07/06/29 20:13:59 rhifOrGb0
そうか。
口径も関係するんですね。
口径がかなり大きければ、レンズが本体に入り込んじゃって光学系追加無しでつながることもあるのですね。
勉強になります。
(見たみたい~)
光学系の追加を禁忌とすると、
後発マウントほど、フランジバックは短くした方がいい、ということになるのかな?
互換性の必要性をメーカーは考慮しないでしょうから、無意味な法則でしょうけど、、、
984:☆
07/06/29 20:48:58 mAkRFkqs0
back focus distance には色々な制約と条件がからむので一律ではない
一眼レフだとマウント / 鏡 / シャッター が入るんで短くできない でレンズ設計には厳しくなる
レンズ単体で画質を追求するなら短く設定しておく方が設計の自由度が上がり有利なことが多いんで
特に広角レンズでそう 焦点距離24mmのレンズでback focus 44mmってのは無理してる
結果として広角の周辺画質が落ちてしまう でも逆にあまり近いと周辺光量が落ちてしまう
だからイメージサークルが大きい中版レンズMamiya645では63.3mmと長くなってる
カメラのメーカーにしたら独自規格でユーザーを囲い込みたいってのもあったし
ってことでニコン、ペンタックス、キャノン、ミノルタ、コニカが全部すこしずつ違ってて互換性がない
馬鹿をみるのがユーザー カメラ会社がシステムを捨てればそれっきりでとっても無責任なんで
初期に通産省なんかがリードして一眼レフカメラのJISでも作ってたら状況はかなり良くなってたハズ
985:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/30 16:54:59 2Ro9sxHp0
アルパマウント復活希望。