3車線高速は何故中央車線走りたがるの?at CAR
3車線高速は何故中央車線走りたがるの? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 12:50:08 VN0D+GOU0

        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、          :..
     ,r'" .. .. : : ::ノし )(::: :.`ヽ. ビキ     . : :
 __,,::r'7" ::.  ノ(   ⌒j(⌒) (:::::::...ヽ_   ビキ : .
 ゙l  |  ::  ⌒. .::: ::: :: .. . .⌒:: :... ゙) 7      ::.
  | ヽ`l ,/\,,_::..、,;_、_...:::_,,,ノ\ /ノ )     , : ;
 .| ヾミ,l _;;: ::: ."''=:))il((=''" . . . ::` .ヒ-彡|      : .
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::);;;;;f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{  : / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i;;;;;;i,..`'' ̄`:;_ .::r';' }   | 久々にキレタ
 . ゙N l ::. .....:::;イ;:';;;;;;;;l;;;i、::... . . ...::,l,フ ノ   : |  こういう>>1は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にする
 . |_i"ヽ;:...::::::/::.゙'''=-='''´`ヽ::.....:/i l"  <  のが本物の民主主義国家なんだよな
   .|:.:.::゙l  :::i ,====' '====,.:i .::,il".::|'" .   | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{::...::|:::.、::(┼┼┼┼┼}::..:il::. .:|     \______________
   /ト、:. :|::..゙l;:;`========='"' .:,l'.::ノト、    : : . ..
 / .|::..\ゝ、゙l;:: : : : ⌒ :: :,,/;;,ノ;r'" :| \    :: : . .
'"   |:: : ..`''-、`'ー--─'";;-'''"... : : :|   \_  :: : . .

3:2ハンター
07/06/16 12:50:12 1Bwrnb8BO
余裕でゲト

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 12:52:42 uCl+mNYCO
日本人は何でも中間が好きなんだよ

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 12:56:46 ZXN6nTJDO
はしを渡るべからす。

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 12:57:55 RiTBTAxl0
>>4
そうなのか・・・
なんか一人で欧州式の高速走行をするのがバカらしくなってきた。
だってみんな真ん中数珠つなぎで走行してるから俺一人やっても意味ねー。
トラックの運ちゃんくらいなもんだよ。

俺もダラダラ真ん中走行しようっと

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 13:02:09 1XEsy6dFO
左は合流がうざい。右は煽るやつがうざい。だから真ん中

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 13:18:14 eyj6cfQkO
>欧州式 w

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 13:20:33 fGUGNhQj0
俺の場合真ん中は走りにくい。両側に車が居ると本能的に落ちつかない。
左は遅い車がうざい。だからいつも右。煽る車が居ても気にしない。


10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 13:22:08 gQ8JclkV0
右車線でちんたら走り続けるクソバカに比べたらはるかに罪は軽いと思うが

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 13:27:27 fGUGNhQj0
80って書いてあるところを120も130も出すクソバカに言われたくない。
てめえのスピード違反のためになんで俺が車線変更しなきゃならんわけ?ドンだけ自己中だよ。


12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 14:13:12 zyxn5C4+0
>>11
別に左から抜くからいいですよ

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 14:18:20 CLo8wwy/0
>>9
右車線居座るのもドンだけ自己中ってかんじなんだけどな~。
居座っちゃダメな所じゃなかったっけ、追い越し車線だし。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 14:47:50 xCuPiV9RO
>>9お前みたいな下手糞が追い越し車線に居座って後ろからパッシングされて右ウィンカつけられてるのよく見るよ。何台もの車に左抜きされる馬鹿だろ。俺は左抜きしながらクラクションならして警告するが、馬鹿サンドラは全く気づかねえの。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 14:53:20 dk6ZoFG40
別に右車線に居座ってもいいけど、左の車と併走するのだけはやめてくれ
併走してなきゃ左から抜くんだから

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 16:14:43 qGCOywN5O
渋滞は常に一車以上空けて走り、止まらないようにタイヤ転がせ

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 16:34:32 qGCOywN5O
合流は予め一車半空けて、スムーズに入れさせてノンストップで合流通過汁。
詰めて詰めて、最後の最後で止まって入れると、1台5~6秒停止としても、たった100台で通過に10分の渋滞になる。
また、どさくさで2台目が入ろうとしても、最初から1台分しか空けずに、しかも定速走行だからまず入られない。
また通常走行でも渋滞は常に1~2車以上空けて走り、前が止まってもタイヤ転がして徐行で詰めて、渋滞を短く汁。
止まった後の再発進はガソリン食うぞ。
また、カーブではアウトに振って走ると、距離が稼げて止まらずに徐行出来る。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 17:23:58 7584FnjnO
俺の道だから

どこ走ってもいいじゃね~か。

糞摺れ立てるな。

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 17:28:51 gERmA0NI0
イギリスは左側通行ですが

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 18:32:49 qGCOywN5O
漏れが左車線から2車線またいで右まで行くと真ん中が左に行く。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 20:47:24 fGUGNhQj0
>>14
さすがにパッシングやら右ウインカーまでやってくるような危険なドライバーが近づいてきたら
うざいから車線変更して適当にやりすごしますけどね。
馬鹿が無謀運転で死ぬのは構わないけど巻き添えで事故はたまったものじゃないし。


22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 21:37:26 ZM2QzGAm0
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)が真ん中や最右をちんたら塞ぐように漫然走行していたり

どんなヤシが(ヒューマンorビークル もしくは両方)がそれに対しどんな煽り方しているのか


最左を流れに乗りながら観察していると 高速道路運転は割と楽しいゼW
だからどうって物は何も無いのですが…

PS. ある特定「カテゴリービークル」が某所某板Sで何故叩かれているのかが分る様な

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 22:36:28 qGCOywN5O
合流は予め一車半空けて、スムーズに入れさせてノンストップで合流通過汁。
詰めて詰めて、最後の最後で止まって入れると、1台5~6秒停止としても、たった100台で通過に10分の渋滞になる。
また、どさくさで2台目が入ろうとしても、最初から1台分しか空けずに、しかも定速走行だからまず入られない。
また通常走行でも渋滞は常に1~2車以上空けて走り、前が止まってもタイヤ転がして徐行で詰めて、渋滞を短く汁。
止まった後の再発進はガソリン食うぞ。
また、カーブではアウトに振って走ると、距離が稼げて止まらずに徐行出来る。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 22:58:37 PPtqn/na0
車は、そもそも象徴的な乗り物である。例えば高級車なら、乗っている人はお金持ちの偉い人、ス
ポーツカーなら飛ばし屋、4輪駆動車はアウトドアが好き、輸入小型車ならファッショナブルな人、
といった具合に、車はドライバーの人物像を表わす要素を有している。実際の運転者は必ずしもそ
のとおりではないのだが、前に見たり聞いたりして作った枠に関係させて、ドライバーを価値付け
てしまうのだ。心理学ではこれを、フレーム・オブ・リファレンス(関係付けの枠)という。いま
は時代の変化が激しく、かつての価値観は過去のものとなりつつある。劣等感は学歴社会からのド
ロップアウトに限らないであろう。学歴社会からドロップアウトしたといっても、時代からドロッ
プアウトしたとは必ずしも言えないし、したがってドロップアウトしたがゆえに劣等感を抱くとは
限らない。逆に、一昔前であればエリート・コースを歩んでいた人たちが、時代の変化に取り残さ
れる場合も多くなってきた。学歴社会からドロップアウトした少年に比べれば傍からは分かりにく
い部分もあるが、人並み以上に恵まれた環境に生まれ育ち、世俗的な成功を手にしているように思
える人であっても、心の底には拭い去れぬ強い劣等感を抱いているかもしれない。世俗的な成功が、
本人の能力による成果だとは言えない場合も多かったりするのが現実である。人並み以上の環境に
恵まれながらも、人並みかあるいはそれ以下の生き方しかできないような人は結構いるものだ。劣
等コンプレックスの観点から車社会を見てみると、力(もちろん腕力に限らない)の無い者ほど高
級車や、ただ町中を走るのには不必要なほどのパワーや動力性能がある車に乗りたがる傾向がある。
また地方・郊外都市の出身者や、ルックス面でちょっと難有りと判断できそうな者ほど、洒落てい
る(とメディアがフレーム・オブ・リファレンスしている)車に乗りたがるものである。車はもは
やステイタスシンボルではなく、ドライバーの個性をアピールするキャラクターシンボルと言われ
て久しい。車が本来想定しているドライバーとは正反対のドライバーが乗っている、という風に考
えれば、確かに車はドライバーのキャラクターシンボルだと言えるのかもしれない。この私の説に
疑問を感じる方は、今度注意してドライバーを観察してみてほしい。

25:要約@すると
07/06/16 23:59:11 ZM2QzGAm0
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)が真ん中や最右をちんたらを塞ぐように
漫然走行を
して
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)がそれに対しどんな煽り方を
しているのか


最左を流れに乗りながら観察していると 高速道路運転は割と楽しいゼW
だからどうって物は何も無いのですが…

PS. ある特定「カテゴリービークル」が某所某板Sで何故叩かれているのかが分る様な希ガス

26:1
07/06/17 07:36:32 sXCibdRB0
>>25
レスありがとうございます。
わたしの指摘する意味を理解してくれるのは、あなただけですね。

あなた以外のレスからして、高速道路の走行方法をまったく知らない、
というか、まるで無知で話になりませんね。
というわけでお開き。


27:1
07/06/17 07:40:42 sXCibdRB0
そうそう、昨日東北道で左車線を時速100kmで巡航、遅いクルマに追いついたら
真ん中車線で追い越して、まだ左を戻り、常に100kmキープ走行していたんだけれど、
時々真ん中車線の後続車が、なかなか追いついてこないときがあるわけよ。
ルームミラー良く見ると、後ろ詰まらせてやがる。
チンタラ真ん中を走るから流れが悪くなるんだよ

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 07:42:55 sXCibdRB0
URLリンク(homepage3.nifty.com)

これは解りやすく説明されているよ

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 07:44:33 sXCibdRB0
URLリンク(homepage3.nifty.com)
これの一番したのほうかな

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:04:30 sXCibdRB0
片側2車線の高速道路は、走行車線×1 追い越し車線
と明確なので
ドライバーも無意識に、いや強制的に、追い越したら左車線に戻るという原則に沿って
走行している。

ところが片側3車線の場合、走行車線×2 追い越し車線
つまり走行車線2車線分の交通が追い越し車線1へ殺到するから
追い越し車線も流れが悪くなる。結果的に片側2車線の道路と巡航速度が変わらないという
おかしな現象が起きている(普通に考えれば3車線のほうが速いはずなのに)

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:10:03 EdcD5NCV0
大型に速度リミッターが付けられるようになってから、
真ん中が走りづらくなった希ガス。
車線変更が怖い、でも自分で100km/h出すのも怖い、中途半端なサンドラが
真ん中に居座るようになっちゃった。
105~110km/h位で走る大型車のペースに合わせながら走るのが、
疲れている時などは一番楽な走り方だったのだが。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:10:35 sXCibdRB0
では何故その現象が発生するのか?原因は簡単であるロー速度巡航車が真ん中に延々居座るから
こうなるのである。
解決方法は。。。

ロースピード巡航車は左車線を走行車線、真ん中車線を追い越し車線として使用。
決して真ん中に居座ってはいけない(何故なら遅いから居座ると後続が詰まる)

ハイスピード巡航車は真ん中車線を走行車線、右車線を追い越し車線として使用。
(ただし、真ん中巡航中、後続から追いつく車があれば、左車線に寄る)




33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:18:20 sXCibdRB0
>>31
トラックリミッタ車が真ん中へ出るのは確かによくない。
しかし業務上時間に追われており、時速10kmの違いがかなり大きい。
しかし良く見ると、遅いながらもちゃんと左車線に戻ってくれる。
問題はサンドラ一般問わず真ん中に居座ることですね。
いかなる速度であっても原則左車線に戻るのがいいですね。

でも日本人のマナー、高速運転技量からして改善されるとは思えない。

教習所によって徹底的に教えるところ、想でないところの落差も激しい。

日本の高速道路は片側4車線必要に思えてきた。
キープレフトの原則が守られてないから交通容量スペックを有効に生かしきれてないんだよね。。。

その証拠に、交通容量に劣る片側2車線の高速道路は強制的にヒープレフトの原則を守らざるを得ないから
案外、道路容量を有効的に使用していて、3車線に劣らない巡航速度を発揮している

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:22:20 sXCibdRB0
俺は、最近では諦めの境地に達していて、遅いクルマがいようが、常に左車線で巡航

後続の団子状態集団が過ぎ去ったら、やっと真ん中へ出て追い越し、また左に戻る。


35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 08:29:07 sXCibdRB0
トラックのリミッタ。これ自体は正しいと思っている。
ただし欠点があった。そう追い越ししたい時に流れに乗れないことである。

そこでリミッタトラックには、緊急追い越し出力ボタンを設定してはどうだろうか?

走行距離100kmに約10回緊急追い越し出力が使用可能
ただし、緊急追い越し出力の継続時間は約60秒とする
(これは自動車メーカーのメインromに強制的にプログラムされ書き換え不可能)
いくらサードメーカーが緊急追い越し出力回数制限解除しても
継続時間は変えられない。事故防止という観点を死守するためだ

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 10:45:26 XBXxPVFi0
なんだ、小3病か…

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 11:09:49 sXCibdRB0
冗談抜きで、どうも流れが悪いなと思って追い越しかけてみたら真ん中車線の先頭車が
チンタラ90kmくらいで走行していて後続が数珠つなぎってのが結構あるよな。


38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 11:13:56 T0F3kw4KO
>>35w

> 走行距離100kmに約10回緊急追い越し出力が使用可能
→知ってる普通車は悪意で加速並走→「約10回」全て空振り→糸冬

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 11:16:39 sXCibdRB0
>>38
そこなんだよな。
こういう穴に漬け込んで、必ず悪意のある変な奴が現れるんだよな。。。
10回を100回に増やしてみたり、
その、悪意で加速してみたり。。。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 23:10:02 Wgf4OVot0
車線にセンサー仕込んでおいて、トラックは左車線から車線変更できないようにしてくだしあ

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 23:22:00 oCJkdgy30
名古屋の5車線道路も真ん中が一番混んでる。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 23:54:10 Jd8pobzB0
>>3
恥ずかしいですね(笑)

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 00:05:11 nNZKdIsq0
もう本末転倒といえるが
>>4の言う「中庸の徳でトロイのに真ん中」が圧倒的に多いから
左に居座ると車群をやり過ごすのに2回右に車線変更はリスクが高い
よって
自分まで逆に右に行っても左に行っても良しで俺も真ん中になってしまう。

勿論左から行くのは宜しくないが、「左を巡航していたらルールの守れない
真ん中組をやり過ごしていた」と自分勝手に解釈して自己責任でやる。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/19 21:25:28 nz84+GtY0
トラックリミッタ義務化後の首都圏の高速道路の流れが悪くなったな。
東名東京~厚木間なんて、時速90kmすらキープできない。

あんなん高速道路じゃねーよ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/19 21:39:40 e6DcgMfc0
首都高湾岸線~東関東道成田空港間は、
リムジンバスが一定速度で真ん中永遠に走り続けてるよ。
ホント邪魔。後ろ数珠繋ぎ。


46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 09:48:43 YGVRL4xM0
俺も片側3車線高速道路で真ん中ばかり詰まるのに腹立てていた口だが、
今は左車線をマイペース走行するようにしたから気が楽になった。

一度真ん中車線の車(客満載のマイクロバス)が、こっちを確認しない
ままウインカーも出さずに左車線へ車線変更してきたとき死ぬかと思った。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 12:34:17 k64jSCTI0
ベンツとかが右車線を掃除して行くとせいせいする。

うちはパッシングとか右ウィンカーとかすると嫁が怒るから掃除屋居ると助かるw

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 20:46:56 zlM/6HT00
大型車は遅いんだから追い越し車線を使うのは極力控えるよう心がけなさい。
一台抜いたら走行車線に戻りなさい。それでまた前が詰まってきたら、
追い越し車線を飛ばす車に迷惑がかからない様に追い越しをかけなさい。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 21:41:51 obbBZewM0
>>46
同意。俺も左車線走行してる。追い越すときだけ真ん中車線に出るだけだな。
ましてや右車線に出る事はほとんど無い。
最近、真ん中走るのが恥ずかしくなってきた。
漫然と真ん中を走行する痛いドライバーと同類と思われるのが嫌だから
なお更左車線だな。

高速道路は時速80M~100kmで巡航するのが一番快適だね。
燃費もいいし、ロードノイズも少ないし。

常磐道上りの水戸インターから入る車。
常磐道上りはいわき~水戸まで片側2車線で、水戸からは、水戸入口の車線が増えて
3車線になる。
なのに、水戸入口から入る車は、合流自体が無く、そのまま左車線となって走行可能なのに、
何故か真ん中へしゃしゃり出てくるから意味不明

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 23:35:27 uIKU6tYg0
要するに、みんな自分は中流階級(中央車線)だと思いたいんだね。
下流(左車線)にいくのは抵抗あるし、まして上流(右車線)なんて背伸びしすぎという意識があるんだろう。


51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 23:39:13 9pFzDUJD0
左は登坂車線だというイメージがあるからではないか。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 08:55:13 2XRf8Lzc0
>>47
右ウインカーはエンブレで減速のローカル合図だろ?
時と場合によってはやってくれよ。

>>49に同意
左車線を100km/h弱、これが一番楽。

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 20:10:31 81ps7oM90
しかしトラックやトレーラーにつまずく

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 03:45:35 qs8PEybw0
>>52
減速の合図??w

よその車が追い付いて来た時に右ウインカーしながら減速してるのを見てそう思ってしまったんか?

後ろで出されたら退くか速度上げるかしてやれよw

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 20:39:21 kw2o1ekI0
高速右車線、排気での「減速」右ウインカーを一部の奴(>>54みたいな奴www)が煽りと勘違いして
「煽り」の意味でも使われる様になったんだよな

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 21:02:14 RS72sBdY0
>>52じゃないけど。

>>54-55
そうなんだ。
混雑している高速で右車線走行中に前に追いついたから、後方にエンブレを知らせるために右ウインカー出したら
追いつかれた車がわざわざ俺の後ろに割り込んで煽ってきたのはそういうことか。
「右車線で右ウインカーはエンブレ減速」は教習所で習って今までずっと信じていたよ。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 00:30:06 3fzVVmN40
そこの学校で使っているのはDQNな教習車両ッポイですねW

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 06:55:13 IM2ixiVuO
ナニかってえとドキュソと結び付けたがるヤシこそが

















ダラダラ真ん中走ってるんじゃね?

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 09:18:59 ie7sHRMq0
>>55
違う。右車線での右ウインカーは、元々は「追いついたので避けてください」の意。
欧州では昔からある慣習だそうだ(あっちは左ウインカーだが)。
それが日本で「減速しますよ」になってしまった理由は、>>54の指摘どおり、
トラッカーたちの勘違いが原因。

そもそも減速の合図を出すならブレーキランプを点灯させれば済む事。
が、排気ブレーキでは点灯しないので「右ウインカー=減速」と勘違いした
トラッカーたちが排気ブレーキ時に使い始め、いつの頃からか減速一般で
使われるようになってしまった。

リミッターの義務化で追い越し車線を爆走するトラックが激減し、
排気ブレーキでもブレーキランプが点灯するようになった現在では、
本来の意味で使う人が徐々に増えてくると思われる。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 12:20:21 621U9GuPO
左100、中100と併走していて、右にトラックが追い越し掛けて全車線壁とかいう時、
真ん中車線邪魔だと知らせたい時は、
右で追い越した後、最終的に一番左を走り、左から中、右と2車線またぎで追い越してると、
段々トラックが左を走るようになる。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 15:30:12 2XL14qdJ0
>>59
外国での「慣習」に、「本来の意味」も糞もあるか。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 19:36:11 mJj0xqu40
>>61
それいったらどんな使い方もある意味ローカルルールみたいな
もんだしね~

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 20:17:20 PjQnMa0N0
道路やクルマの運転には国民性が表れるという。
長いものに巻かれろ主義の日本人は、普通を好み、それが漠然と真ん中を走る原因?
、で、誰も右車線を走行していない時は、日本人はおとなしいし、控えめだから、
誰も右車線に出てこない。
でも、誰か一人右車線に出ると、マネして、皆で行けば怖くない、みたいな感じに
なし崩しに雪崩れ込む。

なので、高速道路の上の橋から観察していると、団子集団が過ぎ去って、また団子集団が来る。

まるで護送船団みたいだ

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 20:22:12 PjQnMa0N0
>>60
あるあるw
周りの連中に「高速道路ってのはこうやって走行するんだ!!」
という見せしめで、手本を示す方法だな。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 21:50:15 QMLsLEuX0
人の後ろ走るやつらは楽でいいよね。
延々とダラダラと後付いてくる。

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 22:52:06 gWZcrnUW0
>>63
わかるわかる。
帰省や行楽ラッシュで渋滞しない程度の混雑だとそんな感じだね。
真ん中にズラ~っと車が並んでいて、一台がサッと右に出て真ん中を抜き始めると、
それを見た何台かが後を追いかけるように右に出る。
みんな、自分で追い越し時を判断できないのかね?

俺はそれを尻目に左をマイペースに走る。
俺を見て左に出てくる奴は殆どいないね。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/24 10:15:15 Jch5yLEO0
っつーか、スピード違反で捕まるのが怖いんだろ?
スケープゴートを一匹仕立てて、後をついていくだけならリスクは小さい

68:おぉ@そこに居たか
07/06/24 11:05:42 W+y2i58X0
>>66
漏れは出て行く派です。

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 09:09:46 BxIdl/e/0
昨日、関越の鶴ヶ島から練馬まで走った。
本線に入った瞬間、見るだけで疲れる真ん中車線の行列。
同時に本線に車は猛加速で右車線へ。
俺はそのまま左車線を直進。左車線は例によってガラガラ。

新座料金所でETCレーンに入るために右車線に入ったら、
後ろに鶴ヶ島で同時に本線に入って猛加速で右車線に消えた
はずの車がいたよ。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 12:29:08 a+RFnQgB0
>>56
そんなローカルルールにもならないこと教習所で教えるわけないぞ。

右直でのパッシング(先行け、通るぞゴラァ)の意味も色々だし、勝手な解釈で法律にないことをやってると事故になるよ。

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 15:01:51 Lwl7l7joO
黄色い高速巡回車両は、
渋滞に入って、
車間空けて止まらずにノロノロ運転しろよ。
止まると始動遅れの連鎖で通過に異常に時間が掛かる。
これをタイヤ転がしで確実に解消出来る

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 15:11:52 DlV5EINB0
効果あるのは後ろ数台程度じゃないの?

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 18:16:26 dd4QWlEF0
>>1
真ん中に居座る程度ならまだいいよ。
ウザい奴だと追い越し車線に居座りやがる。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 20:10:49 Lwl7l7joO
いや、停止渋滞は、
始動が1台当たり平均2秒前後ずつ加算されて行くから、
途切れずに1000台通行している時は、実に33分20秒の「超過停止」が起こる。
勿論物理的運動算出を加えると、減速運動中に次の始動に追い付く区間が発生するから若干変わるが、
止まらずにタイヤを転がすというのは、正にその定距離に対する時間の短縮行為となる。
また、合流渋滞で合流先が流れている場合の合流手前停止渋滞は、
車間詰めて詰めて詰めて詰めて、最後に「止まって」譲るから発生する。
これは最初から一車半空けながら合流しておけば、
この渋滞はほぼ消滅する事が判っている。

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 21:37:26 mAIzLSyu0
そもそも、全員が車間をちゃんと取って走れば渋滞は起きないはずなんだよ。
粋がって車間を詰めるバカが、前車の減速に対応できずブレーキ、その後ろがブレーキ、その後ろが…
で渋滞が起きる。

大学で道路交通を学んだって知り合いが言ってた。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 21:50:13 1I6Zeu+p0
どうでもよいが、歩くより遅いチビチビとした進みなら、多少渋滞してもキッチリ止まる時は止まって欲しい
停車中は他のことができるけど、チビチビ進んでいると全神経を運転に集中させなければならないのだから。
飲み物飲んだり、オーディオ操作したり、ほんの数秒の時でも、
キッチリ停止した状態の時の方がいいだろ。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 22:18:28 531Rjev40
>>70
激同。
うちの近所では、直進なのに合図出すのが流行ってる。
99%の奴がやってて、なんかもう見てられない。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 12:44:04 Uo6NFI6c0
>>77
>うちの近所では、直進なのに合図出すのが流行ってる。
ちょっと想像つかないんだが、具体的にどんな?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 13:11:13 zAT6xCqS0
直進扱いなんだけどカーブしてんじゃね?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 21:55:02 lOX0KGnL0
>>79
それです。カーブで合図出すのが流行ってるです。
で、それ見てわき道からの直進気取りが合図出さずに出てきてアボーン。
合図は正しく使ってくれよな。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 05:51:07 s/82Y7LOO
誰かデマ流せよ


皆がセンター走るから路面が減らない様に、あそこだけ舗装の材質違うらしいよ
よくダラダラ走ってるのがいるけど両隣より燃費落ちるんだってさ


とか、口裂け女なみに全国的デマ流せよ

口裂け女って、歳バレるじゃねーかw

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 09:05:20 CXwwdJp60
>>81
そんなデマが流れたら右車線が混雑する予感。

都市伝説を流すなら
「左車線なら覆面が来ても捕まらない」
の方が効果ありそう。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 11:16:10 LSGdmcTm0
覆面に捕まる速度なら別に右に出て来て構わないわけだが

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 14:00:52 9HH+9Lxx0
>>82
よく知らないけど、片側2車線以上ある道路の場合、一番右側だけスピードチェックしてて左はスルーって都市伝説?

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 14:03:10 9Ihc98bL0
そういや東関道に右車線狙いのオービスがあるね

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/28 11:47:34 upipQCMR0
>>81
路面損傷防止なら、路面材質が固くなって、逆に燃費上がるだろう。

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/28 12:46:26 ExsWVQ8s0
いい加減スレ違い

88:81
07/06/28 13:13:37 43dLEUF0O
別に路面はどうでも構わないんだけど心理的な事からセンター走行が蔓延してんだろ?

なら心理的に抵抗感(てか、左が基本だよ感)を持たせるしかないんじゃね?


健康関連番組で【あなたは大丈夫?高速道路で〇〇を走る人は脳梗塞の確率が3倍!】
とか、捏造でも構わないから誰かいっぺんやってみてくれよ

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/28 14:56:18 f4xjxi2o0
中央車線は常に両側に車の動きがあって注意力が散漫になって危険で事故率が高い。
中央車線は視界が広くなって眠くなるから居眠り事故率が高い。
左車線は道路際の植え込みの植物から出るマイナスイオンを浴びるので健康に良い。
中央車線は視界が広く感じるのでスピードを出しすぎになる傾向があり、スピード違反の検挙率と事故率が高い。
多少のスピードオーバーでも左車線なら見逃してくれる(行列の真ん中なら捕まらない…と同じ)。
中央車線は車が多いので路面が劣化していて、タイヤの減りが早い。
本当に運転が上手い人は左車線を走る、中央車線にいつまでも張り付くのは下手くそ。
中央車線は車が多く排ガスを浴びやすいので、中央車線ばかり走る人の発ガン率は左車線を走る人の百倍、それによる死亡率は十倍。
左車線から車線変更を一度もせずに50キロ以上走れると幸福になれる。
中央車線を一人で走っていると誰もいないのに突然肩を叩かれ、これに気を取られて事故を起こす。
左車線を走るだけで他に何もしなくても体重が減る。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/28 15:19:11 ExsWVQ8s0
>>89
氏ね

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/29 12:50:41 6g0CUHu0O
氏ねだァ?コノヤロウ!てめェが氏ねよ!

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/29 14:46:33 PZZpqvWsO
いや、どうぞどうぞ

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 04:14:14 XrYRJMSI0
いやいや、おまえがおまえが

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 07:03:53 EEKXcva7O
いえ、そんな…

ここはひとつ、あいだを取って>>95さんに…

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 08:48:07 gJ0or1c3O
いえいえ

>>96さんに

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 09:38:05 I9hfwYA5O
中央車線は一番トラックが走るので、師ね
まで読んだ

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 09:52:33 wkLPlqVF0
>>92-95
おまいらダチョウ倶楽部かw

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 12:49:52 D3RE8+YLO
本線合流が下手な(自信無さそうを含む)車ほど、合流後
とにかく早く中央車線へ移ろうと必死だね

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 14:51:22 W38cs0S60
必死なのは構わんが、強引なのは困るね。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 17:31:45 vYeWnejK0
そういえば、このスレの内容とも一部合致することだが。
なんで右・左にルートが別れる高速道路ではみんな右ルートを
走りたがるのかな?
おかげで左ルートがガラガラで走りやすい。

この傾向、俺がよく使う中央道だけ?

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 17:35:06 R6d+1ghN0
左ルートなんて書いているのに、なぜ中央道?
とオモタ。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 19:01:18 GqhqWLI40
>>100
俺がよく走るのは東名だけど、同じく左ルートを選択する。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 21:19:07 I0wr17Mz0
>>100
自分の場合は、トラックが多いときは(平日とか夜中とか)右ルート
休日なら左ルートだな

104:103
07/07/03 21:32:36 I0wr17Mz0
なんか名神と京滋バイパスの話にまで行きそうな気がしたので
書き込んでちょっと後悔したがもう

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 10:33:25 6QAqA6920
そういえば昔の友人に何が何でも右ルートって奴がいた。
理由を聞いたら「アメリカのハイウェイの気分が味わえるから」って…。
そいつ、あまりにもDQNなんで自然に付き合いもなくなったが。

俺はその時に空いている方へ行くな、だからサンドラが多いときは
左ルートへ行くことが多いのか。
東名の日本坂トンネルだけは普通に走っていると自然に右ルートへ
行くようにできてるね、なんでかな?

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 11:56:44 khxrsWVGO
>>105

ヒント 7/11の亡霊

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 20:39:47 BQgBQ0iA0
>>106
((((((;゚Д゚))))))

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 21:58:01 HYAzwqS50
首都圏の日中の高速道路。トラックのリミッタ義務化以降、巡航速度が非常に遅くなった。
3車線とも時速80km~90km程度で流れている。
こんなん高速道路じゃねーよ。


109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/06 23:51:50 GmxyN4bX0
>>108
高速車・中速車って区分はもうなくなったんだっけ?
高速道の右端車線は、高速車のみ、ってすれば多少マシかもねぇ??



110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 01:51:11 Lbt4Bw6V0
一番右はトラックとかミニバン、1500cc以下は禁止でお願いします。
あ。過吸気付きはターボ係数換算、ロータリーは1.5倍換算で。

最低速度120、制限180で。
オービス光るのは230から。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 04:34:01 VAU0oeowO
そういった素敵なシステムにしてくれる人を選ぼうぜ














あ。まだ選挙権ないのねorz

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 22:24:59 kXF7YrIj0
5kmごとに
走行車線 追い越し車線
  ↓       ↓
って看板をつけてくれるだけでちょっとはマシになる気がする

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 22:29:14 KLHxnN5I0
>>112
看板もただじゃないのよ。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/08 11:27:28 tppYsqk20
久しぶりに東名走って思ったけど
右車線塞いだまま走るトラック多いねぇ・・・
走行車線のトラックと併走してるからなかなか抜くに抜けない。
アレってワザとやってる感じ?
リミッター義務化反発を表現してるのかなぁ


115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/08 11:32:11 W9m+2njF0
>>114
あれ、本人は追越ししてるつもりなんだぜ。
リミッタ付き同士で追い越し追い越されしてるもんだから、
速度差が殆ど無くて、時間が掛かる。

走行車線のトラック郡が途切れても
すぐに戻ろうとしない(その先の郡まで抜こうとする)トラックもいて、
そいつはとてもとても迷惑なんだよな。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/08 11:36:27 qZrKqdkD0
左側を100キロでまったり走ってると
後方から20台くらいの車の集団がやってきて
一気に追い越していく

直後道路はガラガラ状態

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/08 11:38:21 YxjlSYOm0
夜東名の2車線部分よく走ってたときがあって
あまりにもトラックに壁作られるものだからハイビームにして走ってみたら
壁になりに来るトラックの数が半分ぐらい減った気がする。
ロービームで走ってたときはあと20mぐらいのところで右斜線出てきて
ブレーキ踏まされたこともいっぱいあったからね~。

低速トラックは50キロぐらいで左車線走るからそれ以上出したいときは右に
出なきゃならないしね。
高速道路で60キロ巡航してた時もあったなぁ。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/08 15:38:40 N/SsjUy5O
A←50m→B←50m→A"

双方12mの車両でAが50m手前から右車線に出て、Bの50m先で追い越しを終えて左車線に戻る
(A=90km/h B=80,85,88km/hの場合の試算)


速度差:10km/h…所要時間40秒 所要距離1km

速度差:5km/h…所要時間80秒 所要距離2km

速度差:2km/h…所要時間202秒 所要距離5.05km



全日本トラック協会より

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/09 23:06:14 7bFf3v9O0
トラックも、邪魔に思うこともあるけど、トラックの運転手も決して高くは無
い賃金で、死ぬほど大変な思いをして運転してる人もいるからな。大目に見て
はやりたいけど。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/09 23:26:11 vHIr8aqo0
>>119
トラック運転手乙

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 10:05:25 cxz/mS+QO
駐車場での降車は、シートを下げれば少ない開閉で降りられる。
シート前のままだと、ヒンジドアは目一杯開かないと中高年は降りにくくなる。
スライドドアも、3列ボックスだと子供たちが勢いよく飛び降りて来るので注意。
こちらのヒンジ開きと向こうの飛び降りが合うと顔面からぶつかって来るハメになる。
歩行は、携帯電話の画面の灯りを車へ向けて歩こう。
徐行しているからとトボトボ歩いていると、いきなり急加速してくる香具師いる。
また、駐車場からバックで出る時は、ハザードつけると接近車は割と止まってくれる。
バックライトだけだと、ブレーキ踏んだ瞬間すり抜けようとしてくる。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 12:56:02 zpIhsfJx0
なんだなんだ?
どこを笑えばいいんだ?

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 14:55:07 lsFsCY1g0
一番左は自動的に降りたりするからめんどい
ただそれだけじゃん

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 15:09:01 qiBtzIFE0
俺も真ん中を走るよ。
ICとかSA付近で合流してくる車に気を使わなくていいから。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 19:58:57 I2fByTNHO
>>124

どうぞどうぞ

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 22:41:42 ErVXcLdf0
>>116
同意。団子集団に混じって走行する奴ってアホだよなw
俺も左車線を90~100程度で巡航してる。
団子と団子の間を走行するようにしている。もちろん左車線。
ミラーで団子集団が遠くに確認したら、加速して団子を振り切る。
もしくは、速度キープして団子集団が過ぎ去るのを待つ。


127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 22:46:05 aZUCMH4O0
最近「同意」の意味が解ってない人が多いような気がするんだ。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 04:48:30 f6cwi3zt0
初心者です。この前湾岸線をまたーり走ってきました。

なんか遅い人達が真ん中にいるので、左車線またーり走ると
悪いのかな?と思って真ん中走ってみたわけですが、
右も左もがびゅんびゅん追い越していくので怖いです。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 08:55:27 1kXpjD9d0
>>124みたいな考えの奴が、片側2車線の高速道路で延々と
右車線を走るのかな?

合流車両に気を遣うのは通常の範囲内、それが怖くて右に寄る
奴は高速を走るな。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 10:30:47 6u953fs+O
湾岸や首都高葛飾江戸川は、左側先に分岐になったりするから、
進行する分には左から追い抜いてもいい事になっている。
左を進むと何故かトラックの後ろ低速巡航していた車がいきなり右を猛爆で全開走行したりする。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 19:33:38 GTZY8aDN0
合流車両なんか、減速して入れてやればいいじゃん。
トラック野郎はとにかく減速したがらない悪癖がありすぎる。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 22:10:23 nDd/b6FI0
合流付近になったら、車線1こずつ右にズレる、ってお約束あるよね。東北道3車線区間とか。


正直、車線変更や合流が恐いとか面倒とか言うヤツはもっと練習しる…。
練習しても駄目なら来るな。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 10:53:51 YhDcnaLn0
オレも>>124に同意。
中央レーンならマターリ走れる。
左側はトラックとか遅いし、合流もある。
右側はオニのような速度でとばしてくるヤツも居るのでミラーを頻雑に確認しなきゃならん。
きっとオレと同じ考えを持つヤツが大勢いるんだろうな。
まぁ、中央の速度があんまり遅けりゃ右に出て追い越しもするけど。


134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 12:20:28 6rlivSutO
>ミラーを頻雑に確認しなきゃならん。
一般道ならまだしも高速ではミラー見る頻度が増えてもいい。歩行者や自転車はまずいないから

>きっとオレと同じ考えを持つヤツが大勢いるんだろうな。
安心だろ?

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 14:56:07 B67f9Ssh0
>>133
自分は東北道3車線区間を主に走るんだが、
明らかに左端が一番楽にマターリと走れるぞ。

中央車線は、なんかギスギスしてて疲れる。
車間は短いし、みんな速く走りたいと思ってるくせにどーにもトロいし。
トロいのは、車線変更や合流が嫌なヘタッピがいつまでもマイペースで走ってるからだと思う。

左端だと、たしかに90km/hリミッタのトラックに引っかかるけど、
その都度車線変更して追い越せばいい。
それに、後ろに追いつかれても全然気にしなくていいのが楽だよ。


真ん中が楽でいいとか言うヤツは、車線変更が恐いヘタレが言い訳してるだけだと思うが。
楽って点じゃ左端が一番だし、速度差なんかETCつけてれば料金所で取り返せるぐらいでしかないぞw

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 22:38:24 WoDYNha70
>>135
最後の二行同意。
それと真ん中で動かない奴は「みんなが真ん中だから俺も」って奴とか、
自分が下手くそだって自覚が無い奴かのどっちかだと思う。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 22:43:27 Tusog8Wk0
俺も東北道だけど、俺は>>133に同意かな

>>135
>車間は短いし、みんな速く走りたいと思ってるくせにどーにもトロいし。

>その都度車線変更して追い越せばいい。

真ん中走っててトロいのがいれば
追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

左端でトラックに引っかかるより楽だと思うけど

>>136
>それと真ん中で動かない奴は「みんなが真ん中だから俺も」って奴とか、

真ん中で動かない奴がいるからって、自分自身も動かない奴になる事ないじゃん
自分はその都度車線を変えればいいだけの事では?

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 22:47:38 U31kdbgk0
真ん中が一番危ないと思うんだけどね。
右からも左からも入ってくるわけだし、右からも左からも抜かれるし。
(左から抜かれるのは厳密には違法だろうけど、物理的にはどうしてもありうる)
車線変更も常に二択でミラー確認頻度も高い。
速度的に一番左走ってれば楽だろうにと思う車は多々いるけどな。

ただ、知らない道だと左端を走ってるといつの間にか下ろされてしまうことがあるw
そういう道路事情もあるんだろうな。もっと標識増やせば防げそうだが。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 22:52:52 D+b3hBen0
半年くらい前、東名走ってたとき
3車線の一番左を走ってたら渋滞に差し掛かって、
一番右と真ん中はほとんど停車状態の酷い渋滞だったけど、
一番左だけ超スムーズだった。
スムーズすぎて逆に不安になる。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:07:00 bPDR4tfM0
>>137
左にトラック真ん中にへたくそな>>124>>133>>137が固まってると

>追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

一番左から一番右まで行かなければならない。
へたくそなんだから、トラックが邪魔とか言わないで
左端をトラックと仲良く走っててくれよ。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:12:02 Tusog8Wk0
>>140
好きこのんで左端を走ってるなら、
あんたこそずっとトラックと一緒に左端走ってりゃいいじゃん

だいたい、ここの書き込みだけで運転技術を決め付けられるって、
一体どういう思考回路なのかな?
ご都合主義も程々にした方がいいよ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:25:03 U31kdbgk0
>>140
> 左にトラック真ん中にへたくそな>>124>>133>>137が固まってると

それ、左と真ん中の車がほぼ同じ速度で延々と併走してるケースだよね。
そういうのが無くなれば走りやすくもなるんだろうけどね。

>>141
> だいたい、ここの書き込みだけで運転技術を決め付けられるって、

あくまで建前だけど、平気で真ん中走り続けてる人間は、実はその車線は
「追い越し車線」であることを認識してない、という点で見れば運転技術つうか
交通ルールに疎いわけなのよ。建前では。
ご都合主意という一言で片付けるなら、それはルール違反だよ、と反論したい。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:32:19 bPDR4tfM0
>>141
合流に気を使えないというだけでへたくそだと思うがどうか。

真ん中の車線は、追い越し終わった右車線からの流入、
左車線の遅い車を追い越そうとしてる左車線からの流入と、
入り口とPA/SA以上に合流が多い。

そんなことにも気が回らず、真ん中をとろとろ走るやつの
運転が上手いとはとうてい思えないんだが。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:43:40 U31kdbgk0
あ、すまね、酔っ払ってとんでもないこと書いた。
>「追い越し車線」であることを認識してない、という点で見れば運転技術つうか
>交通ルールに疎いわけなのよ。建前では。
片側3車線ならこれは嘘w

ただやっぱ、左車線と大した速度差もないのに真ん中に居座る奴には文句言いたいな。
「好きこのんで左端を走ってるなら」って基本はそうでしょうに。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 23:56:36 Tusog8Wk0
合流も何も、片側3車線なら、
真ん中って走行車線だよね?

そこを普通に走って一体何が問題なわけ?

だいたい、真ん中を走ってる=とろとろ という決め付けは一体どこから来るのやら?

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 00:54:00 UOYaRBeK0
>>139
東名の週末上りの渋滞の場合、厚木までなら断然左車線が速い。
次に追い越し。真ん中が一番詰まってる。
厚木で出る車が多いから一番左がそこまではスムーズ。
そして、厚木の合流でそれまで一番左を走っていた車が真ん中に逃げる。
厚木から入ってくる車も必死に真ん中に入ってくる。
だから、真ん中の流れが止まる。追越しはそれほど影響を受けないから
それなりに動く。ま、2車線で合流してくる厚木の構造はどうにかして欲しいけど。

>>145
別に全員がとろいと決めつけてるようには見えんが。
ま、「お、かなり混んできたな」と思う状況でも実は一番左の
トラックと大差ない速度で走ってる真ん中の車、そしてやっぱり
それほど速度差がないけど、そんな状況が嫌で必死に追い越してる車で
車線がみんな埋まっていて、それを抜けると全く車がいなくなる状況は
嫌って言うほど見てるからな。状況判断が甘いか、出来てないってことは
言えそうだがな。

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 05:12:02 jUCR/hQe0
>>145
自分は>>135の人なんだが、>>133が真ん中はマターリ走れる、って書いたので、
真ん中はトロい上にギスギスしてて疲れるぞ、マターリするなら左端だ、って書いた。

トロいってのは行動がトロい、って意味合いのつもりだったけど、
速度がトロトロだ、という意味に誤解させたならすまない。

繰り返すが、「真ん中が一番マターリできる」って意見に反論したという話。


で、気になるのは、真ん中車線は左右より車間距離が短い、ってコトなんだよね。
左車線とくらべても、三分の二かヘタすると半分ぐらいしかない印象。

前の車をせかしてるのか、何も考えず前の車のケツにくっついてるだけか、
それとも左右からの割り込みをブロックしてるつもりなのかわからんけど…。

というわけで、車間も長くて、合流時以外は左側からの割り込みに気を遣う必要もない、
左端レーンが一番楽でマターリできると思う。


それから、>>137で酷い決めつけされちゃったので反論しとくと、
あの意見は自分が中央車線を見た感想だよ。

>真ん中走っててトロいのがいれば
>追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

まったくその通りであって、自分はそうしてるよ。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 05:16:36 83PhCtp+O
中流意識バカが多い日本ならではの現象だね
3車線の中央で左右から抜かれたらマジ免停にならねぇかな

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 08:52:48 Tbz4KKs2O
>>148
それだと追い越し車線の意味がないわな。
ちなみに左側追い越しは立派な道路交通法違反。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:11:56 cxGGGxVL0
抜くだけなら違反じゃなくなくない?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:18:26 NBIfZmeN0
>>146
あなたは違うみたいだけど、ID:bPDR4tfM0は決め付けで物事言ってるようにしか見えないものでね
それに、145にも書いたけど、真ん中も走行車線なわけで、
仮に左端と速度差がないとしても、それは交通量の都合でそうなる時もあるって事で
何も問題ないのでは?

>>147
確かに、「マターリ」という意味では真ん中は不向きかもね
俺は真ん中の方が自分の望む速度で走れるって点で真ん中走る事が多いんで、
そういう意味じゃ133と俺は微妙に意見違うのかもね

車間距離が短めなのは同意かな
まあ、そういう場合は俺はすぐに右側へ行って追い抜いて、
十分車間距離が取れる所でまた真ん中へ戻るけどね
車線変更なんか何の苦もないのに、ID:U31kdbgk0みたいな決め付けをされると
ちとむかつくかなw

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:19:00 HKTFysaw0
車線変えないならただの追い抜きじゃね?

153:145
07/07/15 09:19:16 NBIfZmeN0
おっと、日付またいでたか
151=145ってことで

154:145
07/07/15 09:20:56 NBIfZmeN0
さらに訂正スマン

151の最後から2行目の決め付けしてる人のIDはbPDR4tfM0の方って事で

ID:U31kdbgk0さん、すいません


155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:23:48 3RmunJRd0
「追い抜き」ならOK
「追い越し」ならNG
なにがどう違うのかは自分で調べやがってください

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:26:22 5AXvclLS0
>俺は真ん中の方が自分の望む速度で走れるって点で真ん中走る事が多いんで、

なんか自己中の臭いがプンプンするよ。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:35:23 zFZtBf5XO
混雑しているエレベーターや電車で奥の人が降りようとしている時に、
一旦降りて通してあげるのがマナー

中に居座ったまま「勝手に降りろや」って、かえってうっとおしくしてる人もいる



158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 09:36:04 NBIfZmeN0
>>156
ぶっちゃけ、110~120キロくらいを指すんだけどね
左端だとトラックよりは速い速度だし、
右端だと140オーバーみたいな車に煽られるし

別にそれを自己中って言うならどうぞご自由に
速度違反だ!って批判なら甘んじて受けるけど


159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 12:53:36 o5aaUx5V0
>158 ひとつ聞きたい。
真ん中走ってて、自分より速い車に追い付かれたときどうしてる?
右も左も空いてるという条件で。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 13:28:42 AO9qYAWa0
>>159
右が空いてるなら、追いついた車は勝手に右から抜かしてくだろ。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 13:55:52 o5aaUx5V0
最初から左にいれば、後ろの車は右に出ずに抜いて行ける。
速度差小さかったりすると最右に出てまで抜かない車も多いよ。
さらに後ろの車も真ん中に貼り付いて…って集団が出来上がるパターン。
左は合流以外は死にレーン。

真ん中居座りは違反じゃないが、なるべく左走った方が「自分以外」の車は
ちょっとだけスムーズって話。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 17:36:17 NBIfZmeN0
>>159
その条件なら俺はそのまま真ん中走り続けるけど

160の言うとおり、右が空いてるなら勝手に追い抜いていくだろうし、
俺が110~120キロで走ってて建前上はすでに速度違反状態なんだから
後続車のためにそれ以上速度を上げる必要があるとも思えないし
俺くらいの速度で走ってて、俺が先頭で集団形成なんて事はほぼ皆無だが?
もちろん、走ってる車の絶対数が多くて自然渋滞に巻き込まれるケースはあるけどさ

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 18:51:15 jUCR/hQe0
>>162
わかってねーな。

中央車線が団子状態になる原理↓

一人、マイペース君が居る

後ろに追いついた人も比較的マイペースなのでそのままちょっと低い速度でくっつく

10台以上繰り返す

長い列完成

列が長いので、新たに追いついた人は右から抜かすのを諦める

更に長い列完成


それなりの速度で流れてればみんな満足してるだろうから別にいいんだが。
土日とかだと、先頭が110も出てない速度でサンドラブロックしてるコトが多いね…。

いずれにしろ、マイペース、悪く言うと自己中心的で空気読めない人が、
中央車線に団子になるんじゃないかと。

>俺が110~120キロで走ってて
この速度なら誰も文句言わないよ。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 20:07:41 slyR4FAi0
真ん中走るのはいいんだけど、必ず左車線よりも速度が高い状態でないとダメだな。
左より遅くなったら、さっさと左を走るべき。左から追い抜かれるなんてもってのほか。

隣の車線との速度差が大きくなって事故の要因を増やしていることになる。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 20:55:30 B57u3Bxw0
左車線を走るのは、大型トラックと、次のICで降りる車、本線に合流したての車ぐらいで問題なし。
ふだんは中央を走ればよい。

これだけでも3車線の効果は絶大なのである。

右に出るのが怖い下手糞、右に出るのが面倒なものぐさの戯言なんぞ、まったく耳を傾ける必要なし。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 20:59:06 Q0a2FATm0
左:トラックの車列 80~90km/h
中:俺 100km/h (トラックの車列を追い越し中)
右:速い車列 120km/h以上

こんな時って、中央車線でトラックと併走している奴が現れることが多いな。
俺は追越が終わったら左車線に戻るぜ。キープレフトだもんね。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 20:59:32 dqBg35jg0
3車線の高速なんて都市伝説だろ。
対面か2車線以外ねーよwwwwww

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 21:00:27 ZqNUhatL0
一車線にすれば解決


169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 21:41:18 kkP4oE4q0
田舎の方には片側3車線の一般道もあるけどな。
そこも確か左から走行、走行、追い越し車線だったはず。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 21:44:03 v44liHHq0
3車線道路における車格別棲み分け

登坂車線:大型トレーラー
左車線 :ダンプ、トラック、軽トラ
中央車線:カローラ、アコード、マーチ、フィット
右車線 :ハリアー、クラウン、アリスト、インプ、エボ、RX7、GTR

※上記以外の車種は、排気量に準ずる(cf.R2=左車線)

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:06:17 LVyBTcQr0
>土日とかだと、先頭が110も出てない速度でサンドラブロックしてるコトが多いね…。
真ん中で団子になってんならさっさと右から抜きゃいいじゃん。

俺も基本は真ん中マターリ(100~110km/h)だが、前走車に追いつきそうならさっさと右に移るよ?
たぶん>>162もそうだと思うけど。

前に追いついたからスピード落とすとか追いつかれたからスピード上げるってのはマイペースじゃないわな。
それぞれの速度域で走るから「マイペース」なんであって、その中には80kmも100kmも140kmもいるわけだ。

マイペース=遅いってのは短絡思考以外のなにものでもないよ。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:09:22 NBIfZmeN0
>>163
わかってねーも何も、

>>俺が110~120キロで走ってて
>この速度なら誰も文句言わないよ。

↑これだもん、俺に文句言ったり理屈言っても意味なくね?
そういう理屈は俺じゃなくてトロトロ走ってる人に言った方がいいだろ


ハッキリ言って、日本の速度規制があまり適正とは言えない状態なんだし、
左車線はリミッター付きトラックでふさがれて、
右車線は俺なんか目じゃない150オーバーか?っていう速度超過DQNに煽られるんだもん、
真ん中を走りたがる人が増えるのは至極当然の流れかと

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:26:22 jUCR/hQe0
>>171
あのな、自分はとっとと右から抜くよ。
あるいは、左をのんびり走るよ。

好きこのんで真ん中でギスギスしたりはしねーよヽ(`Д´)ノバカァ

自分は、真ん中で団子になってるのを見て、アホなんかマイペースなんか、
不思議だナーと思ってるだけさ。



174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:29:01 AO9qYAWa0
>>163
中途半端な条件つけるからおかしくなるんだよw

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:44:36 UOYaRBeK0
結局、真ん中走る理由って
「走行車線なんだからいいじゃん」
「左はトラックとか遅いのが走ってるし、合分流があるし」
という2点なんだよな。
そういうのが集団になって走るから結果的に真ん中の車線が塞がれる。
左及び追越しからの車線変更をスムーズに出来なくしてる要因。
車線変更が事故の原因だと思ってそうだな。スムーズに状況を見てすれば
事故にも何にもならんのに。

もうさ、車線の名称を左から
走行車線、第一追越車線、第二追越車線
にしたらいいんじゃない?

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:47:18 NBIfZmeN0
>>171
171を見落としてた
全くあなたの言うとおり
俺とは微妙に速度帯が違うみたいだけどね

俺も前に追いついたらすぐに右に移って追い抜いて、
車間距離が十分取れると判断したら真ん中に戻るって感じ

追い越ししてる最中は130~140くらいになっちゃう事もあるけど、
そんな時でも追いついて煽ってくるのがいるから恐ろしい
追い越し中の俺に遙か後方から追いついてくるって事は
一体何キロ出てんのかなと思ったり

>マイペース=遅いってのは短絡思考以外のなにものでもないよ。
同意同意
マイペースと同じ意味で、自分の望む速度って書いたら自己中呼ばわりされたりねw >>156

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:57:08 dqBg35jg0
走りやすい車線を走ることが安全だと思う。
つまり車線変更がもっとも少なくていい車線。
よって俺は真ん中走る。


178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 23:01:26 3SyhBOn+0
真ん中走る奴って、なんで左が空いていてもわざわざ空けておくのかな?
確かに遅いトラックが左で行列しているなら真ん中でも理解できるんだけど、
周りに誰もいない交通量が少ない状況でも真ん中を走るのは理解不能。

真ん中ばっか走るな、と批判する奴に対し「お前が右から抜けばいい」みたいな
レスを返すが、ならば自分が左を走って遅い車が出てくるたびに真ん中へ移動
してそれを抜かす、という走行方法に改めるって事は出来ないのだろうか?
真ん中走行を批判する奴は、みんなそういう走り方が基本なんだぜ。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 23:05:27 NBIfZmeN0
>>178
本当に全くトラックとかの遅い車が走ってなければ
左車線を走るけどさ、たいていの場合はすぐにトラックに出会うのが現実じゃねーの?

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 23:14:51 ZHpCydAl0
登坂車線は絶好の追越車線だ。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 23:17:33 AO9qYAWa0
>>178
おいい、総意みたいな書き方するなよ。
変に動かれるよりは、真中走ってくれてた方が抜きやすいよ俺は。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 23:44:01 XAmr3unD0
>>178
左車線になーんもいなけりゃそうするがね
激遅トラックがいる上に
合流車が左から入ってくる
分岐車が右から入ってくる
そのたびに車線変更するぐらいなら真ん中走るわ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 00:32:18 /g5FZLle0
結局、めんどくさいから真ん中走る、ってコトかいな?



184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 03:50:00 +hPplODa0
本線へ合流した車、次で降りるために減速している車、リミッター付きの大型車…
左車線は以上の者などのためにある。

よって、通常は中央車線を走るべきだ。当然のことだ。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 03:58:34 xuD84TkIO
左車線:頑張ったら100㌔出せる車&ドライバー

中央車線:まぁ120㌔は出した事ある車&ドライバー

右車線:いつでも150㌔軽く出せる車&ドライバー

以上で良くないか!?

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 05:19:43 mcUR7+xRO
何かあった時に左右どちらにも避ける事ができるから。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 06:48:10 X8zX/h7e0 BE:643898055-2BP(0)
右車線しか走る気起きないけど?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 08:47:32 slzTfUry0
なんか、ここには出てきてない、ナニかもあるような気がするよ。

高速じゃないし2車線だけど、広くて走りやすい道かつ休日の早朝(5時くらい)、
右車線が80km/hくらいで団子になって走ってた。誰も左車線にこない。

路駐もいないしバスもいないしトラックも団子の一部だし合流もない。
でも信号で良く止まるw

初心者なので左車線を、法定速度(50km/h)でゆっくり走ってたけど、
いつの間にか団子を全部抜いていた…。信号と信号の間では団子に抜かれるけど。

昼間なら分かるのよ。バスとかいるし。
しばらく行った先で右に分岐していて、分岐先が渋滞しているのが常だから、
左車線ガラガラだけど誰も走らない道、というのもあるけど、そこは別に
そうでもなかったし…

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 12:41:03 GKsYZKIT0
>186
>何かあった時に左右どちらにも避ける事ができるから。

 何かあった時に左右どちらからも衝突されるぞ。

 左車線なら路肩に逃げる方法もある。



190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 14:21:19 7epscnCaO
>>189
右から来たら左に、左から来たら右に逃げればいいんじゃないのか?

左右同時に来るって状況なんてまずないだろうしw

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 14:36:03 WrFr/mhK0
>>190
まずない、とは言えないと思う。
ICが近くなってくると、右から左に車線変更するのが増え、合流回避で左から右に車線変更するのが増える。
この状況でなら、両方からつっこまれることも十分あり得る。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 17:13:49 S8kEsyqN0
>>191
>右から左に車線変更するのが増える

のは左車線を走ってる車が多いからでしょ?
だったら初めからみんな中央車線を走ってれば、左からの危険は減ると思うんだが。


193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 17:17:19 gzfVvC8S0
多くが左車線を走るようになれば、間違いなく渋滞、事故が増えるだろう。

特に理由がない限り中央車線を走るべき。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 17:18:59 j1DsZ1BH0
>>1
民度が低いんだからしょうがない。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 17:25:08 tHemynFNO
インターやPAの手前1kmからは判るが、
それ以外は、99kmのトラックを、100kmのトラックが1分掛けて抜く形になるからパイパム。
毎日左を150で走って抜く

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 17:34:08 xuD84TkIO
右から~左に受け流す~ぅ

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 18:19:39 WrFr/mhK0
>>192
>>191では>>190に関して、こういうケースがあり得るだろうという例を挙げただけ。

俺の考えは、中央車線は必ず左より速い速度で走るべきで、
左から追い抜かれるケースは望ましくない、というだけ。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 21:24:52 uEse+wyx0
わかったよ
これから、高速走る時は、ミラーみて走ればいいんだろ?

なんてね。

上り坂で、トラックが3台並走してて
「ばかやろー(怒)おせー奴はどっかいけばーか」
とか考えながら気が狂いそうになるよ

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 21:29:06 2lLns5qe0
実際の話、中央車線は危ない。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 21:39:24 QbPWJag/0
>>182はそういって二車線路の時もずっと右車線走るのを正当化するDQN。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 21:45:10 tHemynFNO
昨日、暴風雨の千葉県内、
左右50cmぐらいブォン、ブォンと持って行かれてたせいか、
ほぼ全台3車線の真ん中(4車線は右から2番目)で保険掛けてたw
勿論右から抜いて行った。
そして1台でも詰まると一切左の真ん中車線へは入れなかったw

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 22:00:09 r8H1Flou0
>>201
日本語でおk

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 22:03:58 GKsYZKIT0
>190
>右から来たら左に、左から来たら右に逃げればいいんじゃないのか?

 君は事故の恐ろしさを知らないようだな。

 君が逃げる車線には既に車両が居るのだよ?君が衝突を避ける為に逃げるのは
しかたがないが、そのせいで他車の急ハンドルや急制動を誘発し多重事故が発生
したらどうする。

 


204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 22:10:13 SZDuU/ii0
>>203
真ん中に居座る奴にそこまで考えるオツムがあると思うか?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 03:14:22 GLH6T1ui0
>>204
だよなあ…
逃げることを考えれば、左が一番だよな。
左には基本的に車いないんだから。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 10:59:27 hxZlurCK0
壁があって逃げられないとも考えられると思うが

>>191みたいなレアケースを気にしすぎてたら
車の運転なんか出来ないと思うが

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 18:12:30 voa42zX80
>>206
レアケースか?
毎日のように遭遇してるが?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 18:23:44 hxZlurCK0
>>207
もうちょっと頭使ってくれ

実際に事故が起こった場合の話だろ
お前は毎日左右同時につっこまれる事故に遭遇してるのか?

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 20:40:19 ROPWSvae0
>208
>実際に事故が起こった場合の話だろ
お前は毎日左右同時につっこまれる事故に遭遇してるのか?

 1人の運転手が毎日事故に遭うわけ無いだろう。

 事故とは運転手の過失が大半だが、嫌でも関係ない者までがその巻き添えを
に遭うのだよ。

 事故とは地震が起きた地域に住んでいたのように、誰にも公平に?起こる
恐れが有ると思っていた方が良い。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 22:29:24 SDqOQsJt0
>>206
3車線ある高速道って、普通は東北道とかのちゃんと路側帯ある道のコトだと思うんだ。
このスレの趣旨からして。(首都高でたまたま3車線になった区間とかはちと違う気がする。)
路側帯なら広いから、ちゃんと退避できる。
左右壁なら、真ん中が一番避けやすくて良いだろね。

左右から突っ込まれるのが激レアケースって点は同意。
それよりも、右から突っ込まれたのを左に回避し損なって多重衝突、
ってケースを出した方が良かったとオモ。>>191は。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 23:32:16 ix948otJO
右からきた車を左に受け流す♪

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 23:36:57 QIpwu0K90
この東京砂漠♪

213:206
07/07/17 23:49:26 MfgNp9OT0
>>209
何が言いたいのかよくわからん

>1人の運転手が毎日事故に遭うわけ無いだろう。

俺は左右から突っ込まれるのは事故全体から見てもレアケースだと思うのだが、
>>207はそれに「毎日遭遇してる」と言ってるから、俺も>>208のようなレスになるわけだが


>>210
路側帯があれば避けられるものなら、
真ん中走ってれば左車線+路側帯分、回避の可能性はもっと高まるよね?

左右から同時に突っ込まれるのがレアケースという点にだけ同意してもらえれば、
別にあなたとあれこれ言い合っても仕方ないと思うし
俺が言いたいのは、レアケースという極論を持ち出す程の心配性なら、
他の事故も心配してたら車の運転なんかやってられないでしょ?ってのが主題なんで

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/18 01:29:35 WZmLytg/0
>>213
>路側帯があれば避けられるものなら、
>真ん中走ってれば左車線+路側帯分、回避の可能性はもっと高まるよね?

いやいやいやいや。
私が言いたかったのは、右からの衝突を回避して左に避けたらそこに車がー、
ってケースがありうるねぇ、その可能性なら充分あるねぇ。

ってコトで。
最初から左なら、少なくとも壁にぶつかるまでの1車線分(路側帯)は安全に避ける余地があるという話で。


そんなコトより、全然関係ない話なんだけど、
運転中に左右両方確認してなきゃならない真ん中車線は疲れると思うんだが、
違うんかなぁ…。


215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/18 02:30:10 9As75K9W0
>>214
>運転中に左右両方確認してなきゃならない

自己中の奴らがそんなことするわけないじゃん。

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/18 22:10:32 2YWwdcZC0
>>215
自己を中心に前後左右確認してる俺が通りますよ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/18 22:47:38 3478WUJI0
>>215
>自己中の奴らがそんなことするわけないじゃん。

自己中という事にしたいだけですな
思考停止乙です

218:1
07/07/19 21:06:18 mzA6WlRv0
みんな本当にありがとう。
真ん中車線が走行車線というのが誤解の元なんだよね。
走行/追い越し車線という認識にしてほしいよね。
例えば真ん中の先頭車両の人がミラーを見て後続が長蛇の列ならば、その先頭車両のペースは遅いという事だから
普通は左車線に寄ればいいのだけど、走行車線と謳っているから
その先頭車両のドライバーはまったく悪意がなく延々と真ん中をチンタラ走行する、
あるいは、「走行車線だからマッタリ走行して何が悪い!」ってなもんだろう。


219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/19 21:47:41 mrWgKWVZ0
正直このスレが立ったとき真ん中居座り車を一方的に叩く展開になるとオモタ。
ところがこのスレにも結構真ん中走行の人いんのね。
しかも「分かってるけど仕方ないじゃん」とかじゃなく、無自覚な人。

あー、でもこれが現実か。
実際高速走ってて、自分と同じ様なレーン移動してる人あんまり見ないもん。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 01:07:25 S8qhGCK80
左車線に集中すると、かえって自分に実害が及ぶことに気が付かない馬鹿ばっかwww

中央車線がデフォルト。これは実に理想的な状態なのである。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 06:15:15 LZmdH1kp0
道路交通法
(車両通行帯)
第20条 
車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、
当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に3以上の車両通行帯が設けられているときは、
政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

(他の車両に追いつかれた車両の義務)
第27条 2 
車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、
当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、
かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、
その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(罰則 第120条第1項第2号)

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 16:03:08 xWoXKrO90
>>221
分かるけどさぁ、これは法定最高速度以下の場合だよね。
法定最高速度を越える無法な奴が道路交通法を持ち出すのはチャンチャラおかしい。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 16:50:33 xttJZTbj0
はあ?
法を犯してる人が近くに居たら法を犯してもいいってどんな倫理感?

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 16:58:44 xWoXKrO90
それじゃ、聞くがオマイは法定最高速度を常に守っているのか?
まあ法定最高速度を守ってるとして、後ろから追いついて来た車にちゃんと進路譲ってるか?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 17:13:40 xWoXKrO90
何、守ってるって。
それは悪かったな、潔く謝ろう『ゴメン』
じゃぁ最左車線を法定速度内で走ってくれ。オレは多少スピード違反かもしれんが
オマイを追い抜いていく。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 17:22:03 xttJZTbj0
法定速度及び制限速度は常には守ってないよ。
後ろから来た車には譲ってるよ。
前方に遅い車居ない限りは左走るよ。

それがどうかしたか?
俺が法定/制限速度を守ってない事はどう関係するんだ?
そしたらおまいが別の法律を守らなくてもよい理由になるのか?
法定/制限速度を守るべきか否かの議論がしたいならスレ違いだからよそでやってくれよ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 17:49:49 xWoXKrO90
高速で皆が皆、法定速度守ってたら前の車に追いつく事は殆どない筈。
同じスピードで走るんだから。
法定速度守ってないからこそ、前の車が邪魔とかの理屈になるんじゃないのか?
だから左へ寄れと。

オレが言いたかったのは、法定速度を守らない人間が、進路を譲る所だけ道路
交通法を摘まみ食いして、主張するのはオカシイって事。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/20 17:59:24 5GUopnOU0
スレリンク(car板:164-番)

結構釣れるなw

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 02:26:16 CQhhmMtE0
>>227
君は何を言っているの?制限速度100kmの区間の真ん中を90kmとかで延々と流して
後ろに長蛇の列作っているアホがいるわけさ。

そういう現実を無視した屁理屈はやめてくれよな。おまえみたいな屁理屈をタテにする奴が出てくるとキリが無いからね。



230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 05:36:42 wGdVgDPM0
ばっかだなぁ。ものすごい馬鹿。
何のために追い越し車線があるんだ。
抜きたい奴は抜けばいいだけの話。
別に急がないから追従してんだろ。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 06:00:49 /VSOyNTp0
>>227
法律って誰かに言われて納得が出来たら守るものか?
俺が制限速度守らないことがあることと、法律があることは別だろ。
法律は俺が作ったんじゃねーよ。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 08:06:52 2W6HPts2O
>>229の方がレアケースだろ?
3車線高速でそんだけ遅かったら一時的に詰まってもみんな抜いていく。
延々と詰まるのはもう少しビミョーな速度の時。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 09:28:01 +pAogAkU0
いや、とてもよく見る光景だが。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 09:58:13 eSkfbC9cO
俺も左派だが速度に関しては見てるとおもろい
俺が90位で走ってると中の連中は100位
で俺が100位まで上げると連中105~110位までガンバル
そして俺が90位に戻すと連中も再び100前後に戻る

左から抜くのは良くないんだけど、それ以上に連中自身が「左から抜かれるのは良くない」
と無意識にあるんじゃねーかと

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 15:30:10 v1XIwoil0
>>230
私はあんまし急いでないときは左車線派なんだけど、
かといって90のトラックにいつまでもついてくほど呑気でもないんだ。

そこで、前にトラックが詰まりだしたら中央車線に車線変更して追い越したいんだよね。


…その中央車線が100km/hちょいぐらいで台数も多く詰まり気味なんで、
追い越しタイミングがなかなか来ない。



ま、実際は上手にタイミング計って速度調節し、車線変更してるから実害はあんまし無いけどもねぇ…。
そんなん見てると、車線変更苦手な人が一旦真ん中入ったら、てこでも動こうとしないのも
なんとなく理解できる。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 18:37:35 +6a3kjSLO
2chニュース速報プラス板や車板には有名な速度厨がいて、
言葉の揚げ足取って終日延々と現実離れした速度規制遵守を守れと能書きこいてる名物がいるから注意。
スレ無くなるまで延々とレス返して来るから仕事ある人は相手にしないように。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 19:00:00 6uhUrh7H0
JAFMATE8・9月号が来たので読んでたら、対談記事にこんなくだりが。

中井美穂:腹は立たなくても、この運転は直して欲しいといった事はありますか?
西村雅彦:そうだなぁ。3車線の道路で、右側や真中の車線をすごくゆっくり走っている車がたまにいますよね。
   もちろん、ゆっくり走ってもいいんだけど、左側の車線に寄ればいいのに、とは思いますね。


西村雅彦のファンはちゃんと左寄れよwww

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 19:36:23 CQhhmMtE0
>>230
君は理解力に乏しい。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 20:02:55 UchhoXS50
極論「左車線が一番安全」

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 22:36:25 PDtdvmCH0
>>234
そこで見方を変えて「左から抜かれるようなら左に移ろう」って
考えをしてくれたらいいんだけどね。

最近は左から追い抜いていく車が増えてきたような気がするね。


>>235
左でトラック、しかし真ん中もたいした速度差もなく流れてる時は
2段階で追越し車線まででちゃうね。で、また2段階で一番左まで
移動する。一番左を走る癖がついたから、真ん中に居座ると
なんか落ち着かなくなるw

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 22:57:27 nvMlRcA10
左を走っていたら、インターチェンジ、ジャンクション、SA・PAに入るために減速する車、
出てくる合流車、リミッター付きの大型車などの交通を妨げ、また逆に妨げられる。
その度に中央車線に出れば、中央車線の流れを乱し、乱された中央車線の車は
追い越し車線に出て追い越し車線の交通を乱す。まさに悪の連鎖。

二車線区間での欠点を解消できるのが三車線なのに、同じような使い方をしろとは
頭が悪いにもほどがある。

車線変更というのは、必要最低限にとどめるべき。三車線区間では特に必要がない限り
中央車線を走るべきなのだ。

簡単なことなのに、理解できない馬鹿が多過ぎる。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:01:35 epOHW8sF0
言いたいことはわからんでもないが、車間詰めすぎでね?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:17:51 BcPHXd+m0
>241
つまり本線に乗ったら全ての車は速やかに中央に移動して、左は開けておけと。
で、追い越したい場合は右車線と。

…3車線を「使えてない」見本みたいな走り方だなw

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:21:01 XlvttaaY0
>>243
>全ての車は

脳内変換はやめなw

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:25:52 CQhhmMtE0
>>241
君の方法がベストとは言わんが一理あるし君がマナーや流れを重視しているのも
伝わってくる。
実際、交通量の多い首都高湾岸線のjct合流などでは真ん中に寄って左を空けることによって
スムーズな交通循環を生み出すという暗黙のルールも存在する。

問題は、郊外3車線区間で明らかに遅い車が延々と真ん中の先頭を走行している人なんですよ。。。


246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:28:00 /hymfEr30
>>236
ほんと、その通りだな。
そういう虫けら共のことを、俗に「遵法バカ」とも言う。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:36:38 CQhhmMtE0
真ん中車線を流れに乗らずに後続車を数珠つなぎにさせる原因をおさらいしてみないと
始まらない。
その理由。。。
1 真ん中車線は走行車線だから時速何キロで走行しようがいいじゃないか。右車線で追い越せや。
2 左車線はjct、入口合流、タマに遅い車が存在するので真ん中を走行したい。
3 左車線巡航→真ん中へ出て追い越し→左へ戻る一連の動作がめんどくさいから真ん中。
4 真ん中を走行していれば無難で間違いない。
ってな具合だろう。

3以外は交通の流れを考慮せず、惰性で何も考えず前車に追随して団子集団に甘んじているという
いかんともしがたい状況。さてどうするよ。。。


248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:41:43 CQhhmMtE0
俺は左巡航に徹していて、左車線の遅い団子集団を発見したら真ん中へ出て追い越し、
左車線の団子集団を追い越したら左へ戻るようにしている。
その後はさらに先の団子集団に追いつかない速度(時速95km程度)
で巡航してる。すると団子集団と団子集団の間を長期間走行する事ができて
非常に快適で安全。その快適状態で左巡航していると、
真ん中に固まったアホ団子集団が一定間隔で過ぎ去っていくのを観察するのが楽しい。
8割方が車間距離の非常に短い真ん中&右車線団子集団であることが判る。


249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 23:48:27 CQhhmMtE0
URLリンク(cj.livedoor.biz)
読ませていただきました。参考になります。。。

知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

「アウトバーン マナー キープレフト 3車線」でググって見て。面白いw

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 11:10:41 P6srsOcOO
左のトラックが、固まらずまばらに間隔空けて走っているのも悪いよな。
因みに真ん中のイモムシ軍団は、左→中→右で一気に抜いて(ゆっくりだと軽中量トラックが右塞いで来る)、
抜き終わってガラン洞だったら右→中→左と2車線変更すると、
真ん中イモムシが何台も左に寄ってくれる。


251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 11:26:13 SGmVe0yp0
パッシングしながら右車線を爆走するヤクザ系ベンツの後ろをついていく手がイチバンおいしい。



252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 11:59:58 y4qTQjsR0
>>251
スレ違いだから消えてね

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 12:11:22 SGmVe0yp0
道交法を変えるしかない がFAじゃないの?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:10:58 y4qTQjsR0
>>253
そういう事ではない。
単純に判りやすく表示を変えるのが一番視覚的に判りやすくて効果が上がる。
事実、都内の一部で交差点から30m以内を赤いペイントを施して駐停車禁止を謳い、
効果をあげている。
元々道交法で駐停車禁止なのだが、知らない奴や傍若無人の人が止めてしまうが
赤いペイントはさらに判りやすいし、問答無用で駐停車禁止というのが一発でわかる。
3車線高速もそうだ。
真ん中車線を「追い越し/走行車線」にすればいい。


255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:19:06 y4qTQjsR0
>>250
左→中→右と間を縫うように団子状態を脱出する車が出現するのは危険だが、
その状況を作り出しているのが、真ん中を遅く走行する車なんだよね。
真ん中を遅く走行する車が存在すると、それを追い越そうと右車線へ次々とクルマが殺到するし、
中にはあまり追い越しをしないタイプの追い越しモチベーションの低いクルマも
仕方なく右車線に出るドライバーもいるから当然、右車線の車間は短くなり交通密度が高くなる&
右車線が追い越し車線として機能しなくなる。
結果、3車線とも全て同じ速度という、先進国としては非常にレベルの低い状態に陥る(日常茶飯事だが)。
つまり3車線をも塞ぐ団子集団という最悪な状態だ。(その先はガラガラ)

以上のことからも、真ん中を流れより遅く(つまり後続が詰まって先頭の先はガラガラ)
走行する事は危険な状態を招き、事故の遠因にもなると思うのだがどうよ?


256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:21:15 y4qTQjsR0
最近では諦めの境地に達していて、左車線をトラックの巡航速度に合わせて(時速70~80)
車間を多めにあけて(150mくらい)走行している。


257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:25:16 y4qTQjsR0
要はなるべく左、左へ詰める走行方法がいい。
高速道路にはボトルネックが存在するが、上り坂については上り坂車線を付加して
交通容量を保っている。上り坂などもそうだよな。

でも真ん中を遅く走行したり、トンネルの入り口で速度低下するなど、
くだらない事でボトルネックを作るドライバーは意識を改めてもらいたい

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:31:28 giOHx0IA0
左車線が込んだら、かえって危険で円滑な流れも失われることが
理解できないバカばっか。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 14:37:02 y4qTQjsR0
>>258
左車線が混むような前に、左車線走行→遅いクルマに追いついたら真ん中へ追い越し
の繰り返しだから左車線が極端に混雑する様な事にはなりません。
それは首都圏の中でも郊外区間(都心から半径50km前後)の交通量と車線が同等の条件であるドイツのアウトバーンで実証されていますね。

260:259
07/07/22 14:39:45 y4qTQjsR0
あ、言い忘れました。
>>258さん、決め付けかもしれませんが、あなたみたいな真ん中を
チンタラ走行、あるいは何も考えず真ん中を延々と団子集団の中で走行する事は
やめてくださいね。
できれば高速道路には乗らないでもらえませんでしょうか?


