07/10/04 21:11:57 2FwYGCGu0
ACEA A5はハードルが高すぎて鉱物油ベースではクリアできないという話じゃなかったっけ?
部分合成でACEA A5はあるけど、鉱物油でACEA A5をクリアしたオイルって存在する?
944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 00:11:04 zGrpFI8T0
>>943
URLリンク(pita.paffy.ac)から引用
165 名前:南港 :2006/01/02(月) 23:57:41 ID:1FH+QpRm
APISMでSLと一番変わったところは寿命です。しかし、2輪専用油では最近
輸入オイルとヤマハ以外の純正油ではAPI表示をしていませんね。
ギヤ油としての性能を、リンや亜鉛、塩素、イオウといった極圧
添加剤に頼れば、高価なベースを使わすに極圧性を高められます。
しかし、これらは環境面で問題ある添加剤なので、APIやACEAの最新規格が
取得できなくなります。
今のSMの時代にSGだとイメージが悪いため、API規格の表示を省略しているのです。
例えばリンがなぜ規制されたかと言えば、触媒の浄化性能を害するためです。
従って、キャタライザーのついたビックバイクは本等はAPIも意識した方がいい
んです。
欧州では廃油の削減を目的とし、ロングライフ規格が制定されています。
ACEA A5 BWMlonngulaight MB229.3などですね。
これらはの承認油は全て、PAOベースです。(一部はG3もあり)
エステルは磨耗に強い反面、寿命はPAOより短くなります。
引用終わり
945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 00:24:41 FQxN69Wh0
>>944
それは嘘だな。
ちょっと古いログだが、当時からエステルベースでACEA A5のオイルあるし。
946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:50:39 zGrpFI8T0
>>945
>>944の話の真偽は不明。
でもロードマスターみたいなオイルもあるから嘘とも言い切れまい。
言う前に調べないと、恥だよ。
URLリンク(www.mobil1.jp)
947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 02:00:50 zGrpFI8T0
>A5の特徴は、油温150度CでのHT/HS(High Temperature & High Shear rate)で
>フリクションが低く、かつ低粘度のタイプ(最低2.9mPa.s-最高3.5mPa.s)でテストに合格するタイプになり
>長期間耐久性が要求されるばかりでなく、15w-40と比較して2.5%以上も省燃費設計となっています。
>ですからこのタイプは100%合成油がほとんどと言えそうです。
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
規格自体が鉱物油お断りみたいな条件だから、使って有効な車って限られると思う。
エンジンオイル自体はせいぜい250度前後程度が高性能オイルの上限だし、国産車の普通の使い方で油温150度ってそうそう無いと思われ。(燃焼室付近の高温って突っ込みは無しね)
948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 19:47:00 VEjv7x/g0
オイル交換をしましたが、レベルゲージの“F”より上まで入れてしまいました。
アイドリング時に白煙は出ていませんが、何か悪影響は有りますか?
949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:02:26 RUC7KZZV0
>>948
1cm程度以内であればそのままほっといて問題ない
950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:09:33 VEjv7x/g0
>>949
ありがとう。
951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 21:25:58 J0Emg3vg0
どなたか出光ゼプロツーリングSM/GF-4 5W-30 20Lペール缶を格安通販できるところ
ご存じないでしょうか?
試しに使ってみたいのですが、宜しくお願いいたします。
952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 01:57:35 t7Lnb84U0
近所の 出光SS所長に 頼み込んだら 安くしてくれるんとちゃう?
953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 05:11:44 voWPitWR0
>>951-952
通販サイト見てみたけど、ほとんど無いね。<出光
あってもSLでそんなに安くも無い。
試しに使いたいなら、自分の愛車で出光に交換しに行けば良いのでは?
格安になるかどうかは聞いてみないと判らないだろうが、通販サイトでさえ安くないものを格安で買えるとも思えないね。
954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 06:25:28 R6Qtr5iM0
>>948に便乗。
オイルを入れすぎると白煙が出るの?
955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 06:32:42 voWPitWR0
>>943
ACEAの規格項目に亜鉛の規制がある。
URLリンク(www.cna.ne.jp)
956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 06:50:20 yVUAm7nk0
0W-20指定の車だけど重いものをよく運ぶので出だしが鈍くなり
余計にアクセル踏まないといけないんだけど粘度変えたら変わるかな?
957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 13:38:24 h4uPIwW10
>>956
トラック買えばすべて解決
958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 13:50:38 H9YED8LGO
0W-20指定車に5W-20のオイルを入れても大丈夫ですか?
959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 15:34:16 iuI6rU520
>>958
何でわざわざ指定外を入れたいの?
960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 15:53:59 fiIFQ3A90
0W-20のみ指定ってクルマ有るのか?
大抵は何種類か使用可になっていると思うが
961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 16:29:22 YFg2qhA10
>>959-960
安いから。種類も多いし。
説明書には
0W-20,5W-30,10W-30,5W-40
が記載されています。
962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 16:31:46 UrrvkwKZ0
対応してんならいいんじゃね
963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 16:34:51 YFg2qhA10
>>962
5W-20は記載されていませんが、OKという意味ですか?