■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■at CAMERA
■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■ - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
07/03/17 14:41:55 pLGUy6AF
前スレ
 ■□今からはじめるモノクロ現像 2本目□■
  スレリンク(camera板)

過去スレ
 ■□今からはじめるモノクロ現像□■
  スレリンク(camera板)

モノクロ関連スレ

 結局、現像液って何がいいの(モノクロ)
  スレリンク(camera板)
 自家処方 カラー モノクロ 調色など
  スレリンク(camera板)
 モノクロ印画紙について
  スレリンク(camera板)
 __■自宅に暗室をつくろう■___ その8
  スレリンク(camera板)
 ■□白黒フィルム専門その15□■
  スレリンク(camera板)
 【戦前】懐かしい白黒写真の撮り方【昭和30年代】
  スレリンク(camera板)
 【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
  スレリンク(camera板)

写真撮影板
 ○●モノクロ写真●○
  スレリンク(photo板)

3:名無しさん脚
07/03/17 15:35:42 pkiX4kJ2


4:名無しさん脚
07/03/17 17:19:27 Vfjijvbz
現像タンク買いました。
ダークレスとの仕上がりの違いにびっくり。
なんか無茶苦茶楽しくなってきた。

URLリンク(6911.teacup.com)
Tri-X、D-76原液使用。

5:名無しさん脚
07/03/17 21:09:37 f+wyKJuJ
OME!

6:前スレ965
07/03/17 21:32:35 J56NO6JS
本日、増感現像決行しました。
結局SPD(原液)10分で行いました。
若干ざらついているような気がしますが十分に見られます。

撮影の時、ラスト2枚で気がついて露出を直したので、
真っ黒(真っ白?)になったのはOKなのですが(11枚目)、
最後の1枚(12枚目)は普通に見えます(特に明るすぎることもなく)
うーーん何でだろう。

以前間違えたときに、深く考えず現像したときは露出通りの結果
(ネガが途中まで真っ白、途中から普通)になったので
ここに書き込んだのですが。

謎だ・・・・・

でもおもしろいですね、こんな事ができるなんて。
といううか、前回はスキャナで取り込んでいじりましたが何ともならなかったんで。

7:名無しさん脚
07/03/17 22:02:59 5LXz4opx
4×5用フィルム現像タンク、お高い…

8:名無しさん脚
07/03/17 22:51:27 cH13evTj
そういう時はばっくれて最後まで撮るとよい。

9:名無しさん脚
07/03/17 23:29:14 J56NO6JS
>8
そーします。

10:名無しさん脚
07/03/19 09:44:21 DrsWnpeq
masukoタンク買ってね。
損はしません。

11:名無しさん脚
07/03/19 10:23:59 BGL3js7x
LPLで十分。
得します。

12:名無しさん脚
07/03/19 23:55:42 XALS8+iG
LPLで充分なら、マスコタンクはいらないね。
マスコタンクが2本あるのに一度も使ったことがない。


13:名無しさん脚
07/03/20 09:51:57 PpSFkHLz
日本語でおk

14:名無しさん脚
07/03/20 12:37:32 Q+EIvoQD
ワシもLPL使って満足してます。
マスコはLPLに対して何が有利なの?

15:名無しさん脚
07/03/20 13:13:07 PpSFkHLz
もれなく益子が付いてきます。

16:名無しさん脚
07/03/20 15:10:08 PiYwEuGq
まあ、ムラが出ているのを解るのは、ある程度のスキルが必要なんだろうけど・・・
マスコの方が明らかにムラが出にくい構造なんでムラに気付くスキルがあれば
使うのが吉なんじゃないですかね。

私の場合、長くテストをしてますがLPLで気にならないムラにするには
2本用タンクで液量1本の1本処理、4本用タンク液量3本の3本処理をしないと
マスコよりムラが目立つ結果になりますね。

120は、マスコでも気になるので深タンク処理にするかLPL4本タンク(135)
で120液量1本 処理1本にしてますね。


17:名無しさん脚
07/03/20 15:53:23 PpSFkHLz
まあLPL使ってみて、ムラが気になるようなら使って良いかもね。
被写体にもよるんだろうけど、俺は全く気にならないスキルレベル。
あとマスコは液量使いすぎ。タンクも高いしランニングコストも高い。
貧乏ですまん。

18:名無しさん脚
07/03/20 17:08:00 DM/Fdk2Z
俺は120でパタソーンがムラムラがもうどうにも止まらなかったんで
このままムラムラして駄目ネガ作ると撮影の士気にかかわるので思い切って
マスコにした。ひょんなことで35mm用も一式手に入れ、ムラフリーで今は
幸せである

19:名無しさん脚
07/03/20 17:23:31 Vs3jNrkF
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓

URLリンク(www.profoto-sinar-phaseone.jp)

20:名無しさん脚
07/03/20 18:56:25 PiYwEuGq
>>17
液量をケチるなら、馬鹿みたいに無駄使いする希釈など止めて
補充すればいいよ。
調子も原液のほうが良いし粒子も荒れない・・・特にD-76なんて
希釈でいい調子が出るフィルムなんて限られているでしょ。

21:名無しさん脚
07/03/22 12:45:58 DfhO9wwW
>>20
D76は原液補充でいけます。
マスコで一回現像したら300ml捨てて300ml補充。
これで4年目です。

22:名無しさん脚
07/03/22 13:23:18 NLEH/ua0
捨て杉

23:名無しさん脚
07/03/22 21:00:41 AxD7VJzb
D76Rなら36枚1本で26-27ml程補充だね。
これで原液の1/2弱(450mlくらい)まで補充して調子が変わらないので
合計液量1400mlで約20本弱処理できるね。


24:名無しさん脚
07/03/22 21:02:34 AxD7VJzb
うわ、無茶な数字書きました
D76 1000mlに対して・・・補充450ml
合計1450mlでした。

25:名無しさん脚
07/03/23 00:24:33 R7CiHrnl
初めてFORTEのフィルム現像してみた。
何このクソ硬いフィルム。リールに嵌ってくれなくて2~3コマのあたりまで
パーフォレーションがバキバキになっちまったよ。。。
コダックやフジならこんな事無いのに。
しょーがないから慣れるまで使い続けてやる。

26:名無しさん脚
07/03/23 02:11:03 IGLdJ/JT
>>25
こんなところでツンデレですか…。

27:名無しさん脚
07/03/24 14:40:59 jkO7+369
おぉ…… 〇| ̄|_
現像タンクがない~ぃ
どこへしまったんだぁ >> 俺
せっかくこの板で触発されてきたのに

135のベルト式と片溝式、120のベルト式、計量カップと撹拌棒、ダークバックの大と小、その他
どこへ移動したっけなぁ
茶瓶やバット、引き伸ばし機はそのままの場所にあるんだけどねぇ
(十数年稼動してないが w)

28:名無しさん脚
07/03/24 19:45:21 J2SYVCvm
三菱がフリー配布してる月光名義のモノクロ変換ソフト入れてみた。
超シンプルだけど、なかなか面白いね。

29:名無しさん脚
07/03/24 21:29:20 gG+8KpSB
>>28
それは一体どんな、何のソフト??

30:名無しさん脚
07/03/24 21:49:37 J2SYVCvm
>>164
↓の右下のやつ、そんな大そうなもんでもないよ
URLリンク(www.gekkoij.com)

31:名無しさん脚
07/03/24 21:50:07 J2SYVCvm
あ、アンカー間違いスマソ

32:名無しさん脚
07/03/24 23:07:27 8Y7J9Mic
この前またビール飲んでマスコ3本タンクで一本現像したらの一番下に
リールセットするところ一番上にセットして現像液に浸からずに
ムラムラーなネガ作ったぜ。今からはじめるモノクロ現像初心者
のための失敗教材には事欠かないぜベイベーフハハハ(AA略 orz

33:名無しさん脚
07/03/25 22:21:32 17cnsibt
つか、飲んで現像するの止めれ。
ビールでそこまでやっちまうなら元々酒も弱いんだろ。
現像以外でも色々やらかすのが関の山だと思う。

34:名無しさん脚
07/03/25 22:37:58 wvbYKhfc
おれも飲酒しながらの現像はどうかとおもう。

35:名無しさん脚
07/03/26 09:22:50 6mDUriYN
そんなん、悪いと思ったうえでやってるんだろう。

自分で撮影したフィルムの仕上がりくらいは、自己責任で余りあるわ!

車は、いかんけどね

36:名無しさん脚
07/03/26 09:44:47 iK4n2r11
そいえば俺も酒飲んで現像したら、現像液注入する蓋開けようとして、
本体の蓋開けちまったw
勢いで最後までやったけどね。予想通りの出来映えw

37:名無しさん脚
07/03/26 10:18:37 6mDUriYN
俺の場合、だいたい3回目までは意識もあるんだけど・・
4回目あたりから睡魔と1分毎の攪拌の戦いになるようです。
意識がなくなった時間で上手く大道調になればいいけどw

まあ、気持ちよくなって寝込んで翌朝、反省するハメに

38:名無しさん脚
07/03/26 11:20:11 5iU+mJuy
まあ、間違えて処理液飲まんこっちゃな・・・

39:名無しさん脚
07/03/26 11:29:37 iK4n2r11
俺の場合、だいたい3回目までは意識もあるんだけど・・
4回目あたりから睡魔と一秒毎のピストンの戦いになるようです。
意識がなくなった時間で上手く向井調になればいいけどw

まあ、気持ちよくなって寝込んで翌朝、反省するハメ

40:32
07/03/27 19:55:43 gKi1SZ4G
酒は弱いよ。というか嫌いなんだな。あんな苦いもんよう飲めるわって感じ。
だけどイカの塩辛とか鯖の味噌にとかをつまみにすると美味いんだな。
どっちがつまみかわかんないけど。
で、ただでは失敗しないところが俺様の偉いところで、現像ムラを分析してみる。
フイルムはTMAX400、EI160撮影、現像液はTMAXDEV改、24度で5分。
ネガはパフォレーションの片側下部付近が現像が過剰に進み黒くムラになっている。
がその他はスキャナでスキャンしてみたが、目立つムラは無く実用可。
攪拌は倒立で30秒+30秒毎5秒、結果これが良かったかも。
マスコタンク3本用、3本で液量1150cc、35mm一本だと700CCで最下段は
浸かる。そこで最上段だから攪拌の時ザブザブされた以外は空中に露出していた
ことになる!で、なんでパフォレーション下部だけ黒くなるかというと、
現像中フイルムに染み込んだのと表面についた液だけで現像進行していたんだろうが、
露光された部分は現像液の供給がなく、疲労して現像が進行しない、そこに、
パフォレーション周りに溜まった現像液がダレッと垂れた。パフォレーション
周りは露光されてないからくたびれてないフレッシューな現像液が垂れてきた
のでそこだけ現像が進んだわけですな。その他の部分はボイトラー現像液じゃないけど
現像液が疲労してエッジ効果があったことになる、のか?
まあ今回はジャンクっぽいレンズをテストしたいとお気楽にやってしまったが、
マジで撮ったブローニーではこういうことは無いでしょう(多分)



41:名無しさん脚
07/03/27 21:47:58 1RSt5KEm
気持よくハメた、まで読んだ

42:名無しさん脚
07/03/28 01:35:10 8ioKWNvV
イルのΔ100をLC29で5分(20℃)やってみたんだが、
なんか・・・粒子が粗いっつーか、ツブツブが目立つ・・・。
どうすれば・・・

今、データシート見たら6分だった罠orz

43:名無しさん脚
07/03/28 09:10:06 BYWm1pfp
早めに切り上げても粒子が気になるなら使うの止めたほうがいいな。

44:名無しさん脚
07/03/28 09:15:41 DUE5MVpa
LC29って、フジで言えばSPDみたいな現像液じゃなかったっけ?
粒子がどうのこうのより、感度を稼ぐ増感力の強い現像液。

45:名無しさん脚
07/03/28 09:24:10 p3B9kZDi
パーセプトールの水割りでマッタリ汁!

46:名無しさん脚
07/03/28 22:04:10 RLbqxcWu
俺が昔ぃ、Δ100だったころ・・・

47:名無しさん脚
07/03/28 22:08:58 Uk0+pK2a
妹はスカーラだった

48:名無しさん脚
07/03/28 22:12:12 F81F0iyO
おふくろはサクラフィルムで

49:名無しさん脚
07/03/28 22:37:54 28Gnq9z8
わからない。



希釈なし現像はじめました。

50:名無しさん脚
07/03/28 23:59:16 L8dBfKSj
>>42
釣りでなければ適性な現像処理条件で現像すべし。
薄すぎるネガはプリント時に硬くプリントして、
通常よりも粒子感がでることあり。

もしくはマイクロドール原液か、ミクロファイン原液を試してみそ


51:名無しさん脚
07/04/01 23:31:16 d7ESGEq8
開封して2年経つイルフォードパムフィクサーがあるんだが・・・
これって使用期限どれくらいなんでしょうか?

使えそうだけど、劣化してたら嫌だし・・・

52:名無しさん脚
07/04/02 00:31:34 t8qT59kb
捨てフィルムで確認すれば良いじゃん。

53:名無しさん脚
07/04/02 07:55:08 C2WL6v0D
昨日はポリ瓶の液温が、何もしなくてもぴったり20℃だった。
いい季節になったもんだ。

54:名無しさん脚
07/04/02 09:39:33 /PpN4GTQ
>>51
その2年間に高温になった時がなければ、処理本数まで期間関係なく大丈夫かと。

>>53
俺の所は保存液16度、水道は15度だった。もうちょっとだな。

55:名無しさん脚
07/04/02 23:51:00 FNPXoXRn
話ぶった斬って悪いんだけど…

カメラ以外にも趣味が多い人もいそうなので聞くけど。
レゴのマインドストームってあるじゃん?
あれをうまく組んで、ダークレス現像を自動で行うシステムって作れないものかなぁ。
一度でもなんとかうまい具合に現像できたら、以降その調子で何度でも現像できるはずで(機械だからね)、
意外に良いのではないか、と思うのだが。

56:名無しさん脚
07/04/03 13:56:56 y56BPr9e
思ったところで、実行にうつす
んで、結果をカキコ……
してちょ

57:名無しさん脚
07/04/03 15:07:37 YdUxj8sK
超久しぶりにT-MAX使ってみたんだけど、
現像したら定着液がえらい茶色になった。これは仕様ですか?

58:名無しさん脚
07/04/03 16:13:20 PH9336hb
しばらくほっとくと分解して抜けるから問題ない

59:名無しさん脚
07/04/03 16:25:53 YdUxj8sK
なるほど、じゃあ反復使用時の処理能力にも影響ないんですね。
安心しました。

60:名無しさん脚
07/04/03 16:30:15 PH9336hb
いや、色は残らないといっても少しは影響するかと。
気持ち早め廃棄をおすすめする。

61:名無しさん脚
07/04/03 16:37:46 YdUxj8sK
う~むそうですか、了解しました。

62:名無しさん脚
07/04/03 23:10:33 sg+jStPk
>57 定着の色は気にしなくていいよ。
TMAXとネオパン共用してるからビミョーにネオパンがTMAX色に
染まるような気がするが、水洗が進むと完全に落ちる。
オヌヌメしたいのは、定着後2分水洗後、亜硫酸ソーダをスプーン一杯
水に良く溶かしてこれでシャブシャブフイルムを2分洗う。さらに5分
水洗して完了。
これでTMAXもネオパンもフイルムの色は完璧に抜ける。

63:名無しさん脚
07/04/04 03:59:22 IBJ1NMIP
QWって爽やかな色と裏腹の臭気だよね。

64:名無しさん脚
07/04/04 10:42:34 RKGoO7Fh
>>63
停止と定着液の臭いにかき消されて気にしたことないけど、
臭いすんのか?どんな臭い??

65:名無しさん脚
07/04/04 10:45:47 xrQzOzPh
爽やかなブルーミントの香りがしたら飲んじまうからだろ?

66:名無しさん脚
07/04/04 15:10:03 eK3t00Ag
しばらく使ってないから忘れたけど、QWって臭いあったっけ?
水が腐ってんじゃない?

>>65
その香りだったらマジでヤバいな。

67:名無しさん脚
07/04/04 18:26:58 lh5kn0Gz
ふと気が付くと、部屋の中に微妙な酸味臭がする……
現象液、定着液を廃棄して以来十年余り放置した茶瓶の臭いだろうな
なぁ、そうだよな!!

決して華麗衆とかでは…… orz

68:名無しさん脚
07/04/04 18:34:35 GFCqXmbn
>>62
うーんと、亜硫酸ソーダ使うと水洗促進剤はなしでいいんですか?
今はQW使ってますです。

69:名無しさん脚
07/04/04 20:07:50 eK3t00Ag
いわゆるハレーション防止層の事でいいかな?
亜硫酸ソーダが水洗促進剤の主成分なの?
亜硫酸ソーダのハレーション防止層に対する作用は知らないけど、
このハレーション防止層の除去と残留定着液の水洗の関係はないかと。
それに色抜ける=水洗完了じゃないし。
T-MAXじゃないけど、SSの赤いのは10分程度水に漬けておけば抜ける。

70:62
07/04/04 21:45:30 ZRyXh250
>68 富士QWの主成分は亜硫酸ソーダです。PH調整のために酸性亜硫酸ソーダと
カルシウム対策でキレート剤か何か入ってたと思います。ただ疲労管理しないと
いけないのと特に今の時期は温度が低くて温めるのが面倒なんで亜硫酸ソーダ
使い捨てでやってます。もうちょっと暖かくなったら自分もQW使いますけど。

様は62で言いたかったのは定着処理と水洗処理を規定とおりやっていれば
定着の着色は問題無いですよ、ハレーション防止層の色も水洗迅速浴でちゃんと
抜けます、ということです。そうそう、ハレーション防止層の色が抜けないからといって
やたら長く定着するのはフィックスアップの問題からオヌヌメ出来ない。

>69 PHの関係か亜硫酸ソーダあるいはQW浴で色は確実に抜けますね。
迅速浴をした後はハイポ成分はほとんど追い出されてるので、ハレーション防止層は
化学的な残ハイポ量の指標ではないですが、一応目安にはなりますよ、ということです。


71:名無しさん脚
07/04/04 23:06:37 GFCqXmbn
>>70
なるほど、確かにQWは疲労管理がアバウトになりがちですね。

安いしいっそのこと使い捨てにしてもいいのかもしれないけど、
なんだかもったいない気がして。

72:名無しさん脚
07/04/04 23:27:54 IBJ1NMIP
>>64>>66
なんかこう、微妙に肥料っぽいにおいが。

73:名無しさん脚
07/04/09 21:16:22 32ga0y0i
こんばんは、今度、大判を始めるんですけど
ついでにモノクロの自家現像に挑戦して見ようと思います。
そこで、フィルムは4×5を使うんですが、現像用のタンクは何を使ったら良いでしょうか?
120×2本用を工夫すれば平気でしょうか?

74:名無しさん脚
07/04/09 21:23:13 ak3ym2Dv
>>73
全暗室でバット現像
4x5用のタンクもあるにはあるけど、
大量現像用だったりするので、俺はあまりお薦めしない

75:名無しさん脚
07/04/09 21:31:13 32ga0y0i
レスありがとうございます。
残念ですが暗室がありません…
現像するフィルムの量はあまり多くはないです。

76:名無しさん脚
07/04/09 21:43:05 C3qW1abC
>>75
夜のトイレでできるぜよ。。

77:名無しさん脚
07/04/09 21:50:09 32ga0y0i
確かに夜なら暗室ですねw
バットでの現像は難しそうな気がするのですが?
120×2本用のタンクでは駄目なのでしょうか?
明るい所でダークバッグで、出来るので良いと思ったのですが?

78:名無しさん脚
07/04/09 21:59:10 ak3ym2Dv
35mmやブローニーをリールに巻くより簡単。
で、適当にバット振ってればおk。
シートフィルムだから真っ暗でもやりやすいよ。
4x5用のタンクはなかなか売ってない上にバカ高いので
安価で簡単なバット現像マジオススメ。

120タンクでやるのは経験がないので何とも言えない。
できることはできるだろうけど。

79:名無しさん脚
07/04/09 22:00:23 C3qW1abC
>>77
タンクでやった事がないから想像だけど、薬液が無駄になるからじゃないかな?
タンクでもダメという事は全く無いんじゃない?

80:名無しさん脚
07/04/09 22:08:29 32ga0y0i
本当にこのスレは初心者歓迎ですね
凄く嬉しいです
とりあえずは、バットで現像をしてみたいと思います。

81:名無しさん脚
07/04/09 22:26:02 ak3ym2Dv
バット現像のコツは不均等に撹拌すること。
几帳面に縦に何回振って横に何回、なんてやるとムラができやすいので。
あと、これはあまりこだわらなくていいんだけど、
バットの底の凹凸が丸みを帯びているもののほうが傷がつきにくい。
最初は傷がついたりムラができたりするかもしれないけど、
そこは慣れです。ガンガレ。

82:名無しさん脚
07/04/09 22:33:39 32ga0y0i
(´;ω;)なんて親切な…またアドバイスお願いします。

83:名無しさん脚
07/04/09 23:53:02 QG8vGW9p
大判フィルム用の現像タンクは外箱だけで2~3万ぐらいかな、
中のハンガーが枚数に応じて1~2万とか不思議に高い。
使う現像液量も数リットルとか。なのでバット現像の方がはるかにいいよ。

大判フィルムはノッチを1枚だけ向きを逆にして、それを目印にして現像する。
撹拌方法は人それぞれだけど、一番下を抜き出して一番上に重ねて沈める。
この手順で一度に10枚なら1分で1周するようにとか。
試行錯誤していい方法を見つけてちょうだい。

84:名無しさん脚
07/04/10 00:02:06 W3vaWnD/
補足:コードノッチってわかる?
シートフィルムは三角形や丸形や楕円とかの組み合わせた切り欠きがあって、
この形がフィルム銘柄ごとに決まっているのね。
全暗室で作業する事の多いシートフィルムが混ざったり、
正逆表裏がわからなくなることを防ぐ。

フィルムの箱にコードノッチの形状が書いてある。

85:名無しさん脚
07/04/10 01:39:41 62PTlvyp
でも皿現って素手を現像液に浸けない?
コンドームでもするって?
飯がかかってるわけでもないので健康上オヌヌメしかねる。

86:名無しさん脚
07/04/10 08:41:36 hMfrrJz0
ゴム手袋も買えないのか…

87:名無しさん脚
07/04/10 09:10:15 2AZp0QfA
ホームセンターにいって500円も出せばビニール手袋100枚セット
なんてのも売ってるしw

88:名無しさん脚
07/04/10 09:18:29 VH6Ubh0s
>>85
普段からゴム手袋使ってないの?
俺はホムセンで198円の先がちょっと厚いゴム手袋を使っている。
素手なのはフィルムをリールに巻く時だけ。
ホントは医療用が良いと聞くけど、なかなか売ってないし、けっこう高いらしいし。

89:名無しさん脚
07/04/10 10:55:51 Pyr8kwHr
>>88
医療用の使い捨ての薄いやつってホムセンになかったっけ?
記憶違いだったらスマソ

90:名無しさん脚
07/04/10 13:52:37 EKlouUwQ
モドキが売ってるよ。50ペアで1000円弱ぐらい。

91:名無しさん脚
07/04/12 20:02:26 uWyDy56A
コンビブランの大判フィルム用タンクはイイ!

と言う話を聞いたことがある。

92:名無しさん脚
07/04/14 01:35:30 8vbg8H+/
自家現像、初心者です。

先程、超うっかりして、定着液と現像液、間違っちまいました。
ミクロファイン→停止→スーパーフジドール→QW
で、水洗時に過ちに気付いて、
スーパーフジフィックス→QW→水洗

仕上がり見ても、なんか、普通に現像出来てる気がするんですが(・・?)

93:92
07/04/14 01:44:49 8vbg8H+/
ちなみに、ミクロファインは原液初回、
フジドールは原液2回目。
20度で処理。
フイルムはプレスト。
今、スキャンしてみたら、ちょっとオーバー気味?

94:名無しさん脚
07/04/14 09:08:11 dUHS2QqG
結果的に現像時間が数分長くなっただけのネガではないかと


95:名無しさん脚
07/04/14 11:03:15 EzNg5ASs
>92 微妙なところだけどそのフジドールは停止液が混ざってるから
もう使わない方がいいかも。PHが落ちて元の現像時間では駄目だと思う。
QWが少し混ざっても定着の方は大丈夫だと思うけど。
現像のかわりに定着入れなかっただけ今回はまだマシだったね。
ともかく貯蔵瓶のラベリングは確実にやらないといけない。

96:92
07/04/14 13:03:52 8vbg8H+/
>>94,95
つまり、
停止液が混ざってPHの落ちた現像液で、
現像時間を数分延長しただけ
って結果になったわけですか。
なるほど、だから極端な破綻が無かったんですね。

納得しました。


97:名無しさん脚
07/04/14 15:05:15 EzNg5ASs
>96 酢酸で停止したんでしょ。だとすると酸性の停止液が乳剤の膜内に
浸透していて、そこにまた現像が入って膜内がアルカリ性になって現像が進行
し始めるまで少し時間がかかるからフジドールではほとんど現像進行
してないと思う。スーパーフジフィックスのつもりだったら3分くらいでしょ。

98:92
07/04/14 15:50:40 8vbg8H+/
>>97
停止は、「におわない~」ってやつ、使ってます。
酢酸じゃないけど、原理は同じナノかな?

そういえば、フイルムを光にさらして良いのは、
停止後からでしたっけ?

99:名無しさん脚
07/04/14 23:19:42 WHVYjObx
おまいがやらかしたみたいな間違いをしたときに取り返しつかなくなるから、
定着終わるまでタンクは開けんほうがええ。

100:名無しさん脚
07/04/15 01:45:16 6IzgxQFJ
定着が終わるまでは要らん事せんと必要な作業を遅滞無く
進めることだけ考えたほうが良いと思う。

101:92
07/04/15 09:30:08 eBIrV5Xl
>>99,100
もちろん、無意味にタンク開けたりしませんよ。
でも、タンク内で何が起きてるか、
現像、停止、定着、水洗促進、
及び硬膜等の処理がネガに対して
何を行っているのか、理解してて
損は無いかと。

まあ、いくら知識を得ても、こんな失敗してたら
そもそも無意味ですか orz

102:名無しさん脚
07/04/15 10:14:52 l+As+hhN
ちゃんと貯蔵瓶の中身が何かすぐにわかるようにラベルを貼る
ようにすればそんなミスは起こらないしそうすれば良いだけの事でしょ。
俺は茶色いビンとフタには直接「B/W D」と白で書き、さらに布の粘着テープに
「D-76 3/22 2l」と現像液の種類、作成日付け、液量を書いて貼ってるよ。
覚えてると思ってもすぐに忘れるもんだよ。

匂わない停止液はクエン酸だね。酢酸と同じ酸性。
停止が完璧に行われれば以降現像はされないから昼光にさらしても理屈上
は大丈夫だけれど定着が進んでからの方がいいよ。俺は定着注入後
一分の連続攪拌が終わったらあけてチェックする。ああ今回もちゃんと
コマが連なって写ってるという至福の瞬間だよ。これで定着液のくたびれ
具合がわかる。くたびれてるとまだ白い部分が多いからね。

103:名無しさん脚
07/04/15 19:31:21 GJ+rEK4f
俺も早めに(抜けきる前)に蓋を開けて凡その抜ける時間を見ているよ。
抜ける時間の倍強、定着液に浸けてから取り出している。

104:名無しさん脚
07/04/15 20:59:43 OcGSpDYm
俺は現像液や定着液の種類によって貯蔵ビンのサイズや形状を変えてるようにしている。
当然ラベリングもしてるけれど、ビンの形状で間違いを防止できる。

105:名無しさん脚
07/04/15 21:43:15 GJ+rEK4f
昔?は、色分けで 赤色のビンが現像液、青色が定着液にしていましたね。


106:名無しさん脚
07/04/15 22:30:43 bWF0Ywr4
リトマス試験紙のイメージから
瓶ラベルやバットのを
赤=酸性=定着
青=アルカリ性=現像
の香具師もいる。

107:名無しさん脚
07/04/15 23:02:48 GJ+rEK4f
なるほど!


108:名無しさん脚
07/04/15 23:13:34 OFH2g8bi
俺は写真のバットを

現像:赤
停止:黄
定着:青

にしている。
青なら、明かりを付けてもよし!という感じ。

109:名無しさん脚
07/04/15 23:41:57 l+As+hhN
>104 あの白いのが見ちゃいけないもん見てるようでなおかつ定着がさらに
進んで抜けてくのを見るのが面白いんだよね。
俺が今使ってるアルカリ定着液、一月に作ったんだけれどまだ最初の2分で
抜ける。3ヶ月使ったということで交換するかなあ。去年はもったいないと
思いつい酸性硬膜を一年使っちゃったんだよね。
次もアルカリ定着にするか、酸性定着にするか、酸性硬膜にするか考えるのは
ちょっと楽しみではある。アルカリ定着は停止は水停止、定着も酢酸も使わないし、
亜硫酸ガスも出ないので完全に匂いフリーです。ただ現像液みたいにヌルヌル
するのが気持ち悪いんだよね。

110:名無しさん脚
07/04/15 23:52:01 +GHDyUID
>>108
おまいは俺か

111:名無しさん脚
07/04/17 03:52:16 PL5DO2ul
モノクロネガフィルムをポジ現像したいんだけど漂白はどうしたもんかと悩み中
重クロム酸カリウムを使わないとなると、どうすればいいの?

112:名無しさん脚
07/04/17 19:09:48 H3E/W6Jr
>>111
だめだな、手元資料には
”漂白には、重クロム酸カリを使え”
としか書いていない。

113:名無しさん脚
07/04/17 19:12:12 2QjlNocg
HR2でデュープ

114:名無しさん脚
07/04/17 21:08:33 yYN8I3QL
スレタイにはちょっとふさわしくないかな、とも思う。

115:名無しさん脚
07/04/17 21:44:54 5by3pFwL
ところで、このたび、定着液を自家調合してみようと思っています。

酸性定着液で、一般的によく見かけるのが、
F-24 URLリンク(www.jackspcs.com) ですが、
一方で、田中益男著「写真の化学」(共立出版1992年) p121 に
以下のような処方も載っています。

温水50℃ 750ml
チオ硫酸ナトリウム(ハイポ) 250g
メタ重亜硫酸カリウム(メタカリ) 25g
水を加えて 1000ml

F-24と比較して、上記のメタカリを添加する処方は、
どのようなメリットがあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えていただけませんか?

>>109
参考までに、アルカリ定着液は、どんな処方をされたのですか?


116:名無しさん脚
07/04/17 23:05:46 h9up055x
メタカリも亜硫酸ソーダもハイポの分解阻止という役割は代わらないよ。
だが一般の定着液では酸性であることが望まれるていてメタカリは水に
溶かした後は弱酸性になるので処方が簡単になるのと分解して不快な
亜硫酸ガスをほとんど出さないので都合がいいのでよく使われる。
一方亜硫酸ナトリウムは水溶液は弱アルカリで、酸性にすると
亜硫酸ガスが結構出て不快だし耐久性もアルカリ環境下より劣る。
酸性硬膜定着液だと硬膜剤であるカリ明礬が硬膜性を発揮するには
さらに酸性度を上げないといけず酢酸などが使われるのだが、
そうなるとメタカリでも結構分解しやすいのでいっそのことコストの
安い亜硫酸ナトリウムを多めに使ってるのだと思う。

アルカリ定着液はtokyo-photo.netさんに載ってた処方。
URLリンク(www.tokyo-photo.net)
ハイポに亜硫酸ソーダ、ニワルクの簡単な処方です。
富士やコダックのフイルムならこれで大丈夫と思う。
でも東欧とかのちょっと古い設計のフイルムには酸性硬膜定着液を
素直に使うのをお勧めします。

参考までに酸性硬膜定着液を作る時は酢酸を加えたあと1,2分十分に攪拌
すると失敗が防げます。計量自体は料理用の量りでがさっと量って大丈夫だよ。
あとメタカリは亜硫酸塩にしては高いよ。試薬の500gの奴か、エヌエヌシーの
500が安いよ。ハイポはヨドバシカメラで買いましょう。

117:111
07/04/17 23:36:24 PL5DO2ul
他スレを覗いてみた

自家処方 カラー モノクロ 調色など 2
スレリンク(camera板)
↑では「重クロム酸カリウム」は、離婚の原因として話題になってたんだね

結局、代替品は書いてないけど

118:名無しさん脚
07/04/17 23:46:48 h9up055x
>111氏 秋葉原のヨドバシカメラにT-MAXを反転現像するコダックの現像キットが
売ってたよ。何とかレトロフィットっていうやつ。珍しいもん置いてあると思った。
一度置いたということはPOS登録してあるからどこの店舗でも取り寄せ利くと思う。
コダックのキットは重クロム酸カリじゃなくて過マンガン酸カリを主体にしているが
何かコダック独自の媚薬が入っているらしいです。

119:111
07/04/18 00:10:57 fOSqvlDt
>>118
情報ありがと
調べてみる
(秋葉原ヨドバシってことは近頃の話な訳ね)

120:名無しさん脚
07/04/18 00:21:28 tV+uaFDi
見当はずれかもしれないけど

私が見る限りは、二亜硫酸ナトリウムとメタ重亜硫酸カリウムの
効果の違いを知りたいのではないですか?
私なら扱いの楽な後者を使います。

121:名無しさん脚
07/04/18 00:31:44 tV+uaFDi
>>116
アルカリ定着液の利点は、ハイポの排出が早いことでしょうけど
印画紙特にバラ板に有効でしょうがフイルムには、どうでしょうか?
特に夏の水洗は、怖いですね。粒子も乳剤中で動きそうです。
それとアルカリ下で過度の定着で画像損失が無いなんてことは、考えにくいですね。


122:名無しさん脚
07/04/18 00:33:32 rT+mTxmx
>>118
たまに登録してないのを置いてる場合があるんだなこれが
4l用の袋のハイリソドールとかごにょごにょ

123:120
07/04/18 00:50:28 tV+uaFDi
私の間違いですね。申し訳ないです。
単純にアルカリ定着と酸性定着の違いをお聞きになっているようです。



124:111
07/04/18 01:14:01 fOSqvlDt
>>118
T-MAX100 ダイレクトポジティブフィルムデベロッピングアウトフィット
↑これですな


125:名無しさん脚
07/04/18 02:15:13 tV+uaFDi
ローライからも似たようなのが出たらしいですね。

126:115
07/04/18 11:57:39 3C7Ro9Sr
>>116 >>120
みなさん、いろいろ教えて頂いて有り難うございます。

非硬膜の酸性定着液なら、メタカリを添加する処方のほうが
簡単そうですね?

あとは、薬品の入手についていろいろ調べてみます。

127:名無しさん脚
07/04/18 20:38:54 /ZzAlqKa
>>125
まだ出てないと思うけど、標準のモノクロ現像プロセスでポジになるらしいので楽しみ。

128:名無しさん脚
07/04/18 22:17:57 TjCW5Hag
>>115氏、予備知識

写真に使える単薬の入手ルートと特徴

写真用薬品・・・
富士、エヌエヌシー、森本化成などから売られているもの。
品質的にも写真用として売られてるから当然問題ない。
富士は大量に仕入れて調合済みとしても単薬としても売るから安い。いや安かった。
エヌエヌシー、森本化成で50gとかの超小分けは割高。リットルあたり0.5gとか
微量しか使えない物はならいいが。一方500gはそこそこリーズナブル。

試薬・・・
本来研究開発用途で写真用としての保証は無いが試薬一級以上ならたいてい大丈夫。
500gビンで売られる事が多い。割高だが実に広範な種類あり。実はメトールとか
フェニドンとかハイドロキノンとかの現像主薬まである。ただ名前が違う事がある。
入手ルートがあれば例え写真用薬品が絶滅しても生き残れる。
本来は薬局で取り寄せてもらえるのだが馬鹿な事件のお蔭で取扱に消極的なところも多い

・・・工業薬品、食品添加物
大量使用の前提のため安価で日本の有名メーカーなら品質も問題ないのだが。。。いかんせん量が多い。
校庭の白線の石灰を思い浮かべてみればいいがあのくらいの25kgくらいの大袋で売られる
事が多い。亜硫酸ナトリウムあたりだったら使いきれるかも知れないけれどね。
食品添加物は人体に入っても有害な不純物が無いという基準で、写真用にも問題はない、と思う。
(カルシウムは人体には問題ないが写真には悪影響があるが、わざわざ骨太の食品添加物なんて無いよね?)
亜硫酸塩は食品の酸化防止剤として非常によく使われてるよ。保存料:ソルビン酸 とか
書いてあるのがそれ

・・・局方
日本薬局方に定められた人体に使う品質の薬品。重曹、硼酸、アンモニア水など
種類はかなり限られるが薬局に普通に売ってるので入手は非常に楽で安価。
局方かどうかわからんが、クエン酸、アスコルビン酸などは健康薬品として売られてる


129:名無しさん脚
07/04/19 00:13:25 GMPfmPGN
アスコルビン酸は日本薬局方にあるよ。

130:名無しさん脚
07/04/19 00:45:38 OgiZGrBp
コーヒー現像って手も…ないか。
URLリンク(portal.nifty.com)

131:名無しさん脚
07/04/19 10:01:37 5QeZRk6n
>>126
酢酸やクエン酸を使うのか入手簡単だと思うのですが
メタカリの入手が店頭で困難になったので家は、常備薬から
はずしてしまいました。

金魚用ハイポ1kg 亜硫酸ナトリウム60-80g 氷酢酸60-80ccの順で
4Lに溶かしてます。

132:名無しさん脚
07/04/21 22:03:58 /jnyiSyv
人為的に縮緬皺を起こしたいのですが上手くいきません。
フジフィックスで35度処理→氷水なんですが普通のネガになります。
何方か方法をご教授ください。


133:名無しさん脚
07/04/21 22:23:00 E5Wqul9u
フィックスの後
鍋で煮て氷水。

ポン酢で。

134:名無しさん脚
07/04/21 22:26:26 QaduMX6m
ゼラチンは、酸性ph4.5程度で最大に硬くなり、これに硬膜剤 ミヨウバン
を入れきわめて頑丈にします。
レチキュレーションを起こすには、弱アルカリ下でゼラチンが弱くなる=水を吸
い膨らむ(膨潤)し易くなる特性を利用するのが適当と思います。

ですので定着液に非硬膜タイプ定着を使い処理した後に現像に使った現像液を薄
めたりする等で作った弱アルカリ液を約30度~35度に暖めフイルムを静かに浸け
十分にボウジュンさせます。そして、氷水に入れればレチキュレーションがおき
易いと思われます。乾燥まで乳剤面を丁寧に扱う必要があります。

ただ、最近のフィルムは薄膜な上に有機硬膜剤が入っているようなので顕著に出
るか良く解りません。SSの時代ならこれでレチキュレーションが出来ていました。

135:前スレ992
07/04/21 22:35:22 sqbpS2gD
なかなか暇が無かったのですが、今日やっと現像しました。
当時の現像済ネガを見ると、ISO400だったので、
同じ長巻だろうと見当を付け、ミクロファインで9分強で
やってみました。

画像は、とっても綺麗に出ましたが、
カビカビでした(;_;)
白や黒の斑点が大量に…


136:名無しさん脚
07/04/21 22:38:17 QaduMX6m
ps.
水洗で今頃の水道温度ですと皺が元に戻る可能性が大きくなりますので
必ず氷水近辺の水温で行います。ここでは、置換水洗方を利用するのが
簡単だと考えます。5分毎に1度氷水交換で30分程で十分です。
(現像液希釈アルカリ使用でハイポがフイルムから強制排出されます。)

137:名無しさん脚
07/04/21 23:13:31 2EgSjrra
>134 80年代前半と今でSS変わってると思いますか?
当時はよくレチキュレーション起こして膜剥れそうになりドキドキもの
だったのですが今はそんなことが無いんです。単に大人になって処理水温に
神経使うようになったからでしょうか?

138:名無しさん脚
07/04/21 23:24:52 xvG3gq1b
TMYってデータシート見ると定着液はヘタるのが速いって書いてあったけど
現像液はどうなんでしょう?







>>132
真夏に冷凍庫とエアコンかけてない室内を24時間交替で5回くらい往復させると
レチキュレーションを起こしやすくなると、ホラ吹きの友人が言っていた。
禿しく暇なときにペテン師に騙されたと思ってお試しあれ。

139:名無しさん脚
07/04/21 23:50:18 ffXZOStz
24度の現像液の後に10度の停止液を入れると簡単に起きるが、レチキュレーション。

140:名無しさん脚
07/04/22 00:26:20 hIRhExiS
>>138
乳剤中にヨウ素が多く入っているので定着液の疲労が早いと思われます。
(臭素に比べて解けて良い量が少ない)
現像反応では、イオン交換ですので普通の処理で大丈夫と考えます。

141:名無しさん脚
07/04/22 01:49:07 YszBqwZI
とりあえずだな
ヨドバシドットコムで
現像用品とか薬品とか色々注文したから、仲間にいれてくれるよな?
肝心のタンクは実物を見て決める。

142:名無しさん脚
07/04/22 08:45:13 cbryT1rr
何を言うか。
ずっと仲間だよ。今までも、これからも。ナンチテ

現像タンクは買えるならマスコをオヌヌメする。

143:名無しさん脚
07/04/22 11:07:30 YszBqwZI
なんて良いスレなんだ

とりあえず、マスコは高すぎるので
LPLのステンレスのタンクで、120×2で行きたいと思います。

144:名無しさん脚
07/04/22 18:54:13 cbryT1rr
それはいい。ブローニーは現像ムラが出やすいから、確実を期すなら
2本用タンクで一本のフイルムを一本の液量で十分攪拌することだ。
いろんな意味で2本用以上のタンクを買う事をオヌヌメする。
ともかくやる価値はあるよ。頑張って最初の一本に挑戦しよう。

145:名無しさん脚
07/04/22 23:36:49 YwoJNgj6
2本タンクで1本の液量で泡立たない?

146:名無しさん脚
07/04/23 00:00:25 8SqUnWeV
144じゃないですが
気泡を取った後のフィルムには、泡がつかないので(つきにくい)
問題ないです。
この方法での攪拌は、最初30秒間の泡取りコンコン付き転倒攪拌
後1分毎に1回の転倒攪拌で十分です。ほぼ100%現像液が
入れ替わりますから少しで十分です。

最初の30秒を1分にすると底辺部側に少し濃度変化が出てきます。

あと、最初の30秒は、そのままに横にして1回転10秒でも斑が
出にくいですよ。

ただ、攪拌が少ないだけ3%弱通常の(メーカ推奨)攪拌より進行が
遅れる場合があります。


147:名無しさん脚
07/04/23 03:17:38 sT7zWsMt
おまえらちょっと聞きたいんだが、倒立攪拌って一回転あたり何秒でやってる?
おれは一回転一秒で、液注入後こんこん+倒立攪拌10回(10秒)、のち一分ごとに
5回(5秒)でやってるんだが、攪拌速度が速すぎかな。
攪拌回数をこれ以上減らすとパーフォレーション穴まわりがムラムラしてくるんだが、
最初30秒連続(30回)とかで指定時間だと自分的にはずいぶん濃いネガになる。

148:名無しさん脚
07/04/23 21:42:36 d8oaWgCJ
タンクのタイプ、何本用とか教えてほしいなあ。

149:名無しさん脚
07/04/23 22:18:13 /XCetcNh
LPLの135x2本用ね。

150:名無しさん脚
07/04/23 22:59:24 ZpZCrnbr
KINGの220用ステンレスタンクとLPLの135 1本用ステンレスタンクが1個1000円で売ってたので
両方買ってきたけど、KINGだけの方がよかったのかなぁ・・・
今はLPLのAPタンクなので液が少なくてすむと思ったんだけど。

135の方は期限切れのフィルムで2時間くらい練習したら巻けるようになったけど。
220は期限切れがないのでもったいなくて・・・どうしよう。

151:名無しさん脚
07/04/24 02:13:48 Y85XfHLa
220は135の数倍めんどくせーよ


152:名無しさん脚
07/04/24 09:12:50 bwH4TtJI
>>150
タンクじゃなくて、リールの間違えじゃね?


153:名無しさん脚
07/04/24 21:19:02 2D1kwHfr
嫌われMasuKoの一生

154:名無しさん脚
07/04/24 21:42:39 J9ShYQWn
>>151
巻くのがですか?

>>152
いやいや、135と220のリール付きのタンクを2つです。

155:名無しさん脚
07/04/24 21:45:04 w/ve8bES
>>149
殆どメーカ推奨の攪拌に近い方法ですよね。
この方法で現像液変えても斑が出ませんか?
私、2本用なら1本処理(液も250ml) ひっくり返し1回10秒
くらいです。
2本用で液をタンク満タンにして2本処理して斑を出さなかった事がないので
この方法にしてます。
4本タンクで急ぐときには、3本と3本の液を入れ処理してますが10秒で2回の
転倒してます。空気が少ないと攪拌効率が下がり我慢ギリギリの斑が出ることが
多いですね。
通常は、8本タンクで4本処理してます。

156:147
07/04/24 23:12:40 2D1kwHfr
んーと、現像時間が5分以下だとムラになりますね。いつもは現像時間が10分前後なんで、
今までの感じでは問題なかったです。この条件でムラが出たのは攪拌のインターバルを
大きくしたときです。2分に一セッションでトータル14分とかやったらムラが出ました。
で、満タンてのは本当に満タンだったんですか?うちは液量は450ml決めうちで、
これでキャップ外しても液が見えない程度に空気が残ります。リールが完全に液にひたってる程度。
これくらいの空気量だと、メーカー推奨の攪拌速度でちょうどいいのかも。

157:名無しさん脚
07/04/24 23:24:06 lC46oaxs
>>147
ムラが出るのはタンクの形状による内部の液の流動状態せいなので、タンクを変えるか、現像方法を根本的に変えるしかない。

>>149
LPLなら、規定通りに使うとムラが出るから、2本用に下の1本だけ装填して、液も1本に浸るだけ入れて転倒攪拌。

158:147
07/04/24 23:29:11 2D1kwHfr
>>157
よく読んで欲しい…

159:名無しさん脚
07/04/24 23:32:57 lC46oaxs
>>155
> 3本と3本の液を入れ処理してますが10秒で2回の転倒
LPLの4本タンクでは、その方法でないと駄目。
転倒させたときに、一番上の空間に液が行って混ざり合ってから、正立させたときに流れがすぐ止まるのが決め手。
試してないけど、4本用に2本と2本が浸るだけの液を入れると更に良いとされてます。


160:名無しさん脚
07/04/24 23:33:39 lC46oaxs
>>158
そちらはマスコでムラが出てるの?

161:147
07/04/24 23:42:35 2D1kwHfr
LPLだってば。
で、147の最初に書いた条件では問題がないように思えるわけ。
ちなみにLPLの4本用で4本でもやってる。液量は900ml決めうちね。
マスコなら液が回りやすいのはわかるけど、トラッドなナイコール型タンクでも、
空気が入っていて、倒立攪拌のスピードが速ければ液はちゃんと回ってませんか、
ということ。

162:名無しさん脚
07/04/25 01:02:45 gaPOucwL
>>161
現像ムラは、高感度フィルム・硬調・濃い仕上がりのばあいに目立ちにくくなるものだから、
そちらのばあいは、まず間違いなく、ガチガチの黒こげみたいにしているせいで分からなく
なっているだけとしか考えられない。
低感度フィルムで薄い目(というか正常な濃度)に仕上げてみればすぐ分かる。
というか自分自身もそれで初めて気がついて愕然とした。

2本用以上を持っているなら、一番上の1本にはフィルムも液も入れないで試してみれば
いいじゃない。攪拌は標準の通りに1分に転倒3回程度(合計で5秒程度)程度だけ。

163:名無しさん脚
07/04/25 01:10:10 abMiFx+8
>>159
普通は、4本タンクで2本、8本タンクで4本しているけれど急ぎでなら、4本タンク3本処理が限度かな・・という意味です。
数年前に同じ事を書いて非難されたのですがこの方法は、普及したようですね。

>>161
使用上問題ない斑なら良いんじゃないですか!
ただ、一つの処理の組み合わせでバランスが取れているだけで
現像時間や現像液を変えて出ない・・・と良いのですが・・・


164:名無しさん脚
07/04/25 01:16:13 o6gNbNGZ
147は経験が乏しいくせに
エラそう

と、いうことだけわかった。

165:名無しさん脚
07/04/25 01:30:49 gaPOucwL
>>163
普及しているかどうかは未知数。何しろ2ちゃんですからね。

166:名無しさん脚
07/04/25 02:13:24 cIS3fzlE
なんか話がかみあってないんだが、みんなそんなに倒立攪拌のスピード遅いの?
単純に考えていっぱいぶん回したほうが液が回るんだが。
がんがんぶん回して本数いっぱいいっぱいでやって、それでもムラになる現像条件なら仕方ないけど、
まさかみんなSSか何かをSPD原液あたりにぶちこんだりしてるわけ?

167:名無しさん脚
07/04/25 03:49:52 Ow5wO9o+
俺パターソンの2本用で1本やるときも2本分の液600ml入れてる

168:名無しさん脚
07/04/25 08:41:03 abMiFx+8
>>166
簡単な事です。
過激に攪拌する必要が出てくるのは、
タンクの攪拌効率が悪いからですので
斑が出ないなら、良いじゃありませんか。
 

169:名無しさん脚
07/04/25 08:52:32 abMiFx+8
>>166
貴方と同じような現像方法で斑を出さない人を何人も知っていますが
微妙なバランスで現像されていて同様な条件で別人が現像されると
斑が出たりする場合を知っています。
過去に自分も貴方に似た現像方法で行っていましたが・・・・
>>163の下側に書いたような事が頻発しました。特に幅の広い120フィルム
は、困難でした。
フイルムを変えても、誰が行っても斑が出ない(にくい)方法を私は、選択しただけです。
>斑が出ないなら、良いじゃありませんか。   と思います。

170:名無しさん脚
07/04/25 21:00:33 nki8zxrd
>>166
> 単純に考えていっぱいぶん回したほうが液が回る

二重の意味で間違い。
メーカーの指定を見れば分かるとおり、適度な時間間隔をおいて攪拌する=ある程度の割合で
静止した状態が継続する=のを標準としている。
「いっぱいぶん回」したなら、当然のことながら、「メーカーの指定を無視して多く攪拌した」
ことになって、温度と時間が同じでも、「標準とは別ものの仕上がり」にしていることになる。

また、内部の状態と無関係に、「ぶん回」したのに比例して液がしっかり混ざるわけではない。
透明のボトルとかに水+少量の油でも入れて、満杯に近い状態と、空気が半分くらいの状態で
転倒させて見くらべれば、内部の液の状態がどうなるか一目で分かるはず。


171:名無しさん脚
07/04/25 21:06:15 nki8zxrd
>>169
> >斑が出ないなら、良いじゃありませんか。   と思います。

だけど、あえていうまでもなくご承知の通り、我流で押し通すなら、メーカーの指定通りに
作業したのとはかけ離れた結果にしかならない点や、攪拌の頻度を調節することによって
調子を微調節することも出来ないという欠陥は覆いがたいわけで、微妙なトーンなどまるで
問題にせず、像が出ていさえすればそれで足りる低レベルのままにしかならないわけですからね。

172:名無しさん脚
07/04/25 21:19:10 cIS3fzlE
>>170
じゃあ、どうしてメーカーは一回一秒での倒立攪拌を推奨しているんです?
あなたの挙げた例は極端すぎて話にならない。「いっぱいぶん回した」
というのはあくまで10秒で2回とかに対して5秒で5回という話なのであって、
あなたの言うような問題が起こるのは洗濯機みたいに回しっぱなしにしてる場合だ。
よく考えて書きなさい。

173:名無しさん脚
07/04/25 21:24:03 cIS3fzlE
>>171
これも馬鹿馬鹿しい指摘だ。メーカーの想定してる小型タンクというのはだいたいにおいて、
ナイコール式タンクのことだと思うが。そこに「もっと液がよく回る」タンクを持ってくると、
当然攪拌頻度を落とさないと現像過多になる。それでももちろんあなたの望む結果が得られれば
それでいいのだろうけど、それは一種の我流だ。

174:名無しさん脚
07/04/25 22:12:03 cljHSDuI
たまにあるんだが、正解はいくつもあってそれが現像の奥深さなのに、
あくまで正答が一つしかないように相手を論破しようとするのって何者?



175:名無しさん脚
07/04/25 22:15:48 cIS3fzlE
ある方法だけを信奉して、他はみんな低レベルだとかいわれたら論破したくなるのが人情じゃない?

176:名無しさん脚
07/04/25 22:16:28 SUniM/EP
2ちゃんにおいては、往々にして
>極端すぎて話にならない。
>よく考えて書きなさい。
こういう表現している人間の内容は大概有害無益。
レスが唯、空回りしていくのみ。

善意の荒らしみたいなもんだね。



177:名無しさん脚
07/04/25 22:42:15 cIS3fzlE
>2ちゃんにおいては
>往々にして

お前もな。

178:名無しさん脚
07/04/25 23:41:59 QRjgwayN
>>174
折戸じゃないかな?w

179:名無しさん脚
07/04/26 00:05:27 GMhxLMh5
ちょwwおまww

懐かしいわw
元気に火消ししてんだろうかw

180:名無しさん脚
07/04/26 00:29:55 QFO8lHmt
自転車板でLSGとしてご活躍中だお!

181:169
07/04/26 01:32:22 R4PmfMw2
>>171
いいえ、彼の行っているLPL2本タンク(ナイコール)現像方法は、メーカー推奨に限りなく近い
方法です。もちろん、コダックと富士じゃ違いますが一度、推奨方法をご覧なってください。

現像は、化学反応ですから進行をコントロールする手段がいくつかあります。
もちろん、攪拌でもコントロールできるわけですが時間や温度でコントロール
するほうが再現性が高いし、コントロールの幅が広がります。
もし、攪拌過度で斑の問題がなければ時間の短縮で何の問題もなく
求めるネガが仕上がります。
それで「低レベル」とか根拠のないお話には、全く納得できませんし、
およそピントが外れているレスであると思います。



182:名無しさん脚
07/04/26 01:57:19 Af8mBZJG
くだらん議論はもういいよ。傍から見てて愉快じゃないよ。

183:名無しさん脚
07/04/26 02:37:31 0/OzBaWn
>>172
物理的には「いっぱいぶん回したほうが液が回る」とは限らないということは理解できたのかね?


184:名無しさん脚
07/04/26 02:48:53 0/OzBaWn
>>181
形式的にはそうですが・・・

> 攪拌回数をこれ以上減らすとパーフォレーション穴まわりがムラムラしてくる
・・・ということは、何かが根本的におかしいと考えるべきではないでしょうか?
実際にはムラが出ているのに、撮影傾向の関係で、極端にならないと目立たないから
気がつかないだけとか。

185:名無しさん脚
07/04/26 02:55:12 otF4LOZ9
>>183
まるでとんちんかんな話をしてるから無視したんだけど。
液がタンク内で動く余裕がどれだけあるか、という話と攪拌速度との話がごちゃまぜになってる。
今からコンビニ行ってドレッシング買ってきて試してみろよ。
封を切ってない満タンに近い状態でゆっくり攪拌して、ちゃんと混ざると思うかい?
それに現像液と水と油みたいに分離する液を同列に扱うのも無意味。
分離したほうが全体のエネルギーが低くなる系とそうでない系の話をそれこそ混ぜるなっつの。

186:名無しさん脚
07/04/26 02:57:34 otF4LOZ9
>>184
ムラが「全くない」状態なんてないでしょう?
人間が気づかなくなる閾値以下に抑えられればいいだけであってさ。
その閾値が攪拌回数と関係してる、って意味ですよ。

187:名無しさん脚
07/04/26 12:11:31 hWZrqGRz
ぶんまわしすぎると強い流れがおきて、それがムラの原因になるし、
静かにまわしても当然ムラができる。

メーカの推奨を参考にしながら、ムラとムラの中間点、自分にとってのベストを探すのが
自家現像の楽しみであり醍醐味。

現像液の種類
攪拌のやり方
現像液温度
タンクの種類
だけでもかなりの組み合わせがあるので、
誰かのやり方が絶対的に正しいわけではない。

お互いがお互いを参考にしていけばよいのでは。



188:名無しさん脚
07/04/26 16:44:57 7y+8ETTE
イルフォードのブローニのHP5の現像液は何がよく使われてるの?
家族とか、風景をISO400のノーマルで撮影してます
普段はTMAX400にLPLの二本用に一本だけ入れてTMAXデベ、定着はイルフォードの非硬膜タイプ、
プリントは最近は暗室でなくエプの3200で取り込み、フォトショからエプPX5500でA3くらいの大きさで印刷です

189:名無しさん脚
07/04/26 18:34:29 VZ6JG9tO
>>185
「とんちんかん」だと思うのは、固定ID制ではないから紛らわしいせいで、君が読み間違えているからであるということに気がつくチャンスを与えてあげましょう。しっかり読みなおしてね。

190:名無しさん脚
07/04/26 18:36:31 VZ6JG9tO
>>186
その仮説には、再現性の点で決定的な難があるわけですよ。比較実験していないなら分かるはずがないけどね。

191:名無しさん脚
07/04/26 18:39:12 VZ6JG9tO
>>187
何らかの条件の関係でたまたまムラが分かりにくい現像結果が得られればそれで足りるとかいった没科学的な思考方法には全く賛同しかねます。


192:名無しさん脚
07/04/26 18:53:19 Ky5u+TU/
と、油まみれのリール片手に泣きながら反論するVZ6JG9tOであった。

193:名無しさん脚
07/04/26 19:00:26 0l42eUFv
>>191
VZ6JG9tOさん、喜んでください、お母様の手術は成功しましたよ。

‥‥ああ、それから、
‥‥お気の毒ですが、お母様は亡くなられました。いじょ。

194:名無しさん脚
07/04/26 19:06:55 1fBZ8626
おまえら、キングのベルト式タンクを使え!

普通にやってもむらが出るから・・・

195:名無しさん脚
07/04/26 19:10:17 7NJ+m31X
>>141 です、ついさっき、記念すべき初現像を
やりました、一応は成功みたいです。
皆さん、ありがとうございました。

196:名無しさん脚
07/04/26 19:22:13 vErFI1nJ
ベルト式でムラなんか出たことありませんが何か?

197:名無しさん脚
07/04/26 19:23:34 Af8mBZJG
>>195
おめでとうございま~す。

うう、初めて現像をやった時のあの感動が欲しい・・・

198:194
07/04/26 19:43:28 1fBZ8626
>>196
・・・フィルムをリールに、硬く巻きすぎたかな?

199:晒しage
07/04/26 19:45:18 VZ6JG9tO
>>192-193
2ちゃんはこの手の愚劣な物質が人間面をしてうろちょろするからウザイ。


200:名無しさん脚
07/04/26 20:00:16 2Y0UnCgr
没科学的、ねぇ…。
せいぜいプランク定数の壁にでもぶつかって泣きじゃくってください(笑)

201:名無しさん脚
07/04/26 20:05:01 VZ6JG9tO
>>195
お疲れさん。>>144さんのノウハウは試した?

>>200
IDを変えながら愚劣なことを書き散らすこの手の卑しい輩を撲滅する必要がある。

202:名無しさん脚
07/04/26 20:14:18 Ky5u+TU/
敵が多くてよかったなお前。頑張って「科学」してください。
実用に耐えるノウハウが見い出せたら報告よろw

203:名無しさん脚
07/04/26 20:15:14 3AyP9emQ
>>195
オメ。

俺は初現像のときリールに上手くフィルムを巻けてなくて
酷い上がりだったな。でも、定着終わってフィルムを見た
ときの感動は何にも替え難いものがあった。

204:名無しさん脚
07/04/26 20:16:30 zwEoPUyy
カメ板だったかデジカメ板だったか
どこかのライティングスレに沸いた
採点厨を髣髴とさせるな。


205:名無しさん脚
07/04/26 20:23:53 VZ6JG9tO
>>202
何が書いてあるかもろくに読まず、愚劣なことばかり締まりもなくダラダラと垂れ流す性格を根底から改めなさい。

206:名無しさん脚
07/04/26 20:24:56 0l42eUFv
いまどき、ノウハウだのと恥ずかしげもなく書ける先験的無自覚さがな、
ベクトルだのっつ~のもあったな、
イモ、タコの類とわしゃ思う。常成らぬ気障り。おぞましや。

207:名無しさん脚
07/04/26 20:27:48 vErFI1nJ
さーてと
TMAXでACROSSの現像でもすっぺか

208:名無しさん脚
07/04/26 20:30:49 VZ6JG9tO
>>206
「誤った思い込みを理知的に訂正されながら、素直に訂正することも出来ず、かといって反証を
掲げることも出来ないせいで逆切れした輩」の末路の一つとして、このように愚劣なことばかり
書き並べる、という惨めなパターンがある。

209:名無しさん脚
07/04/26 20:34:58 3AyP9emQ
さてと、SPD(1:1)で現像したACROSSを吊るして乾かすか。

210:名無しさん脚
07/04/26 20:37:13 2Y0UnCgr
今ごろ自己紹介乙

>>207
やったことないから知らんが、ぱきぱきにならんか。

211:名無しさん脚
07/04/26 21:22:39 R4PmfMw2
>>VZ6JG9tO さん
>>反証を掲げることも出来ないせいで逆切れした輩
それは、話が可笑しいですよ。貴方のほうが科学する姿勢が見られません。
書いてること私が以前に何度も書き込んだ内容から、一歩も出ませんもの。

>没科学
科学的考察なら、10秒で10回転で斑が起きない以下なら、斑が起きるという
貴重な書き込みを・・・・
単純にドレッシングを例えに括り否定するのは、愚かなことです。
(私も過去何度も牛乳瓶を例えに書き込んでましたが話が別!)
何故、メーカーがこんな激しい攪拌を推奨したのか考えてみては、如何ですか?
科学的な考察をご披露願えたら幸いです。皆さんもどうぞ・・・
返事の有る無しに関わらず明日か明後日夜にでも実験で得た答えを書き込みます。

>>閾値
この言葉が適切かどうか解りませんがリールを使う現像では、マスコでもナイコ
ールでも必ず斑がでてしまいます。斑は、無い方が良いに決まってますがプリン
ト上大きな問題にならない程の斑なら、当然に許容範囲として扱うべきです。


212:名無しさん脚
07/04/26 23:01:40 R2gEtr24
>>211
> 10秒で10回転で斑が起きない 以下なら斑が起きる
それが不審な点の一つなんですよね。

> 単純にドレッシングを例えに括り
水と油だけで調味料類なしでは「ドレッシング」にならないと思いますが。
それはともかく、その話は「攪拌の効率は内部の状態と密接な関係を持っている」
ということを説明するための方便なのですが。

213:名無しさん脚
07/04/27 00:06:41 5Y8t7DyV
なんか押入れから約10年前の未現像TMYが出てきたw
おそらく撮影済みなんで明日にでも現像してみようと思うのだけど、少し現像時間押した方がいいかな?

214:144
07/04/27 01:27:12 UjEil8b0
>195 おおやりましたか。なかなかうまくいったようですね。
まあこれからもいろいろとあるでしょうが一緒にやっていきましょう。

215:名無しさん脚
07/04/27 01:39:51 UjEil8b0
>210 T-Max devはPQの例にもれず押しても押しすぎてもばきばきにならない
傾向の現像液だと思います。メトール単液とか特にMQ系でうっかり現像過多に
してしまった時のばきばきな硬さにはならないように思えます。
ところでPQ系ってどの処方もフェニドン0.1gから0.2g、ハイドロキノン4gから8g
でどれも同じに見えるのですが、実際に違いはあるものでしょうか?

>213 19年前のT-max、一応絵は出ました。かなりカブってましたが。
ただ乳剤が剥れやすくスポンジで拭いたらボロッと剥げましたのでしっかり
硬膜、仕上げはスポンジで拭かずにドライウエルだけにしたほうがよいと
思います。
ドライウエル

216:名無しさん脚
07/04/27 02:38:49 bCyqp9Pv
TMAXデベとTMYの組み合わせ初体験
なんかねむいかんじ
TRIXのほうがきりっとしてる

217:名無しさん脚
07/04/27 18:01:04 0+yC9CAz
普段、プレスト400をミクロファインで現像しています。
1本だけ人から貰ったT-maxをミクロファインで原液現像しようと思います。
プレストと比べて現像時間は長短どちらへ振るべきでしょうか。

218:名無しさん脚
07/04/27 18:40:47 5Y8t7DyV
>>215
情報どうもです。
先程やってみました。フジフィックス長めの定着で気持ちしっかり硬膜。
少々のカブリはあるようですが、まずまずの絵が出ました。
今時珍しいパノラマモードのコマがあったw
ちなみに仕上げは普段からドライウエルだけなので無問題でした。

>>217
少し長めでいいと思います。
自分の場合は1:1希釈で、一分程度長くしてます。

219:217
07/04/27 22:21:38 ikEiUa1J
>>218
アドバイスありがとうございました。安心してやってみることができます。
今回は比べるための様子見なので濃度はいつも通りにやりますが、
よさそうなら1:1も試してみたいと思います。

220:名無しさん脚
07/04/27 23:39:46 5Y8t7DyV
>>219
濃度は自分が普段から1:1希釈がデフォなだけなんで特に気にしないでね。

221:217
07/04/28 00:25:06 WD8bTtk2
わかりました、ありがとうございます。また教えてください。

222:名無しさん脚
07/04/28 00:33:02 X19uGm4P
> 10秒で10回転で斑が起きない 以下なら斑が起きる  件

透明パイプで擬似ナイコール2本タンクを作り、1978年頃にテストした
内容の抜粋です。フイルムは、HR2の定着済みをリールに巻き使用。

条件 タンク内に約50mlの空気がある場合。

2秒で1回の攪拌
転倒攪拌での空気は、転倒回転中で主にタンク壁面を通りほぼ全てが
その時点でのタンクの頂部に集まり、液を攪拌する効果が期待できない。

激しい攪拌(注 1秒で1回が当たると思う)
空気が高速度の転倒でフイルムの隙間に入り込み切断され直径5mm
-1cm程の気泡になり転倒に合わせてリールのフイルムの隙間を上下
に移動するようになる。
転倒攪拌が速度が早い為、その時点でのタンク頂部に空気が殆ど集まら
ない。フイルムの隙間に気泡が入り込み上下運動をしている。

このような事がタンク内で起きているので「激しく攪拌」で気泡化しフ
ィルムの隙間で上下運動をして液を攪拌するので斑が出ない場合がある
と考察しました。
この方法で何度もテスト現像しましたが少しの違いでバランスが
崩れるようで繰り返し精度がある熟練が必要になります。あと1cmタ
ンクが長く作られていたなら、空気が多いので安定し斑も更に少なく、
激しい攪拌が一般化していたかもしれません。

223:名無しさん脚
07/04/28 00:56:15 r5G4m20s
>>222
なるほど。何というか「細かく分かれた気泡を利用した攪拌」ということですね。
気泡が細かく分かれ、かつ、側面伝いで上がってしまわないようにする点が決め手でしょうか。

> 少しの違いでバランスが崩れるようで繰り返し精度がある熟練が必要
持つ位置の違いによる回転の中心のズレとかでしょうか。
それだと、方法として問題ありとせざるを得ないですね。


224:名無しさん脚
07/04/28 12:16:16 aJzTJAYT
こりゃもう自動現像機使うしかないな

225:名無しさん脚
07/04/28 12:51:00 pUCAEp5E
URLリンク(homepage3.nifty.com)

226:名無しさん脚
07/04/28 14:20:58 X19uGm4P
70年代には、諸説入り乱れ今にして考えるとインチキっぽい
のまで色々あり、どれも誰が行っても斑防止に効果的な方法を
模索していたようです。私の周りにも数人いましたからね・・・w

私の腕力で2本用での10回転倒は、7-8秒で可能なんですが4本用となると
腱鞘炎や捻挫を懸念する事になります。ww
当たり前ですが攪拌効率が悪い為に苦肉の策の攪拌ですので上に紹介し
ている処理数半分、液半分が安定してますし安全だと考えています。

>>持つ位置の違いによる回転の中心のズレとかでしょうか。
強制的に攪拌するのでなく人力で力依存攪拌ですし、空気50mlが
10ml少なくても2割攪拌力が落ちるわけで安定は、しません。


227:名無しさん脚
07/04/28 23:07:48 X6jVC71h
>>226
タンクの構造を工夫して、転倒させただけで細かい泡が生じ、かつリールの隙間の全部に均等に
回って浮き上がるようにできれば良い、ということになりそうですが、現実問題として難しそうですね。

となると、「2本用タンク1本現像方式(仮名)」のように、上部空間を大幅に拡大しておいて、
生じ方が不安定にならざるを得ない泡の力に頼ることなく、単に転倒させるだけで液の大部分が
ごそっと入れ替わるようにするのが良い、ということになりそう。

パターソンでムラが生じにくいのは、「ジョウゴ」状の空間が大きいのと、リールの隙間が狭いせいで
細かい泡が生じやすい、というか大きい気泡がそのまま移動できない関係とかですかね?

228:名無しさん脚
07/04/28 23:16:41 H+5Po0xN
というか、実際問題として皆ムラに悩まされてるの?

漏れが鈍感なだけかもしれんけど、
今までプリントに支障をきたす様なムラに遭遇した記憶がないんだけど。

229:名無しさん脚
07/04/28 23:21:19 MevXfCm/
>>228
全然。
なんか別次元の話してんな~って感じだよw
定着不足なんかも現像村と混同してる感じ。

230:名無しさん脚
07/04/28 23:41:25 pUCAEp5E
白っぽい均一なバックで人を撮るとかすると120では慎重にやらないと
ムラは出ますよ。ふつうに撮っているようなゴチャゴチャした背景では
わからんけどね。

2本タンク云々は疑似深タンク現像ですよね。それはそれで良いけど、
能率悪くってやってられますかね。まして4本用使うなんて注入の
ムラのこと考えただけでもちょっといかがなものかと。

231:名無しさん脚
07/04/28 23:49:26 X6jVC71h
>>228-229
ムラは目立ちにくい
高感度フィルム・増感系の現像・濃くて硬調の仕上げ・明暗が入り乱れた図柄

ムラが目立ちやすい
低感度フィルム・微粒子現像・薄くて軟調の仕上げ・全体が中間グレーの均等な図柄


232:名無しさん脚
07/04/28 23:53:43 X6jVC71h
>>230
まあ、深タンクは天地逆にしたりしないですが。

能率が問題になるのはムラが出ない方法同士で比べるのでないと意味がないし、注入の問題は、タンクの構造の問題ですね。

233:名無しさん脚
07/04/29 00:01:05 fp5mZiX/
>>230
そっか、自分は120やらないんで気にならないのかも。
>>231
自分は割と現像浅めで、ミクロファインの1:1希釈なんかでもよくやるけど気になったことないなぁ。

234:名無しさん脚
07/04/29 00:08:25 +99qAcEI
まぁタンクの指定本数の半分で現像するのが自分に合ってるならそれはそれで
いいでしょうけど、そうでなければ安定しないというのはなにかが間違ってま
すよ。一般化出来ない特殊な例でしょう。
例えばアクロスでD72みたいなあなたの言うムラの出やすい状況で、基本的な
ことなやり方を丁寧にやって見事なネガを作る人はいっぱいいます。少なくとも
能率を犠牲にする必要はないわけです。

235:名無しさん脚
07/04/29 00:31:23 f0dKjYR6
>>233
たまたま「泡攪拌」がうまく行っているのかも。


236:名無しさん脚
07/04/29 00:35:42 f0dKjYR6
>>234
いや、コツとかいった再現性の低い事柄は除外しての話なんですが。

フジのは液の吸収性が良い関係もあってか、同じ方法でもムラが出にくい傾向はあるみたいですね。
プラスとかは問題大ありだったんだけど。

237:名無しさん脚
07/04/29 16:29:30 E2cPpQDs
>>234
135は、斑が出ても軽微・解りにくいので斑が出てないと信じている人が多いようです。
気にならなければ良しとしますが・・・そのままの現像方法で120処理を行うようになった場合
に大問題と化す事が多いようです。(何人も知ってます)
135に関しては、フイルムがあまった時にでも白い壁などを撮影してプリントすれば
上で紹介した気泡化状態での攪拌でも斑が起きていることが良く解ると思います。
簡単に焼きこみでフォローできる斑が多く、個人個人の気にならないレベルなら、
問題なしですがこれには、相当な個人差がありそうです。
自分も作品化する事の無い場合には、4本タンクで3本処理します。この方法でも
マズ気づくような斑が起きる事がありません。

>>基本的なことなやり方を丁寧にやって見事なネガ
これが一番問題です。現像を丁寧に行わなければ斑が出るのじゃ困ってしまいます。
ある程度ラフに行っても斑が出ない安定性・安全性を優先したいと考え、気泡化の
現像より、1/2効率の現像を選択しています。

238:名無しさん脚
07/04/29 18:00:40 Z/aFDVHB
つまり、237が雑ということで。

239:名無しさん脚
07/04/29 18:25:00 Rmh+5E7n
よくわからんのだけど
なんで、外から人力加えて攪拌してる話に
泡とか気泡が関わってくる?

240:名無しさん脚
07/04/29 20:20:07 ZuZrWAWR
>>238
実際にはムラが出ているのにムラなど出ていないと思いこむ、客観的かつ厳密な観察が出来ない決めつけの強いタイプの典型的な反応例ですな。

241:名無しさん脚
07/04/29 20:27:50 ZuZrWAWR
>>239
ペットボトルの空き容器など、透明なボトルを利用して・・・
1:ほとんどが水で、空気はごくわずかしか入っていない状態
2:水と空気が半々の状態
・・・で転倒させて、内部の動きを見くらべればすぐ分かること。


242:名無しさん脚
07/04/29 20:32:42 E2cPpQDs
>>238
そうなんですよ。可能な限り手を抜き雑に処理しても結果が安定する
方法が一番と考えています。
そのなかで最も気になる一つが斑で少しの攪拌の違いと少しのタンク内空気の量
で出る出ないなんて不安定な方法を採用するわけにはいきません。
また、半日に50本近く処理することがありますので集中力がなくて処理
を行いたいと考えてます。まして、4本、8本用タンクでは、手首を痛めて
しまいますので品質と効率を考える前の問題になってきます。
タンクの大きさが変わる度に攪拌方法変えるのも手抜きで安定した結果
を求めるのから、かけ離れます。


243:名無しさん脚
07/04/29 20:40:50 Z/aFDVHB
事実だからってムキにならずに自分を見つめなおして見ることをお勧めする。
そんな性格だからムラが出るんだと思う。

244:名無しさん脚
07/04/29 23:07:03 E2cPpQDs
>>243
あなたのレスに私の言いたい回答が出ています。

>>そんな性格だからムラが出るんだと思う。

これじゃ困るんですよ。何時も私が処理するとは、
限らない(・・・誰が処理しても安定する)必要がある。
万人が処理しても斑が出ないのが良いんじゃないですか?

逆に処理本数だけ、効率だけ考えて不安定になる処理より
安全性重視で斑がまず出ない処理法を選択するほうが
撮影の手間隙を考えるなら合理であり、細かな留意点に
注意を払っても不安定な懸念がある方法に固執するほうが
仕上がりに対して「雑」で不合理的だといえますね。

誤解されては困りますが・・・・・
2本タンクで2本処理を否定したわけじゃありません。
撮影者に斑がわからなければ良いわけで
むしろ、斑が出ない場合の理由を紹介したわけです。
この方法で現像も長く行いました。
捨てた理由は、安定性に劣るからでした。

>>そんな性格だからムラ
そろそろ、無意味なレスとなりつつあるようです。
現像斑に関して現在の方法に固執するか否かの問題は、
感知する部分じゃありません。



245:名無しさん脚
07/04/29 23:10:56 5l79KOEl
どーでもいーですよ

246:名無しさん脚
07/04/29 23:12:58 NhkvByut
>>243
客観的かつ厳密な観察が出来ないからこそ思い込み決めつけが激しくなるという悪循環を如実に物語る典型例。


247:名無しさん脚
07/04/29 23:14:48 NhkvByut
>245
客観的かつ厳密な観察が出来ないせいで思い込み決めつけが激しい者が、自らの思い込み決めつけを理知的に否定されて反論の余地がなくなったときに示す反応の典型例。


248:名無しさん脚
07/04/29 23:56:38 Rmh+5E7n
>>241
空間利用による攪拌効率をどうこうと言うのでなく
222あたりから始まる
激しい攪拌で空気が小刻みに動いてるから云々、泡云々
っていうのに疑問を感じたわけですが
激しく手をひねるのは、空気と混ぜるためとか、空間に移動させるとかでなく
容器内の液体に力を加えて動かし流れを作るためだと思うのですよ
だとすると、単に上に浮こうとしてる泡の動きなんて
実際には関係ない話ではないかということを言いたかったんです



249:名無しさん脚
07/04/30 00:11:12 87SFCPBF
>>248
中に、リールで規制されたフィルムの「セパレータ」があるから、単純ではないわけですが・・・

> 容器内の液体に力を加えて動かし流れを作る
容器を全く同じように、たとえば1回転倒させただけでも、薬液がギッシリで空間はほとんどない
状態と、薬液が少なくて空間が多い状態で、中に生ずる流れが違うであろうことは想像できますか?

250:名無しさん脚
07/04/30 00:49:01 hVQWok7T
慣性の法則age

251:名無しさん脚
07/04/30 00:49:23 FW0ecX1O
>>248
確かにリールの遊びでピストン運動が起こり、水流が生まれました。この水流は、同一
箇所を上下する運動が主でフイルムの上下両端に現像斑を起こすように考えます。
タンクに最大限の現像液入れ、現像とフイルムに必要な最小限の現像液を入れて現像
した差で空気・気泡の動き・存在が大きいと認識しています。


252:名無しさん脚
07/04/30 01:52:21 oLnMYZJp
現像の方法で議論されているところに間に入ってすみません

最近悩んでいることですが、増感は前から行っていたのですが、最近減感というのを知りました。
減感は標準より多くの光を浴びせることになると思うのですが
なぜたくさんの光を当てれば、ハイライトが飛ばないのでしょうか?
シャドウがつぶれず諧調がでるというのはなんとなくわかります

じっさいに実験を何回かしてみましたが、暗部は諧調がよくなった感じがします。
ただハイライトは???です
使ったフィルムはTMAX400に現像液はTMAXデベロッパーです

みなさんはどういう目的で減感をされるのでしょうか?

253:名無しさん脚
07/04/30 04:16:47 FW0ecX1O
>>252
減感は、被写体の明部~暗部の幅が大きなときにシャドー部がネガの記録域をはみ出る
ために補正する事を指しますが方法として2種類あります。

感度を落とし撮影し印画紙側のグレードで調節する。(印画紙で合わせる)
感度と現像時間を減らしフイルムコントラストを落として調節する。(フイルムで合わせる)

どちらを試されたのでしょうか?

画像の変化が大きいのは、下の現像で調節する減感現像です。
ハイライト側の濃度があがらないように現像を短くします。
あと現像時間を短縮すると微粒子になるので行う方もいるようです。

コダックの説明では、集散光式でプリントする場合、現像時間2割減、感度1絞り減
で処理すると2号印画紙に適合するネガになる・・・ような事を書いてます。
減感現像と言えるのかわかりませんがこれが集散光式の標準ネガになります。
概ねこのあたりの事を指して減感現像といってる場合が多いようにも思いますが・・・






254:名無しさん脚
07/04/30 07:33:03 /WgNMqKL
>>252では無いですが、便乗質問。
昨日、ドピーカンの中、NDフィルターが無かったので減感してみました。
こういう場合って、素直に感度の低いフイルム使った方が正解?
ちなみに、感度・現像時間ともに落とす方法で。
ISO100を普通に現像したのと比べて、
減感した400の方が軟調になるのかな?

試せば分かることなのでしょうが、
自家現像初心者なもんで、
まだISO100は使ったこと無いのです。
宜しければ教えてください。

255:名無しさん脚
07/04/30 08:15:34 FW0ecX1O
現像時間を短くすればフイルムの実効感度も下がりますし、コントラストが
低くなり軟調になります。プリントするに3号や4号印画紙に焼くことになります。
現像は、極微粒子現像液を希釈したような実効感度が低くな
る現像液を使用すると良いようです。

しかし、フイルムに多目の光を当てるとイラジエーション(乳剤内部での光散乱等)
が起きて画像がホワーっと生ぬるくなる傾向が出てきます。フィルムのバックコート
にもよりますが2絞りは、限界に近いんじゃないでしょうか・・
もしかすると感度100に現像するより感度200程度で1絞りオーバーに現像した方が
焼きやすいネガになるかもしれませんね。

>>素直に感度の低いフイルム使った方が正解?
特別な目論みが無い限り、そう思います。

今は無きコノカ400だったら見事な趣のある?イラジエーションのサンプル
ができたはずです。




256:名無しさん脚
07/04/30 08:40:59 0DciGs7m
イラジエーションつったら、厨獄のラッキー400はすごいな。
指定感度でとってんのに、ハイライトがソフトフィルターかけたみたいに、
ほわほわだwwwww

257:254
07/04/30 09:05:36 /WgNMqKL
>>255
>もしかすると感度100に現像するより感度200程度で1絞りオーバーに現像した方が
>焼きやすいネガになるかもしれませんね。
おお、その手があったか!
今日も天気良いし、試してみようかな。

イラジエーションも、おもしろそう。
これも試してみようw

やっぱ銀塩は楽しいっすね!

258:名無しさん脚
07/05/01 15:19:07 e26BF+F/
ネオパンSSは、実効感度が100と200の間くらいだから、
どちらの感度で使っても問題ないぞ。

259:名無しさん脚
07/05/01 23:35:09 AhJbF9DH
まじっすか?

260:名無しさん脚
07/05/02 00:14:22 A9ZPhv1J
>>258
んなこたーない。感度は処理によって変わる。

>>259
ミクロファインでEI100 フジドールや76でEI160くらいとされているのは事実だが、
処理を変えれば変わるだけのこと。

261:名無しさん脚
07/05/02 00:30:47 vYQ/XZT5
何のためにそんな事をするかだね。


262:名無しさん脚
07/05/02 02:22:04 NLPWD+PB
引越、デジカメの使用なんかで現像、引き伸ばしをやめて数年経つ
でも、近々自家現像に復活しようかと思う

ところで、記憶違いか分からない思い出があるんだけど…
トライXをT-maxデベロッパーで現像すると、軟調になってシャープさがなくなるっていう感じだったと思ったけど
あってる?

263:名無しさん脚
07/05/02 05:40:04 cn/27dcp
>>262
2回tri-xとT-MAXデベロッパーの組み合わせで現像しただけだけど、、、、
D76で現像するよりは軟らかいとおもう。でも、ミクロファインやマイクロドールXよりは
硬いとおもう。増感はやったことないからわからん。

EI400に設定して使う場合に階調重視なら、ミクロファインやマイクロドールXの
方が’好きだな。

264:名無しさん脚
07/05/02 07:53:43 vYQ/XZT5
推奨現像時間処理での話しなの?
面白いね。

265:名無しさん脚
07/05/02 10:27:08 vYQ/XZT5
>>222 >>251 >>253
同一人物かどうかは、解らんけど今後、コテハンにしてもらえると
ありがたい。変な意味じゃなく、参考にしたいので

266:名無しさん脚
07/05/02 10:58:26 oULQj35h
ヨドにXTOL買いにいったらなかった
しかたがないのでTMAX買った
XTOLは終わり?

267:名無しさん脚
07/05/02 11:23:40 8J2Xcp1Q
まさか

268:名無しさん脚
07/05/02 17:15:06 PURBpwIR
>266 そこで背中の彫り物見せて凄んで取り寄せさせるくらいの
粘りが欲しいものです。ヨドバシの補充はかなりいい加減なんで。

269:名無しさん脚
07/05/02 17:53:15 BZ1kkK7K
どこのヨドだよ。 先週、売ってるのを見たよ。

270:名無しさん脚
07/05/02 20:26:54 oULQj35h
ごめん
XTOlあった
違うところを見てた
老眼はつらい、とほほほ

271:名無しさん脚
07/05/02 21:47:11 leJXe2RB
眼鏡買え

272:名無しさん脚
07/05/02 23:05:52 X/zgA60K
>271
   /.─┬  /⌒ヽ ┌─┴─┐ .  |  ヽヽヽ       ―┼―         .|  ヽ  | \
 /| ┌─┐|    ノ     ̄フ   .  ̄| ̄ヽ |    , |      |   |   \   ̄| ̄ヽ | . |
   | └─┘|    |    ─┼─    ,ノ  │   ノ . | \ |  ゝ   |     |  ノ  │   |/ ̄ヽ
   |     J   ○      J  .   ノ  ヽノ  .   J   \_   レ     ノ  ヽノ     _ノ
  _____
 ____ー┼ー     |   /   _/_
  --  二二_   /~| ̄/ヽ    /   ヽ  |   \
   ̄ ヽ | | ノ  .|  ∨   |  /  _|   |     |
  | ̄|  ノ l_  ,  \ノ   ノ    (_ノヽ  レ    ○
   ̄     ̄


273:名無しさん脚
07/05/02 23:07:04 2zuuw/oB
余計読みづらいよw

274:名無しさん脚
07/05/03 00:12:30 HjAgtotJ
増感で出来るだけ高い感度を得たいのですがどの位まで出来るものなのでしょうか。
作例などありましたら紹介して下さい。


275:名無しさん脚
07/05/03 00:35:20 ZlEuYmBN
シャドー部感度で約1絞り

276:名無しさん脚
07/05/03 00:55:15 ZlEuYmBN
後は、およそ以下の値で再現される諧調幅が狭くなります。

1絞り 6/6
2絞り 5/6
3絞り 4/6
4絞り 3/6
5絞り 2/7

時間延長で画質変化しますが最大感度が出る現像時間
を上限に印画紙のグレードを変えプリントする方法もあります。

被写体で違いますが写真再現からすると4/6が限界に近い値と
考えます。



277:名無しさん脚
07/05/03 00:59:15 ZlEuYmBN
訂正 
誤 5絞り 2/7
      2/6

278:名無しさん脚
07/05/03 01:15:35 ph9QFMDh
>>274
やっぱり彫り物見せて凄むのがいいかな。具体的には公称感度での規定時間になるまで普通に現像し、
やおらタンクを前に大見得を切って片肌を脱ぐ。当然背中には桜吹雪。
「おうおうおうおう、黙って現像してりゃ寝ぼけたような階調で微粒子面しやがって。
まだ還元されてねぇ潜像核がごろごろしてるこたぁこの桜吹雪がとんとお見通しでさぁ。
じっちゃんの名にかけて、現像主薬さん、助薬さん、やっておしまいなさい」
これでEIが一億だろうが那由多のグーゴール乗だろうがいくらでも増感現像できる。

279:268
07/05/03 01:47:26 wssIzTN3
すみません、馬鹿なこと言ったら本当に馬鹿が来ちゃいました。

       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_     Å
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=   /_ _
-=   / /⌒\.\ ||  ||   ̄/ !) ̄ >>278
  / /    > ) ||   ||  /つ旦O
 / /     / /_||_ || ((__)) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))



280:名無しさん脚
07/05/03 02:00:23 bjX2vEAn
>>274
TマックスP3200が出た当時の記事で、ISO50000(4段増感)テストなんてのがあるけど。

281:名無しさん脚
07/05/03 02:13:28 ZPE2HU2+
一応T-MAXDevをはじめ、Xtol1:1ですら
25000のデータはメーカー公開されているな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch