07/06/18 13:54:36 oT7BrnRd
>>568
目眩がするくらい頭が悪いなw
んで自然のトライアングルなんて言い回しは聞いた事ないが、
トライアングルと言うからには三者なんだろうし
生物の話なら消費者・生産者・分解者の話ちゃうん?
人間がどれに当てはまるかは理科の問題。
違うならとりあえず三者が何を指しててどこで覚えてきた言葉かplz。
人間が他の生き物にどう役に立ってるかとか質問自体がナンセンス。
この場合の「役に立つ」がそもそも何を指すのかもろくに考えてないんだからそこから整理しとけ。
ちなみに人間の繁栄と共に個体数が増えた生き物の種類は膨大な数になる。
自然のバランスが保たれて生物が生まれたんじゃなく
生物が生存競争した結果拮抗してまたその状況に対応できる種が生き残るだけ。
しかも短期的に見ればバランスが取れてるように見えるが、
長期的に見れば破綻と淘汰の繰り返し。
地球上で初めて生物が生まれた時の話なら当時どんな無茶な環境で生まれたのかくらい勉強しとけ。