261:259
07/07/22 14:40:34 y4qTQjsR0
日本語が変だ。。。ごめんなさい。消えます

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 16:16:47 0kzcQYRW0
左100キロまで、中120キロまで、右無制限にしてくんないかな、真ん中ダラダラは怖いんだよね。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 16:48:17 L+i4F/M80
左から抜くのは違反だが、「左抜かれ」も違反にしてみてはどうだろう。
実際キープレフトで走ってたら左から抜かれるなんて事はまず無いし。
もちろん2車線でも同じ。

抜いた車が急加速して抜き返して来たとか、車間詰めて縫うように走る
ドライバーに抜かれたとかは例外として。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:02:46 n8lteQ2W0
スピード狂犯罪者の身勝手で左に追いやろうというのは実に悪質な考えだ。
左車線は「合流」がある特別な車線であることが理解できない低脳には困ったものだ。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:11:03 bpfwvYgq0
>>264
お前は、それを理由に2車線区間では追い越し車線を走るのかね?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:15:12 iFyNyg62O
>>263 左抜かれをされまくって(追い越し車線で50キロ以下で走ってたらしい)、捕まった奴は知ってる。
通行区分帯違反とスピード違反(低速違反)

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:16:28 qc/0HTY60
>>265
馬鹿だなw
三車線あるからこそ、そういう合理的な走り方が生きてくる。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:20:30 bpfwvYgq0
>>267
で、2車線区間ではどっちを走るのかね?

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:50:58 P6srsOcOO
ニュース板の交通情報はあまり使用されていないな。
中央上り 須玉事故
関越上り 鶴ヶ島先事故
名神上り 一宮JC事故

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 17:58:13 K6wbP1Cp0
>>267
合理的?
お前さんの脳内ルールで決め付けするなよ。

そもそも(想定)交通量が多く、2車線では容量を確保できないと
設計側が判断したから、3車線にしたのでしょうが。
ドライバーにズボラ運転をさせるためではないのだよ。

ところで真ん中派に訊きたいことがある。
合分流と言っても数分に1回ある程度。
常に前後左右の状況を確認していれば、第1走行車線にいても
問題なく合流車や自分より遅い車を避けることができる。

まさか、真ん中派の皆さんは第2走行車線で流れに乗ったらボケーッとして、
前しか見ていない、なんて恐ろしいことはしていませんよね?


271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:04:18 vf5nsYz90
IC、JCT、SAPA、BS、緊急停車帯…

3車線ありながら、これらの障害のある車線をあえて走り続けるのは
まさに馬鹿のすること。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:21:23 L+i4F/M80
前しか見てないようだね。
>271には1コ前のレスも見えてないようだしw

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:26:33 5bwwgCcH0
まさに進路変更の下手な奴がすること

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:29:03 P6srsOcOO
合流の手前は左車線空ける、2車線なら右。
それ以外は一番左を走り、その都度右抜き。
車線幅の問題もあるよね。
3m幅ならマメな車線変更可能だが、都心に近い地域だと2.5m前後+ペイント幅なんてあると、
荷台幅出たトラックなんか、左右トラック同士だとギリギリ杉。
そういう場合は極力車線変更回数減らす走り方が望ましい。
分岐点で左行く車は左から抜く。
しかし地方高速で左走って真ん中にイモヅル居たら、
一旦またいで右一気に抜いて、又またいで最左へ行く。
ちなみに落下物や事故で避けるスペースの最もあるのが左車線。
首都高は例外的に右になったり左になったりする。
つまり青春アミーゴである。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:35:36 /G/hzAn7O
>>263
賛成。
一昨日も関越走ったんだが、追い越し車線走ってて前の車に追いついたんだが
このバカ垂れが全く譲らないんだよ。
後ろからパッシングしてもどかない(ちゅうか気付いてない)仕方ないから左から抜いた

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:40:02 vf5nsYz90
出入りの車のために車線を空けておけば、全交通がスムーズになる。
IC、SAなど、降りるのが近付けば左、加速の悪い合流車は暫く左。

2車線では、出入りの車が走行車線を使っている状態。
これを解消してこそ3車線の意味がある。

理解力の劣る奴らに付ける薬はない。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:49:06 K6wbP1Cp0
ってことは、ID:vf5nsYz90は常に四方の状況に気を配り対処する、
というドライバーとしての義務を果たそうとしない、運転不適合者ということでFA?

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:52:06 mddVxLTU0
>>276
合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、それこそ交通が滞留しがちになるじゃん。

とはいえ、276の主張も、合流が苦手というドライバーの多さを考えると、一概に否定できるものではないのが現実だよな。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 18:52:27 vf5nsYz90
>ってことは、

理解力の劣るID:K6wbP1Cp0に付ける薬はない。


280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:08:15 vf5nsYz90
>>278
2車線における交通阻害要因を左車線に追いやるわけであるから、
それだけで2車線時より飛躍的な円滑さが確保できる。

>合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、
基本的に、3車線区間での出入りの車は多いはずだ。
合流車を避けるためなど、無駄な車線変更は流れを妨げ事故を誘発する
愚劣な行為である。だからこそ、中央車線を走るのだ。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:28:53 0kzcQYRW0
昼間にパッシングしても気づいてもらえないからクラクション鳴らすことにしている。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:33:58 iFyNyg62O
>>275
そもそも追い越し車線に居座ってる時点で問題だが、
それを置いておいても、後ろから徐々に(一気に)車近づいてくる=速度差がある=走行車線に戻って先に行ってもらう。
ってのが当たり前にできない下手が多いのは大問題だよな。
どんな下手ッカスでも簡単に免許取れる制度がそもそも間違っている。
教習所で最低5回は高速走らせればいいんだよな。
深夜の第三京浜や湾岸なんて300オーバーでかっとんでいくのいるが、
俺が追い越し車線230位で走ってても後ろにカットビマン来たら遥か遠くでもあきらかな速度差あってすぐわかるから即左に避けるぞ。
てかまともなドライバーは常に視界の片隅にミラー入ってるからなぁ。
前しか見てないカスは罰金プラス免取とかの罰を与えた方が良さそうだな。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:37:33 S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が何かほざいているな。

単独事故でとっとと頭蓋骨潰して死ねよ。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:39:31 sDRmKklD0
230とか300とか出す人間は本来刑務所で過ごすべきなんだろうが。
そんな人間が娑婆で車を運転するのは危険だな。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:39:33 S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が免許を持っていること自体、とんでもない間違いだわな。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:41:02 S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が生きていること自体、とんでもない間違いだわな。


287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:51:23 mddVxLTU0
>>280
>>合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、
>基本的に、3車線区間での出入りの車は多いはずだ。
>合流車を避けるためなど、無駄な車線変更は流れを妨げ事故を誘発する
>愚劣な行為である。だからこそ、中央車線を走るのだ。
ちょっとこの論理が理解できない。自己矛盾してるじゃん。

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:53:18 D3nll6++0
とりあえず、非常に悪質な交通犯罪を吹聴している奴がいるので警視庁に通報。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:55:11 iFyNyg62O
車が少ない深夜しか200キロ以上なんて出した事ないから、俺が死ぬ時は単独だから安心しろ。
(周りに飛ばしてるのが1台もいない時は200は出さないが)
過信はして無いが、常にかもしれない運転だから、出せる空気の時しか出さない。
下手っカスがいる朝から夜にかけては、90~130位で走ってるから安心しろ(周りの流れによるが)
確かにスピード違反だ。
反論してきた奴らは前しか見てない下手カスだろ?
下手カスは後ろから見ても横から見てもミラーで見ても、下手臭がプンプン出てるから分かる。
真ん中常駐は下手な証だよ。
そもそもなんだかんだ理由つけてるが車線変更が下手なだけ。
その下手が免許取れた事自体大問題

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:57:25 dyh6A+/i0
>>287
入った時と出る時だけに車線変更するか、合流地点のたびに車線変更するか。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 19:59:57 bta+Z0a80
まぁ犯罪者は、首を洗って待っていることだ。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:28:45 iFyNyg62O
>>291
あんたも安全運転義無違反になるぞ。
自分の事しか考えないで前だけを見て他車に左抜きをさせる=他車に違反を誘導している。
または走行車線を走ってる車より遅い速度で追い越し車線を走り続けるも違反だぞ。
通行帯区分違反。他車を事故の巻き添えにするな。
それといついかなる場所や時間でも法定速度を全く(1キロも)オーバーしない運転で完全に道交法通りに何ら違反性の無い完璧な運転をできてるなら(そんな人は皆無)、
俺があんたに何を仕方無いのは認める。
車がいない時にスピード出したことあるだろ?まあネットなら嘘でもほんとでもなんとでも言えるから無いと言っても真実味は無いけどな。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:34:37 W3O9tp3W0
社会不適合者が必死だな。

犯罪書き込み
   ↓
当然、糾弾される
   ↓
罪の意識もなく反撃  ← 今ここ
   ↓
さらに糾弾される、通報も
   ↓
必死に正当化
   ↓
当然、孤立
   ↓
論理的に諭す書き込み
   ↓
事の重大性を知る
   ↓
必死に火消し
   ↓
   … 

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:35:01 0kzcQYRW0
車は日々進歩しているのにあの制限速度って奴は全く変化無し、数年ごとに実状合わせて再考すべきではないか。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:37:47 vYxHwu9V0
URLリンク(www.npa.go.jp)

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:45:35 0Ga1VBkU0
>>294
車は数十年前の軽から、最新型まで幅広く走っているわけで…。


297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:48:02 Iv1FguEP0
>>294
車は日々進歩してるが運転してる人間は日々退化してるからプラマイイコールでおk

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:49:30 iFyNyg62O
例えばだな>>283は「死ねよ」と俺に言っている。これは民事で訴える事ことはできる。
が、例えば誰かがここに、「人を殺して逃げている」と書いて他の誰かが通報するとする。でも実際(あたり前)だがそんな事実は無くからたんなる虚言癖のアホとして記録に残される。
「200キロオーバー」その現場を証拠として写真に抑えるかほんとにそんな運転したことあるかマークして、確認できなければ俺もチェックとなるが通報マンもチェックとなる、俺が通報した奴を名誉毀損で訴える事も可能だ。
そこまでちゃんと考えて書いてくれ。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:53:24 gaA2Csk10
>>298
俺は虚言癖のアホ、まで読んだ

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 20:59:45 +hQPgM6y0
>>294
既に40→50、50→60など、変更された路線は結構よく見かける。

しかし高速道路は100のままでよい。
人間の性能は上がっているわけでなく、むしろ精神的性能は下がっている。
(100キロ以上オーバーの重大な犯罪を、嬉々として書き込む気違いがいるように)

気違いの自滅に善良な市民が巻き込まれないよう、気違いから免許を取り上げやすいよう、
高速道路は現状のままにすべきだ。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/22 21:32:21 iFyNyg62O
そもそもスピード違反してる時、自覚無しで法廷速度オーバーしてる奴はいるのか?
そんなのいたらがまずいよ。

てか、気違いでも社会不適合者でもいいたい事書いとけばいいよ。
全て記録に残させてもらってる。俺が書いた230てのは正直なとこ後からなんとでも言える。
そもそもその証拠が一切無い。が、
俺に対して誹謗中傷、罵倒、名誉毀損した言葉は列記とした事実として残してある。
ネットだからと何書いてもいいなんて思ってると、どうなるのかを思い知るのはどっちだろうな。どっちが上手だろうな。
筋違いだろうがなんだろうが、それこそ法律問題にできるんですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch