07/04/20 10:52:34 82Zaa3Vx0
前スレ
Ricoh Caplio GX系(GX/GX8/GX100) Part9
スレリンク(dcamera板)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 10:53:20 82Zaa3Vx0
製品情報 | Ricoh Japan
GX URLリンク(www.ricoh.co.jp)
GX8 URLリンク(www.ricoh.co.jp)
GX100 URLリンク(www.ricoh.co.jp)
GX100スペシャルサイト URLリンク(www.ricoh.co.jp)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 10:58:06 82Zaa3Vx0
GX100について、カタログではよくわからないところまとめ。
※触ってきた人、各種web、カタログの小さい文字などから抜粋。
(大まかな特徴、仕様はまず公式HPを見てくれ)
>URLリンク(www.ricoh.co.jp)
【ハード仕様編】
・EVFは20.1万画素相当。かなり明るくて見やすい。秒間60コマ。視度調整付き。
(300*224*3)でDisplaytech LiveView201K-E3 SP510UZで使われている物と同じ
・このEVFはTFTのようにRGB各3色が別々のドットで見えるのではなく、1点に混合
(シリアルRGB)して見えるので多少見やすいという評判。
・背面液晶は23万画素。GRDより少し明るい感じ。視野角上下左右170度。
・内蔵フラッシュの到達距離は広角で0.2~5m、望遠で0.15~3m。マクロ用ソフトフラッシュ機能アリ。
(到達距離はISO AUTO またはISO400時)
・1/1.75”CCDは、カシオEX-Z1050と同じで松下の模様。
(感度/飽和信号量=230/550 (MN39850))
・ピント検出は位相差AFセンサ(パッシブ)+CCDコントラスト検出のハイブリッド方式。
(パッシブは30cm~∞でON、マクロモード時はOFF)
・レンズ収納は「リトラクティングレンズシステム」をGRDに続いて搭載。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:01:15 82Zaa3Vx0
【ソフト仕様編】(ファームアップで変化する可能性アリ)
・CCDシフト方式手ブレ補正機構で、約2段分の効果を発揮する。
・AFは広角側ではGRDと同等か早いくらい。望遠側、マクロは少し遅い。
・ピントのステップ数はマクロ最至近~∞で広角側約250段、望遠側約370段。
・ステップズームを使用しないときのズームステップ数は17段。
・MF時の拡大表示は2倍と通常表示の切り替えだけ (EVFでも可)
・MF時のピント合わせはズームボタン(この時のステップ数は荒いとのこと)
・マクロモード時はAFターゲット移動機能も使用できる。
・SDカードの対応速度はclass4相当らしいが、早いSDに越したことは無いらしい。
(RICOHお勧めは20MB/Sの製品もしくはclass表記の大きいもの)
・1:1アスペクトではRAW記録は出来ない。4:3と3:2の最高画素設定時のみRAWが使える。
(1枚約12.8MB~14.4MB DNG形式 記録は並SDで7~8秒)
・連写は、3~4枚までは早く(2~3枚/秒)その後0.7秒間隔で無限連写できる。
・画像処理エンジンはGX8系のスムースイメージング2。GR ENGINEとは異なる。
・感度設定のAUTO-HIはISO400~1600まで、どこまで増感するか選べる。
・動画のビットレートは最大500Kbps?
6:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:02:19 82Zaa3Vx0
【外観編】
・ボディはアルミだが天板は樹脂。GRDの様な凹凸のあるシボ加工は無く、さらっとしたツヤ消し。
・質感については「充分高質感あり」だが「GRDよりは安っぽい」そうだ。
・EVFは背面側に結構出張っている。(背面液晶に鼻の脂がつきにくい?)
・グリップはエラストマーを前後2分割貼り付け(GRDはラバー製1枚)。かなり剥がれにくい。
・ボタン類の出っ張りはGRDより出ていて押しやすい。
・CAPLIOロゴは印刷。GX100表記は立体シール風。
【オプション編】
・ワイコンを着けるとケラレが発生するため内蔵フラッシュは使えない。
・ワイコン用アダプタにはフィルターを付けられるが、ワイコン自体にはフィルター枠が無い。
(ワイコンとフィルターは排他関係。フィルター+ワイコンという使い方は出来ない)
・ACアダプタは別売り。標準ではバッテリーは本体から外して付属の専用チャージャーで充電。
・GX/GX8用のネックストラップ(ST-1)は使用できない。GRD用(GS-1)は使える。
・専用ケース(SC-45 \5,880)のEVF収納用出っ張りは畳むことが出来る。
・専用ケースの蓋は2つのマグネットで閉じる。背面にDリングが付いている。
ベルトに直接通せるような二重構造にはなっていない。
・予備EVFは買えるが、オプション扱いではなく保守パーツ扱い(価格他詳細未定)
【その他】
・レリーズボタン重さ調整、即日修理サービス(銀座、新横浜、大阪のサービスセンター)あり。
・現在最安値は6万後半。店舗によって初期入荷100台は予約分で完売もあり。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:03:50 82Zaa3Vx0
GX100外装試案のまとめ
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)
んがァ!! Caplio GX100が欲しぇぇッ!!
欲しいんだよアニキ!! 欲し過ぎるんだよアネキ!!
欲しいぜ欲しいぜ欲しくて死ぬカモ!!
参考ブログ等
GRブログ
URLリンク(blog.ricoh.co.jp)
THE EYE FORGET
URLリンク(alao.cocolog-nifty.com)
Photo of the Day
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)
MJ チョートク カメラ日記
URLリンク(www.mjchotoku.com)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:08:09 82Zaa3Vx0
フラゲしたちゃねらーによって最も早くうpされた画像
ISO400でのノイズの多さに皆がっかり気味。
「相変わらずか・・・」との反応。
手ブレ補正は悪くない??
某ビックに閉店間際に飛び込んでフラゲしたので記念にうぷしました。
とりあえずみんな見たがってると思うんで感度400の写真です。
1/4秒で手持ちです。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:34:57 82Zaa3Vx0
うpされたソフトウェアによるノイズリダクション済み画像
撮って出しでこういう画像が出てほしいの?
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
わざと極限までノイズ除去してみたんだけど、ノイズを残してくれていれば、
ここまでの間に各人の好みの落としどころを設定できるから、ノイジーな
こと自体は、俺はイヤじゃないんだよね。
ノイズが乗ってしまうのは、CCDやレンズ性能限界や熱ノイズの混入なわけで、
メーカーが色付けするよりも自分で処理したいって考えてるんで。
NeatImageでノイズ除去を最大限にかけて、スムージングをかけただけ。
スムージングをかけなければ、もうちょいマシな絵になるし、ノイズも
もうちょい残した方がいいんだけどね。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 11:46:27 LTTupih50
Neat Imageなら機種別のノイズプロファイルがそのうちupされるから
autoでノイズ減らすより、細部がマシでノイズも消えて綺麗になる
11:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 12:06:52 YLan8nby0
>>1 乙
Par10って何ヤードだよw…ってツッコミは置いといて。
>>8>>9は要らんかった気がするな。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 13:18:25 7+aCQqgu0
>>9
ありゃ、新スレに貼られてしまったか。極端な例なのに。
んじゃ、Yチャネルのノイズのみ除去してみた例も貼っておく。
CrとCbのノイズはそのまま残しているので、比較的ディティールは失われていないと思う。
それでも木の質感はないけどね。
GRDの長時間露光時のノイズリダクションがこれに近い処理のような気がする。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
13:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:24:03 CTQO6m7c0
使えない奴だなこの>>1は
前スレ
Ricoh Caplio GX系(GX/GX8/GX100) Part8
スレリンク(dcamera板)
Ricoh Caplio GX系(GX/GX8/GX100) Part7
スレリンク(dcamera板)
Ricoh Caplio GX系 (GX/GX8) Part6
スレリンク(dcamera板)
Ricoh Caplio GX系 (GX/GX8) Part5
スレリンク(dcamera板)
Ricoh Caplio GX系 (GX/GX8) Part4
スレリンク(dcamera板)
Ricoh Caplio GX系 (GX/GX8) Part3
スレリンク(dcamera板)
Ricoh CaplioGX系 Part2
スレリンク(dcamera板)
Ricoh CaplioGX系総合スレ
スレリンク(dcamera板)
カプリオGXを極めようぜ
スレリンク(dcamera板)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:42:34 AN5cK2tO0
今日が正式発売日なのに祭り終わっちゃったな・・・
15:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:46:07 sfj0LuX+0
| | |
| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/|
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // / ∧∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ /⌒ヽ)
/|\/ / / |/ / [ 祭 _] ∧∧
/| / / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ)
| | ̄| | |ヽ/l (/~ ∪ [ 祭 _]
| | |/| |__|/ 三三 三___|∪
| |/| |/ 三三 (/~∪
| | |/ 三三 三三
| |/ 三三
| / 三三
|/ 三三
16:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:49:06 DKbr1sSu0
>>15
お前は何時出るかわからんDP1スレで夢見てろ。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:51:05 QSB7KmlNO
PCで修正なんてすればどんな機種のどんなクソ写真でもそれなりのものにできるわ
18:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 18:52:50 sfj0LuX+0
CCDサイズ比較 m9 ( ^ω^)プギャー
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■ DP1
■■ GRD GX100
19:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 19:18:50 flc8kFIQ0
さて、肝心の画質は・・ファイルを開いてちょっとガッカリ。
GRDと比べると色乗りが悪く、キレとクリア感がありません。
ワイド側はまあまあですが、テレ側が良くありません。
28mmの単焦点と24~72mmのズームレンズの差そのままです。
操作性が良くて撮るのが楽しいカメラだけに、これは困った。
自転車散策のお供にどちらを連れて行こう・・
URLリンク(arakawapho.exblog.jp)
20:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 19:19:47 N/fQflTE0
さっきいじってきたけど、質感とか結構期待外れ。
安っぽい印象だ。
在庫まだあるって話だけど、俺はスルーするわ。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 19:25:47 78LNWatY0
俺はTZ3に行くよ。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 19:47:33 mgKK/w4a0
これもリコーだから秋には3万円で買えるようになるんですよね?
3万ならいいカメラっぽい
23:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 19:56:18 /j6tQ4x90
age
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
24:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 20:11:33 flc8kFIQ0
まるでお通夜会場ですねw
25:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 21:50:05 stA4b2+T0
アルフィー坂崎さんがラジオでさっそく話してる
26:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 21:51:30 8GKtZXIf0
>>23
これはスゴイ
27:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:08:56 78LNWatY0
>>23
これに決めた
28:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:12:19 yIIvVWmG0
>>27
君は昼から晩まで忙しい人だなー
29:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:35:27 B936PO5x0
ID:78LNWatY0はフォーサイズ先生だからね
スレリンク(dcamera板:861番)
861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/04/20(金) 16:10:40 ID:78LNWatY0
フォーサイズの低感度はフルサイズと比べても遜色ない描写をすると思うが。
フォーサイズはこの先生きのこることができるか!?
スレリンク(dcamera板)l50
【フォーサイズ】APSもフルもいらない【最強伝説】
スレリンク(dcamera板)l50
30:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:42:16 rB3mzXuyO
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
前スレ991さん
場所は、ある田舎県のわりと有名な湧水です
いろいろツッコミ所あるでしょうが、とにかくまだ買ってない方に色や画などの参考になればと
撮影そのものは楽しい。GRD(修理中)も持ってるが、楽しみ方は違う印象
携帯からなので以上でした
31:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:43:37 gu0I2YZ30
あんま盛り上がってないな
32:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:45:33 yIIvVWmG0
>>30
なるほどありがとう。
奇麗だねー
わしは明日吉祥寺で撮影してくるかな。
33: ◆GX100.CsMw
07/04/20 22:47:48 b9nHGUEO0
夜の部
GX100,そのままなんで3.7MB,詳細はEXIFを参照してください。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
いいのやら悪いのやら・・・。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:50:02 tZncLCs20
3万切ったころに買ってやるからおまいら首根っこ洗って待ってろ。
こないだGX8買ったばっかだもん(´・ω・`)ショボーン
35:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:52:22 aagwVG4G0
スクウェアいいね。晴れてるときに子どもたちを撮りたい!
RAWで撮れないってのはオレには全く関係ないが、
サイズを500万画素とかに落とすことは出来るわけよね?
36:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:52:30 lK3wXciJ0
24mmとウェストレベルEVF、GRDモドキ、他に俺が買いたくなる要素を教えてくれ~
37:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:53:11 Lak89YP80
前スレも含めてうpしてる人乙!いいね!
リコーらしいスッキリした絵で気持ちいいよ。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:53:29 CTltc/p40
バルキリー良い!
明日、埼スタで撮りまくろっと
39:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:54:17 HhD2E6hn0
>>33
熱ノイズがかなり出るな。
イメージャーの選択ミスかも。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 22:58:24 saDqMvhl0
俺も購入記念うぷ
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
41:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:07:31 lK3wXciJ0
>スッキリした絵
ああ、スッキリと表現すればいいのか、
人にサッパリと説明していたよ
42:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:14:36 KPfAbnEz0
>>40
la zona?
43:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:17:19 l3FEwqu60
>>33
都会なのに星がきれいだな。。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:18:12 orr8wjBU0
俺、買わずに帰ってきたクチ。
今度R2が壊れてからでいーや。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:24:41 JWgSNvgs0
さてストラップをどうしてくれます?
GRデジタルと書いてあるのはヤな気分。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:27:56 KOq09Bui0
おれも探してた。
URLリンク(www.aaa1.co.jp)
で、いまここ見てた。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:28:47 RqHCrBra0
ノイズ→リコーがCaplioの名称にを付けた理由がはっきりわかった
48:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:30:41 iTkS609u0
3年前に発売されたE8400並になってれば買ってたんだがなぁ
CCDの大きさを技術でカバーするにはちと年月が足りなかったか・・・
49:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:31:21 J/gEl4Bi0
発売になってからまだ綺麗だと思える写真をみてない・・・
50:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:34:23 ETYY0RRr0
>>48
例の人乙
51:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:35:37 saDqMvhl0
>>42
Yes!!
52:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:36:41 RuaRFcGj0
天気がイマイチだかんなぁ…
肉眼で見ても空が白いんだぜ?
53:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:36:51 FF0fa+kw0
実機いじってきたが、購入意欲が失せた。
GRDの悪いところはそのままで全体の質感はさらに一回り落ちた感じ。
写りも特別良いというわけではなさそうだし、今の値段ではとても買えん。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:38:51 YLan8nby0
まぁ要するに、多機能ナイフに切れ味を求めちゃいかんという事ではないかな?
55:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:40:24 RqHCrBra0
起動時、鏡胴がせせり出るときの、ゴリゴリ音。
Rシリーズとまったく同じだ。
他メーカでここまでゴリゴリカメラ無い。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:43:54 oFrsbfr70
>>37
スッキリ?
自分には「ぼんやり・ざらざら」って感じなんだけど。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:44:59 4Z5zKbHz0
ところで、GXの頃からそうなんだが、俺は左胸のポケットにカメラを入れる。
そこで携帯ショップで、80cmまで伸びる螺旋状のストラップを買った。
そのクリップをポケットの入口に止め、もう一方を、レンズキャップに付けた。
カメラからキャップがぶらーん、としないので、写しやすいし、
キャップをはめる時に落とす心配もない。手触りで裏表もわかるようになってきた。
で、うpろだが大混雑っぽいので、専用ページ作った。
URLリンク(fujiiphoto.com)
ISO-HIGH 偶然すべて、ISO100
●danchi.jpg 夕刻の団地。
●library.jpg 図書館にて。
--------------------------------------------------------------------------------
●flower_non_flash.jpg 花・フラッシュ無し。
●flower_normal_flash.jpg 花・フラッシュ通常発光。
●flower_soft_flash.jpg 花・フラッシュソフト発光。
--------------------------------------------------------------------------------
( VIDEO 640X480 30fps )
●wide_video.avi ワイド端でビデオをパン。 20,521KB
●zoomed_video.avi テレ端でビデオをパン。 32,857KB
●izakaya.avi 居酒屋の電飾。 13,639KB
(貧弱な鯖なので落ちてたらすまん)
58:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/20 23:51:58 EN5R70ti0
あれ、乾電池で撮ってたら妙にAF遅いなあと思って専用電池に変えたらAF速度元に戻った。
本当に緊急用やな乾電池は。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:11:26 EfIoptUe0
>>57
えー胸ポケットに入るのか?
60:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:21:18 mh/8/fGw0
>>58
乾電池だとストロボのチャージもありえない遅さになると思います。
GX8のときがそうでしたw
という俺は明日届くんだよ…
早く来いーまちどーしー
来たら早速GX8との比較画像でも撮ってみるか。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:22:36 YaGYJfPb0
>>46
これってGX100につかえるの?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:22:48 Gn2qozHh0
買いました。名古屋のビックカメラです。
まだ数台在庫あるみたいだった。
記念に画像UPしときます。
帰りに内蔵メモリで撮った写真です。
とりあえずISOだけ80にして手持ちで撮りました。
下手くそなので、技術面へのツッコミはやめて下さいね。
3.4Mあります。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
63:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:34:34 B6G7My+w0
低感度専用カメラだな。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:50:36 nqNzWZAi0
みんな、がんばれ!
DP1,S80の後継,LX2の後継,f31fdの後継が出るまでの辛抱だ。
こんなボッタクリ商品に手を出しちゃダメだ!
65:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:50:48 C4qt+5HI0
リコーさん、ここ見てたら外部アクセサリーとしてT3と同じGX100専用カバー作って下さい
あれなら片手で取り外しできるし、速射性もアップできる
三脚ネジの所に取り付ける仕様にすれば全然作れる
お願いしますよ・・・
66:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:56:58 EfIoptUe0
私からもお願いします。(ぺこり)
67:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:57:30 vN1iudVx0
どなたかDW-4とDW-6を両方もってる人で、2つ並べた写真うpしてください。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 00:57:48 EfIoptUe0
つーか、こういうコアユーザーのいる商品って得てしてサードパーティーがなんかつくるものなんだがねー
69:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:12:47 QlBWzMaS0
ISO400
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
70:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:22:14 UpyC/z+H0
R-D1なんだが・・・
71:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:23:13 Af64KmKg0
>56
ぼんやりというような眠さはないが、寒々しい印象はある。
ざらざらという粗さはこのシリーズのお約束だが、
処理の仕方に感性のなさを感じないでもない。
R6で結構頑張ったと思ったんだが、担当者が違うのかな。
モノクロ専用機にする
72:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:23:45 x68WmPee0
実機見てきたが、だめだ。8400の代わりには全然なれそうもない。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:26:51 7uM3lCaP0
>>63
それは思う。
ちょっと日陰になっただけでもノイズ乗りまくりだな。
74:にいふね
07/04/21 01:31:15 IuRyfMoc0
ノイズ消し=のっぺりアニメ絵。
もちろん、通常撮影でもそれは変わらない。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:37:49 EfIoptUe0
GRDより酷い絵ということ?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:43:46 C4qt+5HI0
いやあテレマクロはほんとすごい。使えばわかるこの感動
花撮り物撮りが気軽にできる
GRD他現状のコンデジでは絶対出せない絵が出る
貧乏人の方も5万くらいになったら買えばいい。GRと冠が付いてないからすぐ行くでしょう
77:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:45:34 vXPn/J6u0
>>59
普通のスーツでは無理かな? おれはほとんどスーツを着る機会がないもんで。
URLリンク(fujiiphoto.com)
の、「●lens_cap_strap.wmv むしろレンズキャップにストラップを付ける。 」でも
見てちょ。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:47:18 C4qt+5HI0
ワイド側ではコンデジ史上最強の風景、
テレ側では花とか虫とかが高画質で撮れる
これと望遠レンズ付けた一眼レフ持ってけば
アウトドア最強かと思う
79:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 01:55:38 EfIoptUe0
>>77
ワロタ(w
でも残念ながら、私はGXがはいるほどの胸ポケットのついたシャツをもってない。
~ので、ジャケット右ポケット派。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:02:35 QO8RIrbm0
>>62
すごいなー。
おれもGX100買って夜景とったけどブレまくる。
撮影技術の問題?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:21:20 ex9ZdKey0
GX100 立川の昭和記念公園にて。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
3枚目(は48mm)以外は24mmにて。
これは+ワイコンで19mmにて。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
GRDもそのけがあるけれど、このGX100もAWBのままで露出補正もしないと
色乗りがいまひとつですっきり系の発色になりがち。
ので、AWBは使わずに、WB野外(晴天)か曇天にて。
露出補正はマイナス側に。
ISOは80にて。
解像感はGRDよりはあると感じる。
10Mのお陰と、レンズ解像力もそれなりにあるからだと思う。
ADJが時々反応が遅くなる、押し込んでも直ぐに反応しない時があるのは
なんでだろう?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:34:02 /EUN8yGO0
>>80
>>62さんのは撮影時間が夜ってだけで光量は確保出来てるからシャッタースピードが1/52秒でしょ。
一般的に夜景撮ろうとしたら1秒以上開ける感じになっちゃうから手ぶれ補正ついてても手持ちではキツイよ。
三脚用意するなり手すりとかに置いてタイマーで撮るとかしないとね。
>>81
いいねー。たしかにGRDより解像感ある感じはあるね。
立川で育ったんで昭和記念公園懐かしい。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:35:42 vXPn/J6u0
>>79
コンパクトカメラを使い出してからは、常に胸ポケットに入るかどうかを意識してきたからね。
GRでもそうだったし。Caplio G3、G4 wide、GX、GX8 てな具合。
気づけば、リコー厨。
古くはニコンFだったりもするんだが、今の状態ならデジ一はおそらく買わないだろうな。
デジ一こそ、高精細なEVFでも付ければ、ミラーも要らなくなるのに、とか思ってるので。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:36:42 vXPn/J6u0
>>81
ワイコンは買わない、って決めてたんだけど、ぐらぐらしてきたよ。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:39:22 GTGdokf00
VFと目の間から光が漏れて見づらいんだが、
みんなどうしてるの?
86:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:40:21 q5pYOZ1/0
ISO200
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
87:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:49:21 g0E8sS3k0
19mm歪み過ぎて吐き気がして来た
88:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:50:48 QlBWzMaS0
>>81の一枚目の写真なのだが、
左側の赤い花がジャギーがかって見えるのだが、これはもともとなの?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:50:54 RzFcp51W0
>>83
液晶やEVFのライブビュー像はどうしても実像より遅れてしまう。
レンズの前に手をかざして、液晶と実像の動きを見れば、遅れて表示しているのが一目瞭然。
一眼レフなどの光学系ファインダーはなくならないと思うよ。
90:81
07/04/21 02:51:33 ex9ZdKey0
>>82
立川の公園は春/秋に必ず行ってる。
春はチューリップ/ポピー/菜の花見に。
秋はコスモス/イチョウ見に。
チュリップはもうピークは過ぎたよう。
>>84
買え買え買うんだジョ~!。
そういえば、ぐらぐらで思い出したけど。
フードアダプタとGX100との建て付けがいまひとつ?のよで。
ぴっちし固定されなくて、ワイコン付けてるいると遊びがあって
カタカタ音がする。
外れはしないけれど、ワイコン付けて持ち歩くとかカタカタいうw。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:51:55 JAPuChyn0
>>81
良いですね。
周辺部も流れが目立たないし。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 02:55:50 EfIoptUe0
>>86
かっちょいいね。
これはどこ?
93:81
07/04/21 02:57:21 ex9ZdKey0
>>88
もともと?ということだけど。
うpしたのは撮ったままの原画(いじってない)なので
そういう意味ではもとからです。
メモリけちってファインでなくノーマルで撮っているせいなのかもしれませぬ。
が、さて?
>>85
VFまだ使って無いなあ。
昨日も全部液晶撮り。
そう、電池の持ちは。
満充電して、全部液晶で撮り、ストロボ未使用で473枚撮って切れた。
94:85
07/04/21 03:05:15 GTGdokf00
>>93
VF付けてても液晶の方が使うよね
VFなしモデルが併売されてればよかったのに
95:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 03:05:17 0xcFd8p20
なんか、質の悪い自宅ネガスキャン画像という感じだな
96:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 03:05:41 M5IGe/cU0
>>88
そういう種類があるみたい
URLリンク(www48.tok2.com)
97:81
07/04/21 03:12:53 ex9ZdKey0
>>88
もともと、の意味は、もしかして元々とういう花なのか?
ということかと思い、思いだしてみると。
花びらの先がぎざぎざのもあった。
そういう花びらなのか、花のピークがもう過ぎてしおれて
そうなっているのかは?だけど。
あの赤い花はそれですね。
98:81
07/04/21 03:14:23 ex9ZdKey0
>>96
おお!それそれ!
3Q。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 03:21:13 QlBWzMaS0
>>96
なるほど。
1000万画素は伊達じゃない。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 03:24:42 UpyC/z+H0
>>93
ノーマルでも結構写るなぁ。
101:81
07/04/21 03:25:40 ex9ZdKey0
偶々偶然?w持ち合わせていたGRDで撮った
81の2枚目と同じところ。
但しいい加減に撮ったので、露出も同じではない(GRDの方が明るい)し
WBも違う(GRDはAWB)ので参考程度で。
28mmと24mmの違いは解るかと。解像感もかなり違う。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
102:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 03:57:22 vXPn/J6u0
>>89
DiMAGE A2 では、そんなこと無かったよ。
つーか、よしんば遅れてたとしても、その遅れに合わせてシャッター切るから問題ない。
それにしても、EVFはメガネかけてるからか、見にくいなぁ。
視度調整も、出荷時は思い切り近眼になってたので、ぐるぐる回したよ。
結局もとの梱包に戻して、EVFはお蔵入りとなりました。
背面の液晶モニタがよく出来てて、視野角が広いってのもあるな。
それよかちょっと問題が。
外部ストロボなんだけど、パナのPE-36Sを付けたんだが、なぜか発光しない。
ストロボかカメラかどちらか不具合かと思っていじくりまわしてたら、
きちんと発光するようになった。
ところが、一旦はずして、両者電源オフ状態にして、また装着すると、なぜか発光しない。
これが、再現性がわからないんだ。電源を入れる順序も一通り試したが、
発光したり、しなかったりする。
昔の古いストロボを試しに付けたら、普通に発光する。接点の相性があるのかなぁ。
と思って再度、装着したら、普通に発光するし、外部調光もできてる。
でも、いざって時に、発光しなかったら困るなぁ。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 04:03:20 rBQHEzB70
つ URLリンク(www.ricoh.co.jp)
サイト更新されました。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 04:27:35 usiD4Xuq0
こっちじゃねえの?
URLリンク(www.ricoh.co.jp)
105:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 04:50:31 xOMm2xzH0
>>102
>その遅れに合わせてシャッター切るから問題ない。
素朴な疑問なのだが,その遅れて表示された瞬間が記録されるものなの?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 06:19:37 VlrV4mGY0
撮像素子で捉えた映像が、モニタに映るまでにタイムラグがあるなら、
遅れに合わせることはできないよね
107:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 06:52:04 XMF1kMiE0
>>102
DiMAGE A2と比べたらいかんよ。
あっちは90万画素オーバーで動きにも強いEVF、レベルが違いすぎる。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 07:09:15 NEwGgH8B0
>>101
おいおい、凄い偶然だな。
時間的にもほぼ一緒じゃない。
写っている人まで一緒ってすごい。GJ!
109:にいふね
07/04/21 07:11:14 Z43GWweB0
URLリンク(www.ricoh.co.jp)
ノイズ厨が五月蝿いけど、もしもノイズリダクションで削ったら
岩の質感、波の階調、サルの毛など、全部失われてしまうんだぞ。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 07:13:04 qdZOJmXj0
>>81
すげーいいっす。
リコーのサンプルよりずっとほしくなく写真だね。
あと全般的に四隅の流れはほとんど(個人的には全く)ないね。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 07:14:55 rBQHEzB70
>>104
や、あ、あれ? ソッチでしたw。ありがとう。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 07:54:41 qdZOJmXj0
>>101
GX100のほうが解像度はかなり高い。
高画素化というより手振れ補正の効果が高いのかも。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 08:07:45 WtY9X9V50
>>86
広角感はないけどイイね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 08:17:01 wSafd3El0
>>81
19mmで画面の端までピシッと写ってるのは凄いね。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 08:19:41 ZuBPX2SP0
開放じゃないからね。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 08:52:07 SoHIKMYd0
なんかさ。雰囲気がさ。すごく盛り下がってるよね。。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:19:13 iT3lk8x3O
今日、都心は晴れだからみんな撮りに行ってるんじゃない?
118:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:22:33 w1HmE9zk0
買う人は居るでしょ。オレはパスする。
この値段なら、LEICAのD-LUX買った方が所有欲も満たされるし、画質もたいしてかわらん。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:25:29 klKUFqtsO
丸一日半ネット環境無い所にいたら、スレが数百進んでる…orz
120:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:26:57 YHKP5Yxa0
マクロのピントすっぽぬけはよくなってるのかな。
あと、マニュアルフォーカスのx2表示も気になる。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:31:02 7uM3lCaP0
>>81
↓なんかこれとかめちゃくちゃ歪んでない?大丈夫なのかなこの機種。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
122:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:33:23 zdA0fWZ80
俺は「こりゃちょっとダメだ。買うのやめた」、と思った瞬間からその機種用のスレなんか見るのを止めるんだが、
2ちゃんのカメラ板のおかしいところは、発売前後に限って
やたら「俺は買わない」「やーめた」「こんなのを買う奴はどうかしてる」とか言う奴が
えんえん張り付いてるんだよな。
他の奴も自分と同じ選択をしてくれないと不安なのか?w
123:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:33:54 HhIIQNTg0
>>121
20㎜以下の広角って大体そんなんだぞ。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:40:47 g0E8sS3k0
>>114
お前今すぐ眼科逝った方がいいぞ!マジで。
>>121
見てると酔うレベルまで歪んでるよなwww
125:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:47:01 VlrV4mGY0
俺、カメラは素人なんで良く分からんのだが、
>>124が言う歪みっていうのが無いカメラって、
どういうのがあるの?
もう少し価格が落ちてきてから、GX100買おうと思ってたんで、
気になってるのね。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:47:35 qdZOJmXj0
>>122
2ch自体が自分の価値観や判断に確信が持てない人が来るところって感じだからね。
俺もカメラ素人だからここに来てる。
素人ではない人でも自分の不満や不安が正しいのか確かめに来るから不満が多くなるのはまあ当然。
本当に好きで満足しちゃった人はここに来ないでカメラ持って出かけてるよ。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:48:12 XMF1kMiE0
この中にフォーサイズ先生が紛れ込んでいる模様です
128:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:53:58 oNyasB6MO
夕日とかの逆光撮ったらどーなる?
撮った人居ませんか?
129:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:58:10 g0E8sS3k0
>>125
素人なら値段も全然安いしV570かV705でいいんじゃない
130:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 09:59:08 5dUlioNS0
>>125
アオリが付いた大型カメラだろ
まぁ広角使ったことないのバレバレだわな
131:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:00:16 VlrV4mGY0
>>129
この前買いました。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:00:23 YHKP5Yxa0
>>121
これはよい「歪みが強調して見える」写真ですね。
路地の延び方や木の傾き方が絶妙。
水平線だけ見ると、そこそこだと思うけど。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:06:38 frpXDXJS0
あまりの強風に外に出る気起きず@神奈川
>>122
2chのアンチというのはカメラに限らずだ。
本当に自分が望んだスペック(価格も含めて)でなかったことで
今回は諦めざるを得ないことに対する苛立ちが購入者への八つ当たりに走らせてる。
決して安い買い物とは言えないので安易に購入出来ない自身の置かれている状況が
益々ジェラシーを増幅させているのよ
特にID:g0E8sS3k0は一生懸命自分を納得させようとしてるのが微笑ましいw
ここにいるウチは未練が残っているってことだから逆に背中を押してやるのもアリだww
134:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:07:11 o7NOS5Md0
歪みって言うけどさ、いったい何と比較してんのよ。
コンパクトカメラで24mmからのズームだぞ。
まさか単体で10万円超える単焦点レンズとかと同性能を求めてるの?
さすがにワイコンの絵はかなり無理があるが、それを表現として
使いこなせないようなヤツはもうちょっと写真が上手くなってから出直してこい。
必死で叩いてるヤツは魚眼レンズの絵見ても歪んでるって大騒ぎするんだろうな。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:07:18 5q3HD5R6O
「歪みのないカメラ」を問われてるのに、
「素人」にだけ反応してV570やV705を挙げてる人は、
質問に答えてるつもりなんだろうかw
136:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:08:17 LkfZQEVw0
等倍だと見れないけど、50プロに縮小すると良い写真に
なりますね。でも、それなら最初から250万画素で
等倍で鑑賞できるようにした方がいいですね。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:08:33 Hj5ZKt9rO
バグ見つけたかも。
Pモードでセッティングし、マイセッティング2に登録。
ダイアルをマイセッティング2に設定すると最初はセッティング通りに見えるけど、
シャッター半押しすると強制的にMモードっぽくなるがADJ.バー操作してもシャッター
スピードは変わらず固定。
この症状俺だけか?
他にいなきゃ交換してもらってくる。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/21 10:12:49 gDaT28eaO
>>128 夕日じゃないけど、価格にサンプルあったよ