【情報】 関西の野鳥 【満載】at BIRD
【情報】 関西の野鳥 【満載】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 20:41:55 9BayXw07
滋賀あたりに秋の小鳥を見に行きたいんだけど
おすすめってありますか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 22:05:23
>>250
希望が丘公園
草津烏丸半島
湖北野鳥園

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 23:06:03 +RtIcmqp
出張ついでに大阪城行ったらビックリ。
カメ爺が餌付けしているのかと思っていたけど、
デジスコもじゃんか!
渡り鳥が大阪を避けて行って貰えるように祈るよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 23:48:01 Q39wDy3j
>>252
スレリンク(bird板:934番)

URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
2006.10月25日分

もはや大阪城は餌付けやりたい放題の悪バーダーの溜まり場になっているよ。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 18:57:29 vl6BKTDI
>>253
この写真の中に覚えのある場面の画像がある。
もし、当りなら 機材自慢の年金爺 のパターン
くそ面白くない爺だった

と、貧乏人が妄想してます

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 21:07:45
>>253
なんか今日はコマドリを餌付けさせているとか書いているね。
こんなじいさん等と撮影に加わるなんてまっぴらごめん。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 00:02:03
>>255
あんなところで撮るよりも
繁殖地でさえずりを聞きながら撮る方が
よっぽど感慨深いものがあるだろうに。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 23:16:39 azbO/FYh
年金爺は
鳥のさえずりよりも
餌付け技術を向上して
爺同士でさえずりが得意


258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 04:08:29 IourxRwI
252だが、
俺がビックリしたのはカメ爺ではなくて、
野鳥への関心があり、鳥見がメインと思っていたフィールドスコープを持ったやつが、
せっせとノゴマに餌を与えていたこと!
こいつ、某有名なデジスコの掲示板に堂々とノゴマのドアップを
貼っているよ!

カメ爺の行動は関東でもさほど変わらん。
全身迷彩服ちゅうーのはあまりいないが。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 22:17:09 CWo0yfQG
大阪府松原市・羽曳野市の「河内大塚山古墳」をフィールドにしている高校生です~
この古墳は周りの堀を囲む柵が低いので絶好の探鳥地ですよ~!
見られる鳥(一度だけの確認も含む)↓
カイツブリ・ハジロカイツブリ・カワウ・ゴイサギ・アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギ
オシドリ・マガモ・カルガモ・コガモ・トモエガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・アメリカヒドリ・オナガガモ
ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カワアイサ・オオタカ・ハイタカ・バン・オオバン
ケリ・タシギ・ユリカモメ・カモメ・アジサシ・コアジサシ・キジバト・カワセミ・コゲラ・ヒバリ・ツバメ
キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・ツグミ・シロハラ
ウグイス・オオヨシキリ・メボソムシクイ・セッカ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・アオジ・カワラヒワ
スズメ・ムクドリ・ハシブトガラス・ハシブトガラス

まだ他にも居てるのかも知れませんが、私が見た限りこれだけです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 02:32:08
>>259
あやしい箇所をチェック。
ハジロカイツブリ、アメリカヒドリ、カワアイサ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 11:49:41
別に怪しくないと思います

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 21:57:08
トモエガモ、アジサシ、メボソムシクイ、も怪しいな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 22:48:33
トモエガモを間違えるのは難しい(♂なら)が、アジサシを見分けるのも難しいかと

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 22:26:38
つーか、大阪南部でトモエガモという時点であやしい。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 21:41:41
琵琶湖に住んでいるカワウ達にブラックバスやブルーギルの駆逐をお願いしましょう。



266:保守あげ
06/11/17 03:14:44
>>259
URLリンク(www.city.matsubara.osaka.jp)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 01:47:15
一回だけの確認もありって書いてあるやん。
それと、なんでメボソが怪しいの?

268:259です
06/11/24 18:14:58 OdYkrgHF
ハジロカイツブリはカイツブリと比較したのでほぼ間違いないと思います。2週間ほど逗留
アメリカヒドリは♂一羽だけ他のカモの群れに混じってました。2日ほど逗留
カワアイサは♀一羽だけがぽつんと浮いてました。1日のみ
トモエガモはコガモの群れに混じって♀1羽がいました。(未確認ですが一昨年は♂も来てたようです)3日逗留
アジサシは嘴が全て黒いのでそう判断しました。稀に見られる
メボソムシクイは死体を拾いました。(標本にするため自宅の冷凍庫に眠ってます)


269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 14:44:55 ipNgZed7
>>228
運がよければ見られる、夕日を撮影するのなら別ですが、午後は逆光になるので午前中がお勧め。
交通の便が良くないので自家用車がよろしいかと、冬場はスタッドレスかチェーンが必要です。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 15:03:55 Qxccqbbw
>>228
湖北野鳥センターに最新の情報あり

URLリンク(www.biwa.ne.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 20:16:26
先週いった時はまだで、下のうどん屋のおばちゃんも心配していたね。
いまならノーマルでおKですな。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 22:08:35
行くのはもうちょっと落葉してからかなあ。
明日あたりは車でいっぱいになるだろうね。
山本山の麓周辺では駐車をしないように。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 00:05:48
琵琶湖のオオワシ、車で行って撮影するとしたら、車を停めるところに困りますか?
少々歩くのはかまわないのですが・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 01:22:08
>>273
湖北町野腸炎

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 01:29:55
○野鳥園

>>270のリンク先である湖北町野鳥園にも
書いてあるけど、オオワシが来る山本山周辺には住宅がある。
また耕作地がある。その周辺の道路に長時間駐車して
待機する人が周辺住民の迷惑や交通事故の原因になってしまうので
困っているようなのです。
オオワシが来るたびにオオワシを撮りに来る人達が
連日、住宅地付近を大砲を持ってウロウロされたり
私有地に勝手に入り込んで撮影をされているのに
迷惑されていることも事実のようです。
ですから、できるだけ野鳥園の駐車場を利用する方が賢明かと。
野鳥園から山本山まで1kmはあったかな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 14:30:38
>>273
観光地じゃないんだから、駐車場なんかないよ。
>>274
鳥屋の評判を落とすようなことはやってほしくないよね。
地元住民への配慮が第一。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 20:50:11
湖北のオオワシは大勢のギャラリーを避けてか
土日はつづらお崎に居座っているようだね。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 14:20:52 fG6pLVt5
猪名川公園のヤツガシラ見た。越冬するんかなぁ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:00:39
オオワシ見に行った。
高くて遠かった・・・。
しかし威風堂々としているよな。
同じ山で木を切るチェーンソーの音が響いてきても驚かない。

たしかオジロワシも湖北に来ているみたいだが
こちらを見た方いますか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:54:04
ヤツガシラ、まだいるの?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 01:20:14
オジロワシは毎年きてるよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 20:12:02
>>281
湖北水鳥センターのHP中にも今年も来ていると書いてあるね。
今年は塩津港に来ているみたいだが、今日行ったら出会えなかった・・・。
どの辺の木に止まっているのか分からないから探しようがないよ・・・。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 21:12:39 y6gnp/qk
猪名川公園のヤツガシラと猪名川中州のシロハラクイナはまだいるのでしょうか?それとも抜けてしまったのでしょうか?ご存じの方は教えて下さい。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:25:18
>>283
こんなところで教えるやつらはいないよ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:32:33
とはいっても、もう人の波も去ったことだし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 02:14:28 uTLTaPsu

年金じじいは、 もう来てないんですか?




だったら 行こうかな


287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 02:22:15
tesuto

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 12:09:47
年金じじい(w

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 12:59:05
ヤツガシラは抜けたな。
でも、×××がいた。
なかなか、あなどれない場所。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 00:43:06
>>289
ヨタカ?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 10:37:16 1JVhYOfm
IDが???となるのは,どんな接続なの?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 10:54:19
さあ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 10:55:08
試してみたら
E-mail欄にsageを入れたらなるみたい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 15:06:46
291です。試行

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 15:10:11
291です。なるほど???になった。しかし何故こんな仕掛けがあるのだろう?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:48:24
>>289
ヤツガシラ居てるでぇ。昨日、連れが撮したで。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 22:13:37
>>296
みんな、ダマされるなよ(w

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:45:03
大泉緑地にキガシラシトド、オオタカ出てるぞ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:33:55
キガシラシトドとオオタカを同列に並べるな


300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:17:18
>298
 ヒドリガモ も でているぞ。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:34:19
>>299
鳥は鳥じゃん。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 23:43:38
>>298
>>299
籠抜けの可能性もあるよな。
隣の奈良県に超有名な野鳥飼育施設を持っている日本画家さんがいるからな。
過去4回、北海道・新潟・東京・石川県舳倉島しか記録がなく、カナダ西部やアラスカで繁殖して
冬はアメリカ西部に渡る鳥が迷行してくる可能性は限りなくゼロに等しいと思うけどな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 13:13:25
>>302
今でも尼崎にいるらしいヤツガシラとシロハラクイナも、その可能性あるね。
どちらも絵になる鳥だから。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:18:53
ヤツガシラ、飼育してる人いるの?

305:あぼーん
あぼーん
あぼーん

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 18:49:55
>>303
ヤツガシラは居るらしいね。餌付け爺がいないから行動範囲が広がってるけれど。
シロハラクイナもいるの?9日か10日位に抜けたって聞いたけど・・・。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:01:10
URLリンク(www10.plala.or.jp)
探鳥会報告2007.1/21淀川
チゴモズ 数10

本当か?


308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:18:58
常識的に考えて間違いだろうけど、
常識をもとに思い込むのも新しい発見を阻むことになるからなあ。

でも間違いじゃないか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:29:26
>>308
レンジャクが例年よりも早く来たのは、まあ、わかるんですけど。
今冬は、オジロビタキやヤツガシラ、オオマシコなど
珍しい鳥がよく見られていますからねえ。
しかしいくら暖冬とはいえ・・・、チゴモズは・・・。
オオカラモズの間違いとも思えないし。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 14:07:22
淀川なら葦原があるし、ツリスガラのまちがいでは

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:37:45
さすがに同定を間違えるのはそうそうないと思うんだが、
HPに記載するときに詳しくない人がやって、種の番号かなんかで拾って、
似た番号だとか、隣の行とかを広い間違えたとか?

それよりも誰か淀川行って確認してくればいいじゃん。
俺、今週末行こうか? 

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 17:28:39
>>311
結果報告期待します

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 19:37:53
オオハヤブサって関西に来てるんだ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 19:39:24
>>311
さっき>>307のリンク先みたらチゴモズが消えていた。
替わりに(?)ヒヨドリ10になってた。

315:311
07/02/13 00:05:39
やっぱな。
モズすら10個体も見るのはかなり面倒だと身にしみたよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 01:16:10
>>314
大阪支部のヤシは、ここ読んでるな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 21:40:04
>>315
いやいや、2月18日付けの探鳥会ではチゴモズを15個体を確認しているようだ。
あれって書き直してない?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:06:47 vhlLrpCb
以前は関西の猛禽類観察場所の定番は
京都巨椋池か大阪南港みたいと思うけど
最近は巨椋池の方は猛禽類出るのが少ないんじゃないのかな。

コミミズクも出るって聞かなくなったし
チュウヒも飛ばなくなった。
たまに上空高いところにノスリが飛んで
(昔は多くのノスリが電柱に留まっているのを聞いた事があるが)
探鳥会の時だけコチョウゲンボウが見られたり
ハヤブサは某所で観察するほうが確実なのでここで見る人もなくなったし
チョウゲンボウだけがかなりの確立で見られる。

最近は滋賀方面ばかり猛禽類がよく見られるって感じだな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:06:17
滋賀が増えてきたんじゃなくて、近いところで見難くなったから
遠くに出張するようになったんじゃない?
まるで枯渇した資源を求めて右往左往する人類の未来を見るようだ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:09:22 gBncuKuQ
滋賀といえば、下物ってまだ見れるの?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:01:41 DXQJlwRI
URLリンク(www.rakutai.co.jp)

二十年前はケアシノスリも見られたんだよね・・・。<巨椋池

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 22:04:20
>>318
コミミズクは2000年の冬にか、トビにやられてしまったって聞いた事がある。
恐らくそれから出なくなったんではないかと・・・。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 22:27:44 ntsaXX5H
>>321
ここのサイトの筆者かも知れないが希少な鳥を捕まえて
満足そうな顔して記念撮影している姿には呆れたもんだな。

野鳥の足を指で挟みこん“はい、チーズ”ってか・・・。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:35:19
>>323
何年か前、そこのHPに出てくる近くの河川でカワセミのくちばしを
持って子供達に見せていたHPあったような
その頃は鳥見初心者だった俺でも
こんな鳥の持ち方はいくらなんでもかわいそうだろって思ったけどな
そういう風にして子供に平気で間違った教え方をしていた教師がいたのを思い出したよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 11:31:19
深泥池って野鳥観察には適した場所ですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:38:53
>>325
探鳥会でも観察場所として利用されている時もあるけど
正直言って面白くない場所だなって思う。

観察場所が限られてくるし、昔からここで鳥を見ている人の話では
鳥の数が激減したようだし。(昔は水場があったが壊されたようです)

どんな鳥が観たいのか次第だけど、ここはカモ類がメインかな。
小鳥類は散策道に入る事ができる時でないと面白くない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:53:04
シギ・チドリの撮影には、やはり南港野鳥園よりも甲子園浜でしょうか。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 14:41:52
南港野鳥園はイマイチ
肉眼ではよく見えないような距離から撮影だけするのも勿体ないと思う

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 15:33:06 iA+DoZCh
大阪の方、明日4月1日に野鳥観察に連れて行ってもらえませんかm(_ _)m?
21歳男初心者
双眼鏡だけ持ってます。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:00:46
女なら連れて行ってやる。
URLリンク(www10.plala.or.jp)
から選んで好きなところ行け。みんな親切に教えてくれる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 21:46:23 9ufCHpPm
寒の戻りだという時にツバメとノビタキがやってきた。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 07:21:57
京都御苑の有名なアオバズクっていつでも見れるんですか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 03:08:57
>>332
夏鳥だからまだ来ていないだろうよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 17:08:36 YwixcqDB
>>333

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 15:02:05
いや、来てるシーズンならいつでも見れるのかなーと。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:53:12
アオバズクの機嫌次第

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:22:59 yhlI0YW5
ダム建設予定地でクマタカ生息確認。ダム工事遅れる見込み
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

