07/02/11 09:41:42 EcYmryVl
タガメ?
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 10:16:40 HfqguDEq
ガメタ
4: 株主【goldenfish:0/0=0(%)】
07/02/11 11:34:46 jOPMrJ8z
にゃー
5: 株価【---】
07/02/11 23:36:45 x+o/m1LA
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 00:39:10 F7ofLqEC
金魚鉢に詫び草で
7: 株主【goldenfish:0/0=0(%)】
07/02/12 08:56:57 QsPCmuv9
でるかな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 09:59:59 yTNRmmLC
記念カキコです(∩´∀`)∩ワーイ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:47:48 +a/MHKD3
うちのメダカがスレ立て乙って言ってたよ!
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:48:56 yTNRmmLC
テンプレつくる?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 12:02:26 KeweF0Ui
ヒメダカ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 20:39:49 O1RyMezl
>>10
アクア板のテンプレ長すぎで誰も読まないから、作るとしたらなるべく
短いのだな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 00:54:27 dprMzXlr
アクアリウムのメダカスレから来ますた(`・ω・´)ノシ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:36:24 NJPGjO9D
>>12
メダカの話
クロメダカ、ヒメダカ、カダヤシ、グッピーくらいは区別つくようになれ。
捕る捕らない、飼う飼わないの話
草案1
・捕っても必要最低限以外持って帰らない。
・必要最低限の定義=教育用の5匹以下
草案2
・捕っても良いけど持って帰るな。
草案3
・捕るな。
草案4
・メダカがいる所に近付くな。
放流
・絶対するな
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:09:04 milHFKtr
>>14
メダカとカダヤシとグッピーぐらいは区別つくでしょう、常識的な考えてW
草案3と放流禁止は賛成
飼育はクロメダカは乱獲業者を儲けさせるので、ヒメダカ等の改良品種を推奨すればよいと思う
16:14
07/02/14 12:37:29 5q5Le900
>>15
正直、メダカとカダヤシが似てる事自体知らない一般人って多いんじゃないかと思う。
グッピーってほとんど色がない個体とかだと上から見ただけじゃメダカっぽく見えない?
近所の用水路にメダカがいました→どうみてもグッピーです。本当に(ryとかだるくね?
やっぱ「捕るな」なのかなぁ。
環境教育的にガサガサ感覚でクロメダカ採集・観察・飼育ってのは100%悪い事だとも思えないんよ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:20:27 PEnm9l5K
ヒメダカを自然にかえしてる奴がいるが、
その人たちは善意でやっているようにしかみえない。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:29:42 T1FjQDl8
まあ善意だろうよ。
しかし、無知の善意がどれだけ自然に影響を与えるかを知るべきだ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:57:08 milHFKtr
悪意の成功より善意の失敗のほうが悲惨な結果をもたらすのは世の常ですな
>>16
じゃ草案2までなら妥協してもよいです。
一旦飼育下に置いたメダカをもとの場所に戻すのだからと
放流する人もいるから持ち帰りは認めたくないな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:16:39 milHFKtr
カダヤシ、グッピーについては
帰化してしまった外来魚でメダカに似ている魚にカダヤシとグッピーが居ます。
外来魚なので条件を問わず日本国内の水域に放流してはいけません
特にカダヤシは外来生物法で生かしたままの移動や飼育は禁止されていますので
間違えて採取して持ち帰ってしまった場合は速やかに殺処分しましょう
の一文を入れればいいかな。メダカとカダヤシの区別もつかない人は、あまりこの板には来ないと思われ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:33:22 /4cjEZTP
みんなの地域はメダカまだいる?
おれの地域はフナ>メダカ>モツゴの順番くらいかな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:18:09 1EaHipQT
善意だと思って放流されてる魚
金魚、錦鯉、鯉、ヒメダカ、ヘラブナ、カダヤシ、グッピー、バス、ギル、タイリクバラタナゴ、ニジマス、その川の固有ではないイワナ、ヤマメ等たくさん居るよね
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:06:11 XFBZgkuF
>>21
雑魚扱いされるくらい大量にいる
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 01:30:12 N6WbPl3Q
>>21
生息地が家から半径10km以内に数箇所ある。
3箇所は錦鯉・カダヤシ・ブルーギルなどの移入種が生息し個体数が少ない。
錦鯉がいる場所は、カゼトゲタナゴもいるので、産卵床に利用されるイシガイの食害が心配。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:04:11 ax/wf6J2
>>24
九州の方ですか?
カゼトゲタナゴウラヤマシス
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 00:18:58 u16jUIdd
>21
おれ大阪だけどおれの地域で20ヶ所はあるよ。
西日本ではありふれた魚だよね
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 00:30:06 XXlS6IuK
メダカ色んなとこに居るけどほとんど移入種と言われてるな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 00:53:12 DGFyELxZ
どこからの移入種なの?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:05:01 QE8Ne0QJ
他地域からじゃない?
東日本で西日本産の特徴を持った固体とかいるらしいし。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 13:17:08 oP+n0Bi2
>>22
漏れがバス釣りをしてる横で、大きい立派な金魚を
放流してた家族が居たが、その後の金魚の末路を考えて泣いた。
そんな動きの遅い魚なんてブラックバスのいい餌だろ、常識的に考えて・・・。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:49:35 1QvwqmoG
後のグエムルである。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 07:09:31 jMkJ0sPU
メダカの学校がカダヤシに占拠されてたよ
ニュースでやってた
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:21:49 Kv2VOfD1
おらが町では4月にNPO法人主催の
メダカ放流イベントあるけど・・・・
放流ってダメなの?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:12:36 EDGVqMRG
>>33
同じ場所で採取した個体ならいいんじゃないかと。
メダカは比較的閉鎖的地域で独自に繁栄したものが多いから、
地域差による異なった特徴(遺伝的なもの)を持つものが多い。
例えば中国地方産のメダカを東北地方に放流すると、
東北地方独特の特性が失われる可能性がある。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:22:04 9m2go56M
〉21
少し離れたぐらいに、ある水路に見たことはあります。それか、父親の実家の辺りとかにも
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:25:31 jbvTfILn
>>34
いやいや、一度でも飼育下に置いたメダカは同じ水域産でも放流したら駄目だから。
例えば、採取メダカと熱帯魚屋で買ったエビを混泳させていたら
未知の病原菌に感染してしまう可能性だってある。
鯉ヘルペスなんかは記憶に新しいと思いますが
素人考えで安易な放流をしてはいけません。またそれを助長するような書き込みも止めましょう
>>33
信頼出来る専門家がついてないと、かえって生態系の破壊ですから
NPOに一度問い合わせてみた方がいいと思いますよ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:33:18 4VXpajKC
>>33
動物学?だかの先生が、考え無しにホタルを放流して
生態系を乱していると、嘆いていたのを思い出した。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 18:24:37 C3SawoGj
光るタイミングの差だな
放流していい気になって
でも実は自然破壊してるんだから
世話無いよ
39:33
07/02/25 10:54:53 OeOMmsGX
>>34,36,37
レス、どうも。自分なりに調べたら、やはりダメと思いました。
主催者に言うと、
1.すでに広く告知しているし、毎年している。
2.川に何も生物がいないのは寂しい。毎年川を綺麗にしている一環。
3.メダカの血が濃くならないようにしないと。
みたいな事を言ってました。ちなみに放流するのはヒメダカではないとのこと。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 11:55:59 gzIUludX
>>39
> 3.メダカの血が濃くならないようにしないと。
ワロタ
日本にアフリカ人移民させて、混血増やすようなもんだろ
NPO、何考えてやがんだ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 12:40:29 X06H6jfF
>>39
>1.すでに広く告知しているし、毎年している。
告知しようが毎年してようが駄目な事は駄目なの!でももう
その水域の天然メダカ\(^O^)/オワタ。
>2.川に何も生物がいないのは寂しい。毎年川を綺麗にしている一環。
お前らが寂しいからって自然破壊しちゃいけません!自然水域に熱帯魚放す池沼と同レベルだな
川の掃除している事は免罪符にはならないつーの
>3.メダカの血が濃くならないようにしないと。
ハア・・・頭悪杉。
是非、そのNPO法人ここで晒してほしいな
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 13:14:54 M7PN7mxT
_ ∩
( ゚∀゚)彡 晒せ!晒せ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 17:47:28 MWfz0yb5
無知と偽善って実はもの凄い社会悪だと思うわ
だから晒しても良いよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 19:13:07 u9PzNJbr
なんか、エロイ大学の教授とかが釘刺してくれないかなw
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 21:15:50 DvC4mSBh
>>41
こんな偽善なんか要らないのに。
その為の犠牲がメダカだなんてかわいそうだな。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 22:47:57 lEym+W7+
今日、放流会ありました。総勢50人近くの参加でした。
主催者のおっちゃんに、「邪魔するな」と言われた・・・orz
バケツ覗いたら、メダカもいたが、カダヤシも・・・・
なんという低レベルな知識で取り組んでるのだろうと思わず
笑ってしまった。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 14:19:19 FBETe+i4
メダカ(カジカ)が庭のカメ中にいますが、今年もまだ産卵してないのに小さいのが泳いでます。
メダカは卵の状態で冬越しするんかな?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 14:46:41 t7ATSwdo
血が濃くならないようにって・・・・・w
でももう一回やっちゃうと後戻りできないよな
やったモン勝ち・・・・
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 22:58:30 bv+U4Wuh
>>46
カダヤシなんか一緒に放流したらメダカ瞬殺だな
メダカ南無(-人-)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 02:31:42 qK2dG3eM
まあでもコイなんてあちこちに放流されて何10年だし
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 03:18:26 IrXqsX9z
>>47
>メダカ(カジカ)
これどうゆう意味?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 07:54:27 5kYPDYz2
>>51
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま~~~! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:29:05 IrXqsX9z
>>52
そうなのか。カジカと聞くと渓流にいる黒っぽい魚を思い出すからさ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 10:54:10 OnD7sbLu
紛らわしい方言だな
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 15:41:08 C/WJ4HzY
実際、餌の扱いだしな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:13:47 CqwNF3ID
上げ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 02:42:04 LP4OO6H6
グッピーの事ききたいんすけど、自分の水槽で生まれたグッピーは何年生きるの?寿命知りたいです。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:31:49 A9sL66GV
>>57
釣れますか?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 09:04:59 LP4OO6H6
グッピー用の釣り針ないからムリっす
釣れません。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 09:34:03 A9sL66GV
マジボケですか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 10:55:00 LP4OO6H6
まじ天然記念者です
おもろい
きもい
うぜぇ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 11:48:39 A9sL66GV
日淡のメダカスレでグッピーの事聞いてんだから、ウザイしキモイよな。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:26:11 LP4OO6H6
そんなスレさがしてる どこっすか?
携帯なんで面倒で
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:30:22 5OK/gzmw
>>63
アクアリウム板の方ですよ。>ぐぴスレ
携帯でも見れるのかな?
☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F12
スレリンク(aquarium板)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 00:39:22 vFEa9UFG
去年生まれた大き目の緋メダカが立て続けに死んでるんだけど、どうしてだろう?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 06:46:10 fhcT1s6c
>>65
環境を教えないと質問に問いにくいと思う・・・
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:06:32 IoSIIaqP
メダカって、複数匹で飼った方がいいのかな?
繁殖目的ではないんだけど、外飼いのメダカが1匹になってしまったもんで
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:13:20 Tr4YsBpd
一人が寂しくて死ぬことは無い
と思いたい
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:45:21 S+18USiO
メダカが水面の油膜を食べてくれるらしい、というのは本当なんですか?
知っている方教えて下さい<(_ _*)>
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:23:35 s4H4Yhq7
魚に寂しいっていう気持ちは無いと思うけど自分が見ると寂しいよね。・゚・(ノД`)・゚・。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 08:35:57 2ALDPuxC
田んぼにいてるメダカは、群れを成してるしなあ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 10:29:16 cQgum2Vy
マジレスすると、水量と相談した方がいいと思う
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:23:41 HA9H3LxE
>>69
うちのバケツ水田メダカは油膜除去能力は無いに等しい。
水面の餌をついばむのが得意なので、
そのついでに口に入るっていう程度じゃないかな。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 01:25:38 43e4nBaU
メダカが油膜を餌にするのかどうかはわからないけど、
メダカのいる容器は水面を綺麗に保てる。
油膜も塵埃も見当たらない。あーでも水槽でもそうだったか
どうかまでは覚えてない。
75:pH7.74
07/04/13 20:33:10 poojGXXM
めっ!
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:40:29 IaVtXhkt
だっ!
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:54:43 nVAQNcQP
かっ!
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 10:52:11 IG9DZzaC
だっ!
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:21:12 xqAYQCOh
ちーーー!!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:39:13 eoAzdzN7
わいふ?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 12:53:07 VgjQasKq
メダカの尾腐れ病が全然治らない・・・
もう、かれこれ一ヶ月は薬浴してるのさ。
最初ホムセンの店員に勧められたニューグリーンFで水温30℃で10日間薬浴させたけど全然良くならかったのでグリーンFゴールド粒状に代えて、水温30℃で更に10日間薬浴したけどまたダメ・・・
今度はストマイ浴(2日に1回水替え)で少しはマシになったかならないかぐらい・・・
どうしたもんか・・・
尾腐れ病って治療するのに時間掛かるもんなの?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:42:00 0Ei7KwcR
そんなんかかったことが無いんだが。
餌を減らすとか、餌を変えるとか。
塩を少し入れるとかどうだろ?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 07:12:45 3tJ73q+1
>>82
書き忘れたけど塩は約0.5%~1%入れてるよ。
餌も薬浴中のメダカには3日に一度(キョーリンのメダカの餌と乾燥ミジンコを交互に)で少なめに。
餌変える事で尾腐れ病治る?
聞いた事ないケド試してみる
Thanks
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 08:17:43 /TR1pj5p
近所のスーパーに、プラカップ詰めのメダカ(二~三匹入り、水草付き)が売られていた
因みにパッケージには「やまびこのうえん」と明記
説明書みたいなのは無し
ずっと売れ残っているようで、管理もあまりされてないご様子…
可哀想になって一つ買ってみたはいいものの、
これからどう育てよう。
とりあえずカップのまんまは狭そうだし、
水槽買ってこようと思ってます。エアーは…メダカの場合は要らないのか?
スレチならすまん
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 08:27:05 /TR1pj5p
↑自己解決しますた…お騒がせしました
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 15:00:56 QvcN3EH+
>84
ところでいくらでした?
どのように飼うことに下のでしょう。
87:84
07/04/17 07:31:13 JXyLHUJD
>>86
698円でした。
高いのかな?
相場がわからんので、こんなもんかと思い 買いました。
そして、ちょうどホームセンターにて叩き売りされてた水槽を
メダカたちの家にすることにしました。
メダカたちは
(狭いカップの中にもかかわらず)まだ結構元気みたいです
早く水槽作って、移してあげないと…
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:42:29 hfGb5EuH
種類と数は?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:59:38 KyPaRQCF
うpきぼん
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:24:21 kVIfA+lQ
一体、どうやったら
卵うんで、増えてくれますか
教えてください
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 13:11:52 FeZ7GrP0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 13:56:07 E80j9pMQ
>>90
大き目の水槽、適度な数のオスメス、そして産卵用の水草。
そうすれば勝手に産卵します。
ただ、産卵して放置しておくと、卵を食べられてしまいます。
ですので水草は別の稚魚水槽に移したほうが良いですよ。
稚魚水槽もフィルター、エアレーション等が必要です。
条件が良ければ、放っておいても殖える事もありますよ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 20:49:58 kVIfA+lQ
>92
教えてくださってありがとうございます。
90です。たぶん、水槽が小さすぎるんだと
気付きました。ありがとうございます。
8匹いるんですが全然増えなくて。
入れ物はティッシュの箱を二つ積んだぐらいのに
入れてます。水草も2本ぐらい入れてます。
もうちょっと大きな水槽にしてみます。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 15:27:23 bZEJx/bN
外の瓶で飼ってるけど、うじゃうじゃ卵産むよ。
水草入れてあとは餌やり以外放置だけど、かなり増えた。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:06:44 1CKqmWaG
お気に入りに登録しました^^
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:07:28 Th5jraiy
>94
親が卵を食べるらしいのですが、それでも生き残って増えているんですね。
ということは相当な数のメスがいるんでしょうかね・・・。
うちはタニシにエビがいるので、そいつらも食べていると思われます。
いちいち卵を分けて育てていて、ちょっぴり面倒。
97:名無しでいいとも!
07/04/21 01:31:13 51sqHkWu
メダカ博士のオレ様が来ました魚(´・ω・`)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 10:07:11 vYhXVwEc
睡蓮鉢で買ってるんですが・・・・。いかにも日本風でいいです。
風情があります。元気があります。水槽や虫かごより断然おすすめ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 10:12:11 0+uofGkA
元々は庭にすいれん鉢置いて飼ってましたが、今はビオトープで飼ってます。
メダカ、ヤリタナゴ、ホンモロコ、カネヒラがいます。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 10:40:31 vYhXVwEc
ビオトープもいいですよね。
ところでバクテリア増やすためにも土を入れたいのですが・・・
家に荒木田(あらきだ)土というのがあるのですが、入れても大丈夫ですかね?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 10:56:10 2/YJ/iME
睡蓮鉢やプラ舟をビオトープにするときの底砂の基本は赤玉土と荒木田土。
荒木田土は、水草を植えつけるときにしっかりと根を押さえてくれます。
しかし、立ち上げ時にかなり水が濁ってしまい、水が澄むまで日数が掛かる
のがネック。赤玉土だけなら水は数時間で澄んできます。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:38:42 Zp5HWPjG
教えてください
ゆうべ、元気だったメダカちゃんが
朝起きたらいきなり死んでたんです。
5匹飼っててそのうちの1匹だけ。
なぜなんでしょうか。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:40:59 7HaCqAOL
>>101
レスが遅れて大変申し訳ありませんでした。
ご丁寧にありがとうございます。
じゃあ水が澄んで落ち着くまでメダカは入れない方が良いですね。
あと、どうせ何日か置くのでしたら、水道水の塩素などは抜かずにそのまま荒木田土を入れた睡蓮蜂に入れて大丈夫ですよね?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 15:00:19 VZzqokSn
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 15:02:07 sEVRxHwn
103
OKです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 15:06:25 sEVRxHwn
それから荒木田土の上に赤玉土を敷くのがオススメ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 10:10:24 jFCz4I7/
わかりました(^-^)/
荒木田土しかないのでこれで何日か置いて様子見てみます!
それで必要なら赤玉も考えてみますね!
ありがとうございました(≧∀≦。)ノ゛
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 14:41:08 XQ4WaQID
いい季節になってきた。
ぼちぼちメダカ探索にいくかな。
109:名無しのコレクター
07/04/26 16:56:28 x/SzKxfg
うちの町の議員が
「川によどみを作って水公園をつくるメダカ放流して子供達に観察させる」
とかいって川をせき止めて公園作ったっけ。
しかも川って渓流だぜ?殺すために放流するようなもんだ。
この前、役場で会ったから「やめたほうがいいですよ」って言ったら
子供の頃から自然とふれあってきた経験からして大丈夫なんだって。
ちなみにその議員、コイとフナの見分けつかないっけ。
オワタ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 18:20:24 XQ4WaQID
あーそういう人居るねw
俺もあの川にメダカ居たよとか言われることあるけど
そんなキャンプ場脇の清流にいませんから><
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 19:43:06 zeLT+lXi
川遊びしたこと無い奴に川語らせたら駄目だよな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 19:59:36 ZfjKCfSl
小魚=メダカなんだろうね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 07:55:20 +sJRNKJS
メダカ最高。・゚・(ノД`)・゚・。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:56:35 YXaU13XR
ウチで飼ってるメダカの鉢の中にいつの間にかフナムシ
みたいなヤツが湧いてるんだが「淡水」「虫」などで
ググってもいまいちわからない。フナムシは水中では
おぼれるってあったからフナムシではないだろうし。
多分以前買った水草か底に撒いてる貝殻かなんかに卵でも
あったんだろうか…結構な数いるんだよ。夜に電気をつけて
パッと鉢を見たらワラワラいてビックリ。で、観察していると
どうも昼間や電気がついてたりとか明るい時は底に潜ってるんだ。
それで今まで気付かなかったんだけど。同じように水草を入れて
から結構発生するようになった小っちゃなタニシみたいなヤツとか
メダカは襲う気配は感じられないので数はいるけど放っておいてる。
でもそいつがなんちゅー名前の虫なのか何なのか知りたい。
見た目はフナムシ、ゴキブリ、団子虫っぽい。ややサイズのデカい
ヤツは足も長め。水中ではあるが歩行速度もそこそこありそう。
長文で申し訳ない。誰かご存知の方おられまいか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:05:55 YXaU13XR
↑書き忘れたけどデカいヤツで今のとこ1cmくらい…かな?
まだ大きくなるかも知れないけど。小さいヤツはほんの数ミリから。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:33:16 emMM1eLg
ミズムシでググってみて
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:00:41 YXaU13XR
>>116
おーこいつだ!お早いレスありがとう。スッキリしたよ!
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 17:28:41 YXaU13XR
てか、ミズムシてあんな立派な成虫になるんかい?飛ぶ、て。
睡蓮鉢で家の中で飼っているのだが外に出さにゃならんかな…
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 09:20:27 kHiMRlRk
ミズムシ
1、カメムシ科の昆虫2、甲殻類の仲間3、ヒトノビョーキ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 23:03:41 n4ooXoEH
荒木田土入れてから水の濁りがとれません。
母は洗わないからだよと言ってるんですが…
洗ったらなくなっちゃうと思うんです。
皆さんからすればくだらない質問でしょうがネタじゃないです。
どうしたらいいですか(・・?)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 23:53:17 O4IHAfSl
砂に変える
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 00:03:44 pXQOUtjf
>120
赤玉で荒木田の表面を覆うと良いらしい
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 02:31:31 DrhTlIpC
>>121
もうおこづかいないです。
>>122
濁ってて水面1cmくらいまでしか見えないのですが。。。。
覆うとは?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 04:34:26 2DaP0zRu
藍藻でコーティング
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 07:39:47 lNXjozIu
>123
まずは底が見えるまで水を抜く。
小粒の赤玉土で底全体を1cmくらいの厚さに撒く。
そうしてから、ゆっくり水を注ぎ込む。これでおk。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 08:17:20 TYfzIgo+
>>120
無濾過?
無濾過なら1週間ほっておておくと透明に。ビオだったら荒木田土のみでいいよ。
ついでに睡蓮でも水稲でも植えるが良かろう。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 09:15:29 KyavvVYo
お金がないなら澄むまで待つしかないね。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 10:14:35 2TcBIpO1
生き物を飼うのにお金がないというのは・・・
いざという時に見殺しにするしかないってこと
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:10:57 GqtWhd6p
いざという時は非常食。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 21:40:06 kKkfsHFd
越冬用青水のメダカ38匹全員無事なの確認
青水最強
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:45:49 DrhTlIpC
皆さん本当にありがとうございます。
ちなみにまだメダカは飼ってないです。でもあさって水草と届きます。どうしよう。
メダカは大きめのバケツに非難させておくとして、水草だけ睡蓮鉢にいれてこうかな。。。
あと、水深は低めにしておいた方が水が澄むのは早いですか?
>>124
?
>>125
お金の都合がついたらやってみます!
>>126
無濾過って・・やっぱり濾過するというか洗った方がいいんですかね?
なんだか二日たつのにまったくにごりがとれないので水を捨てて入れ替えようかとも思ってるのですが無意味ですか?
>>127
ええ、今日もちょっと眺めてたんですけど待つしかないような気もしてきました。
>>128
いざというときのためのお金ならありますからご心配なく^^;
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 00:08:57 YJ4Ny/M5
水草植えたらまた濁るじゃん。洗ってもキリがないだろうし、
133:名無しのコレクター
07/05/01 08:21:39 8dkXAQUh
>>131
洗うな洗うなw
濾過っていうのは何か機械使って水を循環させてるのかってはなし。
水流があれば濁りはなかなかとれなかったりするからね。
水深はあまり関係ないかな
濁りがなくなるまで待つしかないよ
濁ってるときに水草植えると水草に土がつもって汚くなるからやめよう
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 11:53:23 0hIiqo6W
>>133
わかりました。本当にありがとう。
今日は雨降りなので様子を見てみたら雨が溜まった上のところだけきれいになってますw
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:06:27 XHvfnLX8
めだかって基本いくらぐらいですか?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:20:19 YJ4Ny/M5
いくらは鮭
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:15:50 RXWeOikv
20円~10万円程度です
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 17:15:09 O8aIeYx4
ヒメダカから超男前ヒカリダルマメダカまでか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 18:34:40 tMYIKBZX
>>41
栃木県内は土地固有の魚類は居ないよ
昔から圏内各地で放流自由。土地固有の魚類はゼロ!
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:46:54 5CbzyDsJ
あの、荒木田土の上から赤玉土入れたら荒木田土の意味なくないですか(・・?)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:59:14 Xnq9jW/A
>140
赤玉土は荒木田土のよどみを吸着して水が澄むのを早めます。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:59:42 j1aURz5f
そうだね。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 00:16:20 cP5SM0gl
いや、赤玉土の意味はわかるのですが、荒木田土の意味がよくわからないなって……
釣りじゃないですよ(^_^;)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 00:22:26 GL+BVtat
◎水性植物 植え込む土について アクア カキツ ビオトープ
URLリンク(www.akb.jp)
145:ワチャベ
07/05/04 04:40:39 84M+goGw
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
↑のオークションのメダカは皆さんならいくらで買いますか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:49:21 2XQ3wDkW
500円
実際状態悪かったりするから
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:28:59 9GBsfPPC
まるちいくない
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:11:26 PuKfIv0v
1円でも高く売りたい!
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 16:43:36 +X+/foXa
ウチのメダカが卵を産み始めた。
濁った色した卵は無精卵なのかな・・・。
表面にカビみたいなのが生えてきた。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 20:39:03 sgj5LFIy
>>149
死んでるな
速やかに除去
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:06:20 Xw3l4LLq
メダカって水深深すぎると産卵しないのか?
睡蓮鉢のが元気なのに全く産卵する気配なし。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 12:22:28 ZqEE8ZrB
>>151
水深というか水量が多いから水温が上がりにくいのかも
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 18:28:56 OaT45nkb
直射日光ギラギラ当たってるぞ、というか気づいたんだがメスが十三匹中三匹しかいないw
だから広いのに喧嘩多いのかな。
154:めだかのとーちゃん
07/05/09 00:31:04 8E0P/akH
孵った(^-^)
5ミリ位のチビが泳いでる(*^o^*)
マジで嬉しいよ!!
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 06:11:32 2IOI1CkK
オメデト
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 12:35:33 HvsRSAeI
昨日、子供達とアミを持って近くの川へメダカ取りに行きました…結果、5ミリほどの稚魚が8匹ほど採れました♪♪♪ とりあえず 家で育てるんですがメダカの稚魚を飼育する上で気をつける事や何を与えるのがいいのか、詳しい方お教え下さい♪
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 14:00:09 sHF0jxf4
採らないで♪♪♪♪
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 14:01:18 PinUV6OQ
>>156
とりあえずね♪♪♪
その「♪マーク」をね♪♪♪
なくすといいとおもうよ♪♪♪
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 14:18:22 SEwIX2A9
子供が立派な泥棒に育ちますように♪♪♪
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 19:00:16 /grFFf5R
♪♪♪たくさん繁殖させてくれ。♪♪♪
♪♪♪間違っても他の地方のメダカとかけ合わせるなよ♪♪♪
♪エサは乳鉢で散剤状にしろよ♪
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 23:28:05 b6CXNomX
┌─┴─‐┐ ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│ /
│|___|│ ♪
└──‐┘ ∧_∧ ~ < ♪♪稚魚にはぁ~♪♪グリーンウォーターがぁ~♪♪
( ・ω・)__ __ 最強ぉぉ♪♪~~~
ノ/ ¶/\_\. |[l O |
ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
| ̄ ̄ ̄| __ll__ .|└┘|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 00:28:20 aDXcYtRC
近くの用水路でメダカを捕獲、飼育を始めました。
知識乏しいので、ココを始め、ROMってましたが、
わかった事は、捕獲したのは、ほとんどヒメダカで、クロは1匹。つまり、誰かが以前放流したという事。
なにかイヤな事実を知った気分ですが、自分は気を付けて放流などしないよう、育てて行きたいと思いました。
色々尋ねる事も出てくると思いますが、このスレの皆様方よろしくお願いいたします。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 07:03:43 +56fW05C
うちのマンションの池なんかメダカもいるけどグッピーまで泳いでいますよ。
引っ越すときに逃がしていったのかね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 20:16:46 nzgJy1nI
昨日からメダカを飼い始めた初心者です。皆さん教えてください。
池でメダカを捕ってきたのですが、よく見たら大きいのはカダヤシでした。
中くらいのはメダカっぽいです。
で。小さいのはどっちか判りません。小さい(5mmくらい)の稚魚の見分け方を
教えてください。 よろしくお願いします。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 20:39:16 reqq2tw8
尾ヒレと尻ヒレが違う
メダカの尾ヒレ・・・ ] 三角(端が直線状)
カダヤシ 〃 ・・・ ) 扇形(端が弧)
メダカの尻ヒレ・・・長方形で長い
カダヤシ 〃 ・・・細く尖ってる(♂)・丸くて小さい(♀)
5mmくらいじゃあ見分けるのは難しいかも
166:164
07/05/16 21:13:37 nzgJy1nI
>>165
ご教示ありがとうございます。
尾ヒレから言うと、小さいのもカダヤシみたいです。
尻ヒレは小さくてよく見えません。
田舎なんですが、この辺でも店で買うしか無いのかな・・・
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 21:20:47 mw3/Tsyw
寂しい話だな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 19:26:14 S2woTkh9
睡蓮鉢にボウフラよけに入れてたメダカ。
今日水替えしようと思ったら稚魚発見して'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
ついでにボウフラの抜け殻も発見、仕事もしてください_| ̄|○ il||li
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 20:17:10 y7O1iCaf
>166
横浜に住んでますけど、結構近所にもいますよ。
慣れれば上から見れば見分けがつくようになります。
金の二本線に目玉が目立つのがメダカです。
朝一番よりもある程度日が高くなって水温が上がってくると
メダカさんたちが水面を泳ぎ始めます。あきらめずによく
探してみてくださいよ。
余計なお世話ですが、
買うんだったら白とかヒメダカにしたほうがよいのでは。
170:166
07/05/17 21:49:58 j18nZI7k
>>169
アドバイス ありがとうございます
私は 福岡なんですけど・・・
探し方が悪かったかもしれません。
土曜にでももう一度探してみます。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:00:55 kQDDIWOb
>>168
メダカはあまりボウフラを食わないから、カダヤシの放流が進んでいたんじゃなかったか。
うちの認識ではメダカは草食を主とする雑食、カダヤシは純然たる肉食。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:13:11 mCfYlGr9
>>168
稚魚隔離した?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 01:05:30 +zoA9Zfx
GW中、昔からずっとメダカがいる水路でメダカを捕まえてた。
親子連れが、家から持ってきたと思われるメダカを放流していたので、ちょっと話を聞いてみた。
2年ほど前から、家で増やしたメダカを放流してるらしい。元親は店で買った黒メダカ10匹とのこと。
メダカには地域型があることや、近親の個体を大量に放つのは良くないこと、
ここには放流なんかしなくても十分な個体数がおり、またそれを維持できる環境も残ってること、
等を言ったら、「俺は教師だぞ!希少な生物を捕まえる破壊者が、保護をしている人間に説教をするのか!」
ってキレられた。
注意したのが俺みたいな若造だからキレただけで、話の内容自体は理解してくれてる…
ことを願うよ。あと生物教師でないことも切に願う。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 06:09:10 q2MpnNhd
子どもの前で親に意見するからだよ。
とうちゃんの面目丸つぶれじゃん。。。。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 16:23:31 /goG4TT6
環境が丸つぶれになるより、ウンコ教師の面目が丸つぶれの方が、
遥かにマシな件について。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 16:27:03 Niod+2EO
>>173
おれはおまいおおおえんする雄。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:29:55 HK2ZFF4L
>>173
教師は人格破綻してる奴が多いからね、実は
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:45:15 t0mRef9e
ブクブク取り付け完了!
♪d(⌒〇⌒)b♪
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:52:41 Msp5aiUd
ブクブクは虐待になる可能性があるらしいから気をつけてね
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:11:57 dbNl9Q5T
>179
おまいの存在が虐待になる可能性があるらしいから気をつけね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:45:47 fZJVZkZ6
>>179
稚魚には負担になるそうですね?
泡の細かいスポンジタイプにしました。
昼間だけ使用します。
また相談に乗って下さい。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 07:39:42 HrhnO6CO
過度な水流はメダカに負担
殆ど水流が無いくらいの方がメダカは元気に育つよ
自然の状態でメダカがどんな環境で生息・繁殖しているか見てみるといい参考になる
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 10:38:38 fZJVZkZ6
>>182
アーザス
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:56:11 XiwtRwO0
今回はどこに電凸すればいいの?>保護している教師の件
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:11:46 scXXZMye
>>184
全国こども電話相談室
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 17:58:18 aGvBiKwj
よく言う言葉だけど、教師って学校出といてまた学校に入っちゃった横着者だから‥
マジで、世間で揉まれてないから変な奴が多い。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 02:04:47 AIuj3hY8
>>186
あと医者もそうだな。先生と呼ばれるとダメなんかな?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 08:01:12 ri4N9Hy8
で、この教師の本名、顔写真、住所は出たの?
卒業アルバムは?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:24:03 dNu0D4Ib
メダカの学校だからな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 10:21:47 iaEOZR/I
>>188
オマエもこの教師並にアレだぞ?自覚しろ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 13:25:21 FtZA4BJ3
>>173の書き込みから個人特定されたら怖すぎるw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 14:29:56 icIvRUJ7
いやいや
案外間違った正義感振り回して
どっかでブログとかやってる可能性も無きにしも
探す気は無いがw
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 14:57:35 iOuefJkp
光とかホタルを飼ってる方いますか?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:03:42 1oLxohn/
【ホタル】鑑賞《生息地》
スレリンク(insect板)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:05:06 1oLxohn/
ホタルの飼育方法教えて
スレリンク(insect板)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 19:46:59 iOuefJkp
皆さん、どの様なメダカを飼ってますか?珍しい品種のメダカなどいますか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:25:07 LZzxgaee
珍しくないかもしれないけど、白ダルマ、青ダルマ、クロダルマがいるよ。
あと、ヒメダカ、クロメダカを主に飼ってたんだけど、その中からクリームやヒカリが
生まれたよ(*゚∀゚)=3
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:29:35 64eOOwI4
クロメダカ最高
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:32:35 iOuefJkp
うちは、白メダカ、スケルトンホタル、緋、白ブチを飼ってます(=゜ω゜)ノ
黒とか、緋メダカから、やっぱり光とか出来るのですね!
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 21:44:54 OSoJL96I
そういうのはアクア板でやれば?
その方がお仲間も多いと思いますし。
日淡在来種でメダカといえば、クロメダカとその地域変異種くらいでしょ。
メダカ飼っているんですけど………【29匹目】
スレリンク(aquarium板)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 08:30:35 eR0ogpLo
スレタイが「メダカ」だから他品種についての書き込みは禁止とかテンプレに
入れないと「日淡」とはわかっていても、検索とかでたどり着いた人は
うっかり他品種のことも書いてしまうよね。
本当に申し訳ございませんでした。
次のスレは>>200が
スレタイ
「日淡在来種、クロメダカとその地域変異種のみのスレ」と立てればいいと思う。
テンプレ案
・他品種についての書き込みは禁止
>>200
主にアクア板で書いています。
こちらでは黒とその地域変異種のことしか書き込みしませんので
本当に申し訳ございませんでした。
次のスレ立て、テンプレお願いします。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 15:10:55 UHZBsehr
いや・・・・っつーかべつにそんなに目くじら立てなくてもいい気がするけど・・・。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 18:49:55 astLzkae
他所のスレで出来ることは他所ですれば良い
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 20:35:14 niYx90jd
は?それじゃこのスレいらねーじゃん
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 20:36:33 0+yEz7+F
メダカってよく見ると場所によって色とかが違うよね。
自分のお気に入りは青い目のやつ。見ていて綺麗だし。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 14:48:15 sADdh9u2
ニホンメダカ繁殖へ希望者に卵 左京・ノートルダム女学院高科学ク
京都市左京区のノートルダム女学院高科学クラブが、
深泥池近くの用水池で生息していたニホンメダカの繁殖に取り組んでいる。
同クラブは「すでに絶滅した深泥池のメダカと同種ではないか」とみて、
希望者に卵を配り、増やしていく計画だ。
市民団体「深泥池自然観察会」によると、外来種のカダヤシに駆逐され、
深泥池のメダカは30年ほど前に姿を消したという。
同科学クラブは2005年秋に、同会メンバーが深泥池近くの用水池で捕った
9匹のメダカをもらい、飼育し始めた。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
↑
誰かが放流したんじゃねえか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:49:22 bpMsRmkZ
女学院・・・
なんと良い響きなんだ・・・
まさに現代に生き残る聖地だな
メダカ?ああ、まぁ、いいんでね?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:30:51 AT3eHXNj
女学院(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 00:33:12 yDh7+PS5
|_
|~ヽ
|・-・) 女学院のメダカ
|-J゚
/
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 08:23:09 eNkyfh4G
女学院かぁ・・・・
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 08:30:49 sAYbK3bA
∧_∧=つ≡つ=つ
( ・ω・)=つ≡つ=つ
(っ ≡つ=つ≡つ=つ
`/ )=つ≡つ=つ
(ノ ̄∪ ババババババ
女学院がなんだ!ボコボコにすんぞ!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 10:01:03 E/sgXhbJ
京都では「ダム女(だむじょ)」と呼ばれる
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 11:56:39 sAYbK3bA
妖怪 ダム女(だむおんな)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:58:19 MAebWrpc
去年から黒メダカを飼い始めたんだが(10匹ほど)冬を越して生き残ってたのが4匹だけ(オス3・メス1)。
こいつらボウフラが大好物でボウフラが全然足りない。
器をいっぱい用意していっぱいボウフラを沸かせて楽しんでます。
ボウフラをメダカの鉢に流し込むとメダカ達が狂乱して(もうピラニア状態です)食いまくります。
それをずーっと眺めてるのが至福のひと時、でそれを夢中で眺めてる間になぜか蚊に刺されまくってる自分・・・
ボウフラが栄養満点なのかメダカのメスがこの1カ月の間に何回も卵を産んでまだ今も生み続けてる。
稚魚を見つけてはせっせと別の水槽に移してたんだけど日に日に稚魚が消えていく。
ヤゴもいないのに水草と稚魚とわずかにボウフラがいるだけなのに稚魚が跡形もなく消えていくんです。
それでやっと犯人を現行犯逮捕、小さいクモが壁に張り付いて水に足突っ込んで待ち伏せしてたよ。
でもまだまだ卵産んでメダカ増えてるよ、メス一匹でどんだけ産むつもりだろ。
3、4日おきごとに尻に10こほど卵付けて泳いでるよ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:53:42 vI945ocy
どんだけ~っ(笑)
うちのはホテイアオイについた油虫を良く食べ毎日卵付けてますよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 21:47:38 Ir+WBB/s
叩き殺した蚊を放り込んでやると口の小さい雄めだかは必死に水面でつついてるがなかなか口に入らない
そうしてるあいだに横からでかい雌が突撃してきてパクッと一飲みで横取りしてしまう
あわれ雄
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 19:15:04 fNclrWHo
うちも今出産ラッシュだな
でもうちの雌さん達、水草に産み付けてくれず、水槽の底に垂れ流し状態
毎朝卵をスポイドで吸い取っては稚魚水槽へ移す作業の為に朝6時起きですよ・・・
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 19:28:08 bSEktvzE
>>217
そのままでも安定数まで淘汰してくれるのに・・・
採取した場所以外への放流はやめてよ
魔が差すってこともあるので養殖しないほうが生態系の保護のためにもよいことです。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 20:49:28 NXIOGyok
うちは試しにアリをやってみた。
口に入れてすぐ吐き出した。
金魚の水槽にアリを大量にブチ込んでやったらやつらはパクパク完食した。
食い物の好みはわからないもんだ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:48:18 OF2kH9zj
相変わらずの過疎スレwww
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:58:33 WEB3V+EC
うちの外飼いメダカなんてなぁ・・・
野良猫の餌になったんだぜ!!(泣
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:23:29 tOR1FSCx
>>221
野良猫問題は、海でふぐ釣ってきて、
その辺にふぐの死体を置いとけば解決するらしいぞw
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 14:11:22 STm7nTDh
ふぐ食ってふぐ死んじゃった
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:54:39 qKyPGtNn
URLリンク(up.uppple.com)
子メダカ生まれたのでダイソーでザル買ってきて親メダカのいけすに入れといた
親やヤゴから隔離するのに調度いいし、新たに別途水の管理しなくていいから楽
URLリンク(up.uppple.com)
土を入れた鉢を入れとけば勝手にその上に稚魚が集まってくる
親メダカが入ってこれない浅い場所なので自然と稚魚の避難場所になってるらしい
稚魚を見つけてはザルに移してるけど
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 20:20:18 G2IlQfCM
>224
ショップに行くとそういう道具もあるんだけどおすすめしないな。
稚魚の人口密度が上がってくるとつつき合いが始まる。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 20:27:21 xZtc3nX+
>>225
うおー、オススメを教えてくれー
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:41:52 Y0VSCfEK
メダカは、外で火鉢や大きめの睡蓮鉢で飼う人多いね!
鉢底に大粒赤玉土入れると水が濁りにくいらしい?
あと、ウリカワって水草を入れるといいみたいです。
私も適当に睡蓮と一緒にメダカ入れてますが、稚魚が生まれてもそのままにしてます。
弱い稚魚は親に食べられたり、死んだりしてるけど、それでも7匹ぐらい元気に育ってます。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 09:39:19 pcEsYai0
育て方も教えます ため池に3万匹すくって帰ろう
京都府福知山市長尾のため池でメダカを飼育している住民グループ「花の郷長尾」
=坂田孝行代表(71)=や地元公民館が27日、「メダカの学校体験教室」として、
子どもらにメダカを自宅に持ち帰って育ててもらうイベントを開く。この池では、当初の
300匹から3万匹にまで増やすことに成功しており、メンバーは「自宅をメダカの学校の
分校にして、家や近くの小川などで増やしてほしい」としている。
>家や近くの小川などで増やしてほしい
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 10:57:12 T+400FCi
蛍かなんかと勘違いしてそうだな
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:15:49 GlySVJQd
このスレ見てると皆さんの近所に普通にメダカがいる環境のようだが
当方天然物メダカなど見たことなし・・・@東京町田
もし町田近辺でみれそうなトコあったら教えてくださいませ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:21:22 T+400FCi
場所を書くと捕獲に繰り出す奴がいるので
知ってても誰も書かないと思うよ
日当たりが良くて流れが穏やかで
敵の居なさそうな用水路や3級河川の浅瀬を覗き込みながら散歩することをお奨めする
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:24:04 GlySVJQd
>>231
さっそくサンキューです。そうだよね、やっぱり自分の足で探さないと。
もう少し根気よく散歩してみますわ。㌧!
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:36:40 b35NLraM
やっと見つけたと思ったらカダヤシ
234:224
07/06/10 22:01:17 um9cEFoy
カダヤシは生で見たことない
URLリンク(hey.chu.jp)
他の魚といっしょに飼ってる人いる?
うちは小さなカワムツ4匹入ってるんでメダカの稚魚は大きくなるまで隔離
あとはメジャーなヤゴやオタマジャクシ・トノサマガエルが勝手に居ついてる
メダカは水面に落ちた虫を拾い食いするがカワムツはジャンプして空中の虫を獲って食ってる
それながめてると楽しい
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 22:17:42 OAllsWgz
ヤフーオークションに出ているメダカの卵やメダカ。
死着の保障なしとありますが、どんな感じでしょうか?
生き物を宅配なんて信じられないと思っていましたが、
体験者いますか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 22:39:26 2p+ZBhhr
>>235
観賞魚店やペットショップで生き物を売ってるだろ?
入荷時どうやって輸送されて来てるか考えてみなさい。
過密状態で袋詰めにされて輸送されるんだ。
少数の個体を宅急便で送るオクや通販なんざかわいいもんさ。
まあ、中にはグッピーを小さなタッパーで送った虐待アホンダラもいるようだが。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 05:05:44 2NjebAqD
メダカの卵の郵送は簡単。80円で送れる。
仲間同士で交換譲り合いしているよ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 05:47:47 9nBV28jf
>230
近所におりますよ!
ヒント 公園
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 12:15:05 Mmk5KCXP
>>234 メダカ食べられてない?
ヤゴとカエルに・・・('A`;)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:28:49 WdtccO+/
去年、水面が一斉に動くくらいメダカが溝にいたんだけど
逆に多すぎて異常に感じた。
メダカが少なくなってるのは事実だけど、メダカが居るのを
知らない人が増えたんだよな。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 14:52:40 RM4cU+Mm
>>238
230です。ヒントどーもです!
心当たりをあたってみますね。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:33:52 f3k8ql76
おれんち横須賀だが関東で野生のクロメダカ見るのは本当に難しい。
母の田舎が奈良なんだが普通に小さい池や溝に結構メダカいる…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:23:10 tvKSI20s
>>241
造成地の町田に野生種は存在しない。
放流モンだよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 07:06:34 WzNKV+5m
>241
ヒント2
町田から越境して神奈川に来てご覧。または北上して多摩地区を散策。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 20:58:51 5PxCyCnl
>>239
今のところメダカは逃げ切っているらしく大丈夫です
以前金魚がカエルに食われたことはありますが
ヤゴも主にオアタマジャクシを食ってるようだし
カエルはここを拠点に外に狩にでかけてます
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 23:13:31 cCYfX7Y4
前は雨の後なんか庭のあちこちにボウフラが大量に発生しているのを見ると鬱陶しくてしょうが無かったが
いまはボウフラを見つけるたびにウハウハ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 00:18:40 lweRLGNW
俺もアブラムシ見る度にウハウハw
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 15:23:34 FvFIDKVM
今、産卵したてのクロメダカが増殖中ですが、上手に育てるコツはありますか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 15:31:53 FvFIDKVM
カダヤシはメダカの卵食べたり、害はあります?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 15:37:29 1q2LY0h6
>>249
害があるも何も、カダヤシはメダカを駆逐すると言われています。
あと、口に入る卵を食べない雑食魚などほとんどいない。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 18:10:28 FvFIDKVM
急いでカダヤシを別に入れ替えます(x_x;)
252:230
07/06/17 18:24:51 h9fc6C4t
>>244
神奈川だと・・・相○川のほうかな?
北上多摩地区だと広すぎ・・・ムツカシイですな、天然物をみるのは。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:17:44 /PFpzJf1
>252
当然相模川流域にもいますし、多摩川流域にもいますよ。
町田からだと、野川流域とかにもいるのでは?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:18:54 /PFpzJf1
うちのマンションの池を久しぶりに見に行ったら、メダカの大群がいた。
子供がうじゃうじゃ生まれたようです。ヒメダカが混じっていたのがなんだかな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:30:23 967jE/Xd
>>251
冗談…だよな?
256:230
07/06/17 20:41:11 h9fc6C4t
>>253
結構近場に普通にいるもんなんですね。
メダカの学校を一度天然もので見たいと思ってるのですが、縁が無く・・・
なので学校は自宅水槽がもっぱらです。水槽の黒めだかたちにいやされますわ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 22:18:24 FvFIDKVM
>>255
本当ですよー!
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 22:57:48 1q2LY0h6
>>257
親泣かすなよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 23:30:12 967jE/Xd
>>257
カダヤシは飼ったらいけないはず…だったよね?
特定外来種うんちゃらの関係で。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 23:49:50 FvFIDKVM
確かに外来種なんで、飼ってはいけないんですね。
メダカと勘違いして飼っているひともいるはず…
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:38:15 ev/zX8FP
>>259
カダヤシは2006年2月に特定外来生物に指定され
飼うだけでも違反です。
違反した場合、個人には3年以下の懲役や300万円以下の罰金、法人には1億円以下の罰金が科される。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:06:29 cvg6JlTr
じゃあ通報しますた
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 09:11:56 M/nfKgHM
だからってその辺に放流するなよ!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:01:03 wgx3bWWK
>>257
通報されちゃうよ。逃げてー逃げてー
証拠をなくすために食べてしまうんだ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:34:01 a3CTJo8a
スレ違いを承知で書くけど、特定外来種規制法なんて馬鹿げてるよな。
法規制自体は放流抑制のために必要だと思うけど、中身がカス、チンカスレベル。
机上の論理しか振り回せない人が作った法だよ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:12:41 hs1ag94X
>265
まあそれには同意。もう一層のことグッピーも規制対象にして思いっきり叩かれれば良かったのに。
で、メダカの話題。
こないだ近所の川へ行ったら稚魚がいっぱい群れてた。
やっぱいるところにはまだいるんだよな…。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:15:23 yuQ3fZyo
ほとんどが近年の放流魚だといううわさだが実際どうなのだろうか・・・
DNA鑑定したところで他地域と同種だとか、違うとか、そういうところまで突き止められるが
もともとそこに生存していた種なのかそれともよそから持ち込まれたのかどうか特定する術はないよね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:41:07 rOdlH7va
絶滅したと思ってても人知れず生き延びてることもあるからね
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:51:41 YfjJ2QtQ
>>267
関東のメダカは特に他地域の遺伝子持ってるものが多いらしいね
ペットショップで買ったのを飼えなくて放流したのが増えたんだろう
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:46:19 tjsFr/rZ
神奈川県藤沢市の藤沢メダカは、
絶滅したと思われていたんだけど、
とある民家で飼い続けられていたんだと。
今、それを増やして自然に戻す運動とかやってるらしいけど、
ほんとに大丈夫なんかな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:53:46 0zPNThmh
うちも頑張って増やします!
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 16:28:33 SdvJctAQ
>>270
遺伝子検査ぐらいは必要だろうねorz
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:48:06 3RCmvRVb
毎年周辺のたんぼにメダカ入ってきて夏高温で死んでたりみずぬいて干からびてるねんけど
あれって池、野つぼ、溝で繁殖→たんぼで死亡の死滅回遊魚みたいなもん?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:55:24 a9HQz29k
メダカをつかまえてDNAの鑑定をしたとしてもそこに生息してた原種メダカのDNAサンプルがないと比較もできないわけだし
今となっては絶滅したのか密かに生き残っていたのかさえわからないんじゃないかな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:57:03 UFHfKNBM
>>270
現在飼育されてる藤沢メダカは採取されたのが1957年らしいので
その時点で既に放流があったかどうか・・・。
隣の鎌倉市の鎌倉メダカも(採取されたのは1965年頃)同様。
遺伝子検査しようにもそれしか残ってないからどうしようもない。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:04:59 GOOmzUmY
>>275
ミトコンドリアからメスの起源とY染色体からオスの起源がわかるので
分布状況から当てはまるべき地域が特定できる
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 07:11:29 OHLxdqRq
なるほど!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 08:57:21 LG6L7M4K
>>273
おれ田んぼで増えて水を抜く前に水路に逃げるもんだと思ってた。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 12:58:40 OHLxdqRq
メダカ、卵うみまくりです☆
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 23:10:27 v92vUh3T
しかしあの小さなヤゴの背中からあんなでかいシオカラトンボが出てくる様子は超魔術だな
メダカは無事だったからいったい何食って育ったんだろ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 12:36:04 5fRF7Que
タニシはメダカに害はありますかねー?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 15:09:11 N1YuLo9E
メスがみんな死んじゃった
オスが苛めてるらしい....
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:52:21 uNisrtod
>>281
ウチの外置きプランターではタニシとメダカ一緒ですよ。
タニシは水質浄化してくれるから良いと思います。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 21:02:18 ph/OXRM5
>>282
飼育環境狭すぎないかね
餌場争奪戦やらかすからね、メダカは
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 11:31:46 jz50+Daf
そうなんだ、確かに今子めだかの水槽が入ってるから狭いわ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:57:23 OP03Qy9T
メダカに夏対策はありますか?暑すぎて死なないように。ちなみに外で陶器のかめに入れて飼ってますが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:37:27 PUY1FKQt
直射日光を当てないように日除けになるよしずかけるとか
水深も深めにして水温が上がり過ぎないようにするとか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:45:42 XMeWtcLI
>>286
俺が採取している所は水深浅く真夏は殆んどお湯、真冬は凍る
メダカは以外に温度差に強い。
心配なら>>287氏のアドバイスが的確。
冬は日の当たる場所に移動すると良いかと
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:50:32 XMeWtcLI
しまった、誤解をされるとまずいので追記。
夏~冬の温度差には強いが、例えば購入又は採取後及び
換水時の水温変化には弱いので要注意
(当たり前だけど2chだとつッコまれるので)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:55:05 PUY1FKQt
>>288
ぬるい風呂並の湯のような水溜りでも平気で泳いでるもんな、奴等w
生き物として凄いなあと思うよ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:14:51 G9BWYKk2
ご存知のとおり近年は異常気象があたりまえですので今年の夏の気温が例年通りだという保障もありえません
記録史上最高気温を記録するかもしれなせんしとりあえず日よけなどの常等手段は施したうえ
気温とメダカの様子を観察しつつ水を差すなどなんらかのさらなる工夫が必要な日がくるかもしれません
でもかなり生命力の強い生物だとおもいます
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:49:37 OP03Qy9T
いろいろとアドバイスありがとうございます!
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 01:46:12 qCj6utMP
40℃くらいなら耐える予感
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 07:28:27 Wgsfoogm
どこかのサイトでは38度で絶滅だった飢餓
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 11:47:24 KBrdwCU1
俺は32度以上で脂肪
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 14:49:56 yeby4sUW
まだまだ卵産んで一気に50匹以上繁殖です(・∀・)
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 15:11:34 Wgsfoogm
>>294 だけど、出所は夏休みの自由研究のテーマを集めた本だった。
実際に実験で38度以上で動かないってさorz
今の時代、そんな自由研究したらクラスメイトからブーイングの嵐だろうね。
昆虫採集ですら、ヤバいらしいし。
298:224
07/06/23 21:19:41 NTj+z8Vk
まだまだ稚魚が生まれ続けてる
プランターやザルで稚魚を隔離してるが大雨が降って半分溢れ出した
でも意外と食われず逃げ延びてるからもうそのまま放ってる
URLリンク(up.uppple.com)
URLリンク(up.uppple.com)
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 21:26:03 FIvQ3O1D
>>298
>日に日に巨大化しております。何食っているのでしょう
メダ(ry
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 21:44:02 j8IIIycA
>>299
で、ドンドン巨大化したのがアロワナでおk
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 21:53:10 KkWHCksI
なんでカエルがアロワナになるんだよw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 22:34:33 g74jeFGE
>>301
生き残ったメダカがって事じゃない?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:02:38 pT+EsZ55
メダカってアロワナの稚魚なんですか?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:20:39 pF/RTM6u
>>303
全然違う。
アロワナがメダカの稚魚だよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:40:28 pT+EsZ55
そっかぁ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 00:33:17 tlKoJZaK
昔アクアゾーンのアロワナ買ったんだけど、メダカがついてたな。
メダカ育ててエサにすんの。
かわいそうだからアロワナやめて、メダカばっか育てたよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 01:16:27 dg3HmquC
>>304
嘘を教えるなw
>>303
メダカが稚魚でアロワナだ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 11:48:29 46ggT90t
お前らは常識に捕われすぎ。
メダカとアロワナに境界など無い。
どちらも同じ地球市民だよ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 11:53:06 LiTwA3hH
メダカ → ハヤ → コイ → アロワナ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 13:43:00 dg3HmquC
出世魚?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 16:52:54 6aZqvcgn
>>309
> メダカ → ハヤ → コイ → アロワナ
→イルカ→クジラ→龍神
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:40:04 YdJHBHMP
龍神→おすぎ→ピーコ→三輪明弘
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 18:16:20 NwVrcoNI
ちょwww
314:どんだけ~っ
07/06/25 02:32:04 WUFUSR4u
URLリンク(hey.chu.jp)
これでメダカ飼えるかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 02:36:30 iwtgX7/K
メダカ出世しすぎw
>>314
画像が見れないから分からん
しゃしゃり出てすまない
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 09:51:28 vWzLAK4g
>>314
大きさ分からんけど、ちょっと無理じゃない?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 10:08:41 1aj8muS9
>>314
ボウフラ湧くから他で飼ってるメダカを定期的に一匹投入すれば?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 19:00:11 fQ9W02C4
30cm水槽で飼い始めたメダカ。
今では90cmの水槽に外部フィルター2基。
今年も産卵ラッシュ。卵を見つけるとついつい隔離し増えていく。
この先どうしよう。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 19:15:17 X9xkrNep
そのうちアロワナになるから水槽は最低でも120×60は必要ですね
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 20:17:25 6QATTuMB
耐寒性はどうなるのだろう?
321:どんだけ~っ
07/06/25 22:03:41 WUFUSR4u
URLリンク(hey.chu.jp)
直径は30cmほどだけど水草と土入れたら深さも足りないかな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:15:02 +EoVrNDe
>受け皿10号
浅すぎだろ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:22:41 3ygW0unY
ウチのメダカ、すぐ死ぬんだよ。
買っても買っても死ぬんだよ。
なんでみんな元気に育つんでしょう?普通の水槽なんだけどさ・・・
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:34:04 +EoVrNDe
・ホムセンや管理状況の悪いペットショップで買っている
・水槽の環境が悪い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:36:03 CLD+fG0u
>>323
そう言う失敗を繰り返しアクアリストは成長する
2chなんかに頼らず色々勉強してください
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:59:33 9cbNISsj
>>323
水の流れが強すぎない?
自分は以前、熱帯魚をずっと飼っていて、
その水槽で水を循環させてメダカを入れたら、弱ったのが多かったです。
フィルターを止めてからは、元気になり、順調。
メダカって想像以上に水流に弱いと感じました。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 11:06:36 gt6zpyl5
外置きの睡蓮鉢で飼ってるメダカが雨が降る度に必ず一匹ずつ外に飛び出して
干物になっている…orz
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 19:39:04 ZEg/ftXX
>>327
雨に流される、てことですか。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 19:52:03 M7RwzQs6
雨が振り込む → 水質変化(酸欠?) → 新天地を目指す → 日干し
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 20:11:58 ZEg/ftXX
この大空に翼を広げ飛んでいきたいよ。
悲しみのない自由な空へ
翼はためかせ
行きたい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 20:54:29 zlUnU3bO
うちは次々やせ細って死んでいく。
とうとう残り一匹。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 23:14:44 2RSwb5cl
URLリンク(www.img5.net)
URLリンク(www.img5.net)
これでじゅうぶん
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 05:59:03 B+f1KNMk
あの~
睡蓮を小さい器に入れ、それを大きい睡蓮鉢に入れて、あとホテイアオイも入れて、
もちろん外でメダカを飼育してますが、死なないし、ホテイアオイの根に次々卵が着くし、移動させたら殖えてしかたないですけど~
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 07:29:41 7IplMvV1
うちも増えまくり!
オス1匹とメス3匹で100匹以上の子供ができました!
遺伝の関係である程度親を変えたほうがいいんですかねー?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 09:37:19 vb3xyUxk
青と白光と楊貴妃を飼っていて、毎日タマゴをうみまくって
子供が増えたのは嬉しいんだけど、青の子供ばっかり…
なんでだろう…
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 19:58:42 B+f1KNMk
おいらは、初めて黒メダカを飼った時、
孵化したメダカが黒以外に白も孵化したよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:07:25 BtdOcpbr
違う色のメダカが交配するとブチ模様のメダカが生まれるとお店の人に言われた。
うちでは記憶にある限り片方の特徴しか出たことないんだけど…。
どうですかメンデルさん。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:00:08 dFTVMwoU
>>337
ブチ模様の馬+シマウマ
URLリンク(www.asahi.com)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 16:14:39 fE4kc2qd
白人と黒人の子供がマダラになってたら凄いことになってただろうななんて思った。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 17:59:23 KQvryLNI
室内水槽で4匹を手塩にかけて世話してた一昨年
稚魚が大量に生まれたので、ベランダの青水に放置した去年
淘汰されて残った野性味溢れるメダカ達は
人間がベランダに出るともの凄い勢いで水草の陰に隠れてしまって
今や何匹いるのか判りません
群れて泳いでる姿見れないから、実にツマンナイ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:03:49 P8s0OIe8
睡蓮鉢の中にいつのまにか発生したヒルは
除去した方がよいですか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:34:47 x7Inwvhd
>>341
水質には影響が無いと思われます。
気になったら取り除きましょう。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 00:38:49 eTilVIIu
URLリンク(sharu.servebbs.net)
URLリンク(a-draw.com)
key:medaka
うちのは様々な生物が入り乱れております
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:25:02 eTilVIIu
URLリンク(tnpt.net)
URLリンク(sageupload.rdy.jp)
key:medaka
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:30:08 /jpYfj+4
タニシが仕事しません。
水質悪化してます、、、
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:07:45 4RJjVP5e
タニシがヤリまくりです。
卵だらけです、、、
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:11:16 QnPNHLGz
>>346
それタニシじゃねーだろw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:32:54 zyQk2fl7
メダカが増えすぎて入れる場所にこまっています。何かいい工夫はありますかねー?
ちなみに大きなカメ2つに大人メダカで、バケツ3つに子供メダカが合わせて100匹以上います…
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:41:34 /cKeHVX7
困るほど増やすな。
ショップに引き取って貰え、間違っても放流するなよ。
ちなみに工夫ってのは…稚魚の処分の工夫?
その個体数を飼っていく上での工夫か?
そいとも増やさない工夫?
解る範囲で答えるぞ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:22:25 S1d+LkBl
飼っていくうえでの工夫です。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:33:53 vujz68p6
メダカを捕ってきた場所に放流するの大丈夫だよね。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:35:13 0XeNw5Mi
コイヘルペスの用に自然界に何らかの病原菌を蒔く可能性がある
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:38:54 hh0LsGty
20日頃50個くらい採集した卵が昨夜、やっと孵った!と喜んでいたのにさっき見てきたら全部ボウフラでした。
卵は全滅したと見て間違いないでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:20:35 AdB/wHac
まだあきらめるな。
卵が見えるなら孵化する可能性は高い。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 21:50:10 oUv4Cij5
増えすぎたメダカを飼うには入れる場所を増やすしかない。
増えすぎないように増やすには
卵を親から隔離せず稚魚が孵化して浮いてるのを見つけてからすくって別の容器に移す。
それも稚魚全部を捕えるのではなく1日3匹とか数を制限して毎日少しずつすくっていく。
残りの稚魚は自然に親に食われていく。
できるだけ同じ親の子ばかりを残さないように日を変えて少しずつ稚魚を確保する。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 00:16:34 RRc/F4UR
うちのベランダ睡蓮鉢のメダカもミジンコとってきてあげてたら卵産んで
稚魚が15匹くらいいる。ミジンコ投入やめたら卵も生まなくなったので
今後はエサ無し放置で様子見する事にしたが、こないだ逆巻き貝の肉らしきもの
をメダカがついばんでいてびっくりした。まさか生きている貝を襲ったの?
あとお掃除魚みたいに壁のコケを食べるようになったヤツもいて、
ちょっとかわいそうなのかな。でもエサやると増え過ぎるしなぁ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:32:59 5GPAsjzT
>>341
睡蓮鉢に発生したヒルは買って来たホテイアオイの根やアナカリスに
ヒルそのものやヒルの卵がついていてそれがかえったものと思われます。
うちも初めてホテイアオイを買ったとき、そうとは知らずすぐに睡蓮鉢に
浮かべた。それ以来ここ何年も捕っても捕ってもヒルが絶えたことがない。
久しぶりに今年ホテイアオイを買ったが始めにバケツにためた水で振り洗いを
したら色々な細かい動く物がついてました。
2~3回振り洗いをして最後にきれいな水につけて、毎日水をかえて
いたら3日目くらいにバケツの底によ~く見ないとわからないくらい
の小さいヒルが動いていました。あとはもう何もいなさそうで10日くらい
たつのでもう大丈夫かと思い、メダカのいる睡蓮鉢につけました。
358:349
07/07/05 05:45:34 an6ExoAa
>>350
亀レスすまん
これ以上稚魚を増やさないように飼う方法はもう解ったと思う。
で、その個体数を飼育していく上での工夫っていうと…
ホントに水槽を増やすしかない。
いっそのことビオ化してみるのはどうだ??
例えば室内:60水槽で30匹ぐらい飼って、後は水槽新設するかビオで飼育するか…。。。
俺の意見としては…
例え採取した川でも放流は反対だ。
自分でも「頭カテェ」って思うけど、難しいこと考えると頭カテェ位じゃないとダメなんだよな。
水槽新設不可能、飼育自体困難、放流不可となると…
ショップに引き取ってもらうのが一番だな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 10:33:27 yiRSZ4fa
>>357
ヒルは可愛い?
水槽を別にして飼うとかイイかもしれないね、イザって時に大量に持ち出して
悪いオジサンに投げつけるとか…w
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 12:53:03 mHJRem11
ライバルのプラナリアは可愛い顔があるけどヒルに顔は見当たらないなorz
ぷに度は圧倒的にヒルが上なのでぷに萌えな方におすすめ。
餌無しで1年は軽く生きるそうだし。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 13:57:19 auVjYi/D
水練鉢にウグイの稚魚(2cm)いっしょに入れたら死ぬかな?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:15:41 RaFDzeFX
以前ウグイやカワムツの稚魚を飼ってみたがすぐ死んだ
逆さに浮いて腐ったり飛び出して干からびたり・・・
カワムツの方がやや強いがメダカと比べればどれもデリケートで
暑さにも弱いし常時水が入れ替わらない溜まり水では死にやすいようだ
メダカが増えすぎてバケツに何杯も飼うならビオ形態に移行したほうがいいと思う
ヤゴやカエルがメダカの数調整をしてくれるしヒルや得体の知れない生物がいつのまにか発生していても気にならないw
自然と互いに生態バランスをとっていい感じになっていく
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 17:46:55 SIOjzfkJ
カエルはメダカ食わないんじゃねぇ?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 21:16:46 +XKcmKG5
>>335>>337
>>200->>201嫁
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 22:35:49 7rWw6VqR
>>362
おまいはおれか?
まさにそれだ!
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 17:20:48 5gJFXqYl
>>349 (358の「頭カテェ」人さん)
「難しいこと」って何ですか?大学の専門課程で集団遺伝学と個体群生態学
を取った位じゃ分からないくらい難しいことですか?
もしかして、採集でボトルネックがかかり浮動で遺伝子頻度が変わること?
何千匹も放流するならともかく、ふつうの飼育数でそれが問題になるような
野外個体群ならもう終わってるような気がするし。
あちこちから集めたものやショップで購入したものを一緒に(水槽は別でも)
飼っていて「病原体交換所」を開催している可能性?それなら確かに否定で
きませんね。
まあ確かに「一度飼ったものは二度と野外には返さない」というのは安全策
ではあるとは思いますが、よそから病気をもらってる可能性がなくて起源と
同一水系(利根川水系とかそういうレベルじゃなくて近所でつながってるレ
ベル)なら良さそうな気がしますが。あ、これじゃショップで購入した魚を
飼ってる人はみんなだめか。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 17:26:59 dlUnRkaD
馬鹿?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 17:31:16 /UYTad8R
見事な自己完結を見た
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 18:36:58 LMlGDMQ9
>>364
どうでもいいんだけど安価
>>200-201で良し
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 18:57:29 5gJFXqYl
まあ馬鹿でも何でもいいけどさ。
もしかしてほとんどの人が「いろんなところから来た魚を飼っている」って
こと?なら確かに馬鹿なこと書いたな。趣味人のやることは正直よく分から
んのだ。プロでも専門家でもないが。
で、「難しいこと」ってのが伝染病リスクなら、もったいつけるほどのこと
じゃない。本当にそんな「難しいこと」があるのか?
さらに不思議なのが、「由来地に戻す」ことすら認めないほど厳格なのに
ショップに持ってけとは、これいかに。ショップで売ることこそ否定すべ
きじゃないのか、そこまで言うなら。
私なら、ショップに引き取らせるよりはむしろアロワナ等の肉食淡水魚を
飼っている人を見つけて、餌としてプレゼントすることを勧める。でも、
メダカの場合そこまでする必要は本来なくて、下手に干渉しなければ自己
間引き(成魚による卵・稚魚の捕食)でそこそこの密度が維持されるはずなん
だがな。もちろん飼い方にもよるが、美麗なインテリア水槽で繁殖できない
ことはあっても、成魚の密度が異常に上がって問題になるはずがない。わざ
とそうしない限り。
趣味人コミュニティって、誰かそれなりに認められた奴が言った変なこと
が(誰しも間違いはあるものだが)誰にも否定されずに伝言ゲームでぐるぐ
る回って常識と化すことがある。本で確かめようとしても、その本自体が
そんな誤った常識に冒されたプロ趣味人によるものだったりしかねない。
気をつけておくれやっしゃあ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 19:27:26 0BMIpuFP
何に対しての怒りなんだ?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:26:27 qdIMIcOS
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:45:04 lYsRvxNw
ここ数日の雨の間に稚魚達が急激に巨大化してた
URLリンク(www.lili.jp)
key:medaka
374:お願いします(>_<)
07/07/07 23:08:21 b5ISR7F4
昨日ヒメたん10匹クロたん5匹かいました。今日見たら水がしろくにごりヒメとクロ一匹ずつ天国いきました、教えてください(>_<)何がわるいですかぁ?砂はメダカ用の砂です、エアーポンプ、ロカ器ついてます。何故ですかぁ?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 03:18:06 /dkVrFC7
以下のどれか、もしくは複数が当てはまるから
飼い始めてすぐだから水質が変化しやすくメダカが弱ったから
ヒメたん10匹クロたん5匹で15匹という数に対して水槽のサイズが小さいから
見てるのは楽しいけど水換えが面倒であまりやらなかったから
鉄などのサビるような物が入っていたためサビた物が水を白く濁らせメダカを弱らせたから
エアーポンプがブクブクさせすぎて静かな場所で生きていたいメダカには苦しかったから
おなかが減って死んじゃった
食べ過ぎて死んじゃった
いじめられて死んじゃった
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 09:53:11 osAXN3FR
ヌマエビが爆殖してくるとメダカが死にませんか?
うちは毎回そうなんですけど、エアーが足りないのでしょうか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:13:30 N3mA6HR2
>>373
ハエうまいケロ
◎..◎
( ____ )
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:39:14 LZKj+yyc
メダカとヌマエビの水槽にアメザリ入れたらだめですかね?
379:素人
07/07/08 18:15:58 Myq5Gwq5
お初です。5月に小田原のメダカの学校で数匹捕まえました。
くろっぽいし、小田原だから、これって、黒めだかですよね?
最近こまめに卵を別にわけるようにしたら、先週数匹だった稚魚が
もう、20匹近くになってしまいました。
早速水槽を一つ追加しましたが、最初の水槽は早くも周りが緑、ひどいところは黒っぽく
周りからはめだかが見えなくなってしまいました。(水草のみで、エアー、ろ過は不使用)。
皆さんはどうしてますか?(メダカは上から見るものってのはなしで・・・。)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:20:25 bDEQJNTe
>>379
アクリル製定規を買ってきてガラス面をシコシコすると苔が落ちる
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 20:34:43 f+35FSQ/
>>378
駄目
>>379
その環境の方が実は発育良いんだが
気になるなら>>380が言うようにして取ったら良いよ
うちの稚魚用青水水槽は
浮き草とタニシ投入して放置してたら
いつの間にか水が澄んで透明になってしまった
安定するにも程があるw
382:素人
07/07/08 20:59:22 Myq5Gwq5
>380,381ありがとうございます。
さかまき貝らしきものが入り込んでいて、日々巨大化していて、
時々捨ててるんですが、タニシと同じ効果ありますか?
タニシは増えすぎませんか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 22:39:36 /dkVrFC7
>>382
タニシよりサカマキの方が増える。放置しとくと嫌になるほど増える。
でも増えすぎても水槽内の酸素量や水質により淘汰され、適度な調節はされるけど。
最初の水槽は直射日光が割と長時間当たる場所に置いてある?
ならスダレなどで直射日光を遮ることでコケの発生を抑制できる。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:19:20 nx+hUoaq
コケなんてエビとオタマジャクシのエサだろ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:42:19 2BxdOnkj
>>370
頭カテェ俺が来たわけだが。
素人の俺にそんな専門用語使って何がしたいんだ??
俺は専門学学んだ訳じゃないからお宅が学んだ《難しい事》はわからないが、安易に放流することの危険性を知ってるプロにより、《難しい事》の解らない素人に安易放流の危険性を伝えたかっただけだ。
素人がメダカだと思って放流した魚が、実はカダヤシだったらどうする?
メダカの品種が沢山あるのは知っていると思うが、その土地々々の固有種(遺伝子レベル)も居る訳だ。
バスやブルーギルの放流とは事のデカサが違うが、事の大小に関係なく、生態系を乱すのは良くない。
ちなみにショップに引き取って貰っても餌用になるのがオチだ。
例え飼育用に買われていっても、どっち道これはどうしようもない事。
お宅アクアリウム否定してるようなもんだぜ。
俺もお宅も長文乙。
スレ汚しちまって皆すまなかった。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 14:44:32 wv1uZ4m8
ヒメダカの♂が白メダカの♀を追いかけ回すのですが
白ちゃんが弱って死んだりしませんかね?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 15:46:00 2BxdOnkj
ハッキリとした個体差がある場合は疲労死してしまう事もありますが、隠れ家として水草がある程度入っていればそこに逃げ込むので疲労死は避けられると思います。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:09:51 KBHkgmpC
白点病になったら水槽もリセットしないとダメなんですかね?
メイン水槽を丸ごと塩浴で済むとか…?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:39:24 XwMzMJi6
今ごろメダカが増えすぎとか言ってあたふたしてる人がいるようだけど
4月5月ごろ生まれた稚魚はもすぐ卵産み始めるよな
それも頭にいれておかないと…
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:25:30 1l+KfOzx
<<389
そんなに早く育ちますか?エサが違うとか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:35:57 1l+KfOzx
知り合いは田んぼから泥をすくってきて、その中にミジンコがいるからそれを食べさせると育ちが早いと言ってましたが、本当だろうか…
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:06:05 jLVjJNeU
>>391
真偽はともかく、田の持ち主の許可無しで実験するなよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:34:45 uVVFo987
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
スレリンク(news4plus板)l50
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:02:27 fQe+Xl99
>>393
↑
スレタイも読めない馬鹿
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:48:20 xqTV6gJd
マルタンヤンマとかいうやつがやってきて卵を産んで行った。
うちのメダカ増え過ぎの心配はいずれ解消されるだろう…
396:みなさぁ~ん
07/07/12 16:18:50 qko77Qhd
本気でベランダで発泡スチロールで買いたいとおもうんですが、何を買えばいいか皆さん指示おねがいしまつ(>_<)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:07:29 bnJxPhCI
発泡スチロール買ってもいいけどスーパーなんかに行くとご自由にと書かれてたスペースに置いてあることもある
メダカも近所の川にいたりするけどヒメダカ10匹も買えば十分だと思う
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:05:40 /3B7kH49
とりあえず土と水草と水を入れてメダカを入れずに毎日水を継ぎ足し溢れさせながら1週間ほど様子をみる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:32:05 m7J2tUEg
土はなくてもいいんじゃない
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 02:36:13 bTWhGxdl
フンや食べかすで水質悪化するのを防ぐ微生物を繁殖させるのに
土あった方がいいんじゃないの
それにミジンコやその他餌になる生き物も発生しやすいし
最初に濁りさえとれば土を入れて損はないとおもうけど
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:21:40 KRbTllho
>>396
発泡スチロールはいずれ紫外線の影響でボロボロになるから
気を付けた方が良いお。
お金かけても良いなら、樹脂系の睡蓮鉢の大きい奴。
あれだと肉厚でしっかりしてるし、大きいのなら水量十分。
安く済ませるならプランターに断熱材かな。<--漏れは今ココ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:40:12 d/mZgR+r
>>401
ウチは発砲スチロールの箱なんですが
紫外線でボロボロになるんですね。知らなかった;
>安く済ませるならプランターに断熱材かな
ちなみに↑これはプランターに断熱材を貼る?ってことでしょうか?
興味があるので教えてください。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 16:14:55 3qpVzPNa
睡蓮鉢最強伝説
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 01:06:01 5va4q0o0
奮発して睡蓮鉢買っちゃえば?
直径30㌢×深さ20㌢位なら5000円前後で買えるよ。
姫睡蓮とホテイ草を仕込めばミニビオトープだよね。
水作の薄べったいのでもブクブクさせるのも悪くないよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 13:40:00 fk9GM36O
>>402
そうです。プランターに断熱材巻いてます。
漏れのプランターはアイリスオーヤマの樽を半分に切ったような形のプランターで
ホームセンターで買って来た薄い断熱材を両面テープで貼り付けてます。
でもホームセンターで見た樹脂製の睡蓮鉢の大きい奴はとても良かった。
頑丈そうで厚めの鉢だったので断熱材は要らないかも・・・割れる恐怖も無いし。
水量も結構あるようだったのでいずれは買いたひ・・・・七千円台だったかな。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 14:08:02 gOKlp5Yj
うちのはコレ
そこに栓が付いてるので水換えが便利
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 14:22:11 a1616baX
うちの子(もちろんメダカです)が初めてたまごを産みました。
とりあえず別棟に移動させて隔離してるけど、水草にくっつけたら
たまごだけの棟を建てておいて孵化待ちでおkですか?
初心者なんで教えてくださいませ。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 14:44:16 dvUD+YUD
桶です
409:407
07/07/15 15:24:45 a1616baX
>>408
㌧!
なかなか水草にくっつけてくれません。wktkしてみてるのですが・・
どれくらいでくっつけるんでしょう?今一度おしえてくださいまし
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:33:16 1rnOj5pP
水の濁り予防にはウリカワと言う水草がいいらしい
昔は田んぼにいっぱい生えてた。
今は、5年以上農薬使っていない田んぼにしか生えてないからほとんど絶滅状態。
411:素人
07/07/15 16:32:37 tlWhyIVZ
>409
水草にくっつけなくても大丈夫。僕も素人だが、毎朝取れた卵を別の水槽に
放り込んでいたら、3週間で数十匹の子供達がいて、今どうすれば言いか悩んでます。
412:407
07/07/15 16:38:48 a1616baX
>>411
了解です!
数十匹の子供、ウラヤマシスですね。。。ウチも目指します!!
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 16:50:23 dvUD+YUD
そそ
どうしても卵が採取したいなら
卵を抱えた雌を網で捕獲して採取するという手も無いことは無い
可哀相だし嫌われるがw
414:407
07/07/15 18:21:12 a1616baX
>>413
やってみた!たまたま別サイトで同じこと書いてあったので、メダカの
固体に触らないで網ごしにさわったら簡単にポロっと。
がんばった親めだかにはヲイラにたかってきた蚊を退治してごほうびに
あげまつた。
みなさん、㌧です!
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:08:46 1YKz38Tl
蚊より蛾がいいよ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:17:26 3UhWaM9P
ああ。特にチャドクガなんか良いよ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:20:16 mEnzLRsf
たくさんいるメダカちゃんのうちの二匹だけがバク転だか
前転だか、たまにクルクルまわります。
見ていて面白いし可愛いけど何でそんな事をするのかな?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:25:29 QBx/HnNW
>417
ネタ?
そじゃなければ・・・それって面白がってるのって罪。
十中八九死亡フラグ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:32:48 M3G1rHqF
>>417
浮袋の調整が出来なくなる病気ですね~
特にダルマなんかはなりやすい。
きょう田んぼでウリカワ発見!
明日から実験開始だ~
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:49:19 CRqnqo8p
>>419
それきっとオモダカだから残念
421:407
07/07/16 08:18:28 IR+zoW7R
蛾もたべるんだ、また採取します。
今日もまたたまご持って泳いでる。オスとぴったりくっついてラブラブですな。
いやぁ、楽しいわ。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:30:40 mEnzLRsf
メダカが増え過ぎて稚魚が400匹以上いる…
同じ兄弟(青の子供です)でも青が凄く濃い子やマダラっぽい感じとかいて面白いね。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:20:18 XP61V4hT
先日、知り合いから白メダカをもらってきて飼い始めました!
以前(小学生の頃)にも飼っていたことがあるのですが、
卵を産んでも1度も孵ることがなく、そのうち死に絶えてしまいました。
今回は増えるといいなと思っているのですが、
どんな点に注意すればいいですか?
現在の環境↓
容量18㍑の水槽にメダカ5匹
砂利を敷き、水草とホテイソウが入っている
エサは知り合いにメダカと一緒に譲ってもらった「メダカのエサ」
もらってきて3日ですが、水草に早速卵を産み付けましたヾ(≧▽≦)ノ
…1個だけだけど。
とりあえず別の水槽に移してあります。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:27:24 CRqnqo8p
>卵を産んでも1度も孵ることがなく、そのうち死に絶えてしまいました。
前回は雌雄揃っていなかったんじゃない?
あと、卵は親から隔離するのが基本。この作業は朝5時程度が適当。遅いと親に殺される。いわゆる児童虐待がおきる。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:58:39 Isn9juVI
>>423です。
>>424レス㌧!
こまめに見張っていて、移し変えた方がいいという事ですね。
朝起きたときの習慣にします。
前回は、見た目的には雄雌いたと思うんですけどね~。
今となっては確認できませんが…
今回は卵を産んだの以外は、たぶん雄です。
もう少し雌を貰ってきた方がよかったかなぁ(適当にすくってもらったので)
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 23:43:23 cDCTER7Y
そろそろ田んぼへの水の供給もストップ、用水路も遮断されメダカ達が干上がる寸前の水路に取り残される時期
みんな買うより死にかけのメダカすくいにいかないか
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:12:57 4uQQHz7l
>>422
着払いで送ってくださいw
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 09:36:58 O6pjmur/
>>422
今すぐ>>427に着払いで1匹1000円のぼったくり+送料+梱包料で送るべし
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 10:27:18 27Ngam2Y
「メダカのエサ」だと、すぐ水が汚れる気がするので…
ミジンコに興味深々なのですが。
過去レス読んでいると田んぼに行って水を汲んでくればいいとあるけれど
ミジンコって肉眼じゃ見えませんよね?
どうやって確認するんですか?どのくらい汲んでくればいいんですか?
あと、田んぼの水だと農薬等が心配なのですが、大丈夫ですか?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 10:34:59 TlzBIbmA
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■ 2
スレリンク(aquarium板)
を熟読すべし
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 11:00:06 27Ngam2Y
>>430
読んできました
難しいのね…
「メダカのエサ」あげ続けます(´д`;)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 14:37:50 5QesbsEs
冷凍ミジンコやれば?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:10:46 Pph3Juwv
お店に乾燥したミジンコが売っているよ。
水に入れると生き返るのがいるよね…
ところで、青の稚魚400匹の話をカキコミしたんだけど、
貰いてを募集した場合、貰いてが飼うのか餌としてなのかが心配。