06/10/24 18:13:08 VYRx/Imh0
混沌未だ分かれず天地乱れ
茫茫ビョウビョウとして人の見るなし
盤古鴻モウを破りてより
開闢(あめつちひらいて)これより清濁わかる
群生を覆い載せて至仁と仰がれ
万物を発き(ひらき)明らかにして皆善なるものと成す
造化会元の功(わざ)を知らんと欲すれば
須らく看(よ)むべし「西遊釈厄伝」
3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:14:02 VYRx/Imh0
(訳)
混沌として天地が定かでなく
人間の存在などまったく見えない時代があった。
盤古がその状態を破って
ここから天地が分かれ世界ができた
生きとし生けるものを生み出しつくり神と仰がれ
すべてのものを発明して善なるものとした
その世界の成り立ちを知りたいならば
皆、「西遊記」を読め
4:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/10/24 18:16:13 6046pyQV0
齊天大聖ってさ、たしか天帝と同列とかって
意味じゃなかったっけ?
悟空が自称したんだっけ???
5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:19:42 KfLOpIJT0
>>4
たしか自称だと思ったけど。
天に斉(ひと)しい大聖でいいんだっけ?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:27:16 6IO3YM3P0
>>1>>2>>3
乙。
西遊記って、まだまともに読んだことがないなあ。
確かに、一度読まなきゃ。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:31:04 KfLOpIJT0
なんか三戦板だったかにあったスレでは、中国では玄奘に仕えるまでがメジャーで、旅がメインに扱われる日本とは違うというようなことが言われてたけどそうなのかな?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:47:04 pQcOVu890
モンキーマージック♪
モンキーマージック♪
ごめん、ここしかわかんない。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:49:09 VNq+WDli0
少なくとも比重は
石から生まれて、暴れて、閉じ込められて、三蔵法師に出してもらう
この部分がもっと大事にされてるんじゃないだろうか
10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:52:59 kvHSUsD/0
「齊天大聖」はたしかに悟空の自称だったみたい 天にも等しい存在 という意味らしい 西遊記に出てくる妖怪王たちはみな○○大聖と名乗っている
11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:55:01 KfLOpIJT0
牛魔王が平天大聖だっけ?
別の奴だったか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:56:13 +dgy6r9V0
オぃすオラ悟空
13:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/10/24 18:56:22 6046pyQV0
>>10
㌧クス。
西遊記のなかでも悟空の天界で暴れるシーン好きだな。
なんか痛快
14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 22:45:08 1mQzRoWo0
西遊記スレ発見
ちょっとスレタイがややこしいかな
15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 00:18:54 1xdLyIZs0
ここは悟空のスレだから西遊記スレも別に必要だな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 14:51:15 TYBXVGMu0
>>7
いや、逆に日本では西遊記以外の話がマイナーすぎるのだ
中国では子供の童話でよく取り上げられてるので、天界で
大暴れしてる部分も皆詳しい
つまり比率の問題
17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 23:34:11 xMQudGws0
>>10
全部ってわけじゃなく、暴れまくってた時
7匹ぐらいの妖怪と義兄弟になって
それぞれ、じゃ俺○○大聖って名乗るわ。みたいな感じだったはず。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 23:42:00 xMQudGws0
こういうことらしい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 08:56:42 o3xkLot+0
西遊記って 第2経
スレリンク(min板)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:03:37 7uuQOUxC0
中国英雄板は、西遊記や水滸伝のために作られた板。
だからこっちが本家だよ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 00:23:23 X6f4Dp+60
本家とか分家とか決めなくても、どっちのスレも仲良く交流して、
互いに盛り上げていったらいいじゃないか。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 00:26:13 JiRlq4E/0
>>21
そうだね。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 09:56:51 BavDBui30
中国英雄板では、ここで主に西遊記の物語の中身について語り、
別に西遊記スレを立てて、西遊記の成立した歴史上の背景、
大唐西域記にある玄奘三蔵の旅などについて語ればいい、
などと妄想。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 11:52:54 26deI4230
玄奘三蔵が旅した頃の中央アジア諸国って、みんな仏教国だったんだよね。
今は、イスラム教が普及して、対テロ戦争の最前線になっちゃっているけど。
25: ◆KENSIzzDJg
06/10/29 12:04:38 k8+MzydZ0
ドラマ見たけど・・・。
実際はもっと違うんですよね?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 15:47:03 6MQs6dsM0
ドラマってフジテレビ版西遊記のこと?
あれの製作者、多分原典読んでないと思うw
27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 20:37:33 D9L0TqZ60
>>24 以前テレビでみた三蔵特集では、もう三蔵の時代(日本では奈良時代くらい)にはすでに天竺(今のアフガニスタン)では仏教は既に滅んでいたらしい。しかたなく三蔵はあらたな仏教の中心となっているインド北部のまちにむかった。
このエピソードは牧瀬里穂、唐沢寿明版の西遊記にも出てましたね
28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 00:18:10 G20zRzqm0
西遊記
29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 20:59:44 9qDtxrCs0
むしろ珍遊記
30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 18:05:13 /Gcvstq20
西遊記って結構、封神演技からキャラ貰ってるよね。
封神の頃は道教と仏教が良い勢力バランスだったのが
西遊記になると仏教の方が明らかに優勢になっている様に
素人目には読めたんだが、実際どうなんだろう?
しかしこの2つの比較は面白そうだな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 22:16:51 bgKvXvCS0
>>30
僧が仏典を求めて天竺まで行く話しだからね。
仕方ないんじゃない?
ただ時代背景としてはどうなんだろう?
唐代の仏教って廃れ始めていたんだっけ?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 03:18:58 JIMxyI8p0
>>30-31
よく勘違いされてるけど西遊記のほうが先だぞ。
ちゃんと調べればわかるはずだが、むしろ封神のほうが
それまでの武王伐紂平話などの殷周の歴史物語(殷末に仏教も道教もあるわけないだろ)に
西遊記など他の小説や神話から強引に神や仙人や仏を取り入れまくってるのだが。
舞台として扱ってる時代と小説が書かれた時期は全く別。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 23:48:31 2VmZOjW60
>30
俺には、道教の方が強いので、話の中で仏教マンセーして普及させようとしてるように見える
34:30
06/11/29 13:52:13 vOiSG/ki0
なるほどね。しかし完全に勘違いをしていたよ。
成立時期とかは調べてなかったから、読んだ印象から
封神→西遊記と思いこんでいた。
じゃあ、ナタクとかは西遊記が初出か別の出展があるんだね。
現実の仏教と道教の勢力の印象とかも読んだ人間で違うんだね。
まあ俺は現実の勢力とか全然判らないから、現実はどうだったんだろうね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 18:58:12 V3a12z7o0
>>34
"ナタ"はインドの神が起源らしいな。
どの物語でも托塔天王の息子なので、仏教が出展と言えるかな。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 21:09:40 /38RZIMk0
翻訳者によって中身がすごく変わる小説という印象がある。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 23:52:41 MR3uAW220
翻訳って難しいからねえ。
そのまま訳しても、日本語の表現としておかしくなるので、
役者が工夫しなければならないことが多々ある。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 14:41:30 D+HZGzOP0
昔、日テレで深夜に放送していた
中国ドラマの「西遊記」が面白かった。
ウーミーターファー
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 13:30:47 dC0XunPP0
中国で2008年頃に西遊記のドラマをまた作るらしいけどね。
最近の中国ドラマは格段に映像レベル上がっているから、かなりのものができると思う。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 15:56:33 HEKfWOX80
そう言えば、河童と豚も前は天上の将軍と元帥だからそれなりの神だよね?
なんか日本だと河童と豚は雑魚って感じの扱いが多い気がするが。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 17:51:15 p5rNPwH90
そもそも沙悟浄はカッパではないんだが……
まあ言いたいことはそこにあるわけじゃなさそうなので別にいいけど。
猪八戒と沙悟浄は原典でも大した活躍は無かったはず。
猪八戒が沙悟浄よりも多少活躍してる程度?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 20:40:05 xERRUnjc0
でも、位はそこそこ高かったんだよね、カッパも豚も。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 21:55:09 ohM6CYQP0
馬も忘れないでください
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 03:14:23 EWPr1RjiO
ブタは初期に虎妖怪をやつけて以降役に立ってない希ガス
後は蜘蛛女共の風呂場に乱入してセクハラしまくったぐらいじゃねw
カッパもクールでかっこ良さげな雰囲気の割に目立たないよな
何かしたかこいつw
45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 12:50:22 jL3O992w0
八戒は天蓬元帥で天の河の水兵の頭。
悟浄は倦簾大将で宮殿の警備隊長。
官命は物々しいが少佐か大尉ぐらいの地位らしい。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 21:35:04 zpk2/noJ0
悟浄はクールでかっこ良さげな雰囲気を醸し出す役
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 00:08:00 venZ3CXZ0
内村はミスキャストだったな
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 01:14:22 NjcTCQ3k0
中国では猪八戒が大人気。
でも西遊記そのものよりそれ以前の物語のほうがずっと面白いんだよな。
これは孫悟空でも同じだけど。
>>40
悟浄は河関係の妖怪ではあるんだけど河童じゃない。
だって河童は日本原産の妖怪だから。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 21:51:22 3naHQbX20
手塚のぼくの孫悟空だと
悟浄は御茶ノ水博士を若くして髭生やした感じの風貌だったな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:08:21 UKqn2gg00
西遊記を題材にした文学といえば中島敦。悟浄が主人公って斬新だな。
悟浄出世
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
悟浄歎異
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 21:44:30 weUQCbtc0
まだ小説の半分くらいしか読んでないけど、展開はやいなこの物語 いちページごとに設定が変わるのでちゃんと読まないと話がわからなくなる
ゴクウが三蔵様と逢うまでのエピーソードが長いね ゴクウは天界で迷惑、破壊、をやりまくって五行山に封じ込められてしまうんだね いろんなキャラがどんどん出てくるのでなんか『うる星やつら』を読んでいるような気分
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 03:26:35 9Dh3gTdN0
そのキャラごとのサブストーリーが多いのもこの手の中国伝奇小説の特徴。
西遊記1作だけでは絶対に把握しきれないんだよね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 02:10:38 QBCstPq60
この作品の神仏の扱いは結構いいかげんだからねぇ。
お釈迦さまが悟空と会ったとき「私は西方極楽世界の釈迦牟尼尊者、南無阿弥陀仏である」
と言わせて「釈迦如来=阿弥陀如来」にしてしまってたり、釈迦十大弟子の一人須菩提尊者を
なぜか仙人にして悟空の仙術の師匠にしたり…
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 01:36:52 x1RbvUlz0
宋代の説話でもう西遊記のネタはやっていたんだな。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:41:10 IP7reWEB0
白龍はどうしたんですか
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 23:22:03 x1RbvUlz0
【大唐西域記】 玄奘三蔵 【西游記】
スレリンク(chinahero板)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:01:58 +El2VFbQ0
521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/02/13(火) 20:37:21 ID:3NyuDvL8
李連杰(ジェット・リー)と成龍(ジャッキー・チェン)が初共演『双J計画』
華誼兄弟公司(中国の大手娯楽企業)はアメリカの会社と共同で7000万米ドルを投資して(映画を)制作する
『双J計画』を最近明らかにした。現在主演2人には、成龍(ジャッキー・チェン)と李連杰(ジェット・リー)が既に確
定していて、2007年下半期(後半)にも国内で撮影を開始する。題名はまだ未定。この映画の監督は『ライオン
キング』のロブ・ミンコフ、ヒロインは“小龍女”劉亦菲(リウ・イーフェイ)が担当する。聞くところによると、この映画
は、華誼兄弟が国際市場へ進出する上での大きな一歩となり、以後毎年彼ら(華誼兄弟)はこのような国際的な
大作を制作していく。
聞くところによると、以前あるメディアが報道した成龍(ジャッキー・チェン)が藍采和(中国の伝説の仙人)を演じ、
李連杰(ジェット・リー)が美猴王(西遊記の孫悟空)と沙僧(西遊記の沙悟浄)を演じるというニュースはみんな正
しくない。華誼兄弟は、実は最後に李連杰(ジェット・リー)と成龍(ジャッキー・チェン)が一人二役を演じることを明
かした。李連杰(ジェット・リー)は美猴王と藍采和、成龍(ジャッキー・チェン)は沙僧ともう一つの役を演じる。但し、
ストーリーは『西遊記』を改編するのではなく、ただ登場人物を借用するだけで、アメリカ人の視点から見た中国の
神話の世界を自由自在に描く。だから映画の中で、李連杰(ジェット・リー)も成猴子の形を演じることがありえるが、
ただその動きは恐らく現代人のようになる。2大カンフースターの初共演なので、当然映画の中でアクションシーン
は少なくなく、聞くところによると、アクションシーンの比率は60%ほどはあるようだ。
ソース:北青網(中国語)
URLリンク(ent.ynet.com)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:11:08 5FAe3ToP0
いちおう悟空の個人スレリンクしとく
石から生まれた孫悟空の冒険
スレリンク(chinahero板)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:11:03 OVayMr6/0
>>58
誤爆?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 00:01:44 RPtCXw0G0
>>59
おうよ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 18:44:24 BviHXBkA0
こんなスレ作ってみました。
武林だけでなくフィクション、ノンフィクション入り混じって議論して行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
フィクションなので当たり前かも知れませんが封神演義か西遊記の登場人物が最強候補なのではないでしょうか。
中国英雄板最強スレ
スレリンク(chinahero板)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 22:12:58 FHSlbMHy0
陳先生は沈先生になってしまったぞ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 05:37:22 162yLwmk0
>>57
何だか、捕まった孫悟空を助けに行く話? になるらしい。
よく分からん……
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 19:06:55 BcJr3/pq0
前から気になってたんだが、白竜はどうやって火事を
おこしたんだろう?だってこいつの家って竜宮だから
水の中でしょ?叔父貴の南海竜王の家も水の中だから
勿論、西海竜王の家も水の中だよね。そもそもなんで
火なんか使ってたんだろう?家宝の珠も燃やしちゃった
というより割っちゃったの方がしっくり来る気がする。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 10:17:26 rQQWqQmV0
龍は水と結び付けられることが多いけど、
古代には光明や火と関わりのある身体部分をもった龍も少なからず出土してるらしい。
たとえば「燭龍は…火の精を銜む」という描写があるから、龍の舌=火の精と解釈している人もいる。
(林巳奈夫氏「龍の話」より)
そこからすれば息といっしょに火を吐き出した、と考えられるかも。
あと泉州の開元寺の石塔に孫悟空の前身とおぼしきレリーフが残っているが、それに対して
東海火龍太子の銘がある若者が馬に変身したと解釈できるレリーフがある。
(中野美代子氏「タオと煉丹術のシンボリズム」より)
白龍=火龍が前提にあるとも考えられるかと。
なお、もちろん五行では龍=木だけど、木龍の言葉から火龍、土龍、金龍、水龍のイメージが増殖し、
また、南海を支配する火龍→東海、西海、北海にもいると発展、
それで「東海火龍太子」の名称が生じたということらしい。