07/07/19 19:55:18 8yUhYwux0
吸出しの速度はリーダーとかにもよる
せっかくだから266倍にしといたほうがいい
851:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/19 23:50:08 zVC/Bz/R0
>>849
とりあえずベンチマーカー爆速命でなければそれ程カワンネかと。
それよりメーカーさんの違いによる速度差が大きいような気がします。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/20 11:35:56 uGtkmvsR0
そういえばちょっと早いのかな、程度と思ってた方がいいんじゃない?
853:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/01 22:16:09 T2ceRSBy0
KissXの購入を検討しているのですが,どなたか教えてください.
レンズをどうするか迷っています.
1.シグマ18~250mm F3.5-6.3 OS(手ぶれ補正アリ)
2.タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ
のどれかにしようと思っていますが,使いかってはどうですか?
ホテルなどの室内写真から,鉄道,航空写真までをある程度カバーしたいのですが…
レンズキッドのように2つのレンズを使い分けるのは大変なので,
1本に出来るのは魅力的なのですが,なにぶん使ったことがないので勝手がわからず…
どなたかお願いします.
854:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/01 22:26:46 47ElZ0RsO
>>853
俺なら安いキットレンズの標準ズームと実売2万以下のシグマ70-300にします。
室内と電車では目的が離れ過ぎです。
一本付けっぱなしはポートレイトでL版メインの人の割り切り向けです。
855:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/01 22:38:24 ALWNUuN00
ホテルの室内用に標準lensの50mm1.8買っておけ。
コストパフォーマンスは最高だし、明るい単焦点入門用にどぞ。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/01 23:26:18 gawtfAVM0
>>853
> レンズキッドのように
レンズ小僧?
857:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/01 23:43:03 tYu98Ues0
>>853
>1.シグマ18~250mm F3.5-6.3 OS(手ぶれ補正アリ)
こんなんいつ出たんだよカス!きみまろズームでも買っとけ!
858:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/02 01:53:09 gBe1/uUD0
>853
そういう倍率の大きいズームは便利>画質となり
一眼レフ特有の綺麗な画が犠牲になります。これが前提にありますので
皆は同じズームでも倍率の低いモノを2-3本組み合わせるようすすめるわけです。
手ぶれ防止つきでSigma18-200は実践でかなり優位でしょうね。
10MPixは少しのブレもかなり目立ちますし。
ただ画質はTamronの方が発色、広角域の高描写性で上のようです。
ちなみに私なら
Tamron17-50F2.8とEF70-300ISにします。
859:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/02 03:38:50 KlsI6P7fO
>>857
きみまろズームにワロタw
860:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/02 23:17:10 vHSg/E2H0
ヨドバシでkissのカタログが無かった。これは後継機がでる前兆でしょうか?
861:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/02 23:17:47 r8TeZM530
>>857
きみまろズームにワロタw
862:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/03 00:08:45 6/6WrAnL0
ググッテみたが、これのこと?
URLリンク(panasonic.jp)
すげえつまらなそうだったので自己紹介が始まったところで閉じたけど。
863:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/03 19:38:37 XNTH9ntp0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
試運転・配給・回送ダイヤPART2 [鉄道総合]
TOMIX信者の会Part86【真談話室65】 [鉄道模型]
[ェェェェェ] KATO信者の会 Part131[ェェェェェ] [鉄道模型]
【エェ(゜д゜;)ェエエ】マイクロエース信者の会part115【出る】 [鉄道模型]
246★首都圏列車運行障害情報 [交通情報]
このすれ、いつの間にこんなプロ仕様になったんだ?
