地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart24at AV
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart24 - 暇つぶし2ch196:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/22 00:55:54 0sGNmNm60
3台目までは続けてユニデンを買ったけど4台目はマスプロのDT400を付けてみた。

奥行きが長くて重い。てかDT100-HDMIが軽くて小さいだけかも。
そして天板の穴あき具合がすごい。ゴミ入りまくりの予感。
アンテナのスルー出力がないのでアナログは見られなくなった。

立ち上がりとチャンネル切替は少し遅く感じる。
特に切替中の黒画面では番組タイトルが出ないので余計に遅く感じる。
DT100-HDMIにあった1080iでの白画面乱れは今の所ない。

データ放送は思った以上にどうでもよかった。CM中のひまつぶしにはなるかもしれん。
番組表も操作がだるい。新聞を見た方が早い。

設定メニューに入ると絵と音が完全に消える。これは好みによるかなあ。
問題は4:3←→ワイドの切替までの階層が深く、D3以上に設定しているとパンスキャンができないこと。(強制レターボックス)
4:3テレビのD3入力で見ている俺としてはこれが最大の誤算だった。

iLinkはないけどS端子接続のデッキにビデオリモコンで予約録画できるのはいい。

画質はどっちも変わらない気がする。DT100-HDMIみたいな色ズレがあるかは不明。
とりあえず地デジ観るだけなら半分の値段で買えるユニデンでおkかもしれんね。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/22 01:44:07 wtevWun+0
>>195
ちゃんとコネクタ上下に地上/BSCS分波器で分けて接続してるか?
URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)

ちゃんと2本で接続しても映らない場合は
単純にパススルーしてない可能性もある

ケーブルの会社がアンテナの保安器、ブースター近くに
「地デジただ見防止フィルタ」を付けてる場合があって
有料契約した世帯にのみフィルタを取り外す、なんて事をしてる

198:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/22 02:02:05 FRvtGlAc0
>197
おお、レストンクス
DT330はパススルーに対応してないみたいだから映らない?
コネクタが二つあるのは分波器で分けないといけないってこと?
分波器買ってきて試してみる

ケーブルテレビは世帯で有料契約してるんだが自室で見たかったんだ
電話で世帯にはフィルタがかかってないことは確認済み

199:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/22 03:09:24 TrQVPyTm0
>>198
CATVの場合「周波数変換パススルー(CATVパススルー)」だったりする事もあるから
確認した方がいいかも。
うちは一戸建てだが、共同受信なので周波数変換パススルーが採用されている。
最近のレコとかテレビだと大抵問題ないが古いチューナーは対応してなかったりする。
例えばMHD500は対応してないし(600はOK)

DT400の場合は「CATVパススルー対応」と明記されているが、DT330では確認出来な
かったので俺はDT400にした。こないだ届いたばかりで、まだ取り付けてないけど。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/22 17:14:39 FRvtGlAc0
うちはJcomで有料契約の工事をした部屋以外でも地デジがみれることは業者に確認済みなんだが
DT330は駄目だった…DT400はCATVパススルーと明記されてるから見られるだろうか…

201:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/23 00:06:45 8BM3/iTP0
>>200
んだから、「同一周波数パススルー」なのか「周波数変換パススルー」なのかを
業者でもJCOMでもいいからもっかい確認汁。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/23 06:33:32 gLaJbFxX0
分波器は必要ではあるが仮に地デジ入力端子にストレートにつないでも
一応は映るはずだが。
「CATVパススルー」なんて特に書いてなくても周波数変換してなければ
どんなチューナーでも見られるはずだ。
業者が見られるといってるなら有料でもないだろうし変換はしてないは
ずだが、勘違いかもしれないし、とりあえずはCATV会社に問い合わ
せたほうがいいかもね。


203:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/23 11:45:47 8BM3/iTP0
>>202
周波数変換してなければどんなチューナーでも見られるのは当然だが
変換してたらチューナーを選ぶってことでしょ

>>195>>200もCATVだそうだから周波数変換してる可能性はあるし

204:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/24 00:43:10 MbPq/NKS0
カノープス、1080i/720p対応のHDキャプチャカード
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

使えるキャプチャカードを出してくれよ。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/24 01:20:08 mOdUzFA10
>>204
当然、裏コマンドでコピワン解除できるようになるんだろうな

206:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/25 03:25:25 ozPlijT50
ヒント:Game Switch

207:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/26 10:19:03 2wcGbyE60
TU-MHD500 \55,800か・・

208:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/29 04:01:53 uBK69+1a0
【YAGI】ユニデン DT100-HDMI系 Part5【AVOX】
スレリンク(bs板:461番)
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/29(火) 03:46:11
HDキャプチャボード 52500円
スレリンク(news板)

 フォーカルポイントコンピュータ株式会社は、コンポーネント/HDMI入出力に
対応するビデオキャプチャカード「Intensity Pro」を5月下旬より発売する。
直販価格は52,500円。対応OSはWindows XP/Vista、Mac OS X。

HDMI入出力を各1系統備えるほか、コンポーネント入出力、S映像入出力、
コンポジット入出力を各1系統と、アナログ音声入出力(RCA)を各1系統装備し、
アナログキャプチャに対応した。また、2chの光デジタル音声出力も1系統備える。

HD映像信号として、1080(59.94i/50i)、720(59.94p/50p)に対応するほか、
SD映像信号は625/25p(PAL)、525/29.97p(NTSC)に対応する。

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

----
キタ?

Focal:Intensity Pro
URLリンク(www.focal.co.jp)
URLリンク(www.focal.co.jp)
フォーカル、1080i対応HDMIキャプチャカード
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

>>204と一緒でデジタル放送のキャプチャーはできないんだろうな?

209:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/29 04:06:26 uBK69+1a0
【HDMI】BMD Intensity 2枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)

210:207
07/05/30 16:59:17 U6HzeOAt0
近隣家電量販店でHDD,DVDのBSCS地デジ機器が59800円だった(松下、東芝)
さて専用チューナーとどっちが良いかな?
数年前にDT300買ったけどw

211:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/31 22:05:35 SQ9sDuFx0
専用チューナーのほうが良い。


212:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 11:36:40 OYaqSVVj0
ビデオ出力のない、テレビアンテナ出力のみ(U/V出力?)のチューナーを見つけたのですが、
それってだいたい何時ごろ発売されていたものか推定できる方いますか?

213:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 11:42:54 VPv+Gdg1O
チューナースレだからここで良いのかな…?

当方、横浜のとある大規模団地住まいの者です。
一昨年引っ越して来ましたが、最近になって、当街区でパラボラアンテナ無しにBS・CS放送が視聴出来ることを、今更ながら知りました
んで、とりあえずチューナーとBS・CS対応ケーブル(デジタル放送なら更に対応チューナーとB-CASカード)を用意すれば視られることは分かりましたが、
具体的にどこのメーカーのどんなヤツを用意すれば良いのでしょうか?
良くヤフオクとかで激安CATVチューナーが出品されていますが、あれは×ですよね?
あと、視聴にあたり、例えばスカパー!やディレクTV等への加入契約とかは必要なのでしょうか?
管理事務所や電気屋さんに訊けば良いのでしょうが、なかなか時間が取れなくて……

どなたか教えてエロい人

214:212
07/06/04 11:50:10 OYaqSVVj0
書き忘れました。
>>212のチューナーとはBSアナログチューナーです。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 11:57:50 NlqAJcg50
>>213

>>8を見ろ。

それ以外ではSONYと松下の製品があるけど高い。



216:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 12:19:39 Tgxk50d20
>>213
DT330くらいで十分だと思う
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)

217:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 12:34:38 VPv+Gdg1O
>>215,216
ども
検討します

218:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 13:52:59 3ot4/W8I0
>>214
最初期の90年くらいでしょ

219:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 20:43:01 UaT7ZpKZ0
地デジとBSデジタルのアンテナレベルの推奨値(必要充分レベル)ってどれくらいなのかな?

当方の東芝XD71では、地デジが56~60、BSデジタルが42くらい(NHKは39くらい)だけど、今は一応綺麗に映ってる。
※多少の雨でも綺麗に映るレベルが知りたいのです。


220:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 21:37:11 +TQBwpsl0
>アンテナレベルの推奨値(必要充分レベル)

メーカーによって、レベル値そのものが違う。
取説に書いてあるから読め。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 22:44:14 UaT7ZpKZ0
どこに書いてるかわからねーよ。HDDレコ機だから、たぶん書いてないと思う。

東芝XD71は、取説容量多すぎて読む気も起きないが。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 22:51:01 3ot4/W8I0
>>219
端末で50dBあれば映るよ45dBだと小雨でもちょっと心配
まずはチェッカー買え

223:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 23:15:19 iT/WhILu0
でも何でアンテナレベルを統一基準策定しなかったんだろ?
メーカー毎に違うから聞かれても困るし。


224:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 23:18:12 rIU9uzC60
>>221
取説はPDFをダウンロードして、検索するのが吉

225:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 23:33:12 UaT7ZpKZ0
メーカー毎の推奨アンテナレベル一覧表サイトみたいなの無いの?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/04 23:43:25 dsN64jNm0
同じメーカーでも機種によって違うなんてもうね・・・・

227:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 01:22:43 DeK6UkPX0
ID:UaT7ZpKZ0は何でこの板にいるんだろう
このスレ住人は優しいからレスしてくれてるけど
そもそも全くスレ違い

説明書も読まない、買う前にHPでpdfも検索しないような生き物が
何でHDDレコを買う気になったのか

むしろ使いこなせないようなモノ買ってどうするつもりだったのか
そもそも本当に買ったのか

228:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 01:40:33 Yzbl3dWc0
DT400買おうかなあ。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 01:49:59 brUEhcOn0
>>227
( ´_ゝ`)お前みたいなのが一番ウザイんだよね

230:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 03:23:47 uDna2/iR0
質問します。
最近110度CS/BSのアンテナを設置したんですけど
110度CSの16日無料体験に申し込みたいんですけど申し込みしたら
NHKにも登録情報がばれるのでしょうか?

231:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 14:45:23 IB4pbUrS0
>>230
電話線つないでダイヤルして登録するから
電話代もかかる上に
プライバシー全部モレモレですよ
しかもKDDIにまで

232:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 14:47:50 4TImqE6g0
ヤフオクでデジチュー何台も落札しまくってるヤツがいるけど
どんな商売に流用するの?


233:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 15:08:46 /nB8beXF0
地上アナログが映る内は、
一応、BSDチューナーも安価なら需要あるよ。
単純にチャンネル増えるからな。

あとは、まぁアレだろ。
メインは日本周辺の海外向け。
勝手に衛星から電波垂れ流してるわけだから
どしても、日本国外にもお漏らしする。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 17:38:46 J9RKwWUF0
シャープのTU-HD200ユーザーです。
E202のエラーが出ました。
何の対処もしていませんが、今は普通に映っています。
メーカーのサービスに聞いたら
アンテナの問題(向きが狂った等が有力)と言われました。
でも、何もしていないのに、今は正常です。数値的ににも70前後です。
ここで質問ですが、何が原因だったのでしょうか?
当時、天候も問題なしでした。
チャンネルによって、何かあるんでしょうか?
ちなみに、NHK-hiを受信中でした。
時々NHK-hiを見ますが、今回のような不具合は初めてです。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 18:17:44 8O+2DT0J0
エスパーさん回答してあげてください(><)

236:多分こういうこと
07/06/05 19:10:03 6c2kOGSzO
うちのシャープのテレビもたまにそういうのなる。
何もしてないのに「受信できません」に。
しばらくすると直るっていう。

テレビの話だけど

237:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 19:34:57 3f3ndO9M0
しゃ~○は良く壊れると修理屋さんが言ってたよ。 

238:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 19:46:03 sV/jjsYv0
家の真上にヘリコプターが止まっていたとか。
普通に考えたらたまに調子悪いだけかな

239:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 21:10:50 YXUjvwLa0
>>234
なんでメーカーに電話しないの?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 21:20:46 5Cst6dtu0
×>>234
>>236

241:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 21:38:39 J9RKwWUF0
234です。
自分は前に使っていたチューナーが駄目だったので
HD200に交換しました。
結果的に、機種を変えても
同じようなトラブルが出るなんてビックリです。
B-CASカードって、アクオスにも使いますよね~
突然、何の前触れも無く、「カードが刺さっていません」などと警告が出たりしてないんでしょうか?
シャープ製品の致命的な欠陥?

242:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/05 22:30:14 MVMo+d3y0
>>234
>>241
ここをのんびり読んでいれば?

スレリンク(bs板)

243:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/06 02:38:00 eEUhADlC0
>>217

>>215-216
ども

244:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/06 06:15:01 xjw9/JdY0
>>234 >>236
たまにあるのが(テレビにもよるが)アンテナ電源の設定を
オートとかにしてると勝手に切れて映らなくなることもある。
この場合ONにすれば安定する。
今のはそういう設定自体がないものもあるのでその場合はど
うしようもないが。
また別電源(他のチューナー、ブースター等)から供給され
てる場合はそれとの絡みもあるので注意。


245:212
07/06/06 16:06:32 InHRUEbp0
>>218
すいません。質問しといてチェックしてませんでした。

ありがとうございました。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/07 22:39:51 ZyPtg4SD0
>>244
BSアンテナが電源投入後の立ち上がりがトロいせいで予約録画が失敗すること
もありますよ。だから常時ON設定が吉。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/07 22:45:11 oLnFajX50
ウチはBSアナログだけど、コンバータ電源ON直後はノイズが入るよ
BSデジタルは無いからわからんが、もし繋いで観れば何らかの影響はあると思う

248:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/08 00:39:22 GYsr/4ks0
POTのデコードと5.1chアナログ出力の目的でDST-BX500を買ったんだけど、
これって前面のドアが磁石式なのね。
テレビに隣接して置くと、かなり影響が出るよ。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/10 08:43:03 PBXZ0Uy10
>>247
デジはとくにない。
アナでもそんなことはなかったが。

>>248
>テレビに隣接して置くと、かなり影響が出るよ

ブラウン管の場合のこと?

250:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/10 14:51:47 LaPxM0NH0
2007.0610   今BestGteでみたが 三菱 REAL LCD-H40MZ70

yamada WEB.com @238,000 P49,980 188,020


問題なのは

ヨドバシ ドットコム  @238,000  P47,600  190,400

ビックカメラCOM   @238,000 P47,600 190,400


これで店に飛んで見ると

淀は  @328,000 P10%

ビッグは @328,000 P11%

となっている。間違ってるならすぐ直せ詐欺野。郎



251:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/10 16:27:13 ZUz8pVVH0
>>250
俺もベストゲートのWebサイト自動巡回ロボットのアホな情報収集に呆れてこのサイト使うのやめた

252:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/10 23:36:11 neeGjIc20
質問だけど、DT400てTU-HD200みたいに
D端子とS端子それぞれの解像度とか画面のタイプ選択できる?

253:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/11 06:41:13 WaxUajKl0
>>250
反応がほしいのかしらんがマルチはやめよう。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/11 13:11:00 Jk4xACC90
>>252
安物チューナーらしくひとつの設定が全出力に適用される仕様。
ついでにいうと画面ズームできるのはテレビタイプを4:3に設定し
D端子の設定をD1かD2にしてるときだけ。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/11 14:24:51 M+HfYCka0
デジタルチューナーを別売りで今のアナログテレビ(D4端子付プラズマ、
ただしアナログチューナーのみつき)につけたら、2011年以後も
テレビ放送観れるのだけれど、テレビをHDMIつきのやつに買い換えたいばっかり
に、家族には「2011年までには新しいのに買い換えないと!」と言ってる私。
家族はデジチューだけ買えばいいことを知らない。

こんなケースの方、他にもいないでしょうか?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/11 15:54:56 1cGtv6RH0
日本語って難しいねー

意味は間違ってないけど・・。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/11 22:34:03 O012ocgU0
>>254
できないのか・・・('A`)
逆にシャープ以外でできるチューナーてある?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/12 01:51:34 QEpvHIAS0
>>255
チューナー買って2011年にTV買い替えればいいよ
その頃には42V液晶程度の廉価デバイスは捨て値になってると思うし

259:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/12 21:45:22 zT3vz5NB0
地デジチューナーに拘らず
地デジチューナーが付いてるDVDレコーダーを買えばいいよね。
地デジのテレビの普及率は3割、まだまだ普通の人は持っていない。
本当に、アナログ波を一斉に、停波するのか?
一斉に止める必要はないはず、普通なら、
2011年七月以降、アンテナ設備のメンテナンスはしません。
予想では、あと数年間は、現状を維持されると思いますが
保証の限りではありませんって事でいいんじゃないの?
一罰百回的に、ハイ今日から映りませんってするのかな~?

260:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/12 22:19:49 RMBXy2dK0
アレだけ前から言ってるんだから停めても文句言われる筋合いではない

261:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/12 23:09:50 6ywd/eBS0
>>259
テレビのことだけを考えていたらダメ。
空いた周波数を使って新しいシステム立ち上げて
儲けようとしてる人もいるんだから。


262:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 00:42:30 y7iHpAvn0
テレビ局はデジタルとアナログで画角が違うものを流したりしてるから、
今は主調整室を2つ運営してると思う。それとっととやめたいだろう。
まあ、デジタルと同じものを額縁にして流し続けるならやるかもしれない。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 07:41:43 q3bvfJLJ0
>>259
BSラジオはスパッと切られたぞ。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 09:48:56 ZTa9cSkS0
電波がチャンネル足りなくて困っているのは知っているよね。
それが最大の目的だから。予定時期になると電波ぴたっと止まるよ。
まず最初にNHKのBSアナログハイビジョンが今年の9月30日で終わります。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 13:41:28 ARH/Op5P0
放送自体はもうちょっと手前(数ヶ月前)にデジタルに切り替わって
既存のアナログ放送はデジタルに変わりました。ごめんなさい表示で
2011年7月にアナログ停波と予想してみる。


266:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 14:04:00 EUsBghwo0
空中線の動力代金だってばかにならんのでは?
コピワン改正の動向にもよるかもしれんが、普通に一斉停波に一票。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 14:24:51 IZyXFhM+0
今となっては、できるなら明日にでも停めたく仕方が無いと思ってるのは
そりゃ当然だろな。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 18:26:38 z0XcSkzc0
そういった意味では、神南の局は馬鹿みたいなコスト意識のなさだな。
アナログHDなんか、今すぐ停波しても影響皆無だろ。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/13 18:46:34 ZTa9cSkS0
とりあえず9月末に騒ぎになるかどうかだね

270:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 16:26:03 JTPPs2xl0
ユニデンの音が途切れる不具合って製品がボロってことか?

271:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 17:13:53 tNqnvpT70
UNIDEN系のチューナーって、
EPGはないようだけど、
時間指定予約も出来ないの? 10:00-10:30 NHKG
とか、出来ないのかな?

272:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 17:17:27 MNd3p+aL0
そうだね、プロテインだね。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 17:34:57 1T/wmfOU0
>>271
そういう録画関係の機能は「今受信している映像を出力する」以外にまったくない。
本当にただ「地デジの映像を見られる」だけのチューナー。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 21:56:46 oGgt3GcO0
それも悲惨だが、VTR前提のAVマウスも死に体だなorz

275:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/14 23:20:22 yqipc31w0
見るときに番組タイトルで探せないとつらいよ。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 00:36:25 +zc568ka0
あくまで、現行のTVに内蔵されている地アナチューナーの代わりを務めるだけの代物だ。
現行できてない事は、ユニデン系のチューナーでもできない。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 14:15:24 lgNImM7Y0
15000-20000くらいのって、海栗田かそのOEMなんだろ?
予約日時指定も出来ないなんて、もう救いようがないな・・・

まともなのは19800+1000出さないとダメなのか。
三デジともなれば、31000円。
最安39000くらいで三デジレコが買えるから、
やっぱり単体チューナーなんて不毛なのか。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 15:00:22 +zc568ka0
スマートでいいぜ。
起動も早いし、消費電力も低いし、小型モデルもいっぱいあるし。
レコーダー機能にどの程度の価値を認めるかどうかだな。
ライフスタイル次第。

279:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 15:22:41 0P/TUqkL0
ユニデンのは待合室の垂れ流しテレビに使ってるよ。
そんなのだから予約だのデータ放送だのはまったく必要ない。
アナログはゴーストとノイズがひどかったんで、デジタルにする必要はあった。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 15:36:23 lgNImM7Y0
何にしろ、ファームアップでそれくらいの機能は付けて欲しいもんだな。
視聴予約。
地デジだけの需要は有るんだろうし。

281:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/15 22:28:45 EMhsN8W90
世帯限定 2台目・3台目割引|e2 by スカパー!
URLリンク(www.e2sptv.jp)

282:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 02:43:53 jc3wxzsM0
3万前後のクラスのチューナでS端子の出力が綺麗なのってない?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 08:43:36 i1p2uiRw0
>>281
もう必死なんだろうけど、まだまだ思い切りが足りないよな。
同一決済前提なら、基本料金なんてタダで当然。

無駄な努力するなら、アダルト放流すりゃ一気に契約伸びるのになw

284:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 08:49:28 oQMjZ+Sa0
ケーブルTVは昔から普通にやってることだし
ちょっと前からWOWOWが始めたから真似したんだろ
あれは2台までだったかも

285:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 09:16:20 hPfBne5+0
>>281
あっちこっち貼りまくるな。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 09:21:39 elxXzLoc0
>>277
そうだね不毛だね。中古だと3万でレコ付き買えるしな。
昨日160GB機の中古32000円で見たわ。
それをスルーして6.5万でW録画機500GBの中古買ったわ。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 09:25:17 elxXzLoc0
>>282
チューナー単体機ってS端子にデータ情報表示しちゃう機種あるから
いやーん。
レコ機だとD端子接続しておくとS端子経由はデータ情報や
メニュー表示出ないメリットがある。
さっき書いたシャープの32000円 160GB機とかもそう。
MPEG-TSで録画しておいて
視見予約入れておいてダビング側も録画予約しておけば
寝てる間にダビングとか可能だったりする。


288:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 10:16:08 76FMiUcX0
アナログ機が全滅の現状では家電店もビデオから買い換えが最低5万クラスでは辛いだろうから、
安いデジ機が出てくるだろうね、39800くらい希望。

289:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 10:43:10 GKbsyNkX0
つーより、録画に興味が無い人の視点で冷静に考えると、
レコこそ、全くもって何のメリットないのでは?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 13:06:50 0nl650Bk0
VHSしか使えない層は死ぬまでVHSだと思うよ。
値段の問題じゃなくてね。

>チューナーからS端子でデータ出力有無

コレは気になるな・・・
単体機だとコンポジットで接続する人もいるだろうから、
やっぱり出ちゃうもんなのかね・・・

291:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 13:47:09 vEdcGshx0
VHSは買ったけど結局使ってない層は、死ぬまでレコーダは買わないでしょ
唯一の突破口はテレビ内蔵型

292:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 15:14:57 76FMiUcX0
田舎のおじさんおばさんにはHDD内蔵液晶は売れているらしいよ。
夜の連続ドラマ毎週予約しておくらしい

293:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 16:14:50 CUbtrEKt0
単体検討するほど、今のハード生かしたいって人がこれから増えるとは思えないしね…
普通の人は、買い替えか内臓レコで事足りる。

メーカーも内蔵物が売れれば言い訳で、本気で開発しない。
CSとの連動性高めたりして魅力上げることは出来ると思うんだけどね。

294:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 17:28:49 FnkeU9JQ0
ユニデン系しか生き残らんだろね。
既に追っての3波対応物もコスト機能削減でそういう傾向になっている。

AV系のマニアである程に、今更不要に感じるのが単体チューナー。
ヲタの中では、D-VHS時代が華だった。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 17:39:49 0nl650Bk0
CBRだしな。結局レート高めにせんとあかん。

それなら、S-VHS三倍が実用的な頃の方が華だろ。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 18:02:10 Y6ZwShnT0
HDD内蔵26インチ早く出ろ!

297:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 18:20:39 1+CnsKgZ0
むしろ停波間際には、単体チューナの差別化としてHDD内蔵タイプが出てくる予感

298:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 18:49:09 sIw7Y2XOO
今後は各家庭の二台目三台目テレビ向けの
お気軽モデルが市場の中心。
市場的にはCATVのSTBと統合すればしばらくは生き残ることが可能。
家電メーカーからすれば
リビングのテレヒの゙内蔵録画機との連係可能な
メディアプレイヤー
アンテナ端子がない部屋で使える
ロケーションフリー型
付加価値付けないと儲からない。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 20:52:51 8Bpp3dkY0
年寄り用に
地デジのテレビデオを出せば売れるんだろうか?
地デジのテレビデオと同じよ値段なら
HDD付きDVDレコーダー版のテレビデオでも売れるだろうか?
どうせなら、3in1の薄型テレビデオが本命って事でどう?
20型なら幾ら払う?
四年後、3in1の薄型20型テレビデオなら5万円払ってもいいよ。HDDは160Gでよろしく。

300:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 21:13:56 q7chGXCR0
四年後に160GBだとかえって高額になるんじゃない?
3.5吋HDDのプラッタが4TBになってるなら片面使用で最小サイズは2TBくらいじゃないかな
SDカードみたいなメモリで160GBならありえるかもしれん

今現在で家電メーカー、20V液晶、160GBHDD、DVDスーパーマルチ、地上/BS/CSダブルチューナーなら
一般家電店で12万くらいなら買うかな

301:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 22:09:44 FnkeU9JQ0
とりあえず最近、
地デジ内蔵のブラウン菅14型が\29,800、21型が\39,800で売ってるな。
この路線が数年後に割と大きな商売になってる予感。

302:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/17 23:03:45 wEUcAjf00
ブラウン管なんて今はどこで製造してんの?
おまいらの大嫌いな厨国?

303:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/18 13:28:42 F2nTP4js0
ちょっとアレは高いよな。
14インチ買う層にとっては、3万で地デジ付きなんて言われても高く感じるだけ。
最終的に、Bカスを本体内蔵形式にして、地デジはかなり安くなるだろう。
単体も9800円くらいにはなるだろうし。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/18 13:45:04 z93+BFji0
Bカス付きのままでも順調に値下がりしてるから、本当のギリギリまで新RMPは出ないんじゃないかな
下手するともう出ないかも

305:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/18 23:22:51 Z4Fxlx080
二週間ぶりに、>234です。
E202に続き、昨日E203が出ました。
また、メーカーに聞いたら、次のような返答でした。
チューナーが壊れていないとは、言い切れませんが
15年前のアンテナは、純粋な意味ではBSデジタルには不向き。
同じく15年前のアンテナ線(白色の4C)も、BSデジタルには不向き。
今では、白色の5Cだと聞きました。
以上二点が納得できません。
何かご意見を願いします。
自分が納得できない理由。
約5年前からBSデジタルを見ているのに、今更、不向きだと言われてもね~。
急速に、性能低下?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 00:28:58 V2ECrU3S0
家電品は持って10年。
15年使い続けていればいつ寿命が来ても当然。

デジタル用のは位相雑音を低く抑えてあるので
そういう考慮がないアナログ用のでデジタルが正しく映る保証が出来ない話。
映る/映らないの話ではない。

307:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 00:35:59 aRM9LITV0
位相雑音ってLNBのこといっているのか。衛星の場合は位相雑音についてはそこそこ大丈夫かと。
位相雑音というよりは周波数安定度と精度じゃないかなぁ・・・この場合は



308:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 00:42:09 4mwhd/gV0
それ以前に、BS-Hiの周波数に正式対応してないんじゃないの
15年前ならBS11までだろ、多分

309:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 00:58:34 V2ECrU3S0
VCOがふらついて揺れたら出力の位相雑音は増えるよ。
VCO単体の話ならppmがいくつかになるが。

元々DBS用に作ってないものをマージンで映ったからっていつまでも映り続ける訳でもないし。
不適合製品にクレーム付けてもなあ。


310:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 01:12:44 39AZ+z240
>>305
ていうかAV板住人のくせに何で4C?
今までMUSE見てたんじゃないの?
BSアナログ時代からAVヲタは5C使うのが基本だろうに

最優先で電器屋に行って切り売りで5C-FB以上買ってきなさい
家のアンテナ線が4Cなら引き直すか、引っ越すように

311:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 06:34:17 1gzpLEFF0
簡単にいえばアンテナの寿命だ。
ああだこうだといってるより取り替えれば済むこと。
たぶんケーブルまでは取り替えなくてもいいのではと思うが
アンテナだけでダメなら考えればいい。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 07:23:12 UEkQvVD00
20年前の3C-2VでもBSデジタル見れるのにな
別にアンテナレベル1も下がらないし

313:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 09:05:32 K/VXiQdh0
>>303
大宇とかの地デジつき液晶テレビがすでにその程度で売られてたぞ
いまどきブラウン管買うこと無いんじゃないか

314:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 09:26:27 z6I/CVa50
液晶がブラウン管並みの画質ならばそれでも良いんだけど

315:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 09:42:11 sgmAEslV0
14型レベルで画質なんてどうでもいいだろ
オリオンに画質期待するだけ

316:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 11:02:53 D5u+r0Jp0
15年前のでも映るからおかしいだろとか言う問題じゃない。
BSアンテナでも一部周波数の近いCSが映るのと同じレベル。
劣化・性能考えたらそう言われて当然。

ただ、4Cはアンテナ設置付属用に付いてるものだし、
これで出来ないと言うのは変。
ウチでは全く問題がない。古いBSアンテナだが。

110非対応のアンテナは中古で捨て値だから、さっさと買って付け替えた方が幸せになれる。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 13:11:38 J5LJ5gXA0
新品でも3~4,000円だろ

318:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 14:04:04 D5u+r0Jp0
ねぇよそんなの。最低5000
いい加減なこと書くな。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 19:42:49 XZwqMNni0
俺の中で大変重要な番組が
BS朝日でしか放送されないことが判明したので
デジタルチューナー購入希望です。

手っ取り早く、安く買える
BSチューナーはどれでしょうか?
別に中古でも構わないし、
ヤフオクでゲットでも構いません。

ちなみに現在のスペックは
・ブラウン管TV(チューナーなし)
・スゴ録の古いやつ(BSアナログチューナーのみ)
・ソニーのスカパーのチューナー
です。
出来れば9月までに欲しいです。
よろしくお願いします。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 20:50:47 L6HgpPt00
>234です。
大勢は、アンテナ交換が、不具合解消の最有力のようですね。
メーカーさんの考えも、当方の現状から考えると、そのようですもんね。
愚痴は、これを最後にしますが、これだけ聞いてください。
メーカーさんに、特にBS朝日が不調です。
NHK-hiや、BS日テレを視聴中には一切不具合はないって言いました。
BS朝日が不調なら、BS-iも駄目じゃないですか?って言われたのですが
BS-iは、毎週、王様のブランチを録ってるが、一切問題ないです。
特定の周波数帯に、不具合が出てるようですねって言われたんですが
アンテナを交換すれば直るんですかね~?

321:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 20:58:40 fLUm33Tm0
>>319
とりあえず、録画目的ならSONY BX100は地雷。
時間予約機能が無いからな!

保存まで考えてるなら松下製は地雷。
データ取得中等の文字情報が録画にのるからな!!

あとは、やっすい初期物から好きに選べ。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 21:11:47 1gzpLEFF0
>>320
ウダウダいってないで取り替えろや。
やってみればわかることだ。
それに現状それくらいしかできないだろ。


323:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 21:49:41 F4ffgz6V0
>>319
普通に内蔵レコ買う事を推奨。コスト的にもベターかと。

どうしても単体なら、地デジが入ってないのが安いかも。
ソニーのBX300とか、シャープのHD1とか。
BX300は、同じソニーでも>>321氏の指摘の問題は無いのでご安心をw

324:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 22:00:27 fLUm33Tm0
俺は、TT-D2000/2200/3000をお勧めする。
今でも、東芝には地デジ対応の単体チューナーを出して欲しいくらいだ。

オク価格15k~20k

325:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 22:22:04 XZwqMNni0
>>321 >>323-324
ありがとうございます。
今持ってるのが全部ソニーだし、
BX300ってのを検討してみます。

相場いくらぐらいなんだろう…

326:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 22:26:12 PQ2kuwS90
目の前の便利な機械でググればいいじゃん。
「BX300 yahooオークション」 とか入れれば十分だ。

327:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 22:29:47 XZwqMNni0
>>326
ありがとう。
大体15kぐらいですね。
コレにしてみます。

328:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/19 23:10:11 vElWYs2f0
BX300って、そんな値段で取引されてるのか・・・

友達にタバコ1カートンで譲っちゃったよ orz

329:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 09:54:26 TlIgdA3q0
チューナー中古買うくらいなら、デジタル内蔵レコーダーの中古購入した方が良いのでは?
古いシャープなんかなら3万くらいでないかな?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 10:00:45 7DMOuyNq0
チューナーなら半額だぜ。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 10:20:12 nmp1/E7N0
内蔵レコ薦める人多いですが、コピワンって気にならないんですかね。
一台で完結できる分、あれも使えないですしね。
外部チューナー代わりに使って、あれをかましても、予約録画中は、主電源切れているので、
出力先には信号は行かず、又それを回避しようと思えば、主電源入れっぱなしにしなければならないので、
レコに負担がかかりますね。単体チューナーも変に高価なので、何れの選択も痛し痒しですね。


332:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 10:43:59 VIQxK1DG0
>>329

チューナーの話をしてると、
「レコ買えば??」
って人が、必ず出てくる。
「単体チューナーなんて無駄w」
って感じで。

何で?
チューナーが欲しいからチューナーの話をしてるのに。
レコーダーが必要無いの。
値段も関係無い。

わかる?
レコーダーの存在も知ってるし、仕様(Wチューナーとか)も知ってる。
でも、チューナーが欲しいの。
理由なんてこっちの勝手だ。説明の必要はない。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 10:48:25 7DMOuyNq0
第一レコはチューナーより高い。
その時点で、要らない人にとっては一円でも無駄な出費でしかない。
完全にレコの方が安くなったら別だがな。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 10:51:40 V98CH63c0
確かにチューナー部の評価が高いレコはいまだに高値取引。
オクでこなれてきた単体チューナーの方が今はお得感あるな。
各社初期モデルの方がコストダウンも間引きもないし、
且つ今となってはその古さゆえ安値だ。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 11:03:00 4kecxJ0t0
>>319に回答が付くとは思わなかった。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 13:02:31 lYEyBbqk0
最近のレコーダって、ハードディスクを回さずに使うことはできるの?

337:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 13:45:09 VIQxK1DG0
チューナーのスレだって言ってるだろうが、ボケ!!!

338:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 14:38:20 nmp1/E7N0
>>337
レコもチューナーの内に入るという解釈も成り立ちますよ、入っていれば…。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 16:11:54 2MY5g+tG0
>>331
HDDを壊さずに使おうと思ったら
1 振動を与えない
2 ホコリを避ける
3 電源の入り切り回数をできるだけ少なくする。究極、電源を切らない

ヒートサイクルといって電源のON/OFFによって温度の上昇低下の繰り返しが起
きるます。そして部品の膨張収縮が故障につながります。

寒い日に配達され、暖房の効いた部屋でいきなりセットアップしたり、熱い日
に配達され、冷房の効いた部屋で…なども禁物。温度の差が激しいときは箱の
まま半日くらい掛けてゆっくり温度を合わせることが大事です。

以上、スレ違い御免。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 16:16:41 xoQixokx0
単体チューナーに限れば、需要はあるしそれも有効な一つの手だろう。

三デジの場合は、デジレコと比べるのは値段差的に不毛だと言われてる。

しかし、単体機も、もっと安くていい気帯があっても誰も勧めないのがワラタ。そんなにマイナーか、全額返金機器は。


341:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 17:47:11 Ej1ox5wp0
>>339
電源を切らないと下手すると50度を超えてたりするんでは内科医?
オンオフの回数よりも50度を超えた運用時間のほうが寿命の低下を与えると思うが。

温度差の件についても気にしすぎ。その程度で壊れるパーツならさっさと壊した方が良い。
保証期間内にね。

ほかにもフラグメンテーションの問題もあるだろ。

スレ違いだけどここまでもっともらしく書かれるとちっと見過ごせないかな。
家電は所詮消耗品。保証期間を過ぎたあたりで壊れるようなパーツ選びをしている。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 18:10:02 IlsrjFS+0
このスレだと、DST-BX500って、
どう?

343:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 18:26:22 sOEDLnxT0
>>338

>>1を53回、声に出して読め。


344:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 20:36:41 akJ9nryK0
>>341
ソニーの技術者の方ですか?

345:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 20:51:30 ibn068Xr0
んじゃIOデータの地デジ+スカパーはスレ違いですか

346:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 23:30:37 e1SE6a7c0
>>334
チューナーの評価の高いレコてどんなのがあります?
と、週末にでもDT400買いに行く俺が質問します

347:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/20 23:55:56 Sfy04YL90
DT400はホコリで死ねるぞ

348:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 01:05:19 QC8LmiBz0
それは初耳

349:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 02:02:51 oTbs2hES0
DT400は天板とサイドの穴ボコ具合がハンパないのがな…ホコリ入り放題だよ。
あとD3が通る4:3テレビ持ちにはおすすめできない。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 02:11:36 1x+50bzt0
>>349
kwsk

351:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 05:18:13 kr0C06+20
>>342
時間予約 ×
録画出力 ○

Rec-POT使いなら、ディスクモード専用

352:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 14:34:44 oTbs2hES0
>>350
詳しくも何も、パンフレットを見ればわかるが天板とサイドにミニ四ファイターも
びっくりのドリル穴がびっしり開けてある。
URLリンク(www.maspro.co.jp)

一つ一つの穴の直径が大きいので埃が入り放題なんだが、発熱もかなりのもん
なので塞ぐわけにもいかない。
埃が積もってきたなーと思ったらエアダスター等でこまめに掃除したほうがいい。

カタログには書いてないが、ズーム機能が有効なのは4:3のテレビでD2以下の
接続時のみ。よってHD管の4:3ブラウン管とかだとレタボとD2ズームの二択。
あと16:9のテレビだと超額縁解除ができない。テレビ側の機能でやるしかない。

ズーム可能状態でズームボタンを使ったの切り替えをする以外は、表示方法の
変更をメニューをたどってやることになる。
階層が深い上にボタンのステップ数が多く、確認と決定を別々に求められるので
気軽に切り替えしようと思えなくなる。
ちなみに設定中は設定専用画面になるので放送の映像と音声は出ない。

マスプロに問い合わせたところ、「仕様です」の一言で片付けられた。
放送ダウンロード等での対応予定はまったくないそうだ。

353:哀王製
07/06/21 14:48:22 +t3OkPhm0
なんか単体チューナー使ってて気になったんだが、
これって天板とかかなり熱くならない?
触るとびっくりするくらい何だけど。
正直夏使うことを考えられてるのか不安・・・

354:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:28:01 Bn8MYFvU0
マスプロ、手のひらサイズ/実売2万円の地デジチューナ
-従来機の1/7。EPGやデータ放送などを省略
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

355:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:29:03 F28TIv7s0
OEMばかりで辟易してたけど、
ひっさびさに新製品きたね。
コンセプトが明確なのは良いもんだ。

356:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:34:14 Zkyzxj2a0
新RMPでカードレスになる見込みが(当分)なくなったから、仕方なく出したって感じだな
カードがなければ、この半分くらいには出来るだろうに

357:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:48:52 F28TIv7s0
だな。
ここまで小型化されてくると、
カード周りのパーツが余りにも大きく邪魔すぎる。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:52:13 9BV8++DW0
EPGがないってのは論外だな

359:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:54:38 P2nt4bjS0
>>354
これ買うんだったら、HDMI端子の付いてるユニデンの方が良くないか?

360:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 17:58:42 F28TIv7s0
そういうマニア的なこだわりを加えていったら、
そもそも、廉価機なんて買えねーよ。
割り切った製品は良いよ。
DT400みたく、帯に短し襷に(ry状態で、
「どの層に売りたいのか全く見えてこない」より100倍マシ。

「小さい」に魅力を感じる人だけを狙い撃ちしてるわかりやすさ。
選択の幅、多様性が生まれる事自体が素晴らしい事。
単体チューナー市場を応援するならね。
少なくともこれで、2万円予算から
HDMIか、小型かで選べるようになったわけじゃん。

361:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 18:03:03 P2nt4bjS0
小型なのは良いが、別に持ち運びするわけでもないし、
適度な大きさで良いから、もっと価格を抑えて欲しかったと思う。

362:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 18:12:22 Pj+AD0bA0
黒が多い古いテレビの脇に置くのに白い筐体はイマイチだよな
なんかパソコンの周辺機器っぽい。ルーターとかUSBキャプチャユニットみたいだ

363:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 18:21:26 EaFNeQI00
白だけでなくグレーも出して欲しいですね。小さいのは良いよね。もしかして、数ヶ月前にできたコンパクトユニットの商品化一号かな?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 18:38:40 L5DNS6r+0
>>354
ピクセラのOEMか。リファレンス基板は
URLリンク(www.pixela.co.jp)
こんなサイズだったんだが、さすがにカードスロットと端子部分を拡張したら大きくなったなぁ。

365:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 18:52:04 NC395aH20
とりあえず映れば出来るだけ安いものがいい、という層が全部こういうのに流れて、
マニア向けの高機能機は量産効果が薄れて値下がりしにくくなり、モデルチェンジもしなくなる、って流れだな

366:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 19:01:31 zM9g9du20
S出力無しでダメダメじゃん
謎箱とペアで持ち運びにいいサイズなのに‥

出力端子は完全に選択ミスだな
この手のヤツは4:3の小型テレビが本来のターゲットなのに
無理に大型まで狙ってD端子を装備することはなかったと思う
むしろ小型でも多く付いてるS端子を優先すべきだった

今頃発表するなら何で一週繰り上げなかったんだ?
「ケーブルテレビショー」の隠し玉にできたのに‥

367:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 19:22:00 NC395aH20
小型テレビはコンポジットで充分なんじゃない?
付属のRCA3本組みのケーブルで繋ぐことが出来るんだし、購買層を考えればそれで十分
D端子ケーブルが余っていれば、それも使えてちょっとだけ高画質になる、くらいの感じ

368:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 21:37:03 LA7o6xci0
>>349
> あとD3が通る4:3テレビ持ちにはおすすめできない。

ここ、kwsk


369:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/21 23:59:36 QC8LmiBz0
D端子テレビ持っているような人は、データ放送も見たいんじゃないかと。

370:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 00:01:26 1x+50bzt0
>>354
手のひらサイズというには大きい気がするんですが
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

371:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 00:21:59 3Uw3yzvF0
ワラタ

372:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 09:12:53 OK/m7ZIN0
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
これはリモコンがパナっぽいんですが、パナのOEM?
展示品処分で15000円くらいだったので、ちょっとぐらついてますが・・・

373:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 10:43:22 9WhyPOkh0
どー見ても松下だな。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 11:24:59 OS8sDRQl0
ついに始まるCS110って((;゚Д゚)ガクガクブルブル
2001年頃のものか

375:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 13:40:04 v9HMbgdY0
>>354
凄いゴミだな・・・
S端子すらないのか。
EPGもない。
多分時間指定予約もない。

此処まで削って二万とかふざけすぎ。
一万だろこんなの。

376:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 14:08:34 t12QC1El0
S端子は欲しかったな
あとEPGはπのレコみたいに7番組で

377:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 14:23:27 SJBRDKE90
ただ見る用ならこんなのでもかまわないんじゃないの。
ユニデンと違って音途切れや1125iの相性問題も(たぶん)ないだろうし。
俺は今使ってるテレビがS端子までなのでユニデン選んだけど・・・
いろいろやりたいんだったら素直にハイエンド機かレコ買ったほうがいいと思う。

378:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 14:37:47 P5y+U1gw0
その割には現有テレビ感覚で使えるシンクロ機能みたいなのが無いよな。
一旦テレビにつなげてしまえば今使ってるテレビのリモコンがそのまま使え、
まるでチューナーがすげ変わっただけのような感覚で使えないとダメなタイプの商品だろ。
受信単機能だけに絞ったのなら何も解らない年寄りでも今までどおりに見れる
というのだけを売りにしなくちゃ商品価値が薄い。
テレビリモコンで先ず電源入れて、チューナーリモコンでチューナーの電源入れてとか
年寄りには面倒なんだからリモコン1発で済むようにしなくちゃさ。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 14:54:34 P5y+U1gw0
解りにくければ解説すると、各社テレビリモコンのコマンド内蔵して
各々のリモコンでチャンネルが変えられるようにする事と、
そのリモコンの各チャネルボタンを押した時に、自動的にチューナーからも
テレビの入力切替が指定入力に切り替わる赤外信号を出すという事ね。
尚当然ながらテレビ前面より前に赤外LED置かないといけないわけだけど、
チューナーの脇から簡易フレキアームなどで15センチ程度のものが
出るようにしてあれば十分だろう。

380:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 14:55:22 SJBRDKE90
チューナー付属のリモコンがあれば電源、チャンネル選択、ボリューム変更など
見るだけに必要な一通りの操作は出来るわけだが・・・

とはいえ電源操作にボタン2つ必要なのが親父に不評だったので、学習リモコンを
買ってきてボタン一つで両方同時にオンオフできるようにした。

381:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 15:00:36 v9HMbgdY0
まぁコスト的にそれ程でもないし、
TVのリモコンコードを入れるくらいは必要だろうな。
安物にあるのかどうかはしらんけど・・・
一つのリモコンで完結するのは大きい。

こんなに削りきって、それでも二万なんてのにプア層に見向きもされんだろうけど。
Bカスがあるから一万切れないなんて嘘っぱち。
まともな所が参入しない、OEMだらけの製だよ。


382:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/22 23:51:35 rXu6At5c0
S端子か
D端子ついてるからなくてもいいけどなあ漏れは

383:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 00:35:30 rF982tl80
マスプロってやたらズーム機能を大きくうたってるけどこれって4:3でD端子
の付いてるテレビだけに使える機能らしい。
実際、世に出回ってるテレビでこの条件を満たすテレビがどれくらいあるんだろう。
数少ないテレビのための機能を売りの1つとするなんて情けないな。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 00:44:03 QJVtj4Kh0
>>383
うちの居間にあるやつは4:3ブラウン管のD端子付き
ちょっと新し目のブラウン管TVならついてるんじゃないかな
ちなみにそれにウニデンのチューナ繋げて使ってるから16:9と4:3の切り替えがマンドクセ

385:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 02:27:19 WC5xBwNt0
超額縁をzoomしてフルワイドにする機能とかあればいいのにな

386:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 02:30:11 IM0jcDzH0
>>383
それよりもDT400のチャンネル変える時に勝手にチャンネルとか表示するのストップできない?
視聴予約しても出てくるし・・・

387:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 02:41:21 FY3ldSP70
>>384
ウニデンのチューナーも新型リモコンにすればズームボタンがアルゼ

388:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 02:43:09 ozGnURU60
DT610って車載用にちょうどいいかも。


389:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 03:38:42 QJVtj4Kh0
>>387
6/1からか
3000円もするのか…(´・ω・`)

390:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/23 12:04:56 lR280ekF0
>>386
録画予約にすればいいんじゃね?

391:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 04:16:36 UH86V2j80
しかしアナログ停波したら一気にTV見ない層が増えてなおかつ
ゴミ捨て場とかアナログTVが山積みになるんじゃないの?
ビデオ端子すらついてない昔のTVとかまだ現役でかなり使ってる家庭多いし
ゴミ問題とかどうするんだろうね?国や自治体は

392:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 04:33:36 OX/OQZjs0
>>391
テレビの廃棄って金がかかるよねー
不法投棄が凄いことになるだろうとwktk

393:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 07:17:56 znr76/IP0
国内メーカー品で年代物でないなら、
中国とかに流す会社が只で引き取ってくれるよ。

394:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 08:19:01 RtoJgibN0
うちのテレビで一番古いのなんて
脚付きだぜ

395:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 08:59:45 9nIGVMYC0
>>391
旅館やホテルでも、この手のテレビを置いてるところ多いよね

>>394
液晶やプラズマだったらとうに壊れていそうな年月が経ってるな

396:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 09:01:42 EoqOSw2P0
BSアナログみたいに2,3年は延長するでそ

397:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 10:48:26 DSEcKNqf0
>>396
そう、アナログTV生産打ち切りからかなり年数たってから以降しないとね
未だにアナログTV売ってるし


398:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 11:07:08 Ix9+MTRA0
別に最近売ってるのはチューナー付ければ使えるし
アナログチューナーないとファミコン出来ないし、
BSラジオはスパっと終わったし。

399:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 11:11:34 wX4W69qL0
アナログチューナ付いてないテレビってあるのか?
赤白金のオリジナルファミコンってまだ売ってるんだな

400:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 11:19:11 qRKc5BIs0
それオリジナルじゃないし
それならアナログじゃなくても大丈夫
問題はRF端子のみの奴だろ

401:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 11:40:28 qSDcHNJW0
先週とある淀に行ったら
ブラウン管はひっそりと4台だけ展示してあった
まだまだ大丈夫みたいな暢気なこと言ってるようだが
オマイラ時代は凄い勢いで移って行ってるんだぞ

402:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 12:17:15 gmpY312R0
>>396
停波後の空き電波の使用先(主に電電系)が
総務省に圧力かけてるので延期は無理

その頃には電電とTV局の力関係も逆転してるし

403:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 12:34:25 mLPeebm80
>>396
実質的なアナログの免許は2012年7月24日
ただし、終了告知をしないとならないので1年前の2011年7月24日

404:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 13:43:40 BxWLkNqo0
延長の可能性はない。
電波が運用に支障が出るからな。
間に合わなければ、チューナばらまきだな。
もっとも4年後には5000円の機種も出てると思うぞ。
補助金も出してそれくらいやるだろう。

405:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:15:42 9nIGVMYC0
アナログ廃止でテレビ番組の視聴率が落ちそうだと思ったら、テレビ局
とテレビ局が最大のドル箱の電博の反対大合唱、それに利権絡みの政治
家・官僚がからんで、アナログ廃止は延長されるだろう。
電力系と電博とどっちが強いかと言えば・・・・

406:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:21:06 Lmhw8+h30
V帯はモバイル通信には使い辛そうだもんな。
今の上の方から何かをVに降ろして、空いた上をモバイルという風になるだろ結局は。
だから金が掛かるし、調整が必要だし、空いたら即次を入れるというわけにはいかない。
まあ、現状のコンシューマ用とは全く違う業務用インフラを新規に起こすなら
即入るだろうけどな。それはそれで事業として興さないといけないから、
NTT始め各通信の間で利権絡みのややこしい話になる。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:37:31 BxWLkNqo0
すでに運用用途が決まってんのに、今更変更もないのもない。
チューナーばらまきが現実的だろうが。現に低所得向けの案はすでに出てるし。
放送局など、官僚に圧力掛けられるような団体はない。
ネガティブキャンペーンでもやれば、放送免許ちらつかせられるだけのこと。元々してないが。

408:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:47:56 Lmhw8+h30
ほう、何に使えるのか教えてくださいな。
決まってるのならソースも宜しく。

409:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:51:23 SN9Zamya0
>>408

新聞読もう
URLリンク(www.asahi.com)

410:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:52:48 pfGb1YFv0
自分が無知なのを棚に上げて居直ってるバカって見苦しいな

411:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:55:05 lSKU5Gqk0




単体のデジタルチューナーを語るスレです。

単体デジタルチューナーには主に次な様な物があります。
黎明期のBSデジタル単独機
2世代目の110度CSデジタル+BSデジタル複合機
現行機種の地上+110度CS+BSデジタル3波複合機

2011年に向けて精一杯盛り上げていきましょう。






412:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:55:05 iJkiDIHp0
「VHF/UHF帯における電波有効利用方策に関する考え方(案)」に対する意見募集
URLリンク(www.soumu.go.jp)

「案」だからまだ決定はして無いと思われ。

413:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 14:59:19 pfGb1YFv0
>>412
そりゃパブコメかけた時点では少なくとも形式上は「案」だったでしょうね。
でもね、とっくにパブコメ期間は終了してるし、パブコメ受けて「案」が修正されたことなんてないんだけど。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:02:37 BxWLkNqo0
2011-2012に使うのに、直前に決めてハイすぐ使おう
って子供か。
もう既定路線。
延長なんてどうやったら可能かよく考えてみれば分かること。
メインになる三者がみんなデジタル化を歓迎してる以上変更など無い。
比較的離れてる新聞すら、たいして話題にしない。
放送局がグループ内にあるから反対も出来ない。
ネットで騒いでそれで変わるならそれもそれで面白いがなw



415:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:03:17 Tmi9bdWI0
TV局はアナログ止めたい側だよ。コピー制御強化も理由だが、
それ以前に、サイマル放送するほど懐から確実に出て行く、送出コストの2重払いをしたくないからね。

むしろ、アナログ停波時期に対する、最大の波乱要素は政経状況。
今の外需頼みの経済がコケたら、
地アナ後の帯域に入る予定だったが、儲からないと見なされたデジタルラジオのごとく、
参入予定社でも辞退するだろう。

同様に、2011年前後の選挙の政争の具になれば、今の年金不祥事同様、何でも有りだろう。

416:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:03:27 lSKU5Gqk0






おまいら本当にデジタルチューナーの話が好きだなぁ
寝ても覚めてもデジタルチューナーの話ばかり
流石、デジタルチューナー総合スレだね!








417:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:04:45 SN9Zamya0
>>412

「本考え方案に対し、平成19年6月11日(月)までの間、広く国民の皆様から、
以下の要領で意見を募集いたします。」

「皆様からお寄せいただいた意見を踏まえ、6月中を目途に報告書を取りまとめ
る予定です。」



「空き周波数帯の用途を検討してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の
専門委員会が21日、通信・放送業界などからの意見を聴いた上で決定した。」

418:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:15:43 Lmhw8+h30

||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`)  そろそろ決まった事にしないとまずいよな
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.      ∧_∧     (⌒\|__./ ./
      ( ´,_・・`)ちょっとテキトー過ぎた?∧_∧
.      _/   ヽ            \   (     ) まあこんなもんじゃないすか?

419:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 15:20:30 pfGb1YFv0
居直りの次はAA貼りかよ。

420:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 18:54:21 o2w1xeRd0
>>414
肝心の消費者がデジタル化なんか望んでない点について

421:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 19:41:33 cbBfaPnj0
望まれてなければ
あんなに液晶TVが毎週末馬鹿売れするかよ。
一度、日曜日にでも一日中電気屋に張り付いてたら?

422:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 20:00:33 +otM54ng0
>>421
人口から売れた台数考えてみろよ

423:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 20:09:46 3531vSEF0
買ってるのは薄型テレビであってデジタルテレビじゃない
ちょうど良い時期に液晶やプラズマが値下がりしたからなぁ

424:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 21:40:14 kdoccxd/0
デジタルを知ってしまったといえば…知ってしまった。それが根源。

425:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 21:54:46 Q7ZRhVbk0
中古でHD900買ったけどB-CASカードついてなかった。
いくらするもの?

426:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 22:04:53 k/tc8Awg0
2000円だか3000円だか

427:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 22:13:32 Q7ZRhVbk0
サンキュ。

428:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 22:56:54 WD1IccFI0
一番安く新品で地デジ見れる環境にするにはいくらぐらいかかりますか?
普通のTVだけ持ってます

429:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 23:11:56 CzGSAD7R0
4年待てばおk
受信料を払っていれば実質タダで見れる環境になる

430:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/24 23:23:11 DSEcKNqf0
>>429
デジタルチューナーとアンテナは無料でもらえる時代が来るの?

431:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 00:08:09 hvemQ2ZP0
なるだろな。
それで受信機器がないですとみんなに言われたらNHK潰れるし。
NHKは、年間2万円以上も取ってるわけで、
コストが数千円まで下がってれば、未払いでない契約者対象には予算組んでくれるだろな。


432:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 04:02:09 7hXpT9nB0
4:3テレビ(笑)向けの据え置き型ワンセグチューナー発売すればいいんじゃないか?
4:3テレビ(笑)にハイビジョンなど無意味

433:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 05:04:31 8NUKXERS0
CATVに加入しています。チューナーのホームターミナルが一台しかなくそのテレビ以外のテレビで、
BSデジ101-103を観たいのですが、BSアンテナを立てた場合、NHKにそのテレビの為にNHKBS受信料を
支払うことのなるのでしょうか?すみませんが調べ方がわからず検索しても
出てこなかったのでどなたか教えてください。宜しくお願いします。

434:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 06:18:08 diMmBmc20
>>433
CATVで見ているのならその時点で受信契約を結ばなくてはならない
1世帯で何台BSが見れる設備があろうと受信契約は1つでいい

435:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 06:28:38 T3gmZltV0
未契約者でも、受信料を1年前払いすれば調達価格5000円くらいの地デジチューナが貰える、
なんてのは普通に出来るし。
契約が1件増えても経費は1000円も増えないから、これでも5、6千円以上の丸儲けになる。

436:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 06:41:32 8NUKXERS0
>>434
レス有難うございます!CATVとはBS放送の契約はすでにしています。
ということは、それだけでNHKBSとは追加契約はしなくてOKですか?

437:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 06:59:55 diMmBmc20
>>436
> CATVとはBS放送の契約はすでにしています。
ここが微妙だなw
CATV経由でBS及び地上波の受信料を払っているのならあなたは受信契約者だ
(団体払いとか言ったかな?)


438:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 07:36:09 8NUKXERS0
>>437
はい、受信料払っています。家は一戸建なのでCATVは個人契約なので
NHK地上とは別にBSの受信料をCATV会社に毎月支払っています。
BSアンテナ試してみようと思います。ありがとうございました。

439:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 10:32:16 XNqJnbQH0
こういう質問する人がいるくらいだから、NHKは広報まだ足りないよね。
それにしても、そろそろBS料金やめて欲しい。高すぎ。

440:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 11:04:08 R2TH8HYH0
NHKが引いたらBSなくなるよ。
BS民放局は、NHKの投資と引いてきたレールの上で放送できてるよーなもんだし。

441:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 12:00:39 2trJa+mD0
>>438
CATV経由でNHKBSの団体割り引きうけてるってこと?

442:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 13:17:17 8NUKXERS0
>>441
実家のことで内容がよくわかっておらず、すみません。
BS放送は、CATVと契約するずっと以前から視聴していて(アナログの頃から)
NHKと衛星放送の契約で受信料(年間2万円位)を支払っているようです。
BSを観てなかった時期も契約は変更などはせずそのままだったようです。
CATV経由で支払っていると勝手に思ってたのですがそうではないそうです。

アンテナ立てても建物の関係等で映るかどうか分からないですが
とりあえずやってみようかと思います。

443:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 17:13:41 RJdZgzwd0
CATVと契約すれば強制的にNHKに払わなきゃいけないの?
同時徴収になってるの?ケーブル料金

444:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 17:42:33 diMmBmc20
>>443
大抵の所は別だと思うよ
CATVの中には代理徴収をやっているところがあるだけ
受信料もそっちの方が少し安い
つかチューナー全く関係ないな

445:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 17:59:38 Z6poCSIL0
NHKの姿勢に問題があって思想的にNHKの料金拒否してる人は
ケーブルに加入してたらどうしてるのかなって思ってね

446:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 19:49:02 mcdiwKFqO
だな!!

447:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 21:54:09 vkOqy8Qc0
>>445
ベジタリアンが動物の死骸を養分として育った野菜を食ってるみたいなモノか?

448:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/25 22:16:03 7LfnOEUH0
万能チューナーはケーブルだけだったっけ?

449:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 00:35:05 Qhb7US8x0
>>445
どこぞの民放の少ない県だったか総務省のデータで、
BS契約世帯がCATV契約世帯の半分にも満たないところがあった。

450:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 08:11:13 u2wl03xH0
CATVの一番安い契約はBSが見れなかったりするんだぜ。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 12:20:02 UQ9u5TfU0
>>450 でもその価格差はBS料金とは関係なくBS料金は別払いだろ

452:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 12:23:07 R/lLy3Gp0
アンテナやアンテナからのケーブルを今までの(アナログ用)が使えるチューナー
ってあるんですか?

453:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 12:36:26 hqEuJAeJ0
>>452
どの機種もアナログのままでだいたい見られると思うが。
試して映らなかったらデジタル用に変えればいい。


454:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 12:43:43 buW8pzL+0
というか、既存のアンテナやケーブルが使えるかどうかは、チューナとは無関係。
どんなチューナでも使えるときは使えるし、ダメな時はアンテナやケーブルを変えるしかない。

300Ωフィーダ入力のデジタルチューナがあるとも思えないし。

455:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 12:52:30 eQcrsiVb0
CATVの目的は大体がインターネットですよね。

456:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 13:05:05 UQ9u5TfU0
>>455 地方は隣県の民放見るための人が多い

457:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 13:06:08 sVOps2000
CATVってNHKの受信料払わなければNHKの分だけ止めれるの?
NHKから要請あったら

458:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 13:11:50 R/lLy3Gp0
>>453>>454
ありがとうございます

459:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 13:58:36 T1zbGLBq0
>>449 そもそも全国の世帯の過半数はCATV加入してるから当然。

460:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 15:44:01 TPYhOp/g0
>>457
そもそも受信料は視聴料じゃないからNHK見なくてもどこかのチャンネルを
見るのであれば払うもの。ちなみにうちのCATVではBSに関してはBSの受信料
を払ってない人には申し出ればCATVがBSにスクランブルをかけるということをしている。

ちなみにBSを含む受信料そのものを払ってなくてもNHKは見られる。
ただしいずれNHKの集金人が来るだろうけど。

461:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 16:21:06 brh/ynHi0
>>460
集金人が来たらTV壊れてますで終了
家の中まで上がり込んで確認する権限はないからな

462:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 16:49:01 r35YTwEW0
つーより、2011年以降はどーすんだろな。
受信機がある事が、当たり前だが受信料徴収の条件だよな。
NHKがただで配るんだろか。

463:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/26 17:22:22 2xfrO6W20
絶対に、面白い展開になるよなw
もう無印スカパーだけでいいやって世帯も出てきそうな悪寒p

464:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 11:47:13 50GsG1Ny0
>>462
NHKじゃないと思うけど、タダ(か、それに近い価格で)でチューナー配るかもね。
なんと言っても政府の都合でデジタル化するのだから。
難視聴地区にはアンテナ設置も負担かけないと言っているわけだしね。


465:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 12:18:29 KLY0/R350
っていうとか、それぐらいしないとTV見ない層がどんどん増えていくよ

466:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 12:50:06 mr9BB+T60
うちはUR(旧公団)の影響でゴーストがでるので周辺一帯も含め地上アナログだけURからケーブルでもらっている
当地では一昨年から地上デジタルが始まっているのに一向に地上デジタルの配信が始まらないのでURに聞いてみた
したらば、デジタルはゴーストがでないので配信の予定はないとか言い出して、
だっったら地域一帯が集合アンテナになってるんだからデジタルの配信はありませんYOとか自治会を通して各戸に連絡しなきゃ駄目じゃないかといったわけだが、
したらば、今言い出すと大騒ぎになるのでこれから1・2年かけて現地調査をのんびりやって
2009年頃多少なりとも説得力のある材料(デジタルならゴーストがでないから問題ありませんよ。だからうちは配信の義務がないので各戸で対応してね)を出すとか言ってた

集合アンテナとかは2001年近くまで放置されたあげく、自分でやってね になる公算が大です

467:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 12:52:26 mr9BB+T60
2001じゃなくて2011年の間違い(スマソ

ちなみにUR内部の住人にはもうデジタルを配信してるとかのたまってたヽ(*`Д´)ノ

468:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 13:03:20 chhLtfqZ0
その辺で、胡散臭い駆け引きあるよな…通信と放送の垣根問題とか
ネット環境があるだけで徴収扱いになりかねん。

469:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 13:29:50 OOf9wCDc0
>>467
まあ今まで自前でアンテナを建てる金も払わず、補修費も要らなかったのが
普通に自分で建てるようになるだけだしな。場所によっては屋根裏にアンテナを置くとか、
ベランダに小さいのを付けるだけでOKの場合もあるし。

自前でアンテナ建てて映らなかった場合に、その費用補償と映るようにする旨の念書だけ取っとけ。
今はムリだろうから、数年後の説明会の時にな。

470:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 13:38:43 D3uLz+aS0
>>466
URの集合住宅周辺の受信状況調査のための天下り企業を作るんじゃね?

471:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 13:39:25 jNvbrC1p0
まだ4年もあっからね。
これから、いくらでも動きがあるだろさ。


472:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 17:01:00 mr9BB+T60
>>469
もともとVHFとUHFアンテナはあるのですよ
自前アンテナのケーブルを切断されて、代わりにURからのケーブルがジョイントされて居るんです

2年以上先まで待っていられないので我が方は自費でアンテナ補修工事をやったよ
URからケーブルで配信されているVHF波と自宅屋根のUHFアンテナのケーブルを混合したんだ。(1万以上取られた)
UHFアンテナは、TVK方向を向いてるんだけど東京タワー方向とさほどずれて居ないので方向調整もしない状態で十分な受信感度が得られてる

横浜のはずれだけどアナログではノイズ混じりで見るに堪えなかったMXTVが、デジタルではなんの問題もなく綺麗に映っているから驚き
デジタルの威力をまざまざと知ったよ
(俺がURの言い分を証明したようなもんだ(´・ω・‘))
常時ではないけどまれにCTC(千葉)が映ったりするから呆れる

>>470
ないとは言い切れないから怖い!

473:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/27 19:40:38 7R6ZO+0C0
>>472
混合器の位置にもよるけど1万程度ならむしろ良心的だよ

474:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/28 02:02:50 IAdIuve30
>>458
>>453-454

475:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/28 22:39:25 swDMQGgd0
地デジ入門用にチューナーを買おうと思っているのですが、どちらに
するか悩んでます。
 ユニデン URLリンク(www.uniden-direct.jp)
 マスプロ URLリンク(www.maspro.co.jp)
ユニデンのは既に1年以上前に発売されており、マスプロのは今月発売の
ようです。
値段的には同じぐらい(定価)なのですが、実際には流通経路でマスプロ
の方が割り引かれますよね?
性能的にはどうなのでしょう?
御存じの方、よろしくお願いいたします。

476:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/29 00:00:48 v8FdkoET0
>>475
マスプロはまだ発売されてないので比べようがないが…
あと自分が使う予定のテレビも示してくれないと。
どちらも安物なのでデータ放送およびEPGに非対応。また録画予約などもない。
双方向サービスもなく、まさに見るだけ用。(放送局・番組名表示だけはできる)
アナログの環境をそのままノイズ、ゴーストなしにするだけと思ったほうがいい。

ユニデン(実売の目安は15800円~19800円 ※OEM含む)
いいところ…
 iLink以外のほとんどの出力に対応。HDMIがついてる安物はこれだけ。
 アンテナ出力があるのでアナログも活かせる。
 本体だけでメニュー操作が可能。
 チャンネルの切り替えはそこそこ早い。
 4:3のHD出力でもパンスキャンできる。
 色が白と黒から選べる。
わるいところ…
 けっこう発熱する。待機時でも消費電力があまり下がらない。
 CM明けなど特定の場面で一瞬音が途切れることがある。
 パンスキャンだと映像が若干ボケて見えるという人が多い。
 D3出力はテレビによって相性が出ることがある。
 旧型だとリモコンにズームボタンがない。

マスプロ(実売は20000円程度)
いいところ…
 より小型軽量で縦置きも出来る。
 消費電力が小さい。
わるいところ…
 S映像出力がない。デジタル接続もできない。
 音声出力が一系統しかない。
 色が選べない。
 サポートがしょぼい。
 発売前なので詳細がわからない。

477:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/29 21:55:24 M5QX8TzkO
WOWOWは勿論、全てのチャンネルが無料で見れる『只見チューナー』なるチラシが入っていました。
見るからに怪しいチラシなのですが、友人はもう完全にその気です。僕はなんとか止めたいのですが、
どなたか詳しい方、『只見チューナー』についてお教え下さい。

478:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/29 22:19:23 skqTKpNl0
>>477
スレリンク(cs板)

479:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/30 07:54:59 l+BIW+AT0
マルチじゃねぇの?

480:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/30 18:24:56 3nq3BmLX0
DVDデッキを通してCS放送見ようと思っていたのですが、
画面がブレていて見れません。
ACCSに加入しているのですが、
直接アンテナをつなげただけでは見れないのでしょうか。
ちなみにDVDデッキはパイオニアの↓です。
URLリンク(pioneer.jp)

481:名無しさん┃】【┃Dolby
07/06/30 18:37:35 bjGvuMRQ0
>>480
CSチューナー(メーカーや型番が解れば)をDVDレコーダーを通さずに
直接テレビにつないだら見られるのではありませんか?

482:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/01 10:33:14 ZnysB6P90
>>480
つくばの人?ACCSのSTB出力をレコにつなぐべし。
このスレとは関係ない話だな、多分。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/03 20:03:35 yF5sjAZs0
170 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/07/02(月) 00:54:05 ID:QBWUuSdf0
韓国もアメリカも切り替えのレスポンスは日本よりかなり良い
日本はB-CASのからみで処理に時間がかかる





B粕シネや

484:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/05 13:00:41 22rcgQxq0
某あき●おーでDT400が在庫希少だったので思わずポチってしまいました。
何にしようか何処で買おうか迷ってましたがこのような理由であっさりと決まりました。
届くのが楽しみでつ。でも、当地の地デジ開始予定は来年・・・
当分はデジタルBS用だ!


485:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/07 08:52:06 mu5HunEa0
・デジタル放送のテレビ番組をDVDレコーダーに1回しか録画できないよう、特殊な信号を使って
 制限している「コピーワンス」について、総務省は6日、DVDなどに9回までのダビングを認めるよう、
 放送局などに要請する方針を明らかにした。

 来年にも大幅に緩和され、家電メーカーは対応する機種を販売する見通しだ。録画した番組を
 編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、視聴者の利便性が高まる
 とみられる。
 コピーワンスは、地上デジタル放送やBS(放送衛星)デジタル放送の電波に特殊な処理をして、
 番組録画を1回に制限する仕組みだ。デジタル放送はダビングを繰り返しても画質が劣化しない
 特性があり、番組を複製した違法DVDを販売するなどの著作権侵害を防ぐため、放送業界と
 家電業界が2004年、自主ルールとして始めた。

 総務省は情報通信審議会(総務相の諮問機関)の専門検討委員会が12日に示す予定のコピー
 ワンス緩和を求める答申案を踏まえ、放送業界などに大幅な緩和を要請する。難色を示していた
 放送局や著作権団体も歩み寄る見通しという。

 要請でダビングの回数を9回までとするのは、家族3人の平均的な世帯で各自がDVD、携帯電話、
 携帯型音楽プレーヤーなど3種類の機器にダビングできるようになり、「個人で十分に楽しめる範囲」
 と判断したためだ。

 10回目にコピーした際、DVDレコーダーのハードディスク(HD)に録画した番組は自動的に
 消去される。ダビング先のDVDから他のDVDなどに再びダビングする「孫コピー」やインターネットへの
 配信は、従来と同様に制限される。
 すでに販売されているDVDレコーダーは、機能面でコピーワンスの制限緩和に対応していない
 ため、従来と同じく1回の移し替えしかできない。

 デジタル放送のダビング制限について、海外では、09年のアナログ放送終了を控えた米国でコピー
 制御が計画されたが、実施されていない。フランスや韓国でもダビングの制限はなく、コピーワンスは
 日本独特の慣行とされていた。(一部略)
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

486:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/07 08:54:49 mu5HunEa0

~~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)


おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!

487:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 10:38:11 GeuC7yBE0
朝のテレビで地デジチューナーを
2年以内に5,000円以下にするようにメーカーに要請とか言ってたな。

488:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 12:23:07 X7qd59NY0
今のテレビに繋いで画面が見られれば良いという条件なら、
ワンセグをビデオアウトするようなアダプタなら今でも5000円以下で
出来そうだな。

489:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 12:33:34 ca4PWcPP0
あのカクカク映像じゃな・・・
しかも細かいテロップまるで見えないし。
あれ規格ミスじゃないの?

490:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 18:03:51 k01AS0rl0
>>8
って間違ってるな。シャープのもEPG搭載単発のみ予約録画じゃね

491:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 20:21:46 ZOFYlrCn0
質問なんですが、

URLリンク(www.avenger.jp)
こういうチューナー使われてる方いますか?


492:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 20:46:36 aloqTqFIO
あ~スレ違い

万能CATVチューナー・CATVスクランブル 39局目
スレリンク(cs板)

493:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 21:39:48 eWe0UaLD0
>>487
5千円じゃ、炊飯器も買えないよ。

494:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 21:45:32 iQCYvJCu0
>>493
ニュースぐらい見れ。自分で恥晒してどーするw
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

495:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 21:45:34 O/4y3+Xt0
リアプロA2500とパナの32D30というブラウン管に5m
のHDMIケーブルとD端子ケーブルでチューナーorチュー
ナー付レコと接続して二部屋で鑑賞できたらいいなと思っ
ている のですが、コンポーネントとHDMIが同時に出力できる
ような機種はありますでしょうか?
どの機種もPS3のように設定した端子からしか出力されないのでしょうか?

496:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 22:27:39 RD5PIhBD0
読売の夕刊だったかな
Dpaの親方が、
モデルケースを3つくらい選び
その3つは2009年にアナログ停止させて
実際の反応・問題点を探るとかいってたぞ

おまえらの地区が選ばれるといいなぁ(´-`).。oO

497:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/10 22:55:43 XNUzxoIc0
ひでーやつだな

498:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 05:50:20 D+JQVKjp0
例え地上波カラー契約でも、黙って払ってくれていた年配層が離脱したら大変だもんなw
不払い以上に深刻な問題だろうね。

CSがHD化してくれば、マジで地上波もBSも(゚⊿゚)イラネって層も出てきそう…
まさか、某国営がCS進出してこねぇーだろうな(滝汗

499:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 07:08:57 VGYAmoR60
>>495
その長いケーブルでチューナーが一個買えそうだな。

500:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 07:13:59 tH6ILdHW0
しかしチューナーが5000円て、独禁法違反のカードだけで3000円ぐらいするんだろ。
本体2000円って、もろもろのコスト考えたらどんだけー。

501:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 07:53:53 yhM5bvtw0
配られるのは、基本的に生活保護世帯など
一定の収入以下の人にだけだよ
Dpaの人もそういってるし

502:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 08:01:40 oUuIVA4J0
BSK

503:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 10:19:51 pgARacQ80
もしくは、受信料を払ってる人だろ。
毎年、安定して2万円以上を確実に回収できる層を
見逃す手はないだろ。

受信機器がなければ払う義務ないんだから。


504:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 13:47:20 J6wu8se60
>>498
某国営よりも、地上派民放と電痛のほうが深刻じゃないかと。
テレビ見られない人が増える→視聴率下がる→CM費下がる→収入源


505:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 17:20:56 sWOVdcMB0
DTV板で質問したら鼻で笑われて結局どなたも答えてくださらなかったので、
こちらで質問させてください…
DIR-301の購入を検討してるんですが、あれは水平解像度間引かれてるんでしょうか
価格.comの口コミ掲示板にそんな話があって気になってるんです
どなたか教えていただけませんか

506:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 18:01:55 b/lqtpvT0
中身はMHD500と同世代の頃の部品だからな。
まだまだコストダウンチップだらけになるより前かと。
もしMHD500そのままなら他メーカーと同じように同一筐体、リモコンだろう。
これの中身はそれより更に前に三菱から出てたチューナーの機能縮小版だと思う。
そのチューナは色調整など特殊な機能が盛りだくさんで
ハイエンドチューナーとして位置づけられていたので、
世代で考えても位置づけでもMHD600のような間引きはないと思う。

うちはキャプ環境が無いので目視比較しか出来ないが、ARW15比較では
僅かにソフトかなという程度。ARWが逆に輪郭補正が掛かってるという話もあるし
DIR301が明らかに甘いということはない。
うちには基準機として語られるMHD500が無いのでなんとも言えないが、
HDマスモニでは見れる環境ではあるので、癖のないすっきりとした画質だ
という事だけは間違いなく言える。

507:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 19:17:07 JxrKIaFO0
>>506
たぶん、船井製。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 19:22:04 sWOVdcMB0
>>506
ほっとしました…
光出力付きで値段も手頃なので、これにしようと思ったんですが、
PV3でのキャプチャ前提なので間引かれてるのは避けたかったんです
これで安心してポチれます。本当にありがとうございました

509:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 19:35:21 b/lqtpvT0
>>507
設計は三菱で製造はFUNAIという製品の中の1つらしい。
コストダウンのためにフナイを上手く使ってるという事だった。
そういう関係でちょっと機能を減らして三菱製品と競合しなくなれば
FUNAIで出してもいいということじゃないかなと。
どうしたってFUNAI(DX)のほうが安く売れるからね。
>>508
届いたらうpしてくれると嬉しい。
待ってるよ。

510:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/11 20:45:28 bXqEy7o70
CATVでBSデジタルのパススルー伝送が可能に
-H.264伝送など省令を一部改正。総務省発表
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

511:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/12 10:35:07 MKeYSjYB0
>>510
BSアンテナ最近買い替えたからどうでもよい。
買う前に発表しろと言いたい。

512:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/12 13:03:07 HNGfxXkz0
でもほとんどのCATV会社は、BSデジを有料配信にしちゃってるから今更バススルーするところなんてないだろ

513:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/12 19:19:51 BdYbCaQs0
だよね。
CATV会社にとって、なんのメリットもない。

514:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/12 22:48:02 vThOSB6e0
地デジチューナーがリサイクルショップにあったから手にとって見たけど
あんな空箱みたいにカラカラいってるものに2万とか信じられない
一番やすくてコレって・・・

515:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/12 23:00:24 w05KI32O0
安いからカラカラするんだよ
高いのはしない
勘違いするな

516:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/13 19:25:01 LSP8JZ+30
NHK:受信料値下げを検討 来秋にも実施
 NHKは、受信料値下げに向けて検討に入った。
早ければ来年秋の実施を想定しており、9月にまとめる2008~12年度の中期経営計画に盛り込む。

 具体的な値下げ幅は未定。菅義偉総務相が2割の値下げを求めた経緯があり、NHK側が示す値下げ水準によっては政府・与党側から異論が出る可能性がある。

 NHKは現在でも、口座振替を利用すれば訪問集金より約4%の料金割引を実施しているが、来年10月に訪問集金を廃止するのに合わせ、口座振替利用の割引率を拡大し、口座振替への全面移行を進める。
これにより、現在5000人以上いる集金スタッフを3~4割削減。支出全体の12%を占めている収納コストを縮小させ、値下げのための財源にあてる方向で検討している。

517:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/13 21:30:55 isC86cuWO
TU-DTV30のCNとか表示させる裏コマンド教えてください
アンテナレベルから左長押しで出ません

518:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/14 01:27:08 Rr9V3SAi0
松下?
最新機種はそれじゃでないみたい

519:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 02:36:35 BnAwe+U50
URLリンク(www.maspro.co.jp)

地上デジタルチューナーDT610
7月中旬発売予定

520:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 07:55:27 fel944o+0
これがやがて5000円くらいで売られるわけだな

521:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 08:09:52 dg8E0TzW0
>>519
QAの4番目がポイント高い。
さすがアンテナ機器メーカーだ。

522:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 10:15:33 QH+lOQy+0
S端子がない。

523:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 11:11:58 UgUZv+2K0
DT610は、7月中旬に発売となっており、実売予想価格は2万円前後となっています。

524:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 11:35:11 K7bCMoA+0
SONYのDST-BX300という古いチューナーを使っています。
チャンネル800の「スカチャン・ハイビジョン」というチャンネルを見ようと思ったら「該当するチャンネルはありません」と表示されました。
今年になってから地デジ&CS110度チューナー内蔵のコンピューターを買ったのですが、そちらのほうでは受信できています。
カスタマーサポートに電話しましたら、「故障と思われますので商品を受け取りに参りますのでご都合のよい日時を・・」と言われてしまいました。
しかしその他のチャンネルはちゃんと映りますし、故障したとは思えないのです。
とうしてチャンネル800が映らないのでしょうか?
(このチャンネルは契約していませんが、ノースクランブル放送の際見たい番組があったので・・・)

525:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 11:40:11 lRJZoekG0
バーカ

526:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 11:41:15 W/DwCycy0
>>512
BSデジを有料にしてるところなんてあるのか?
あんなものそれこそ有料だったらBSアンテナ付ければ済む物なのに。地上波よりアンテナ設置のハードルはかなり低いでしょ。
ウチの方のCATVはトランスモジュレーションで通常画質に落として配信してるからコレ期待してるんだがなぁ。

527:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 12:01:14 26XoUn3f0
トラモジなら有料だろ
通常画質ってのが底辺だが

528:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 12:04:24 fel944o+0
ジャイコムだろ
デジタル契約しないとBS見られないはず
(親戚がそういってた


スカチャンHV(CS800)は、衛星切り替えをCS1にしないと見られない

529:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 15:34:01 aUnlqKTu0
>>523
うぇー2万かよ、2万ならS端子ぐらいつけて欲しかったな。
1万前後なら無くても試しに買ってもいいレベルなんだけどな残念

530:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 16:41:20 AHDTMVZj0
BSデジタルと110CSに対応していて一番安いのはマスプロのDT400かな?

531:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/15 16:42:39 hfRFTM7D0
>>528
無料で見られるところなんてほとんどないよ。
アナログ変換ならあるけど。
まあ、STBをネットオークションなどで手に入れれば、
ジェイコムでも見られるらしい。

532:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/16 01:11:15 UvEMSwB10
すいません。教えてください。
今アナログのBSアンテナなんですけど
地デジチューナー対応DVDレコーダー買えば
同じアンテナのまま、デジタルが見えるんでしょうか?

533:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/16 01:17:23 6LCpJUqH0
BSデジタルは見れる。
110度CSはみれない可能性が高い。
一軒家で、分配の際にブースターが噛んでなければ
古いアンテナでも見れる場合はある。
集合住宅で古い共聴システム噛んでる場合は望み薄。

534:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/16 02:37:13 UvEMSwB10
>>533
ありがとうございました。
よかった~とりあえずBSは見れるんだ
でもこの際、CSも、と思ってたけど、そんなに甘くはないのね・・・

535:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/16 04:20:15 zMhz2V1y0
パナのサイトとかで売ってるTU-MHD500用リモコンって、
EUR7630Z10の代替品EUR7630Z10Rとかになってるけど、なんか違いってあるの?

536:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 07:16:56 O/B40ql80
NHK、衛星チャンネル削減検討・BShiを2011年メド廃止
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

537:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 10:59:08 YdtCi2aV0
まぁ、かなり番組被ってるからな。。。。
BS2がHD化するなら別に。

538:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 11:13:57 g5j7UAN/0
1も2もHD化しろよ

539:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 14:35:27 O/B40ql80
マスプロ、手のひらサイズの地デジチューナを発売延期
-ソフトの調整難航で7月中旬から8月下旬に
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

540:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 21:42:46 cEP/GUd70
既にHiVi化してるchをなくすという意味がわからん
BS2消せばいいだろうが

発売延期って
駄目会社だな

541:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/18 21:49:59 D/MA83Yn0
>>540
アナログとの関係じゃね?
実際に廃止するとしてもその帯域にBS1なり2なりがHD化して入るんでしょ

542:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 01:58:07 qNGny16b0
>>539
どうでもいいがこれって手のひらサイズか?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

543:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 02:24:38 g710VUg90
BS1は放送枠をHD化しても、
番組の傾向からして、入ってくるソースがほとんどSDの予感・・・・


544:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 02:33:28 UMo03i5v0
BS1、BS2の帯域をHD相当にしてBS-Hiを廃止して、
BS1→SD3チャンネル、BS2→HD放送にすれば焼け太りだろ?

545:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 02:39:16 O/vpV+0G0
SDで3つもやるわきゃない

546:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 02:55:03 ZEo6aroa0
BS2とBS-Hiを統合するとイメージするのが一番近いと思う。ついでにDVB-S2適用してH.264/24Mbps放送してくれんかね。
今後発売する機器だけで受信できるからこっちだけに衛星放送追加料金つけて。

547:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 06:17:32 CYlnZPmt0
>>544
それを言い出すと、既にNHK地上波は通常の3倍になってる
もちろん他の民放も同じ

いや、ワンセグで別番組を流すことも出来るから4倍か

548:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 07:47:48 s1aTogK10
>>542
相撲取りかNBAの選手をCMキャラクターに起用すれば問題なし(か?)

549:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 07:58:25 VkTkGoX60
NHKは地上1波、BS1波のサイマルだけでいいよな
AMとFMも全廃で問題ナス

550:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 08:05:55 SBPfLdJd0
そもそもBS民法なんてショップチャンネルばかりなのに
チャンネルを空ける必要があるのか。


551:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/19 08:23:47 xg1lqm2L0
NHK衛星第1テレビジョン
2007年12月以降 アナログBShiの終了に伴う衛星スロット配置の変更に伴い、デジタル放送は
従来の6スロットに3スロット追加されて9スロットとなり、画質が改善される予定

NHK衛星第2テレビジョン
2007年12月以降 アナログBShiの終了に伴う衛星スロット配置の変更に伴い、デジタル放送は
従来の8スロットに3スロット追加されて11スロットとなり、画質が改善される予定。

URLリンク(www.nhk.or.jp)
今年の12月からはこうなる


552:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 12:29:41 pgb0b9LY0
>>524の質問には、答えにくかったですか!

553:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 12:46:03 7raJQizk0
BS1 BS2なんてSDなんだから
リモコンの1ボタンだけで良いだろ
なんでリモコンボタン2つも占有してるんだよ
てか、地デジあるんだからBShiだけでいいだろうに

554:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 12:57:44 qFz4sIULO
>>552
素直に修理したらいいんじゃないでしょうか。
リセットボタンとかあるならそれ押すとか

555:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 13:41:16 QIGuPQ8N0
TU-MHD500って、発熱が凄まじいね。
台座のNV-DH1の中のテープまで熱くなっている。

556:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 13:46:36 DyUxGwrf0
>>555
同様に250もすさまじい

557:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/20 13:49:34 zkaI2nCj0
>>552
胡椒

558:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 12:02:32 klFT61640
他のチャンネルはちゃんと映ります。
故障したとは思えません。

559:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 12:24:12 WJ+J15fYO
だったら仕様だ。

人に聞いておいて、出された答えを否定するようなバカの相手をする奴はいない。
もう来るな。

560:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 12:38:12 rOhwigRo0
どーせこういうアホは他の所でマルチしてるよきっとw


561:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 12:42:52 3jJQCqFV0
>>558
すまん、それなら胡椒じゃないな
見る人間の方に問題がある可能性が高いな
専門じゃないんで、病名まではわからん

562:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 13:33:12 LIdCfhno0
>>558
リセット

563:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 13:42:06 XORP3jX50
>>561
彼は何が故障しているかは書いていない。

564:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 20:39:03 +skSjqKQ0
BSデジタルでもBS1・BS2は現状ではSD画質ですよね?

565:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 20:42:36 fApZ8eVN0
は?

566:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 20:59:42 CgOljYDc0
>>564
当然

567:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 21:16:00 og64Q5qf0
きょうヤマダ電機いったら、
うちのテレビでは地デジチューナー買わないとダメと言われました

HDレコでもおKですよね、テレビごと買い換えた方が良いかな?

568:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 21:34:32 LIdCfhno0
>>567
買い足しチューナーなら停波直前に5千円ぐらいのがでるよ。

569:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 21:34:56 sDI4OZfw0
>>567

んなもん、好きにしろよ。
ここで聞くようなことか?

あ、今日から夏休みか・・・
宿題やって早く寝ろ。

570:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 21:40:38 GGwke9gDO
■レコで見るバヤイ
◎長時間の視聴で電源落ちる(無操作の場合)
◎録画予約した番組は仕方ないとして、自働録画で勝手にチャンネル替わる

あとアナログTVだと、画面の縦横比も違うから
上下に黒帯が出るよ。

571:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 23:33:21 8VTtJ15Y0
>長時間の視聴で電源落ちる(無操作の場合)

それは機器がヤバイっていうより設定もできない使用者がヤバイだけなんじゃね?

572:名無しさん┃】【┃Dolby
07/07/21 23:38:42 1plmBKY90
ハイビジョン対応型のテレビじゃなければわざわざ今デジタルに移行する意味は無い。
普通のテレビだったら今のまま使っとけ。
ハイビジョンテレビ持ってて地デジが無いのを持ってるような金持ちは素直にテレビ買ってるだろうし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch