水耕栽培 養液栽培でうはうは!V2at ENGEI
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V2 - 暇つぶし2ch98:花咲か名無しさん
05/09/20 03:37:52 T73+y0CL
暗い場所でも咲かせる栄養液
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

99:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/09/20 09:44:10 wICtT7QM
>>98
それが本当なら革命だよね。
ビルの中でいくらでも植物が育つんだから。
ショ糖はグラニューでいいけど、クエン酸は薬局で買うしかないかな?

100:花咲か名無しさん
05/09/20 12:50:25 hWgU2oRM
>>99
>グループでは、糖が光合成不足を補うとともに、クエン酸がカビの繁殖を防ぐと見ている。
育てるというより、生かしておくって感じだね・・・

101:花咲か名無しさん
05/09/20 21:27:57 vr67Xfxy
>100
何も目新しいものでもない。
すとちゅう 酢と糖と焼酎の混合液。
葉面散布材として使用する。混合割合も公表されている。

102:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/09/20 23:15:01 wICtT7QM
>>100
本を読めない明かりの中で生かしておけるなら、窓辺の明かりで
栽培したら・・・・と期待してみる。

そういえば銀殺菌のシート、花瓶に入れてほぼ一ヶ月。
水替えなしで水が腐らない。劇的に効いている。
(夏ですよ!さらに冷房を入れない部屋です。)
普通の花だとすぐだめになるので庭に生えていたなんだかわからない
木の枝をさしておきました。
入れていない方からは硫黄みたいな腐敗臭のような匂い。
マスクのシートは全く匂いなし、ぬめりなしです。
おすすめ。

お弁当シートも別の実験で効果を上げています。
濡らしたティッシュペーパーの上で発芽させているのですが、
結構雑菌が発生して困っていたのでそのティッシュの下に
お弁当シートを入れてみるとなかなか腐らなくなりました。


103:花咲か名無しさん
05/09/21 00:37:41 Et8ESMzE
この前、ペットショップで水槽に入れる酸素を発生させるタブレットみたいなのが売ってた
これってブクブクの代用にならないかな?

104:花咲か名無しさん
05/09/22 21:29:21 WkA6TLsi
しおり

105:花咲か名無しさん
05/09/23 03:06:26 a84eRwf6
湧き水とそこら辺に生えてた植物をビンに入れて蓋しといたら全部腐らなくてビックリした!
最初の1・2日で葉っぱの色がすこし薄くなったがその後6・7年変化なし!
部屋の掃除をする度に見かけるくらいだけどW
スレと関係ないけどさ…

106:花咲か名無しさん
05/09/29 00:58:45 5HaMqe5g
>101
すとちゅう…作ってみたくなりました。
ちょっとぐぐったのですが、配合割合が探し出せなかった…orz
もうすこしがんばってみます。

107:花咲か名無しさん
05/09/29 02:07:01 76dt/NKd
現在の究極の溶液栽培発見。
     ↓
URLリンク(www.ceraphyto.com)

京都ロフトで買ったが、手間がほんとかからん。
停滞水でも大丈夫やし、水は1ヶ月ぐらいかえんでええ。
インテリアの感覚やね、植物栽培と言うよりは。
不精者にはええでって・・・ここはセミプロの板か・・・

108:花咲か名無しさん
05/10/01 15:01:45 B0vV8nva
ロフトかよ

109:花咲か名無しさん
05/10/12 15:44:03 Z3WmPvvm
これなんか水質改善にどうだろ???
「ス―パー抗菌温泉ボール」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

110:花咲か名無しさん
05/10/13 23:43:20 4SohELQM
水耕栽培を最近始めました。
苦戦しているのでアドバイスをお願いします。

植物:イチゴ(とよのか)

栽培方法
熱帯魚用の水槽のそこにエアー吹き出し用の棒?を2本
ハイドロボールを全体に敷き詰める
苗は根を水で洗いハイドロボールに定植

問題点
日照不足なのか枯れてきてる・・・
→照明設備買おうかなんて思ってます。
肥料はどうしましょうか?
→HB101とかいうの入れてみました。でもこれって違う気がします(笑
エアーって必要ですか?
→水だけだと根が腐ると思って熱帯魚用のエアーポンプと吹き出し口?(シャワシャワの気泡)を使用しています。

園芸なんてさっぱり、お店の観葉植物に水あげたりぐらいだったんですが。
やってみると面白い。面白すぎる(´・ω・`)
今は調子悪いんですが、先週は1日ですっごい新芽が伸びたんですよ!!!感動ですね。
これからちょくちょく出没しますのでよろしくお願いします。

111:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/14 11:06:14 5JkXrKFu
>>110
>日照不足なのか枯れてきてる・・・
日陰程度の日照があれば枯れないと思うけど?
おいしい実を取るとか、立派に育てようと思えばたくさん必要ですが
うちの庭で育っていたイチゴは木陰でも実をつけていましたよ。(まずかった)
ほかの理由で枯れているのでは?私はホコリダニに枯らされました。

>肥料はどうしましょうか?
いろいろあるけど水耕栽培用の肥料を買いましょう。
微粉ハイポネックスはやめたほうがいいです。


> エアーって必要ですか?
水の量は水槽の下部にうっすら程度なら101さんの栽培法には
いらないのではないでしょうか?


良かったら写真を見せて欲しいっす。

112:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/10/14 15:11:35 +WfXZnaA
>>110 です。

葉っぱが黄色っぽくなって枯れてますね。
新芽は元気いっぱいの緑色です。

水耕栽培用の肥料はネットで購入されてるのですか?
近くのホームセンターには、ハイドロカルチャー用の防腐剤ぐらいしかありませんでした。

水の量ですが、水槽いっぱいに入れてます。
ちょうどハイドロボールのすき間に気泡がたまっていい感じ(? 何て思ってます。

写真とって近日中にアップします。

113:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/10/15 15:25:29 X2/4QFIz
ホームセンター3つまわってみたのですが、
大塚ハウス1号うってないです。
HB101で育つかな?

114:花咲か名無しさん
05/10/15 15:41:19 Y7dFAKZR
質問させて下さい。

この頃近所のホームセンターでも
ロックウールを見かける様になり
水気耕(浮き根)に挑戦してみようと思うのですが

1、ロックウールから根が出る前、出た後、
タンクに移すタイミングがいまいちわかりません。
根が出る前からドップリ培養液に浸すモノなんでしょうか?

2、URLリンク(www.daikage.com)
ロックウールをセットする為にスクエアポリポットたる
商品がありますが、ロックウール用のサイズなのでコレを
利用してみようと考えています。
利用されてる方がいれば教えて頂きたいのですが
下にあるのネットポットの様に
根が沢山外に伸びる様大きな穴を開けても問題ない位
丈夫なモノなんでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します

115:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/15 17:49:38 4dsy9tYw
>>113
農協かオークションしかないようです。
1,2,5号が必ず必要です。
> HB101で育つかな?
やったこと無いけど、たぶん不可能

>>114
ロックウールにあまり詳しくないけど・・・
例外はあると思いますが最初からどっぷりでほとんどの場合大丈夫だと思います。


116:114
05/10/16 00:51:03 vX4Lpo/Q
>>115
レスどうもです。
皆さんあまりロックウールは使わないんですかね。


117:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/16 09:56:21 BunTvnrF
>>116
ロックウールを使っている人は多いと思います。
ただ、ロックウールの特長を生かした栽培かというと
全然違う方法をやっていたりします。



118:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/10/16 20:04:14 eJU5TG3h
URLリンク(suikou-saibai.hp.infoseek.co.jp)
水槽にハイドロボールを敷き詰めてみました。
葉っぱが枯れ気味で勢いもありません。
水耕栽培に関する書籍を注文したので、ちょっと勉強して
ホームセンターに苗が売ってるうちに再チャレンジの予定。

>>115
大塚ハウスの配合割合は、独自の割合ですか?
プチトマトの場合の配合割合は色んなサイトでみれるのですが、
イチゴも同じ割合でいいのでしょうか。

119:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/17 09:15:31 lIfYW4Fd
この栽培方法なら水が多すぎ。
根の先端より水がしたにあるくらいでいいと思う。
全面ガラスなら肥料を入れたとたんに藻が大発生するから
遮光しないとね。
あと、ぶくぶくはあっても無くてもいいかな。

写真を見ると肥料不足もあるだろうけど一番右上の葉の裏が
なんだか怪しい色に見えるのが気になる。

これだけのハイドロボール、高そう。

120:花咲か名無しさん
05/10/17 13:22:45 sBoWS+Hs
無農薬

121:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/17 16:48:57 lIfYW4Fd
>>118
> イチゴも同じ割合でいいのでしょうか。
レスを忘れてた。
1号2号の割合は同じだけど5号だけ違う。
5号は常に10リッターに0.3gだけど1号2号は比率は同じだけど生育状態で濃度が変わる。

122:花咲か名無しさん
05/10/18 02:10:15 5UGdaRqn
水耕栽培って水と苗だけじゃだめなんですよね?ベビーリーフ
育てようと思ってるんですけど
やはり外で育てるより施設にお金が掛かるんでしょうか

123:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/18 10:03:50 KzrmxjUj
>>122
初期投資は少々高めだけどそのあとは大して高くないよ。
最低限必要な物は容器、肥料、水、苗、かな?1000円かからないね。

外で育てる場合、土の入れ替え、肥料で結構かかるからね。(何でも買っちゃう人の場合)




124:花咲か名無しさん
05/10/18 20:00:04 5UGdaRqn
>>123
レスありがとうございます
ハイドロボール・ロックウール・液体肥料・水遣り機・エアーポンプ…ここざっと読んでみて
なんだかお金掛かりそうだなーと感じて
あとhp検索してみたら本格的にやってるような人ばかりでちょっと敷居が高かったんです
でも1000円掛からないならやってみようかな!
いまいち方法が理解できてないので本買ってきて勉強してみます

125:花咲か名無しさん
05/10/18 20:50:47 5UGdaRqn
と思いましたが、HPでペットボトルでできる養液栽培というの
見つけたので、容器今から作ってみようと思います

126:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/10/19 10:36:24 CAwsHRUQ
>遂行栽培さん
大塚ハウスはオークションで入手する目処が付きました。
しかし装置自体を考え直さないと・・・とおもってます。
遂行栽培さんがされてる配管ポンプ(?)をつかった循環システムすごいですね!
エアーポンプで水流を作るあたりが、すごい考えられてる。

NTF?でしたっけ。かけ流し循環タイプを発泡スチロールと鉢でやってみたいと思います。


127:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/19 22:31:39 ZLsDCXHo
>>125
がんばれー
できたら写真のうpだよ

>>126

> エアーポンプで水流を作るあたりが
?普通の水流ポンプですよ。?
エアーポンプでももちろん簡単にできますがちょっと水流が遅いんですよ。
直径10センチのパイプのちょうど半分まで水が入っているから
生半可なエアーポンプでは水流が遅すぎてちょっと不安だったので普通の水流ポンプにしてあります。


128:花咲か名無しさん
05/10/20 14:15:55 U07v87FL
水耕栽培の培地をバークやおがくずにしてもできますか?

129:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/20 20:04:34 G+jISApq
>>128
よくわかりません。
出所がちゃんとわかっているならいいかもしれませんが、毒性のある
木のおがくずかもしれませんね。

籾殻やクンタン、パームピートではだめですか?

130:花咲か名無しさん
05/10/20 21:19:45 U07v87FL
どうもです。参考にしてるサイトがパーミキュライト使ってたのですが
アスベストがどうとかっていうのを目にして、代わりのもの無いかなと思って。
変わりに使えるなら何でもよかったので、それを使用してみます。ありがとうございました。

131:花咲か名無しさん
05/10/20 22:00:04 GTz9QxPc
ほんとだ!!バーミキュライトってアスベスト含有だったんだね・・・・
恐い!!恐い!!どうしよう。わたし、死んでしまうの・・・・・?

132:花咲か名無しさん
05/10/21 16:39:06 VqKYcn/u
>>131 ( ´・ω・)カワイソス

133:花咲か名無しさん
05/10/21 21:22:05 yC7QZVGI
>>131
おい、ディーゼル車は発ガン物質を排出してるぞ。死ぬかも知れないからクルマのない所へ逝け。
水道水もダメだ。ついでに太陽光線も危ないらしいぞ。マジで恐いな。

134:花咲か名無しさん
05/10/21 21:43:44 fQVM8C52
そんなもん、人それぞれなんだから良いじゃないか
すぐ馬鹿にしたような書き方するな

135:花咲か名無しさん
05/10/21 22:08:43 yC7QZVGI
>>134
冗談の通じない心の狭い奴だな。
すぐ怒ったような書き方するな。

136:花咲か名無しさん
05/10/21 22:20:11 fQVM8C52
人をむかつかせるのが上手いですね

137:花咲か名無しさん
05/10/21 22:26:05 yC7QZVGI
自分から突っかかってきといて、こんくらいでムカツクって…
向いてないんじゃない。人間付き合い。あ、植物がオトモダチ?

138:114
05/10/21 22:39:25 Ygx4KjYL
>>137
君は嫌なシトですね。
>133までならクスリとやれるが>135,137の書き込みは
実に不愉快ですヨ

139:花咲か名無しさん
05/10/21 22:44:10 fQVM8C52
>>138
なぜ>>114さんが…w

140:花咲か名無しさん
05/10/21 22:49:37 yC7QZVGI
なんか、おまえらしつこそうだから、あやまっとくな。ゴメンな。仲良くやってくれ。

141:花咲か名無しさん
05/10/22 12:31:07 ZoDBzZ4R
>>129
籾殻でもできるんですか?籾殻手に入ったんですけど、他のやり方と同じ方法で
使っていいんでしょうか
藁もあります

142:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/10/23 10:21:21 +O9zBH/Z
>>141
他のやり方とはどれを言っているのかわからないけど
基本的にOK. 

143:花咲か名無しさん
05/10/23 21:28:29 7EorS+CF
色々やり方あるんですね、料理用のザルにハイドロボール入れてそこに種を植えるっていうのが本に載ってたんで、
皆そんなやり方かと勝手に思ってました。今日微粉肥料が手に入ったし楽しみだわ、

144:花咲か名無しさん
05/10/26 09:55:43 RNUxDdYJ
みなさん何を使って育てているのでしょうか?
私はため太郎エアロを買ってみたのですが、
水をくみ上げるポンプがあまりに
うるさくて使えたものではありませんでした・・・

これは静かでおすすめだっていう栽培装置
紹介してもらえないでしょうか?

145:花咲か名無しさん
05/10/26 15:34:36 r+P9Tqgu
>>144
自作

146:花咲か名無しさん
05/10/26 16:26:56 YrmkWCxT
>>144
ウチ2台あるけど自作のブクブクより静かだよ。
ポンプもほとんど音しないし。
たぶんポンプの初期不良なんじゃないの?
保証書付いてんだから交換してもらいなよ。

147:144
05/10/26 17:29:31 Ysminp1k
>>146
ため太郎エアロを2台お持ちで両方静かということでしょうか?
私もポンプの初期不良化と思いまして、
ポンプを交換してもらったのですが、変わらずでした。

ポンプに負荷がかかって(水をくみ上げる量に対して排水口が狭いため)
ポンプがうるさくなるようです。
(分かりにくいですが、大体冷蔵庫のファンの音の5倍ぐらいの音が出ます)

ポンプを変えてダメということは、パイプが悪いのでしょうか・・・?

>>146さんのため太郎はどの程度の音でしょうか、
薄い壁を隔てればほぼ無音となりますでしょうか?




148:146
05/10/26 21:17:02 YrmkWCxT
>>147
エアロの作りで騒音が出る部分って無いんじゃないの?
飲食店の室内装飾用に栽培してるけど、お客さんにも頼まれて
何台か買ってあげたけど苦情は無いよ。
ポンプを噴霧パイプからはずしても音がすんなら、間違い無く
ポンプの初期不良だと思うけど。
あそこのサポート親切だから直接聞いてみたら?

149:147
05/10/27 10:15:59 zLqffGYo
>>148
ポンプが2回連続で初期不良だったのでしょうか・・・
ポンプは外せば、音はあまり出ませんが、
水が出るところを押さえると結構大きい音が出ます。
>>146さんのポンプは同様に大きい音が出ますでしょうか?

サポートについてですが、個人情報保護のためサーバからデータ削除
を選択したためサポート対象外だと言われ
送ったメールも無視状態となってます・・・
もう一度エアロを買うか、また別の所で栽培装置を買うことを検討してみます

最近ついてないなぁ


150:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/10/27 12:18:28 RyxiulF5
水耕栽培(室内w)のイチゴの苗になにやらちっちゃな虫が。。。
ほそーーい糸みたいなのがいっぱいついってるし、アブラムシみたいなのがうじゃうじゃ。
なんとかしなきゃ。

151:花咲か名無しさん
05/10/27 13:09:38 qkBrjqWY
>>150
蜘蛛の糸みたいなのだったらハダニだろうね。
ハダニとアブラーのコンボかもしれんけど…
水で洗い流すわけにいかない屋内栽培では中々難しいかも(´・ω・`)

152:花咲か名無しさん
05/10/27 17:24:41 oRyJ+lTR
でんぷんすぷれ~!

153:花咲か名無しさん
05/11/03 11:40:43 UzEFxGZ4
水耕再財の肥料にハイポネックス使ってて
これって最近ニュースで話題のカリとか入ってるんだけど

ハイポネックスで育てた野菜とか食べても
健康は大丈夫なんですか?

154:花咲か名無しさん
05/11/03 12:10:57 UzEFxGZ4
あー、すいません。あれはタリウムでしたね。
でもNとかPとかKは
人体に入っても大丈夫なもんなんでしょうか?

155:花咲か名無しさん
05/11/03 12:29:51 gwLIhrbE
ぶはははは。タリウムとカリウム、ねえ。

小学生か、中学生かな?理科で習わなかったかな。
窒素もリンもカリウムも生物に必須の元素なので、取りすぎなければ
問題ない。もちろん他にも必須元素はたくさんあるけど。

もしおまいさんが高校生以上なら、今すぐ中学の理科の教科書を読み直せ。
科学音痴にも程があるぞ。

156:花咲か名無しさん
05/11/03 18:54:26 5F+kAp6t
>>153
>>154
あとひといきでIDが UZEE

157:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/11/04 00:47:04 +8n2Lkse
イチゴは今の時期花がさくものもあるようですが、私の認識では、

これからの時期は冬眠の準備に入る

そして春に花が咲き受粉し実がなる
これであっていますか?


>水耕栽培さんへ
水耕栽培さんのブログは欠かさずチェックしています、
今受粉作業をされるのは温室に入れるのでしょうか?

158:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/11/04 18:01:23 igekGxxz
>>157
そんなにイチゴに詳しいわけでないのですがだいたいはそうでしょうね。
ただ、この時期に窒素欠乏している株は花をつけるのだと思います。(嘘度51%)

>今受粉作業をされるのは温室に入れるのでしょうか?
何を言いたいのかよくわからないです???


159:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/11/04 23:57:24 +8n2Lkse
>>遂行栽培さん
ブログのほうで、花が咲いてる写真を見ましたので、今受粉させて、温室にいれて、1月頃収穫するのかと思いました。


160:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/11/05 10:02:27 FAfNFBuq
>>159
温室に入れるというか、あの部屋自体が温室代わりです。
暖房は入れませんが、いるの温度は快晴なら外が凍っていても20度を超します。
イチゴは全く外に出さず、一年中あの場所です。


161:花咲か名無しさん
05/11/05 14:11:07 l2VPHNQ0
いちごは低温にあわせないと花芽分化しないんじゃないんですか?
狂い咲きを除いて・・・

162:イチゴ派 ◆7sK6Kpn1Aw
05/11/05 19:30:00 1mexXunw
>>遂行栽培さん
なるほど!あれは室内ですか。
私はバルコニーだと思ってました。

163:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/11/05 20:19:01 FAfNFBuq
>>161
詳しくは知らないからご勘弁。
低温、暗黒、窒素欠乏 3要素みたいです。

164:花咲か名無しさん
05/11/07 14:15:02 asjiNQCA
液肥の取替えのタイミングが分かりません
一週間に一回くらいですか?今の時期
その一週間の間に液が減ったら、水道水を足す
でおk?

165:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/11/07 20:15:38 8Cl2cqgq
>>164
>液肥の取替えのタイミングが分かりません

本当のタイミングを見るには恐ろしく高い(想像)機械を導入するか、
かなり高価な試薬を使って検査するしかないので
それは誰も答えられないと思いますよ。
ちなみに私は1ヶ月に1~2回くらい。


>その一週間の間に液が減ったら、水道水を足す
これは間違い。
同じ濃度の液肥(通常)か、若干薄めの液肥(夏場)。


166:花咲か名無しさん
05/11/07 22:39:36 asjiNQCA
>>165
なるほどどうも㌧クスです

167:花咲か名無しさん
05/12/04 00:07:17 LnclJSI7
遂行栽培さんのブログでイチゴ大成功を見て、自分もはじめたいと思っています。
現在バイオゴールドでペットボトル水耕栽培をしてるけど、調子悪くて・・・
オークションで大塚ハウス2,5とアミノハウス1を購入してみました。
配合についてまだ調べ途中なんですが、目安もわからない状態で調べてると
何がなんやらどんどんわからなくなってきましたOTZ

すみませんが、配合について詳しく教えてください。お願いします。

168:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/12/04 10:41:43 boOzqxhX
>>167
バイオゴールドは水耕栽培に使えるとホームページに
書いてないようですが、どうして使っているのかな????

大塚ハウスはイチゴの場合4000倍希釈で始めるのですが、
他の液肥で育てたようなので肥料なしの微量元素のみでまず育てた方がいいでしょう。
0.3gを10リッターにとかしてそれだけの水でイチゴを育てます。
1週間くらいたってから4000倍希釈の大塚ハウスを投入します。
1号 15g(アミノも同じ)
2号 10g
5号 0.3g
これを5リッターにとかして冷暗所へ保存。
使う時は8倍に薄めて使用。(4000倍)
花が咲いたら5~6倍に薄めて。
収穫が近くなったら4倍。

イチゴはブクブクあった方がいいよ。

169:花咲か名無しさん
05/12/04 14:34:15 3iRc9lka
レスありがとうございました。
バイオゴールドはバイオゴールドオリジナルだと微量要素が入っていて
2リットルにつき一粒溶かした液肥で水耕栽培が出来るそうなのです。
正しいソースは無いですが…
初心者質問スレで、メールで問い合わせた人がそう教えてもらったそうなんです。
でも葉がやや内巻きになったり、肥料不足の赤い茎になってたりしたので大塚ハウスに手を出してみました。

詳しい配合ありがとうございました!
ブクブクとか蓋とか用意するのはマンドクs(ry
でも、そのうちハマッてやってしまうかもw

170:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/12/04 15:27:23 boOzqxhX
>>169
都市伝説ならぬ2ちゃん伝説?
そんな画期的な肥料があるなら是非欲しいです。

171:花咲か名無しさん
05/12/04 16:10:41 84jcjsnJ
500mlペットボトルや紙コップ一つにつき、四個種まいて育ててるんですけど、これって最終的には1・2株にしておかなくては
いけないんですか?もったいなくて間引けないですorz

172:花咲か名無しさん
05/12/04 16:13:19 84jcjsnJ
あ、リーフレタスです↑

173:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
05/12/04 16:45:40 boOzqxhX
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
100円ショップのミックスレタスに入っているチシャレタスでさえ、この大きさになるよ。
写っている箱は45センチの大きさ。

174:花咲か名無しさん
05/12/04 17:00:02 84jcjsnJ
うわ…大きい…同じく100円ショップの種なんですが、ここまで大きくなるものなんですね
合った肥料使ってることも関係してるんでしょうけど
まだ背丈が5cmくらいなんで、もう少ししたら間引きしていきます。レスありがとうございました!

175:花咲か名無しさん
05/12/04 22:38:25 LnclJSI7
0,1g単位の計量ってみなさんどうやってるんですか?
精密な計量器買うしかないんでしょうか・・・高そう。

176:花咲か名無しさん
05/12/09 21:09:50 MnXeVq3g
屋上簡易温室(暖房無し)の中に、温度計を設置したら、夜-5度、昼36度。
液、凍る~。

177:花咲か名無しさん
06/01/14 23:23:30 SxJia3KZ
>>175

1gを計って、目分量で1/10。
誤差っても、0.8~1.2くらいでしょ。


178:花咲か名無しさん
06/01/15 01:21:07 5vije05p
部屋の中でリーフレタスを育ててるのですが
葉が2枚ほど出てきたところで成長が止まって
そのまましおれてひからびてしまいます。

あまり光に当てないのが原因でしょうか?

179:花咲か名無しさん
06/01/15 09:51:41 dKeDUjQm
>>178
肥料、EC、方法などを書かないと
写真もな。

180:花咲か名無しさん
06/01/18 22:26:01 NEUIumrN
水耕栽培でググルとハイポニカがヒットするけど、このスレ的には駄目っぽい意見があるけど
やっぱりだめなの?

181:花咲か名無しさん
06/01/20 03:37:47 DdcxcZTf
>>180
駄目なワケじゃないけど自作の楽しみや拡張性が無いよな。
水耕プランターの仕組みは種類は多いけど、案外単純なんで
自分の環境に合った大きさの装置を自作するのが基本なのでは?
なによりも市販の半額以下で自作できるのがメリット!!

ここの業者なんかは装置の内部公開やってるから結構参考になるよ。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)



182:花咲か名無しさん
06/01/20 09:59:56 y+naG1Fl
>>181
もっとも参考にならない商品の紹介、乙!です。

183:花咲か名無しさん
06/01/20 14:54:18 DdcxcZTf
>>182
じゃぁ、もっとも参考になる商品を教えてください。



184:180
06/01/21 00:29:32 rd0LOz6l
液肥と培地だけ買って、あとは自作しようかと考えてます
ホームセンターまわってたら、なんか1マソ円以下で出来そうな気がする

185:花咲か名無しさん
06/01/21 04:19:00 RqgNeF0P
ペットボトルとぶくぶくあれば大抵の物は栽培出来ますね。
肥料以外の予算はエアポンプ関連の2,000円程度でOKかと。
培地は適当なスポンジをカットして。
最初はエアポンプも無しで、こんな↓感じでも良いのでは?
URLリンク(www2.sendai-c.ed.jp)

186:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/01/21 10:13:10 a/kUqg8z
>>184
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
とりあえずわかりやすいとおもう。
マイブログの紹介です。

187:花咲か名無しさん
06/01/22 09:40:25 4+cQog7M

>>182

公衆の面前で異常な攻撃的反応は、もしかして業者サマですか?     ニヤッ




188:花咲か名無しさん
06/01/23 22:00:14 MpJ7MLAp
お母さんが米のとぎ汁を植木にあげてたんだけど
とぎ汁で水耕やったらちゃんと育つかなー?

189:花咲か名無しさん
06/01/24 09:51:19 lT9UIOly
とぎ汁が腐らなかったら育つ可能性はある。

190:花咲か名無しさん
06/01/25 01:05:16 TVz1ZBfH
もっと学術的に検証してよ。

191:花咲か名無しさん
06/01/25 08:38:24 ZXiMMkME
>>190
元素配分異常
Ph 異常
EC 異常

育ちません。
以上!

192:花咲か名無しさん
06/01/25 22:10:51 XQqG1Htx
米ってタンパク質じゃん
タンパク質だから栄養豊富なんじゃないかな?

193:花咲か名無しさん
06/01/25 22:31:51 ZXiMMkME
>>192
育つというのは大きくなって収穫までいけるようなこと。
君が言っているのは枯れないということ。

194:花咲か名無しさん
06/01/25 22:33:51 z+9n7+3k
>米ってタンパク質じゃん
ないとは言いませんが


195:花咲か名無しさん
06/01/29 20:54:34 RLUg3kVD
>>遂行栽培 さん
こんばんは、以前ハイドロボールで水耕栽培をしようと試みた者です(笑

遂行栽培 さんがブログで紹介しているイチゴの水耕栽培設備ありますよね。
あれは自作ですか?
もしもよければ発売元を教えてほしいです。

今すんでいる家は住宅地で日当たりがよくないので近くのマンションの最上階を借りて・・・
なんて無謀な計画たててます(^^;


196:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/01/30 11:59:03 ER4wMEKo
>>195
オーダーメイドです。w
知り合いに作ってもらいました。
込み込みで8千円でした(肥料以外)。


197:花咲か名無しさん
06/01/31 18:31:44 Jo5sgSG9
>>遂行栽培 さん
配管用のプラスチックパイプに穴を空けてあとあの台は園芸用品かなんかですかね。
終末にホームセンター行ってみます!
レスありがとう。

198:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/01/31 18:53:22 BEdP4EZ8
>>197
がんばってください。


199:花咲か名無しさん
06/02/01 14:16:36 GJBWCCED
ハイポニカってもしかしてすげー駄目肥料なのか?
宣伝はすごいけど、ホームページとかブログとか見てても
みんな途中で失敗したり枯れたりしてるだろ?
URLリンク(azcji.cocolog-nifty.com)
ここを見ると特にトマトも失敗してるし、ハバネロも土栽培より小さい。
レタスなんかコップより一回りしか大きくない。
ハイポニカ使っててこれぞ水耕栽培って感じのすっげー育っているホームページとかブログとか紹介してくれよ。
俺が見たところ全部しょぼいぞ。

200:花咲か名無しさん
06/02/01 17:03:40 VeL+uevb
>>199
URLリンク(www.kyowajpn.co.jp)

201:花咲か名無しさん
06/02/01 21:41:15 GJBWCCED
>>200
宣伝に思いっきりだまされるタイプだな。
詐欺に気をつけろよ。www

202:花咲か名無しさん
06/02/01 23:50:18 2ipAdpRK
>>200
そこの65歳だったかの爺さん、特許だか実用新案だかで騒いでる人だろ
遂行栽培さんのレタスから見たら未熟なやつしか出来ないと思うな
ハイポニカの回し者じゃないようですけどね


203:花咲か名無しさん
06/02/01 23:59:08 GJBWCCED
まわしものじゃん

204:花咲か名無しさん
06/02/02 00:07:49 XDLmeVde
>>198
遂行さんのイチゴ水耕栽培なんだけど@30cmくらいでしょうか?
HPを色々廻って見たんですけどイチゴ農家がパイプでやってるのは
@20cmだったような記憶があるんですわ・・・・
農家のHPどこだったか古い話なんで失念、ってかどこかの農協で
売ってるのかな?

205:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/02 21:37:15 MNiEunEP
>>204
@?

206:花咲か名無しさん
06/02/02 22:07:26 s1/yfCb1
φ

でもないだろうしな、30cmって。


207:花咲か名無しさん
06/02/03 16:01:18 3RM9cOEM
>>200
ここの人の参考にして100円ショップの道具で作ってみたけど
最近天気のいいときは3日くらいで液肥がなくなっちゃいます
まだやっとコップからはみ出てる程度なんですが
夏だったら1日も持ちませんよね…
他の人もこんなもんなんですか?毎日液肥をあげてますか?

208:花咲か名無しさん
06/02/03 16:03:16 3RM9cOEM
>>202のレス読んで100円ショップの道具で~の人かと勘違いしたけど
リンク先みてtみたら違う人だったorz

209:204
06/02/03 17:45:30 ok+fuOC5
>>205
遂行さんすいません
うちらの言い方で @=間(ま)=ピッチのことですわ
イチゴの株同士の間隔は30cm位でしょうかとのことです

もう一つ教えてください、素人なんで向学のために。
日中、 葉は二酸化酸素を消費し夜は酸素を消費する
日中、 根は酸素を消費し夜も酸素を消費するで良いのでしょうか?
遂行さんと似た栽培地なのですがストーンだけでは根が酸欠にならないのかなぁと
気にしなくて良いレベルなのでしょうが・・・
@のことも含めて自分が作りたいのは最小スペースで最大効率を目指したいナーと
でかいイチゴを食ってみたくて

210:花咲か名無しさん
06/02/03 18:21:18 WMR8V+tK
遂行さんにいちいち聞くんじゃなくて、ブログの過去ログ読んだほうが
写真いりでわかりやすいし、遂行さんが無駄に説明しないですんでいいと思うんだけど・・・
あのセットについて詳しくかかれてたよ。

211:花咲か名無しさん
06/02/03 18:27:52 ok+fuOC5
>>210
いや、書かれてないと思いますが、勘違いでなければね、
その証拠にあなた答えられないでしょ。
それに遂行さんのところはヤフーもさることながら
古い方も全て読みましたよ、重いウェブを全て開きましたよ

>>209
>遂行さんと似た栽培地なのですが

これから作ろうとしているのは遂行さんと似た栽培地なのですが・・・
言葉足らずでした。

212:花咲か名無しさん
06/02/03 18:36:56 WMR8V+tK
株間までは書かれてたかはうろ覚えだけど
全長は確実にかかれていたよ
それがわかれば株間もわかるよね?
規則正しく並んでるんだから・・・

213:花咲か名無しさん
06/02/03 18:45:13 ok+fuOC5
え、そーでしたか、見直してみます サンクス
φ40mmでは少し大きすぎなようなこととか
他のとこでは根の径より茎は大きくならないとか・・・

214:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/03 20:53:54 BmvS12U2
株間は20センチです。
プロの方に聞くと25センチでやっているという方がいらっしゃいました。
イチゴの木村農園というブログの人。
夏の終わり頃は20センチでは株間がちょっと狭く感じました。
でも今はこのままでも結構いけるなあという感想です。
パイプの直径は10センチ。植え付けの穴は4センチ。
パイプの直径に不満はありませんが植え付けの穴はもうちょっと大きくてもよかったかなと思いますが
これ以上大きくてもどうせ今の段階では株を引き抜くことは不可能になってます。

日中葉は酸素を少し吸っていて二酸化炭素をたっぷり吸っている。
根は常に酸素を吸っているけどそれは植物の種類によってかなり量が違う。
あと、温度と呼吸量は比例している。

ブクブクはしていれば性能は関係ありません。
相手はあくまでも植物なので酸素が必要といっても金魚みたいに酸素を消費しませんから
小さいポンプで十分です。
現に私のは20株で イノベータ1000一個です。

去年のメロンはもっと小さいgex 100です。

215:204
06/02/03 23:49:37 ok+fuOC5
大変詳しくありがとうございます。感激です。

NFTトマトのウェブを見まして素人感なんですが根にストレスを与えないほうが
植物にとって最良なんでしょう、水分量を調節すれば甘いものが出来るのですね
・・・色々な所を見た結果 水気耕栽培でやってみます

遂行さんのイチゴと同じようにし100mmのパイプの中に13mmパイプを
入れ株元だけ側面から散水するようにしてみます 株間は20cm、
エンドキャップは接着せずテーピングかコーキングにすれば底面に溜まる培養液
の深さを調節出来るようにしてみます、1cmくらいの深さならキャップが抜ける
こともないでしょう停電したら終わりですが。
とりあえず試してみますね、、、って当方、庭と呼べるものなし細長いベランダ
なんですしサンルームがないので時期的に早そうやし、はぁー




216:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/04 12:03:54 Fw7JPVnj
>>215
すごいアイデアですね。
ただ、初期ならその方法なら液を全くためる必要もないと思いますが
十分に株が育ったらそのシャワーが全くかからない根が多くなると思います。
地上部の見た目よりは遙かに根量は多くパイプ2本を入れて両側からシャワーをかけないと
いけないかもしれません。
また、液肥をパイプ内に満タンまでためてもキャップは抜けません。(水道用のテープ)
それはすでに実験しました。

あと、イチゴの根は非常にデリケートで乾燥、多肥、酸欠、などに弱いので
水耕栽培ではイチゴへの水分量の調整で糖度をコントロールすることはあまり進められていません。


217:204
06/02/05 10:43:43 tmKOTR3G
遂行さんに褒めれて嬉しいです(^^)Y

初期段階で不織布による毛管給水を省きたかったことと、発芽床を省き種を直接
栽培地に植え込めないかなあと?(根が何処に行くかは疑問も)の思いと
極力放任主義でやりたいためです
パイプ2本は必要かもなんですが、、、持ってる揚水ポンプが毎分60Lだったと
思うので栽培地をU型(100mm×4m×2本)と(200mm×4m×2本)
の総延長16m、液肥タンクからパイプベットまでさらに5mあり揚水差を0に
してなんやかんや最低でも17m内圧をかけるのはきついかなぁと・・・

年中切らさず大量に作りたいのは、
レタス・イチゴ・わけぎ・トマト・
趣味的に
メロン・スイカ、その他ツル系・葉もの

検索すると色々アイデアが湧いて来てもう片側のベランダには金魚池のシートで
歩く所だけ囲って前面栽培地にして見るのもありだなぁと・・・
ネット検索水耕栽培で感じたことは なんて簡単なんだろう!!
そんなものをなんでこんなに金を使うようにしているのだろう!!でしたね。



218:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/05 17:36:37 neBVlpXE
>>217
葉物野菜(メロンも)は収穫前にリーチング(肥料抜き)をした方が明らかにおいしいので
いろんな物を混植していた場合や、養液量が多い場合は
養液全量を水に変えて収穫が終了したらまた養液に変えるというのは
大変な労力です。
作物によってECもだいぶ違いますからもうちょっと小さい物を数個作る方が
いいと思いますが、どうですか?


219:204
06/02/06 03:33:12 rF8zlFB5
助言ありがとうございます。。。
かれこれ7時間くらい考えてました、作物によって、または成長に併せてECを
変化させたほうが良いのは大雑把に知ってはいたのですが、その辺は失敗を
繰り返しながら適当にゆこうかと思ってた次第です、、、がやっぱ作物により
ベットを変える事にしました

書きたいこと一杯あるのですが、、、、まず、皆さん気がついてないようなんで
イチゴはパイプベット(利点が多い為)にし管径を50mmにし株間25cmで
段差なしの3~4列、水気耕をやめ遂行さんと同じくNFTにします
夏場の暑さ対策にパイプ換気扇(汲み取り式便所の換気するの)が家にあるんで
管径75~125対応をチーズで50mmまで落としてパイプベット下流側に
T字管で取り付け上流側には同様に空気取り入れ口をつけます
さらに、排気を2分割し溶液タンクのエアレーションに使えれうかどうか試して
みますがおそらく無理やろう、ブクブクいうまで調節したら換気扇が燃えるかもw
ま、ものはためし、、、
でも、この方式だとエアレーションの必要がなくなると思います(夏場だけ)

自分は金を極力掛けたくないので家にあるものでなんとかします、なにもイチゴ
100mmでなくても良いんで無いかいと・・・VP50mmならヤク物も安いし
色々試しやすいし、、、根詰まりし植え付け穴からオーバーフローするようでした
ら勾配をつけて調節しようかと、、、
管径50mmで大丈夫でしょうか?ちょっと心配


220:花咲か名無しさん
06/02/06 03:48:25 rF8zlFB5
ミニトマト・フルーツトマト・メロン等、小さく容器でやりたくないのは
手間が掛からなくしたいのと、、、かといって60㍑容器というわけには、、、
自宅ベランダのつくりに多少の不安があるため重量を分散させたいのです

遮光にすぐれ管理のしやすさからパイプベットが最良でしょうし、、、
まず1階玄関で小さめの作って何かやってみます。

221:204
06/02/06 03:54:11 rF8zlFB5
>>219補足
空気取り入れ口の向きは下向きにし防虫ネットと金魚の綿で
覆った方が良いかと


222:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/06 14:54:14 AJe/H/Rm
>>219
これから先もいっぱい書き込みするなら半コテよりコテハンにした方がいいのでは?

ところで、私のイチゴは水気耕ですよ。水深がだいたい5センチくらい。

パイプの中を換気していると養液から水分が蒸発して養液濃度が高くなりすぎるような気が・・。
あと、フザリウムとかの根腐れ菌が入っちゃう危険性がぐっと上がりますね。

パイプ径が50ですめば実に安上がりですよね。
実験する価値はあると思いますが、もし根で完全にふさがれた場合は他の使い道がほとんど無いという
危険性もありますね。
また直径5センチのパイプに4センチの植え付け穴。4センチ以下は勧められないし。

ミニトマト・フルーツトマト・メロンこの3種を育てると真夏は最低でも30リッターを一日で消費しますよ。
出来れば60~90リッターはないと不安ですね。

223:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/02/07 00:58:52 uFu3aLGW
204です
水気耕っていうんですか、なんか栽培方法をよく理解して無い俺がいます。。。

試してはみたいけど病気は面倒ですので緊急時以外は換気について止めます、
断熱・日陰系にします。
管径50mmですと缶コーヒーと同じですね、転用できなくてもなんとかなると
思いますので細いゆえの利点の魅力には勝てません(^^自由度とお金。
何をやっても安く済みますし夏場の日傘に雨どいの安いものをパイプベットに
被せる様にし数センチ浮かせて留め、アルミ箔を張っておきます

遂行さん教えてください
1:根は食べられないのですか?当然最終段階では水だけ栽培にしてのことですが。
テレビで大根の皮ごとおろすとかジャガイモの皮はむかずにそのまま調理、ごぼう
の細いひげ根もそのまま食したりと根は大地から栄養素を吸い上げるので栄養価が
高いとのこと byNHKでの中国料理家談
個人的にもほうれん草の元の部分は好きなんですがもらいものは土がすごくて
捨ててしまうのです、年齢とともに野菜の美味さがわかるようになり出荷できない
クズ野菜をもらうのですが人によって味がまったく違いおどろいたもんです
ま、水耕栽培してみようと思ったきっかけではありますが・・・

2:EC測定器なのですが2万円もするのでは引いてしまいます、
前スレだったかで自作した方がいたと思うのですが・・・
何か手に入れる良い方法が無いでしょうか?

224:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/07 12:08:10 FrJ9q4kc
>>223
> 栽培方法をよく理解して無い俺
ほんのちょっとした違いでいろいろ名前がありますから面倒ですね。
大別すると(かなりいい加減だけど)
NFT DFT パッシブ ぶっかけ
この4種類でいろいろ付加装置が付いたり、組み合わせたり。

> 根は食べられないのですか?
食べられます。というか食べた。w
ごく普通に美味しかったですよ。

>2:EC測定器なのですが
結論からいえば必要ないですね。
今現在私は使っていません。
書籍を読むとかなり必要性を感じますが、それは錯覚です。
測定で必要なのは温度計とPh測定液です。これらも無いなら無いでなんとかなります。

毎日の観察でちょっと変だなと思ったらPhを計ったり養液交換をしたりで対応します。



225:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/02/08 14:26:24 e4k+M9SO
栽培方法の名称を気にせず効率よい方法で始めたいと思います

容器等、資材はほとんどあるもので組めますのでとりあえず56㍑と予備タンク
45㍑を2セット土曜日にでもつくります

ECメーターで検索すると出てきますね、でもなくとも何とかなるとの
心強い助言ですのでPH測定液を買うだけですみます
近くの種苗店に大塚ハウスを注文しましたところ明日届くそうです
店主も始めての注文なので値段はわからないと・・・
地元のイチゴハウス栽培農家が水耕にならないのが不思議ですね、設備投資で
引いてるのでしょうが安く出来るのを知らないのでしょう。


226:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/02/08 17:48:29 e4k+M9SO
イチゴNFT水耕栽培においての・・・
www.pref.shiga.jp/g/nogyo/files/ga36d1039506.html
遂行さんのイチゴで気になってたのが溶存酸素量とパイプベット内の水深
なんですが、上のようなのを見つけましたので。
基本的に根は空気が好きなんでしょうね、
どこかの繊維会社がつくったエアポンプにつけるマイクロバブル発生器・・・
探せど見つからず。。。

227:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/09 13:24:10 GTnFEJxQ
>try
たぶん農家に水耕栽培が浸透しないのは
「今まで上手くやってきた。新しい方法で失敗したらどうする?」
これでしょうね。
同じ地域で誰かが初めて成功するまでを見ていればすぐに導入するでしょう。
また、今の農家は年寄りばかりです。
年を取ってから水耕栽培の知識をまた勉強するなんて苦痛以外の何物でもなのでは?

イチゴは基本的にというよりバラ科は根の呼吸量が植物の中でも最も多い部類だったはず。
だからその方法だと根が乾かないような時間で水位調節をしているのでしょうね。
ストーンは金魚用で いぶき というメーカーが人気です。
でも、高級品を買ってもストーンの寿命は意外に短いですから
そこそこの物で妥協した方がいいかもしれません。
高温焼成のストーンは安くても結構綺麗なアワがでますよ。(流量バルブが必要)


228:花咲か名無しさん
06/02/20 18:55:46 Ma8ZcCP4
お初です!何日かに分けてロムってたのですが初レス。
このスレ見てると水耕って言うより
水気耕の人達の方が多いのかな?
現在ロックウールで水耕中ですが初心者でも簡単だし
成長も早いし良いですね!
植物を育てるのがこんなに楽しいとは‥
感動と発見の日々ですw
たまに付く虫を取るのもまた一興w
嫁さんは農家出身なんで大賛成してくれてるし
僕の実家も植木のリースや園芸の会社やっているんで
もともと向いていたのかなと。
もっと早くこの楽しみを知れば良かった…orz
前の方で農家の話出ていますが嫁さんの実家の近辺では
三つ葉の農家は皆御殿でダントツで儲かっているらしく
「やっぱり水耕は良いねぇ」と皆興味しんしんだけど
設備投資と人を使わなければいけない事で
皆踏み切れないようですね。カワイソス。
僕も今回の収穫終わったら水気耕に切り替えてみようと
思ってるんでその時は遂行さんのブログや過去ログ
参考にさせて頂きます。

ってゆうか訳わかめな文章でスレ汚しスマソです…orz

229:遂行栽培 ◆0n3FAw64LI
06/02/21 20:47:51 nb4lvfHs
>>228
お初でございます。

よかったら栽培の様子とか写真を見せて欲しいです。

230:花咲か名無しさん
06/02/26 15:35:15 m5fv3Y2H
食用のオリゴ糖を与えようかと思ってるのですが、使っても大丈夫ですか?
ケミヌキ中に薄めに割って使おうかと思ってます。

231:花咲か名無しさん
06/02/26 15:35:55 spBslcZ7
1

232:花咲か名無しさん
06/03/05 18:17:26 J3+7oYxt
プラコップでレタス作っていて、今間引きの最中なんです
それで母親に少し取っていいよと言ってあるんですが、今みてみたら
芯の方を2cm位位残して、一株残らずごっそり…っていう
カップが何個もあるんです
最終的に一つにしたいから~と言っておいたはずなのにorz
うちは隣にあるプランターでワケギも栽培してるんですが、ワケギみたいに
ちょっと残しておけばまた生えるとでも思ってるのかなー
初挑戦だったんで何だかショックです

233:花咲か名無しさん
06/03/06 13:00:49 z+pT0yzA
プラコップで栽培するのって何か利点があんの?
どう考えても不利な点しか思いつかんぞ。

234:花咲か名無しさん
06/03/06 14:08:29 RNeSRia/
利点
・場所をとらない
・設備が簡単

235:花咲か名無しさん
06/03/07 04:59:50 c2YbIhfW
>>230
>ケミ抜き?
煙管や巻紙を使って火を付けて吸引するような植物でも
育てているんでつか?スレ違いですよ(・∀・)ニヤニヤ

236:花咲か名無しさん
06/03/07 23:58:38 lnWS+Zuw
今日のはままるマーケットで水耕栽培特集してたな。流行ってきたかな。

237:花咲か名無しさん
06/03/15 15:36:10 yLIG3+ia
水耕栽培の本を書店で探しているがなかなか見つからない

238:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/03/17 00:26:22 HqVINTo2
>>227水耕さん
以前、熱帯魚やってましたんで水耕に使えるのが一杯あるはずなんですが
探せど探せど半分しか見つからない、、、
いぶきいいなぁ、ベランダでもエアポンプの音が気になります、
エアストーンも買うのはためらいます、見つかっても使ってないと詰まるし。。。
簡単な温水温室で芽が出てきました、こんなんで育つのかな

ねぎ・レタス・ブロッコリーの苗が売ってましたんで苗から始めますわ

>>228
初期投資で足踏みするんでしょうね、検索してて一番安かったのは
1反300万円から始められるそうですよ
たしか、ビニールハウス込みだったと思いますが(自信なし)
ブラジルだかで15年だか16年の実績ありとか・・・

239:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/03/17 00:42:32 HqVINTo2
>>228探したらあった
URLリンク(www.100nen.com.br)


240:遂行栽培
06/03/17 13:43:26 IIYeCLnV
トリップ忘れちゃった

>>238
とりあえずやってみることですよ。
液肥があれば容器も遮光すれば何でも使えるし。
ECとかのつぼさえ押さえれば結構いろんなものが育ちます。

エアポンプはバスタオルで包んで使っている人も結構いるようです。(火を噴いたことはないそうですがどうだろう)
ストーンはなくてもホースをおもりで沈めておくだけでも十分です。

241:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/03/17 17:21:27 MMvBlAeK
トリップ忘れですかw、俺#の後ろは1文字なんで忘れませんわ

モロヘイヤは2日目
バジルは9日目
ミニトマトは10日目で芽を出しましたよ~
3種類とも挿し木で増やせば うはうは かな~と思って選びました。
この温水温室は2台目で1台目はまるごと姉に持ってかれてしまった・・・
探せばまだ一杯あるから大丈夫かと思いきや ヒーターとストーンが見つからない
色々なの持ってましたんで買うのは悔しいのですよ~~~

エアポンプは3台アリ1台は修理しようとゴムを買ってきたんですが
外せないので交換できない、水耕さんと同じく接着材でふさぐしかなさそです
タオルで防音はうんまくありまん、エアポンプは家の外なので・・・ま、なんとか
しますが、現時点ではうるさいので止めてあります。

苗で買ってきた、ねぎ、レタス、ブロッコリーの栽培地を作らねば、、、、
やっぱし根はベンレートで消毒したほうがいいんでしょうね
買ってくるのメンドイ







242:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/03/17 17:30:02 MMvBlAeK
そのほかに今すんごく興味がでたのが きのこ栽培
60cm水槽×3台、1.2m水槽×1台ありますんで
5cm水を張っておがくず菌床栽培やりたくなってしまいました

そろそろ時期的に種菌が終わりでしょうし、、、おがくずなんとかなれば
商売にできそうな気がしてなりません
米ぬかはコイン精米所やってますんで捨てるほどありますから。
水耕さんもシイタケでもやりませんか?

243:花咲か名無しさん
06/03/17 23:06:20 zX41oiss
熱帯魚装備あるのでしたらエアーストーン単体使用よりも、
水作エイトみたいなフィルターを使うと水垢抑制ができて掃除回数が減らせますよ。

244:花咲か名無しさん
06/03/18 21:26:16 MZETD3Yi
本日、ねぎ苗44本(298円)をパーライト培地でやってみた
ミックスレタス12本(60円)ブロッコリー1本(60円)
水菜7本(60円)わけぎ14本(98円)・・・
やってみて判る苗の大きさがある程度必要なことが。
おがくず殺菌したんで明日は種菌買って来るぞ しいたけ菌床菌栽培やってみます

>>243
水作8のMサイズ×3個あったんでメロンとトマト用に作ってあります(^^ゞ
魚を運ぶプラ樽?直径60cmくらいの奴に苗を入れればよい状態になってます。
水作の欠点は高さがあるためトロ箱では手軽に使えないことかな

ほぼ100%に近い遮光なので水垢にはならない気がします


245:花咲か名無しさん
06/03/18 22:27:14 JFihJgMn
>>244
まずは写真

246:花咲か名無しさん
06/03/21 10:53:52 3jQmQTc3
土植で使っている液肥が微妙に余ったので捨てるのも惜しいので水耕栽培に投入すると、
発泡スチロールは青に染まりましたとさ。
普段使っている水耕専用肥料の便利さを実感したわ。

247:花咲か名無しさん
06/03/29 10:35:45 +g//ESRA
初めて水耕栽培をはじめようとしているところです。本を探しているのですが見つからず
インターネットで調べているところです。
今、パセリ、トマト、紫蘇をロックウールと砂地で種から初めてやっと双葉が出てきた
ところですが、水肥はどのくらいで入れたらいいですか?
根がでた今の段階でもう入れた方がいいのか、もう少ししてからの方がいいのか。
よろしくお願いします。

248:花咲か名無しさん
06/03/29 18:35:56 jqhgTZpn
>>247
とりあえず0.5

249:花咲か名無しさん
06/03/29 20:16:06 G1LUq8CC
>>248
双葉の今の段階で普通の液肥の濃度の半分の濃度でってことでいいですか?

250:花咲か名無しさん
06/03/29 23:00:55 jqhgTZpn
>>249
ECが0.5
普通の液肥って何?そんなのないよ。

251:花咲か名無しさん
06/03/30 04:38:04 syqqB8uc
水耕栽培で薔薇って育てられるでしょうか?私的には水耕栽培のが病気も少ない気がするのですが…
どなたかエロイ人ハァト

252:花咲か名無しさん
06/03/30 07:40:20 HL37rJf8
>>251
当たり前、簡単。

253:花咲か名無しさん
06/03/30 18:09:26 qWeDd/UH
>>252
ヤフーのブログじゃイイ人そうなのに、ココでは冷たいんだね…遂行栽培=うはうは氏

水耕栽培の参考になるから紹介しとくね。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

254:花咲か名無しさん
06/03/30 21:07:22 pvFq1uDQ
そうゆう人間みたい。
他のハンドルネーム使って、自分に都合の悪いコメント書いた者を中傷したりもしてるみたい。
そのブログでも、突っ込んだ質問や誤りに対して正論を突きつけられると削除したり、ちょっと普通じゃないとこあるみたい。

255:花咲か名無しさん
06/03/30 21:46:23 HL37rJf8
>>254
おまえそんなことしてんのかよ?
人間のクズだな。しねば?

256:花咲か名無しさん
06/03/30 22:05:57 qWeDd/UH
>>255
どうしたのうはうは氏、9またあちこち荒らしてた911の頃に戻るの?

257:花咲か名無しさん
06/03/30 22:40:51 syqqB8uc
>>251>>252サンありがとうございます、まだまだ水耕栽培についてわからない事ばかりなのでもう少し調べてみます

258:花咲か名無しさん
06/03/30 22:48:02 pvFq1uDQ
ふーん、以前もいろいろやらかしてたんだね。前科アリなのね。

ここの上のほうでは立派なこと書いてるけど、本やネットからの引用で、半分は
理解してないみたい。特にトマトやメロンのことなんかブログ画像と書いてるこ
とが間違いだらけ。比較的簡単な葉モノの画像だすものだから素人さん達は信じ
ちゃうみたいだけど、、、

259:花咲か名無しさん
06/03/31 00:00:02 r9uJNKd6
そう言えば前スレでもバラやってた人いたな~
バラやってみようかなヽ(*'ω')ノ

260:花咲か名無しさん
06/03/32 09:27:17 vaQU0F8N
やふー DSL 接続の鈴木様(仮名)
埼玉県にお住まいなんですね。


261:花咲か名無しさん
06/04/02 02:55:43 CONhN5E4
3月32日になってる。エイプリルフールのしゃれ?

262:花咲か名無しさん
06/04/02 02:57:42 CONhN5E4
きまってるねえ。ダサい書き込みごめんなさい

263:花咲か名無しさん
06/04/05 17:35:57 svnsxoO6
すいません。質問です。
ハイドロボールを使ってレタスを栽培して終了したのですが
このハイドロボール使って、またすぐにレタス(キク科の野菜)を栽培しても
連作障害の心配はないですか?

264:花咲か名無しさん
06/04/05 19:12:32 oUVJDHs0
ある

265:花咲か名無しさん
06/04/05 23:06:07 u5Kc8qZn
>>263
ない


266:花咲か名無しさん
06/04/06 03:05:17 a8cYR0Z/
グラスウールでの水耕栽培
トマトの場合、どのくらいのグラスウールが必要ですか?
品種はF1ミニトマトイブといいます。
現在10センチ立方体のグラスウールでしてますが、横に継ぎ足していったほうがいい?

267:263
06/04/06 11:50:22 +8gwfAjh
どっちだろ^^;
ま、いいや。試してみる。

268:花咲か名無しさん
06/04/06 17:27:07 x/jbkwLQ
>>265
連作障害って知ってるかい?

269:花咲か名無しさん
06/04/06 22:52:19 UANAwnDW
>>268
うはうはですか?


270:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/06 23:25:28 cTyPqM67
昔のトリップどうやっても思い出せないので今日からこれで。

>>251
そんなことはないっす。
やはり工夫が大事。

>>253
あぁ、私になりすまして荒らしてた人ね。駄目だよそんなことしちゃ。

>>254
私のブログから追い出された人ね。xxx ヒマワリ、リンゴとかいろいろハンドル変えてた人。
自分のしたことを書いてるよ。

>>263
連作障害はないよ。
基本的に連作障害はまず、障害にならないと次に障害にならない。(病気の場合)
どうしても気になるならボールを煮沸。
トマトの土耕も同じ。栄養をちゃんと供給出ているなら病気が出るまでは連作できる。

>>266
やったことないから分からない。でも仕立て方によるよ。



271:花咲か名無しさん
06/04/07 00:51:02 5JPZ1klm
>>270
人に罪を着せてはいけませんねぇ、うはうはさん。
だめですよ、知ったかぶりは。
もっと、きちんと答えてやれば、連作障害の意味を知ってるの?
どう?永田農法って?本当に砂糖を入れてゃうの?
最近また、どこかのブログでまたホラ吹いてるって情報あるけど??
いい加減にしたら。

272:花咲か名無しさん
06/04/07 01:48:10 7d+Ekiii
ちかし

273:花咲か名無しさん
06/04/07 01:55:11 7d+Ekiii
株で大損こいたからってちかし うざ過ぎ

274:花咲か名無しさん
06/04/07 10:51:28 b0E2qZby
>>270
遂行栽培=うはうは...なんて卑怯で汚くズルい、卑劣きわまりないヤツ。
あちこちのブログで無視されてるのは、お前の方らしいじゃないの。
デマやウソの書き込みばかりするから嫌われるんだよ。

275:花咲か名無しさん
06/04/07 13:23:26 UGQJx83o
>>270
連作障害の原因は病害だけではなかったような・・・。

>>栄養をちゃんと供給出ているなら病気が出るまでは連作できる。
植物によって養分の吸収特性が異なるから連作障害が出るのでは?


276:花咲か名無しさん
06/04/07 13:52:08 fWFSWffm
水耕栽培で連作障害なんて起こるのか?
培地をきれいにしたら、起こる理由がわからない。

277:花咲か名無しさん
06/04/07 14:10:09 dX0m1FTk
>>276
ハイドロボールを使った場合でしょ

278:276
06/04/07 16:06:23 fWFSWffm
>>277
再使用する前に、ハイドロボールを煮沸消毒すればいいんじゃないの?

279:花咲か名無しさん
06/04/09 12:24:53 Jf9aRn1R
>>278
正解。水耕農家は次亜塩素酸剤で消毒したりもする。

280:花咲か名無しさん
06/04/09 13:54:28 0b/UBEqu
>>279
煮沸、現実的じゃない。何リットルあるかわからないけど、具体的にどうやって
熱処理するのかな?
次亜塩素酸、使ったら中和もしないとね。。。結構、手間とお金かかるよ。。
新しいハイドロボール買ったほうがマシじゃぁ。。。


281:大阪
06/04/09 16:48:27 bDNCJx5E
URLリンク(real2006.web.fc2.com)

282:花咲か名無しさん
06/04/09 17:32:54 YKQP4NGo
どのくらいのハイドロボールを使っているのだろうか?熱処理なんて鍋で簡単にできますよ。

283:花咲か名無しさん
06/04/09 17:40:23 0b/UBEqu
>>282
それはそうで、簡単なのもわかるけど、、、
普段、台所で使用している鍋を使ってですか?
また、それを調理用に使いますか?気分の問題だけど、普通はしませんね。

284:花咲か名無しさん
06/04/09 18:05:17 YKQP4NGo
それと次亜塩素酸使用後にいちいち中和なんてしませんよ。
洗い流して乾かせば使えます。
いろいろと考えてやればなんとかなるもんです。
アルミ鍋の安いものを使ってますよ。


285:花咲か名無しさん
06/04/09 18:26:39 0b/UBEqu
>>284
水耕農家は中和します。
ハイドロの場合微細な気泡に入り込んだ塩素はなかなか抜けません。

286:花咲か名無しさん
06/04/09 18:34:29 YKQP4NGo
>>284
定植パネルや栽培ベッドはケミクロンで消毒したあと中和なんてしないよ。
どこの水耕農家がいちいち中和してんだ?
だいたいハイドロボール使って水耕栽培してる農家っているのか?


287:花咲か名無しさん
06/04/09 19:28:45 PGcw2jMx
>>286
洗い流せる物はね、そうでないものは中和するしかないんじゃないの?
水耕農家、いちいち中和してるみたいよ。
次亜鉛の使用はモノによりけり。
消毒用の塩素用意したり、アルミ鍋用意したりで、消毒したり、洗い流したり、
乾燥したり、大変ですなぁ。
わたしも、新しいの買っちゃう。鍋より安いかも?

288:花咲か名無しさん
06/04/09 23:10:34 vJ37BDqT
今年から水耕もやってみようと思ってますが、
水耕栽培専用の液肥という物がどこのホームセンター探しても見つかりません。
仕方なくハイポネックス使おうと思ってるんですが
どうも微粉はKばっか入っているようで実物には邪魔な気がします。。。
(土耕のK流失対策? 水耕では無駄ですよね)
原液と微粉どちらを使った方が良いと思いますか?

289:花咲か名無しさん
06/04/09 23:51:25 cXcM5Wwc
鍋なんて1000円円で寸胴鍋買えるじゃん。
家庭なら100円均一の鍋でもいいんじゃなかろうか。

290:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/10 08:39:50 HOyj1GGl
塩素での殺菌は発泡スチロール製のものや、多孔質のものの設備の殺菌
に使えないからご注意。
確実にしみこむのなら使えるだろうけど、発泡スチロールはしみこまないし、
ハイドロボール(実際に使っている農家なんているの?)みたいな物質は
表面にバクテリアなどが付着してしまうと塩素では取れないので
加熱殺菌します。
加熱殺菌といっても全てを水につけてぐつぐつ煮る必要はないので
そんなに難しくないのではないでしょうか?スチームだし。
ハイドロボールではないけど大型の加熱殺菌ならパネルフレッシャーが
ネットでよく紹介されてるのを見かけます。

農家のレベルはちょっと一般と違って一番驚くのは(土耕の場合)
ビニールハウスの土壌を蒸気で殺菌するくらいだから水耕栽培の
器具の殺菌などはたいしたことないのでしょうね。


>>288
大塚ハウスは微粉より遙かにたくさんKが入ってます。
原液は足りない要素が多いのでは?


291:花咲か名無しさん
06/04/10 11:35:38 SyayNkrO
消毒って焼酎ぶっかけるのじゃダメなの?

292:花咲か名無しさん
06/04/10 13:07:36 GuLvx3/b
>>290
>塩素での殺菌は発泡スチロール製のものや、多孔質のものの設備の殺菌
>に使えないからご注意。
そんなことないです。>>288さんのいう定植パネルは発砲スチロールでは?熱滅菌できない農家の
パネル(発泡スチロール)は次亜塩素酸消毒です。発泡スチロールのツブツブ粒子間の隙間に入りこん
で消毒します。ただ、入り込んだ塩素がなかなか抜けきらないので注意です。洗い流して十分な乾燥が
必要。
ハイドロボールを農家が使っているかどうかは別として、熱滅菌できない多孔質なモノには液体である
次亜塩素酸(塩素)が適しています。表面のバクテリアは塩素が固定化して死滅させます。

熱滅菌、どんなやり方をしても、肝心なのは何度で何分ぐらい熱処理するか?です。
>ビニールハウスの土壌を蒸気で殺菌
って、どんな機材で何度くらい熱で?どんなふうに処理してるの?

>>288
聞きたいのは、どこで、どのくらいで単価いくらか?じゃないの?
何を栽培するつもりなのか?ですが、きちんとした水耕肥料を薦めますよ。ネット検索かければ見つかるのでは?使用目的にあった単位で購入するのが良いのでは?
大塚ハウスでもハイポニカでも比較して同時栽培したけど、あまり変わらなかった。

293:花咲か名無しさん
06/04/10 16:09:55 pHBbH8Fl
消毒にはスチームクリーナーを使うといいよ

294:花咲か名無しさん
06/04/10 16:22:42 JmWy7H/E
一番簡単な例は高温焼成のエアストーン。
空気を入れる口を塞いで水に沈めた場合どうやっても中に水は入らない。
それと同じ事が起こるので使えないの。
水耕栽培をしている人ならわかるけど、一年ほど経過したエアストーンに
付着したバクテリアは塩素ではとれません。Ca,Mgもまざっているのだろうけど。
また、バクテリアだけでなく根が入り込む為にちょうど蓋をしたように
なるので塩素がとどきません。
by 遂行栽培

295:花咲か名無しさん
06/04/10 18:30:06 GuLvx3/b
>>294
なにか、勘違いされているのでは?
穴は一方向だけでないので、充分に浸透しますよ。仮に、ハイドロボール内に残る空気があっても
次亜塩素酸からの気化塩素で殺菌出来ます。電子顕微鏡で見えるような微細な穴が無数に開いて
ますから大丈夫。バクテリア、すなわち細菌です。それを死滅させるのが消毒です、除去が目的で
はなのです。熱滅菌でも細菌の死骸はこすらない限りとれません。
それと、溶菌って言葉、調べてごらん。
普通に水耕栽培をしている人ならわかるけど、熱処理して殺菌するのもマレです。
エアストーン、一年も継続して使わないし、マメに洗浄、交換しないの。

>また、バクテリアだけでなく根が入り込む為にちょうど蓋をしたように
>なるので塩素がとどきません。
バクテリアって肉眼では見えないし、蓋になってるのも見えないハズ。
葉菜栽培の発砲スチロールパネルも次亜塩素酸で消毒してるけど、どうなの?

296:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/10 19:57:10 HOyj1GGl
>>295
エアストーンは一方向だけですか?新品でも水は浸透しませんよ。

> 細菌の死骸はこすらない限りとれません。
そうですね。だからそれが蓋となって中は殺菌されないと。

>エアストーン、一年も継続して使わないし、マメに洗浄、交換しないの。
まめに洗浄してもつまりますよ。まずは水耕栽培してみてください。

>バクテリアって肉眼では見えないし、
だから、水耕栽培をしてみましょうね。

297:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/10 20:19:13 HOyj1GGl
どうも説明が下手でいけない>私

とりあえず、ハイドロボールの微少空間にコップ状の隙間があればそこに液体は入り込まないし
筒状空間でもバクテリアが蓋をしてしまえば中に液体は入らないと言いたかった訳ですよ。

> 熱処理して殺菌するのもマレです。
業務はそうでもないのでしょうけど、個人ではほとんどないですね。


298:花咲か名無しさん
06/04/10 20:32:33 GuLvx3/b
いつのまにエアストーンの話し?
消毒については、ハイドロボールでしょ。浸透しますよ。次亜塩素酸で大丈夫。

>そうですね。だからそれが蓋となって中は殺菌されないと。
どうして蓋になるって言い切れるの?それに殺菌されないってどうして言い切れる?
培養確認でもしたの?

>まめに洗浄してもつまりますよ。まずは水耕栽培してみてください。
別の原因で詰まるとは考えられないの?
ポンプ側の吸い込みから埃でも入ってるんじゃないの?
うちのは、詰まりません。

>だから、水耕栽培をしてみましょうね。
エアストーンを使うやり方だけが水耕じゃないでしょ。

今、話題になってるのは、消毒、殺菌の話しで、ハイドロボールと構造のちがう
エアストーンの詰まりなんか話してませんよ。

それよりも、話しをはぐらかさないで、
発砲スチロールパネルの次亜塩素酸で消毒について答えなさい。
あなたは、どうして使えないとしたのか?

299:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/10 20:55:53 HOyj1GGl
>>298
>培養確認でもしたの?
なるほど、あなたはもちろん培養確認をしたと言うことですね。
で、証拠は?w

> うちのは、詰まりません。
この文ではエアレーションしてると

>エアストーンを使うやり方だけが水耕じゃないでしょ。
この文ではエアレーションをしてないと取れますね。
おもしろい。なぜにこんな矛盾が????

>エアストーンの詰まりなんか話してませんよ。
ごめんね。それは私のミス。

>発砲スチロールパネルの次亜塩素酸で消毒について答えなさい。
本にも載ってるし、常識的にもすぐ分かるよ?


300:花咲か名無しさん
06/04/10 21:16:36 Kj7P4Xqp
>>297
バクテリアの蓋が出来ても蓋と成らず、次亜塩素酸は突き抜けて浸透して効きます。
そうでなければ、消毒剤として使えません。

パネルを熱消毒する機械を使用する農家も希でして、大規模経営する農家だけですね。
葉菜以外の水耕農家では殆ど次亜塩素酸で消毒するのが現状です。

301:花咲か名無しさん
06/04/10 21:32:34 cz1b0vA3
「ハイドロボールで連作障害は起こるのか」からとても話が進みましたね。
みなさんの意見からすると、
お金に余裕のある人は一作ごとにハイドロボールを買い換える。
節約したい、ハイドロボールに愛着を持ってしまった、かつハイドロボールに
付着しているであろうバクテリア、菌類、藻類等が気になる人は消毒をする。
ってことでしょうか。
次亜塩素酸を使って消毒をしたことはありませんが、カビキラーの成分に書いて
あったので、おそらく力を発揮するのでしょう。中和はどうやってするのでしょうか?
水酸化ナトリウムやアンモニアを使うのでしょうか?

302:花咲か名無しさん
06/04/10 21:36:36 GuLvx3/b
>>299
学生の特に陶器、ガラス、プラスチックなど様々な素材に対する消毒作用効果についての確認実験しま
したよ。ハイドロボールについては直接しませんでしたが、素焼き素材はやりましたよ。
>なぜにこんな矛盾が????
別に何パターンかの方式で水耕栽培しているだけで、矛盾はないはずですが。
では、その本には、発砲スチロールはどの様に消毒すると書かれてますか?
また、常識的とは?

303:花咲か名無しさん
06/04/10 21:41:04 IjN73Lhh
遂行(うはうは)に構うなってw
911名乗ってた頃から何も変わらず、自己弁護のための屁理屈ばかりだ。
諭そうとしても無駄だよw
他スレでもホラ吹きまくりで、2年も前からアチコチでつま弾きにされてる奴なんだから、放置しとけ。
園芸板全体の過去ログを911で検索すりゃ、どんな奴かわかるw

304:花咲か名無しさん
06/04/10 22:04:36 Kj7P4Xqp
>>301
ハイドロボールって使ったことないですが、ネットで2リットル500円前後
でした。使用する量にもよりますが、そんなに高いモノなの?
鍋買ったり、次亜塩素酸買ったりするの考えると。。。。。

次亜塩素酸は、チオ硫酸ナトリウムで中和です。水道水を金魚の水に使うとき
入れる「ハイポ」ってやつです。
水耕でも夏場の塩素の強い水道水を利用するときに入れたりします。

305:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/10 22:47:48 HOyj1GGl
>>300
> バクテリアの蓋が出来ても蓋と成らず
それはあり得るかもしれない。
また、突き抜けたとしてもコップ状のくぼみに対しては無力だよね。
中の気体を抜かないと液体は入れないしアルコールくらい浸透力が
あればいいだろうけど、水みたいに分子間力が強いと入れない。
特殊展着剤を使えば可能かな?違法だけど。

あと、Ca,Mgの蓋は?
ハイドロボールなどはぬれる、乾燥するを繰り返しますよね。
そうするとあのガリガリの石みたいのが付くじゃないですか。
あれも突き抜ける?

> 素材に対する消毒作用効果についての確認実験
すごいじゃないですか。でもバクテリアは目に見えないんですか?
不思議だ???

> 発砲スチロールはどの様に消毒すると書かれてますか?
だから熱ですよ。

> また、常識的とは?
だから水耕栽培をやってみてと言っているんですよ。
発泡スチロールを根は突き抜けるんですよ。

>>304
ハイドロボールは高いですね。だから農家で使っているとしたら王様専用の農場でしょう。
だから普通はロックウールだったりその他の安い培地でせいぜい2回くらい使ってポイです。

306:288
06/04/10 23:18:35 AxIOTesp
>>290,292
レスありがとうです。
私もできれば専用の肥料を使いたいのですが、、、
ネットショッピングは敬遠させてもらってるので
仕方なく近所のホームセンターで売っているハイポネックス微粉使わせてもらいます。

307:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/10 23:34:14 nbe0HlC2
>>306
ハイポ微粉は良くないようなことが前スレかここにかいてあったとおもうが・・
近くの種苗屋か農協に注文すれば取り寄せてくれるよ
大塚ハウスは翌日だったしね

308:花咲か名無しさん
06/04/10 23:54:21 Kj7P4Xqp
>>305
>中の気体を抜かないと液体は入れないしアルコールくらい浸透力が
>あればいいだろうけど、水みたいに分子間力が強いと入れない。
心配ご無用。 >>295で良く説明されてますよ。次亜塩素酸は液体だけじゃなくガス化し
て殺菌します。人も扉を閉めた状態でカビキラー使って、死にますよね。

>あと、Ca,Mgの蓋は?
薄いスケールなら浸透します。結晶は硬いが密閉しない。
仮に強固付着しているならば、それはもう完全に蓋として考えれば、中から細
菌は出ない?とは考えませんか?また、そんな状態のハイドロボールなら使用しないのでは
ないでしょうか。

>発泡スチロールを根は突き抜けるんですよ。
いったい何を栽培してるのですか?ウチではそんなことないですが、

>ハイドロボールは高いですね。だから農家で使っているとしたら王様専用の農場でしょう。
何を栽培するかわかりませんが、家庭園芸なら2リットルもあれば充分と思い、500円くらい
なら、手間や鍋、次亜塩素酸を買うのを考えて安いのではといった意味ですが。
なぜ、話が王様専用の農場に発展すのでしょうか?もう少しヒトの意見を理解して、穏やかに
やりましょうよ。

309:花咲か名無しさん
06/04/11 01:33:56 oQS57DXe
ハイドロボールとロックウールだとあまり値段変わらなくない?

310:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/11 07:31:57 aX8zF3fl
>>308
> 人も扉を閉めた状態でカビキラー使って、死にますよね。
人間と菌を同じレベルで考えるのはどうかと思うけど、まあ、可能性は十分にあるよね。

> それはもう完全に蓋として考えれば、中から細
その時点で終了すればそうでしょうけど、その先は?
この後 水洗い、運搬、植え付けなどの処理がある訳でその過程で蓋が壊れると考えられますよ。

> ウチではそんなことないですが、
そんなこと言われてもねぇ。
「トマトは赤いよ」と言っている人に対して
「いったい何を栽培しているのですか?うちではそんなことないですが」
と返されている感じですよ。

>話が王様専用の農場に発展すのでしょうか?
冗談だからですけど?

>>309
業務用のロックウールは 育苗用で25円くらいらしい。


311:花咲か名無しさん
06/04/11 09:14:57 tVTbZPnH
いやはや、呆れるねぇ。遂行(うはうは)って人には、屁理屈だらけですね。
ホント、>>303の云う通り。

>「トマトは赤いよ」と言っている人に対して
赤いトマトは、誰が作っても赤いとトマトで、発砲スチロールの件も殆どの場
合突き抜けないのでは?突き抜けるようでは農家は仕事にならないよね。
一般論で論じましょうよ。

>>309 私もそう思う。用途も目的も違うと思うのですが、なのに遂行(
うはうは)は、必死にロックウールと比てるんだよね?論点がズレるんだね。

312:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/11 10:52:33 aX8zF3fl
眠い目をこすって書いたら変になった。

突き抜けるー>深々と浸食する。
貫通したことはないですね。でも突き抜ける可能性は高いといっていいでしょう。
普通の発泡スチロールで長期栽培の経験がないので(150日くらい?)正確には分からないのですが
一年もすれば抜けそうです。
長期栽培の経験はスタイロフォームのみで遮光していないので
基本的に貫通する可能性は0。

まあ、貫通に関してはあまり意味がないのでこの辺で。

313:花咲か名無しさん
06/04/11 13:44:38 aUgrABE1
>>305
>だから熱ですよ。
おかしな話ですね。発砲スチロールの消毒、多くの水耕農家が次亜塩素酸使ってるらしいのに、遂行栽
培さんの本にはダメと書いてあるらしい。
私の質問は、どうして次亜塩素酸じゃダメなのか?熱消毒するなら、どんなふうにするのか?が、その本に、どの様に書かれているのか?が聞きたいですが。
因みに、その本の名前?出版社?ウソでなければ、教えてください。

遂行栽培=うはうはさんは、消毒する際、発砲スチロール以外のプラスチックなどの水耕機具、結晶が着
いてしまったもの、あなたの考えでは、次亜塩素酸は使えないことになりますね、そういったもの全てが
熱処理になりますが、具体的にどの様にしてるのですか?こんどは、あなたが実際にしている方法をっ
ています。何を使って、何℃?何分?

>>312
はじめ、>>296では私に水耕をやれば分かるなどと書いていながら、随分と言い訳がましい内容に変わってきましたね?
先ほど、知人の葉菜農家に確認したのですが、定植用の発泡スチロールは5年以上使っても、根が入り込むことなどないそうです。侵食も貫通もないとのこと。どうゆうことでしょうか?

314:花咲か名無しさん
06/04/11 18:16:20 z/72O7/u
>>306
ハイポの微粉は溶けにくくて、問題あるみたいだよ。
アルゴフラッシュの汎用液肥は水耕栽培に使えるよ。

315:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/11 18:45:01 aX8zF3fl
>>313
じゃあまずはあなたが水耕栽培をしている証拠をウソでなければ、見せてください。
トリップ書いた紙を水耕栽培の装置と一緒に写真に撮ってね。
もちろん根の写真も欲しいな。

>知人の葉菜農家
水耕農家の?都合よく出てくるな~。
じゃあその人の言うことを信じていればいいじゃないですか?

とりあえずあなたが水耕栽培しているという証拠でも見せてくださいよ。
そうしたらほんの名前とページを教えますよ。


316:花咲か名無しさん
06/04/11 19:09:23 tVTbZPnH
根が食い込んでいるとあるブログの写真を見ましたが、張り付いているだけで
食い込んでませんよ。よくあることで、決して食い込んでるのではありません。

>>315
大人げないですよ。別に交換条件など出さずに教えてあげれば良いのでは。
その人が水耕栽培してるかどうかなど問題ではないことです。
あなたの云ったことが、真実なら不都合なことはないのでは?

317:花咲か名無しさん
06/04/11 20:19:08 kSyS6EH8
何?このしょぼい展開・・・・・。


318:花咲か名無しさん
06/04/11 20:31:50 tVTbZPnH
これが、遂行栽培=うはうはの正体。情けない人間。

319:花咲か名無しさん
06/04/11 20:37:15 aUgrABE1
遂行栽培さん、やっぱりウソだったんですね。

320:花咲か名無しさん
06/04/11 22:27:58 5vrwjvN1
ニラの根は発砲スチロールを貫通していた。

321:花咲か名無しさん
06/04/11 23:11:55 vn5pIwLK
勘違いしている人ばかりなので一言言わせてください。

次亜塩素酸剤は塩素により殺菌しているのではありません。

次亜塩素酸剤は次亜塩素酸塩が分解する際の発生初期の酸素による殺菌作用を利用しています。
次亜塩素酸塩は高い温度や、紫外線(太陽光)に当てると分解して、無害な塩化物に変わります。

2NaClO→2NaCl+O2

よって、次亜塩素酸塩により処理後は煮沸して使いましょう。

ちなみに上の方で中和する方法を聞いている人がいますが、次亜塩素酸塩はアルカリなので、酸を混ぜれば
中和されますが、塩素が発生しますので中和させてはいけません。風呂場で混ぜれば死にます。

NaClO+2HCl→NaCl+Cl2+H2O

322:花咲か名無しさん
06/04/11 23:27:35 G4NKTbmR
流水でいいって。

323:花咲か名無しさん
06/04/11 23:43:20 LaYr++k+
>>317
ほんとにねw
ボケもしょぼいが、ツッコミもしょぼい。
なんかイマイチ。


324:花咲か名無しさん
06/04/11 23:48:12 A8jslT31
今日セロームを買ってきて水耕栽培したいのですがお店の方は
「出来るけど根が腐ったり弱ったりするのでやめた方がいい」
と言われネットで調べるとやってるようですし本当のとこはどうなんですか?
あとクズイモも買ってきたのですが同上です。

325:花咲か名無しさん
06/04/12 00:04:11 tVTbZPnH
>>320
そうですか、貫通しますか?どんな使い方でしょうか?
水耕の定植パネルとしての使い方ですか?水耕では根は発砲粒子の隙間に
入り込む必要性が無い限り養液中を漂います。

>>321
酸化還元時の殺菌作用ですね。オキシドールなどと同じ原理ですか?
上の化学式に少し疑問なのですが、2NaClO→2NaCl+O2
次亜塩素酸消毒の場合、オキシドールのようにこのO2がブクブク出ないのはなぜですか?
また、実際の農家の水耕プラントなどでは中和しなくては廃棄できず、即、作物の定植
をする必要があります。また、機具全てを高い温度や、紫外線(太陽光)に当てることが
できないので、チオ硫酸ナトリウムで中和するのが慣例なのです。
次亜塩素酸と対で中和剤も販売されているくらいです。

326:花咲か名無しさん
06/04/12 10:36:56 sa2i/ieV
遂行栽培=うはうはさん、
水耕養液に「砂糖」を添加する方法について教えてください。
日照不足などの解消に砂糖を入れるらしいが。。。
この話の出所が遂行栽培=うはうは とのことらしいので、

原理(理由)、どのくらい溶かすかなど、他に分かる人、教えてください。

327:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/12 11:46:42 q9cx27LE
>>326
もちろん教えてあげますよ。

あなたがちゃんと水耕栽培をしていて
ブログ、HPの開設者であれば。

もしくはコテハンで有意義な情報をここに提供してくれているとか。

それ以外の人には必要のない情報ですから。


328:花咲か名無しさん
06/04/12 13:25:52 th6NbZTJ
>>327
またはじまった。ウソ隠し。

ここに顔出す人間、全部が、
>あなたがちゃんと水耕栽培をしていて
>ブログ、HPの開設者であれば。
なの?その人に必要な情報かどうかは、遂行栽培 、おまえが決める事じゃない!

329:花咲か名無しさん
06/04/12 13:36:24 th6NbZTJ
>>327
>あなたがちゃんと水耕栽培をしていて
>ブログ、HPの開設者であれば。
これを証明しても、屁理屈云って答えないと思うよ。
遂行栽培の上等手段だからね。

これ読んでる人達、どう思う?

330:花咲か名無しさん
06/04/12 15:21:32 9MuSMNew
スルーできない貴方も同類だぉ

331:花咲か名無しさん
06/04/12 17:42:29 o7FT8D3X
>>325さんと水耕さんのやりとりで水耕農家の消毒方法が気になったけど
趣味的には一般的でないですな

>>324
水耕栽培1ヶ月の初心者から言わせていただくと
セローム・ク(ワ)ズイモも店員が言う根が腐ったり弱ったりさせるにはイモの
上部まで液肥なり水に水没してないとかなり難しいと思う
水位は最大で根の生え際まで最小で根の先端に触れているように管理・工夫すれば
まったく問題なし・・・だと思う
大きくしたいとか増やしたいのであれば興味がないので知りませぬが。
俺のクワズイモ日陰でもなんでもない、ただ葉がきみどり色


332:try ◆uJZ2gmFhAs
06/04/12 19:18:55 o7FT8D3X
水耕さん
水耕栽培の液肥は科学肥料って言うんですか?
どこか参考なるHP知ってたら教えてくだされ

始めてから1ヶ月、廃液の問題、ゴミ処理、堆肥と多岐にわたり学び
頭の中はごっちゃごちゃなのですが、水耕さんが言った
小さくやる、溶液交換の意味がすこ~し判りましたよ(^^)
水耕と土耕はセットでやらないとロスがでますね

そこで試してみたくなったのがハイドロカルチャー
デジカメ持ってないので見せられませんが

333:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/12 19:21:04 o7FT8D3X
おおー、入力間違ったわ

334:花咲か名無しさん
06/04/12 21:01:58 sa2i/ieV
>>329
砂糖を入れるなど聞いたことないね。
発端が遂行栽培さんだったら、説明すればすむんじゃないの。
どうして説明しないのかのほうが、不自然。

335:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/12 21:23:40 q9cx27LE
>>332
すいません、全然知らないんです。
養液の何を調べたいんですか?各植物の適正組成とか?


336:花咲か名無しさん
06/04/12 21:58:02 kVWBa/O8
>>334
光合成でCO2がグルコースに固定されるから、水に糖を入れとけば
光合成を経ずに糖を直接補給できるとか・・・まさかねぇ・・・
たぶんアルコール発酵して、植物さんが酔っ払ってその後、永眠すると思うが・・。

>>321
次亜塩でも泡でるんじゃないの?カビキラーとか泡でるでしょ?

あと話題の発砲スチロールの話だけど、発砲スチロールは有機溶媒で溶けるから、
根が食い込んだんじゃなくて、溶けた穴に水流で根が入っちゃてそのまま成長した・・
なんてオチなのではと予想・・。


337:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/12 23:30:38 o7FT8D3X
>>335
もう少し自分で勉強してからにしたかったのですが
知りたいことは肥料の安全性です、特に硝酸性窒素

大塚ハウスに限らず化学肥料には窒素が含まれているのですが土中では窒素が
微生物郡に分解され化学変化して植物の栄養源となるのでしょうが
溶液栽培の場合、ブリーチングしないと植物内の残留溶液(なんだか忘れました
硝酸性窒素が何かに変化して・・・)
を直接食べた場合、身体に蓄積されアレルギーとか異変がでないでしょうか?
ってことなんですが。

338:花咲か名無しさん
06/04/12 23:58:03 sa2i/ieV
>>337
きっと、遂行栽培=うはうは は、質問には答えないよ。
水耕栽培をしていてブログ、HPの開設者であることを証明しないとダメなんだってさ。

かわりに、農林水産省のページですが、参考にしてください。
URLリンク(www.maff.go.jp)

これから、水耕に限らず作物、特に葉ものを作るのなら、太陽によく当ててあげて
、葉の硝酸を消化させればいいよ。日照の少ない中途半端な窓辺やベランダなんか
でやると、硝酸リッチな危険な作物になりやすいよ。


339:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/13 00:24:56 vWXn2byc
>>337
体への詳しい影響とかは説明できるほど詳しくないので。

水耕栽培での硝酸態窒素の低減方法とかの具体的な資料なら持ってますよ。
捨てメアドさらしてもらえば送りますよ。
250kくらいです。

340:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/13 00:31:05 CFOUOkHk
チラシの裏
野菜の美味さを知り園芸に芽生え 
水耕栽培に興味を持ち、学ぶうちに自然農にかぶれゼロエミッション(廃棄物ゼロ)
を目指し、すこしづつ形にしている最中です
我が家には庭土がまったくなし全てコンクリートで覆われております@千葉
駐車場のコンクリートの上に幅2m奥行き1m厚さ12cmでガーデニング中
ベランダで水耕栽培中

土がないのですが「有酸素堆肥」と「ミミズコンポスト」を始めました
有酸素堆肥が上手く機能したら、単一浄化槽(し尿のみ)の人糞とダンボール
を分解させ土とするのが目的です

浄化槽2槽目の汚水をそのまま堆肥に撒いてもなんら異常なし、
4倍に薄めてガーデニングに撒いて(1週前)みましたがなんら変化なし
この汚水はうんち臭い日とまるでなにも臭わない日があるのがなんでだろ?

この汚水はEM液(見たことないが)とたいして変わらないと思いますが
水耕栽培の野菜に使うのは・・・・躊躇中(^^ゞたぶん大丈夫でしょうけど
みなさんよろしくね。


341:花咲か名無しさん
06/04/13 00:42:34 rcFiFADT
>>340
どうやって水耕に使うの?

342:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/13 01:19:13 CFOUOkHk
>>338
おお~ありがとうございます
このようなHPがあるとは感激ものです、農水省webすべて全部見てみますm(__)m
なんでも野菜は調理前2~3時間でも良いから刻んで日干しすると栄養面と味が増す
そうです、白菜を干すと葉緑素が増すし美味くなるのでやってますが・・・
なんか日干しと関係が有りそうですね。

>>339
なんとも嬉しい資料です、早速 遂行さんに判るようにしますね。
なんでも失敗を恐れずtry&tryですが一番苦手で気がかりな分野でした
助かりますm(__)m

343:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/13 01:26:38 CFOUOkHk
>>342
そのまま液肥(培養液)として直接トマト・レタスに使ってみて
経過を見てから(たぶん、枯れると思う)10倍100倍と薄めてゆくでしょうね

344:花咲か名無しさん
06/04/13 07:19:51 7e0Ffkr+
水耕栽培で、水が減ってきた時に加える足し水に関する質問ですが、
足し水に入れる肥料の分量って目的の濃度でいいのでしょうか?
たとえば、ハイポネックスの1500倍で植物を育てたい場合、足し水の肥料濃度も1500倍でいいのでしょうか?
植物が根から水と肥料を吸収するとき、水と肥料の分子を別の方法で吸収するのかとふと思ったもんで、肥料の方を多めに吸収する場合、足し水は少し濃い目の肥料が必要かと思いました

345:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/13 09:48:00 vWXn2byc
>>344
ECメーターを持っているなら濃いめという方法がとれますが、持っていない場合は
規定濃度もしくは薄めを足します。
濃いと枯れますが、薄くても枯れないという安全策で行く方がいいでしょう。
夏場は薄め、冬場は規定私はこれでやってます。



346:花咲か名無しさん
06/04/13 09:54:01 Cmg0B8tv
既にレスがついてますが、せっかく書いたので(´・ω・`)

>>344
ECメータで定期的に肥料濃度を測定出来れば良いのですが、一般的ではないので、
減少時は同濃度の養液を追加し、数週間~1ヶ月程度で養液を全換水するのが良いかと。
うちでは、こんな足し方で各種野菜の栽培が出来てますよ。

栽培装置は発泡スチロールの箱だったり、ポリタンクだったり…
ECメータもあるんですが、成分比率まで判らないので、気が向いたときに全換水してます。
話題の?洗浄は適当に水洗いのみで、古い物で3年目。

「証拠を出せ」、といわれても面倒なので、詳細は省略w

347:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/13 10:05:23 vWXn2byc
>>346
> 洗浄は適当に水洗いのみで、古い物で3年目。
それが普通ですよ。
何度か書いているけど、病害が出るまでは殺菌はする必要無しです。



348:花咲か名無しさん
06/04/13 10:10:36 rIU+wVCq
遂行さんはそれなりに専門的な勉強をしている学生さんかなんかだろうけど
うさんくさいからこちらで質問した方がいいと思いますよ。
URLリンク(seika.kpu.ac.jp)

349:花咲か名無しさん
06/04/13 12:04:56 HSUHm+1f
>>348に同感です。
せっかく、水耕するなら、安全なものを収穫までしたいですから。

>>347
舌の乾かぬうちに、>>312では、違うこと書いてますが。。。
遂行=うはうは は信用しちゃいけません。いい加減な人間です。
考え方も色々で、病害がでるのが心配だから、事前に消毒して使うとゆう
人もいるのでは。

350:花咲か名無しさん
06/04/13 17:25:18 eUEAdM8q
>>327
326じゃないけど、その言い分はおかしいですよ

ここは2chですよ。普通はこんなところに自分のサイトを晒しません。
そして2chではコテハンは嫌われますし、削除対象です。

351:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 00:53:36 lBl43qRx
長崎は今日も雨でしょうか?遂行栽培こと、うはうはさんよ。
エグイことやって、都合が悪くなると今度はダンマリですか?
呼んでもないのに勝手に人様のブログやサイトに、馴れ馴れしく偉そうな
コメント落としていくくせにダンマリは無いでしょ。
迷惑に思われていること気づかない不謹慎なオバサン。いいかげんに心改めよ。

352:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 16:16:56 e/ntvxL0
巡回先のブログに「おなじような問い合わせが複数来た」って書かれてたぞw
本職の方に何度も問い合わせするなよ…
しかも、13日に画像つきで答えてくれたのに、何故ここで紹介しないんだ?

わざわざ答えてくれた本職の方の回答は…
・洗浄後の消毒には次亜塩素酸ナトリウム。
・消毒後はチオ硫酸ナトリウムで中和。
・根は発泡パネル(他に塩ビ管等=濡れた所)に水分を求めて張り付くが、貫通しない。
・発泡パネルの耐用年数は、何らかのトラブルで壊さない限り10年以上。

遂行栽培とかいうコテの主張とは、全て正反対のような気がするんだが、気のせいかw


353:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 19:42:51 OOXXxuUx
URLリンク(blog.livedoor.jp)

354:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 23:55:45 OOXXxuUx
>>352
うそかよ。



                  _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  !
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
                 ´ ゙′


355:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 13:37:32 7m0yDzjU
以下は、バカ丸出しのうはうは(遂行栽培)のブログから、
>水耕栽培で最も怖い根からの病気。
>発泡スチロールに入り込んだ根の病原菌には全く無力ですが一般的な表面殺菌の場合
>この本ではケミクロンG薬剤を薦めているようですがその理由は書いてない
>というちょっとお手抜きなところもあったりしますがこちらで補足しておくと、
>一般的に個人で使われる消毒はハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムです。
>ただし実行塩素濃度が10%しかないので高濃度での使用が出来ないこと。
>ところがこのケミクロンGは固体の状態で70%あるので高濃度使用が可能という点。
>これが勧められている理由でしょうね。
>これらは一酸化塩素の強力な酸化作用で細菌等の細胞膜を透過して酵素タンパクや
>核タンパクのSH基を酸化し、破壊することにより殺菌します。
>これらの塩素系は一度の水洗でほぼ100%塩素残留物を洗い流すことが可能なので
>個人の水耕栽培家にもぴったり。

遂行栽培(うはうは)、また、>>305>>312で書いたことと正反対のこと書き出したぞ。
たぶん、ここで叩かれて、必死こいて調べたんだろうね。でも、自分に都合良くコジツケて解釈
するものだから、また、大間違いなこと書いてる。

356:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 13:38:28 7m0yDzjU
つづき、
どういった使い方した場合に根が発砲を突き刺すのか?には触れていないし、今までこの板で
話題としていた水耕での根の突き刺さりとは関係ないことを引っ張ってきたようですね。
そして、うはうは(遂行栽培)は、はじめ>>000で、本に熱殺菌と書いてあるとしてたことが、
今では次亜塩素酸に変わっている。まったく奇々怪々。そしてまた、その使用濃度について、ウソ
書いてるね。アルコールや次亜塩素酸にしても、消毒には至適濃度があり、高濃度では、返って
殺菌効果が下がるってこと知らないみたいだね。
文章からしてケミクロンGの実物も知らない様だし、なによりも自分で試してないことを、さもさも
らしく書くのは良くない。
>一度の水洗でほぼ100%塩素残留物を洗い流すことが可能
と書いてるが、やってみればわかるが、モノによりけりです。発砲スチロールのような構造で粒子間
の細かな隙間に入った次亜塩素酸は簡単に洗い流せるモノではなく、臭いを嗅げば抜けてないことの
確認が出来ると思う。本などに書かれた事と現実では、解釈のしかた、受け取りかたでは違ってくる
ってことってあるんだね。農家の発砲スチロールパネル10年は真実。農家でであろうと個人であろ
うと、発砲スチロールは同じ。遂行栽培(うはうは)の云う数ヶ月でボロボロはまさにウソってことに
なる。

コロコロと正反対に意見を変えること、裏のない薄っぺらな都合良い解釈、そして、それらを平然と
書き込むなど、まともな神経じゃないね。遂行栽培(うはうは)って人間は。

357:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 13:41:05 EYKSZB7h
>>355
どこの国の人?
ちょん?

358:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 14:41:31 rPFYmfsk
読んだ奴いたら要約してくれ。いたらでいいから。

359:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 16:32:37 Wp7xN84J
>358
以下は、人間は。

360:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 18:35:19 Wp7xN84J
あたまおかしい

361:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 19:04:09 XdhiJVJQ
7m0yDzjU うざ

362:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 23:53:14 VU5BLMbD
7m0yDzjU キモッ

363:自治スレでローカルルール検討中
06/04/16 00:20:25 Y99u5OQR
遂行のしてることのほうがウザキモイ。もしや、>>361>>362って 遂行?
IDやハンドル変えて悪さしてるってあったが。。。。コワッ

364:自治スレでローカルルール検討中
06/04/16 15:16:25 orMbjf73
どっちもどっちのような・・・
本人達は認めたがらないだろうけど同じタイプの人間

365:自治スレでローカルルール検討中
06/04/16 18:40:00 mq7OruVK
>>364
自分も遂行のウソ追求に参加した一人だが、これはこれで、別に良いのでは。
364さんも認めたがらないだろうけど、あんたは、目の前で起きている犯罪を
見て見ぬふりするタイプの人間

366:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/17 22:14:59 NvmAmPyp
水耕さん、大変ためになり疑問が解けましたし面白かった~

根付小松菜(ミニ大根のような根)を養液に数日浸けといたところ
葉が厚くなり随分元気良いなーと・・・養液が根の半分しか浸かっていず
浸かっていない部分から出ていたのが湿気中根だったんですよ

株際まで養液を補充したら、途端に葉がぐったりと・・・
なんでだろ?のなぞが解けましたよー
湿気中根の産毛が消えてました、なにをどうしたら良いか見えてきそうな気分♪
1本根の先端は水中根、途中は湿気中根と思って良さそうですね


367:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 07:55:12 6scMbu+o
>>366
あんたもYahooでブログはじめたんだろ?
コテで馴れ合いたいならそっちでやってくれ、キモイ。

368:遂行栽培 ◆As/1STgWbM
06/04/18 10:57:19 pFx2KWlA
>>366
それはよかったです。がんばってください。



369:try ◆OZ0T5mEIBQ
06/04/18 11:40:31 ZV1fF8WA
独り言なのでレスはいらない

自然農スレでも同じトリップで書いたのだが
掲示板の意義は 【全ての思考や方向性の活性化にある】
広く深く尽きることなく溢れんばかりの情報・知識・経験則の公開じゃなかろか?

スレを育み育てているうちに情報や思考・経験則がある日突然、激変する
突然、単体情報はネットワークを組み電流は脳を駆け巡る・・・進化でしょう
(個人的には 先が見えそうな感覚を感じた時が一番面白く楽しい)

スレの意義を理解してない方が存在している
なぜなのだろうか?
その行為はなんの意味がある 書き込みなのだろうか?(必要ですか、我慢できないの?)
なにを どうしたいのであろうか?
その結果は どうなるのであろうか? 結果がイメージできないのだろうか?

自己をコントロールできる大人がいるために スレは成長できる
一つの脳ミソは多数(無限)の発想にはかなわないものでしょ
そのためだけに、飽くなき前進のために多少の凸凹は承知の介
自分のタイヤを太く大きく成長させておけば凸凹も苦にならず荒地さえ突き進み
いずれ太く平坦な道が出来上がるもの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch