07/09/27 07:45:29 WBWdQ4F6
>>839
レスさんくす
漏れは秩父か富士急を16mくらいに縮めて鶴臨あたりを引っ張らせようかと。
あとはえちてつ並べてハアハアする予定。
戦時下の関東私鉄って言うとあんなのがいたりとか、禁断の木造車があったりとか面白そう。
でも、漏れの手には負えん。
建物の模型はあまりみたことないなあ。1/45位のをどっかで見た覚えがあるんだけど、どこの博物館だったか思い出せない。
鉄道が本当にひどい目にあわされたのは18年くらいからなんだよね。
それと、終戦後の2年間。
漏れはモハ64とかクハ85とかが結構好きだったりするんだけれど、あんなことがなかったらどんな様子だったのかついつい想像してしまうんだよね。
>>844
そのアイデアは良く目にするけど、作例を見たことが無いんでどうやって手を付けようか悩んでる。
何処か良いサイト知らないかい。
847:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 08:15:52 FcuigBMD
>>846
とりあえずダイアクロンのトレインロボの構造を再現すればいかが?
6体合体で巨大ロボに!<ロボに魔改造
848:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 11:38:03 V4bvy4qT
5弾発売が遅れたせいでスレの内容が暇だw
849:828
07/09/27 11:50:15 DWgrJ6dk
>>832
なんだこの基地害わw
いちゃもんなら聞いてやるぞwww
850:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 11:53:54 rEI8KCvl
>>849
じゃあ、聞いてw
話しの発端は>>823の「余ると予想される富士急改造計画」なんだな。
で、何故秩父を使えとおっしゃるのかな?
851:828
07/09/27 12:09:03 DWgrJ6dk
>>850
裾が直で改造に使いやすいから。
852:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 12:38:28 V4bvy4qT
どっちも一理ありだな。秩父もそんなに人気出るとは思えないし。
853:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 12:55:39 4YkiRERX
秩父のって晩年は黄色に茶帯になったやつ?
854:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 13:26:15 rEI8KCvl
どうでもいいけど、話しの流れは富士急をどうしようって話しであって、他のは関係ないんだがなあ。
裾絞りのない秩父なら改造ネタにしやすいけど、富士急は使い道に困るなあ。と、>>827のコメントになるのだが。
855:828
07/09/27 13:47:59 DWgrJ6dk
>>832
>>850
言いたいことわわかった。
それにしても>>832はとても不愉快な件。
>>853
急行だから、茶帯ではなく青帯。
856:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 15:46:34 nM5O1gnE
別に模型だから富士急が何編成あっても構わないだろ。
実物だって2編成揃って活躍してた時代もあったわけだし。
安価で気軽に楽しむのが製品の主旨だろうに、
変な拘りで勝手に自分から身動き取れない縛りに落ち込むヤツ多すぎ。