【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】at GAGE
【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 09:11:12 rvyGdMDU
>>199

昔はさ、日本型ストラクチャが全然なくてヘルヤンあたりの外国製
ストラクチャを並べたんだよね。もう違和感ありまくりでさ。カラフルな
壁の建物の脇を113系が通過するんだよ。
で、今はストラクチャがすごく充実してそんなことはなくなったかというと、
現実世界が輸入住宅の導入でカラフルになったんで、結局
都市型レイアウトではカラフルな建物を並べているという。

なんだかなあ。

201:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 21:30:45 RAIgRFmz
20年ぶりに出所
富の緑のパワーパックが壊れてたので、現行品に交換。
・・・したらポイントの配線が違うorz 今のポイントは2芯なのか。
昔の3芯ポイントは現行パワーパックでは使えないの?

202:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 21:42:03 e3yIocsG
>>201
交流→直流コンバーターはネクストの頃からあるんだが、逆は無いからなぁ・・・
中古でパワーパックを探すしかないね。(交流取り出し用に)
あとは徐々にレールを換えるか・・・うちも仕方なく取り替えた。
蒸気ローカルメインだから茶色は捨て難かったんだけど・・・


203:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 21:47:08 FMLiTT6X
緑って懐かしいなおいw
DXの方か?
それとももう一世代前の初代パワーパックか?

204:201
07/08/31 22:35:08 RAIgRFmz
>>202
サンクス。やっぱり無理なのか・・
ちらっと秋葉ポポを見たが、中古パワーパックは
ジャンクばかりだった。自作するかな。
うちもD51だから茶レールがイイんだよorz

>>203
5001が2台。

205:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 23:13:46 e3yIocsG
>>204
交流電気だけ取れればいいならトランスだけ交換という手もあるな。

206:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 23:47:01 Mv/br166
旧ポイントマシンって確か電磁石の極性は関係なかったんじゃなかったっけ?
直流でどっち向きに流しても動いたはずだが。

ずいぶん前のことだからよく覚えてないけれど、
ダイオードを使った論理回路で直流流して転換できたはず。

207:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 23:47:52 Mv/br166
>>204
旧パワーパックってPSE法不適合のはずだから、
動いてもジャンク扱いでないと売れないのでは?

208:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 04:27:53 jArxZhhS
PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

209:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 10:03:17 7UjG/sVn
>>204
基本、ジャンクでも動くでしょ。

210:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 21:55:24 oW0uG6Ll
194です。
実家に行って28年前の車両を持ってきました。
パワーパックはぶっ壊れてた。
DD13×3両、EF57とタキ3000黄色8両と黒5両、ヨ8000などなど。
全部箱に入れて積んで棚にあったがタキ3000黄色の一番上に積んであった2両
半分色褪せてた。28年経っているから仕方ないか。
キハ82のセットとか、どうしても見つからない。。。
明日、パワーパックと線路セット買いに行かなきゃ!

211:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 23:38:11 oW0uG6Ll
線路に乗っけて思い出した。
EF57って脱線しまくったような。。。
しかし、動くのかな?これ?


212:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 01:23:59 b9/cNwzc
他スレで出てた話題だが、
茶色道床を知らない世代がだいぶ増えたんだな・・・

213:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 02:22:29 v6mfBsjI
>>212
ステンレス製のさびないレールのことか?
メッキなんてしてないからヤスリでヤスってもOKなレールだったな。

214:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 06:41:39 t9EnWBrr
>>211
KATOのEF57なら動く可能性は高いかと。

動かなかったら車輪、電気の接点を掃除しる!

215:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 10:41:08 JN0T4emo
>>213

ニッケルだろ?

216:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 15:52:50 HwMHe05w
>>215
富の旧レールのことならステンレス製。当時のカタログにもしっかり明記。

長く敷き廻すと電圧降下がヒドかったな。

217:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 19:35:01 LtteW8E8
>>214
とりあえず車輪をアルコールで拭いたりしてみます。
ありがとうございます^^

218:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 20:38:07 3CgyQb7t
茶道床レールは全てステンレスじゃないよ。
80年代初期くらいまでだったと思う。
それと今の洋白レールには別にメッキなんかしてないよ。

219:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 21:29:16 ASWJTrGs
>>218
今のレールはヤスリがけするなと言われてるお

220:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 22:26:44 3CgyQb7t
>>218
Tomixはヤスリがけするなとは言ってない。
マルチクリーニングカーには乾式(ヤスリ)がある。

KATOはヤスリがけするなと公式には言ってるが
目の細かい番手で仕上げれば問題ないよ。

221:220
07/09/06 22:28:47 3CgyQb7t
>>219へのレスね。

222:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 22:56:11 0veZavuJ
レールの清掃に1000~2000番の耐水ペーパー・ウェットティッシュ・レシート・綿棒・割り箸と色々試したけど、
今のところ割り箸が一番かな。
適度に固さがあるからレール踏面を擦り易いし、汚れたらナイフで削ればまた使えるし。

223:名無しさん@線路いっぱい
07/09/07 00:05:04 VRZRiywK
>>218
プラジョイナーが丸頭の時代だっけ?

224:名無しさん@線路いっぱい
07/09/10 01:26:33 98NhtX7F
富の車輪、プラスチックじゃなくなったんだね。

225:名無しさん@線路いっぱい
07/09/11 17:15:05 YqfJ04U2
20年服役しているものです。
当時は動力車に関しては
富:安定しているがうるさくスピードも遅い
過渡:静かで高速だが走りはやや不安定
という印象を持っていたんですが最近はどうでしょうか?

また蟻や自慰といった振興目-カーの動力車に関しても教えてください。

226:名無しさん@線路いっぱい
07/09/12 06:28:33 QdAkYQuy
>>225
スケールスピードが叫ばれてる昨今はスピードが云々
はあまりきにされない。気にするのは暴走厨のみ

富:やや安定。ややうるさい、釜は力がある
過渡:静か、走りは安定しているものの釜は非力

編成モノはT車の転がり性能も要素に加わるので
別に扱わないといけないね
富:近年の新集電車はかなり転がり抵抗は少ない。
  過渡ほどではないにしろ十分合格点
  初期の新集電と旧集電車はあいかわらず走行抵抗大

過渡:転がり落ちてこまるほど転がり性能はいい。
    ただ、非力な動力車と組むとあれ


227:名無しさん@線路いっぱい
07/09/12 16:38:28 p/OAt4zw
>>225
んじゃ、漏れはGMと蟻について。

動力
爺…完成品は知らないが、キット用の動力がうるさい。
要油差し。

蟻…品によりけり。同じ製品でも兎発進だったり、スムーズだったりする。
中には発火報告がある動力も。

突然死に注意。

T車
爺…可も無く不可も無い。
完成品については富と同等と見ておkでは?

蟻…近年の製品はだいぶ転がりが良くなった。

228:名無しさん@線路いっぱい
07/09/19 15:24:44 X9FDpWR4
どうやら関水がTOMIXよりレベルが上になっていた時期があったらしい。

関水は台車にスカートくっついてたりモーター丸出しのSLとか酷くてTOMIXの足元にも及ばなかったのに…

229: ◆AlFD0Qk7TY
07/09/19 23:26:15 qEg6sUvX
>228
いつの時代の話だよ(w


230:So What? ◆SoWhatIUjM
07/09/19 23:43:24 77KlPK6u
>>229
黒い窓ガラスに透けるような肌色にステンレス地肌のスカートの時代ですなw

231:名無しさん@線路いっぱい
07/09/20 08:47:12 8G24srCR
20年ぶりに復帰

製品レベルの向上やKATOの貨車の値段かそのままなのも驚いたが、
時代の流れからすれば当然の事でもあるのだが、インターネットの普及で
見ず知らずの人と模型の話ができるこういった場が存在する事に一番驚いた。

232:名無しさん@線路いっぱい
07/09/22 00:17:47 izq8HdLM
>>231
まったく。
>>230
そんなEF65なら押入れ探せば出てくるかも。

233:名無しさん@線路いっぱい
07/09/23 02:25:40 bFJJLuPh
KATOならまだしも、TOMIXから東急車輌が出る日が来ようとは夢にも思わなかった。

234:名無しさん@線路いっぱい
07/09/23 03:56:14 3EaKElwA
臭いこじきが鉄道模型を売っていること

235:名無しさん@線路いっぱい
07/09/26 01:28:28 cOYtWkpa
エンドーの真ちゅう製車両(N)が売ってない事
学研の車両も売ってない事

236:名無しさん@線路いっぱい
07/09/26 01:57:04 0R6kckvn
小学生向けの鉄道模型紹介の本・雑誌がなくなったこと。
ケイブンシャがつぶれた事…

江頭剛のNゲージ”工作”今昔の
午前0時のひまつぶしの絵柄が当時面影を残すのみ。

誰か大百科もスキャンして上げとくれ。
お礼にGMのNゲージマニュアル上げてやるさ。

237:名無しさん@線路いっぱい
07/09/26 05:01:33 cQVTKReQ
18年ぶりに仮出所中、今のシャバの変貌ぶりに驚いています

>>236
ケイブンシャの大百科シリーズすごい懐かしい
1冊600円ぐらいだったっけ?

「エアブラシ」「スカ色、首都圏色」「切り継ぎ加工」...
模型用語は大概この本で覚えました

GMの旧国キットの組み立てとか、小学生向けにしては
妙にマニアックだった記憶がある

238:名無しさん@線路いっぱい
07/09/26 19:47:37 vwkK0wki
>>235
極一部だが立川のエンドウにまだあるぞ。

239:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 00:39:47 MyNxcI7M
>>236
鉄道模型大百科、鉄道模型テクニック大百科、鉄道模型Nゲージ大百科、Nゲージ2大百科とありましたな・・・
今でももってるけど、あんなぶ厚いの、ようスキャンできんわw

240:名無しさん@線路いっぱい
07/09/28 22:16:49 H9/pgJN5
スーファミブーム時代はスーファミやプレステにはまっていた。
おそらく大勢の子供も鉄模からスーファミに乗り換えたと思う。
テレビゲーム全盛時代は、鉄模は冷え冷えして多用な記がするが、見ていないのでなんとも。
むしろテレビゲーム主流の時代をかいくぐって生き残っているメーカーが、出奔前からあまり変わっていないので感心した。
学研はもうないけど。



241:名無しさん@線路いっぱい
07/10/02 20:34:48 TIj+gvRh
昔に比べて高くなってるような氣ガス
値上がりしたの?

242:名無しさん@線路いっぱい
07/10/02 20:38:37 TIj+gvRh
昔=20年前
バラストからライケンから車両に至るまでちょっとづつ高い値段になってる気がする。
記憶だけどわらぶき屋根の農家って確か600円ぐらいで、DD51は4300円ぐらいだと思ったけど。
特急電車の先頭車って1800円ぐらいじゃなかったか?

243:名無しさん@線路いっぱい
07/10/02 20:56:24 zc2BnoOo
手元にある'84のTOMIXカタログを開いてみる

・シーナリーバラスト(ブラウン、グレー):\200

・ライケン(グリーン、ブラウンミックス):\380

・わらぶき農家:\800

・DD-51-500:\3,900

・クハ481:発売予定

・クハ481-1000(テールライト付、ヘッドライト付、室内ライト別売り):\2,000

・クハ381(ヘッドライト付、室内ライト別売り):\1,800

・クハ111(湘南色、室内ライト別売り):\1,250

・オハ35(ブルー、チャイロ):\800

244:名無しさん@線路いっぱい
07/10/02 21:08:08 Y8sJ32B1
漏れが戻ったのは94年頃で、富400系の前頭カプラーや、NEXやキハ58のカプラーにびっくりしたな。


245:名無しさん@線路いっぱい
07/10/03 20:52:51 3LvJDpan
鉄道模型は金持ちや大人の優雅な趣味だったのに
気が付いたら庶民の趣味になっていた点かな。

大人どころかガキまでがこぞって模型を買いあさり
持ってる車両の数がそのままステータスになる時代になったんだな。

もっともその背景にはいままで模型化されなかった車両まで頻繁に
模型化されるようになったこともあるんだろうから多様化という点では
歓迎すべきなのかもしれんが。

246:名無しさん@線路いっぱい
07/10/03 21:07:43 PSMqm7qc
>持ってる車両の数がそのままステータスになる時代になったんだな。
なってないなってない。
そういう考えは厨そのもの

楽しんでいるほうがいい

247:名無しさん@線路いっぱい
07/10/03 22:34:43 TKEKoNg4
>>243
こうしてみるとアクセサリーや客車は変化なし。
動力車は値上がり傾向だな。
でも今感じる割高感はなんだろうか。
>>245では庶民の趣味と語られている。
でもセット販売が主流となった今では、とても庶民の趣味とは思えないんだが。
ちまちま買い足していた昔の方が庶民の趣味だったのではないか?

248:名無しさん@線路いっぱい
07/10/03 23:11:43 ZjCtSYeO
>>247
安くなって庶民の趣味になったのではなく、庶民が身の丈もわきまえずに
背伸びするようになってきたってことだろ。鉄道模型に限らず他の趣味でも
似たような傾向にあるが。

249:名無しさん@線路いっぱい
07/10/03 23:14:54 PSMqm7qc
生活を削って買っているからなw
俺もw

一応貯金もしているけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch