水耕栽培 養液栽培でうはうは!V2at ENGEI
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V2 - 暇つぶし2ch705:花咲か名無しさん
06/07/31 18:23:05 TyDRDakY
遂行さんとその取りまきちゃん、レベル低く過ぎ。

トマトのEC許容範囲って広く、徐々に訓化していけば、EC10以上までOKなんだな。
樹に「慣れ」が生じてくるってこと。
勿論、それに応じて枝、葉の状態やトマトの実の状態が変化するけど栽培可。
大きく樹を作れば相乗してガンガン吸うよ。
だから、どんなトマト作るかでお好みのECで栽培すればいいし、それに応じて液肥の
減りが変わってくるわけ。よって、液肥がどのくらい減れば良いなんてないんだよ。
(樹の枝葉の数、天候、気温などの状態で違うのは当然、個人レベル栽培の仕方でも
違うしね)それと、トマト栽培って個数じゃないよ。花芽形成期の条件次第ではなんぼでも
花つけるからねぇ。
ただ、ガンガン吸わせるような栽培(そう慣らしてしまった栽培)では樹がデカくなり玉も
水っぽくてマズい。プロからすれば二束三文のクソトマトができる。そうした栽培は、いず
れ、暴れる素人栽培。
また、EC1.0前後でも立派な大きなトマトが育つのに、低ECが微量元素の欠乏まで起
こすことを断定するのは思いこみが激し過ぎ。別の問題を考察すべき。
→遂行さん、突っ込まれるのは、知らなすぎるあんたの浅はかさに原因あり。
あんたのあいまいな書き込みを初心者が鵜呑みにしてしまうことの方が罪。
もっとお勉強して、突っ込まれない書き込みしたほうがいいよ。

結構、まともなこと書いてるのは>692さんだな。
窒素の事など考えての樹づくり(液肥の減り加減など)、理想だな。
プランターなどでの土耕栽培すれば分かると思うけど、そんなに水や肥料あげなくても
育つわけで、水耕がいかに富栄養状態で窒素過多であるかを知るべき。
土耕と水耕の違いはあるにせよ、同じトマトだからね。それだけ吸うことの異常さとその
結末を考えること。

話飛ぶけど、
栄養成長重視の見栄えの良い大きく立派な野菜(葉もの)、水耕だから作りやすく窒素含
量が高くなり、摂取し続ければ危険。 遂行さん、あんた独りで逝ってくれ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch