07/04/17 18:48:15 0E7RgPey
鮫洲ってCB750多くね~。
これぞ講習会正常形態?鶴さん魂!
15日、鮫洲に来てくれなかったネ!私たちの事、見限ちゃったの?
368:774RR
07/04/17 20:23:38 Vnes4ffS
>>365
> 四署はCOM
四署は.COM
369:774RR
07/04/17 20:51:40 Vnes4ffS
>>342
型式認定はちと意味が違うかな。
メーカーの手続きの簡素化が目的だから。
基本は外車と一緒。だけど、型式認定受けると面倒な事パス。
外車が緩いんじゃなくて、メーカーの自主的な設定がスタンダードだったのね。
法律が曖昧な文面で書くから解らないのよ。
JISみたいに規定すりゃ現場は楽。
370:774RR
07/04/17 20:53:15 ruybsLYW
>>358
とどのつまりが >>357 は、しっかりと相手にわかるようにって言ってんだから、
ただ、大きければ良いとは言ってないと、オレは解釈するし、そういう事で目的は見失っていないと思うが...
それに極端な話しと前置きしてるが、現実にはストロボ並みに点灯するウインカーって、あまりにも有り得ん話しだろ。
ただのアゲ足取りにしか見えんな。
371:774RR
07/04/17 22:58:08 R1DIuzcJ
>>367
CB750多かったね~w ここはワンメイクかと。
750Fから現行まで。仏壇やスペンサーはまだいなかった。
お兄ちゃんからおばちゃんまで幅広い支持を得てるな。
372:774RR
07/04/18 00:12:48 kp9ZMwSR
人間の安全のために有るウィンカーを守って、他人を危険に巻き込むのは
安全の見地から本末点灯だと言いたいのだろう。
爆音マフラー安全主義者は他者の音が聞こえなくて、他者を危険に曝すことは
考えに無い。どちらも安全を履き違えている様に見える。
ウインカーは点いているかどうかが分かるだけじゃなく、左右どちらが点いて
いるか判別できなきゃ用を成さない事を考えて左右の間隔を考えて欲しい。
講習会でも運転技術以外の座学をやっても良いんじゃ無いかな。いつ行っても
ブレーキの話ばかり。配慮や安全マージンの拡げ方の話も有って良いと思う。
373:774RR
07/04/18 00:22:01 JpQlerul
>>370
ありがとよ
そう俺が書いちゃ、PCの前でウッキー、カタカタ 扱いにされかねんし
俺も書き方にトゲがあったかもしれないからね、、、、
ともかくサンクス
>>371
鮫洲は鶴チルドレンを増殖してるんだってば、、
確かにF~現行まで しかもバンパーの種類も選り取りみどり
講習オタっぽいやつだけでなく事務っぽい服装の人もいる
おまけに教習車の黒カバー付き車両まで
CB750購入検討者は一度行ってみるといいかもしれない
しかしでかいバンパー付いてても鶴さんは上手いな
320kgの白バイも凄いとは思うけどさ
374:774RR
07/04/18 00:40:30 2tO4DnUe
>373
ホントに鶴さんは上手い!
昔狸のブロックスネークでコケて受講生に助けてもらってた。
あれ見てオレも自信ついちゃったよ!
375:774RR
07/04/18 01:54:04 T4IsrpK7
毎回同じ話し。
毎回初めての人が居る限り同じ話しになってしまうのね。
上中初心の分け方じゃなく
例えば四回で1セットになるような。
AAAA
BBBB
CCCC
DDDD
講習カードに手書きで追記で済むし
午前中は全体的な講習で
午後はテーマ別に特化した内容。
テーマ別の人数バランスが判らないのが難点かな。
376:774RR
07/04/18 01:57:13 3exwuvHH
>>375
日本語で頼む
377:774RR
07/04/18 09:52:39 GBhNU3Ey
>>374
弱いものいじめ つまんない
378:774RR
07/04/18 10:14:36 I6REa4f7
ところで信者供が騒いでる『鶴』というのはインストラクターかなんか?
379:774RR
07/04/18 11:14:51 OODQkN7L
保険屋のおっさん
380:774RR
07/04/18 13:15:22 nhiZMrL6
明治公園に出かけようと思ったら降ってきた・・・
381:774RR
07/04/18 13:43:40 wloVeJcP
>>378
砧で見るビデオに出演している苦み走ったオジさんでしょ。
元交機隊員って聞いてるけどホントかどうかは・・・???
382:774RR
07/04/18 19:57:30 09BmPqGB
>>370
オレは358に同意。
ウインカーは点滅が確認できるかが重要。
「よく見えないからだめだ」というならわかる。点灯もせずに「メーカー純正より小さいからだめだ」というのはおかしい。
383:774RR
07/04/18 20:08:29 fz5uC5tx
誰もそんな事、言ってないし...orz
384:774RR
07/04/18 20:41:23 QNmlDBdN
「鶴」あちらこちらで言いがかりをつけると有名。
385:774RR
07/04/18 21:58:34 BGAUaTqu
鶴=砧で大暴れ
誰か鮫洲に連れ帰ってくれ。
386:774RR
07/04/18 22:28:20 jaM8YaZ+
>>351
外部に漏れていないので、記事にはなっていないけど、
ホンダで二輪エンジンの設計やってた友人が開発スタッフとして
図面を引いた一人だった。
387:ほたほた ◆HOTA.me/V2
07/04/18 22:57:12 FLhblpAA
思いっきりヌレ違いだが…
>>386
>現行ハーレーのエンジンは
>ホンダが生みの親。経済摩擦時にZ2に負けない、壊れないエンジンを作れと、米
>政府を通して圧力かけられて朝霞研究所で産声をあげたもの。ハーレー親爺たちは
>やっぱりハーレーはいいって言うけど、何だかな~。
たぶん何か勘違いしている
ハレが潰れる寸前だったときに、日本の4社が下請けを動かしてハレのクオリティを上げたのは事実で
もう時効ってことで関わった人が語ってるけど、それは一つ前のエンジンで、現行のものではないよ
一つ前のエンジンでは、その日本の技術は信頼性向上を目的としたものが主で、基本設計は戦前のまま
要は最悪品質といわれた二つ前ショベルを貫通スタッドにして、強度とオイルライン等を見直したもの
戦前からマイチェンをしながらやってきたエンジンの末裔だから、現行の新設計のものとは全く別のもの
貿易摩擦絡みの関税の関係もあったみたいだけど、ハレを潰すのはちょっと寂しいねってのもあったみたい
で、潰れそうになった原因である日本の4社が表立ってやるのも何だということで下請けを通してやったらすぃ
このやり方はスマートでカコイイと思た