06/12/09 12:50:22 jL3O992w0
八戒は天蓬元帥で天の河の水兵の頭。
悟浄は倦簾大将で宮殿の警備隊長。
官命は物々しいが少佐か大尉ぐらいの地位らしい。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 21:35:04 zpk2/noJ0
悟浄はクールでかっこ良さげな雰囲気を醸し出す役
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 00:08:00 venZ3CXZ0
内村はミスキャストだったな
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 01:14:22 NjcTCQ3k0
中国では猪八戒が大人気。
でも西遊記そのものよりそれ以前の物語のほうがずっと面白いんだよな。
これは孫悟空でも同じだけど。
>>40
悟浄は河関係の妖怪ではあるんだけど河童じゃない。
だって河童は日本原産の妖怪だから。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 21:51:22 3naHQbX20
手塚のぼくの孫悟空だと
悟浄は御茶ノ水博士を若くして髭生やした感じの風貌だったな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:08:21 UKqn2gg00
西遊記を題材にした文学といえば中島敦。悟浄が主人公って斬新だな。
悟浄出世
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
悟浄歎異
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 21:44:30 weUQCbtc0
まだ小説の半分くらいしか読んでないけど、展開はやいなこの物語 いちページごとに設定が変わるのでちゃんと読まないと話がわからなくなる
ゴクウが三蔵様と逢うまでのエピーソードが長いね ゴクウは天界で迷惑、破壊、をやりまくって五行山に封じ込められてしまうんだね いろんなキャラがどんどん出てくるのでなんか『うる星やつら』を読んでいるような気分
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 03:26:35 9Dh3gTdN0
そのキャラごとのサブストーリーが多いのもこの手の中国伝奇小説の特徴。
西遊記1作だけでは絶対に把握しきれないんだよね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 02:10:38 QBCstPq60
この作品の神仏の扱いは結構いいかげんだからねぇ。
お釈迦さまが悟空と会ったとき「私は西方極楽世界の釈迦牟尼尊者、南無阿弥陀仏である」
と言わせて「釈迦如来=阿弥陀如来」にしてしまってたり、釈迦十大弟子の一人須菩提尊者を
なぜか仙人にして悟空の仙術の師匠にしたり…
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 01:36:52 x1RbvUlz0
宋代の説話でもう西遊記のネタはやっていたんだな。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:41:10 IP7reWEB0
白龍はどうしたんですか
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:22:03 x1RbvUlz0
【大唐西域記】 玄奘三蔵 【西游記】
スレリンク(chinahero板)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:01:58 +El2VFbQ0
521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/02/13(火) 20:37:21 ID:3NyuDvL8
李連杰(ジェット・リー)と成龍(ジャッキー・チェン)が初共演『双J計画』
華誼兄弟公司(中国の大手娯楽企業)はアメリカの会社と共同で7000万米ドルを投資して(映画を)制作する
『双J計画』を最近明らかにした。現在主演2人には、成龍(ジャッキー・チェン)と李連杰(ジェット・リー)が既に確
定していて、2007年下半期(後半)にも国内で撮影を開始する。題名はまだ未定。この映画の監督は『ライオン
キング』のロブ・ミンコフ、ヒロインは“小龍女”劉亦菲(リウ・イーフェイ)が担当する。聞くところによると、この映画
は、華誼兄弟が国際市場へ進出する上での大きな一歩となり、以後毎年彼ら(華誼兄弟)はこのような国際的な
大作を制作していく。
聞くところによると、以前あるメディアが報道した成龍(ジャッキー・チェン)が藍采和(中国の伝説の仙人)を演じ、
李連杰(ジェット・リー)が美猴王(西遊記の孫悟空)と沙僧(西遊記の沙悟浄)を演じるというニュースはみんな正
しくない。華誼兄弟は、実は最後に李連杰(ジェット・リー)と成龍(ジャッキー・チェン)が一人二役を演じることを明
かした。李連杰(ジェット・リー)は美猴王と藍采和、成龍(ジャッキー・チェン)は沙僧ともう一つの役を演じる。但し、
ストーリーは『西遊記』を改編するのではなく、ただ登場人物を借用するだけで、アメリカ人の視点から見た中国の
神話の世界を自由自在に描く。だから映画の中で、李連杰(ジェット・リー)も成猴子の形を演じることがありえるが、
ただその動きは恐らく現代人のようになる。2大カンフースターの初共演なので、当然映画の中でアクションシーン
は少なくなく、聞くところによると、アクションシーンの比率は60%ほどはあるようだ。
ソース:北青網(中国語)
URLリンク(ent.ynet.com)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:11:08 5FAe3ToP0
いちおう悟空の個人スレリンクしとく
石から生まれた孫悟空の冒険
スレリンク(chinahero板)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:11:03 OVayMr6/0
>>58
誤爆?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 00:01:44 RPtCXw0G0
>>59
おうよ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 18:44:24 BviHXBkA0
こんなスレ作ってみました。
武林だけでなくフィクション、ノンフィクション入り混じって議論して行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
フィクションなので当たり前かも知れませんが封神演義か西遊記の登場人物が最強候補なのではないでしょうか。
中国英雄板最強スレ
スレリンク(chinahero板)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 22:12:58 FHSlbMHy0
陳先生は沈先生になってしまったぞ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 05:37:22 162yLwmk0
>>57
何だか、捕まった孫悟空を助けに行く話? になるらしい。
よく分からん……
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 19:06:55 BcJr3/pq0
前から気になってたんだが、白竜はどうやって火事を
おこしたんだろう?だってこいつの家って竜宮だから
水の中でしょ?叔父貴の南海竜王の家も水の中だから
勿論、西海竜王の家も水の中だよね。そもそもなんで
火なんか使ってたんだろう?家宝の珠も燃やしちゃった
というより割っちゃったの方がしっくり来る気がする。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 10:17:26 rQQWqQmV0
龍は水と結び付けられることが多いけど、
古代には光明や火と関わりのある身体部分をもった龍も少なからず出土してるらしい。
たとえば「燭龍は…火の精を銜む」という描写があるから、龍の舌=火の精と解釈している人もいる。
(林巳奈夫氏「龍の話」より)
そこからすれば息といっしょに火を吐き出した、と考えられるかも。
あと泉州の開元寺の石塔に孫悟空の前身とおぼしきレリーフが残っているが、それに対して
東海火龍太子の銘がある若者が馬に変身したと解釈できるレリーフがある。
(中野美代子氏「タオと煉丹術のシンボリズム」より)
白龍=火龍が前提にあるとも考えられるかと。
なお、もちろん五行では龍=木だけど、木龍の言葉から火龍、土龍、金龍、水龍のイメージが増殖し、
また、南海を支配する火龍→東海、西海、北海にもいると発展、
それで「東海火龍太子」の名称が生じたということらしい。