07/09/10 11:12:31 U11YpVp6O
シーズン最初に「今年は優勝します!」と言うようなもんだから気にすんな。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 11:28:24 MQ9ZyAwj0
>>106
感度を上げる必要はあるよ。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 13:26:50 p9UpwTh+0
俺の彼女の感度が上がらない
153:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 13:28:03 SKuEuW0Z0
オレの硬度は低下中
154:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 13:35:52 CLsGXy+r0
俺の小太郎がマユに包まれた
155:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 13:37:27 Sw9CmMEw0
姪っ子がそろそろ食べごろ
156:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 14:40:42 jo76XzF/0
>>143
俺のFA24-90リミッタースイッチ付いてないです…○TL
もしかしてリミット側がフル側にメ一杯1回回すと入るとか!?
ワカンネス、教えてください(´・ω・`)
157:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 14:46:44 A4Os7HwB0
ワケワカメ
158:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 14:47:10 RE3m72f70
おまえはどこのワカメじゃ?
159:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 14:57:53 2512izt30
>>152-154お前ら苦労してるんだな。
>>155お前のタクマーは大丈夫なのか?
>>158歌舞伎町の893俳優の霊波乙!
160:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 14:59:18 PaBSSesx0
俺の彼女、背中まで毛がボウボウ。たてがみみたい、、
161:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 15:11:19 fHGwvMzT0
うちのかーちゃん、すね毛がすごい。ストッキングはいても一発でわかる
162:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 16:48:53 OTsRXYhM0
>>160背中の毛は毛なみに沿って撫でてやると吉。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 17:02:16 ghgLWX9v0
>>149
合併となると財務内容を良く見せる必要がある
悪いとHOYAに脚もと見られるから
そのために、開発費を絞られたと思われ
164:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 17:14:29 hP1Y4Hbp0
そもそも1年で10本もレンズ出せるメーカーなんて、何処にも無いだろう…。
ハッタリは程々にw
165:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 17:59:03 SKuEuW0Z0
>>164
つツグマ
166:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 19:03:20 wKNuHkjV0
ペソタックスがツグマに劣るということ?そんなのやだ。絶対やだ。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 19:30:00 VFwaxMYi0
>>140
嘘吐き!!
買えもしねえくせに!
乞食が!!!
168:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 19:59:21 U11YpVp6O
>163
脚もと
と書くと色っぽいな。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 20:19:37 S2mLAy4k0
24ー90買ったって話が続いてるけどなんか変だな。
普通に全域良く写るし難しい事も癖もない、ペンタにしてはつまらない高性能な便利レンズだと思うんだが。
無理に特徴をあげれば、ペンタにしては逆光に弱く、キャノニコよりAFが早い。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 21:18:23 JNcYkLV00
>>169
つまらないかどうかは別にして、便利で使いやすいレンズだね
(買うのに)背中を押してくれた諸兄に感謝
171:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 22:03:10 0J+y++WNO
>>169
それって銀塩時代の評価じゃない?
少なくともK10Dで使うときは16-45より気を使う。
あと光芒のボケは特徴的だな。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/10 23:01:50 /Bb9O2X90
ちょっと前のだけど撮った人、これ現像ソフトなに?
画はRawShooterっぽいけど。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
173:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 00:08:28 YRDhURh90
ロードマップにある17-70はシグマの影響
DA55☆ってFA85の代わり?
写りもそれなりであってほしいな。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 00:23:21 cI989Zxr0
>>171
>少なくともK10Dで使うときは16-45より気を使う。
詳しく。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 01:04:19 cmN/jRRb0
J☆FCでまた熊が暴れてるなあ。
F値が明るければいいってもんじゃないぞ。
A50/1.2なんて開放だとぐるんぐるんだし。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 06:03:12 cXMagqXB0
>>174
16-45なら壊してもすぐ新しいのを買えるが24-90はそう簡単に買えない。
ってことかと。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 06:29:08 mbOIwDxw0
DA35/2.8 Macroの予想価格はどれくらいになりそうかな?
今年に入ってからの新参者なんで過去スレ読んでて、
ここの住人のDA40やDA21などの予想価格がかなり近かったのに驚き。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 07:42:23 pu5pJerc0
基準になりそうなのは...
DA40mm が 42,000
DFA50mm が 52500
DA40 より高いのは確実なので、
59,800 ~ 69,800 あたりじゃないかと。
これより高いと買いにくい。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 08:32:29 96skAksF0
DA35mm SDM
は4万○○○円
180:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 08:39:50 s9Fv2XNoO
DA★望遠レンズの遅れは、意外に早く来たフルサイズ時代の
到来を受け、DFA★に変更中…と妄想してみる。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 09:21:11 w9YphQbB0
だとしたら現行DA☆はペンタの黒歴史に。。。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 11:48:42 VirlCei50
ペンタは24*36に対応できないでしょ
183:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 13:26:15 KSimTPVJ0
同じ周回遅れでもSONYよりヤバイ状況だ罠
184:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 13:38:08 zR1p/QHi0
そうでもないだろ。中断したとはいえ過去に製品化前提の開発してたんだから。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 15:33:20 mgdS4+b00
>>181
なんの、クロップ搭載のK20Dが出れば、全然使えるやん♪
186:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 15:43:39 eCMAaVaFO
フルサイズっても多くのユーザーは買わないから関係ないだろ。
スポーツカー見て騒ぐのと同じ
187:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 16:37:35 F5nPizWc0
ミニバン全盛だしな
188:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 16:44:49 HZ81TsgE0
ペン太ユーザーみたいな貧乏人にはフルサイズは高値の華だもんな
189:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 16:50:02 +9LOJrv20
と、セットレンズしか買えない貧乏人が喚いておりますwww
190:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 16:54:27 Vx1cXr8e0
>>188
ペンタックスは中判カメラには定評あるんだぜ?
強羅のカメラ屋の息子なのに、勉強不足過ぎるぞ。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 17:58:03 H6IepB7T0
PENTAX K100D/K100D Super Part35
スレリンク(dcamera板)
192:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 18:46:01 ekSwuMvt0
24mmF2.8ってどうですか?
193:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 20:45:14 QUGTUTrb0
>>192
イイよ
194:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 20:48:33 GufhsoxNO
すんません
112mmのレンズキャップって存在するんでしょうか?
なかなか見つからないもんで
195:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:00:42 S68uDYlb0
FA24-90薦められて買った者です
試し撮りしてきました ノ
URLリンク(pentax.mydns.jp)
196:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:14:46 knBNgiOSO
やっぱり、細部のデティールが甘いな
相性なのかデジでは全く使い物にならんなぁ
197:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:18:46 OvF/jbIN0
単レンズも銀塩時代のは駄目なの?
198:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:23:32 k1bWLN5i0
>>197
ん、開放ならこんなもんでない?
ガラス越しみたいだし、三脚使ってないなら手ぶれもあるかと。
画質は抜きにしてカコイイ写真だと思いますた。
>>197
単焦点レンズはおおむねgood.
ただ開放付近ではパープルフリンジが出やすいものも。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:24:06 k1bWLN5i0
ミスった。
一つめのアンカーは>>196
200:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:25:05 XL8nT/fD0
現在DA18-55とDA50-200使用中です。
次の二つのレンズの購入で迷ってます。
よろしければ二つのレンズの特徴・違いなど教えてください。
1.DA16-45(この場合DA18-55は売却)
2.FA50mmF1.4(3本目のレンズとして買い足し)
で結果として似たような金額で購入できると思うのですが、どちらのパターンがオススメでしょうか?
風景を撮るのがメインですが、DA18-55だと暗いなと感じることも多かったです。
ただ作例を見ても私には18-55と16-45で値段ほどの違いがいまひとつ分かりません。
使っていれば分かるのかも知れませんが。
FA50の明るさも画質も魅力ですが、50mmは風景で使えるでしょうか?
自分の場合ポートレート撮影をすることはなさそうです。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:26:53 knBNgiOSO
スレ違い
202:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:28:10 y1jmAFgs0
16-45って決して明るいレンズじゃ無いと思うけど。
F4通しは使いやすいけどね。
シグマ17-70とかはどうよ。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:29:49 ROd0h/lH0
>>180
絞りリングを外してFAJ★になるのでは
204:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 21:37:18 gxhs0+aw0
>>200
風景にも使うんだったら、FA35の方がよくないか?
205:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 22:05:01 4KUThDCS0
>>200
FA50の一番のメリットは、夕方や暗がり、室内の手持ち撮影時だよ。
風景については考え方次第かな。
この画角で風景を切り取るという考え方なら、いい写真が撮れると思う。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 22:05:44 2T+VUWXm0
>>200
DA18-55はコンパクトだし、売っても高く売れる訳ではないから
手元に置いておいたら?悪くないと思います。
で、DA16-45とFA50/1.4の2本分の代金でリミ43買うなんてどう?
風景なら、>>204のお勧めの様にFA35ALにするのもアリかと。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 22:30:06 nwsPtsZd0
>>200
A35F2が良いと思う。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 22:38:08 /6rKS35s0
>>207
同意ですがその場合はFA50mmもセットで行っちゃった方が良さげ。
FA35とFA50って細かく見ると結構良く作りこんでると思う。
209:200
07/09/11 22:56:29 XL8nT/fD0
みなさんレスありがとうございます。
FA35のことは失念してました。
明るくて風景撮影にもいけそうな画角ですね。
SIGMA17-70も考えたのですが、重量とDA16-45のことを考えて候補から外していました。
DA16-50が発売されてもなお評価の高い16-45も気になるのですが、18-55や50-200に
比べて結構大きいですよね?
DA18-55も悪くないレンズみたいですので、もうしばらくこれと50-200で頑張って3本目として
短焦点レンズ購入してみます。>FA35やDA40など
210:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 23:01:38 //5L5hbB0
>>209
俺は、DA16-45ED AL と FA35/2 AL の両方を楽しんで使い分けているよ。
この2本は全然食い合わないからね。 買ってみればよく分かるって。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 23:18:03 gIniXT9K0
風景って絞って三脚で撮るもんじゃね?
212:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 23:40:35 QUGTUTrb0
>>211
うん
213:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 23:51:17 iOeqOdPE0
そんな型通りの写真ばっか撮ってもつまらんだろが
214:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 23:54:07 QUGTUTrb0
今から気になっているDA★55mmF1.4だけど、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK
と同レベルの描写力との噂を海外のサイトで見た記憶があるのですが、ホンマですかね?
+AFとSDMで価格は倍以上との事も見たのですが、うーん・・・
215:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 00:25:08 Ew1hTyR50
そんな古い設計のコシナプラナーと同レベルなのか。orz
216:sou
07/09/12 00:25:21 9bctz13W0
立山の室堂。DA16-45です
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
217:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 00:25:45 WSAaZuZi0
出るといいよね、DA★55mmとか…
218:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 00:27:52 PofQxPCM0
話題の FA24-90(90mm側)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
>>195
SS手持ちで1/2だったらすごいですね。
個人的には、エンジンにピンが来てほしかったなと。
このレンズ、コントラストの低めの被写体だと、思ったように
解像してくれない事はありますけど、概ね安心して使えるレンズですよ。
逆に無難すぎ&便利すぎるんで、なるべく持ち出さないようにしてますw
219:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 02:29:37 G/vkNGJc0
>>216
220:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 11:22:25 X25pir9u0
>>190
>強羅のカメラ屋の息子なのに
???
221:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 11:32:16 2npfmL1i0
ペン太と書く奴はコイズ。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 11:46:17 ZA2Fy7D60
>>221
おまえもかw
223:荒らしにレスするのやめませんか?
07/09/12 12:36:59 1zBNCMUD0
コイズが何なのかよく知りませんが
こっちではアサペンをからかうだけの書込みにわざわざレスして
無駄にスレ消費するの止めて欲しいです、他のスレッドでやってください
それでもレスしなければどうにも気がすまないと言うなら
せめて何かレンズの話題とかも振るようにしくてれませんか
K35/3.5の前玉萌え~! とかもうこの際何でもいいですから
224:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 13:08:40 FUqSSdm40
スルーできない人も荒らしです、が基本。
キットレンズの40mm辺りとDA40はやはり写り違うよね。F値だけでなく。
違うと言ってくれ、ネット通販の申し込みポチしてくれるから!!
225:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 13:16:29 tVTf0DrVO
違わない
226:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 13:21:52 TIoBqOgs0
>224
一応違うと言っておこう。
DA40はFA-limitedの味の余韻みたいな描写の感じがある。
227:224
07/09/12 15:04:45 FUqSSdm40
>>226
背中押しサンキュ。日柄の良い日にポチるよ。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 15:06:11 rTQmaQ0+0
>>227
思い立ったが吉日と申します。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 15:39:24 7J8WH5fD0
>>224
決定的にヌケが違う
230:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 16:11:02 fYnu4kMX0
>>229
快晴とかならそれほどでもないけど、夕方とかどんよりとした
曇りとかになると、濁ってくるね
231:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 16:41:42 X25pir9u0
明日は仏滅、買うなら今日しか!
232:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 16:52:29 06NXmkwQ0
>>214
俺も今か今かと待ってる一人。DA★55mmF1.4、DA★200F2.8の2本は出たら即効ゲトのするぞ。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 21:09:44 rTszXp9I0
うむむ・・DA40か。
所持してるけど、正直言って、描写はイマイチだよ。
但し、あの軽さ、小ささから考えると買う価値はあるかと。
K100DとDA40でお散歩用として使うには超オススメだ。
「大きさ、重量は全く気にせず、とにかく描写力を重視」
という人は買わない方がイイと思う。
目の肥えた人には、「DA18-55に比べて抜けが違う」
ってなるとしても、
「DA40は、同画角・F値のDA18-55よりもイイ??」
って質問する人には、開放が明るいって意外の違いは殆どわからないでしょうな。
FAリミの方なら、色のりやらボケの柔らかさなんかがパっと見た目でわかるだろうけど。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 21:38:41 QzIfl3E10
やれやれだ。。それじゃDA40が泣いてるよ。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 21:50:29 OQUL08uF0
意外と以外の違いがわからない233....
236:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 21:56:53 yKafHLsU0
なんか見てたらDA40欲しくなってきた
40mm準標準の画角は好きだから、銀塩用に1本いっとくかな
237:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 22:01:55 Zi8U4FTa0
DA40、良いレンズなんだけど、ねじ込み式のレンズキャップだけはイケてないな。
DA40の本体に、FA43リミのフードとキャップを着けると使いやすいが、これをすると
DA40そのものの存在意義が揺らぐという…w
238:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 22:07:00 AuhH2div0
F2クラスの明るい単レンズが欲しいなあ。
15mm、18mm、22mmくらいで。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 22:27:27 58/8WuwE0
>>237
何度も話題になってるが、フィルムケースのキャップを流用。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 22:35:41 aHX75v3B0
>>237
DA40はあれはあれで良いと思うよ、FA43よりパープルフリンジでにくいし、
コントラスト高めでシャープ感もありパリっとした感じに写るから結構持ち出す機会が多いよ
FA43はDA40に比べると発色が鮮やかだし、良くいえばふんわりしててやさしい感じがするので
花とかポトレの時に使ってる
ちなみに俺はどっちにもラバーフード使用で付属の専用フードは使ってないよ
241:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:16:05 2c0r2/BD0
ラバー製はちょっとした衝撃からレンズを守ってくれるから山行きでは付けてくよ。
やっぱり「万が一の不安」があるときは「ゴムは付けとけ]
242:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:22:23 31n4wmut0
>>238
だよねえ…単レンズの充実こそペンタの誇りだよな!
ってことで18mmF2.0を希望w
243:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:29:46 Vd9nkkWB0
このレンズ手に入りませんか…
URLリンク(www.kenchikusha.com)
切に再販希望
244:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:38:34 9S/TUWcK0
花火の撮影って、どんなレンズがいいんでしょう?
URLリンク(pentax.mydns.jp)を見ると
タム18-200で24mmで撮影してるけど、例えばDA21とかの単焦点の方が
もっとキレイに写るんでしょうか?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:41:52 6pzYS3tk0
花火はレンズの質なんて関係無いような。
露出とタイミングじゃないですか?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:41:54 iNCE8E+o0
ああ、シフトレンズほしいねえ。てか、使ったことはないんだけどさ。
それだけのために、キャノンのカメラ買おうかと考えたこともあり。
しかし中古でもペンタのは見たことないなあ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:48:19 bPlL+f750
どなたかK100DにDA 16-45 F4を付けた時の全長(背面液晶から)教えてくれませんか?
カタログスペックで足し算すると両方で16cmのようですが、実際どのくらいでしょう。
同時に購入予定のカバンに入るかどうか気になるもので・・・・・
248:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/12 23:54:42 IixE++Qa0
カバンの方をどうにかしてはどうか。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 00:05:29 W0l9fhPN0
16センチって訳にはいかないだろ。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 00:09:06 JVcTvIHF0
ほんとうは9センチなんだろ?
251:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 00:17:23 My5SjPZd0
>>243
> このレンズ手に入りませんか…
> URLリンク(www.kenchikusha.com)
> 切に再販希望
中古だったら新橋の大庭にあった気がする。
ただし、あくまでもシフトであってティルトは出来ないからミニチュアは出来ないと思いますよ。
またデジでは43mm相当に当たるんであんまりシフトの恩恵は少ないような・・・。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 00:27:03 3/zjpt3B0
>>243
中古なら。うーん結構なお値段だ。
URLリンク(www.camera-sanwa.co.jp)
>>247
ノギスで測ってみたところではDA16-45の長さはカタログ通り92mmでおk。
ただしレンズキャップ入れると+5mmになるのをお忘れ無く。
K100Dは持ってないので分かんないや。
店頭で買うなら試しに入れさせてもらうのが確実かと。
253:243
07/09/13 00:37:47 d5rpuFdm0
>>251,252
thx!
仕事+趣味で被写体が8割方建築なもんで、初心者ながらシフトレンズが気になってました。
とりあえず中古市場にあることはある、ってのが分かっただけでうれしいです。
(ググったんですが探し方が悪かったようで)
254:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 00:39:06 0VH4vfzA0
二度と来るなよ
255:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 01:20:58 YLFQXvSR0
28シフト持ってるけど、デジじゃほとんど使ってないな。
なぜか知らないけど、絞りが星型なんだよね。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 01:41:55 XPk+D1bo0
>>254
>>254
257:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 01:49:39 zHxDtsBH0
>>255ロシアのレンズに丁度星型のコウボウのがあったね、あとスクリューだかKだかのシフトも有った気がする。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 01:54:54 9F50PGv40
645のレンズに改造マウント作ってやればできそうだな>シフト
259:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 01:59:38 zmTdrECr0
どうよ?
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 02:06:31 dGL8jTdY0
>>259
やけに塗り絵CGっぽい画質で違和感あるなと思ったら
やっぱりCANONの40D!!
261:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 02:08:20 5z3JSDjN0
>>243
シフトレンズは、純正の他で入手可能なのは
ウクライナ製。ミニチュア撮も可
MC ARAX 2.8/35mm Tilt & Shift lens
URLリンク(www.araxfoto.com)
お遊びで
Loreo PC Lens in a cap
このあたりですかね。
>>257
Volna-9ですね。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 08:22:24 15QFjPTF0
上のほうにDA16-50は評判悪いって書いてあったけど、シグマの18-50MACROと比べてどう?
ズームレンジが違うにしても値段は2.5倍。普通に考えれば画質が同等のわけが無いと思うんだけど。
ちなみにワイド端は18mmで充分です。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 08:44:28 S27+3oALO
16mm
SDM
防滴
ズーム方向
これだけ違いがあるんだから画質は同じでも値段は倍で当然。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 08:53:16 15QFjPTF0
>>263
その違いは全部個人的には不要。問題は画質なんだけど、どうなの?
265:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 09:38:29 We7QAkbo0
>>257 >>261
光芒が★型になるのは以下。
LZOS INDUSTAR-61 L/Z-MC 50mm F2.8
LZOS MC VOLNA-9 MACRO 50mm F2.8
266:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 09:39:19 WIabUYps0
画質が2倍良いとか3倍スゴイとか小学生みたいなこと言える人はどのレンズに対してもいないと思うよ。
例えばΣでも18-50の安いのと高いの「画質が5倍良い」なんて話は聞いたことがない。
16ミリが必要とか、18ミリからの2.8通しが必要とか、軽さが必要とかボケのスムーズさが必要とかそういう要望と値段の折り合いが重要かと。
ボケとか解像感に関しては好みがあるから、サンプルなり使用例なり見て自分で決めるしかないと思うよ。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 10:13:23 oxPXOPPt0
>>259
じっと見てると不気味になってる顔だね
268:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 11:00:26 WQpvm54W0
どうよ?
URLリンク(www.ham.jp)
269:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 13:37:42 3Njxs1IC0
コスはちょっと....
270:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 14:05:16 S27+3oALO
>>264
だから画質は同じって書いただろ。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 15:07:04 zuFNtSyAO
画質って漠然と書かれてもな。
回答をし易い質問項目で出直してこい。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 16:12:36 oxPXOPPt0
医療分野では、ペンタはキヤノンより無限大凄いんだぞー
みたいな~
273:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 17:04:56 QNEK7u5YO
オリンパスな
274:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 20:59:49 qw4Zs2kd0
画質=S/N比
dBで計れ
275:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 21:04:04 36j4N42L0
お前らも薄々気付いてるとは思うけど。。
もうペン太は終わったんだよ・・・・
いくら良いレンズ出そうと手遅れだろ?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 21:18:43 X5uwpunk0
コイズコイズ
277:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 21:40:13 3/zjpt3B0
>>275
>いくら良いレンズ出そうと手遅れだろ?
良いレンズが出ればおk。
だから☆望遠早く希望。マクロも新しく汁
278:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 21:50:00 vZtg5Dkv0
★もDFAだったらまだ望みがあったのだが・・・
279:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:10:01 Ft16GtTN0
今のペンタはAPS-CだからDAレンズを買う。もしペンタから将来フルサイズ機が出て、
フルサイズ対応の新レンズが出たら、そのレンズを買えばいいだけの話ではないか?
「今買えるレンズがフルサイズ対応ではない」ということが、DAやDA★を買わない
理由になる人はどれくらいいるのだろうか? ちょっと興味がある。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:19:41 Zglq5N+/0
>>279
FAやFAJだけで構成しろってか?
あ~でも出来ない事も無いかw
281:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:36:07 wSCg9iuQ0
もしフルサイズが出たとしても、薄型リミテッドシリーズのDAはその小ささゆえ利点が死なないんだよね。
標準、望遠の両★ズームはいいとして、他の長玉や大口径単焦点は今からでもやっぱDFAにしといたほうがいいんでわ。。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:46:36 xEpgpgtY0
ペンタのレンズはAPS-C専用に片寄りすぎた。
仮にK1Dが開発されているようでも35フルサイズセンサーは望めない。
このままでは撤退発表もありそうで恐い。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:51:05 cxLpPrs30
135フルが今10万前半に降りてくる前に、銀塩の倦怠期がデジ一眼にも訪れるんでは?
284:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:51:35 cxLpPrs30
今が余計だった・・・
285:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 22:57:21 LFmBAoqQ0
フォーサーズを見習い我が道を行く、もしくはコンデジと中級機の中間レンジに特化するとか?
645はところでどうなった?
なんか経営グダグダなうえ、製品ロードマップがわかりずらいよな。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/13 23:28:14 Rb5+Qzxe0
istDS出た後の、ロードマップもろくになくFAが次々ディスコンして中古屋からKマウントレンズが消えた
あの暗黒の時期より今のほうがいくらかマシかも。今はAPS-Cに注力してくれればいいよ。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 00:16:51 GXQwEtQi0
合併騒ぎ直前の結構威勢のいい発言が、子会社も有効なのかどうか知るためにもなにかインタビューか製品の発表を聞きたいところだな。
9月も半ばだというのに★200と300の予定がどうなっちゃったのかとりあえず早く尻鯛。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 00:24:04 a2ms2HhV0
他社のフルサイズがどのくらいの早さで中級機に降りてくるかによって
ペンタックスの命運が別れるのでは・・・
他社のフルが20万切り始めたら、APS-Cしか持たないメーカーはたぶんそっぽ向かれる
価格的に結局APS-Cを選ぶような人も、先々考えてフルのラインナップがあるメーカーに流れると思うよ
だからレンズだけでもなるべくDFAで出しておくのです!!
フルのボディが出せるメドがまだつかなくても、フル対応レンズがあればいずれ出しますよって思ってもらえる
289:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 00:38:23 kHPk+leo0
つまりだますわけですね。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 00:49:39 +NPSS0nI0
でもAPS-Cは、200mmや300mmを小型化できるから
それはそれで存在価値があると思うけどな。
ペンタは、APS-Cに特化してくれても構わんよ。
銀塩を経験してないオレとしては‥
291:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 00:57:49 6DjhkRqC0
APS-Cの銀塩一眼レフを出せばいいわけだ
292:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 01:03:37 N3inIyze0
DAレンズは、APS-Cのフルサイズでしょ。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 01:09:37 6NNrVoQ50
TAKUMARとかつかっとけばいいじゃん。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 01:44:15 9PZ3tCnd0
そもそも絵造り的に無理が出るからフルサイズ機をつくらなかったのでは無かったかな?
規格を変えて仕切り直をするとか、ASP-Hで留めるとかしたほうが建設的かと。
なにより、5Dみたいなことには成らないものなのか?
他のメーカーがだして、それを見てから対処の結論を後だししても構わないのでは?
A3までひきのばせる600万画素の現行機でもいまのところ満足だがね。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 01:54:48 xMs4Dyzh0
単なるセンサーのコストでしょ。135システムのイメージサークルを最大限
に活かすフルサイズに向かうのは自然。
コンデジでデジタルズームなんて軽蔑するでしょ?
フルサイズの方が、16~なんてレンズを作らなくてもいいから
却って楽なんじゃないか?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 03:18:06 vvE7QXs30
元々マウントやフランジバックの寸法が135用に最適化されているわけで
297:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 04:41:08 5ji7hOes0
>>296
あくまで銀塩24×36mmに最適化されているのであって
デジタル撮像素子の24×36mmに最適化されているわけではない。
なぜ4/3が110より馬鹿でかいのか考えてごらん。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 08:09:59 X2oQ5iOT0
【ペンタックス】PENTAX K10D part88
スレリンク(dcamera板)
299:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 08:55:13 6L9Z5z2d0
K10Dが売れて、企業体力がある今のうちに、フルサイズも逝ってほしいな。
FAレンズ等を持ってる銀塩おやじも、デジタルに移行しそうだから、
それなりに売れるんでない。
フルサイズレンズのデジタル対応は、まったりでもそんなに苦情はでないでそ。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 09:07:38 Op/Xe5E00
>>299
逝ってしまったら終わりじゃんw
301:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 09:14:23 1k0jNQ8m0
フルサイズなんて安い銀塩で充分だから、さっさとDAマクロだせやタコ。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 09:25:41 GDNC3cnf0
誰がタコじゃい
303:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 09:31:55 I1gaLaSN0
ペンタはフルサイズ出す気あるのかな?
つか、出す余力あるのかな?
304:57
07/09/14 09:40:07 ecYc5rVC0
>>288
>他社のフルが20万切り始めたら、
って、フルサイズのエントリー機が1機種しかない&20万を切る価格にはほど遠いのに鬼が笑うぜ
>APS-Cしか持たないメーカーはたぶんそっぽ向かれる
4/3がそっぽ向かれていない現在、その理屈は通らない
つか、それより前に、一眼の衰退期が来るかもね。
フルサイズが10万を切る事はさらにあり得ないので、パパママは安いAPSで十分だろうし。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 09:40:50 ecYc5rVC0
>>302
畳家さん、ロードマップ教えてよ!
306:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:10:22 aQNS3vba0
>>303
645Dが継続(少なくとも公式には)してる以上、余力はあっても135フルはやらないと思う。
デジになってデータで出力されるということは、135だろうが645だろうが67だろうが、ボディサイズが扱いやすければ135フル以上のセンサーサイズで構築されたシステムでも構わない。
645Dは奥行きが外観で目立つが、タッパは1Dsクラスの2/3程度。
3000万画素以上と引き換えなら、レンズシステムがほぼ専用のDFA645でも135フル機たちと競争力があるのではないか。
逆に元々135以上に資産がないメーカは135に縛られているとも。
また、ニコンやペンタはネオ一眼や高級コンパクトを持っていない(或いは存在感乏しい)からこそ、可能なら躊躇なくその価格帯とクラスにK100DやD40を投入できる。
キヤノンや富士、パナだと、自社内でクロスオーバーする領域が大きくて、技術やコスト的に可能でもマーケティングで抵抗される。
645Dと135フルの2ライン持った場合も、クロス領域は大きいのではないか?
それなら、上は645下はAPS-Cくらい離して連続性をすっぱり切った方が・・・という考えもアリなんじゃないか。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:20:17 6L9Z5z2d0
ネオ一眼をつぶすなら、今のうちだぉ。
あと、数年で画質的に遜色なくなっちゃう可能性大。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:22:05 N3inIyze0
>>306
俺は、35mmのフルサイズなんて、立ち位置が変わる程度だと思っている。
それより、645Dで対抗すれば、645の良いレンズも使えるし、
そもそもポートレイトで縦位置にした場合、35だと横が狭い。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:39:00 ylDUC4Zy0
性能が同じなら、小さいほうが良いに決まってる。APS-Cを馬鹿にしてるが
35フルと同等の性能がAPS-Cで得られるということが、フル厨の脳内には
無いんだなw ま、何時の事かわからんがwww
310:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:45:03 M9lAq4K/0
APSとフルが同等のわけないだろw
311:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:45:58 uw47v9020
いわゆるフルサイズってセンサーサイズが135と同じって事でしょ?
でもペンタの場合SR乗っける関係でその移動量分を差し引いた大きさにしかできない
もしくはフルサイズセンサーでレンズのイメージサークルを現行FAより大きくしないといけない(もしくは、周辺画質捨てるか・・・)
だから645Dもセンサーサイズは645よりCCDの移動量分を差し引いて若干小さくなるって話
フルサイズの開発研究はしてるけどその場合現行ののDFAで対応できるか否か、検討しないといけないって言ってたし
(DFAはAPS-C&銀塩135であってデジのフルサイズは考慮されていないって話)
以上、タタミィ本人からK10Dのお披露目の時に名古屋会場で言っていた事だよ
312:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:50:45 c7mjFzNk0
フルはやらざるを得ないでしょ。
APS-Cもコンデジとの間に残るかもしれないけど、それならすごく
小型にするとか、今のコンデジ専業メーカーぐらいがんばらないと
とても生き残れない。
5D+A09でも実際撮ってる人はいるんだから、案ずるより生易
313:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:51:33 ylDUC4Zy0
>>310
現時点ではな。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 10:54:01 c7mjFzNk0
等倍で周辺画質のアラを探すより、全体のDレンジとかの方が
大事じゃない?
フルサイズで1,000~1,200万画素出力ぐらいが現時点で一番
いいような気がしますよ。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 11:26:47 kHPk+leo0
現時点で出せないんだから現時点の話しても意味ない。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 14:09:34 5ji7hOes0
フルでさえ出す体力ないのに645Dなんてありえないだろ。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 14:11:59 +dYWM5EJ0
>>312
レンズロードマップ知ってるよね?あれ見る限りペンタは35フルのレンズはほとんど開発凍結。
ソニーが今後出すであろうフルサイズセンサーを買って仮にフルサイズのK1Dを開発するにしてもレンズがない。
威勢よく645Dを開発発表してた割には35フルサイズに関しては無頓着だったね。明らかに経営陣の戦略ミス。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 14:25:07 KMUupcCC0
K10DにSIGMA17-70mmF2.8-4.5 DC MACROを装着。非球面レンズ2枚、SLD
(特殊低分散)ガラス1枚採用。インナーフォーカス方式採用。最短撮影
距離20cm、最大倍率1:2.3を実現。最強のズームコンビの誕生だ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 14:48:25 vpF1OB6h0
ペンタのDAレンズはCCDシフトの手ぶれ補正前提で設計させてるため、
イメージサークルが他社のAPS-C専用レンズに比べて極端にデカいって、
どこかで聞いた覚えがあるが。
"DAレンズを銀塩で" でググれ。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 16:13:41 YVzbuZ280
ボディは67を流用、CCDは645D用を拝借。
これならCCDシフト手ぶれ補正の135フルサイズいけるべ。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 16:15:16 ecYc5rVC0
>>312
>5D+A09でも実際撮ってる人はいるんだから、案ずるより生易
そんな秋葉オタの代名詞のようなカメラをw
マニア以外には需要がないだろ
商売として無理がある
>>314
実際、まともなレンズがあるのかね?
等倍しなくても蹴られまくるレンズばかりじゃん
322:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 16:58:05 ooAY2mqg0
つ A09
323:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 18:57:16 uw47v9020
>>317
戦略ミスっていうかペンタ自身がわかりきってた事
フルサイズ機種の開発はistDの頃からやってて、センサーや諸問題から高価になるのが分っていた。
当時のペンタはキャノンやニコンのように135でプロと呼ばれる人を相手にできる状態ではなく
出したとしても需要がそう多くない事は分っていた。
それよりは多くのシェアをもつ中版でデジタル化した方が~って流れなのは皆が知ってたと思うんだけど
最近のペンタユーザーは知らない?K100DやK10Dで新規の人が多くなったせいか
324:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 19:27:40 +NPSS0nI0
だいたい5Dだって、評価はそれなりに高いけど、
思ったより売れてなくてキヤノンも困っている。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 19:48:30 8GVxvhGg0
ボディを kiss にして、20 万前半くらいにすればいいのかも。
昔、EOS 10D 替えない人が kiss デジタル買っていましたね。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 19:49:59 kHPk+leo0
替えない人
327:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 22:28:09 +dYWM5EJ0
>>323
物知りぶってるけどフルサイズとして開発断念したのはMZ-Dだよ。
istシリーズの出る前。この頃は35フルセンサーは高価すぎた。
それに中版って何?中判でしょ。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 22:31:44 aQNS3vba0
>>327
MZ-Sのデジタル版はK-1
フォトキナ出品時は名称伏せられてたので、MZ-Dか?になってたけど
329:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 22:40:48 yhQ0VVR70
>>323
におれも同意。
>>327は他人をこき下ろしているクセに不勉強だし
第一、感じ悪いヤツ。 こういうのは荒らし。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 22:51:29 KfAoSc7J0
熊と河童の臭いがする
331:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:08:48 rNWlt4jv0
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .| …
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
332:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:13:53 naPnm+CZ0
フルサイズフルサイズって、ここに出入りしてる連中は騒ぐけど、
圧倒的に売れてるのはAPS-Cのしかも廉価機なわけで。
重くて大きいフルサイズ機を、キスデジやD40買ってる層が買うとは
思えないし。ペンタは無理してフルサイズに手を出さずに、
システムをAPS-Cに最適化した方がいいと思う。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:16:59 uAwFrFKk0
コイズタタキ今やってるモナー |l ili ili lilii i/
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ |l ili l ili iliii|
,-、 |li llil lil il il|
\\ コイズ→ ◎=◎ l@l| タスケテ・・・・・
. \\ ∧_∧ (∴3(∴;)il l|
/// \\( ´∀`) ※从三从ミ/
| | | ⊂ ( つニ二二二二lΣ>
\\\ /(/ノ\ \ ///li \
/ /_) (__) / /il ili l ilil\
|l ili ili lilii i/
|l ili l ili iliii|
,-、 ブッ |li llil lil il il|
\\. . ‥∴ l@=◎@l|
. \\ ∧_∧ ‥∵3(∴#,l l|
/// \\( ´∀`) ※从三从ミ/
| | | ⊂ ( つニ二二二二lΣ>
\\\ /(/ノ\ \ ///li \
/ /_) (__) / /il ili l ilil\
'、/_ ̄ ― バシーン!バシーン
|l ili ili lilii i/
|l ili l ili iliii|
,-、ヤター!劣等人間の死体標本lil lil il il|
\\.できたモナ!! |/⌒ヽ、@l|
. \\ ∧_∧ |@= il l|
/// \\( ´∀`) ※从三从ミ/
| | | ⊂ ( つニ二二二二lΣ>
\\\ /(/ノ\ \ ///li \
/ /_) (__) / /il ili l ilil\
b '、/_ ̄ ― バシーン!バシーン
334:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:24:48 pKV3LGw30
フルフル言う奴は、使いもしない280馬力を崇拝するスペック厨みたいなもんだな
335:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:24:57 N3inIyze0
ところで、キヤノンのフルサイズ2機種って、自社売り上げの何%なの?
そういう数字、知っている人教えてください。
前に、中古屋で聞いたら、高くて買い手無いから、うちは困ると言ってた。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:28:38 o8gcvpcv0
あと10年もして、フルサイズが10万もしなくなったら、どいつもこいつもこぞって買うよどうせw
337:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:32:41 pKV3LGw30
>>336
フルとか関係なく、普及機なら誰でも買うだろ
338:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:38:48 fE7zwzSd0
熊臭いな
339:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:48:42 uAwFrFKk0
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ クマー・・・
彡、 |∪| 、`\
.ノ ̄--┐ //ヽ\
ノ ノ ̄/ / / / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
\'" ノ / / 丶 |
,--'" / / ,ィ \
ヽ-''" 7_// _/^ 、`、
┌──┐ / / ● 、,.;j ヽ|
└─ / /. - =-{_●{
,-、/ / |/ ,r' / ̄''''‐-..,●
< " / { i' i _ `ヽ
\ \  ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
n\/ / 彡 l /''"´ 〈/ /ミ
ll _ > . 彡 ;: | ! i {ミ
l| \ l 彡l ;. l | | !ミ
|l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :lミ
ll |彡 l ; l i i | l
ll iヾ 彡 l ;: l | { j {
|l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-'
340:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/14 23:56:35 JqzyjN1Y0
>>336
「フルサイズだから」って買う理由はないでしょ。通常使用レベルでAPSより圧倒的に画質が良いと感じれて使い勝手が良いならフルサイズに行くだろうけど。
でも現状、通常使用レベルでAPS一眼はおろかコンパクトカメラでもそれほど遜色ない。
APS一眼はフルサイズ一眼より小さく安く、レスポンスも問題なく使い勝手が良い。画質も通常使用分なら全然問題ない。
フルサイズに固執する理由は何?
それがどれだけマスマーケットに受ける?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:00:25 BzCsVDiD0
>コンパクトカメラでもそれほど遜色ない
それは言いすぎだろw
342:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:03:37 V6yjQ4f00
フルサイズのデジ一がAPS-Cと同じ大きさ、重さ、価格で
できるならともかく、少なからず大きく、重く、高くならざるを
得ない以上、APS-Cの存在価値はなくならない。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:15:09 KnikmGAT0
でも銀塩APSは駆逐されたけど。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:18:40 zDWNEiVh0
>>343
フルサイズが普通に安く入手できた時代がベースにあったときと今とでは状況が全然違うんじゃない?
345:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:19:37 enTKHM3s0
銀塩APSは始めから売れなかったからな。
例えるならAPS-Cはハーフカメラみたいなものだろう。
フルサイズの価格が下がればなくなる可能性はある。
346:125
07/09/15 00:19:55 gegdr0kX0
FA★200には、バージョン違いで現行フードがつかないと
報告したものだけど、今日、スクエア行ってきた。
お見積もり額:5,355円 ですとorz
中古の保証で、直す(交渉してないが)っててもあったけど
面倒なので、そのまま入院さたよ。
ファミリー会員なんで、2割やすくなるし。
ってことで、2週間後を楽しみにするとしよう。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:30:33 284AKOth0
>>346
フード付けるとこ交換するのかな?
そんなもんなんだろうけどちょっと痛い出費やね。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 00:32:45 OIQtaQpA0
まあ、フード自体がそれくらいの値段だから、お布施してやって下さい。
349:125
07/09/15 00:44:41 gegdr0kX0
>>347
そうですね。
今見積もり票みたら、
「前枠(フード爪)3点→4点へ交換」
ってなってますから。
>>348
たしかに、中野のペコちゃんでこれくらいでしたね。
ちなみに、フード買った日にペコちゃんで買った
蓑のPORTRAYER P SETってソフトフィルタの1枚に不具合があって、
交換してもらいに行ったはずなんですが、在庫がなくなってて交換できず。
で、気が付いたら、DA12-24なんて書いた箱が入った袋持ってたんですが
何があったんでしょうか?
350:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 01:01:40 PLDn9+Jj0
もしかしてフルサイズの需要って意外と少ないのかなぁ
藻前らいくらだったらAPS-Cからフルに乗り換える?
>>346
92年の夏前にFA*200/2.8を発売日に買ったヲレのは当然前期型というわけか
フードはなくさないようにしないと・・・、思ひ出のキズも入ってるしな
351:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 01:04:13 md2yyLwL0
銀塩APSにメリット無かったもん。主戦場のコンパクトカメラでは
35ミリでもかなりの小型化が実現できていたし、インデックスプリントも
APSだからというわけでもなかった。途中巻き戻しなんか普通は不要だし
パトローネのまま返されるから保存がかえって面倒。
対して、APS-Cはデジ一眼だから小型化のメリットが大きい。
でもフルサイズ一眼が実売8万円を割り出したらわからんね。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 01:44:52 cuT/818q0
APS-Cでもフルサイズでもどっちでもいいんだ実際。
ただ、今まで使ってた銀塩がもったいないからDFAって言うだけ。
いっそのことマウントごと変われば踏ん切りが付くってもんだ。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 02:47:53 WVLg/OZQ0
SRでCCDが動いてる様子を見ると、あれだけの領域をカバーできる
イメージサークルのレンズがKマウントで実現できるとは思えない。
SRナシでフルサイズか、SR付きでAPS-Cか選べと言われたら後者を選ぶな。
まぁ、20万円を切るようならオールドレンズ遊び専用と割り切って買うかも
しれないけど。
密かに、645Dをソニーのフルサイズセンサ+SRとかで出してくれないものかと
思ってたりもする。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 03:34:18 fabmK2lk0
CCDを動かさずにマウントを動かす。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 03:35:46 fabmK2lk0
あるいはCCDを動かさずにカメラ全体を動かす。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 03:36:27 fabmK2lk0
さらにあるいはCCDを動かさずに地球を動かす。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 03:40:41 284AKOth0
そこで三脚の登場ですよ。
…とまあさておき、SRの動きなんて1mmぐらいでないの?
24×36が23×35になるぐらいだったら実用上大して変わらないような。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 08:10:05 xP5/eXoO0
>>357
URLリンク(minase.on.arena.ne.jp)
359:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 09:05:30 ZEOUwTG20
Web ページへのナビゲーションは取り消されました
対処方法:
ページを最新の情報に更新する。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 09:13:21 9m2jZI/V0
URLリンク(www.pentax.co.jp)
そもそも、645DでSRするなんて、どこにも発表していないんだが・・・。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 10:58:39 CeY4W63U0
>>350
フルが20万円をわったら買い足しを考えるな。
自分としては画質は正直APS-Cで十分だし、しいて言えば
単焦点の画角が銀塩と同じなのが嬉しいってくらい。
ズームメインならAPS-Cで全然OKなんだよね。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:16:49 gegdr0kX0
>>361
広角を使う時には、フルで。
望遠の時は、APS-Cでって使い分けしそう。
APS-Cの広角は、フルと同じ画角得るために焦点距離短く
しなきゃならないじゃない。
そうすると、レトロフォーカスの宿命として、どうしても大型化
するんで、持ち歩き大変になるからさ。
ボディーが同じ大きさになる想定でだけど。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:19:56 284AKOth0
>>358
えーと、それ可動範囲っしょ。
実際に5mmも動くようだと補正しきれなくてブレブレのような。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:23:38 dsH1jAUR0
>>362
それ、フルサイズでデジタルズーム(トリミング)を使えば同じこと。
365:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:26:25 VS1HA2Y30
ここまでの議論で、フルサイズ>>>>>>>>>APS-C という結論が出ました
366:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:27:21 8zut8gpx0
手ブレって5mmも動くもんなの?
367:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:34:05 P3XVVqAL0
>343 まあデジは実質135が駆逐されてるわけだが。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:48:10 CeY4W63U0
>>365
使い分けって言葉知ってる?
どっちが上なんか気にしてないのよ。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 11:49:45 e8ZoxFd/0
みんな、画角のことばかり言う。
俺は、画角より焦点距離だと思う。
重要なのがファインダー像だ。
たとえば、フルサイズで135mmを使って撮影し、パソコンでトリミング&拡大する。
この写真を200mmだと言うことに意味はない。
APSサイズは、これと同じことをカメラで行っているんだ。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:16:21 Jn2zdQnh0
>>369
それ全然違うからさ、馬鹿が理屈こねるな。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:24:31 e8ZoxFd/0
>>370
同じだよ。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:26:21 e8ZoxFd/0
ゴメン。拡大は違うが、トリミングは同じ。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:31:45 Jn2zdQnh0
むしろAPSは画質劣化無しの1.5倍コンバーターだと思うぞ、だからフルとの使い分けしだい。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:35:11 dsH1jAUR0
画質劣化無し ってのがよくわからないんだが...
コンデジでもデジタルズームってよく使う人?
コンデジのデジタルズームも画質劣化無し??
375:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:48:12 e8ZoxFd/0
>>373
お前、馬鹿?
俺が言っているのは、
APSサイズになってから、画角のことばかり言うヤツが多いが、
焦点距離も画角と同じくらい重要だということ。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:48:16 +JqTjxFX0
ようはイメージサークルの問題、レンズのズームをトリミングとは言わないでしょ。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:51:38 e8ZoxFd/0
Jn2zdQnh0 ←おまえ、しばらくカキコするな。話が混乱する。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:53:51 +JqTjxFX0
>>375
馬鹿はお前だ!、焦点距離が大切だから、フルとの使い分け次第だって言ってるんだよ。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:55:28 cuT/818q0
なんかここと同じにおいがするからここでやればいいんじゃね?
スレリンク(dcamera板)l50
380:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 12:57:40 NRz1rp0Y0
フルサイズがK10Dと一緒ぐらいの価格・画質・重さになったら欲しいけどな
A09でもつければ常用域のレンズ安くなるもん
400mmクラスの望遠が欲しいってなったときは高くなるけど俺は滅多に使わないから困らないし
フルサイズが必要かなんて、用は一人一人のカメラの使い道次第じゃない?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:10:33 e8ZoxFd/0
>>378
使い分ける意味ないだろ。
フルサイズの画総数がアップしていれば。
>>380
それが画角の話だろ。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:14:33 +JqTjxFX0
e8ZoxFd/0にはバカの壁を痛感する、こういう奴はネットでもめったにお目にかかれない。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:19:37 JUo8ZxKu0
>>ID:+JqTjxFX0
フルサイズの焦点距離200mmはAPSでも200mmだが。
ちょっと何が言いたいのがわからないんだけど、ボケ量のことでも言ってるの?
384:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:44:51 9m2jZI/V0
645Dが、1Dsと同じ価格帯だとして、645のレンズを持っていたとする。
それでいても、35mmフルサイズを切望する?
俺は、ペンタの中判使い続けてみて、645で出してくれた方がいいと思うよ。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:53:21 CeY4W63U0
なんかグダグダになってるけど、人それぞれじゃないの?
俺としては画角がよければボケ量はAPS-Cで十分だけど、
焦点距離が重要(ボケ量?)な人は5Dでも買ってもらうしかない。
自分の考えを他人に押し付けてもしょうがないよ。
個人的にはAPS-Cのちょっと深くなる被写界深度は
ピントに厳しいデジタルに対してメリットになると思うけどね。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 13:57:29 e8ZoxFd/0
>>384
645Dが発売されたら、CCDサイズが24*36になっていた。
嫌だろw
387:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 14:02:04 e8ZoxFd/0
なんか誤解しているヤツいるぞ。
フルとAPSで、同じレンズを使えば、
焦点距離、パースペクティブ、被写界深度、ボケ味は同じ。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 14:05:21 e8ZoxFd/0
ゴメン。
パースペクティブは写している画角内で同じ。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 14:19:12 C/7ZYPIu0
また熊臭いスレになってるな。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 15:17:40 4PzxzjF60
>>387
引き延ばし倍率が変わるから被写界深度も変わりますよ
391:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 15:31:35 xP5/eXoO0
>>363
>>357は可動範囲の話かと思ったのでごめん。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 16:21:29 dAfsuzNW0
>>390
俺は387と同意見なんだけど引き延ばし倍率ってなに?
393:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 17:21:19 4PzxzjF60
>>392
同じレンズで同じ絞り値しいう条件なら、APS-Cのカメラに取り付けてもフルサイズのカメラに取り付けても
撮像面上での被写界深度は当然同じです
でもAPS-Cとフルサイズのそれぞれで撮影した画像を同じ大きさの紙にプリントアウトした場合
APS-Cの方がより原版のサイズに対する引き延ばし倍率が高くなります
フルサイズからのプリントだとなんとかピントが合っているように見えている部分(被写界深度内ギリギリの辺り)も、
より大きく引き延ばしたAPS-Cからのプリントだと、少しボケ始めて十分シャープとは認識できなくなってしまいます
"被写界深度"とか" 許容錯乱円"とかでググれば、もっと詳しく分かりやすい説明が見つかると思います
394:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 17:25:06 mLJOIV2p0
>>393
馬鹿か?
APS-Cは何時から135を引き延ばして切り取る規格になったんだ?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 17:29:39 0UObSRjq0
K10DにSIGMA17-70mmF2.8-4.5 DC MACROを装着。非球面レンズ2枚、SLD
(特殊低分散)ガラス1枚採用。インナーフォーカス方式採用。最短撮影
距離20cm、最大倍率1:2.3を実現。最強のズームコンビの誕生だ。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 17:46:24 bOBfimAt0
>>394
同じレンズ(同イメージサークル)という前提で、
高解像な撮像素子で錯乱円が極小であれば、撮像面積が小さければ小さいほど
深度は浅くなるって事だと思う。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 18:49:11 tJ8ZbDBr0
「技術的進歩の速度が異常に早いAPS-Cは、将来的(3~5年後)に全ての面でフルサイズ素子を凌駕するだろう。」
、ってソニーの開発者のコメントが何かの雑誌に書かれてた。
コストの面でも、技術の面でも、APS-Cは開発がやりやすいが故、進歩も早いそうです。
反面フル素子は、莫大な開発コストがかかる事と、高性能な素子を開発・製造するには物理的制約が大きく、
技術的進歩という観点から見ると将来は無いそうです。
「フルは、カメラメーカーの頂点を争う2大メーカーだけが、その名声を勝ち取るためだけに開発している」
ソニー素子開発部門の見解はそーなってます。
ここからわかる事は、ペンタがフル出したら会社が傾くという事。
将来性のあるAPS-Cに注力せざるをえないでしょう。
FAやDFAは捨て、DAレンズ一本に絞り始めたペンタですが、それで大正解。
K5DもK1DもAPS-Cです。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 18:58:29 O8J+iH6a0
>>397
2ちゃんねるで珍しく説得力のある意見を見た。
こんなことは1年に1度有るか無いかだw
2ちゃんねらの意見じゃないところが悲しいと言うか当然と言うかwww
399:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:13:15 +MRvEKkR0
こんなにあからさまな自作自演って久しぶりに見た。ペンタックスの開発者達は「フルサイズ」を作るか
どうかは単に顧客の需要次第で決まると言っているだけで、APS-Cと「フルサイズ」の優劣に関しては
何も語っていないというのに。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:18:28 O8J+iH6a0
>>399
2ちゃんねるでは日常的な池沼の意見を見た。
こんなことは1年365日24時間いつでもだw
2ちゃんねらの意見はこの程度なのが悲しいと言うか当然と言うかwww
401:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:25:05 O8J+iH6a0
一応言っとくが、説得力がある意見てのは>>397の
>ソニー素子開発部門の見解はそーなってます。
までな
402:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:30:28 2dI5J3fE0
50-200は案外周辺流れるな。
安いし、やっぱこんな程度か。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:32:10 +MRvEKkR0
何を逃げをうっているんだよあほが。あほw
397のポジショントークを部分的にせよ真に受けている馬鹿は死んだほうがマシなんじゃねえの。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:35:26 O8J+iH6a0
>>403
>>400
405:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:37:25 G4YwupuH0
熊、ご乱心中
406:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:43:08 U0zLEAC10
純正の30mm F1.4が欲しい…
407:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:47:44 G4YwupuH0
俺はいらね
408:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:55:13 E0vK9Mp20
シグマでも買っとけ
409:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 19:56:24 gDfVOalh0
>>406
純正で出ても多分俺には買えない値段になるからなあ
410:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 20:59:41 9ubizKYZ0
>>397
お前こんなとこでもさわいでんのか
早く巣に帰りなさい
411:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 21:07:11 EbmMqT5u0
>>406
そこで クリクリ ですよw
412:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 22:53:39 nrWHvzwL0
マジでペン太のカメラって人気無いな~ww
413:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 23:09:26 TyR01TKP0
ペンタックソクオリティー
414:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 23:18:22 TyR01TKP0
ペンタのカメラ 買って げんなりした
415:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/15 23:54:18 CeY4W63U0
>>414
じゃあ買い換えて、ここに来なければスッキリするよ。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 00:02:04 APoTPSFS0
タムのA09を買おうと思いカメラ屋に行ったはずが、
DA70買っちまった(゚∀゚)アヒャ アヒャヒャ
ズームっていまいち食指が動かん。
DAlimited2本目。
この調子でDA21もいっとくか?
417:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 00:30:15 PtBV7EHr0
単買い出すとズームなんていらねーって
思いだすんだよねえ
いや、要らなくはないんだけどさ
418:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 01:48:15 +PAmgWhX0
>172
しばらく読んでなかったんで遅レスですまん。
RawShooterですよ。
そのままじゃK10Dのrawは現像できないけどessentialならバイナリエディタでパッチ当てれば使えます。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 01:51:04 DKwlE+o80
>>417
そーすか。
単めんどくせー、ズームでいいやと思いつつあるんだけど。
420:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 02:01:52 TAeVykzd0
>>416
正解だな。
A09は、アタリ外れが大きいから。
アタリを引くと、ヘタな単よりイイって話だが、外れを引くと、洒落にならん。
オレも以前、外れを引いて、ワイド側が裏メニューで+50の後ピン、テレ側が、-200の前ピンだった・・
結局、キタムラに返品。
同時購入したシグマ30mmF1.4も絞ると物凄い前ピンとなり、これも返品。
その金をDA★の足しにして今は幸せ。
次はFAリミに特攻したいが、金が無いのでDA★55まで我慢する事にした。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 02:30:55 u54uDh6t0
このところ、中望遠以上は、ズームでいいやって感じになりつつある。
広角~標準域は、やっぱり単焦点に未練が。。。。。
422:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 02:34:30 APoTPSFS0
>>419
ズームは便利だけど、でかいのがいや。
>>420
A09ってあたりはずれがあるとは聞いてたけど、そんなにピンがずれる個体もあるんだ。
今回は見送ったけどそのうち買おうかとは思ってるんだが…
まあ、またなにか単焦点と迷って見送りそうな気もするけど。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 02:52:04 rIMMdj9g0
前ピンはまえぴんでしょうけど
後ピンはなんていうんでしょう。
まえぴんに対してだからうしろぴん?
でもずっとあとぴんって言ってた。
でも意味からすると変だよね。
ごぴんはもっと変だよね。
424:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 02:53:43 rIMMdj9g0
変とはあとぴんと読むことについてです。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 03:31:22 cljs/Q3/0
A09は調整に出せばサイコーの写りになる。
3万ちょっとのレンズでいちいち調整させられるタムも可哀想だが
仕方がない。だからペンタマウントはいやがって出さないのかと。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 04:16:56 TAeVykzd0
>A09は調整に出せばサイコーの写りになる。
何度調整に出しても直らないケースが多いけどな。
427:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 09:11:37 KK+4Z1bg0
そうか、俺のA09はアタリだったのか‥
色が微妙に暖色系な以外、不満ないし
428:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 10:07:21 RrufffOX0
最初はリコーのXR500と50mmF2と135mmF2.8で厨房時代をすごした。
それから数年カメラの趣味から離れていたが、十年ぐらい前に
MZ-3+FA28-70mmF4で復活。やはり最初の単焦点レンズでFA50mmF1.4を購入。
で、今ではボディーはLXとMZ-3、K10D、レンズは
DA14mmF2.8、FA20mm2.8、FA☆24mmF2、A24mmF2.8、FA28mmF2,8、FA35mmF2、ULTRON40mmF2
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8、RIKENON135mmF2.8
FA28mm-105mmF3.2-4.5、SIGMA17-70mmF2.8-4.5にまで増えてしまった。
LXにはA24mmF2.8、ULTRON40mmF2、FA77mmF1.8、
MZ-3にはFA20mm2.8、FA35mmF2、FA77mmF1.8、
K10DにはDA14mmF2.8、FA☆24mmF2、FA50mmF1.4をメインに街撮りしている。
最近は新しいDA35mmF2.8MACROが気になる。
URLリンク(ime.nu)
429:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 10:23:10 PYdI9kY10
>>428
100文字以内で書いてくれ。
出来ないならちゃんと学校通え。
430:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 13:52:50 ZErHVXBn0
昨日は変な横槍が入って話しが飛んだ。もう一度、俺の言いたかったことをレスする。
フルサイズとAPSで同じレンズを使えば、撮影範囲内の絵は同じになる。
(引き延ばし倍率が変わるから被写界深度も変わるという突っ込みは、やめてくれよ。)
だから画質的にはAPSサイズCCDが高性能であれば、フルサイズはいらないことになる。
しかし、画角だけではなく焦点距離も重要だ。
それはファインダー像が重要だからだ。
プロカメラマンなら撮影した結果が全てだろうが、
アマチュアは撮影すること自体に意味があるのでは。
趣味で撮影をするアマチュアこそがフルサイズを求めているんだよ。
APSで35mmレンズを使って、
標準レンズと同じファインダー像が得られる機能があれが、それはそれで良いけど。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 13:59:45 oI3eroYO0
レンズスレで延々と続けるネタなのか不明。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 14:00:58 I+KPh3640
>>430
その話を語るならもっと適切なスレがあるんじゃないかな
433:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 14:20:26 Upsohpwp0
>>430
例えばポートレートを撮る時、APS-Cと135で
同じレンズを使った場合に同じ構図にするには
APS-Cだと135より離れないといけない。
そうすると被写界深度が深くなるので、
背景はボケにくくなる。
135で撮って、APS-Cのサイズにクロップすれば、
APS-Cと同じ絵は得られるけど、逆は無理。
434:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 14:28:01 clbm8fQ40
だから、DAレンズ(レンズスレなので)では、立ち位置が変わる程度の違い。
ファインダーを見た時、その時の見た目での構図決めであって、
フルサイズカメラと比較しながら、撮るわけじゃない。
カメラは、そのシャッターチャンスに構えているカメラで、ベスト出せば良いのだ。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 14:31:44 ZIeiERbQ0
>>430
ファインダー像が重要だから焦点距離も重要というところが分からん。
焦点距離とファインダー像の関係を説明プリーズ。
436:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 14:39:36 TAeVykzd0
もーいいよ、フルに未来は無いんだから。
その話題は↓でやれ。
フルサイズなんかいらない No.34
スレリンク(dcamera板:201-300番)
フルサイズなんかいらないもん No.33
スレリンク(dcamera板:1-100番)
フルサイズなんかいらないのに No.34
スレリンク(dcamera板:1-100番)
【ニコ】フルサイズなんて...要る!【爺】
スレリンク(dcamera板:1-100番)
437:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 15:30:04 OMD3pqWx0
>>430
で、結局言いたいことは何なの?
あんたの文章長いだけで結論がないよ
と熱そうな奴を煽ってみる
438:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 16:01:21 Upsohpwp0
>>437
よく解らんが、ファインダー倍率の話じゃないか?
個人的にはAPS-Cで35mmレンズ使用時に
ファインダー倍率0.9倍位になってくれると嬉しいが。
439:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 17:35:54 QII1NyE40
熊の妄言とコイズの妄言は言ってる本人ですら理解出来ないんだから放置汁。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 18:12:50 5KkkNDSHO
海に行き、撮影しましたが、
レンズに塩?がついてすまいました。
どんな掃除グッズで拭けば傷つきませんか?
教えてください。
まだ一眼買ったばかりで勉強不足です
441:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 18:18:04 d4N1hvQ90
レンズクリーニング液とレンズクリーニングペーパー
442:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 18:18:37 0fy/S/BiO
ナメクジ
443:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 18:58:30 d4N1hvQ90
ロードマップでは、そろそろ200mmF2.8と300mmF4の発売ですな
444:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 18:59:56 0xgR2O1j0
645と135で同じレンズを使った場合(ry
67と135(ry
445:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 19:14:22 N2n/NQpd0
DA ME だこりゃ
446:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 21:36:07 JRoK9nLF0
K135mmF2.5ってどうなの?
M42のSMCタクマー135mmF2.5はデジの作例見てよさげだなぁと思ったのだけど...
ちなみにFA・A135mmF2.8は、以前の中古価格知っているので、どうも買う気が起きん...
447:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 22:06:05 h/7bdxD70
DA55-300……出る様子が全くない……orz
448:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 22:38:01 JWR/1c/S0
ロードマップにないな。
449:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 22:40:15 JWR/1c/S0
ごめん☆じゃなかったんだ。
450:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 23:17:17 RYMMJHXB0
俺のA09は暗くなってくると必ず後ピンになったから夕景はMF撮影が必須だった
衝動買いしたDA☆の代金の足しになりましたが
DA70で猫とれ猫
451:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 23:21:28 nBTQTVkh0
>>446
SMCタクマー135mmF2.5も前期と後期で全く別物で、後期型はK135mmF2.5とほぼ同じ構成だと思われ。
描写はどれも良いみたいだけど、寄れるぶんFA135の魅力が大きいやね。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/16 23:33:14 JWR/1c/S0
>>451
そうそう、オレも持っている。
SMCTakumarかSuper Multi Coated Takumarの表記の違い。
間違ってなければ、Super・・のほうが後期型でK135に近いはず。
このぼけ味はトリウムレンズ以外では最高の部類に入ると思う。
まるで筆で書いたかのようにボケる。
453:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 00:24:53 zPZjC2E20
コレって誰か使ってない?
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
454: ◆PENTAX6sIs
07/09/17 02:28:31 O9tf9/+Z0
テスト
455:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 04:46:04 8fY5/YZi0
お前ら、他に書くべきことはないの?
人間てさ、いろいろな事を考えられるからこそ人間だって思うわけ。
お前らの書き込みにはそんな奥深い人間の知性を微塵も感じないんだよね。
そんな生きかた哀しいよ。
456:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 04:57:55 51GZN+P30
いろいろ考えた結果がこれか
303 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 04:44:27 ID:8fY5/YZi0
>>272
2ちゃんねるは危険な所です。毎日初心者さんが酷い目にあっています。
そのため初心者さんはセキュリティーガードに登録しなければなりません。
登録の仕方は、名前欄に fusianasan と入れるだけです。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:19:09 1BLEjzsk0
流れ読まずに
誕生日プレゼントに5万円上限でレンズ買ってもらえることになった。
お前らだったら何がいい?
458:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:20:02 /dhwlnkd0
持ってないならFA43
459:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:21:34 ei/2uW/B0
>>455-456
激ワロタ
460:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:27:38 /0hXAZso0
>>446
K135/2.5悪く無いよ。
サイズの割には軽いレンズ。
ボケは自然で良い感じ。
ただし寄れないのが難点。
461:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:29:59 SVUYOQ9I0
>>457
5万上限ならSIGMAの70mmマクロかな
462:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:38:10 yePtiqA90
>>457
K10DにSIGMA17-70mmF2.8-4.5 DC MACROを装着。非球面レンズ2枚、SLD
(特殊低分散)ガラス1枚採用。インナーフォーカス方式採用。最短撮影
距離20cm、最大倍率1:2.3を実現。最強のズームコンビの誕生だ。
463:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:40:49 NZ+YJdmC0
コンビ?
464:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:46:29 B8gBiZMX0
>>457
人から気軽に高いものをもらってはいけない、と爺さんにいわれた。
よって自分なら断る。
465:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 10:58:43 7/hCSCdH0
とりあえずソニーの新型CMOS使った新型ボディを希望する。
型番は「K5D」もしくは「K7D」あたり。
画素数・素子ははD300、α700と同じく12M・CMOS。
ISO感度は100~3200(6400)。
連続撮影は秒間約5コマ/秒。
対応メディアはCF、SD、SDHC。
基本性能・機能は既存のK10Dを上回るように設定。
特にAF精度・速度の上昇を希望。
本体重量もK10Dのそれよりも大きく重くなるようなことは
避けてもらいたい。小さく軽いはペンタの美点。
こんなだったら欲しくね?
466:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:05:17 Q+vtlftw0
秒5コマでは…もはや見劣りする。
ISOも6400常用可能にして、より自由な表現を可能にしてほしい。
なにより、ペンタはシャッター周りを大改善させないと…な。
467:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:05:35 qYHPErB20
それならD300買うわ。w
468:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:05:46 ei/2uW/B0
欲しくない。
単三と比較的大きなファインダーだけが重要。
その2点除いたらペンタにこだわる必要なんてこれっぽっちもない俺としては。
469:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:06:03 2EdJH7VI0
AFモナー
470:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:08:26 zPZjC2E20
ここで新ボディの希望を言われてもなぁ。
つうか毎度毎度、非現実的な自分の夢はつまんないよ。
471:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:09:10 J0LdDPAQ0
むしろS5のCCDの方が羨ましい。でも基本性能のアップだけで十分。
秒5は……必要か? 正直?
472:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:21:57 f14OhG4e0
だからEOS5Dと40DのOEMで充分じゃん
473:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:47:15 /0hXAZso0
ここはレンズスレなんで...
オレはK/Mレンズの開放測光希望。
あと、シンクロSSを1/250にしてほしい。
それからTTLストロボもね。
本当は内蔵ストロボはイラネからファインダー倍率を
上げて欲しいんだが、それはK1Dでってことで。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:48:01 JxgkIe8G0
DIGIC絵は飽きると嫌になる
475:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 11:49:06 JxgkIe8G0
ボデーはちゃんと写るから、レンズを出してくれ。たのむよ。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 12:49:38 GQc7WcyY0
>>457
俺ならDA70かな。
477:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 13:20:22 KrhyFF/D0
>>457
そもそも今は何を持ってるの?
キットだけだとしたら、DA50-200とFA50
もしくは、DA70
478:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 14:06:01 3YieVsYE0
9月分の★はまだですか?>中の禿の人。
ボディはニコンからOEMしてもらって、レンズだけに注力すればいいのに。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 15:32:41 pgRbQ5DW0
それができりゃーどこのメーカーもしてるっつーのにw
480:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 15:43:06 xX4P6F4p0
>>457
DA21
481:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 15:56:36 aPgNekte0
>>478
マジレスしとくな。
>ボディはニコンからOEMしてもらって、レンズだけに注力すればいいのに。
ニコンがペンタマウントのボディを作るか、ペンタがニコンマウントのレンズを作る必要が有るね。
前者は再設計部分が多くなり、しかもシェアが低いからコスト高で競争力の有る製品にならない。
後者はレンズのシェア喰い合いになりどちらのメーカーも旨味が少ないね。
よって、どちらのメーカーにも旨味は無い。
482:481
07/09/17 15:58:24 aPgNekte0
またやっちまった!
最後の重複した一行は無しでお願いします。
483:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 16:50:25 YdO6TMmA0
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<ボディもレンズもニコンのOEMにすればいいんだ!!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
484:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 16:54:35 /Elm9jGBO
>>481
開発費用考えれば、レンズメーカーになった方が儲かる。
デジ1はボディの開発費用を回収し新規設備に開発投資する博打を打つより、光学技術で勝負できるレンズの方がNやC向け作れば今より出る可能性が高いよ。
485:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 17:28:52 1BLEjzsk0
>>457
今持ってるレンズはキット、FA35、シグマ70-300です。
被らない距離とするとDA21limitedかな。
みんなありがとー!こういう悩みはいいね。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 17:39:29 +o+/WrgbO
しかしボディやめてレンズ専業になったら、しばらくしたら質の高いレンズは作れなくなるだろうな
487:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 18:37:50 Az5TlvT50
>>485
キットレンズは18-55だろ、21mmはかぶってるじゃん
ここは魚眼~んかちょい足して14か12-24はどうか
488:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 18:39:09 qZU0iG+00
上限5万円!!
489:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 18:45:59 mNjiXrbX0
>>457
シグマの30mmF1.4
490:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 18:47:37 tLBBz+iG0
>>485
18~300までカバーできてれば、画角的には十分。
やっぱマクロ買いなよ。シグマより、オレのオススメはタム90mm
マクロ、エエよ~。撮影の幅がひろがるよ~。
491:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 19:08:38 0gG4ofAV0
マクロに一票。虫等あまり寄れないものならタムロン90mmか
DFA100mm、花やブツ撮りならDFA50mmでもいける。
タムロンは中望遠としても70-300mmよりもずっといい仕事
しますよ。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
492:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 20:23:59 hKyXkltr0
うむ、マクロはとりあえず一本持っておくとイイね。
中望遠としても悪くないし。
それだけにDFAマクロでフォーカスリミッターが省略されたのが残念。
ガマガエル?
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
アカスジアオリンガ。虫が苦手な人は注意。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
493:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 20:46:09 1BLEjzsk0
悩みの種がどんどん膨らんでくw
確かに70-300のなんちゃってマクロよりはしっかりしたのが欲しい。
DFA50mmかタムロン90mmがオススメですね。考えます。
DFA100mmは予算オーバーで申し訳ないです。
みんなどうもありがとう。
494:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 20:54:27 Y0p6sfo/0
おー!ミツバチですね。ガキの頃ミツバチのハリを、
刺されないように爪で挟んで抜く遊びをしたな~。
刺されたら負けね
495:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 21:13:31 3YieVsYE0
>>481
儲けがどうの言う前に、ボディ売ってくれなくなったら、Kマウント即消滅。
技術的に周回遅れでも、ボディだけは続けないとだめなんだな。
>>486
つzeiss
とにかく延期慣れした糞企業体質直せ。
496:446
07/09/17 21:24:38 e+zLaLnT0
>>451
>>452
>>460
どうもです。返事遅れてすみません。
寄れない以外はよさそうですね。
安くて状態のいいのがあったら、購入してみよう。
497:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 21:31:33 Y0p6sfo/0
レンズ出ない、ボディー作れなくなったら古品辺りが買いそう
と思いながら底値の無印買ってしまった
>>495
Kシリーズ前が儲かってなかったから工場経費が貯まってないんじゃ?
それに海鞘のゴタゴタでレンズ技術者も他に持ってかれたしね
やっぱりみんなでレンズにお布施しかないな
498:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 21:58:37 WjSfHT/J0
>>495
ん?慣れって、、K10DとDA☆レンズ以外に発売延期したものってなんかあったっけ?
増産が追いつかないってのはあったけど。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:01:00 dh0gNVaM0
K100Dは1週間前倒し発売
500:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:05:39 3gh2kG3K0
>>498
ストロボ
501:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:06:37 74RkW4e50
DA12-24の24mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
FA24-90の24mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
502:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:30:22 ZHCDkEf90
>>501
レンズの焦点距離を合わしても、構図が合って無ければ比較の意味が薄れる気が・・・
503:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:43:15 1uF+N7iN0
>>501
FA24-90の24mmの方がコンストラストがハッキリしてるね
504:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 22:55:14 ei/2uW/B0
>>503
間違えてる気がする、うん。
505:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 23:06:28 6kS+DxdD0
同じく503の目は少しおかしい気がする、うん。
506:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 23:10:22 9wagsGtO0
正直、もうボディには期待してないんで、他社用マウントのレンズを出して欲しい。
507:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 23:54:40 ZY/CHSej0
なんか上の方でAPS-Cは望遠に強いとかほざいてる馬鹿がいるな。
周辺部分が切り捨てられてるだけなのに。
508:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 23:57:17 wit+efDZ0
>>507
はいはいw
509:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/17 23:59:33 2Zuo79+80
>>506
・∀・)っ[トキナー]
>>507
換算した絵でキチンと解像していればメリットになるだろ。
手持ちで450ミリなんて撮ろうと考えることフルサイズの頃は無かったと思うが。
510:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 00:11:19 Cl5CoY2+0
>>507
>>436
511:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 00:58:29 HCn56z8M0
フルサイズで300mm f=8.0の深度描写が必要な場合、Tv速度がけっこうきついけど
APS-Cなら200mm f=4.8くらいで同じ描写が得られるから、Tvも稼げるしレンズも小さくできるね
でもフルサイズ300mm f=2.8で、頭から足元までの全身ポートレートを綺麗にボカしたいなんて場合
APS-Cには200mm F1.8なんてレンズは存在しないから、逆立ちしても表現不可能になっちゃう
それぞれ一長一短あるから適材適所使い分ければ(・∀・)イイジャナ-イ!
と言った次点でアサペンにはまだ選択の余地がないことを思い出した・・・
中の人様、早くフルサイズ"も"出しくださ~い!!
512:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 03:25:27 nb243DId0
【ペンタックス】PENTAX K10D part89
スレリンク(dcamera板)
513:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 08:22:00 aSZpP6CrO
キットレンズとSIGMA 17-70持ちですが、DA 16-45買って幸せになれますか?
SIGMAの色かぶり補正するのが、面倒くさくなってきました。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 08:59:18 n0pGZfGv0
17-70で色かぶりってのは初めて聞いたが、どんな傾向なの?
でもその二本なら次はDA★16-50のが幸せになれる気ガス。
515:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 09:35:18 cf5qaM060
>>429
お前が学校通った方が早いな
>>470
夢を語るのは、価格の連中が得意だよな
>>494
残酷だな、お前
>>507
135フルサイズは広角に強いとかほざいてる馬鹿がいるな。
周辺部分が切り捨てられてるのに。
w
516:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 10:26:20 C9lFxvFS0
K10D+A50mmF2.8MACRO 1/180 F16 内蔵ストロボ使用 調光補正-1.0
URLリンク(pentax.mydns.jp)
517:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 10:58:52 cf5qaM060
ニコンの見解
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
フルサイズは高感度のみ
518:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:04:21 cDJ68OmT0
今はそう言わないと、D300やDXレンズが売れないだろw
519:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:09:49 tj49aZCF0
フルサイズに関しては、ペンタは完全に蚊帳の外なんだから関係ないだろ。
520:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:30:30 1W2msQUY0
前に背中押してもらってDA40買ったよ。ありがとう。
威圧感がないからか、カメラ近づけても愛猫が嫌な顔しないし
毛の描写が良い感じで嬉しい。
これで結局、DAリミ揃えてしまった…。
521:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:32:25 bRUh/kUH0
>>520
おめでたう。布団の中まではもちこまないようにしような。
お兄さんとの約束だ。
522:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:35:30 ekzjscOm0
>>520
なんでそんな糞レンズ買ったの?
523:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:39:07 bRUh/kUH0
>>522
貴方はなんで生きていられるの?
524:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:52:07 W6S/6/6e0
>>517
まぁ、確かにストロボも届かない体育館とかのスポーツ写真は必要だろうな。
ナイター中継もそうだ。そういう仕事していたら、絶対買う。
でも、ニコンとキヤノンしか、そういう市場に参入しないから、
そのカメラに集まるカメラマンのジャンルは偏るよな。
住み分けが出来ていいかもしれんが・・・。
525:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 11:54:39 l1TIlGGJ0
>>516
相変わらず写真が下手糞ですね
526:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 12:01:11 LZkKLCcB0
>520
おめでたう、持ち歩きやすいのでなんだかんだで登場の出番が多いレンズだ。
527:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 12:43:08 C9lFxvFS0
>>525
ああ。
528:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 12:53:36 vVkujS7X0
>>527
気にするな。
529:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:11:42 C9lFxvFS0
>>528
うん。
530:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:15:44 Z3gUGF5Z0
>>529
いや気にしないと良くないから少しは気にしろ
画像をプリントアウトして紙を三つか四つ折にして広げて眺める
何か感じるようになろうよ
531:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:17:10 SuyxYAZR0
>517 D200とD300って併売なんだな。へぇ。
532:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:20:33 swJLwJLy0
>>516を見て写真の上手い下手を論じるおまえらに脱糞
533:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:46:13 vP6IKooK0
ネガキャン厨が居るんだろ
察しろ
534:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 13:52:33 W6S/6/6e0
ネガスキャニングは、難しいよ
535:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 14:53:51 cf5qaM060
>>530
知ったか乙
536:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 15:00:11 OgkwQtg/O
>>530
おさつを3つおりにしたら諭吉がないたりわらったりしました。
これで写真がうまくなりますか。
537:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 16:06:03 C9lFxvFS0
K10D+DA14mmF2.8 絞り優先F16 撮影距離20cm付近
URLリンク(pentax.mydns.jp)
538:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 16:34:52 adigJd8L0
DFA16-45 F2.8-4とか実売4万円台で出してくれたら絶対買うんだけどな。
銀塩とデジの両刀使いにはデジ専用レンズは今ひとつ使いにくいんだよね。
539:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 16:40:13 Q3yHrnOd0
フルサイズの16からってそんなに簡単じゃないでしょう。
540:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 16:50:05 yHxsKCc+0
>>538その価格と画角ではΣでさえも売らないだろ。
両刀使いなわりに、レンズは使い回したいなんて寒いこと言ってないで、デジタル、銀塩各々に合う好きなレンズを揃えるべきじゃないか?
あと同じ様な画角のズームを要求するな!とも言いたい。
ペンタは変態メーカーだから気を許すと同じ様な物ばかり作る。
541:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 16:52:24 Z3gUGF5Z0
>>536
そういう発想ってすごくいいよね。
542:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 19:13:35 9g1gBD0W0
>>539
いいかげんにフルサイズ関連の話は止めろ屋
スレ違いだと何度も言われるのに、ガキかよ
543:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:03:19 ZF3W8YeJ0
>>539
そうだな。645の16mmって、魚眼並だよな。
544:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:10:54 8W/Mw+ab0
他社機との比較は多いけどフィルムとの比較はあまりなさそうなので上げてみた
ピント位置がちょっと悪かった・・・、Exifはでたらめです
Z-1p M85/2 1/60sec f=2.0 RDP2
ニコンクールスキャン5000EDで読みっ放し→3872x2592にリサイズ
URLリンク(pentax.mydns.jp)
最初K10Dスレに貼ったんだけど、趣旨から言うとやっぱりこっちかなと思い貼り直した
それによく見たらあちらのスレちょっと荒れてるみたいだし・・・、マルチだったらゴメン
545:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:26:51 swJLwJLy0
>>544
それほんとにRDP2? 粒子ほとんど見えないじゃん。
俺がRDPをクールスキャン4で取り込んだときは粒子だらけで汚くて
とてもデジイチに太刀打ちできないと感じたし、どこかのサイトのテストでも
ほぼ同じ印象だったから、その綺麗さは異常。
546:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:36:37 swJLwJLy0
>ピント位置がちょっと悪かった・・・
最初は撮影のピントのことかと思ったけど、もしかしてスキャンのピント?
だったら粒子が見えないのも頷けるw
547:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:50:14 QIEC9DqO0
K100Dを使い始めてしばらくたったので、レンズの勉強も始めたのですが、
レンズキットについてたDA18-55/F3.5-5.6ALとDA16-45/F4ALって写真の
写り具合はどれほど違うのでしょうか?
数字だけをみるとそれほどの違いあるように見えないのですが・・・
同じくらいのスペックの場合、値段の違いが写りの違いになるのでしょうか?
548:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:51:50 p3cpyJKA0
まぁ、うんそう思うなら必要ないよ。実際18-55はキットレンズらしからぬ
良くできたレンズだし。
とりあえずもう少し勉強。
549:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 22:52:49 iFci+JT30
>>547
黙って勉強しててください。
550:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:00:03 GyG5Qs/80
>>543
645はセミ判
551:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:02:45 Yh0Byb2K0
547はFA35かFA43リミとかDA40なんかを買うといいんじゃないだろうか。
552:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:03:01 dE75lOzg0
>>547
同条件で同じ被写体を撮影して、大画面で比較すれば初めて違いが判ると思います。
銀塩の頃と違って、以前だったら紙焼きする筈の無いサイズでモニタで確認できるから、
レンズの描写の差が大きな違いとして判るようになった感じかな。
2Lサイズ程度でのプリントだと、大きな違いは無いと思われ。
18-55は値段の割にはしっかりした作りで悪くないレンズだよ。
16-45を気にするより、次は35/2ALあたりの明るい単焦点で沼に沈んでください。
沼の底でお待ちしております。
553:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:26:27 VXri8Kl90
>547
とりあえず望遠買ったら?DA70とか、もう全然違う写りってわかりやすい。
554:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:29:55 54Eay7kQO
開放F値固定は使いやすいぞー
555:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:33:30 9O6xSCiQ0
>>547
マジレスしよう
16-45しか使ったことがない人が18-55を使った場合の反応
「うわ、これじゃダメだ。やっぱり16-45に戻ろう」
その逆の場合
「んー、思ったほどの差は感じないが、何か違うな・・・」
18-55と16-45は、使えば使うほど差を感じるようになると思う
556:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:45:27 swJLwJLy0
俺の16-45はハズレなのかな?
18-55と大差ないが若干18-55のほうが周辺画質がいいような・・・
557:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:52:34 /PvTdG2a0
キットレンズのフードに窓がついていて驚愕した
558:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/18 23:56:35 OgkwQtg/O
オレの16-45もハズレかな…。
花形フードつけるとレンズカバーがはずせないお(・ω・)
559:544
07/09/18 23:59:17 i1BQyUSX0
>>545
アップしたのはスキャナの粒状性低減機能(GEM)をONにして取り込んだものでした
ご指摘thx & 取り違えてすみませんでした、OFFにしたものを再アップしました
URLリンク(pentax.mydns.jp)
>>546
ペンタのPの字の辺にピンを合わせたつもりが、少し前ピンぎみだったようです orz
560:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/19 00:24:01 nvKZxRwM0
>>559
ああ、GEMね。思い出した。
スキャナ買ったはいいけどほとんど使ってないからそんな機能あるの忘れてたw
それにしてもGEM無しでも粒子目立たないね。グラデーションも綺麗。
同じ条件で撮ったデジ画像と比べたらどうかわからないけど、これだけ見る分には
フィルムもけっこうイケると感じた。
561:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/19 00:31:48 QTTIz6nJ0
>>555
俺は、★16-50をK10Dに着けっぱなしだが、久しぶりに16-45を使ってみて、
「うわっ、駄目だ、★16-50に戻そう。価格差以上に解像感や色ノリが違うわ!!」、って思った。
で、同じ画角とF値で色んな物を試し撮りしたんだが、頻繁に付け替えて3日程経過した後には、
「あら??16-45大健闘じゃん、価格差ほどは差がない様な気が・・」
って思った。
562:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/19 00:39:54 czeu5D9r0
ペンタックス「DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM」
交換レンズ実写ギャラリー
Reported by 大浦タケシ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
563:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/19 00:41:47 GzQZJX7F0
17-70まだぁ?
SDMにして当然シグマを超えるものを期待してるんだけど。重さも同じくらいで。
このへんの画角、ニコンには良いのがあるけどVRついてない。
キヤノンの17-85はテレ側が長いのが魅力だけど写りの評判はイマイチだし重い。ISはついてるけど。
ソニーは16-80があっていいな。ツァイスの名はついてるが安っぽいけど。
DAほど明るさにこだわらないで3.5-4,5とかF4通しでさ。
標準ズームで超音波モーターでそこそこ軽く手そこそこ明るくてボディ側でSR効かせて..
と。最強標準ズームの発売を渇望します。
気合い入れるときは単焦点なんだけど、普段使いのズームがね。今のペンタには欠けてる。
16-50もいんだけど重いし高いし。テレ側短い。