【ライカD】LUMIX DMC-L1 Part9【L1本読め!】at DCAMERA
【ライカD】LUMIX DMC-L1 Part9【L1本読め!】 - 暇つぶし2ch173:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/07 23:06:28 7NxNk2xT0
>>166
機械的性能と実際の描画なんて大した相関性はないっつーことだ。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/07 23:08:41 s3bnhtYe0
少し重くなって少し太くなるなんて言えません……。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 01:18:48 SbglvDzr0
カメラメーカーが談合して、すべての単焦点標準レンズを値上げして12万円に
しますっていうんだったら怒っていいよ。

でもな、総合家電メーカーって、例えば3万円でレンズを売ろうとしたら、その中
に本社の上納金、事業場の光熱費、スタッフ部門の人件費、果ては工場のトイ
レ洗浄用のサンポールの購入費まで全部含まれてんだよ。レンズと鏡筒にいく
らかけられるか、計算してみるとすごいことになるんだよ。

レモン社でMマウントのズミルックスアスフェリカル(SIGMAのOEM)を頼むと、15万円。
フジヤカメラでZMマウントのビオゴン(コシナのOEM)を買うと、10万円。

そういう価格水準の時代に、価格競争に走ってばっかりの家電業界で、フォーサーズの
交換レンズで「味」を追求しますって言ってる殊勝な後発デジタル一眼メーカーが、その
「集大成」として12万円の交換レンズを出すってのが、そんなに気にくわないのかよ。

まともな硝材を選んで作ったら、たぶん材料費が4万円か5万円になって、それを売値
にしたら12万円になりましたと。そういう試みを、発表見ただけで感情的になって叩き
つぶすような発言ばっかりしなくてもいいだろ。

あのな、松下とかソニーとかの商品企画って、こういう掲示板の反応をすごく気にして、
一所懸命読んでる人が多いんだよ。

LUMIXとか企画してる連中って、30代の奥手な男の子とかが多いんだよ。その子が
ここの書き込み読んで泣いたらどうするんだよ!!!!

いただきますって言え。

176:166
07/03/08 01:20:57 SeaMbz8n0
>>173
んまぁ、そのことは確かにそうだがね。
とはいえ、良いに越したことはない。
エンジンだってそうだが、曲線のわりにダメダメだな。
っていうのは見たことがないから。
それこそ今のご時世で捏造なんてしたらたいへんだからなw

177:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 07:28:08 Gpt0l/w7O
>>175
だから思ったより安かったから嬉しい、買うって言ってるじゃん。


178:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 07:49:20 nNNF+x/90
いや別に買わなくてもいいから。
俺も買わないし。
それよりキヤノンを叩こうよ!

179:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 10:33:35 GowTqqgy0
25/1.4本家サンプル。
予約してヨカタ。

URLリンク(panasonic.co.jp)

180:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 10:35:47 SXp3wJns0
いたがきます。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 12:47:23 /DPA7xq80
きれいにボケるね、ほしいなぁ。
ポートレートや屋内撮り以外で使いであるかな?
今まで単焦点使ったことないんだけど
風景撮りやなんかで役に立つなら買ってみたいよ。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 13:55:34 c9+nd/D+0
外人に萎えた

183:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 18:18:20 MVd4H9Qb0
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPHだってね。
やっと4/3でも手ブレ補正付き換算28-300mmの画角が楽しめるようになるのか。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/08 20:01:36 Gpt0l/w7O
モデルが日本人だとキヤノンの宣伝っぽいだろ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 03:02:57 3Wu7S9Id0
害人で色ぼけを誤魔化そうという魂胆だろ
国内市場は飽和状態だから、まだデジカメが普及してない
アフリカ奥地にでも売りにいきなさい

186:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 05:29:08 uAXClt350
こりゃ予約しないとまず無理だな。ズミクロン

187:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 11:15:18 aAxaUcS90
>やっと4/3でも手ブレ補正付き換算28-300mmの画角が楽しめるようになるのか。

やっともなにも、これからのオリンパスは全てのレンズが手振れ補正ですよ!

188:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 12:48:09 tr4ppgMC0
視野で補正効果を確かめられない幽霊手ブレ補正じゃ意味無いぞ。
特に高倍率になればなるほど視界の安定は重要。
つまりOIS以外に手ブレ補正はありえないというわけだ。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 20:42:20 bPadJmXX0
その程度のメリットの為にどこかの17-55mm F2.8みたいな
・でかい
・価格が高い
・重い
・逆光に弱い
なんてレンズは使いたくないな

190:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 21:56:20 GkXeDGXD0
で、結局何も出さんの?ボデー


191:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 22:37:13 dnbOXzMH0
半年でじゅうまんえん値下がりしちゃったからね。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 22:53:25 zqeDSTwv0
その半年で40万円分撮影したなぁ。
この稼ぎで25mm買うお。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/09 22:56:27 A/ZzyGJE0
>>192
> この稼ぎで25mm買うお。
プロですか?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:10:53 rtqF9Eem0
いやー、スゴイね新レンズ。
パナソニックならではの高性能。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:16:47 XGCnpLnp0
>>187
おぃおぃ。
それをこのスレに言ってやるのはやめてやってくれw

>>188
ということはモード1にこそ価値があるってことだよな。
悪い。オリのボディでもモード1は使えるんだわ。ほんとごめん。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:17:55 I7z0CX1EO
(//∇//)やだぁ~!
誉め上手なんだからぁ~(/▽\)♪

197:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:21:58 XO+2Hj4W0
>>195
話の流れ読めてるか?
モード1、つまり通常視界の手ブレ補正はOISでしか実現できないんだぞ?
E-510では通常視界の手ブレ補正は不可能。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:26:16 NjP7ovhF0
510にライカDつければいいじゃん
何いってんの?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:31:09 XO+2Hj4W0
>>198
>>187
>やっともなにも、これからのオリンパスは全てのレンズが手振れ補正ですよ!

>視野で補正効果を確かめられない幽霊手ブレ補正じゃ意味無いぞ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:31:41 mmah5K9O0
>>198
お前は何を言ってるんだ?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:47:04 NjP7ovhF0
ん?
オリのボディにライカDつけたら、OISモード1になるけど。
俺アホなのか?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 00:52:12 XO+2Hj4W0
アホだよ。
>やっともなにも、これからのオリンパスは全てのレンズが手振れ補正ですよ!
「全てのレンズが」手ブレ補正とか言ってるんだぞ?

203:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 01:35:56 XGCnpLnp0
>>202
いや、あほはお前だろう。
すべてのレンズが手ぶれ補正じたいはあってるじゃないか。
OISはでファインダーで見えるものも補正される分
有利だという主張をしているが、
べつにOISじたいは510でも使える。

ということで、なんで話の流れとか言うことになる?
何も間違ったこといってないだろ。
そもそもここが、L1のスレだってことお前のほうこそわかってるのか?
つまりボディのスレだ。レンズがどちらが有利かって話してるお前のほうが
流れ読めてないだろ。

しかも
>幽霊手ブレ補正じゃ意味無いぞ。
これがただのお前の主観。
ゆーらーって動くほうが慣れてないとうっとおしいってあれは。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 01:38:11 71GnMnGM0
ははぁ、チミは望遠でレンズシフト式の手ブレ補正を使ったことが無いとみた。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 01:52:10 ZywACqqC0
ライブビュー10倍拡大で手持ちでMFできるくらい止まるんならともかく。ねえ。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 02:18:48 XGCnpLnp0
>>204
いや、意味ないってのは言いすぎだろ。
しかも、望遠て、いまのところ予定でも300mm相当まで。
そんな言うほどじゃないよ。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 02:25:08 71GnMnGM0
やっぱり使ったことないね。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 06:18:26 g4dV0riX0
次機種はE510のOEMだと (PMAの記事より)

209:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 06:55:16 2hA9ZcNP0
OEMということはデザインそのままで、バッジだけLumixなのか。。。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 07:02:52 g4dV0riX0
正確には、「次期種はE510を元にしたオリからのOEM」じゃね

211:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 09:16:34 orAEkgbe0
ということはまた。。。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 09:46:43 BtaE9JN80
オリとパナでけんかするなよ・・・
2%くらいの3/4のシェアを奪い合ってもしょうがないだろ。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 10:32:42 cYhE+6nM0
2%のうちのどのくらいがパナなんだよw

214:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 11:08:21 NjP7ovhF0
バリオエルマリートの単品販売のレンズと
ズミルクスには、「LUMIX」ってロゴないのかな?
レンズキットのバリオエルマリートには
ロゴが入ってるんだが…。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 11:30:02 XlxsfqeD0
LUMIXをブランド化する目的で一眼参入したんだから
当然、ロゴ入れるだろ。
販売数を伸ばすなら、入れないほうがいいが利益が出るレンズでもなさそうなんで
Leicaネームだけというのは期待しないほうがよさそう。
レンズキャップだけ、ライカが販売しないだろうか w

216:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 12:15:17 uvL9NO2E0
>>179
うらやましす。おれも欲しい。


217:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 14:22:00 JRgwsKTF0
URLリンク(dslcamera.ptzn.com)
E-510のOEMですかね?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 15:32:53 IqxGOvhe0
中身はまんまE510でグリップ削ぎ落としてL1みたいな箱型にすんじゃね
英文読む限りだとまた例によって糞レンズとの抱き合わせ販売のみみたいだ
例の手ブレ補正付きレンズと抱き合わせてきたらただの嫌がらせだな
手ブレ補正取っただけ14-50mmだったりして

219:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 16:07:25 jpOO6gMW0
>It will employ Panasonic's image-stabilization technology,
>which shifts the sensor to counteract camera shake.

センサーを動かすってことはボディで手ぶれ補正?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 16:12:59 ayeL1iOV0
E-510そのものだからねぇ。
どうすんだろこの先。
OISを有効に投入できないんじゃパナソニックが参入する意味が無い。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 16:24:54 IqxGOvhe0
オリから4/3採用してくださいと土下座して頼まれたんで
仕方なくOEM受けてるだけだろ

パナの自社開発はレンズだけでオリの作ったボディーが売れるたびに
レンズ一本売れれば元が取れる計算なんじゃね

222:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 17:24:48 orAEkgbe0
でもパナの方が見た目は好きだな。
デジタル故、使い捨てボディにあそこまで金かけるのもどうかなぁとは思うけど
プラモデルみたいなオリンパボディと子供っぽいロゴ使い「E-510」とかちょっと萎える。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 18:48:32 I7z0CX1EO
だんだん使い慣れてきて
最初のデザイン的な違和感無くなったよ。
ライブビューは撮る前にフレーミングのイメージ作りするのに役立ってます。
檻鼻゚両方使い回してますが、鼻゚のほうがグリップはともかく肌触りがよいわさ、です。
決定的な違いは液晶の見やすさ。
晴天下でも比較的見易い鼻゚に対して檻のはもうちょっと頑張りましょうって感じです。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 19:05:44 V5MokSsn0
個人的には檻がxで始まってDで終わるメディアを採用している限りEを買うことはないと思いますw
バッジエンジニアリング大歓迎。
でも将来的にはレフボックスも自製できるようになるといいですね。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/10 19:27:10 I7z0CX1EO
檻は一応コンパクトフラッシュが入るようになってはいるがね。
xではじまるカードと2種類のスロットが付いてました。
私はCF使ってますが、できればSDにして欲しいところです。
この辺は檻鼻゚が相乗利益に繋がらない障害になってないのかな。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 01:53:21 hBnGvhOM0
410がSD対応なら考えるんだけどな。
手ぶれ補正方式といい、メモリーといい仲が悪いというか、
棲み分けができてるというか…。

カメラバック探してるんだけど、どう入れても
ファインダーの出っ張りが邪魔で仕方ない。
次期種はなんとかしてくださいね。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 02:25:04 iwWhX4Cf0
ノイズリダクションを弱めにしたサンプルのUP希望。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 18:02:05 iwWhX4Cf0
雑誌の「レンズ大賞」で、ライカD14-50が高評価だった。
特に画質は、ソニーのプラナーと並んで今回ダントツだと。

中森氏「他社フラッグシップで着物を撮った場合
クライアントに駄目だし出される事がしょっちゅうあるんだが、
そんな時でもL1+ライカDだと一発OKが出る。それくらいスゴイ。」

229:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 19:30:21 tzONhqwl0
日カメのレビューではワイド端でのディストーションが0.7%とか逝ってたな>1450

230:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 21:48:16 FeXOUqxL0
超ロングパス

231:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/11 22:03:34 HysjLPwaO
次スレの450番に期待

232:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 00:22:09 oxcI/kH10
それ14-50・・・・

233:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 02:07:55 mbZiV4pA0
>>226
いちおう、望遠ではレンズ内手ぶれ補正じゃないと
意味無いとまで言い切ってる人がいるぐらいだから、
だいじょうぶなんじゃね?w

234:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 10:45:31 bDocNnaM0
>>217
手ブレ補正はパナ独自で、それ以外はオリから供給。
実はE-330後継の兄弟機を、今回はパナが先に出す。
とか。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 11:02:22 HfzsYJrxO
兄弟ならメディアの種類をSDで統一しなよ、と言いたい。
4/3でやっていこうって決めたのよ。
パナはこれからもレンズが少ないだろうからオリのれんずを買う。
せっかくだからオリのボディも使いましょうってところで
はあ!?SD使えないの!?そんなの要らねえよ(;´д`)と・・・




236:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 14:25:22 5mhrJAmy0
オリンパスでも普通にSD使えるけど?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 14:39:20 HfzsYJrxO
アダプター使用なら要らんぞ

238:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 17:22:15 CVipjYMc0
>>188
>視野で補正効果を確かめられない幽霊手ブレ補正じゃ意味無いぞ。
>特に高倍率になればなるほど視界の安定は重要。
>つまりOIS以外に手ブレ補正はありえないというわけだ。

次期モデルは素子駆動型なんだけどなw


239:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 18:25:48 oxcI/kH10
愛してるよ素子

240:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 18:29:01 VnumLekQ0
インタビュー読む限りE-510のコンポーネンツ使ったモデルだし
自分たちの一眼レフを作る気はさらさらねーのな>パナ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 18:32:57 HfzsYJrxO
受け売りでも安心安全に使えるのと
独自路線で中身までゲテモノなのと
どっちがいいか考えてみれ。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 18:41:26 VnumLekQ0
どっちも要らんし買わんな。
前者はオリンパス買えば安くて同等以上の機能でサポートも万全だし。
後者はフジやフォベみたいのならともかく電装が貧弱なだけだし。
一体キットレンズは何つける気なんだろ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 19:03:24 Cd9U1Naa0
>>240
作る気が無いっつーか作れないんだろ
カメラの機械系の特許なんにも持って無いんだもん
譲渡されたソニーとは土俵がまったく違う


244:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 19:12:09 pZa7QOfv0
でもまじめな話、自分が使ってみた感じでは
14-50をオリのボディにつけるよりL1キットで使ったほうが
絵の雰囲気がいいんだけどな。

あぁ、おいらはどうせ素人ですから、素人の言うことは
あてになりませんか、そうですか。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 19:41:08 bDocNnaM0
オッす!オイラ、素人。
嫁の名前は素子。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 20:42:43 daijq2rh0
あら、デジカメwatchの510記事見るとE510に14-50OIS付けても
レンズISかボディISのどちらかしか選べないんですね。
レンズ3段ボディ4段の7段補正とか見たかったのにw
協調動作の特許は檻の方で抑えたみたいですからパナ版では対応して欲しいところです。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 20:57:50 S09I6PMG0
妄想親父サカエ様のお出ましです

248:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/12 22:19:59 vNwAOd9M0
>>246
頭ワリィなw

249:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 00:05:41 weVZyiiB0
>>246
まぁブレが逆位相になったところでなんだというのかといいたいところだがなw

250:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 01:16:24 L8dV+8eL0
E-510のISって、結局はパナが作ってるんじゃないの?
LiveMOSと抱き合わせで供給してると思われるが、どうなんだろ?


251:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 01:24:59 weVZyiiB0
>>250
んなわけねぇだろw

252:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 09:45:33 NceVzz1r0
しかし、兄弟のライカ・デジルックス3はちっとも話題に上がらないね。
やっぱ修理のこと考えたら、止めておいた方がいいかな?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 21:58:00 zs5wui7V0
EVF機でないかなー
E-4X0を超える超小型一眼レフは確実なのに…って一眼レフじゃなくてレンズ交換式デジタルカメラか
LeicaM8見たいなデザインで。
それともEVF機って作れない?

254:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/13 22:59:13 sAzn24kX0
EVFのネオ一眼と言われるフジのFinePix S9100などが大して小さくなってない
ところを見ると過度に小さな物は無理…というかカメラ的なおかしい?
EVFじゃなくてレンジファインダー作って欲しいです

255:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 01:19:53 YhHrQjSj0
>>251
オリには手ぶれ補正作れないよ。OEM供給してるの知らないの?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 01:30:52 ECtN5h8U0
>>255
ふーーーーーーーーーん


あっそ。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 01:32:24 sFJ+Qz0+0
投げ出さないで最後まで飼えよな。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 02:28:14 YhHrQjSj0
ちぇ、釣れたと思ったのに、つまんねーの。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 04:08:26 JXQvMmTq0
そんなにチンコ臭いんじゃ釣れるわけがない

260:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 08:04:43 ACHIAXrU0
ボディ内手振れ補正のオリE510が出たら、L1は完全に骨董品
それまでに鼻゜は どれだけ在庫処分できるかだな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 09:20:34 elwXfr7n0
(´_ゝ`)フーン
撮らなきゃどっちも骨董品

262:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 09:22:09 dsiD3/cx0
ボディ内は視界のIS効かないことを知らない奴多すぎ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 18:56:59 uPDXRxV20
↑これだからヘタレは困る。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/14 23:03:38 ECtN5h8U0
>>262
とはいえ、ライブビューがあるけどな。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 01:55:35 pXwIKEwz0
>>263
キヤノンはボディ内手ぶれ補正だっけ?

266:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 02:01:04 LuTDCzQnO
手持ちでライブぶーの拡大モード使うと酔うね


267:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 13:07:24 /IHYqZ/30
ライブビューってもBモードじゃないか。
BモードじゃIS効かないんじゃないかねさすがに。
効いたとしてもMFでIS効いても視界が安定する意味が無い。
視界の安定はAFしやすさにも影響あるんだから。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 17:56:04 LuTDCzQnO
菜の花畑行ってきました。
いちおう晴れてましたが空は白っぽかったかな。
L1で菜の花が群生してる様子をフレーム一杯に撮りましたしたが
これがまた摩訶不思議な絵になりました。
とてもレトロな雰囲気です、古い写真を見ているよう。
ほんとに使えば使うほど面白いカメラだなぁと思うわ。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 19:08:23 1GVgBhYq0
>>267
効くだろ。つかなんで効かないんだよw
むしろAモードなら効かないが、Bだから効くだろ。
まぁ電力の問題はあるかもしれんが、
すくなくとも550UZでは効いてるところを確認したが。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 20:10:13 vGkUqC/N0
E-510の話だと思うが。
どこかで話題が混線してる?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 20:36:51 H3j8VoSb0
>>268
見たい。exif付きでうpしれ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 20:40:31 1GVgBhYq0
>>270
どちらも基本は同じ技術ですが・・・

273:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 20:51:58 LuTDCzQnO
>>271
恥ずかしいからやだ(//∇//)

274:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 21:00:01 EXV+e9nA0
ホワイトバランスは大丈夫でした?
L1のホワイトバランス、意外と頑張って破綻することがあまり無い印象があります。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/15 21:16:53 LuTDCzQnO
>>274
動物園で歩くレッサーパンダを連写したとき
WB曇りに設定してたんだけど6枚撮ったうちの2枚が青かったことが。
それ以外では、うんそうだね、オートでも頑張ってると思います。


276:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 16:45:15 j1YsrEce0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
あ、あの、えーっと、パナソニックさん?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 18:06:33 P3vNTlyhO
パナさんは隠居されました\(__)

278:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 18:27:23 MWPNhQA7Q
>>273
大丈夫だよ。やさしくしてあげるから。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 20:41:47 ItQ9hX720
今日はじめて店頭以外でこのカメラを使っている人を見た。
葬式会場カメラマンだった。
そういえばなんとなく棺桶っぽいデザイン。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 20:50:29 micDi1Uj0
>>270
とんでもねぇレポートをご苦労さん

281:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 20:59:07 micDi1Uj0
↑まちがえてます、はい・・・
アンカー>>279やったわ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 21:21:01 ozE7xhFB0
すみません。先週LUMIX L1 を買ったのですが、うれしくて
レンズを何度も着けたり外したりしていたら、ゴミが写るように
なってしまいました。

本体を買ったときにポイントカードでパフパフするゴムの空気玉を
買ったのですが、あいにく出先だったので、意を決してバルブで
ミラーを上げた状態で息を強く吹きかけたところ、唾が大量に飛ん
でしまい、大変なことになってしまいました。

早く拭かないと乾いて取れなくなってしまうとあせったばかりに、
ポケットに入っていたプロミスのポケットティッシュを棒状に丸めて
拭いたのですがきれいにとれず、喫茶店に入って割り箸をもらい
ティッシュを割り箸に巻き付けて擦ったところ、明らかに擦り傷と
思われる線が無数についてしまいました・・・orz

これって、買ったお店に持っていって最初から傷が付いてたと申告
すれば、新品に交換してもらうことは可能ですかね?

換えてもらう場合のうまい口実とかありましたら教えてください。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 21:24:08 iBnaYglGO
2階の窓から投げ捨てろ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 21:31:05 iLzE31ev0
>>282
そのカメラで撮った画像をうpってみ。可能なら。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 21:33:01 qSS5I6DH0
ない。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 22:01:24 P3vNTlyhO
ついに大ネタ登場か…(;´д`)

287:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 22:24:34 L3ebCvm+0
>>279
なんでそんな業務的なカメラマンがL1なんか使ってるんだよ。
ネタとしか思えんぞw

>>282
お前みたいな馬鹿に一眼はにあわんからやめとけw

288:279
07/03/16 22:37:12 ItQ9hX720
本当だって。。。
動きの少ない被写体なので光学式手ぶれ補正は良いんじゃないかと思う。
液晶を見ながらさりげなく撮ってたりしたし、それなりにこだわりがあって選んだんじゃないかと思う。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 22:59:45 ozE7xhFB0
すみません。先週×××を買ったのですが、うれしくてレンズを何度も
着けたり外したりしていたら、ゴミが写るようになってしまいました。(以下略)



D40/D40x 「安いんだからキタムラに引き取ってもらって新品を」
スレリンク(dcamera板:595番)
D70/D70s 「D70のローパス・フィルター交換は二万円もしないと思う。」
スレリンク(dcamera板:805番)
Kiss DIGITAL 「保証は効かない。修理代払って直してもらえ。」
スレリンク(dcamera板:593番)
FinePix S5 Pro 「初心者以下の超ど素人がS5Proかよw」
スレリンク(dcamera板:883番)
LUMIX L1 「2階の窓から投げ捨てろ」
スレリンク(dcamera板:283番)

290:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:00:44 RX4N57qn0
>>282
ネタとしてはかなりイマイチだけど
まあ、お前なりに頑張ったんだな

291:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:04:17 P3vNTlyhO
マジレスすると、L1の柔らかい絵の感じは
葬儀風景を記録するにはいいんじゃないかと思われる
ただし機能的な面から葬儀屋がL1を選んだかどうかっていうと怪しいな
デザインは…なるほど葬式にはあってるかもしれん
逆に結婚式場なんかのカメラマンはキャノンみたいなので
けたたましく撮りまくってる雰囲気だよな

292:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:04:23 L3ebCvm+0
>>289
一番男らしい、潔い回答が返って着てよかったな。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:14:01 wZ5zj7590
>>289
ワラタw

294:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:18:41 q7AIcQjf0

一番冷静なのはD70スレか。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:21:07 wZ5zj7590
冷静じゃなくてアホだろ。
いい人なんだろうけど。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:23:16 L3ebCvm+0
>>293
確かに面白いっちゃおもしろいなぁ。
分析すると、

ニコン:まじめ回答。(つか、ネタにマジレスw)
キャノン:ま、とにかく金出せや。
フジ:フィルムメーカーとしてのプライド高き、上から目線
パナ:漢。

それぞれ特徴でてますな。キャノンの金の亡者っぷりにはワロタ。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/16 23:59:55 iLzE31ev0
>>288
たしかに、見た目が一番地味だよな。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 00:59:05 qHSNsqfU0
L1は、他社降フラグシップより断然画質が上だって。
雑誌に書いてあるよ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 14:47:37 05/PBof/0
L1ムックなんか見てると、絵作りは銀塩フィルムに近いと
思う。逆にデジ雑誌なんかだとあれこれ言われるんだろうね。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 14:50:40 w7GGv3TL0
下位版の値段だけが気がかりだ
10万付近なら欲しいな

301:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 18:31:59 8hVRkG5T0
俺、まだ持ってないけど、去年発表された時から、何となくずっと気になってるんだ。
前からライカかツアイスのレンズが欲しいと思ってたんだけど、ソニーの新型中級機にも
正直興味無い・・・理由は分からないけど・・・。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 20:13:57 T76TExZA0
L1買えば日本製ライカ銘レンズ使えますし、マウントアダプタ経由で
ヤシコンツァイス(こちらはドイツ製もありますが)も使えますよ!

303:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 20:49:12 QHlQ8X6I0
>>302
でも露出計は使えない。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 20:51:58 T76TExZA0
>>303
ファームアップで使えるようになってますよん
URLリンク(panasonic.jp)
>* OMレンズ、OMアダプター使用時のAモード(絞り優先AEモード)を使用できるようにしました。



305:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 21:00:14 T76TExZA0
そいえば25/1.4の発売にあわせてISO50を使えるようにして欲しいなあ。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 21:56:41 QHlQ8X6I0
>>304
そうだったのか!!
thanks!!

307:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 22:19:55 8hVRkG5T0
>305
確かにソレはあるね。このカメラで低感度が無いってのは不思議だよ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 22:31:42 uve/bDB60
>>305
激しく同意。
少々画質悪くなっても、ISO25くらいまでは用意すべきだと思うな。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 23:06:34 Ijoy+PBu0
下位グレードってL1より機能落ちたら洒落にならんだろ…。
パナブランドのレンズを付属して
値段下げるならわかるけど…。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/17 23:27:15 8NxR2lYD0
下位グレードって意味分かってるか?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 00:07:56 0xfBztAR0
きみまろズームでも使ってろw

312:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 15:21:01 VmOx6fVmO
こんどのパナズミルックスは予約なしでも買えますかね?
現物手にとってから考えたいけど生産台数少ないみたいで不安。
いざ見て欲しいってなったときにそこからあんまり長く待つのもね。
まぁワガママなんですが。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 15:48:36 mThgrVPH0
yodobashi.comでは予約受付終了になってますね。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 19:02:03 LM0yJlNq0
>>312
俺も、そうおもってヨドバシ梅田で聞いたところ、
前のときも早くて1ヶ月。かかるときは3ヶ月ぐらいまたされたとのこと。
どうやら、こんかいもそれぐらいかかりそうだ。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 21:55:12 0fWLlTvQ0
L1(レンズキット)購入しますた♪
地図カメラで予備バッテリー+2GB SDカード付きで15万円でした。
但し、今まで使用していたフィルム一眼一式を下取りに出したので、実際は7万円で購入♪


316:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 22:58:37 UvLOYPXp0
俺の購入価格といい勝負だな。
新品だよね?交渉したの?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 23:01:50 A2q5/pN40
ズルミックスは国内生産だから、待たされるのは覚悟

318:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 23:31:58 LM0yJlNq0
>>315
ちなみにフィルムではなにをお使いで?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 23:49:13 0fWLlTvQ0
>>316
新品です。
たまたまL1 10台限定の特別セールをやっていたようです。
今回はフィルム一眼からデジ一眼に買い替えるつもりで、
当初は巷で評判の高いペンタックスK10Dを考えていたのですが、
L1のライブビュー機能と特別価格に惹かれて買ってしまいました。
ライブビューってコンデジでは当たり前だったので当然デジ一眼
もそうだろうと思っていたら、以外にもL1とオリンパスE-330だけ
でびっくりしてしまいました(素人丸出しですみません)。
でも、ハイアングル撮影や三脚使う時なんかは絶対便利だと思うん
ですけどね~。こういう機能こそフィルム一眼では決して真似でき
ない訳ですし。

そう言えば、あとL1のカメラムック本ももらえました(笑)。
この本読んで、あの松下がレンズから撮像素子・半導体まで
全て自社生産している事を知って正直びっくりしました。
ライカやオリンパスからの技術供与があったとは言え、
よくここまでやったなぁという感じです。


320:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 23:50:41 0fWLlTvQ0
>>318
フィルム一眼はミノルタ時代のα-7を使用しておりました。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/18 23:56:10 mThgrVPH0
購入おめ!

322:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 00:08:00 T+57o9pu0
>>319
いやぁ
>以外にもL1とオリンパスE-330だけでびっくりしてしまいました
なんかこんな話聞けるとうれしぃやね。
 
購入おめ!
α-7ユーザーでしたか。
情報ありがとう。(なににつかうんだよw)

323:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 00:14:35 If1fA9Vf0
>>319
オメ!

324:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 16:41:11 2fFyNLLp0
ズミルックスはポートレイト以外に何を撮るのに便利ですか?
ボケて欲しいときには何にでも使ってOKですか?
だったら欲しいかもしれない…

325:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 23:04:09 5BfxP9/O0
ズミルックスって、ルミックスとズイコーの混血ですかと
ボケてみる。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 23:27:54 3v7/Ib5N0
ところで、内蔵フラッシュって使える?
最短距離が2.5mってなってるけど、近距離はやっぱりダメなの?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/19 23:45:42 8Cp69ujOO
バウンズって便利
マンションの白い壁と天井の部屋で顔がテカらずに明るく撮れる
今までフラッシュ使わなかったけどこれなら使う

328:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 00:26:45 nVlZ/vel0
バウンスね。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:06:53 2o9Fb6Yp0
L1って長時間使ってて、手が痛くなってこない?
まだ持ってないんだけど、カメラ屋でいじった感想がコレ。俺、手は小さくない
んだけど、何か物凄く大きいカメラ持ってる気がしてね・・・。重いとは思わないけど。
アノ感じ、ライカっていうより、大昔のコンタックスみたい。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:12:54 uEG56GoQ0
だが、それがいい。(にやっ

331:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:16:14 ZFsWzei90
あまし長時間ホールドしっぱなしって状況がないからあんまし……厚いとは思うけどw
肩掛けのストラップはOP/TECH使ってます。楽ちん。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:29:07 2o9Fb6Yp0
確かに・・・プロでもなければ、意外とレリーズボタンに指を置いてホールドしっ放し
にはならないか・・・。
やっぱり馴れなんでしょうか?
そう言えば昔旧F-1を買ったとき、何処持っていいか悩んだっけな・・・。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:31:31 2idY6GdS0
頭で考えすぎなんじゃねぇの?

334:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 21:55:56 2o9Fb6Yp0
確かにね・・・気になるって言えば、ピントリングが1mの次が無限遠ってのも、
何か変わってるね・・・銀塩の50mmだと、10mまで目盛りが切ってあったけど。


335:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 22:52:05 DlOYhU0t0
銀塩じゃなくてMFとAFレンズの違いなんじゃ……

336:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/20 23:17:04 U9AUNhcp0
スレリンク(dcamera板)
専用スレたっとる

337:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 11:35:06 ipFP91Im0
>>321
>>322
>>323
皆さんどうも、あり!
こんなにおめおめ言ってもらえると、
L1を選択した甲斐があったなぁと感じます。

>>329
L1はあんな形でも一眼レフですので、レンジファインダーの
ライカよりも一眼レフのコンタックス(RTS系)の方が近いですね。



338:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 11:36:48 S5vo+2pQ0
CONTAX G2 BLACK デブ って感じかな。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 11:48:43 Ju8vw59D0
最初このデザインに惹かれたけど、実際手にとると激しく持ちにくかったです。
だからD40にしました。

おわり

340:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 11:59:08 FSysN7QE0
買えなかったんだな。かわいそうにw

341:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 11:59:28 GhRxUXFn0
>337
俺の言ったコンタックスってのは、ヤシコンじゃなくて、レンジファインダーのコンタックス
のこと。
見た目、何となく使い易そうなんだけど、とにかく手に馴染まないんだ・・・。それが
同時代のライカだと、スペック的には劣ってても、とにかく手に馴染む。この辺がライカの
人気だったと思うんだ。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 12:50:08 o9LtHuuFO
しかしヨドバシ梅田の展示品の扱いはひどいな
一つはSDカード挿入口が壊れ撮影不可
他二台は電池切れ
まともに試写出来るものが無い

343:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 13:43:52 Ln+6F0T00
>>340
でなけりゃ、D40になるいみわからんもんなw
小さいのがよければ最初からD40だろうし、
L1買える予算があるなら最低でもD80だろうしな。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 15:06:03 GhRxUXFn0
>342
とにかくやる気がある様には見えないね。
プレミアムって言うには、ピントが見えなさ過ぎる。
あと、ピントリングがエンドレスで空回りするって、使い難くない?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 15:25:36 m7DFfLGm0
L1は他社フラグシップより画質が良いとか。

D80ぐらいじゃとてもとても。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 17:46:46 vsGJExn20
ところで、パナソニックの、あのデジタル一眼レフカメラもどきなんぞは、
このD80とは比べものにならないし ― 同じデジタル一眼だといって比べる
だけでもD80がかわいそう ― Kiss DXやα100ともデキがぜんぜん違う。
L1なんぞに比べると、比べちゃあいけないのだけど、D80やKiss DXやα100は
じつに良くできた安心できるカメラだ。…それにしてもL1てのは“不出来”な
カメラですね。あの例の、ぼくが使った「β版」から、きちんと改善改良されて
発売されるだろうと期待してんだけれど、製品版を見たら、なんだなんだ、
そっくり「β版」のままじゃあないか、驚いた、笑っちゃった

347:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 18:19:39 3A2oLWz00
田中私怨いい加減にしろ。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 18:46:52 /XXArMbw0
コンデジみたいにボディの両端を持って撮ろうとすると、L1は非常に持ちづらいよね。

>>346は、そういう持ちづらさやシーンセレクトがないことを言っている。
「えっ、シーンセレクトがないよ。驚いた、笑っちゃった。」というお話でした。


349:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 18:49:57 IYefGRts0
E-330は大絶賛で、L1はボロクソ。
それほどの差があるとは思えんのだが、田中先生クラスにならないと
解らない高い壁があるんでしょうな。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 19:11:05 nAzP5z0P0
>>349
ソフトの違いはかなり大きいと思うん。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 19:31:34 Pl2hXMPu0
>>348
お前日本語読めないのかw

352:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 19:53:53 a2LOi16FO
シーンセレクトあったほうがよかったね。
普通はモードダイアルとかに付いてるもんね、今時のデジ一眼は。
L1はそれがないからアナログ操作感って言ってるのかな。
考えずはに撮れないことがこんなにしんどいなんて使ってみるまでわからんかった。
バカチョン一眼って偉かったんだなー

353:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 19:59:03 WnIRcr6S0
おいおい・・・。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:06:32 a2LOi16FO
それでも気に入って使ってるんだぜ、L1。
このカメラを買わなかったら、一眼レフをデジタルからはじめたおいらはきっと
未だにポートレートモードや夜景モードの絞りやらシャッタースピードがどんなもんか
知らずに撮り続けてたと思う、恥ずかしい話だけどな。
KDNやD40だったらコンデジ厨でも楽勝だから売れてるって部分ありだよ。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:24:32 /XXArMbw0
>>351
心配するな、お前の100~1000倍くらいは読めるぞ。
>>346の素人のブログもちゃんと読めたしな。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:41:00 vsGJExn20
病院行ったほうが良いよ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:46:19 kWpSs6fEO
他の一眼だってコンデジみたいに持ったら持ちにくいし、そんなバカはいない。
355は知恵遅れか?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:52:59 /XXArMbw0
「知恵遅れ」は放送禁止用語なので、今後使わないこと。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 20:58:06 Ln+6F0T00
>>357
355じゃないが、ざんねんながら、写真の専門学校まで卒業しておいて、
構え方がコンデジみたいなやつは実在するよ。
俺も、バイトでいっしょに働いたやつがそれで、
おめぇほんとに学校で何習ったんだよ・・・って思ったが。
とはいえ、ほんとに何にも教えない学校はあるから
学校が悪いんだがな。
しかもそのまま育ったということは、周りの同級生も
そういうもちかたしてたやつが少なからずいるということが
予想されるわけで。

だが、そんなもちかたするやつを基準に持ちにくいとか言うのは
馬鹿すぎるというのは激しく同意する。
とはいえ実在するということは確かだ。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:00:07 Ln+6F0T00
訂正。学校が悪いというと学校だけが悪いみたいになってしまうな。
学校に行くぐらいなら自分でも学習すべきところはあるわけで。
簡単な雑誌でも持ち方ぐらいは書いてあったりするからな。
ま、二年間与えられた課題だけやって遊んですごしてたやつはそうなんだろう。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:05:39 IjsuxLLD0
L1とD80やα100を比較する田中の文章が発端だろ?
なんでコンデジみたいな持ち方の話になってんの?

362:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:28:54 /XXArMbw0
>>339から引用
>最初このデザインに惹かれたけど、実際手にとると激しく持ちにくかったです。

激しく持ちにくいとしたら、コンデジ持ち以外考えられないが。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:33:47 MEKmHPFC0
意味がわからん。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:34:31 Ln+6F0T00
>>361

>348
>コンデジみたいにボディの両端を持って撮ろうとすると、L1は非常に持ちづらいよね。

という書き込みがあるのだが?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 21:55:50 S5vo+2pQ0
あのおっさんは、あの記事で
自分の評判もだいぶ下げただろうな。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:11:18 IjsuxLLD0
なんでL1が持ちにくい=コンデジみたいに持っているに違いないってなるんだよ。
そんな持ち方なら他の一眼も持ちにくいだろうが。 ID:/XXArMbw0の日本語読解力がわからん。
田中のおっさんが一眼持ってるとこなんてカメラ雑誌によく載ってるし。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:17:34 Ln+6F0T00
>>366
いや、他の一眼も持ちにくいだろうが、実際そういう持ち方を
しているやつがいるということは>>359で書いてると思うが?
ということは、そいつらにしてみれば、一眼であろうと
そういう持ち方をするのが自然なわけだ。
そして、特に持ちにくいとも思っていないということが重要だ。
だが、L型のボディとなると話は別。
レンズが真ん中にあればその持ち方でも、その人たちにとって見れば
自然で、持ちやすい。
だが、L型だとあきらかに左手に負担がかかる。

ということもわからん366のほうが読解力なさそうだな。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:34:14 pM3YuLdr0
ID:/XXArMbw0は田中の文章を指して「そういう持ちづらさのことを指している」と言っている。
田中がコンデジのように持っているからL1が持ちにくいと。
一般人がどうとか写真学校がどうとか急に持論を展開し始めた
ID:Ln+6F0T00がレスの流れをたどれない馬鹿

369:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:34:49 GhRxUXFn0
グリップの位置に対するレリーズボタン、ストラップの位置のせいで持ちにくいんだが・・・。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:37:23 MEKmHPFC0
いや、他の一眼も持ちにくいだろうが、実際--そういう持ち方--を
しているやつがいる(ということ)*は>>359で書いてると思うが?
(ということ)** は、--そいつら--にしてみれば、一眼であろうと
--そういう持ち方--をするのが自然なわけだ。
そして、特に持ちにくいとも思っていない (ということ)*** が重要だ。
だが、L型のボディとなると話は別。
レンズが真ん中にあれば--その持ち方--でも、--その人たち--にとって見れば
自然で、持ちやすい。
だが、L型だとあきらかに左手に負担がかかる。
(ということ)****もわからん366のほうが読解力なさそうだな。

(ということ) (ということ) (ということ) (ということ)
そういう持ち方--そいつら--そういう持ち方---その人たち

読みにくい文章だなぁ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:37:50 +SD7Qzmh0
>>350
絵作りはパナソニックのほうが良いぞ。
オリンパスも悪くはないが。

>>366
L1は巨大な標準ズームを装備している。
したがって、グリップ部分だけ持てばそりゃ普通は「持ちにくい」だろう。
しかし、一眼のフォーマルな持ち方を知っていれば
何とも思わないはずだ。

田中は意図的に「左手優先」の持ち方で文句言ってるわけで、言いがかり
も甚だしい。んじゃあ、サンニッパも左手優先で持つのか?ってこと。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 22:47:59 a2LOi16FO
女の子が左手でレンズを支えてリングを弄ってる様子はエロいよね (;´д`)ハアハア

373:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 23:21:28 zksJFw170
ペンタのパンケーキ付とかコンデジ持ちのほうが使いやすいときがあるのは確か。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/21 23:27:13 MEKmHPFC0
466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/03(水) 18:29:42 ID:yeLzkynAO
>>384-385
これでもか!?のネット情報収集後にL1買いました。
カメラとしては納得してます。
しかし、店頭でいじり方が足りなかったせいで盲点が…
手が小さいのでボタン操作がうまくいきません。
指がつりそうです。シャッターの位置が良くないみたい。
これって結局カメラとして失敗?


469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/03(水) 19:31:07 ID:yeLzkynAO
466です。
自分の手は標準的な大きさから言えば小さいという意味で写りは上々です。
ただ女性ならもっとしんどいかもしれないという感じです。
カメラの握り具合というのはやはり男性の大きめの手が基準なんでしょうね。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/22 20:34:42 K97RWC5B0
シャッターの位置自体は丁度いいけどな。
ストラップ穴の金具が微妙に邪魔だけど。
どうせならもう少し前にもっていたほうが、
レンズとのバランスもよくなったような気がする。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 11:34:29 8/Y2ipE90
>>373
普通にグリップ持てば関係ないだろ。
左手?勿論片手撮影だよw
その為の手振れ補正じゃんww

377:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 11:52:13 grwo6FdI0
>>376
そんな撮影方法じゃ手ブレ補正の効果は余りないだろうね。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 16:32:56 6pGEMGFuO
植物園で一日過ごして帰ってみたら
カメラが花粉まみれになっていました。
見える範囲で拭きましたがズームリング部分の細かい溝や
繰り出しの筒の隙間もなにやら汚れたままで…
本体も同様、ダイアルやボタンの隙間が汚れています。
こういう場合、徹底的に掃除するコツや掃除用のキットなんかありますか?



379:378
07/03/23 16:35:14 6pGEMGFuO
すいません。
誤爆です、質問スレと間違えましたm(__)m

380:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 19:15:18 HH/xMY0X0
まずはブロアーでシュコシュコ
ブロアーってこういうのね:
URLリンク(www.yodobashi.com)

それでも取れないようなら圧縮空気のスプレーでプシュプシュしてみ?
エアダスターって言うのね:
URLリンク(www.yodobashi.com)

381:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 19:19:32 HH/xMY0X0
それはそうとyodobashi.comで発送準備中になってる━(゚∀゚)━!!!!

382:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/23 23:49:16 BI2XDBfH0
利き目が左ならこれはアリかもしれんなぁ。
AF9点くらいにしてくれたら買う。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 07:35:07 jkI1AJoMO
>>380
花粉は粘性あってこびりついたらブロアじゃ取れんぞ
隙間はツマヨウジとトレシーで丁寧にほじくるのがいいが
不器用だとドツボにハマるので厄介だなー

384:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 10:23:20 H/zdrHg70
25/1.4届きました。
・金属鏡筒がひんやりして気持ちいい
・フォーカスリングはしっとりしたトルクがあって◎
 14-50みたいにスカスカじゃないです。
・露出がアンダー気味になるからファームウェアをアップデートしろとの
 紙が入ってました。だいたい2/3段ぐらいアンダーに出るみたい。
 ところがwebに行ってみるとファームのアップは4月5日らしいw
 まぁ、このスキの多さがL1らしくていいかと(ISO50もよろしくです中の人)

これから学校なので実写サンプルは他の人に譲ります~。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 10:35:53 H/zdrHg70
サンプル無いのも寂しいので一枚だけ。
前ピンでゴメンコ。

URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

シルピク現像、現像時シャープ無し。
あとは吊しの設定です。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 12:06:38 7jEDb/Lo0
>>385
GO FIND YOUR WONDERS!

387:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 12:32:45 W5wmTyvc0
>>384
絞りリングの感触はどうですか?
キットレンズのは軽すぎて嫌いなんですが。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 14:47:57 vNuX6ovt0
>>385
おまいは、デジカメwatchか?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 19:35:10 H/zdrHg70
フォーサーズレンズスレにだけ実写サンプルがないのは嫌がらせみたいでワラタ。

>>387さん。
14-50よりもややクリック感があるかなって感じです。
絞りリングがフォーカスリングの向こう側に移動したのは非常に◎。
親指と人差し指が自然に掛かる位置で操作しやすいです。
>>388さん。
カラーチャートでも置きますかw

14-50より短い分移動中の取り回しが良さそうです。
25/1.4一本勝負のお散歩写真とか良さげ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/24 19:38:35 H/zdrHg70
新ファームウェアについてはdpreviewのフォーラムにこんな投稿もありますね。
URLリンク(forums.dpreview.com)

391:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/25 07:32:45 h2Os+DvV0
L1のノイズリダクション可変機能(世界初)に
注目してるのだが。。。
サンプル希望。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/26 16:10:13 6eQiYDlu0
PIEパナブースでハービー・山口とかいう変なオッサンがトークショーやってたけど
何者なの?

393:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/26 16:12:12 Ljb7cOqv0
>>392
ミュージシャンのアルバムジャケ写真とか撮ってたじいさんだよ。


394:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/26 21:38:23 aZLOCasc0
ハービー山口知らないんだ・・・。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/26 21:54:48 KXRmXOP80
何かL1の作例見て思うんだけど、ライカってのは結構色が薄いのかな?
俺、コンタックスのユーザーだから、ライカの描写のこと、よく知らないんだけど、
殆どの作例が、露出オーバーなのか、元から色が薄いのか、そんなイメージがある。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 00:16:17 GF4F27qq0
ユーザーですが、意外なご意見です…
だって実際に撮ってて、アンダー気味、こってり感、に悩まされてるもんだから。
「カメラマン」4月号に、菜の花の囲まれた女の子のポートレート使って
銀塩フィルムの発色の比較をしてますが、あの中でL1に近いのがあったな。
フジのベルビアかプロビアかどっちか(いい加減すぎててスマン、立ち読みだったもんで)
菜の花の色が一番オレンジがかって撮れているやつ、あれが一番近い。
露出設定や撮影のシチュエーションに癖とかあると思うから、一概には言えないけど。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 00:18:58 GF4F27qq0
連投でスマン。
色が薄いというよりは、発色が地味、という印象はある。
薄いというとハイキーなイメージなんだが、そういうのじゃなくて
コンデジで見た目の色より色を強調しているのがあるが、ああいうの使い慣れていると
そうしても「地味~」と感じるかもしれません。
露出をあげるといきなり白飛びしやすいのは確かです、加減が難しい。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 00:23:08 HPnXTO2j0
>>395はマッカーなんだろ。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 00:27:58 woPnNc/g0
ありうるww

400:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 01:32:59 x/0czWQM0
何故、マッカーだと?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 06:11:23 uXEDta0B0
モニターの標準ガンマ値が違うからじゃね?

402:395
07/03/27 06:35:27 02Phw0xW0
普通にPC使ってますが・・・。

やっぱり色が地味なんですか・・・。昔からライカ派、ツアイス派ってのが言われてるけど、
自分はツアイスの「良い意味での嘘つき」って言われる強い色調が好きなんだけど、そうなると、
ライカの発色ってのは、かなり違うのかな?ライカ系の本って殆ど見たことが無いから、所謂
ライカの描写ってモノに全く知識が無いもので・・・。
ただ、色は地味でも、物凄く良い質感が出てるとは思うね。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 07:53:01 r8T6PEtyO
ツァイスは色に色を重ねていく感じ。
ライカは一旦沈めた後、ゆっくり浮かび上がらせる感じ。
それでいてどちらも色の濁りがなく透明な感じ。

404:395
07/03/27 08:19:53 02Phw0xW0
>403
良い事言う!
確かにツアイスってそう。色を重ねたって・・・。
確かにL1の作例なんかも、そうかもね。ゆっくり浮かび上がった色!

405:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 09:19:34 ynbpu8LzO
>ゆっくり浮かび上がった色

そうですね。そして被写体の質感の描写はやはり良いです。
だからモノクロで撮るとゾクッとするような仕上がりになりますし。
そして話が逸れますが、ツァイスにしろライカにしろ、せっかくの良い仕上がりが
プリントの段階で台無しになるわけです…

406:395
07/03/27 09:33:40 02Phw0xW0
本当にプリントは難しいね。特に外注して良い色は出ないよ。
中間色っていうか、微妙な色調が上手く出ないね。微妙な色が自動補正されて
ツマラナイ平凡な色になったりして。確かにコンタックス使ってからは、明らかに
再プリントが多い。
キヤノンの時の方が、遥かにプリント楽だったかもね。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 11:40:11 cRrk6RjQ0
おいおい、一昨日の日曜に25㎜F1.4を注文したら本日入荷の電話が来たぞ
本当に200本しかないのか?

408:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 13:20:24 56POBFW00
本当です。
あなたが24番目の購入者です。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 18:04:56 vJTiiEiy0
桜の季節は出番増えそうだね

410:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 18:32:32 soQ4MBCb0
またうんざりするほど同じ桜の画像が上がる季節になったか・・・。
毎年毎年同じ絵を繰り返して撮ってて良く飽きないものだな。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 20:13:16 ncwisi9H0
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず

去年と今年の桜は違う。そして来年も違う。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 20:32:49 EyqIx7R+0
撮ってる奴にはそうなのかもしれないけど、見てるほうからしたら、みな同じ。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 20:41:37 pNk+qQCg0
>>412
"GO FIND YOUR WONDERS!"

って、これは会社が違うかw

414:407
07/03/27 21:00:49 knXv3mu90
無事入手してきた。予約から2日だ。多分どこかのキャンセル品だな、、、
ちなみにロット番号は1100番台。
1001からのスタートかもね
しかしこれ凄いレンズだよ
ちゃんとライカっぽく写るのが良いね。特にモノクロ。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/27 23:30:31 FiPiaLkO0
俺も取り寄せようかな

416:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 00:35:07 tcvqXtVa0
今、ヨドバシ梅田のサイトで見たら
「次回入荷が未定のため販売休止中です」と。
お取り寄せ、以外のこんな文言をヨドバシで見たの、俺は初めて。
とりあえず今は予約も受け付けてないってことだよな。
>>407ちょっとラッキーなんじゃない?

他で買えそうなとこ知ってたら誰か教えてエロイ人。



417:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 01:34:34 P2613JY/0
>>416
俺は、直接ヨドバシ梅田で発売前にどの程度入りそうかきいたんだけど、
あんまり・・・で、エルマリートのときもぜんぜんだめで、早くて1ヶ月、
遅いときは3ヶ月と聞いて、パナの一眼、レンズ部門はおそらくヨドバシ梅田自体をあまり評価していないと感じた。
エルマリートがそんなに手に入らないかなぁ?と思ったことと、
ネット専売とかネットが主の店に比べて人件費など経費のかかる大型店は
大量に仕入れたりして、安く買いつけたり、メーカーに対する発言力を強めてナンボの商売法だから。
少量生産で、やっていくような手法とはどうしてもかみあわない。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 02:26:29 vHMVI5Ti0
恐ろしく全てが的外れな空想でびっくりした。
いわゆる中二病というやつだ。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 02:59:52 uEKqGcBxO
今ね、徹夜で硝子磨ぎ出してるの、もちろん休日返上よ。
お待たせして本当にごめんなさいね~
なるべくはやく使っていただけるように頑張るわね。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 03:42:54 cxkOl6V70
大空電機の中の人、がんばってください

421:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 04:13:02 owsSVKiE0
>>419
> 今ね、徹夜で硝子磨ぎ出してるの、もちろん休日返上よ。
中国人って良く働くよね。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 21:52:35 p3epQshQ0
質問なんですが、
ファインダー撮影時には4:3でしか撮れないのでしょうか?
フィルムの後はLX1で16:9で撮っていたので、
3:2か16:9で撮りたいのですが。
ライブビューはほとんど使いません。ぶれやすいし。


423:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 22:09:46 S42Z99yT0
あとからトリミングしたらいい。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 22:11:45 g3obpDgF0
デジカメWatchが更新

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

425:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 22:14:13 p3epQshQ0
ありがとうございます。
L1本体と、ルミックスシンプルビュアーではできない
ようなのですが、
(ライブビューで撮れば本体でできる)
RAWで撮ってSILKYPIXでトリミングするしかないのでしょうか?
LX1ではモード選択もトリミングも
本体で簡単に選べたので、ちょっと戸惑ってます。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/28 22:24:11 S42Z99yT0
Photoshopしか使って無いからシルキーなんとかではどうなのかわからないなぁ。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/29 08:05:08 6K5GYkNG0
まぁでもファインダー撮影時にも3:2を使いたいことはあるよな。
コンパクト銀塩カメラのパノラマモードみたいに黒枠付けてくれる形式でもいいのに。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/30 22:41:30 iBpAJrEn0
何にしても、このカメラ、ユーザー自身からは物凄く評判が良いみたいだね。
だったら無理してデジルックス3買おうかな。。。。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/30 22:57:51 cY5mrl0q0
桜を撮りに行きますた~L1桜デビューwww
街中の桜っていくら撮っても同じような写真ばかりになって飽きちゃうね。
ボケすぎて幽霊みたいな花房ばかり。
どのくらい絞ればちょうどいいんだろ?オートじゃダメなの?
コンデジのシーンセレクションのマクロモードって
頭のいい機能だったんだな~とちょと感心しますた。。。



430:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 08:34:23 ++nNHyEk0
>>428
L1とレンズ1本のほうがよくないか?
ファームのうpもデジルックスはあるかどうか心配じゃね?

という漏れもブランド上乗せといわれようが
デジルックス3と迷ってるんだけどなw

431:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 08:45:46 Os44Tyfr0
桜撮るんなら25mmF1.4より14-50のがいいなw

432:428
07/03/31 12:50:46 GM6sj1370
>430
確かにL1+25mmっていう考えもあるよね・・・。
L1はファームアップで、ローアングルモードも出来る様になったみたいだし。
ライカ版って、同じ様にファームアップはやらないんだろうか?

今日本でL1は15万弱で買えるけど、俺の住んでる国では、L1が20万、ライカが25万くらいだから、
悩むんだよね・・・日本みたいに30万って言われたら、アッサリ諦める(w)

アフターサービスは期待できないけど。


433:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 12:56:49 umMBmGPN0
その値段は合衆国かな

434:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 17:08:30 R31UnSCs0
デジラックス3欲しい人は秋にE-510のベースのカメラがパナから出るみたいだから待ってみたら。
ライカ版も当然でると思うし。デジラックス3を一回り小さくした物を予想。


435:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 21:49:49 8lUuQlcL0
L1は発売当初はハイエンドアマチュア向けと書かれていたが、
ここまで価格が下がってくると、むしろデジ一眼初心者向け
という感じがするのは俺だけかな?

操作が簡単でありながら色々なところがマニュアル設定できるので、
初心者が露出やWBやコントラスト、ノイズレベルなんかを学ぶのには
最適かも。それもライブビューで確認しながら効果を確認できる。
あと手振れ補正とレンズ性能の良さがあるので、余計な部分に気を
取られずに撮影できるしね。

初心者にとってはキヤノンやニコンのような兵器?みたいなデジ一眼
よりも、L1の方が取っ付きやすいと思う。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 22:48:49 funUVGmrO
はい、これに替えてから今更ながらに随分勉強しましたよ、意図に反してねw
逆にカメラの何たるかを判らなくてもいいから一発で最適設定して撮りまくりたい
という初心者やユーザーには向きませんね。

例えば桜はL1では撮りにくい被写体じゃないかなと思います。
露出の塩梅が難しい、そういう点は古くから銀塩などで撮り馴れてきたハイアマチュア向きかも。
初心者はある程度すぐに結果が出ないと、飽きて投げてしまいますから。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
07/03/31 23:55:35 llGoAZVu0
つまりは、初心者は初心者でも
向上心のある初心者と、自分に甘いだけの初心者
の二つに分かれるということですね。

たしかにわかる。
特に後者が、別にあなた一眼買わなくても・・・
というようなテキトーな撮り方しかしてない写真を
自慢げに見せてくるときは一番困る。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 00:13:02 hj1zOIn10
LX1
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

FX1
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

439:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 00:59:08 vbLHGBpw0
スレ見てると、デジ一眼初心者が多いと思うけど。
乗り換えはほとんどいないのでは?

440:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 01:04:45 oW2xEhoZ0
デジ一眼について色々考えたのだけど
デジ一眼はデジタルという言葉が付くけどアナログ製品であるようなきがします
光学系はどうしても出荷前の最終工程で随分手間がかかるようですし
レンズのフォーカスも最終工程ではは人手が必要のようです(キャノンでは随分苦労しているようです)
ファインダーを光学式から液晶にする事により
随分手間を省けるのではないでしょうか(光学ファインダーを上回る液晶ファインダーはまだ無理だと思います)
最終工程に人手がかかるのであれば、
国内生産でコストを削減するのは絶望的です
海外生産に勝ち目は無いです
松下が二の足を踏んでいる原因は案外そんなところにあるのかも知れません
ノートパソコンや液晶パネルを国内生産で行うのとは、随分勝手が違うのではないのでしょうか?
株主の皆さん!ご参考になったでしょうか?

441:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 01:07:01 0O6sCz3N0
子供の空想が参考になるわけねーだろ・・・。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 02:14:49 q3rCHW2a0
>>436
>>437
確かに初心者でも色々いるからね。
でも、自分(デジ一眼初心者)の場合はキヤノンやニコンのデジ一眼だと
詳細な設定が良く分からなくて、結局カメラまかせで撮ってしまいそうな
気がする。で、そうなると「それだったらコンデジでいいんじゃないの?」
とはたと気づく自分になってしまいそうな気がする。
なので、やはりL1を色々いじりながら撮っていって、いずれは他社デジ一眼
では描写できないような画像が撮れればなあというポジティブシンキングで
望みまつ(高感度ノイズだらけの画像というオチではなく)。


443:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 09:18:44 104YO4K10
\146,780

444:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 12:51:36 SvJOan/J0
日曜日も値動き監視か。
大変だな・・。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 15:48:43 aiVJ1IpL0
>他社デジ一眼では描写できないような画像が撮れればなあ

自慢じゃないけど、そんな写真しか撮れないよ、俺www
このカメラどうなってんの?と毎日不思議発見してますって。
こないだなんか、カラーの設定なのに何処から見てもモノクロ写真!?
なんてのが連続して撮れますただ。


446:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 20:00:09 vbLHGBpw0
色覚がやばいんじゃねえの?

447:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 20:06:32 1UDKm47RO
真面目な話、色覚にハンデのある人は
カメラには向かないもんなの?
現像やWBが難しそうだけど。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 21:34:49 Z+ej5HLL0
>>447
IBMが富士通だかでWeb用のアクセシビリティー関連の
色盲再現するツールで体験してみたがかなり難しいとは思う

青がダメとかいろんなタイプがあるんだよな


449:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 21:41:36 l0kuXdvE0
>>447
向かなくもないと思うよ。情熱さえあれば。
美術系の学校通ってた頃友人に青と青緑系に弱い人いたけど
誰よりも色鮮やかなすんばらしい絵を描いてた。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/01 22:57:24 q3rCHW2a0
今日、L1で桜とお寺を撮ってきた。中々綺麗に写るものですね。
人混みがすごかったので、ライブビューでのハイアングル撮影を
多用しました。あと、16:9のワイド撮影が結構楽しかったです。
使用レンズは14-50mmです。開放時の撮影も確かに良かったのですが、
絞ったときの立体感のある画像の方が自分としては気に入りました。

薄暗くなってからの高感度撮影でのノイズは正直厳しいものがありましたね。
とは言っても今まで使用していたコンデジTZ1に比べたら全然少ないですが。
この辺りは他社製デジ一眼と比べるとどうなんでしょうか?フジのS5Proには
到底及ばないとは思いますが・・・



451:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 00:05:21 J87pyQiL0
これって、後継機とか兄弟機(ライカOEMは除く)の予定あるの?
一発出して駄目だから やめたという悪寒

452:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 00:25:17 Yh1WBskg0
後継機はE510を改造したオリからのOEM

453:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 00:36:20 IYAY8G5L0
>>449
447ではないが、そのこと自体は向かない要素ではあると思うが。
あなたが言ってるのは、努力しだいでそういうものすら乗り越えられるという話では?
そのこと自体は否定しないけど。
まぁ完全にすれ違いだが。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 00:39:46 IYAY8G5L0
>>450
コンデジと比べてノイズ少ないってのは煽りですか?w
それぐらいは当たり前かと。
ていうか、最近あらためて高感度に強いといわれている
キャノンを見てみたけど、正直、処理の仕方の違いで
低価格機では特別強いとは思わなかった。たしかにノイズが少ないのは確かだが、
そういう処理をした結果、不自然なことになってたりするから。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 00:57:38 aezGg796O
つ シャッタースピード

きれいに撮りたければ
三脚使おうよ


456:X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y
07/04/02 06:26:13 lBVmCz5X0
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
●松下電気
1,000万画素LiveMOS搭載フォーサーズ一眼レフ「LUNIX DMC-L2」、開発発表


-750万画素LiveMOS搭載機「LUNIX L1」の後継機。
-外観はそのままに「オリンパス・E-410」が搭載したLiveMOSセンサーを搭載し10メガ化。
-最高感度ISO3200を達成。あらたに秒間5コマの高速連写モードを搭載。
-従来機の弱点だったAFやAE、AWBについても大幅改良。
-開発発表。発売時期は今秋を予定。価格は「L1」より低価格化し、ボディー単体での発売がメインに。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 07:02:39 JB5aMikP0
>>456
エイプリールフールかあ。
それにしてもLUNIX DMC-L1がスゴク欲しいと思ってた俺は
ここのスレ読んで買う気がだんだん無くなった。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 09:58:19 84cD5Gtt0
>>447
写真にはモノクロという分野があるんだから芸術系に進めば問題ない。


459:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 15:03:16 zicHcvi10
>434
でも、時期モデルって、L1より下のグレードになるんだよね?
L1があれだけ安いのに、E510ベースでL1より下のクラスのカメラが作れる
とは思えないね。それに、L1より下のクラスを、ライカがわざわざ出すかどうか・・・。
まあ、設計なんかはパナに完全に丸投げなんだろうけど。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 15:07:45 aBmrS/R70
次のOEMはE-410の方だろ。
自前でOISを持ってるパナソニックがE-510をOEMしてもらうメリットが思い浮かばない。
それよりは小型のE-410に小型のOISレンズをつけたほうが魅力ある。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 15:42:56 aezGg796O
選択肢が広がった方が
よりいっそう手を出す気になるけどな。
510ベースならオリやシグマのレンズも選べる。
4/3企画の魅力は互換性にもあるはずだから。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 16:01:18 zicHcvi10
それよりも、価格帯の方が問題だと思うぞ。
それか、廉価版のセットレンズを出すとか・・・。
510ベースだと、20万円台後半位にはなりそうだから、廉価版にはならないよ。
それか、510ベースがL2で、410ベースが廉価版になるとか・・・。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 16:05:11 LT7Xz3GX0
>>462
頭悪い奴は喋るな。
クルクルパーな文章みてると苛々してくる。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 16:50:31 rYCnbTTJ0
>>459
詳細なスペックは知らんが次期モデルはL10です

465:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 17:10:08 daJ+bVDm0
URLリンク(www.olympus.co.jp)

466:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 20:47:17 IYAY8G5L0
>>461
選択肢もそうだけど、OISのモード1とCCD補正の組み合わせっていうのもある。
OISでは、つねに補正するモード1では、ファインダー像の補正があるので使いやすい。
反面、シャッターを切ったときのみ補正されるモード2よりも効果は低いとされている。
シャッターのタイミングに合わせられるモード2はパナだけのもの。
とそれをつかって、モード1でファインダー像の補正を得ながら、シャッターをきった場合は
補正レンズは真ん中に固定して、CCD側で補正する。
そうすれば、モード1の利便性とともに、補正効果も見込める。

なんてことしてくれたりしてw

467:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 23:02:24 avjwIQ7T0
>>466
OISもCCD補正もパナ製だから不可能な話ではないね。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/02 23:13:19 aezGg796O
>>466
ほーほーと感心しながら読み進んだバカな俺σ(^_^;)?
確かにいいな。

しかしそれだとパナボティじゃなくてオリ510の方に価値が出てくるぞ。
L1後継とオリのOIS無しレンズじゃダブル効果無いし
L1とパナレンズなら最初からモード2でいいんだからさ。

どっちにしろ今回出た25/1.4みたいなのもあるから
ボティ内手振れ補正はあったほうがいいね。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/03 15:23:52 +SJoYVBE0
デジルックス3購入あげ
英語のマニュアルは面倒だから、L1のマニュアルを代用。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/03 17:38:16 n4Ld1zDDO
>>469
オメ!
アフター難民認定w


471:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/03 19:58:08 W13c5/9l0
>>468
いや、>>466の機能が搭載されるのは、
510ベースのパナ機にのみ対応で、510には対応しない。
ということを言ってるんだろ?

実際OISモード2のシャッターとの連動機能はL-1だけで
つかえるもので、ベースとなったE-330ではつかえない。



472:469
07/04/03 23:48:29 +SJoYVBE0
>470
アフター難民・・・。最初の6ヶ月の全保証(過失による故障もOK)+3年保証
が付いているんですけど、修理期間を考えると・・・良いんだか悪いんだかね・・・。
どうせドイツに送ってから、日本に戻ってきてパナで修理(w)。
因みにマニュアルはL1用で全くOKです。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 00:06:52 k5Ww3JQUO
>>472
まさか、修理完了後は
またドイツ経由で戻ってくるんですか?


474:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 00:30:16 tpiC0FIj0
出荷台数は3万6324台だって。
結構多くない?

475:469
07/04/04 06:32:19 h1XvJeUS0
>473
そんな話を聞いたことあります。
あそこまで全く同じなのに、直接パナには持っていけないらしいですよ。マニュアルなんか
L1の奴で全く問題なく使えるのに・・・・。
ドイツ人ってのは、変な頑固さがあって、故障は自分達で確認しなきゃ気が済まないんでしょう。
その真面目さの為に、時間掛かって客に迷惑掛けるのは全く平気でも・・・。


476:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 20:03:28 e9rW7UwF0
しかもパナにはカメラメーカーとちがって専門の窓口無いから
更に悲惨な事になりそう>修理期間

477:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 20:15:43 XqH2YXJ+0
専門の窓口があっても修理期間は一緒だが?

478:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 20:31:59 k5Ww3JQUO
例の欠陥CCDの交換の時は
3日で戻ってきたぞ


479:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 20:33:05 k5Ww3JQUO
書き忘れ
↑パナソニックのことじゃないが


480:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/04 23:26:08 tpiC0FIj0
ファームアップまだぁ?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 17:47:41 2dRlar350
このカメラ、何か水平が出難く無い?
ファインダー見ながら、何気なくシャッター切ると、ほぼ確実に傾いている。
横方向動くミラーのせいとかあるんだろうか?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 18:00:27 YWIEbb+w0
>480
来たね。

483:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 19:08:15 W0mBJ5MVO
>>481
同感、傾くね。
意外に重さのあるのとファインダーが飛び出してるのと
箱形で脇締めても安定しない、そんな感じ。
角張ってると水平保ちにくいなぁと思う。
あとシャッターボタンの位置が真上なので
押すときに知らず知らず右手に変な負担がかかってる希ガス。
ミラーが横向きなのは考えたことなかった、それが原因なのか・・・

484:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 19:11:12 QpHgbxvD0
E-330ではそんなことないからボタンに位置が悪いだけでしょ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 21:23:25 oi8ZXcaF0
三脚に乗せたときは、むしろ水平器を上に乗せられるから、
もっとも水平出しやすいけどね。

486:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 21:31:57 MGXzmy7p0
>>480
どうぞ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(panasonic.jp)

487:469
07/04/05 21:51:24 2dRlar350
デジルックス3ですけど、何か物凄く黄色っぽく写るんですけど、L1はどうですか?
アレじゃ放射能レンズでも使ってる様な感じで、白黒専用ですわ。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/05 22:12:39 BmK1PEw90
LC1は放置だったけど、珍しく真面目にファームアップしたね。
絞り環なしレンズの操作性は今迄が有り得なかっただけだけど。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 00:14:27 zttIcl/U0
黄色にはならないけど、空が白くなりやすい気がします。
そういうことファームアップしてほしい。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 00:19:01 fUiwwttv0
>>488
LC1はほったらかしにしても、不満をもたれても大して困らないけど、
L1は、今後レンズを買ってもらわにゃならんから、がんばってるんだろうw

491:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 01:18:28 9DpBrPbd0
絵がどうしようもなく眠いのは仕方ないのかね?
もしかしてAF精度がおかしいのかな?と思うくらい。
おいら、目が悪いのでMFで使うのはキツイのよ。

しかしオリのレンズを付けると逆にいい感じにシャープに写るから
パナライカレンズの特徴だと思うが。


492:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 02:15:11 SA6ml52aO
L1は黄色くはならないがレトロ色に撮れますね。
自分的には風景だけだと冴えないけど
ポートレートは最高に好き。
ブツ撮りやインテリアもいい。


493:469
07/04/06 20:25:31 q5A3OLfS0
やっぱL1はライカほどは黄色くないみたいですね。ライカは黄色っぽいのをレトロと勘違いしてる
んでしょうか?
あと、ピントがイマイチ甘いのか、アレがソフトな描写なのか?って悩むこと、ありますね。

今日、コンタックスTvsデジと撮り比べてみました。やっぱツアイスの方が鮮やかみたいです。
当然質感描写はデジルックス3の方が上ですけど。

コチラがライカ
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

コチラがコンタックス
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)



494:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 22:26:26 sr82yKlB0
絞り環なしレンズでコマンドダイアルで絞り設定すると、
露出補正はどうやるんだろ?


495:469
07/04/06 22:29:55 q5A3OLfS0
>494
ソノ場合は、露出補正をファンクションボタンと併用する以外無いんじゃない?
ダイレクト露出補正使うと、プログラムシフトも出来なくなるみたいだし。
何かこのカメラ、もう一つダイヤルが必要なんじゃない?って思う。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/06 22:31:27 zttIcl/U0
多重露出ってどういうことですか?
使ってみたけど、イマイチ意味がわかりません。
3枚の画像を重ねてるのかな。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 00:02:01 pFupFpNN0
>>496
合成写真が出来ると思いねぇ。

デジだと「PCでやるっつーの!」って話かもしれんが。
フィルム時代は撮り終わった後フィルム空送りしてもう一回シャッター切ってた。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 12:09:05 Ad4TzaouO
L1は多重露出できるの?

499:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 21:08:16 u39B+C/l0
あまり機能の追加を要求しないほうがいいんじゃないかな?
パナは以前FZ1→FZ2相当へのアップデートで6000円だったかを巻き上げていたからね

500:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 22:46:44 1qb8dqd40
早くMEGA OIS付き望遠ズーム出てこないかな♪
そろそろ望遠も撮ってみたくなってきた。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 22:48:37 HoYzLSW80
測光モードと、ブラケット撮影切り替えレバーの
クリック感軽すぎじゃないですか?
シャッタースピードいじってると
勝手に切り替わっること多々です。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/07 23:02:10 1qb8dqd40
そんなことないけど・・・

シャッターダイヤルをAポジションから1000-4000側に回そうとしちゃって、
でも回んなくて指が滑って測光モードレバーが切り替わってしまったことはある。


503:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/08 11:18:23 Al5a24X/0
>501
確かにあの二つのスイッチは、もう少し背が低い方が良いかも知れないね。

あとはAFの切り替えスイッチ、もう少し大きくてシッカリしていて欲しかった。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/08 18:00:09 /udDFU8PQ
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

505:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/08 22:59:07 lKQ7Spqw0
E-1後継機の松下版って出るのかな?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/08 23:22:59 a7W3ygG00
富士フィルムは何時になったらフォーサーズマウントの機種を出すのだろうか・・・

507:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 00:29:34 y5HQEtHg0
全体的にクリック感が安っぽい。
絞りリングとかおもちゃっぽすぎ。
シャッターダイアルだけは、まあ合格かな。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 10:10:26 06hHqcA30
シャッタータイムラグが気になる

509:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 21:21:46 gBVTE/OJ0
それでも初級機の中では一番まともでしょ。
昔のカメラは小さくてもそれなりに高級感があったものだけど、
今のはどうしてこうも安っぽいんだろう。。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 21:23:57 26G3Le6Y0
昔のカメラは5年、10年使うのが普通だったけど、
デジカメは賞味期限が短いから。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 21:35:32 gBVTE/OJ0
どうあがいても画質じゃフルサイズのキャノンどころか1.5倍陣営にも勝てないんだから、
金はあっても体力のないお年寄りをターゲットにして、小さくて高級なボディを
出して欲しい。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 22:09:05 q6IvN67a0
やっとアップデートした。
なんか並べられてる改善点が多すぎて
笑ってしまいました。
こんなにいっぱいお利口さんになったのか~w
和むわwww

513:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/09 23:12:41 3R7VhgDf0
>>511
そんなチンコ臭い釣りじゃ、誰も釣れません。もっと、まんこ臭いのにしてください。

ちなみにキャノンじゃなくて、キヤノンね。


514:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 00:24:15 Nlo6XRcP0
大抵の人はL1の高感度の弱さを指摘するけど、
俺はそれほど気にならないな。
むしろバッテリーの持ちが悪い方が気になる。
Let's noteの方はスタミナ抜群なのに・・・

515:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 00:34:19 aMqHFpVcO
>>514
バッテリーのもち、悪い?自分はファインダー撮影なら丸一日もつよ。
予備で3本買ったけど今のところ交代充電しか出番がない。

ライブビューを頻繁に使ってる?

516:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 07:43:31 Nlo6XRcP0
>>516
ライブビュー結構頻繁に使ってます。

まあ、ファインダー撮影で450枚なら普通の部類かも。
でも、できればファインダー撮影でソニーα100並の750枚、
ライブビューでも500枚近くのスタミナ性能は欲しかった希ガス。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 08:55:12 uOHfoBhh0
>>513
本当の話を釣りにしたくて必死な様がよく伝わってくるよ。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 08:56:08 22S7Hnxu0
14-50との組み合わせだとLV+OISのせいでバッテリー消費が大きいんじゃね?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 15:31:34 aMqHFpVcO
>>516
450枚?
もう少したくさん撮れてるかもしれない。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 16:33:01 +xxeL9yE0
みんな電源スイッチはどうしてる?
俺は余りオフにしない方かも知れない。それでも一日中使ってて平気な感じ。
ライブビューは使いまくりで。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 17:25:23 OMdT6YRL0
電源は入れっぱなしが多いかな。
それでもそんなにバッテリ消費しないとオモ。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 17:37:34 yPQB7iMIQ
キヤノンも高い標準レンズを出したね。
どっちが開放の描写がいいんだろ?

523:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 19:06:02 iugaLFrV0
あちらさんは絞ると物凄いピント移動が起きてピントが合いません。
開放専用らしいですよw

524:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 20:08:42 0C5d+eFi0
>>523
開放>描写甘い
絞る>ピントが合わない

いつ使うんですか!w

525:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 21:19:18 gQpilj5o0
絞ったらせっかくのフルサイズの意味がないじゃないかw
味だよ、味w

526:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 22:29:34 /VZvumVe0
158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/03/27(火) 15:06:41 ID:rCTbsFEy0
50F1.2のピンずれについて、キャノンから解答がきたよ。 抜粋。
---------------------------------------------------------
EF50mm F1.2L USMでご指摘をいただきました現象につきましては、
至近距離撮影時における球面収差が増大することに起因しており、
EF50mm F1.2L USMの製品実力によるものとなります。

フローティング機構により、至近側の球面収差を抑えている
EF85mm F1.2L II USMでは、至近距離でも絞込みによるピント移動が
少なくなっております。

なお、製品実力による現象の場合は、仕様となり修理等で改善される
ものではございませんこと、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、製品不具合のご案内予定やマイナーチェンジ等の予定もございません。

なお、F2.8-F5.6で目立つ傾向にあり、F8になりますと深度幅が広がり
目立ちにくくなります。ご参考いただければと存じます。
------------------------------------------------------------
「実力」「仕様」だそうな。 現象のアナウンスもなし。マイチェンして直すのもなし。
ここまで開き直られると、すがすがしいかなぁ…
最新のAFレンズでピンずれが仕様って…orz

527:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/10 23:47:33 uOHfoBhh0
>>526
ネタかと思っていたら本当なのか。ワラタwww

528:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 00:29:07 muEA2EgNO
絞らないと使い物にならないのに
チョー明るい開放値が売りのレンズって素敵w

いったいお幾らですの?



529:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 01:05:38 YdSn5Rch0
>528
知らない方がいい事も世の中には有るんだよ。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 01:30:35 kRv6yM1u0
EF50mmF1.0が早々に生産終了になったのもうなづける。
物事には限界ってものがあるのだな。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 10:41:23 TbLOjjG80
パナはズミルクスのキットも売ればいいのにな。
銀塩からの移行組(団塊)には、よいアピールになりそうなのに。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 11:45:32 muEA2EgNO
だよね。
それか、せめてボディ単体を早くだせば買いやすくなるのに。
割高感は拭えないけど、使ってみてがっかりすることはない筈。
多重露出が可能になったし、PCがダメなお父さんにもお薦めするよ。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/11 20:53:59 3qodBSSi0
ローアングルモードって、見えにくくない?
ファインダーが邪魔なのは論外として。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 10:59:03 J8DjAa9g0
ボディーいくらなら納得?

535:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 12:59:54 cI+XmE/KO
液晶をバリアングルにしてくれるならボディ内手振れ補正付きで10万前後なら即買い。
今のはあくまでキットでしか売ってなくて、単体でも欲しくなる程の個性が無いからね。


536:469
07/04/12 14:28:27 LsvtePFH0
この前デジルックス3を買ったけど、日本円で25万円だった。
レンズが日本で12.5万位で売られているから、ボディーも12.5万ということになる。
買う時、物凄くも感じたけど、そう考えたら、別に悪い値段でも無かったと思う。

ってか、逆に日本のL1が安過ぎ。俺のところじゃ、L1ですら20万円越えてる。
どう見たってKDXより上のクラスだし、良い写真も撮れるし。10万以上してもおかしく
無い内容だと思う。

537:469
07/04/12 14:29:14 LsvtePFH0
コレがキヤノンだったら、メディアから絶賛の嵐だと思う。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 14:32:29 SEzjrZXO0
>>536

>L1ですら20万円越えてる。

だから世界的に販売が壊滅してるんだろ。

539:469
07/04/12 16:19:01 LsvtePFH0
だから実際、ココではデジルックス3とL1の差が4万程度だった訳よ。
1Gのカードと3年メーカー保証と、最初の6ヶ月はフルカバー保険が付いてきて、
赤いバッチも付いてくる(w)。

やっぱ高額ズームのセット販売のみで、先ず高いって印象与えたのが致命的だったのかな?
まだ一般人がレンズの性能にまで目を向ける様にはなってないって証拠だね。
それなら、値段抑えてF3.5-4.5のズームも併売するといった方法もあったかもね。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 16:30:21 zM+n7qiY0
そうじゃなくて、キットのレンズの性能はOKなんだよ、値段的には。
付いてたボディのほうがオマケみたいな性能(語弊があるなら「機能」とでも…)
だったのにあの値段は無いだろうという話。
マニュアルカメラを目指したのはわかるけれど、もっと売りたければシーンセレクション
みたいにカメラ任せで撮れる機能を少しでも付けるか、もしくは次機種に限って言えば
可動式の液晶やボディ内手ぶれ補正が付けば単体販売に耐え得るモノになるんじゃいかって話だろ?

何度も言うが、最初のL1キットは、レンズが実質12万以下で買えることを考えると
オマケのボディの値段が12万、これはボッタクリ。

541:469
07/04/12 16:58:16 LsvtePFH0
俺が言いたいのは、レンズの値段が、一般市民には理解され難い値段だってこと。
性能は文句無くてもさ。数を売ろうと思えば、やはり無知な層を取り込まないといけない
訳で、そうなると、やっぱり安いレンズも必要なんじゃないか?ってそう言っただけ。

あのボディーがオマケ程度だとは思わないぞ。
中々良い絵が出来るし、他社の中級クラスと比べたって、決して劣っているとは
思えないよ。
元々マニュアル指向なんだから、シーンセレクションってのは、どうなんだろう?
まあ、カスタムで使える様にしても、悪くは無いけどね。

可動式の液晶も、まあ有れば良いんだけど、有ったから大幅に価値が上がるとも
俺は思わない。
高いレンズ一本で、しかもセット販売のみっていうやり方が、今から考えると
問題あったんだと思うよ。
まあ、そんな結果論、今更論議したって仕方ないし、俺は満足してるから人が
何と言おうと別に問題無いんだけどね。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 17:17:11 cI+XmE/KO
機能性能云々の前に、グリップ感の悪さやダイヤルの使いにくさの問題
実際今回のファームアップで絞り冠無しレンズ時の操作を改良したなど
今時のデジタル一眼レフとは思えない点は多かった。
設計の人、何考えてたの?みたいな。
人間工学っていうのかな、そこら辺は首をかしげまくったよ。


543:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 19:50:10 Bnys/YtP0
URLリンク(www.dpreview.com)

544:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 22:18:04 wn+gEkfj0
シーンセレクションなんて絶対いらない。
どうしてもつけるなら
メニュー操作にしてね。
間違っても、ダイヤルにお花の絵とか入れないでね。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/12 22:41:47 cI+XmE/KO
>>544
販売台数が伸びないのは覚悟して作ったんだろうからねw
初志貫徹の結果、2006に出た幻のカメラ~になるのだけは避けて貰いたいが
今のままでは難しいかも。


546:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/13 01:48:00 Z2tRJ9B60
>>542
操作性に関しては、L1はなかなか良い線行っていると思うけどな。
まぁ、好きずきなんだけど。

>>544
次のレンズが出れば状況も変わると思うよ。


547:469
07/04/13 07:13:11 +vwmeWWm0
敢えて言えば、あのグリップの形がイマイチ。あの中って何か入ってるんだろうか?
空なら、張り替えたいとも思うんだが・・・。アレが無ければ、レリーズボタンの位置も
悪くなくなると思う。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/13 09:35:29 kNugNzo10
あの1000~4000が直接選べないシャッターダイアルなんとかしてくれー

549:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/13 10:39:51 vWzBqUPVO
>>548
禿同意!
どう考えても回転方向が逆だよな
どっちにも回るようなってたらマシだった

550:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/13 10:41:17 vWzBqUPVO
逆だよな→逆だしな

551:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/14 12:04:55 +BL3z/Tj0
>>542
そんなことより、俺はバッテリーの持ちが不満だ。
ファインダー撮影で450枚、ライブビュー使用で300枚はコンデジレベル?

まあ、使用用途が風景やスナップメインだからそんなに困ってないが、
モデル撮影会やスポーツ撮影なんかでは、あっと言う間に電池切れに
なりそうだ。


552:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/14 12:48:38 eKwr1qFS0
>551
あの明るいLCDがバッテリー食ってるかもね。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/14 23:34:24 hQFf3Cb9O
露出が難しくない?
たとえば桜。寄って撮るとき±0だと花弁が軽く飛んじゃう。
仕方ないので少し落とすと急にアンダー気味になる。
全景撮るときあまり感じないけど。


554:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/14 23:58:45 +BL3z/Tj0
それって、ファームウェアVer2.0での話?

555:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 01:41:32 sayq8Efo0
ライトアップの話?
それならどんなカメラでも撮影できんよ。
S5Proでも飛ぶ。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 01:52:22 h/HyMQAJ0
ほんとどこいっても見かけない。
L1どころか、オリンパスすら見かけない。
稀少でうれしいんだけど、
フォーサーズの未来が不安になってきたw

557:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 02:07:20 rFisnb0k0
>>556
俺は幸いと、売れてる量からすれば結構見かけてるキガス。
PIEでは見分けがつきやすいE-300系なんかはなんだいか見たし、
USJなんかでも数人見かけた。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 07:29:16 UNlrVHSt0
>553
昼間でも、桜みたいな微妙な色、アップで撮ろうとしたら、大抵白とびするよ。
前景撮る時、花以外の物も入るから、それでバランスされるんだよ。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 12:24:19 7a/mg50u0
L1が売れてないのは、今まで価格が高すぎたからだと思うな。
15万円以下になってきたら、カカク.コムの人気ランキングもUPしてきた。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 22:22:26 CQUuSB9S0
今日ヤマダへ行って実物を見てきた。
アナログダイヤルの感じとかドライブモードの切り替えレバーとか
結構気に入ったんだけど、\248,000の値付にはかなり引いた。

せめてD80と競合するくらいの価格にしてくれんかなぁー。


561:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 23:22:05 iRJFKT080
売る為の機種じゃないから値を下げる理由がみつからない。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 23:36:52 tGnWKYOa0
>>561
家電屋では事実上、飾っておくだけの存在になっているからな。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/15 23:47:57 iRJFKT080
それこそが重要であり、目的だからね。
パナソニックも一眼レフ持ってるんですよ、と誇示する為のプロダクト。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/16 00:41:09 sgvTZJ5PO
の割りにはいいレンズ出してるけどね
月産台数少なすぎ、は置いといて

565:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/17 07:34:52 6NxsZz/q0
単焦点を買うフォーサーズユーザは最大でもあの程度の数……と。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/17 13:15:37 9wZUKOM00
月産200本って、全世界の需要数だから驚くよな。
中判カメラかよ。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/17 13:24:14 lcyUdhF00
えっ200本って日本ではなく世界でだったの!?
私の元にはいつになったら来るんだ・・・orz

ところで>>566のIDがあと少しでZUIKO
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

568:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/17 14:06:39 p3apoovxO
ZUIKOってどういう意味?
元は漢字の社名かなんか?

569:名無CCDさん@画素いっぱい
07/04/17 14:08:25 behSx4C80
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch