07/07/05 14:03:34 /vaPPrWj
>さらし者にされなければ、彼は止まらなかったのではないのか?
ネット社会になる以前なら、こういう人物がでても、警察が注意するか、
場合によれば、少し拘束すれば済む話だったはず。
全国的に問題にされることではない。
ネット社会の問題性のほうがむしろ感じたなあ。
ネットでさらしものにすること自体、あまり正当性は感じないね。
>これが坂東さんの主張。
君はすでに坂東の文章を読めていないことを実証しているんだよ。
>そういう言い抜けをするならば、こちらも坂東を「裁いている」わけではない
>ので、ごちゃごちゃ文句をつけないでくれ、とでも言っておこうか?
君が坂東が罪に問われるべき(普遍的に悪だから)、
というなら「裁こう」としているとになるね。
(裁かれる必要なんてないけど)たんに坂東の行為が感情的に嫌い、
というならそれはそれでOK。 価値観はひとそれぞれだからねえ。
>人の批判を「普遍性がない」と批判する君の思想の「普遍性」の根拠
俺の思想・・・。「価値観はそれぞれ」、かな?w
もう何度も語った気がするなあw
>多様な中にも多数派が存在しており、それを世間では一般的なものとい
それぞれの地域や時代に、多数派があることは喜んで認めるよ。
しかし君は多数派だけが正しく、少数派は常に締め出されるべきだ、
と考えているのかな?
要するに、「村八分」が常に正しい解決だ、ということだな。
これは俺は認めないなあ。
>あー、いつから法的な事件性の有無が常識とイコールになりましたか。
常識ってのもいろんな定義があるもんなあw 仮に常識はずれでも、
坂東は不起訴になった、それで解決じゃないか?
不平があるの?その解決には犯罪にすべきかどうか、
に関する「常識」が問われている、ともいえるね。
>問題の核心はそこではなくて、坂東の文章=思想そのものだ。
なに? 文章が裁かれるべき、と? 言論の自由の侵害だな。
反発を感じるのは自由だけどさ。問題点の指摘自体はまったく正しいよ。
>駄目じゃん。
覚悟の上で反論したらダメなの? いいんじゃね。