☆★デジカメで天体写真を撮ろう★☆ part.2at DCAMERA
☆★デジカメで天体写真を撮ろう★☆ part.2 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 19:50:28 109iX1Rt0
参考サイト
星ナビ.comデジカメ撮影隊がゆく!
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
EOS DIGITAL 天体写真ガイド
URLリンク(web.canon.jp)


3:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 21:12:05 6p/qKGEN0
S3ProUVIRとかSD14とか興味深い亀も出るようだけど、
キャノンとSONYの新型も待ち遠しいです。
D80のインプレはまだかのう・・・・

・・・とりあえずα100は対象外となりますた。

4:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 21:22:44 X607DZSb0
>>3
正直D80は天文写真には向かないとオモ。
D70やD50と比較して、長時間露光ノイズ(1ドットの赤いポッチン)が結構でる。
高感度は悪くないけど、暗部のノイズが結構目立つ。ただ、赤色のノイズは
低く抑えてあるけどね、総合的に考えてD80の高感度っつうのは、あくまでも暗い場所
で人や動物などの被写体をしっかり写すことに力を入れているっぽいから、
天体のようなものには向かないんじゃないかな、

5:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 21:55:43 3S9Rxi7k0
冥王星の写真まだ~?

6:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 22:06:40 T3nsvYGv0
>>5
とっても点にうつるくらい。それも専用のCCDプラス20センチクラスの
望遠鏡が欲しいね。なんせ相手は15等なんで。
理論上は60cmの公共望遠鏡で見える明るさだが、実際はとても見えな
いくらいくらい
ハッブルテレスコープのサイトを探す方がいいよ。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/01 22:14:42 JxVoqwDiO
撮っても恒星と区別つかないよなー。冥王星

8:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/02 01:41:53 h0/YP5tc0
天体写真が主テーマで機材のことを語るなら撮影板でやれって話
写真撮影板は機材の話を禁止しているわけではない

てことで誘導↓↓

【星の】天体写真を撮る!【輝きよ】
スレリンク(photo板)


9:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/02 02:00:34 1Rl7dWw50
>>8
自分で盛り上げてからコイ

10:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/09/02 08:42:25 bncpzPM/0
>>8
盛り上がってれば誘導なんてしなくたって人は勝手に集まるんだから、
まず藻前がすんばらしい自作の写真を大量に貼ることから始めような。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/02 10:58:57 NIoAAEdD0
URLリンク(qb5.2ch.net)
ここを「写真」で検索するとわかるが、写真総合板を作れと連投した奴がいたのがそもそもの発端。
そのときの要望は以下のようなもの。
> 【板名】写真総合
> 【理由】カメラやデジカメ板はあるものの、撮影という行為に関する板が存在しないため
> パソコン関連で例えれば、ハード系の板はあるのに、ソフト系の板は無い、ということ
> 【内容】撮影ポイント・技術や、撮影に関するエピソード。
> カメラマン、写真展、写真集、写真サークルなどの話題について。
> 【需要】カメラ好きの人は少ないとは言えず、需要はある
> スレリンク(art板)l50
> こうゆうスレがあるくらいだしカメラマンや写真を語る板があってもいいと思う

そもそもの趣旨からしてこのスレを含む誘導厨が爆撃対象にしているスレとは微妙にズレている。
実際に写真撮影板を見に行くとわかるが移行して機能しているスレは皆無と言っていい現状で、
デジカメ板の撮り系スレはほとんどが誘導厨を無視してデジカメ板で継続している状況。
誘導厨はデジカメ板や写真撮影板の自治スレで暴れているが、
写真撮影板側でも誘導に反応せず無視してくれとの論調。

まとめると、誘導厨は一人で騒いでいるだけなので空気だと思ってスルーすることを推奨。
運営側が撮り系スレを撮影板に移行させる方針に決めたなら移行したほうがいいが、
現状はそうなっていないし、そのような方針が決まればデジカメ板のローカルルールや
自治スレなどでしかるべきアナウンスがあるだろうから、それまでは静観がよろしいかと。
(そもそも写真撮影板には撮り系スレを受け入れられるキャパシティのあるアップローダが存在しない)

12:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/03 13:16:41 d3+gLmen0
【新製品】 小型星野写真儀 CD-1 (29,800円)
URLリンク(www.skygrove.co.jp)

13:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/03 19:15:28 /ierrJ7t0
↑初心者の俺はちょっと惚れた

14:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/03 23:40:26 +IwlghQT0
>>12
デジの時代ならではのポタ赤、しかも自動でコンパクト・・・
あちこちの出張にも持っていけそうなんで買うつもり。
早く出ないかのう。

でも小さく畳めて頑丈な三脚というのが以外に無くて、
そっちの方が困ってます。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/06 09:04:15 eE2/DY9Z0
>>12
漏れも欲しくなったな、、

16:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/08 19:45:46 VVXcH6y40

KDXの改造レポートまだー? チン☆⌒ 凵\(\・∀・)

17:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/09 15:34:50 5L7ux8fl0
>>16
URLリンク(www.seo-e.co.jp)

18:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/10 15:01:07 fD6OFz1p0
さすがseoのおっちゃん!やってくれるとオモタ。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/13 08:22:55 v1pCcObO0
さすがに最近天気が悪いせいか、KissDXの天体サンプルでないね。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/14 22:04:16 K+wZsoY90
いるか From 庭。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

21:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/20 11:00:23 PEDVeLfs0
変態写真

22:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/20 20:33:20 0zAkyotx0
すいません、誰か教えてエロい人。
オリンパスのμ720SWでわ、天体撮影するの無理ス?(´・ω・`)

23:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/20 20:43:54 I2ptz0ET0
>>22
シャッタースピード: 1 / 2秒 ~ 1 / 1,000秒(夜景モード時:最長4秒)

月・惑星のコリメート撮影なら可能。
星座、星雲・星団等はちょっと難しい。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/20 21:38:04 A30/FcjS0
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

高峰高原で、

25:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/23 02:57:48 bjS80Xby0
>>24データくらい付けろよ

26:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/23 07:13:59 2j+b0U+A0
>>25
すまん。

スレリンク(dcamera板:104番)

スレリンク(dcamera板:255番)

を参照のこと。
D80で作った映像の一部っつうことで、、


27:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/23 08:09:34 dU2FeJ3t0
>26
ムービーはなかなかいいね
ガスが街明かりを反射してまるでオーロラのようには揺らいで見えるのが素敵
一枚の写真としては、、、もう少し頑張ろうよ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/23 09:01:03 2j+b0U+A0
>>27
ムービー作成中の画像をキャプッたもんだからね、、おそらくこれが限界かと、、
星が流れているのは、10.5mm、F2.8、15秒、ISO3200で200枚連写、それぞれを5枚ほど
減衰させながら重ね、195枚の一連の画像を作り、それを900枚分に引き延ばした上で
ソフトでノイズ除去をした。やはり一枚の絵としてはガイドを使ったりして撮ったものとは
比較にならんほど汚いのはしょうがないかと、、

29:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/23 19:08:09 OlVkxXKX0
変態写真部

30:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/24 03:56:41 yIxQHtYJ0
素敵だなあ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/24 22:51:24 u7MjQgHk0
>>28
ガイド任せでしたが何も補正しないISO 800 の絵はこんなもんでした。
街灯の赤い色がカブり、空気と水に星の光が吸収されてしまいます。
色補正を修正すればムービーの方がいいかもしれない。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

32:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/24 23:12:09 +ErbYG/V0
>>31
おぉぉぉおおお、5Dで星を撮った生ファイルだ、、、ありがたや。凄い参考になります。
あの、、ちなみにExifでF0.0になってるのは、レンズ情報まで拾っていないということで、、
どこのメーカーのレンズでしょうか?できれば画角と絞りとレンズ名のご教授を、、、
しかしエライ解像度のレンズですね、、5Dも良いんでしょうな~、、、

D80の元ファイルは、
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
この程度です。
青っぽい絵が欲しかったんで、WBを白熱灯で撮影したもんですから、、色は相当違うかと、、

33:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/24 23:40:33 u7MjQgHk0
>>32
生じゃないんです、、、デカすぎるんでjpeg 画質落としてあります。
ISO 800 露出10分ではノイズがこんなにひどくなってしまう。
ISO 100 がいいのは明らかだけど明るくて画質のいい広角レンズはない。
レンズはZeiss distagon 21mmF2.8 絞りF5.6とF8のクリックの真ん中辺り。
F5.0 までは四隅の星像が細長くなってしまう。
この辺りの広角では解像度がよくて四隅まできれい。弱点はひどい周辺減光。
ハワイ島オニヅカビジターセンターで撮ったのがこれ。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
標高2800mで空気が薄く光が吸収されずに届くし環境も暗い。赤ランプは照明。
レンズはタムロン17-35 F5.0に絞る。収差で星像が大きく四隅で三角になる。


34:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 00:07:06 sJbUiBqJ0
>>33
あぁぁ、、おいらJPEG撮って出し主義なもんでしてw、、天体写真はテンで素人です。
RAW現像なんぞ、したこと一回もございません。
だからデカイファイルを見ると生と行ってしまう、、_| ̄|○
それと天文版でお話した人ですね、、なんとなくそうじゃないかと思っておったのですが。
Zeissのdistagon買ったですか、(*´д`*)いいですね~。周辺の星が全く流れていないのが
凄いです。ノイズについてですが、どのデジカメも結局水蒸気を含んだ大気は一番弱い
のでしょう。霧の中で撮った写真なんぞ、ISO200でさえ凄くノイジーですし、、
解決方法の一つとしては何枚か、同じ画角(といってもガイドに載せたままですけど)、絞り、
SSで撮って、最終的に時間フィルタリングで暗部、あるいは水蒸気の部分のノイズをナメし
ていくのが良い方法かもしれんですが、、この辺は天体屋さんのほうが詳しいんでしょうね、、

35:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 00:08:32 6ntNHu7u0
D80スレに投げたヤツ
わし座付近
URLリンク(macking.mine.nu)


36:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 00:22:25 3Vpz/rru0
>>34
これjpeg撮り。こういう写真を撮り始めてまだ1ヶ月くらい。
望遠鏡も持ってないし。
RAWも出したけど自分にはうまく現像できません。勉強しなければ。
水蒸気のノイズをナメす???? 勉強しなければ!

37:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 00:57:08 GY3yXgoO0
皆さんの使っている双眼鏡を教えて下さい。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 01:05:59 qXTXLmsT0
HC-BINO 6x30EW。

視野角広くていいよー。
もう取り扱ってないけど。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 02:14:07 VQjClv7L0
>>33
だいいんしんの写真ですか?


40:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 07:52:43 sJbUiBqJ0
>>35
つまりですね、、ISO800、600秒とかで撮るのであれば、
ISO1600で300秒で二回か三回あるいは空の状態さえよければもっとたくさん撮って、
数枚の画像の平均を出した方がノイズはナメされるんじゃないでしょうか。
機材の熱ノイズは同じ場所にでますけど、水蒸気系のノイズは撮るたびに違う場所に
発生しますんで、数枚の画像の平均をとると非常に良い感じになるかと。
それに5DであればISO3200を使ってみるのも一つの手かもしれんです。
いずれにせよ、長時間露光は数回に分ければ、途中でガスってきてもある程度写真は
撮れている訳でして、、リスクも軽減されるかと、、

41:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 12:53:50 vT1rYuhE0
2~3枚といわず、10枚~20枚撮るけどな、俺の場合。

42:36
06/09/25 13:42:29 3Vpz/rru0
>>40
なるほど、そういう風にするんですか。次回やってみます。
いろいろな露出で撮ってHDRしてみようかとは思ってたんですが、、、
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
これはISO 250で撮った1枚です。星雲までこんなに見えるとは思ってませんでした。
望遠で5sec-30min くらいの範囲で撮ってHDRすると星雲が綺麗に出るんじゃないかと、
望遠はガイドがよくないとダメなんだろうと思いますが星野のためにEM200もなんですしねえ。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 13:53:54 Zh6H61YB0
初心者のオレはGP2ガイドパックを買おうと思ってたんだけど、
>>12のやつの方がいいでしょうかご主人様。

44:35
06/09/25 14:37:52 3LZnJShH0
>>40
>>35のはサンプルなだけで自分の場合通常は4枚程度を合成してる
blogに載せて見るならまぁ最低2枚か、淡い天体なら8枚以上は合成したい

ISO1600の5分がいいのかISO800の10分がいいのかそれはカメラの持つS/N比や
解像度その他によるから一概に言えん
10分を5分に短縮する意味が水蒸気などに反射する光害によるノイズの平均化なら
余り意味が無いというか、そもそもそう言う空状態だと写してもパッとしない・・・・

ちなみに上のF4でISO800の10分は経験上出てきた数字で、まぁ好みとも言う

>>41
合成めんd(ry

>>42
HDRにするにはそれなりの輝度差の対象が欲しいね
今の時期からはM31とかM42がいい感じになってくる

>>43
あれはどちらかというと判ってる人のための道具だとおもう
GPガイドパックかメモRから入るのが判りやすくて、オススメは極軸導入のやりやすいメモR
だけど、空が明るいとかえってやりづらいとかあるからそこはそこは好みで
スレリンク(sky板)
まぁそんなに高くないから買ってみるのはアリかな?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 15:46:09 FckqrPur0
>>44
なにげにブログ見てます。結構参考にしてますよ。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 15:59:43 vT1rYuhE0
>>12 の奴はおそらく広角~標準レンズ程度までしか使えず、
広角~標準レンズであっても露出時間もあまり長くはできないんじゃないかな。
一枚あたりの露出時間が長く出来ないとすると、
見栄えする画像撮るためには10枚~20枚合成が基本、とかになりそう。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 19:11:34 6ftyK2o90
>>37
あんまりレスついてないね。釣りと思われた?
ちなみに俺は、ビクセンのフォレスタ 6x32 です。
低倍率というだけでこれにしちゃった。
専門スレだといろいろ叩かれているけど、使ってみれば
そんなに悪くないことが分かります。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/25 19:26:14 QBE3wT6I0
>>47
デジカメで天体写真を撮るスレだからね。
おいら4x22持ってるけど星座を追うにはいいかも。
あと7x50と11x80。観望は11x80で星団を探したりは7x50



49:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/26 16:52:54 40xE2IYl0
>>46
写真見たら北極星導入用と思しきパイプが右についてるね
それを使うとするならWebに載ってる程度の精度は簡単に出ると思う

簡単に曲がりそうなのと微動が無いと導入は厳しいかも知れないけど

50:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/26 22:57:57 p+bNKyAV0
>46
5分ガイドできりゃ必要十分
3分でもじゅうぶんよ
100mm超で撮るつもりなら最初からGPD使うし

51:名無CCDさん@画素いっぱい
06/09/27 21:56:59 8I/8LOmA0
コルキットなんかで撮影してる人とか居ますか?
強度とか不安なんですが('A`)

52:42=31
06/10/01 22:13:02 pcW26f2x0
85mm F5.0 ISO 650 で3秒から900秒まで露出を変えてHDRしてみました。撮影に1時間かかった。
位置合わせと変形を自動でやってくれるのが秀逸ですけど85mmじゃ小さいんですねえ。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

双眼鏡で見るとM43はこんな感じでした。もちろん全部白く見えますけど。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

53:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/01 22:47:27 ajgMZvxv0
>>52
素晴らしい。
星像もガイドも完璧ですね。Hαの赤もかなり写っていますね。

カメラは5Dでしたっけ?レンズもEFですか?って8枚絞りの85mmってEFに有るのかな?
HDR合成はフォトショップでしょうか?何枚の合成ですか?

M42の核の部分がもう少し飽和せずにトーンが残っていると最高なのですが
合成パラメータか何かで何とかなりそうな気もするのだけど・・・

54:52
06/10/01 23:00:20 pcW26f2x0
>>53
EF85mmF1.8で露出905sec, 406, 200, 100,49, 30, 27, 12, 6, 3 の10枚でした。
リモートコントロールが普通のシャッター以外動かなくなって腕時計計測でした。
Photoshop CS2 の使い方がまだよく分かってません。まだまだ勉強しなければ!
スカイメモRじゃなくてタカハシの赤道儀が欲しくなってきた。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/01 23:07:52 ajgMZvxv0
>>54
データサンクスです。
ガイドはスカイメモですか!ちょっと驚き。
是非900秒(15分でのガイド精度、ノイズを見たい)と3秒(M42の核の写りを見たい)のを単体で
見せてもらえると嬉しいです。

自分もフォトショップをバージョンアップしたくなってきたなぁ・・・(貧乏くさい話スマン)

56:52
06/10/01 23:30:56 pcW26f2x0
3sec
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

905sec
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

1時間程の間に星の位置は少しズレてますが、PSが修正してくれてます。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/01 23:31:31 PZM/dO+Y0
>>52
>>53 さんも指摘してるが、短時間露出のコマを合成しているという割には、
M42の中心部が完全に飽和しちゃってる。
画像処理に工夫の余地がある感じ。

58:52
06/10/01 23:43:53 pcW26f2x0
>>57
PS CS2 のマニュアルはあるんですけど、HDRの解説が少ししかない。
PS CS2 のHDR だけの解説本を探して勉強するのがよさそうです。
情報はあるのに見えなくなってるというのは大変に惜しい。勉強しなければ!

59:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/01 23:44:37 ajgMZvxv0
>>56
画像サンクス。
900秒でもガイドエラー判らないですね。
スカイメモの実力を再認識しました。自分のGPより良い気がするなぁ・・・

3秒の画像ではM42の中心部が写っているので、同じ画像でHDRを上手くやると
もう少し高ダイナミックレンジになる気が・・・

60:52
06/10/01 23:53:26 pcW26f2x0
>>59
明るいところのデータ対表示明るさ曲線を落としてやれば画面で分かるはずですね。
PSCS2でどのボタンをどうすればいいのか分からなくて、詳しい指導書が欲しいとこです。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 08:47:42 OqgWpdL30
>>60
5Dのひと頑張ってるな
HDRの参考程度にどうぞ
URLリンク(www.astropix.com)

62:52
06/10/02 13:41:38 s/KGrPV/0
>>61 カーブの形を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
少し勉強してみました。ローカル割付でカーブの形は自由になるようです。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
淡いのも見たくてやや眠い絵になりました。もっと暗い場所に上がるのが必要かな。
リゲルの北に白っぽくて淡い星雲が見えますが名前は知りません。
あちこちに暗黒星雲が見えますが、いくつかはカメラ内暗黒星雲かもしれません。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 15:49:36 fc4rabDn0
>>62
今度はちとやりすぎかも。
M42の中心部と中心からやや外れた部分の輝度差がなくなってるし、
恒星の芯もなんか変になってる。

眠い感じは、トーン調整で背景を暗く落すといい感じになるよ。

64:61
06/10/02 18:56:24 v87krDKb0
>>62
リゲルの横はIC2188、いわゆる魔女の横顔だですよ
HDRにするってことはうまくカーブ作らないと眠い絵になっちゃうんだよね
そこが難しくて楽しいところですなーがんばって

65:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 22:02:16 RAKYejPu0
お~さらにHDRになりましたなぁ。
素材的にかなり良くなったと思います。

・・・と言う訳で、勝手に弄っちゃいました。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
事後ですがお許しを。

66:52
06/10/02 22:58:22 s/KGrPV/0
>>65 
随分シャッキリ明るいですね、ありがとうございます。この遊びは色々な要素があって飽きません。
場所、天候、機材、撮影、画像処理、全て良くないとうまくない。厳しくて奥が深くて面白い。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
これが今日の時点で私が作れた絵です。ノイズが少なめで星像が小さくて好きです。
淡い星雲が見えるようにすると900secの絵にあるノイズも一緒に目立ってしまいます。
同じくらいの長い露出でもう1枚あればノイズはもっと抑えられたかな、と反省しつつ次は、
機材に凝ると際限ないみたいなので、スカイメモRと普通の5Dだけでしばらく撮ってみます。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 23:15:31 yHpNmkFB0
スレタイ見て期待してきたのだが隔離スレか

68:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 23:22:59 RAKYejPu0
>>66
さらに良い感じになりましたね。
ほんと天体写真の画像処理はやっていて飽きないですよね。
ちょうど去年の今頃、自分もM42などをUpしたのですが、スレの皆さんに画像処理の
アドバイスや作例を頂戴して、とても参考になりました。

前スレの以下ですが、この後のレスでのアドバイスがとても参考になりました。
228 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2005/10/05(水) 16:49:33 ID:CYh8dTj60
デジ一眼で天体写真を始めて、やっとそこそこの写真が撮れる様になってきました。

機材はD70(ノーマル)、20年もののニコンサンニッパ(Ai300mmF2.8s)、赤道儀はGPです。
サンニッパは青ハロが多いので、紫外線カットフィルタ(フジフィルムSC42)を使って青ハロを抑えています。
SC42フィルタの効果は絶大ですが、残念ながら、まだ青ハロが残ってます。

全ての作例の機材、撮影条件、画像処理は以下です。
D70 Ai300mmF2.8s開放(SC42フィルタ) ISO200 RAW 5分(300秒) 1枚のみ(コンポジットなし)
RAPでダーク減算後、ニコンキャプチャで露出・トーンカーブ補正

M42オリオン星雲 等倍ノートリミング
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
M31アンドロメダ星雲 1/2縮小ノートリミング
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
M45プレアデス星団(すばる) 1/2縮小ノートリミング
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

>同じくらいの長い露出でもう1枚あればノイズはもっと抑えられたかな、
そうですね。
自分はまだコンポジットは試していないので、今年はコンポジット+HDRができたらなぁ
と考えています。
にしても5Dは良いですね・・・レンズも良い感じですので、もう少し絞りを開いて、
時間を短縮してノイズを抑えるのも効果的な気がしますが、どうでしょうね?
自分は逆に解放ばかりで撮っていたので、今年は少し絞ってみようかと考えています。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 23:32:28 /zAWyVG10
>>65
すごい(・∀・) イイです。ちょっと感銘をうけました。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/02 23:57:32 RAKYejPu0
>>69
それだけ素材が良かったと言う事ですよね。

ちなみに処理した内容は、基本的にはフォトショップ(古いけど・・・)のレベル補正のみで
R,G,Bそれぞれについて最低と最高と中央(ガンマ)を微調整しました。
もっとも、最後にノイズを減らすのに「輪郭以外をぼかす」を行って、
若干ボケた像を戻すのにアンシャープマスクを若干かけましたが・・・

>>62よりも>>66をベースに、好みに合わせた画像処理を行うと
さらに良い感じになる気がします。

71:52
06/10/03 00:04:38 2LVaZvCF0
>>68
ありがとうございます。どれもきれいですね。
焦点距離の長いのはEF400mmF5.6Lを持っててMaunaKeaで使ってみたんですが
スカイメモRには酷だったようで星像が大きくなってしまいました。
タカハシの機材をいくつか買って習熟すれば写真のレベルは上がるでしょうが、
それじゃあ金で写真を買うみたいで面白くない。
暗くて高い場所で星像の小さな星野写真を撮るのが自分には合っているみたいです。

72:52
06/10/03 00:07:28 2LVaZvCF0
>>70
具体的にありがとうございます。このデータでしばらく遊んでみます。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/03 00:16:40 l7TkMB2d0
>>70
もちろん素材が良いんでしょうが、、
こういうこってりしたレタッチが結構好みにあっていたもんでして(*´д`*)

74:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/03 00:21:24 l7TkMB2d0
しかしイイ写真ですな~、、、オリオン座付近がこんな事になっているなんて、、
これから星を見る時に色々想像できて楽しいです。>>52さんGJです。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/12 12:58:32 vYdcXcpR0
Registax Version4 では、マルチポイント指定してアライメント調整してくれるようになるけど、
これは回転もしてくれると言う事だよね。
そうなると素晴らしい。

76:52
06/10/12 23:24:12 pxkm+wcd0
>>75
アライメント調整というのが「平行移動と回転とを調整して位置合わせをすること」という意味なら
Photoshop CS2 はもっと微妙なこともやってるようで、5D画像10枚全部で2分程の合成時間に
「変形しています」という表示が何枚かで長めに表示されるのでディストーション調整もしてるらしい。
スカイメモRの905sec露出画像は拡大してみると星が少し流れてるのがバレる程度の精度しかないのに
ということは全体で1時間程もかかって何枚も撮ってるうちに画面では大きく星の位置がずれているのに
知識も技術も経験もない奴がお任せガイドで撮っても85mmなら何とかなることもあると、十分暗ければ。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
でも明るいとこれ。月明かりの都会で開放で周辺減光もゴミも目立つし暗いのは見えない、当然ですね。
ネット上にある画像を探してみると地上からでもかなりとんでもない画像が撮れるらしくて、、、楽しみ。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/13 02:21:47 f/48SR0o0
>>76
周辺減光補正後に強調処理してみたサンプル要る?

78:52
06/10/15 11:19:44 Tf6jGsQH0
>>77 少しはマシな絵でやっていただこうと思ったのですが、明るかった、、
URLリンク(macking.mine.nu)

79:.
06/10/22 10:22:31 VkQqqcWG0
10月21日長野埼玉県境、大滝村三国峠1828mは低い雲の下
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

80:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/23 01:01:06 osc9Udlw0
新月を狙って星撮りに行ったら曇って全然撮れなくて、悔しいから意地で一枚あげてみたって感じか
ご愁傷様w

81:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/23 01:42:28 EDdQqIWF0
西日本では良くあること


82:.
06/10/26 08:02:53 7TkZOEf10
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
2006.10.26 3am 富士宮口五合目 マウントアダプターがよくないようです

83:.
06/10/27 00:30:25 wAyEZeV30
ということで富士宮口五合目で少し絞りを開いて露出を伸ばしてみました。
露出の短いのを入れなかったらM42中央部は明るくてつぶれました。
よいと言われているレンズを試してみたら明るい星で青い滲みが目立ちます。
これもマウントアダプターのせいかもしれません。
画面中央から左下にかけて黄色く明るいのはこの場所のせいか、
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

84:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 05:10:28 /r6ou3Y80
無実のマウントアダプターかわいそす

85:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 05:14:53 kRhRd8KV0
>>83
良く映ってますね。
レンズ・絞りなどのデータを教えて頂けると嬉しいです。
Hαの赤の写りが素晴らしいと思いますが、ノーマルの5Dですよね?
ただ、唯一M42の中心部の階調が一部反転しているのが残念ですね。
もしもHDR合成画像だとすると、合成の副作用かも知れませんね。

>画面中央から左下にかけて黄色く明るいのはこの場所のせいか、
これはレンズの周辺減光によるものでは無いかと思います。
濃度を補正してみようと、画像からベースの色を抽出してみましたが、ほぼ円になっている様です。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

ところで>>83はトリミングなしの縮小のみでしょうか?
もしもトリミング無しだとすると、周辺減光パターンの中心がズレているのが気になります。

で、勝手ながら、上のベースを減算などして、レタッチしてみました。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
ちょっとベースを落とし過ぎた感は有りますが、自分はこれくらいが好みなのですよね。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 05:38:31 kRhRd8KV0
でも、せっかくの赤を落としすぎたかも・・・と言う訳で再挑戦。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
これくらいの方が良いかなぁ・・・

87:83
06/10/27 07:50:27 wAyEZeV30
>>85-86
きれいに補正できるもんですねえ、、、でも、もっと暗いところで撮りたい。
Canon EOS 5D無改造、Zeiss Planar 100mmF2、Fotodiox mount adapter、EM200、追尾のみ
F4、1237sec, 915, 612, 373, 245, 150, 100, 60, 38, 22, 12, 5sec の素材を自動色補正しHDR合成
トリミングせず大きさ4096に指定しサイズ縮小 M42は短時間露出のdata 不足のせいでしょう。
すごく明るいので 8sec, 2sec, 1sec もあれば結果は違ったでしょうか、
EM200は重くて極軸望遠鏡が見にくくて電池も保たない。オートガイドにするつもりですが、
Zeiss Planar は青ハロが目立ちました。
Fotodioxはいいという某HPを信じましたが、近代インターナショナルの半値で星像も非対称です。
周辺の星像が変な形になっているのでレンズとCMOSの距離も合っていないんじゃないかと思います。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 10:36:48 k/Bzy9B50
追尾のみってガイドしてないんだよね?
それで1200secとか900secは無謀じゃないかと思うんだが。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 10:40:50 5LboMw4D0
>>85-86
リゲルの右上の散光星雲がほとんどわからなくなってる。
これはもったいない。


90:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 11:12:00 6gdVBUhS0
>>88
EM200ならきちんと合わせれば100mm20分でもそう問題にはならない精度あるよ
無謀かどうかはセッティング能力次第かと

>>89
だね、それは思った

91:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 11:16:12 6gdVBUhS0
>>87
周辺の星像が変な形ってのが>>82のことならそれは開放なら仕方が無いよ
開放から点像にしたいならノクトとかでないと・・・

92:89
06/10/27 11:24:58 5LboMw4D0
リゲル右上の散光星雲にも気を配って補正してみた
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

周辺減光補正に使ったのは GradientXTerminator
URLリンク(www.rc-astro.com)

>>91
輝星の光条は絞り羽根の影響だと思うし、開放じゃないと思うよ。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 13:09:01 6gdVBUhS0
>>92
いや、それじゃなくて>>82の画像にある参画や鳥の形になるやつじゃないかと思ったんだが?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 13:09:37 6gdVBUhS0
参画⇒三角ね、スマン

95:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 13:27:25 JR2G74a80
>>90
スライディングルーフの常設ならともかく移動ではそこまで精度出し
できるのかなぁ。まあできる人もいるかもしれん・・・

俺のはGPDだし精度だしてる自信もないんで5分超えるならガイドするw

96:83
06/10/27 13:42:45 wAyEZeV30
>>92
いつもありがとうございます。デスクトップに使わせて頂きます。画像処理も勉強しなければ!
>>93
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
>>82のレンズはZeiss Distagon 21mF2.8で近代インターナショナルのマウントアダプターだとこんな写真になる。
絞りは同じようなもんなのでレンズの位置に問題があるのではないかと考えてるわけです。
>>88 >>95
わたしもガイドしたい! でもまだできないんです。
望遠鏡の経験がなくて全然分かってない。勉強しなければ!随分と電池を喰うもののようですね。

97:83
06/10/27 14:41:59 wAyEZeV30
>>88
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
もっと無謀なこともしてます。星が点じゃないし、弱い人工衛星の光跡も写っている。
EF400mmF5.6開放で追尾のみ、一部切り抜いて100%サイズ
フォーカスは何回か撮ってみてよさそうなところにしてますがまだ甘いかな、
星像は色収差で滲んでいるだけでなく、東西方向に細長く一度南北方向にカクッとズレたようです。
東西方向にズレるということは赤経軸の回転速度が一定じゃない。ギアの精度か、モーターの回転角度か、
南北方向にズレるというのは設置の精度が良くないか、あるいは回転軸を支持する軸受けの精度か、
設置精度が悪いのならカクッとなるのではなくて徐々にズレて行くように思いますが、どうかなあ、
こういうのをひっくるめてフィードバックオートガイドは全部面倒みてくれるだろうから、楽でしょうね。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 16:46:21 AaDPI6vx0
>>95
極軸望遠鏡だけでなく実際の星見ながら追い込むあの方法なら現地でも可能かと
今はUSBカメラを使ったセッティング支援ソフトもありますねー
でもそこまで準備するなら自分もオート(ry

>>96
同じレンズなら確かにアダプターの問題っぽいですねぇ
ちなみにアダプタは補正レンズ付きですか?

>>97
Exifみたら10分弱ですか、この焦点距離ならオートガイドはないと歩留まりが・・・・
ただ、この動き方だと風があったか、赤道儀の周りを歩いた振動で動いたように思えるので、
それだとオートガイドしても難しいですがね

フォーカスはバーニア目盛りを使って10秒露出を繰り返しながら追い込んでみては?
目盛りをあわせるときの回転方向は一定にするのがコツです

99:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 17:42:11 Z5vuv5jM0
家のベランダは極軸が見えない。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 17:44:08 tF9/kO1+0
ベランダの撮影はお勧めできない。揺れやすいのが致命的。
極軸は北極星が見えなくても追い込めば合う。ハズ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 21:02:39 Z5vuv5jM0
確かに揺れるんだよな・・・
でも、設置がすごい楽。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 22:03:40 kRhRd8KV0
>>87
トリミング無しでしたか、だとすると、ちょっと減光パターンが気になりますね・・・

>M42は短時間露出のdata 不足のせいでしょう。 
飽和しているのはそのためだと思いますが、階調が反転しているのは、
飽和した画像をHDR合成した時の弊害の様な気がします。
これだけ多くの露出のコマをHDR合成するとパラメータの設定も大変でしょうから
コマ間の露出差が2~4倍くらいになる様に露出段数を減らした方が良い結果になる
様な気もします。

>周辺の星像が変な形になっているので
これはコマ収差ですね。
>>82を見る限り、収差の出方が周辺でほぼ対称になっているので、
マウントアダプタの問題はあまり無い様に思いますが・・・
と思ったら>>96ではコマ収差が見えないですね・・・
う~ん・・・ちなみに絞りはどれくらい違うでしょう?
>>82は開放だと思いますが>>96がF4くらいだと、これくらい改善する可能性は有ると思います。

>>89-90
確かに・・・って自分はこんな星雲は撮れた事が無いので・・・失礼致しました。

>>92
これは素晴らしい。
早速、紹介頂いたソフトも使ってみました。なかなか良いですね。
でも>>92の様に補正するのはソフトだけでは駄目で腕が必要と言うのも判りましたが・・・

103:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 22:10:54 kRhRd8KV0
>>96
すみません、過去レス見たら>>33に有りましたね。
>レンズはZeiss distagon 21mmF2.8 絞りF5.6とF8のクリックの真ん中辺り。
>F5.0 までは四隅の星像が細長くなってしまう。

これくらい絞ればコマ収差は目立たないと思いますが>>82の絞りはどれくらいでしょう?

104:89=92
06/10/27 22:24:58 5LboMw4D0
>>102
GradientXTerminator で綺麗に補正するコツ。

まずは補正前に16bit/チャンネルモードに切り替える。これ必須。

そして、選択範囲で背景を選択する作業を丁寧に。
手順はこんな感じ。

 ・まずは自動選択ツールで大雑把に背景を選択していく。
  Shift+クリックで追加選択できる。

 ・次に、散光星雲を選択範囲から削っていく。
  選択範囲をレイヤーマスクかαチャンネルに保存してから
  ペンツール等で削るといいかも。
  結構大胆に削ってしまってもOK。

 ・選択範囲をレイヤーマスクかαチャンネルに保存して作業した場合は、
  選択範囲をレイヤーマスクかαチャンネルから読み込む。

最後に適当なパラメータで GradientXTerminator をかければ幸せになれる。

あと、かぶりが大きい場合は、GradientXTerminator をかける前に、
トーンカーブ補正等で背景を暗めに落としておいた方が
自然に仕上がるみたい。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/27 23:08:45 kRhRd8KV0
>>104
詳しいノウハウありがとうございます。
でもやっぱり、背景選択にはノウハウが有るのかなぁ・・・
減光が始まり大きく背景が変化する部分が、なかなか難しいですね。
とりあえず、自分で判った事は、自動選択は暗い部分から順に小まめにやる事ですが
なかなか一発で>>92の様に綺麗にはゆかないです。

ところで>>92でのGradientXTerminatorパラメータはどんな感じでしょう?
差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。 

106:89=92
06/10/27 23:18:37 5LboMw4D0
>>105
>>92 で使ったパラメータは、Detail = Medium, Agressiveness = High, Balance BG color = ON
ちなみに、補正前にトーンカーブで背景の明るさを半分ぐらいに落としてからやってます。

107:83
06/10/27 23:54:08 wAyEZeV30
>>98
風は霧が通る間だけ吹くようでした。この時はそんなに吹いてない。
歩き回ってはいました。冷えたアスファルトでも歩けば微小振動は起きるでしょうね。
>>103
>>82 はF4で撮りました。近代マウントの時にはここまでひどくはなかったんです。
ちなみに今回は100mmF2に近代マウントを使ってみました。星像は悪くないと思うけど青ハロは目立つ。
>>106
画像処理のノウハウをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
なんだかどこかの天文クラブに入って勉強させてもらってるみたいな感じです。次が楽しみ。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/28 00:08:25 2p44dQKh0
ところでEOS20Daって使ってるひといる?
天撮専門の威力ってどんなもんなの?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/28 00:13:24 g6E8PZW70
>>106
ありがとうございます。
ちなみに、
>補正前にトーンカーブで背景の明るさを半分ぐらいに落としてからやってます
これがポイントの様な気がしてきました。

>>107
F4ですか・・・ちょっとコマ収差が大きい感じですよね・・・
やはりアダプタが若干傾いているのですかねぇ・・・

110:83
06/10/30 14:09:41 ijkvqlIh0
週末は天気予報をみて石垣島。土曜夜は風強く雲が頻繁に通過し撮影向きの夜ではなかった。
ずっとTシャツだけで過ごせる気温だと5Dもノイズがかなり多くなります。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

111:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/30 15:41:36 Y4cLI08r0
この手のノイズならわりと簡単にNeatimageで消せそう。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/30 16:19:44 XwKXy/On0
微光星まで消しちゃう罠

113:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/30 16:19:50 pXYWM0vJ0
LX200とかの経緯台で、枚数重ねて取ってる人いないの?

114:83
06/10/30 22:54:43 ijkvqlIh0
ということで、10月25日夜のデータを1枚ずつ修正してからHDR合成してみました。
ナンバーも名前もない散光星雲が広い範囲にあるらしいってことで、暗い所で撮るのが楽しみです。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

115:名無CCDさん@画素いっぱい
06/10/31 14:57:43 TPMofaFa0
>>110
石垣島まで遠征とは凄いですなぁ。
レンズは135mmくらいでしょうか?
撮影データを教えて頂けると嬉しいです。

>>114
M42の階調反転も無く>>83より良い感じに仕上がっていますね。
HDR合成は奥が深いですなぁ。

116:83
06/10/31 20:27:54 bRxYFqzw0
>>115
もっと近くて標高2612mくらいの所の方が良かったんですが予報が悪くてダメでした。
EF135mmF2.0@F2.8 ISO 640 258sec, 209, 56, 54, 33, 26, 17, 10, 9, 3, 2sec
露出時間は、明るいレンズを開き気味にして雲の切れ間だけシャッターを開いた結果で、
Zeiss Planar 100mmF2.0@F4よりもマウントアダプターのガタと精度だけ星は小さい。
>>114の星像は全体に大きくて、特に右上で明らかに妙です。素材でも右上の星像は大きい。
場所、時、対象、架台、ガイド、光学系、フォーカス、撮像素子、画像処理、、、運も要りますか、

117:83
06/11/03 23:22:24 Hdh6c1+H0
11月2日夜は標高2630mの辺りで黒い空に星の光が強い1時間程を楽しみました。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
元データ17枚をメモリー制限に合わせてサイズ28%に縮小して提供しますのでお楽しみ下さい。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
連続投稿制限のためまず5枚だけということで、


118:83
06/11/03 23:42:35 Hdh6c1+H0
次の5枚はズミクロンさんの板で、露出31秒まで
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)

119:83
06/11/04 13:32:31 eKEw/I2t0
続き
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)
URLリンク(macking.mine.nu)

120:83
06/11/04 13:36:25 eKEw/I2t0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
これで全部です。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/04 22:24:34 XdmVNcVv0
>>118
キズみたいに写ってるのは流れ星か人工衛星ですか?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/04 23:08:08 UmDn+JzM0
>>117
合成の際に位置が上手く合わなかったコマが混じってるのかな?
なんかぶれたようになっちゃってる。

その点はちょっと惜しいけど、これはすごいねぇ。
このあたりってこんなに散光星雲あったんだと驚かされる。
構図と画像処理をもう少しがんばれば天文雑誌への入選狙えるね。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/05 03:41:49 C7cRQtVR0
>>117
いつも作例ありがとうございます。
標高2630mとは羨ましい限りですね。

せっかくの生データなので、合成の練習をさせて頂きました。
全て合成するのは大変なので、長時間の方から5枚とプラス抜粋で2枚の合計7枚を
フォトショップで手動で位置合わせして、適当に重み付けして合成して見ました。
合成後に>>92さんが紹介のツールで周辺減光を補正してから色調補正しています。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
なかなか良い色を出すのは難しいですねぇ・・・
周辺減光補正も正しいかどうか自信無いですし・・・
ちなみに>>117の合成画像は>>122さんが言われる様に、合成位置がズレているのが残念ですね。

>>121
だと思います。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/05 19:21:45 JSyIlF/N0
今日は月が綺麗だね

125:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/08 03:38:09 MBLEjRBC0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
4cmの組立望遠鏡で撮影


126:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/08 16:34:59 6FOk06IM0
>>123
いまのところこんな写真になってます。
明るすぎて見えなくなってるところもありますけど色は好みのものになってしまってます。
URLリンク(macking.mine.nu)

127:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/08 20:43:38 7DkUfkae0
明日の朝は水星の日面通過ですね。
早起きして狙います。

・・・と思って減光フィルター探してるんだけど・・・・・・・

128:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 00:02:42 yEA7E0680
>>127
今から探すのか、、、漏れのねじ込み式、ND400と、コッキンのND8×3を貸してあげたい、、
これなら12絞り分くらいの減光はできるはず、、、
そんな漏れには、水星が見える程の望遠レンズはなし、、_| ̄|○
というか、、一体どれくらいのレンズなら水星の影が見えるだろうか、、

129:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 00:16:49 UldTArl80
月とほぼ同じ大きさだということは300mmあれば彗星わかるかも!?
でもやっぱ500mmは欲しいところかな

そんな自分ははフィルターがないので寝ておきます・・・

130:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 00:17:20 UldTArl80
彗星⇒水星

131:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 00:42:52 /8BuQ9BX0
もういざとなったら
小学校の理科の授業でやった太陽の観察みたいに
プラスチックの下敷きですよw

132:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 00:59:30 BuuZ3Of00
投影法で映った太陽をデジカメで撮るとか。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 05:31:02 yEA7E0680
300mmじゃあ無理だべ~。
太陽が地球の直径の100倍で、水星は地球の直径の1/3くらいだろ、
ということは、300ビクセル分の太陽で1ドットの水星の影が観測できる
訳だから、、、しかも、なかなかピクセル等倍という訳にもいかんでしょうし、、

134:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 07:15:04 SFYERzHW0
ダメモトで200mm(換算300mm)+サングラスで撮ってみたけどやはり全く映らなかったw orz
撮れた人のうp希望…

135:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 21:17:51 ABM3Fz8H0
fc100にc5060のコリメートで撮った。
こんなにくっきり、はっきり円盤状に見えるとは思わなかった。
会社を休んだ甲斐が合ったよ。
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

136:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 21:31:59 /8BuQ9BX0

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

137:134
06/11/09 22:30:11 SFYERzHW0
>>135
キレイに撮れてますね~
いいもの見させて頂きました

138:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/09 23:42:52 aN1wQEjO0
>>135
谷甲州の「水星遊撃隊」を思い出しますた。

139:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/11/13 13:20:25 xegmqWp00
天ガに載ってた長時間の香具師を試してみた。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
試しただけなのでダーク引きとかしてないけど、町中でも1時間とかの軌跡がいけるっていうのはすっごい面白い。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/14 19:05:09 3s4Au0W20
>>139
何月号の天ガですか?

141:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/11/14 19:42:05 uHsKBoIL0
>>140
12月号。
超長時間露出がなんたらっていう記事の最後の方でちょろっとデジカメで固定撮影することに触れていたので
やってみますた。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/14 20:02:46 rpD+K/Oh0
うちのは30秒しか露光できないや(`;ω;´)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/14 20:29:11 atV1QGhq0
ヒント:バルブ

144:140
06/11/14 22:19:46 A/JrXmXk0
>>141
ありがとう。
バックナンバーを注文してみよう。


145:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/14 22:41:48 QLUCv7W50
>>142
30秒なら倍合成するだけだ、問題ない

>>144
いや、今売ってる奴だし

146:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/11/25 12:38:16 6WFtoc9l0
EOS30D+RFT100S
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
ISO1600で1分×10枚/トリミング
新しいレンズ(?)を買ったので気合いを入れて撮ってみたけど、気合いが足りない模様。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/25 23:30:05 ep7XeajT0
K10D 6分のバルブモード オリオン座 ISO100
URLリンク(www.pbase.com)

148:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/26 10:52:35 bbxKDteK0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
11月25日夜駒止峠で固定撮影 ISO 640 F2.8で32分。長すぎても綺麗じゃないんですね。

149:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/11/26 21:47:29 8QTqT5yD0
>>148
 長過ぎても綺麗じゃないって言うより、ISO640/F2.8で32分っていう露出の仕方に無理が会ったんじゃまいか。
 デジカメでこういう写真を撮る為に30分以上露出するなら、ISO100でF8とかにしないと、光害で背景が白く
被っちゃうと思う。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/26 22:44:26 bbxKDteK0
そうですね。
無風無音の駒止峠では林の向こうで星が動くのが肉眼でもわかりました。特別な場所です。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
暗いと言われている駒止峠の南天がすごく明るいので記録しておきたかったというのが本音です。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/28 20:58:40 iLno5NcB0
初心者質問ですが、キヤノン以外のデジイチでは、例えば5分露出したら5分ダーク引き
するので、合計10分必要になるとか聞いたのですが、本当ですか?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/28 22:05:54 eGMlJ+tm0
>>151
キヤノンにはその機能無いの?


153:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/28 22:13:33 f5P/tELj0
>>152
あるよ。設定でON、OFF可能。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/28 22:14:01 YaQiEDjx0
キヤノンは露光と同時にダーク引きするから、例えば5分露出は5分で終了するとか
聞きました。
デジイチを持ってないので、どこのメーカーにしようか迷っています。

155:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/11/28 23:01:58 QHCykdAJ0
>>154
>>キヤノンは露光と同時にダーク引きするから、例えば5分露出は5分で終了するとか

 ありえないから。それ。
 他のメーカーのカメラよりもノイズが少ないってだけで、完全にノイズレスってわけじゃないよ。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 00:36:55 DRvEEUUi0
>>154 どこでそんなガセネタを仕入れてくるの? もう少し情報のフィルターをかませた方が良いよ。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 16:56:55 AFHJFSFw0
>>154
キャノンもダークは本当にダークにして撮るしかなくて実露出と同じだけ時間がかかります。
その後に演算と記録の時間も必要ですのでRAW+Lだと記録にも時間が余計にかかります。
URLリンク(macking.mine.nu)
この絵の左下に人工衛星がすご~くゆっくり動いてるんですが
露出で光の線が写りノイズ除去のための露出で光の線は写らずHDR合成するとこんな断続線になる。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 18:46:05 BLMaYTPg0
いつか聞こうかと思ってたんですけど、板違いかも知れませんが
ここのみなさんは夜空の撮影をやっててUFO(正体不明の飛行物)を
見たとか撮っちまったみたいなことってありませんか?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 18:51:47 rXxszZhX0
ないです。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 21:06:48 EUEvJK0y0
>>157
やっぱりCCD冷却しかないのかな。
>>158
金星人に誘拐されそうになったことはあるよ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/29 21:32:07 ZvpC/TD00
>>158
まばゆく、しかし揺らめく飛行機の着陸灯(?)の光は、かなりUFOっぽい。
実際この世のモノとは思えないフワフワした動きで、
夜間一人きりの山中で見てしまった漏れは正直チビりそうになった。
そして数十秒後、呆然とする漏れの頭上を米軍の輸送機が飛び去っていった。

仕事で韓国の水原に行ったときは、そんな揺らめく光が大編隊で現れてすごかった。
でも昼間っから現れるし、超音速飛行でもやっているのか爆音が響いて情緒が無かった。

162:117
06/11/29 22:24:42 9oKZM+Jn0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
16 bit data からHDR合成してこうなりました。16分の絵が東西に流れていて星像が横長になってます。
三つ星の真ん中Alnilam近くの青い光が何とも言えず好きです。
ご希望があれば 7.7MB full size jpg data をどこかにupload しますので、ご案内ください。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
06/11/30 03:26:13 H0m66KFh0
>162
すげーな
魔女のなんとかまで写ってる
機種は何?無改造?

164:117
06/11/30 07:49:32 PMIapcCk0
>>163
5D 改造なしに EF135mm F2.8 開放 EM200極軸望遠鏡で合わせてスイッチ入れただけ。
URLリンク(macking.mine.nu)
なんとかはF2.8 60sec あたりから見えるようになってきます。
>>117-120 に素材の縮小した jpg data は出してあります。


165:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/01 12:42:24 wik4R36F0
「魔女の横顔」やね

166:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 01:18:45 3AE6g+pq0
「魔女の一撃」かと思た(w

167:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 07:42:29 SrgqS5jo0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
にぎやかな所の魔女抜き拡大版。4MBあります。天文版だけに出してたらおこられちゃって、

168:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 10:44:06 q3iCGtBw0
全くの素人です。

あるサイトで天体望遠鏡を使って撮った月の写真を見て、興味をもったのですが、
公共の観測所などで、天体望遠鏡を使って誰でも写真を撮らせてもらえるところはありますか?

この趣味のきっかけにできればと思います。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 13:27:07 urILRZ390
まずは三脚固定撮影から始めたら?
いきなり公共の天文台で撮れる知識も装備もないと思われ。
星の導入とかカメラの固定、バランス調整とか普通にできる?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 16:20:47 F9cVz7650
>>168
月・惑星の写真なら、その辺の公開天文台にコンデジ持ち込めばOK。
コンデジに望遠鏡覗かせて撮るだけで簡単に写る。
多分これぐらいはどこの天文台でもやらせてくれると思うが、
一応電話して確認してから行ったほうが良い。

あと、当然ながら、月が見える、かつ天文台が開いてる日時を選んで行くこと。

月・惑星以外の星雲・星団はちょっと難しい。
県立ぐんま天文台とか、望遠鏡一式の貸し出しをやってる施設もあるが、
機材さえあれば簡単に撮れる、といったものではないので。


171:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/02 19:00:17 U32/H7s+0
>>168
こういうのだったら、敷居も随分低いよ。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
沈む冬の星座と流星。

広角~標準レンズだったら、スターベースとかアイベルとかから出てる専用機(30000円程度)で
十分撮れるし。

172:167
06/12/02 19:19:29 SrgqS5jo0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
この8月にハワイ島マウナケア中腹のオニヅカビジターセンターで撮ったものです。
標高2800mではハワイでも寒くてスキーウエアの上だけ着てましたが、とても暗くて星見にはいい所です。
日本で撮ると街灯の影響で画像処理が欠かせませんが、この写真は撮ってサイズ縮小しただけです。
ケンコースカイメモRにキャノン5D、タムロンの広角ズームを付けて17mmF4.6で露出9分余り。
苦労したのは極軸望遠鏡で北極星を視野に合わせることでした。北極星がなかなかわからなかったんです。

173:168
06/12/02 22:32:48 q3iCGtBw0
>>169
>星の導入とか、バランス調整とか

スミマセン。分かりませ~んorz

>>170
アリガトウございます。先ずはそこから始めます。
手軽に始められて、モチベーションも刺激できそうです。

>>171
アリガトウございます。
ただ、今の私にはまだ敷居が高そうなので、少し勉強してから始めます。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/02 22:39:25 y9cXcCyV0
久しぶりに天文趣味に復帰しようとして、天文ガイド買ったら
けっこう分からない単語が多かった orz
時代はデジタルなんだよな~。
でも、星座の略称(UMi とか)は全部分かった。
若い時の勉強って大事なのね。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/03 11:56:24 UCQshiuJ0
>>172
素晴らしい。

176:172、ではもう1枚
06/12/03 14:11:09 IlthiJ7l0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
マウナケアからマウナロアを見て固定43sec。月があって明るい。中腹の赤い点は駐車場の街灯。
夜10時頃には観光客が帰り午前2時過ぎには夜明けクルーズの車が続々と上がってきて明るくなります。
オニズカセンターのすぐ上に観測者の居住区域があってず~っと赤く明るいんですけどね、
google earth でJohn A. Burns Way とある辺りがそれで、道に近いところにはガソリンスタンドもある。
南の小さい建物がオニズカセンター。駐車場の東奥にテーブルが2つ並んでるのも衛星写真で見える。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
露出1secでこれぐらいの明るさでした。左の建物がガソリンスタンドでずっと明かりが点いている。
"summit rd. is closed due to ice and snow." URLリンク(www.ifa.hawaii.edu)

177:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/05 09:37:03 zSz48mpA0
水星
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

178:色相調整でレッドとマゼンタを持ち上げると
06/12/10 00:45:11 K0dp+qmb0
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
バーナードループは延々と西に延びていてループというより結局はサークルなんだろうなあ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/10 17:10:14 izkXvAqP0
>>177
下にある薄いのが水星?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/10 19:42:33 7UP6e1BX0
>>179
ほぼ真ん中少し上にあると思うが・・


181:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/10 23:44:27 35D8BPaQ0
>>179
下の薄いのは火星ですよ。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/17 00:37:19 EEr4qY+E0
>>171
昔は、こういうのも撮るのに結構な時間がかかった気がする…。DPEの店にだしてトラブルとかも
あったし…。

今回デジカメで俺も撮ってみたけど、単焦点広角~標準レンズあたりだと短時間でも多くの星が
写っていてびっくり。デジタル画像の確認も撮った後簡単にできるし、敷居は確実に昔にくらべて
低くなっているなあとおもった!

昔の天文雑誌には星野写真結構掲載されていた気がするが、デジカメで星野写真撮ると、1分
程度でばんばん撮れるし、確かにありがたみが…ないなあ。逆に長時間撮影とかのテクニックが
紹介されている理由が分かった。

183:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/17 11:12:29 6vaC0pdW0
>>182
デジタルって相反則が露出時間に関係なく成立しちゃいますからね。
昔だったら20分露出しなきゃならなにところが物によっては2分
くらいで済んだりするし。

URLリンク(edgeless.s4.xrea.com)
長時間露出っていうと、こんなの撮ることが出来るのが星野をデジタルで
撮る最大のメリットかも。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/17 12:10:47 06OmWS2b0
星野写真は簡単に撮れるからこそ、より「風景写真」としての完成度が求められる
作品と呼べるほどのクオリティ基準が昔よりずっと上がってるんだと思う
要は撮影者のアイディア次第だから
それに較べるとdeep skyは結局は機材に行き着いちゃう
問題点をひとつひとつ解消していってノウハウを積み上げる過程は楽しいんだけど
芸術趣味としては敷居が低くて自由度が高い星野写真のほうが奥が深くて面白いと思う

185:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/17 19:44:49 m+zvY3Bg0
>>184
URLリンク(www.rc-astro.com)
URLリンク(ccd.cosmotography.com)

この域は既に芸術。もちろん使用機材も凄いわけだが、
それに加えて芸術的感性や画像処理技術があってはじめて可能な世界。
ディープスカイはディープスカイでやはり奥深いよ。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/17 22:12:32 K05ZJNvQ0
>>185
thanks!

187:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/18 02:30:17 lEZ2N4pA0
昇る獅子座と流星
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

188:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 02:47:29 eu67fMzH0
流星撮れるなんてすごい

189:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 08:15:19 UJnggQCLO
>>178が天文板に貼り付けまくってウザイ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 08:42:26 l/Vwy3ZL0
だったらオマエが何かネタ出せよ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 08:47:39 UJnggQCLO
なにその小学生みたいな理論www

192:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 12:15:45 PHXVJWhD0
星野写真撮るとき、何かフィルター(特殊効果系)使ってます?
ソフトンフィルター使うと星像が大きくなってイイと聞いたんですが。
厨くさい質問でスマソ。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 13:43:33 5kuAPw/P0
>>192
星が綺麗にボケるソフト系フィルタは限られてるので要注意。
コッキン・ディフューザーが定番。ケンコー・プロソフトンもまずまず。

ケンコー・ソフトン、ケンコー・ソフトンスペックあたりは
ボケがいびつになって使い物にならない。

ソフト系以外ではクロスフィルタも面白い。
クロスフィルタとソフト系の組み合わせも良いね。
(この場合はクロスフィルタを前に配置)

194:192
06/12/18 18:01:38 PHXVJWhD0
>>193
情報ありがとうございます。
ソフトンはプロシリーズでないとだめということですね。
他にもいろいろ試してみようと思います。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/18 23:16:02 ByFs8v+N0
>>187
クラゲタン、流星というより火球に近い気ガス

196:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/18 23:24:58 lPnua4p30
>>195
あーそういう気もするんですけど、出現時刻はお風呂でぬくぬくしてたからなんとも言えないんですよ。
貼ってないですけど、問題のブツが写ってる画像の次の10コマ(約5分間)には痕が写ってました。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/19 00:53:32 ySlvQClP0
>次の10コマ(約5分間)には痕が写ってました
それは貴重だ。AstroArtsにでも投稿しる!

>>193
ブラックミストもなかなか。クロスは大嫌い。


198:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/19 01:23:33 0ANVPlDd0
>196
 ちょ、その痕が写ってるやつも見たいお。

199:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/19 15:11:08 boUotrem0
>>198
ほい。
かなり明るくなるようにレタッチしてます。

直後のカット
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
流星の経路とほぼ同じ位置に痕がでてます。
約5分後
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
かなり薄くなって見辛いですけど、上空の大気の流れで土星からレグルス方面に痕が移動しています。
これ以降のカットでは写ってるか写ってないか分からなかったです。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/19 20:35:36 F6G/fJTG0
>>199 すげ~!こんなん見てみたい

流星痕についてはこんなサイトあるよ。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www3.plala.or.jp)

201:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/20 16:55:40 8rAbz+PN0
>>200
うん、漏れも見たかった。
風呂入って、あ゛~とか唸ってる場合じゃなかたんだよ。

2匹目のドジョウを狙って昨日も1時間半くらい粘ったけど不発だったし。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/20 19:36:00 SNZg9WUR0
すごい!
流星でこれほど明るく写るってのは…でっかかったんだろうなあ。

203:198
06/12/21 00:53:45 K6LOyILi0
>199
 おお、すげぇ。あんがと。
こんだけ痕残るって、きっと火球クラスよな。
ええなぁ、こんなん撮れて。

204:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/24 20:02:51 Dawqd7qf0
光害カットフィルタ(光映舎LPS-P2)を棒茄子で買ったので試写

使用前
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
使用後
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
熱かぶりもあるけど、バーナードループも写ってる。
これで広角レンズに効果があればなぁ。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/24 21:11:40 MZFXRGhg0

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
富士宮口五合目 ISO 640 F4.0 2412sec サイズ縮小のみ。フルサイズだと58mmでもダメみたい。
レンズの後ろにフィルター入れる望遠レンズで試したらいい感じでした。
広角レンズにも後ろにフィルター入れるのがあるけど、まだ試したことはない。

206:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/25 08:10:18 bOJEyWuj0
M42 EOS30D+RFT100S+LPS-P2
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
146と同じ組み合わせに光害カットフィルタをつけてみたら、なんか青ハロが減った感じ


207:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/26 23:59:22 4ZjnJDwi0
206の組み合わせで撮った画像(2分露出)を五枚加算平均コンポジット
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
なかなか格好良くいきませんなぁ……って、いったらいったで、それはまた変ではあるが。

208:開放だと周辺画質が何でしょう
06/12/31 10:26:01 B7vpquh20
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
EF35mmF1.4@F1.4 ISO 1600 14sec まだ月が出ててフォーカス合わせだけ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 10:44:24 hLLVMqNp0
このスレ見て天体写真に凄く興味を持ちました!
それなりに綺麗に月などを美しく撮影しようと思えば、
どのようなものをそろえればいいのでしょうか?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 12:27:32 lOrmf/XX0
月だけなら
・しっかりした三脚
・500mm以上の望遠レンズ
・レリーズまたはリモコン
・ミラーアップできるカメラ
で撮影できるよ

>>204-207みたいなのには赤道儀が必要だからもう少し敷居が高くなる

211:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 13:29:29 iRjjPJAg0
っ[金]

212:開放だと周辺画質が
06/12/31 15:06:43 B7vpquh20
赤道儀はKenko skymemo R 買うだけで100mm位までなら何とかなったりはします。
やってみると簡単なんです。問題は暗い場所とレンズです。金がかかります。
天体写真はレンズに厳しい。いいレンズが欲しくなります。月だと特にそうでしょう。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 15:47:25 TnrPnVBX0
>>212
>Kenko skymemo R
ググってみた

まさにニートの星
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

214:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 17:39:17 BuSAd7Wu0
スカイメモは結構いい値段するから、ビクセンGPの中古を探して買うのが吉かも。

って、なかなか売ってないか…

215:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 18:37:01 TnrPnVBX0
URLリンク(www.tomytec.co.jp)

これってカメラと雲台の間にかますだけで使えるのかな?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 18:53:33 iRjjPJAg0
>>215
それは(撮影には)使い物にならない。

三重の眼鏡屋アイベルのCD-1が今のお勧めかな。
URLリンク(www.skygrove.co.jp)

ユーザのblogは、↓が参考に成るかと。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


217:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 19:21:52 TnrPnVBX0
>216
thx
CD-1お手頃で良さげ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 19:48:04 iRjjPJAg0
今夜はスバル食だぞ、おまいら。


219:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 20:33:04 ZeBoj1Lb0
うるせーよ仕事が終わんねーんだよハゲ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 20:42:43 LD3F7nok0
もう酔っぱらっちまったよw
今からGPD出してセッティングは無理ぽ

221:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
06/12/31 22:52:11 FfLIVQAU0
観測の写真としては失敗だけど、ま、気分だけ。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
月に露出を合わせると星が写らないし、星に合わせると飛びまくる。
月だけ隠すNDフィルタがいるなぁ。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 22:55:10 mnPUNmlS0
>>221
お~大晦日だと言うのに、そのチャレンジ精神素晴らしい!

まあでも、月とM45の露出を合わせるのは無理だよなぁ・・・

223:名無CCDさん@画素いっぱい
06/12/31 23:47:06 zaddtAzp0
>>221
お約束の一言言っていい?

    す ば る し い !

224:。
07/01/01 14:23:36 psr3hCdB0
「月に露出を合わせると星が写らないし、星に合わせると飛びまくる。」
つまり撮影装置のダイナミックレンジが足りてない。
こういう時にHDRが良さそうですけど、どんどん動くから駄目ですかね、
露出時間はどうせ大したことないし画像が小さめなら絵としは見られるかもしれない。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/01 17:03:53 9wqjMqUP0
同じ赤道儀に二台のカメラを平行に乗っければいける……かな?

226:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/01 18:41:18 eVnO5qHP0
>>224
夕べの設定だと、月の適正露出が1/2000sec.だったから、ある程度スバルっぽく
写すのに星の露出を仮に2秒とすると、露出倍数4000倍くらいになるんですけど、
HDR合成って効きますかね。
効くとすれば、光学系を選べば、観賞用には使えそうですよね。

227:。
07/01/01 18:41:31 psr3hCdB0
プレアデスの星と薄青い星雲を月が隠していくって写真を撮ってたら月が伸びちゃいそうです、
、、、それにしても、大晦日の夜中に花火って習慣には困ったもんです。寝られん。

228:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/01 19:22:20 eVnO5qHP0
>>224, 227
 最初にちょっと考えたのが、スバルだけ別に撮った画像を用意しておいて、
そこに当日撮った月の画像を「比較(明)」で合成するというもの。
 明らかに反則チックなんでやってないですが、観賞用ならそういうのも
ありかなとか思ったり思わなかったり。

229:。
07/01/01 19:59:10 psr3hCdB0
>>226
そりゃもう設定次第なんだから十分に可能なんじゃないかなあ、
見慣れた画像とは違うものになるだろうから、その点がなんですが、
太陽に照らされた部分が白く、地球照の部分が赤く、その向こうに青い星々が消えていく。
背景の黒に白と赤の月があって、青い星が並ぶって感じの絵になるはずですよ。
月を真ん中に持ってくればレンズのゴーストもある程度はごまかせるかも知れない、

230:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/01 22:57:17 eVnO5qHP0
>>229
なんかシュールな絵になりそうですね。
うーん、アップデートするかなぁ、うーむ。


231:。
07/01/02 03:40:26 1ZMEkZ5T0
最もやりやすいのは月が細い時期だろうから夏前頃のプレアデス食がねらい目では?
2007年7月11日午前3時頃にあるけど雨かな? 月齢25.6で月の出は1時前、食は高度30度弱
これを逃すといい条件は当分ない、、、 アップデートは次ので間に合うかもしれませんよ。
月の明るい部分はもちろん地球照度のところもクリアでプレアデスは星も星雲も見えてる絵
無理かなあ? うーん、見てみたいなあ、

232:Eta Carinae nebula with Running Chicken nebula
07/01/03 12:07:31 dxm/OsnG0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
Canon EF135F2.0@F2.0 and EOS5D ISO 800 245sec on Kenko Skymemo-R

233:またまたオリオンのHDR
07/01/04 11:54:15 px43vrEZ0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
バーナードループの他にリゲルの北に小さなループが見えるような気がする

234:少し上品な絵にしてみたけど、3連投は下品かな
07/01/06 07:58:58 XKSvli1l0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

235:209
07/01/06 11:17:59 WULHEXoW0
>>210
サンクス。
レス遅れて申し訳ないです。
幸いど田舎在住なんで、明るさは申し分ありません。
一度チャレンジしてみたいと思います。

最低幾らくらいかかりますでしょうか。



236:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/06 12:28:08 xDJzUgeCO
月です、一昨日月齢14、ケータイで見てね

URLリンク(q.pic.to)

D80、VR18-200mm、MモードVR切り200mm/F5,6ss1/500ss、WBA、三脚・リモート使用。
テンション上がったんで貼っときます

237:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/09 14:13:15 8HPttczU0
>>235
カメラをデジイチにするかコンデジにするかで変わるんだが

例えばデジイチなら
レンズというか望遠鏡8万5千
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
三脚
デジ一だとこれくらいだと安心の913PROIIで8万
URLリンク(www.yodobashi.com)
安く上げるなら813EXとかで2~3万

これくらいそろえれば>>21にあるくらいの月は簡単に撮れるよ
でもデジスコにするともっと楽かな?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/09 14:18:14 8HPttczU0
よりによって酷い間違えダナw
こっちの21ね
スレリンク(dcamera板:21番)


239:1月10日夕に都内でみたMcNaught彗星
07/01/13 17:01:42 3RE11qaV0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

240:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/13 17:17:51 wpEsaxDb0
>>239
いいなぁ。
栃木県北は雪雲で全然ダメ。

241:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/13 17:53:45 wpEsaxDb0
昇る蠍座
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
EOS30D EF18-55mmF3.5-5.6 ISO1600 F3.5/15S 撮影間隔約1秒 18コマを比較(明)で合成
原寸では継ぎ目がはっきり分かりますが、50%程度に縮小すると、ほとんど継ぎ目も分かりませんね。
この画像は25%に縮小。

242:239
07/01/13 18:48:50 3RE11qaV0
でもねぇ、、、いま家にいてこんなことしてるってのも雲のせいなんですよ
栃木県北というと、栗山村川俣温泉近くが暗くてイイと聞いたんですが実際どうです?
この時季は雪で近づかないほうがイイですか?

243:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/13 22:01:26 IM06tdqo0
>>242
 あの辺はというかあの辺でも、南天のはあんまり良く無いですね。
 射手座方向は結構きついかな。それ以外は良いです。
 あ、でも、今の時期スキー場のナイター営業の影響があるかも。
 雪は、スキー場に行くと思えば道なんかは普通ですから、スタッドレスに
チェーンでスピード出さなければ、全く問題無いです。
 問題は気温ですね。アメダスのあるあたりでも今の時期最低気温が平気で
氷点下7度とか氷点下10度とかなるから、観測出来る場所だと普通に氷点下
15度程度は覚悟しておかないと生命に関わります。
 冬の八ヶ岳と同等の寒さと思えばいいかも。

244:零下15度でも撮影できる条件なら大丈夫かな
07/01/13 22:32:13 3RE11qaV0
>>243
thanks

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
21mmF2.8@F5.6 ISO 400 2040sec
12月下旬この写真を撮った駒ヶ岳千畳敷の夜は強風で雪が飛ぶ氷点下11度弱
それでも装備は充分で雪の上に寝転がって見上げる天の川は壮観でした
夜半前までは雪と霧で、快晴になった時には撮りたかったオリオンは山の向こうに隠れてましたけど

245:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/13 23:54:00 pQxW9gbx0
>>244
ここ4,5年、中部山岳の高山帯で星見てないや。
今でも肉眼で7等星まで見える?
冬はスキー場の照明で、春~秋より空が明るいと思うけど。

246:244
07/01/14 08:33:42 VHL9amS70
>>245
自分の目は性能が悪いので肉眼等級を意識したことがないんです。千畳敷も2回しか経験ない。
11月初旬に行った時には月没から薄明まで1時間程しかなかったけど、全面雲海で月没後の星はすごかった。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
12月下旬は嵐というか地吹雪で写真を撮る条件ではありませんでしたし、雲海もなくて確かに明るく感じました。
千畳敷はホテルとロープウエイがあるおかげで行けるのですが、ホテルがあるせいでカール内が明るいんです。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

247:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/14 20:48:16 allKmw0S0
>>244
 うーん、こういうのを期待するのなら、恐くは無駄足になるのではないかと思います。
 実際、関東エリアでは良い方ですけど、所詮は関東で2000メートル以下ですから。
 天気が良ければ最微光星が6等までは行くと思いますけど、それ以上はどうだろう。

 それはそうと、なんとかマックノート確認@栃木県河内郡上河内町
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
 画像としては残って無いけど、カメラファインダー越しですら、青空をバックに核が確認出来ました。
 夕焼けをバックでもこの通り。ちなみに金星まだ見えてません。
 予報だとこの後南半球に行っちゃうとのことですが、なんつーか勿体無い。


248:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/14 21:00:39 X1HsufSX0
>>247
お~夕焼けに彗星。綺麗だな~。GJ!

249:244
07/01/14 21:46:47 VHL9amS70
>>247
やっぱり第一の条件は標高ですかね、高い所に行って暗い条件になるのを待つと
今日は晴れてよかったね わたしは体調不良でこの数日寝てばっかりです
彗星が太陽の西から東に移って尾は随分伸びてるんでしょうね これからどんな写真が出てくるか楽しみ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/15 02:22:54 E9QRNGlo0
やっとの休日でマックノート彗星の撮影にチャレンジしてきました。
雲の切れ間にそれらしき物を発見して喜んで撮影したんだけど、
今頃になって飛行機雲だったのかもしれないと不安になってきました。
どなたか詳しい方、判別お願いします。

彗星にしてはおかしいと思う点。
・アストロアーツの投稿作品は尾が右に伸びているが逆である。
>>247さんのをみておお!左だ!と思ったんですが角度が結構違うし・・。
・かなり右方向へ移動しながら沈んでいったこと(写真に位置関係がわかるように緑丸印をつけました)

飛行機雲にしてはおかしいと思う点
・関西空港、神戸空港が西にあるが、着陸するような低高度で飛行機雲はできないような気がする。
・点滅しない、速度が遅過ぎる、他の飛行機とは異質(高高度を遠方へ飛び去る飛行機かも?)

ピントがきっちりきていないお見苦しい写真で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/15 02:23:52 E9QRNGlo0
14日撮影(印をつけて解像度を落して容量縮小。あえてトリミングしてません)
機材 kissDN EF70-200F2.8ISの200mm×1.4倍テレコン(35mm換算448mm)
撮影地 大阪府柏原市(西に関西空港、神戸空港あり)
URLリンク(maps.google.co.jp)

17:20 太陽が沈んだ位置よりかなり左の方に発見(画面中央下) 露出時間1/60秒
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

17:26 じりじり右に移動しながら下がって行く。画面中央下 露出時間1/6秒
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

17:31 沈む寸前。露出時間1/8秒
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

17:33 完全に沈んでみえなくなりました。

252:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/15 09:11:08 57Xs1s7e0
>>250
 彗星の尾は、太陽風によって彗星本体を作っている物質が吹き飛ばされて出来るもので、
基本的には太陽の反対側にできる。
 だから、彗星が太陽の左側にあれば、尾も彗星本体を挟んで太陽の反対側の見えるので、
昨日なら左上の方に伸びてるように見えているはずっていうか、そう見えた。

 251でひっかかるのは、
1)
> 17:20 太陽が沈んだ位置よりかなり左の方に発見
という点。
 漏れの場合、太陽が沈んだ位置から握りこぶし1個分くらい左で見つけたから、
かなり左っていうと、ちょっと変。

 よって、ちょっと乱暴だけど飛行機雲に1票。

253:天体の天球上の位置だけは地動説でも天動説でも説明可能
07/01/15 13:30:00 JGgmE9gc0
天体というのは天球上にできたシミが我々の目に届いて見えている物だと思えばよい
したがって天体の動きは天球の動きと大きくはズレない
厳密には恒星も惑星も彗星も天球上で動いていて検出可能だったりする訳ですけども

彗星は概ね天球と一緒に太陽と一緒に沈んでいくので、日に日に位置が変わってはいるけど、
数分の間隔で容易に認識可能な程度に「水平方向に移動しながら下がる」ことはない、はずです

254:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/15 20:17:40 57Xs1s7e0
 まぁ確かにそうなんだけど。
 その昔見たIRAS荒木オルコックは移動速度がものすごく速くて、
10分目を離したら動いてるのが裸眼でも分かった。
 もちろん、今回のマックノートがそうじゃないけど。

255:教養で杉本さんが上方風に言ってたことで
07/01/15 21:56:34 JGgmE9gc0
実体験として彗星を見たことは1度しかないんです
1996年3月26日夜、仕事のあと子供達を起こして関越道軽井沢IC
少し走った所で脇道に入って見上げたらイメージを超えていた
百武彗星の尾は空の半分以上に伸びてるように感じられたんだけど
、、、今息子に訊いてみたら「おぼえてない」と


256:250
07/01/16 01:25:23 dZDNzrX10
>>252
ありがとうございます。最近位置関係が変わって彗星の尾が左方向に伸びるようになったってことかぁ。
ただ、>>252さんや当日のほかの方の写真と比べても私の尾は水平方向に倒れすぎていてますね・・・。
こぶし1つですか。
最終的に沈んだ位置はともかく発見した位置は画面2つ分近く左へ移動したところだったのでやはり違うようですね。

>>253
天文の知識に疎いので昔習った理科の記憶で、
西の空だから真下でなく右斜め下へ沈むはずだからこれでいいのかも!
と撮影途中で勝手に納得してしまったのが失敗でした。

>>255いい親父さんじゃないですか!また連れて行ってあげていい思い出を作ってあげてください。
私は親父が天体好きで小さい頃父親とハレー彗星を双眼鏡で探したのがきっかけで知識はないものの星には凄く惹かれます。
百武とヘール ボップは記憶がごちゃごちゃになってるんですがどちらもすごかったですよねぇ。肉眼ではっきり見えました。
当時親父のフィルムカメラを借りてだめ元で手持ちで撮った覚えがあります。数秒の露出時間だったのに写ってて驚きました。

今回のは点滅灯などの照明が一切なかったり速度が遅過ぎるのがひっかかるけど
やっぱり飛行機雲の可能性が1番高いんだろうと思います。次点がいったんもめんw。正体分かる方はよろしくです。
はぁ。未熟過ぎる~。

257:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/18 08:12:03 PalxFVeC0
M42
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
アイベル製500mmF5にレデューサー×0.63をつけて315mmF3.15相当

258:今晩は庭でガイドテスト
07/01/18 23:45:19 S0VHjydJ0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
EF400mmF5.6@F9.0 ISO 100 635sec
ピンぼけのままで撮ってしまったのでガイドテストにならず雲が出て中止

259:雌阿寒 標高715m辺り、昨夜は快晴無風
07/01/21 17:16:29 +ofnkPKH0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
35mmF1.4@F4.0 ISO 800 635sec
リゲルの北や西にある白いモヤモヤは実在するらしいけど、ずっと南西に見えるのは幻かな

260:245
07/01/21 21:23:15 hgig0XsA0
>>246
亀レススマソ。
自分も近眼だけど、星見るときは度数の高い眼鏡を専用で使ってましたよ。
以前、登ってた頃は通常で最微光星6.5等、最高条件で7等が見えるくらい。

中央アルプスは稜線に出てしまうと名古屋の街明かりが壮観なんで、
千畳敷で見るのも悪くないかも。
自分は、隣の南アルプスで見る方が多かったですけどね。
甲府の街明かり以外は、十分満足できるところでしたよ。

261:259
07/01/23 14:11:31 5TDv6rlp0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
これが撮影地の風景です
>>260
裸眼視力0.01の近視乱視でコンタクトレンズの矯正視力1.2出てますが月は沢山見えてしまうし
近くは見えませんので雪の中で写真撮る時も老眼鏡が欠かせません 稜線まで上がるのは命懸けになります
北岳の頂上近くで撮ることができたらかなり良さそうですけど、夢のような話です

262:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/23 14:30:20 8pdSTS7S0
ソニーαのSTFの撮影レポなんだけど、一番下の富士山に彗星写ってるみたいなんですが、
これってマッックノート彗星?

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

263:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/23 14:39:33 EVWz0SZh0
>>262
ああ、間違いない。
撮影者本人気付いてないかもしれないが。

264:259
07/01/23 14:39:56 5TDv6rlp0
1月10日17:13に撮影されてますから写ってておかしくないし画像もそう見えますね

265:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/23 15:26:00 DllPir3H0
っていうか、撮影者はそこに彗星がいるなんてこと考えてもいないと思われ。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/24 16:23:56 iCbIpgrl0
>>262
良く見つけたな。
この発見は撮影者でなく262のお手柄!!

267:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/25 00:54:48 y3WHVGZS0
>>262
GJ! だな。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/25 19:38:35 +4nzYmCb0
マッックノート ってどう発音するんだ?


269:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/25 21:33:27 4fZwqKQZ0
>>262
すげー
お手柄だよ

270:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/26 11:45:01 BSU81xrv0
沈む冬の星座
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
栃木県河内郡上河内町

ガスってたっていうか、関東平野じゃこんなもんかなぁ。

271:こんなだからねえ、、、
07/01/26 13:34:18 kGkRYkgO0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
伊豆半島の南の方は少しマシみたいですけど標高が
南アルプス北部で標高の高い所に上がって南天をみたらイイんでしょうね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/26 13:50:41 uQGPJCfY0
>>271
伊豆半島の天城高原は南天を撮影するのは絶好の場所みたいよ。
俺は行ったことは無いが。
URLリンク(home.f00.itscom.net)

273:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/01/26 18:59:43 tVDQN1EN0
>>271, 272

 天城高原は伊豆スカイラインの出口だからアクセスはいいんだけど、別荘地だから
パンピーは入れないような気がするんですよね。遠笠山とかどうなんだろう?

 南伊豆はたまに行きますし、何枚か貼ってますが、標高低いけどお気楽に南天を
撮りたい時には良い感じです。
 実際、関東エリアからだと神津島八丈島とかの山に行くのが一番楽で良い結果が
出るのかも。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/26 19:16:25 cVeSCqNJ0

星撮り屋にとっては辛い時代だな。もはや世界一の光害列島だ。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/26 19:25:38 /KMIJgQj0
モンゴルの草原の夜は6等星まで見えると聞いたがマジか?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/26 22:02:08 IkEUR7gv0
6等星でいいなら国内でも大丈夫

277:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/27 04:58:02 krKrCLSC0
猛禽類になれば写真なんか撮らなくたっておほしさまみれるのに。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
07/01/27 07:46:25 rZp7AHYO0
>>271
このマップって、どこからの出典?

279:出典って程のもんじゃないんですけど、
07/01/27 07:56:19 mxurt8WK0
>>278
学問・理系 - 天文・気象 - オススメ天体観測ポイント![全国] - 2006/09/18 14:58:29
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
これが北海道のだけど、阿寒岳の周辺だけちゃんと緑色になってるんだ! 次から行く前に見よっ!

280:278
07/01/27 08:04:03 rZp7AHYO0
>>279
Thx!

自分でも光害マップ探してみたが、こんなの見つけた。
URLリンク(www.lightpollution.it)

何となく石垣島あたりを見ていて気が付いたんだけど、尖閣諸島(魚釣島)付近は、
どうして那覇本島よりも明るいのだろう?(スレ違いスマソ)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch