれば嬉しいです。
教室通うのが上達の早道でしょうが、自分はあくまでお金かけず、
趣味として楽しみたいです。
442:名無しの愉しみ
07/04/20 15:37:38
>>441
石飛さんの新刊のテキストは大きな書店にあると思います。
いい本ですよ。
高校の教科書なら700円くらい。
それで何年も使えます。
私は二玄社の中国法書選の数冊だけを何年もやり続けています。
怪しいところに通ってお金を巻き上げられるよりも、
自分で本屋で立ち読みをして勉強しながらの方が上達できると思う。
本当に安上がりの趣味だと思います。
お互い楽しみましょうよ。
443:名無しの愉しみ
07/04/20 15:42:11
言い忘れましたが、
石飛さんの臨書集が一番適しているかもしれません。
上級者にも参考になります。
それを拡大コピーすれば、
下手な師匠に書いてもらうよりもいいし、
カルトな教室に通わなくても済みますよ。
444:名無しの愉しみ
07/04/20 15:56:14
>>442>>443
ありがとうございます。
実は石飛さんの臨書集、やってみようかと思ってたところです。
基本も大切にしたいので、教科書や石飛さんの「書道の学び方」みたいな類いのテキストみて、
自分なりに指針立ててみようとも思ってます。
趣味にやたらお金かけたり、ヘンなしがらみに巻き込まれたくないですからね。
445:名無しの愉しみ
07/04/20 16:14:39
バカみたいな質問で申し訳ないのですが、師事するというのは
○○会の書道教室に通っている=教室の先生に師事していることになるのですか?
それとも何か特別な「あなたを弟子にすることを認めます」みたいな特別な契約なんかをしたりするのでしょうか?
446:名無しの愉しみ
07/04/20 16:14:46 c15JwJdS
>>436
書海社の楷書は欧法じゃないよ
たしかに土台は欧法だけど六朝から東晋、鄭道昭、唐代の書風など全てを包含してる
行書は張瑞図
草書は書譜
隷書は八分以前の古隷
>>438
宗教っていうか、それだけ一般受けしやすいんだよ
間口が広いから
447:名無しの愉しみ
07/04/20 18:56:44
>>446
書海社のカルト社員乙
っていうか、ひろゆきに宣伝料払えよwww
448:名無しの愉しみ
07/04/20 22:38:08
>>438
コワスコワス
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
449:名無しの愉しみ
07/04/21 03:03:50
宗教って一般受けするのか?
宗教って間口が広いのか?
信者の認識は狂ってる。
450:名無しの愉しみ
07/04/21 10:54:09
誘導
書海社関連→宗教板
欧法、顔法→オカルト板
生徒が寄りつかない書道家→
ニュー速板、ニュース極東板、その日暮らし板、メンヘル板
それぞれお好きなスレッドを立て、
信者の勧誘、オカルト技術の研鑽、悪口・自己主張、生活相談にお役立てください
純粋に書道を楽しむ→ここ
451:名無しの愉しみ
07/04/21 15:08:56
書道キモい
452:名無しの愉しみ
07/04/21 16:51:00 xhWB1AOr
全部読んだ感想。
なんか口先ばかり一生懸命の割には書いたものが何一つ見せられないのな。
宇宙人を見たとか、霊界と通信しているとか、
じゃ証拠を見せろと言うと「見せても無駄」「見せるとパワーが消える」「誰だかばれる」「見えない人には見えない」とか。
本当にオカルトそのものwww
453:名無しの愉しみ
07/04/22 01:05:50
>>442 私は二玄社の中国法書選の数冊だけを何年もやり続けています。
具体的には誰ですか?
王羲之とか歐陽詢?
454:名無しの愉しみ
07/04/22 01:31:45
>>453
歐陽詢のどこがいいの?
455:名無しの愉しみ
07/04/22 15:04:21 9gnEFiZY
とりあえず九成宮醴泉銘は素直に美しい。
王羲之の息子の献之の「地黄湯帖」も素敵ですが・・・
456:名無しの愉しみ
07/04/22 19:50:53
>>454
歐陽詢の良さが理解できないってことは
世の中まっすぐ見れないタイプだね。
一字書とかの爆発系芸術向きかな。
457:名無しの愉しみ
07/04/22 21:41:32
昨日、とある家の床の間に
「漢(?)○誉間断」と読める軸が掛けてあったのですが
正確な字がわかりませんでしょうか?
458:名無しの愉しみ
07/04/22 23:02:16 YmKLpikD
>>456
あなたの理解度を臨書で見せてもらいたい。
459:名無しの愉しみ
07/04/22 23:15:19
「歐陽詢の良さが理解できない」=「世の中まっすぐ見れないタイプ」
↑
こういう非常識ヲタは来るなよ
460:名無しの愉しみ
07/04/22 23:47:42
欧法もオカルトwww
461:名無しの愉しみ
07/04/23 00:10:23 BE:239616544-2BP(3000)
もう何年ぶりだろうか、一式買ってきたよ。
中学以来10数年ぶりに昨日今日と久しぶりに書いてみたけど、
さすがに大人になると形を整えるのだけはそこそこできて笑った。
なんか、大人の姑息さというか、そんなの感じたよ。
細かいトメとか、さんずいとか、課題はもぅたくさんあるけど、
なかなかいいね。小筆は習ってた時からだけどやっぱダメダメだった。
462:名無しの愉しみ
07/04/23 00:22:19
>>458
だから君には理解できないってw
>>459
くやしかった?w
つか、自演かw
463:名無しの愉しみ
07/04/23 00:58:51
私も小学生向けみたいなセットを4000円弱で一式買ってきて今月から
始めたけど、安物買いの銭失いを地でいってる。
墨汁は変な臭いがするんだが、これは安物だからか、店頭で売れずに
残ってて腐ってるのかどっちだろう?
とりあえず家にあった開明墨汁を使う事にしたけど、処分も面倒だなあ。
筆は筆の癖に陰毛みたいな縮れ毛が飛び出してるし、下敷きも薄くて
安っぽいし、硯はセラミックの両面使えるやつだし、なんかもうケースだけ
残して中身全部買い替えたい。
464:名無しの愉しみ
07/04/23 01:08:37
>>463
迷わず早めに中身を買い換えた方がいいよ。
465:名無しの愉しみ
07/04/23 01:35:18
>>463
まさにオカルト
羅紋硯=800円
唐筆=1000円
下敷き=300円
五丁墨=3000円
紙=100枚100円
466:名無しの愉しみ
07/04/23 12:20:49
>>462
自演としか妄想できない自己中ワールドどっぷりのダメヲタの典型だなw
こういう何もかもが勘違いの信者ヲタの発言には気をつけましょうね、皆さま。
マトモなアドバイス能力はゼロですから。
467:名無しの愉しみ
07/04/23 12:27:57
>>463
俺はガキの頃、いろいろ墨汁使ったけど黄色い開明墨汁が一番好きだった。
武道館の書初め大会のため、高価な墨汁買ってもらったけど、
結局書きづらくて開明にした。
とりあえず筆と墨汁(墨)と、できれば硯は、マトモなの使ったほうがいいよ。
だからといって値段より相性がまた問題なんだけど。
468:名無しの愉しみ
07/04/23 12:30:56 jtUeiFGu
ガキの頃の経験を大人に話すバカ
469:名無しの愉しみ
07/04/23 12:31:25 jtUeiFGu
墨汁だと?
屁垂れが!
470:名無しの愉しみ
07/04/23 12:32:35 jtUeiFGu
2ちゃんでアドバイス?
全然役に立たない!
バカじゃないのw
471:463
07/04/23 14:15:14
アドバイスくださった皆さんありがとうございます。
値段など参考になります。
臭い墨汁は新聞紙とシュレッダーのゴミにしみこませて今玄関先に
放置してきました。屋外で水分飛ばして明日の可燃ごみで捨てます。
墨は開明墨汁がなくなるまでに次を考えるとして、筆とか硯とか
買いに出かけてきます。
筆は最低限天然素材でできてるものがほしいです。
せっかく趣味で書こうとしてるのに、書いててストレスの溜まる道具
は使いたくないものだな、と実感しました。
472:名無しの愉しみ
07/04/23 15:26:02
墨汁使うなら硯はなんでもいいと思うけど。
まあ気分って大事だけどね。
筆も自分で手入れができないなら消耗品だと考えて。
気分よく書きたいなら「跳ね止め払いがうまく書ける筆」ってのもあるよ。
473:名無しの愉しみ
07/04/23 16:03:20
>>471
買いにいく前にネット検索やヤフオクをのぞいてごらん。
初心者の場合、値段や製造国は関係ない。
474:名無しの愉しみ
07/04/23 22:23:14
墨すってる暇あったら墨汁で練習してたほうが断然合理的
>>468
俺のガキ時代以下のレベルのおまいに言われたくないなw
475:名無しの愉しみ
07/04/24 02:33:09
>474
合理的な字をお見せいただきたいですね。
476:名無しの愉しみ
07/04/24 12:07:57
>>474
まあ墨でもすって餅つけ
477:名無しの愉しみ
07/04/24 14:17:51
クソワロスwww
478:名無しの愉しみ
07/04/24 16:21:32 72Ku0aLS
>>477
墨でも被って精神統一しとけ
479:名無しの愉しみ
07/04/25 09:33:38
>>474
wwwwwwwwwwww
480:名無しの愉しみ
07/04/25 12:14:47
>>479
筆をおまいの口に挟んで保管しとけw
481:名無しの愉しみ
07/04/25 20:44:16
>>474
筆が傷む
482:名無しの愉しみ
07/04/25 20:58:20
>>481
俺のガキ時代以下のレベルのおまいに言われたくないなw
483:名無しの愉しみ
07/04/25 21:32:13
何やってるの?墨か墨汁かのつづき?
484:名無しの愉しみ
07/04/25 22:25:31
墨を300年寝かしてから使おうと、楽しみに待ってるヤツの会話。
485:名無しの愉しみ
07/04/27 13:28:52
中2がいる。
486:名無しの愉しみ
07/04/28 10:11:09
書道が趣味の母に、すずりをプレゼントしたいと思うのですが、
1万~3万くらいでオススメはありますか?
487:名無しの愉しみ
07/04/28 14:01:49
母がどのくらいの大きさの紙に、どのくらいの大きさで文字(漢字、仮名)を書いているのか、
今持っているのはどのくらいの大きさの硯か、
などがわかれば、アドバイスしやすいと思います。
1~3万円なら、小さくて薄くて、でも質はよいものを買うのはどうでしょうか。
ちょっと手紙書いたりするのにちょうどい大きさのもので。
3万円以内でよいものが買えます。
488:名無しの愉しみ
07/04/29 12:23:22
>>487
レス有難うございます。
普段はA4サイズ(?)に書いてるみたいです。
現在持ってる硯は縦13.5cm、横7.5cm、深さ2cmの長方型でした。
ネットで色々探してて、これより一回り小さい縦12cm、横7cm、深さ1.4cm程度の
ものを見つけたんですが、これでも実用に耐えますか?
特に海の部分が浅いのが気になっているのですが。
489:名無しの愉しみ
07/04/29 13:55:02
既に持っているものと同じようなものを買うのですか?
1.端渓硯、歙州硯
2.規格型(方形)でない小さめのもの
3.彫刻がけばくないもの
1は石の種類。
2は天然型ともいいます。方形は石のよい部分だけ残して周りを切り落とすので、その分原料が高くなります。
小さめのものなら質のよいものが手ごろな価格で手に入ります。大きくて質のよいものは、とても高い。
3の彫刻は、中国デザインのものは日本人には合わない。加工費が含まれるし。
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
こんな感じがいいかなあと思ったのですが。
小ぶりで上品な、かつ質のよいもの、木箱付きと思ったのです。
専門店で買うことをすすめます。
490:名無しの愉しみ
07/04/29 13:59:25
>>489
丁寧なレス有難う。
天然型も候補に入れてるのですが、実際に使い勝手の方はどうなのでしょうか?
あと、確かにネットより専門店に直接出向いた方がいいかも知れませんね。
どうも有難うございました。
491:名無しの愉しみ
07/04/29 14:20:58
硯は、半紙用(既に持っているもの)と条幅用(2、30㎝くらいで深めのもの)があれば、
十分事足ります。それ以外は、質の問題ですね。石の目が細かいとか粗いとか。
天然型は、味わいと、材料が節約できるので同じ価格の規格型より質がよいという点が利点です。
まあ、趣味の書道の余暇に使うといったところでしょうか。
使い勝手は、使い方によります。
小ぶりの天然型はちょっと手紙を書いたりする分には使いやすいです。
492:名無しの愉しみ
07/04/29 22:12:45
>490
僕は老坑の硯板をお勧めするぞ。何面か見比べて見て、石紋(石の模様)が派手で無く、品良く、落ちついた雰囲気の物が飽きが来ないと思うよ。
新材の麻子坑、宋坑は買っちゃダメ。クズ石だから。坑仔巖も店によっては偽物を売ってるからやめた方がいいです
あと、墨を摺る面に漆を厚塗りしてる店はでは買わない方がいいです。ヒビを隠してる場合があります。
東京に居るなら何店か見て回るといいですよ。
493:名無しの愉しみ
07/04/29 22:43:24 kFgwTYY1
子供の頃、学校で使っていた書道セットが出てきたんだけど
耐水ペーパーで削り落としたほうが早い位に墨汁が固まってます。
これを早く落とす秘法があったら教えてくださいおながいします。
一晩水に浸けて、地道に洗うしか無いか。
494:名無しの愉しみ
07/04/29 23:09:42
↑
水又は墨汁を数滴たらして墨を摺る。それを繰り返すのがいいです。あまりゴシゴシすると、石が剥がれます。
495:名無しの愉しみ
07/04/29 23:49:32
>>494
墨をすると墨が落ちるんだ、知らなかった。やってみます。
古歯ブラシにクレンザーをつけてこすろうかと思ってた。
ガラスの硯があるらしいんだけど、使い心地どうですか?
496:名無しの愉しみ
07/04/30 00:45:36
>495
ガラスの硯は墨当たりが硬いです。疲れます。独立の貞政少登が、手島右卿にツルツルの皿で朱墨を摺るように言われたと言う話しを聞いて、墨屋と硯屋に意見を聞いたら、墨は硯で摺るのが一番よいと言ってました。自分自身も色々試してみて、そう思いました。
まず、硯を水に一晩浸けます。硯の丘に水を2、3滴落とします。そして力を入れずにトロトロになるまで摺ります。それを海に落として溜め、溜まったら適度な濃度に薄めます。
硯は一生物ですから、100万出しても良い硯を持ちたいものです。
497:名無しの愉しみ
07/04/30 06:49:37 NiiEVP8k
ここ見てたら書道したくなった。
また始めようかな。
498:名無しの愉しみ
07/04/30 12:34:24 RPBEhVGc
>496
>手島右卿にツルツルの皿で朱墨を摺るように言われた。
で、蘭亭を背臨かつ全臨したんですよね?
記念展で、どっかのオバちゃんが言ってました。
朱墨の場合、墨より硬く、かつ硯石の黒色が混ざることを考慮し
ガラスや磁器、大理石の硯を使う人もあるようです。
499:名無しの愉しみ
07/04/30 12:36:42
>>492
老坑こそ偽物が多いじゃないか。
硯板を趣味の人にすすめるのか。
500:名無しの愉しみ
07/04/30 14:04:04
>498
自分は「墨」か何かで読んだ。友達が独立でやってるので、毎年見に行ってます。
>499
新材で偽は見た事ないです。昔々に店員をやっていたので、いくつかの店の人や知り合いの職人さんが色々教えてくれます。それが間違ってたら仕方ありませんが。
硯板を薦めたのは、石質の割りに値段が安いから。なるべく良質の石で摺った方が疲れないし、発墨もいいし。量が必要なら、手持ちの硯に移し替えればいいだけの話し。