864:名無しさん
07/08/04 07:55:45 8EtMbHje0
>>858
タム17-50はα用で持ってるがタム28-75以下だよ。
(これはEOSとα用所有 収差はないが開放がヌルイ描写)
特に酷いのが色収差 青空と木々みたいな写真だと
顕著に出る。あのレンズは室内撮影 人物撮り
専用な俺 シグマ17-70か18-50F2.8かEF17-55is
買ったほうがまし。
ま作品作りのポートレートなら
単焦点使うけどな。
まだ収差に関してはシグマ18-200 OSのほうが優秀
周辺流れ酷いけど便利 でもEF24-105と比べちゃうと
やっぱ利便性優先レンズだがな。そして
EF70-200F4isと望遠対決させたらやっぱシグマはだめぽ
お散歩 旅行用レンズだねシグマは。
865:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 12:26:37 jcEPcP0GO
質問です。お願いします。
はじめての一眼レフデジカメを始めるのですが、Canon kiSS digital Nのズームキットは中古の相場はどのくらいですか?
866:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 12:28:46 cZBO9X/L0
30円
867:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 12:30:01 cZBO9X/L0
ガム三つ買えるよ
868:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 12:31:49 jcEPcP0GO
じゃあテメーのデジカメ30円でよこせやカス
869:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 12:34:17 cZBO9X/L0
オレのデジカメは寿司15回、海外旅行30回分と交換にになりますが
よろしいですか?
870:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 17:55:38 7/6AZuVs0
>>868
kissデジだけではあれだなと思ったんで秋葉原で30万画素のバルクを50円で買ったよ。
単四を2本入れると撮れるやつ、30円で売ってもいいかな。20円でUSBケーブルを買ったと
考えれば惜しくないし。
871:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/04 17:59:17 KKGkX0Rb0
煮付けが薄味だったってところまで読んだ
872:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/09 23:43:58 HbeT4qne0
>>870
電池のほうが高いな(w
873:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/18 11:31:55 kEQ7NFf40
>>860 週明けに発表会だよ。
874:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 00:28:37 QUMQaPOP0
それは40Dのことじゃないの?
Kissシリーズの新作も出るのか?
875:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 00:36:24 DH3QN2jv0
Kissシリーズは、来年3月だと思うよ。
876:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 00:38:18 DH3QN2jv0
今回の40Dは、すごいみたいだね。
時期Kissも、ある程度は予想できそう。
877:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 08:19:41 ca9+9gbV0
URLリンク(dslcamera.ptzn.com)
【Canon新型機ロードマップ】
・40Dは準備完了。2月頃には一旦完了していたが撤回。
14ビット処理、ハイライト保持、 高速化、30D比でノイズ半減。
マーケティングではプロ指向を強調。
・1Ds Mark IIIは間もなく発表。Mark IIは製造終了。ニューヨークのスタジオで製品版が使用中。
・5D後継機は、仕様決定済みでタイミングを計っている段階。PMAにあわせて来年早々の可能性大。
1600万画素、14ビット処理、DIGIC III。
・KissX後継機は来年3月。14ビット処理、ハイライト保持、DIGIC III、キットレンズは手ブレ補正搭載。
・Canonもフルサイズをワンパスで処理する技術を完成。フルサイズを超えるサイズもOK。
次期フルサイズは4000万画素と5000万画素、ノイズレベルは現行センサーと同程度、2009-2010に搭載機登場予定。
・手ブレ補正は、低コスト化達成で、下位グレードのレンズにも搭載増。
・DIGIC IVは、1基でも、1D Mark IIIのデュアルDIGIC IIIを上回る性能。
・次期センサーは、16 bit RAW、ISO 6400をより容易に処理、ブーストで上限はISO 12800。
878:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 08:41:55 BBy9Mzys0
俺はCanon使ってるが
今後Canonがどんな新型ロードマップで来ようが
俺には関係ない話だ・・・
と言ってみたい。
879:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/23 06:00:56 mDmMqa/B0
>>877
これ、Kissを狙う人には、来年3月まで待ったほうがいいのかな?
素人目にはさっぱり…
手ぶれ補正なら、シグマの18~200のレンズの性能が良いこともあり、
取り回し考えた運用なら、現行でもよい気もするのだけれども…