クマタカの生息地としては有名な地域の近辺だからいてもおかしくはない。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 19:35:38
GW期間の甲子園浜は人で凄いかな? 初めて行ってみようと思ってるんですけど。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 13:33:40
>>335
確率1/2ぐらいかな。どの木にいるか知っているとしてね。
昨年は親子合わせて7羽ぐらいいたとか聞いた。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 01:30:45
甲子園浜に行ってきた。
シギチドリがウヨウヨいるのかと思ったら、人が入れないように仕切られてるところですら、
一時から三時間ぐらい張って、チュウシャクシギ二羽と、
あとはカモメにアオサギ、ダイサギ、カワウが見れたぐらいだった。
こんなもんなのか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:07:21
>>337
GW中に見に行ってみた。
どの辺か分からなかったが、いろんな野鳥がいることはわかった。
ヤマセミ・カケス・サンショウクイ・カラ類・サシバ・セグロセキレイ・キセキレイ・
もっと観察時間をかければもっと見られると思う。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 01:45:54 CcmNtetP
其処には,かの疫病神(なぜ,疫病神かは以前日記に書いています。
(女性カメラマンから幽霊と言われ嫌われている女性です。)
が居たのです。嫌々ながら側に近づいていると,鬼のような形相で
「来やんといて」と叱られました。
ここで昔年の恨みが爆発して「何じゃ!われは」(大阪弁で一番汚い言葉)
と大声で怒鳴り散らしました。
鬼の顔が膨れ面に変わりましたが大人しくなりました。
因みに,回り込んでもマミジロは飛びませんでした。
(素人じゃあるまし,近づいてはいけない距離は知っています。)
正常?な会社員時代は1日中怒鳴り回していたのを思い出しました。
(あだ名は瞬間湯沸かし器と言われ,直ぐにかっと来ていました。)
野鳥撮影を始めて,そのような性格は直っていたのですが,
今日は相当頭に来たのです。
側に他の人も居たのですが,顔見知りの人から怖い人と言われました。
正常な人が相手では決して怒鳴りませんので安心下さい。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 01:46:34 CcmNtetP
ついでに,疫病神は荷物持ちのダンナと来ているのですが,
両名ともすこぶる評判が悪くK氏からは3m以内に近づくな。
S氏に至っては30m以内に近づくなと言われています。
この人と口を利く人は奇人だと思います。
サンコウチョウの方の撮影は非常に難しく(実は見つけるのが下手?),
じっと待っていても1回もシャッターを切れません。
それでは,サンコウチョウを追いかけてやろうと10名近いカメラマンと一緒に行動しました。
追いかけて歩いていると,とうとう疫病神の方に近づいていました。
疫病神は何も言いませんでしたが,朝から一緒にいたおばはんが
「そんなに追い回したら可哀想や」とカメラマンに聞こえるように言っていました。
一理ありますねネ。しかし,このおばはんも嫌いなのです。
昨年,オオルリを見ながら市民の森を歩いていると
「其処,歩かんといて。向こうにクロツグミが居てるから」と言いました。
私は,鳥が居ることを知らずに歩いていたわけで,慌てて下がりました。
しかし,そのおばはんは初めての逢う人で,明らかに私より若いのです。
可哀想に口の効き方も知らない非常識な奴だなと思いました。
(お前のような得体の知らない奴に貯め愚痴で喋られるほど落ちぶれていないわいと,感じていました。)
やはり今日は疫病神と1日中一緒にいるだけあって同じ穴の狢だと納得しました。
因みに,双眼鏡で野鳥を探しているおばはんも,野鳥が怖がるので止めたら?

なんだコイツ?疫病神と同じアホやんけ。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 23:21:23
某山間でアカショウビンの鳴き声を初めて聞いた。
早朝6時前だった。少し遠くでしかも川の上流の対岸。
姿は見えなかったが、何度も鳴き声が聞こえてきて感動。

しかし鳴き声はこの早朝のみ。昼過ぎまで同じ場所にいたが鳴き声は聞こえてこない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:50:36
五重塔で有名な京都の東寺。
南側に堀があるのだが、今年はえらくお気に入りなのか
一羽のコサギがしょっちゅういる。
お堀の魚目当てなのだろうが、魚の数は少ないと思う。

しかし、人通りの多い九条通りの歩道からは
コサギに向かってパンがお堀に巻かれている光景をよく見る。


ゴラー、白鳥じゃねーぞ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 01:37:39
あるあるw
まあサギもパン食べないこともない。
白鳥のエサ箱のパンをこっそり食べてるアオサギを見たことがあるよ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:37:31
大台ケ原でキクイタダキを見ました。

彼らはここで普通に繁殖できる場所なのですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 00:19:45
そういえば、今年の大台ケ原はジュウイチやホトトギスそれにツツドリの鳴き声は
聞こえてきたがカッコウだけは鳴き声が聞こえてこなかったな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 00:26:15
コヨシキリでフィーバーしてきた

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:54:54 c8+ObqmE
昨日、大台ケ原近くの経ヶ峰付近でコルリっぽい鳴き声を聞きました。
いまいち声の主が分かりにくいので、ヴォイスレコーダに録音しようとしたら
車が近づいてきて録音失敗。
その後鳴き声は聞こえなくなりました。

それにしても場所が、ドライブウェイの崖付近で
コルリの好む藪とかがある場所ではないですし。
大台ケ原付近でコルリを見かけた事がある人いますか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 18:42:23 1UO9d5MT
京都某所 サンコウチョウ 鳴いている、2週間前に気がついた。あかしょうびんも毎年くる。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 18:44:48 1UO9d5MT
>>
おしえて

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 19:20:55 ElTS/Q+J
奈良のT川でカワセミを見た!!
初カワセミがまさかあんな川で見れるとは…
カメラが携帯しかなかったのが悔やまれる…

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 22:23:39
奈良でカワセミなんて馬糞ほどいる。
古墳周りの池を覗けば必ずいるからな。
伏字にするほどでもないだろ。

T川でまさかならアカショウビンだろ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 22:29:24 ElTS/Q+J
ちなみに富雄川です。
普通にいてるもんですか?
奈良には古墳はアホほどあるけどだいたいどこ行ってもいますか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:27:58
>>355
まあ、よほど河川改修で周りがコンクリートだらけでない限りいるよ。
都市部の河川には結構いるし。ただし繁殖できるある程度の自然は必要。
平城宮跡の北側の池とか古墳周囲の池、農業用の溜池にもいるときがあるし。

富雄川でまさかならヤマセミだな。
天の川でまさかならモリショウビン(笑

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:33:34
特に冬なら相当な市街地でもいるしね>カワセミ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 09:52:27
カワセミは冬に観測しやすいんだ?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:16:27
>>356
平城宮跡の北側の池ってゆーたら西大寺駅の北口からずっとつながってる道沿い?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:08:19
過疎ってますな…
雨ばかりで鳥見に行けないぜ…

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:12:54
御苑のアオバズク、一番北のところで繁殖していた個体は
営巣を放棄したみたいだね。

巣にビッタリ張り付いて撮影しているカメラマンのせいだろうか。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:38:29
>>361

違う  ♂が襲われて死んだらしい

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 21:03:37
>>362
御苑ギャングのカラスどもか!?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 21:19:50
>>363

どうやらそうらしい。

オオタカよりも可能性大。

御苑では3羽がやられたもよう・・・・

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 22:51:48
>>364
>オオタカよりも可能性大。

何気に呼んで最初は気が付かなかったが
今の時期に御苑にオオタカがくる可能性があるといった
言い方だな。
いくらオオタカが繁殖のために西日本に進出してきているから
といっても都心のど真ん中の御苑まで進出しているのか?
御苑の自然の多さといえども、人の立ち入る場所が多い御苑では
大田かも繁殖はしないだろうけど・・・。

少なくとも知っている範囲では、京滋では都心では聞かないし。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:31:56
>>364

御苑で繁殖はしていないが狩場にしていて今の時期でもいる。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:37:54
>>366
いや、オオタカって繁殖期は行動範囲が狭いから御苑周辺で狩場を持っているなら
御苑で繁殖している筈。
でなければ、非繁殖の若か。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:01:58
>>367

してるかもしれんが未確認。

東山辺りで繁殖してるという噂も・・・・・

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:14:25
東山まで直線距離でも2km強。
微妙な距離だな。
それなら比叡山周辺に通った方が
らくに採餌できると思うんだが。
わざわざ御苑へか・・・。
冬季ならわかるが。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:13:45
チョウゲンボウ、JR二条駅に営巣 ひな4羽が巣立つ
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

人通りの多い場所に営巣しているよと聞いたことはあるが
まさか駅のホームとはね。
あの辺は工事とか多くて喧しいのによく繁殖できたなあ。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 23:32:16 SAsuB7Am
京都市最北端の僻地に行けばアカショウビンが生息していて鳴き声も聞こえてくるのだが
今年はどういうわけか聞こえてこない。
すると、上流の河原に車を乗り入れてキャンプをしているファミリーが
二組ほど・・・。
これがいなくなった原因???
いまや車を乗り入れてのどこでもアウトドアーな風流には、いささか辟易する思いである。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 07:14:21 kGTuhW4M
天橋立で見れる野鳥で何かオススメありますか?
旅行で行くんですがウミネコぐらい?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 13:28:35
冬ならオジロワシ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 06:25:38 bMvVPK2e
サンコウチョウってまだ関西で見れますかね?
もう時期は終わってますか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 00:35:36
完全に終わっていると思われます。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:43:24
さえずりの季節は終わってるかもしれないけど、
まだ日本にはいるでしょ



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch