保存版!★画像安定装置比較★【23】at AV
保存版!★画像安定装置比較★【23】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:22:12 MgDcM9+z0
前スレ
保存版!★画像安定装置比較★【22】
スレリンク(av板)

2:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:23:46 MgDcM9+z0
まずココ嫁Ⅰ
<1>
PCでキャプれや低能ども!m9(^Д^)プギャー!
<2>
Q RX-5000買ったのですがうまくいきません。 
A ユーザー情報を見て改造しましたか?
Q 色が薄くなるんですが。
A C信号スルーさせれば色は薄くなくなります。
Q どうやってやるんですか?
A こうやります。
   用意するもの
   Y/C分離ケーブル二本
  C信号同士を繋ぐ300円くらいのコネクタ
  分離したY信号をRX-5000のRCA端子に繋ぐ
  C同士はコネクターで繋ぎスルー。
Q それでS端子のワイド、スクイーズの信号も生きてますか?
A S1/S2信号はちゃんと生きてます。
<3>
Q 直接基盤改造したいんですけど難しいのでしょうか?
A 出力側のC端子だけパターンカットして入力側コネクタからジャンパ飛ばして直結するだけ。
   凹   凹
---- -------------------- ---
I ○ ○ I
⊂⊃・ --⊂⊃
I I

I ○ ○ I
-----------------------------
右側の  --⊂⊃
     ↑ここんとこを削って配線を
      カット
  ⊂⊃同士をジャンパー線で繋ぐ。

3:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:24:35 MgDcM9+z0
まずココ嫁Ⅱ
<4>
それならループ接続だよん
URLリンク(www.prospec.co.jp)
■ハイブリッドレコーダー単体で使用時の接続例
レコーダによくない可能性があるので自己責任でやってちょんマゲ
<5>
Q 画像安定装置はユーザー登録をしないと使えないんですか?
A ユーザー登録をしなくても「画像安定装置」として使うことができます。
ユーザー登録をすると、「本来の目的」で使うための改造方法やコマンドを教えてくれます。
Q 「本来の目的」で使うために改造する自信がないんですが。
A 無改造で使えるものを買いましょう。
CRX-9000,CRX-7000,3DWPro,プロスペック製品などのTBCタイプのものは改造する必要がありません。
裏コマンドが必要かも知れんが、ユーザー登録すれば教えてもらえます。
RX-5000はアイティーエス版(赤いパッケージのもの)は改造する必要がありません。
青いパッケージのものは改造が必要です。
Q どれがTBCタイプで、どれが非TBCタイプかが解りません。
A TBCタイプか、非TBCタイプかは、URLリンク(www2.wbs.ne.jp) で確認できます。
Q TBCタイプと非TBCタイプって何が違うの?
A 俺はよく解らん。教えてエロい人!
<6>
Q Y/C分離ケーブルはどこで入手できるの?
A ここです。
2VS003-FR1.5C
URLリンク(www.tomoca.co.jp)
MINI DIN4ピン⇔RCAプラグ×2 オーディオ変換ケ-ブル (と書いてあるけどY/C分離ケーブルです)
URLリンク(www.compuace.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:25:26 MgDcM9+z0
まずココ嫁Ⅲ
<7>
crx-7000や3dwproは購入後ACアダプタを取り替えたほうが良いぞ
<8>
Q 3DWProを買ったんですがノイズが出たりと安定しません。
A ACアダプタを下記のものに換えてみましょう。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ただし、メーカー保証ではないので症状が改善しない可能性もあります。 あくまでも自己責任で。
 (DTV板からの引用です)
Q CRX-7000を買ったんですが画面に黒い線が出ます。
A ACアダプタを換えてみましょう。
 (相性の良いアダプタの情報がありません。情報ください)
<9>

ab
cd
S端子を引っくり返した時に、凹が雌コネクタ、abcdがピンとした場合、cが色信号だから、
入力のcと出力のcを直結して、出力の手前のパターンをカットすれば、シースルーにできる。
恐らく彩(いろどり)でもできるだろう。
この説明が理解できない人は改造しない方がいい。
CRX-3000とCRX-3300Rのことは突っ込まないでね。
※入力側もカットしないとS1/S2が通らないとの報告あり。

5:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:26:11 MgDcM9+z0
★★スレ使用上の注意★★
1.露骨に違法行為的な内容を書くと叩かれるぞ

2.初歩的質問は↓
  2-1.ビデオスタビライザー(画像安定装置)裏掲示板(荒らさないように)
      URLリンク(www.planning-instigator.com)
  2-2.コピーガード情報(同じく荒らさないように)
      URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

3.カタログスペックはコチラ↓
  URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

4.どの機種を買えばがいいか?なんて質問するなよ
  環境と好みは皆それぞれ違うから自分で決めろ!

5.新参者はまず >>2-10 嫁!m9(^Д^)プギャー

6:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:26:53 MgDcM9+z0
      [ 図解これがCスルーだ ]

   ソース側             ┏━━━┓
(C信号)(Y信号)          ┃ 安定装置  ┃
  │     └────╂(Y信号)入力 ┃
  └──────╂(C信号)    ┃
                      ┃         ┃
  ┌──────╂(C信号)出力 ┃
  │     ┌────╂(Y信号)    ┃
(C信号)(Y信号)          ┃         ┃
  レコーダー側           ┗━━━┛

            ↓↓↓

   ソース側             ┏━━━┓
(C信号)(Y信号)          ┃ 安定装置  ┃
  │    └────╂(Y信号)入力 ┃
  └─────┐ ─╂(C信号)    ┃
                 │   ┃         ┃
  ┌─────┘ ─╂(C信号)出力 ┃
  │    ┌────╂(Y信号)    ┃
(C信号)(Y信号)          ┃         ┃
  レコーダー側           ┗━━━┛

Sのピンアサイン
URLリンク(www.satellite.co.jp)

7:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:27:53 MgDcM9+z0
■各機種の比較

        マクロ カラー TBC  メモリ 画劣化 色変化 改造  S端子 D1入出 D2出 アスペクト   その他、噂
DVE774    ○  ○  ○  4Mbit  中    中    無し   ○    ×   ×   S1/S2    残像多い
DVE784    ○  ○  ○ 5.6Mbit  中    小    無し   ○    ×   ×  ID-1、S1/S2 存在が意味不明
DVE775    ○  ○  ○  8Mbit  小    小    無し   ○    ×   ×  ID-1、S1/S2   よい
DVE776    ○  ○  ○  7Mbit  小    小    無し   ○    ×○  ○  ID-1、S1/S2 初期型不安定
3DWPro    ○  ○  ○ 16Mbit  小    小   コマンド  ○    ×   ×    ID-1   初期型不安定
Pure-D     ○  ○  ○ 16Mbit  小    中   コマンド  ○    ○   ×  ID-1、S1/S2 不安定(安定させる改造あり)
CRX-9000   ○  ○  ○ 16Mbit  小    小    無し   ○    ○   ○    ID-1      よい
CRX-8000   ○  ○  ○ 16Mbit  小    小    無し   ○    ×   ×    ID-1   9000のD端子無し機
RX-5000青  ○  ○  ×  --   -    中   必要   ○    ×   ×     ×      よい
RX-5000赤  ○  ○  ×  --   -    中   無し    ○    ×   ×     ×      よい
RX-5500R   ○  ○  ×  --   -    ?  コマンド? ○    ×   ×     ×    RX-5000のリモコン付き

8:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 01:28:37 MgDcM9+z0
■ワイド信号問題
大抵のTBC機の場合は、ワイド信号に対応しているので問題は無い。

ノンTBC機の場合、ワイド信号に対応していない。
しかし、大抵は録画機側でワイド設定できるはずなので問題は無い。

■デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

■D端子について
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

9:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/22 22:35:13 BpyhU70z0
>>8修正

■デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

URLリンク(woman.nikkei.co.jp)


10:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/23 00:43:27 HAf8W1Z/0
>>9
進展が無いんだから貼っても無駄だろ (w

11:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/23 00:55:49 fEifAXbV0
コピワンって可愛いですね!

12:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/23 01:08:52 Rg8gl/X20
コピワン、インしたお

13:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/23 01:33:57 3+8Pc5ng0
糞age

14:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/24 12:15:51 kOjG2ZTT0
コピワン・ケノービー

15:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/24 14:41:58 0KWHEiay0
既出です。

16:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/25 14:41:06 /9FUXdwD0
今知ったんだけど・・・
デジ放送はDVD-R(Video)に保存できないのね。
アナ放送停止になったらこの装置が益々必要になる。
買っててよかった。


17:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/25 16:37:49 pa5Lrr+10
pure-Dの不安定解消されたの?

18:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/25 20:29:30 a31hPiHs0
ううん

19:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/26 00:32:58 UfxO5wb70
画像安定装置買おうと思ってるんだが一番いいのがRX-2000IIIってやつ?
オススメなの教えてくれ

20:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/26 03:02:02 Crfgus9d0
モザイクバスター

21:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/26 07:18:01 OLahHy9t0
>>19
テンプレ>>5

22:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/26 12:07:42 9AsCUfu50
>>19
頭悪そうな奴だ

23:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/27 06:54:43 xRbg9DGC0
謎箱を使うようになったら、ほとんどデジタルでしか録らなくなったな。
SD画質でも、サイドカットなしというのは魅力だよ。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/27 09:00:00 leQTw8a80
ワイドはワイドで録りたいわなあ
超額縁はアナログにするという逃げ道もあるし

…BSデジタルの超額縁は困ったものだが

25:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/28 18:07:10 Xty/3Juw0
dve系は画面下がおかしくなるらしいので完全に候補から外れた

26:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/28 21:13:52 5x+4rXrz0
まあ、家電量販店で買うような一般人は下のほうまで見(られ)ないからな。

しかし、いまどきアナログでPCキャプとか笑えることやって画質を追い込むってのも笑い話だがw

27:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/30 17:11:43 cIkb+cIG0
CRX-9000のリモコンがウンともスンともきかない。
突然使えたりする。
初期不良かなあ。
本体で操作できるし、あまりいじらないから支障はないけど。

28:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/30 19:04:33 ubUtYqYG0
>>27
>突然使えたりする。
リモコン側の原因大
保障期間内なら、着払いでリモコンを送りつけたら?
そのまえに電話1本いれといたら完璧

29:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/30 19:42:38 hZA1kf2a0
DVE776は下が10ライン(?)欠ける、
pure-Dは挙動不審、
CRX9000(8000)がまだましってことなんだろうが、
>7のアスペクト比がID-1のみって言うのがよくワカンネ。
NHK-BS-hi,WOWOW-HV,スカチャンHVあたりを録画するときは、問題なし?
今はRX2000III使っててバッサリワイド信号削れてて、
RDで強制的に16:9で焼いてるんだけど、たまに忘れてorzってなるのがなぁ。


30:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/30 19:46:20 AbSKRya10
ほかのリモコンが押しっぱなしになってない?

31:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/30 20:56:39 e8wVperz0
>>29
うちの776は15ドット。個体差あるのかな?

32:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/31 09:24:58 KzqhodkB0
>>29
>NHK-BS-hi,WOWOW-HV,スカチャンHVあたりを録画するときは、問題なし?
おれの場合、いまのところ問題ないが。

33:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/31 11:57:28 Q8UsY0HA0
>>31
実機は持ってなくて某掲示板に10ライン程度、画面下部が黒塗り状態、とあったので。
>>32
おお、問題なしですか。やはりCRXが一番ましってことですかね、値段除いて。
レスサンキュでした。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/31 14:05:45 xv16DGJM0
ちょwwwwww
ID-1のみと、わざわざ明記して区別してるのは
使用機器によって違うって話なのに、「俺のところで問題なし」で納得すんなよw
機械音痴のお婆ちゃんかw

35:名無しさん┃】【┃Dolby
07/03/31 17:16:58 KzqhodkB0
>使用機器によって違うって話
どういうこと?

36:35
07/03/31 17:25:44 KzqhodkB0
追記
送り出し側の信号の話じゃないの?


37:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/01 08:55:55 XFQyxDut0
無知な奴がツッコムと大恥をかいてしまうという典型だな
「w」が空しいのう…

38:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/01 13:23:08 07F/M6Pi0
お前らテンプレのサイトで勉強し直して来い

39:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/01 15:35:54 8ttSeUP20
>>37-38
なにお前らいきなりいきり立ってるんだ?
どうでもいいじゃん。ウザイならほっとけば。


40:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/01 15:43:39 XFQyxDut0
いきり立ってもいないしウザイとも思わない
ウザイと感じるのは>>39

41:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/01 16:19:18 QeWTGA710
モザイクバスター使って
そそり立っています

42:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/02 14:08:33 bPjxoRN40
ほう

43:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 19:28:00 448/BXaV0
質問です。
初購入を目論んでここに辿りつきました。

RX-5500Rの上位機種RX-6600Rは、下記URLを見ると
「急遽値下げ!」とあるので、あまり良くないのでしょうか?
前機を買った方が無難なのでしょうか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

44:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 19:55:28 4loyjPip0
>>43
数字が上位機種を表すわけではない。

RX-5500RとRX-6600Rは全然違う機種。
RX-6600Rなんて買う人は殆んどいない。TBC付きの糞機。
RX-5500RはTBC無し機で人気のあるRX-5000の後継機種。

どちらかを選ぶならRX-5500Rを買え。
TBC機が欲しいなら他の機種を選べ。DVE775かCRX-8000がお薦めだ。

数字が上位機種を表していない例は他にもある。
DVE784とDVE775、DVE776だ。
DVE784ははっきり言って下位モデルだ。スペックを見れば一目瞭然。


45:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 20:55:23 nILsv0/s0
>>44
模範回答と言いたいが、DVE776はDVE775の後継機種だぞ。
(なぜかメモリが減っているが)

46:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 21:03:56 448/BXaV0
>>44
お返事ありがとうございます!

>DVE775かCRX-8000がお薦めだ。
これですか↓
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
値段が倍になるのですねー。
「素人にしては録り溜める方」位の立ち居地なので悩みどころです。

しかし、楽天が「RX-5500Rの上位機種RX-6600R!」って謳ってるのは
売るための方便か、書いた人が知らなかったからなのでしょうか。

とにかく「RX-5500R」か「DVE775」か「CRX-8000」の三択で考えてみます!
ありがとうございました!!


47:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 21:54:50 bWr9fhSM0
9000HDのスペックまだ?

48:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 21:56:31 q1I9LUWF0
>>45
>>44は、「DVE784」と「DVE775、DVE776」を比べてると思うんだが。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 22:02:16 nILsv0/s0
>>46,>>48
しかしDVE775は今製造していないだろ。(在庫は別)
そんなものを勧めるわけ?

50:44
07/04/04 22:10:37 4loyjPip0
>>48
そう言いたかったです。
舌足らずでもうしわけない>>45

>>49
安定装置にとってD端子が無用の長物である為、DVE775を薦めた。
DVE775が店頭に存在しないなら、「RX-5500R」か「CRX-8000」を薦める。

51:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 22:18:55 nILsv0/s0
>>50
レス、さんくす。意図は理解した。
運良くDVE775があれば実売価格はかなり安いが、難しい。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 22:46:01 JtWyPOGu0
うんこ

53:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/04 23:42:56 FWrQHcdP0
 |  |人
 |  |__)
 |_|∀・)
 |糞|⊂)
 | ̄| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

54:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 16:43:14 hxMU3pfG0
騙されたおバカさんです。
RX-6600Rのどこが糞なのか教えて下さい。
いまだに接続できてなくて放置してます。

55:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 18:06:30 J0wHZ00x0
>>54
が・ぞ・う・が・糞

ちなみにおまえ、レコーダー2台で一般的に行う
ダビングのやり方知っているのか?
それができないのなら、まずそこからだ。
それをここで尋ねるのはスレ違い。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 18:12:36 J0wHZ00x0
たしか、その箱はTBCを切ることができたと思う。
TBCをOFFで使うと、まあ使えなくはない

57:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 18:53:36 vQyjStep0
できないよ

58:56
07/04/05 19:00:53 J0wHZ00x0
>>57
実はおれ、その糞箱もってるんだよ


59:46
07/04/05 20:10:58 2wpn2Kpe0
>>46です。
一万円をケチって何か後悔があるより良いと思い
「CRX-8000」を購入しました(楽天で送料込み20300円)。

皆さん真摯にお答え下さって感動しております。
本当にありがとうございました!

60:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 20:16:20 vQyjStep0
うむ

61:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 22:42:56 ejxfCiYQ0
現状ではD端子必要無いなら
CRX-8000
一択しかないって事か>安いので

62:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 23:03:02 dkzOrBL50
実売価格は DVE776 の方が安いんじゃないの。
値崩れしてるな。売れていないのか。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 23:03:11 hxMU3pfG0
画像が糞ですか ありが㌧
レコーダー2台でダビングするんですね
うちにはレコーダー1台、再生専用1台しかないです
いつもパソコンでやっててカーズとかプリキュアはできるのに
トトロとかリロスティッチはできないから買ってみたんです
TBC?タイムベースコレクタ?初耳です
付いてる方が画質よさそうだけど切った方がいいんですか
自分が糞箱を買った糞婆だと今初めて気付かされました 助けて下さい

64:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 23:14:28 dkzOrBL50
>>63
あんた取説読んでも、接続方法理解できないのか?
取説以上の説明はできないぞ。

TVからOUT PUT できれば、1台でもできるし、
TVも使用せずレコーダー1台のみでもやれる方法はあるが。

まず、録りたソースは何だ?
BS、地上デジタルならTBCはいらん。OFFで使え。

ソースとレコーダーの間に機械を咬ますだけだが。

65:64
07/04/05 23:24:30 dkzOrBL50
スマン
調べたら、RX-6600RのTBCなんかOFFにできないぞ<ID:J0wHZ00x0
固定クロックモードの ON/OFF と勘違いしてるだろ。

66:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/05 23:44:31 hxMU3pfG0
チューナー→画像安定装置1、再生専用→画像安定装置2
 →レコーダー→テレビ
と繋いでみました。あってますか?
DVDにしてみたいのはHDD内のアンパンマンと
家庭用DVDのアリス(今はレンタルDVDがないから実験で)


67:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:03:18 dkzOrBL50
>>66
わかりにくいな。
箱2つじゃなく、入力1,2だよな。
んで、箱のOUT⇒レコーダIN ,レコーダOUT ⇒TVIN
ならあってる。
固定クロックモードはOFF


68:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:04:33 gA0XQLdK0
つか、もう繋いでいるなら試せ!

69:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:16:22 gA0XQLdK0
>>66
↓あとスペシャルモードを忘れずにな!
(CRX-7000 = RX-6600R)
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

70:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:17:43 3fBm+Hnk0
説明書読んでも分からんってどんな国語力なんだか・・

71:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:45:34 75ogTbK60
わかりずらくてすみません、入力1,2のことです
再生と同時に録画ボタンっていう方法でやってみたら
ものすごく時間かかるし、最初のメニューとかができない
パソコンみたいなコピーはできないんですか?間違ってますか?

72:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:52:18 75ogTbK60
日付が変わるとIDも変わるんですね…

73:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 00:56:15 gMxvuPOH0
春だなぁ

74:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 01:17:31 jNVidqoE0
>>71
コピーじゃねーんだよ。
ダビングなんだよ。


75:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 06:18:53 v/un6rgl0
>>62
DVE775→DVE776になって糞になったと理解すればよろしいのか?

76:56
07/04/06 07:03:56 xMsP3Oih0
>>57,>>65
ごめん、おれの勘違い。TBCを切ることなんかできない。

>>71
DVDをそのまま(メニュー付き)でコピーしたいなら
>>2の<1> (スレ違い)
アンタは自分の買った機械のことを理解していない。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 08:35:42 T/VyXq2f0
>>71
一応ダビングできたのか。
そもそもその機械は、コピーガードのかかったテープや
コピーワンスのBSデジ、地デジをアナログ録画するためのもの。
DVDもアナログ録画が可能になるが
DVD⇒DVDへのコピーなら、PCによるリッピングだ(>>2の<1>)
やり方は、書店・コンビ二に本が並んでいる。

78:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 09:59:58 0LxxbQ/I0
てかその人は普段PCでリップしてるけど
できないのがあるからダビングしようとしたって話だろ

79:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 10:41:30 T/VyXq2f0
じゃ、>>55を本質的に理解していないんだなこりゃ。

80:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 11:08:56 Cy0MFejR0
AVの配線をLANみたいな仕組みと勘違いしてるのだろうか。

81:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 11:38:38 75ogTbK60
みなさんありがとうございました
ただの糞箱が使える箱になってきました
画質の糞度は自分も糞なためよくわからないし、これで十分です
-Rが時間内なら何度停止しても追加録画できることも初めてわかりました
(1回停止押したらそれ以降は録画できないと思ってた)
あと、再生専用機の操作表示は録画されるのにテレビの操作表示は録画されない
ことも知ってやっとしくみについてわかってきました
TBCと固定クロックモードについてはまだ意味不明ですが…
これで堂々と購入宣言できるし自分的にも無駄遣いにならなくて良かったです

82:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 14:01:09 3fBm+Hnk0
>>81
お前しつこい

83:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 15:09:13 TdiKzlyk0
R5500RでケーブルによるCスルーやってみましたが、R5000系のRCA入出力すると画像が二重になる問題にもろにぶち当たりました。
R5500RのS端子を直接改造してCスルーさせれば画像が二重にならずにスクイーズ信号を残す事は可能ですか?

84:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 17:08:25 qbtHAob/0
>>81
おまえが糞箱


85:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/06 21:39:27 nMCYpp/h0
>>84
それを言うなら糞袋だと思う。う○こ製造機な。資源の無駄遣いっつーか。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/07 17:24:08 b8epZbVQ0
(今更どーでもいいが)
>>78
状況から考えて、リッピングの知識はなさそう。
だたPCはある程度つかえて、DVDやCDのR、RWで
ファイルコピーやバックアップの経験はあるんだろうな。
そのイメージを謎箱に持ち込んだ。

87:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/07 23:28:45 WgXpstmc0
どーでもいい

88:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 07:49:50 6iyVXPyf0
ウンコを産む機械のスレはここですか?

89:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 15:11:27 zUaHRDe8O
CRX-3300で満足してる自分がいる。
やっぱCRX-8000の方が画質良いのか?

90:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 15:16:16 F9tujZ8D0
うんこに良いも悪いもない

91:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 16:38:59 UxFzo25T0
そう?うんこ?
CRX-9000使ってるけど、これで十分な画質だけど。
と言っても、HDタイプが出たら、飛びついて買うんだろうけどw

92:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 17:44:10 zUaHRDe8O
昔CRX-3300使ってたって人いない?
3300より二万程高い金出してCRX-9000買うのは画質&機能が凄く良いから?

93:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 18:55:50 BwVKsveL0
満足してるんならいいじゃん。
他人の評価なんて気にする必要ない。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 20:47:28 pO/DbpFa0
誰か>>75に答えていただけると有り難い。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 22:06:12 R4C67vWP0
DVE=糞

96:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/08 22:23:58 L+uO6uWE0
DVE776をデビュー機として買った。
東芝のTV「REGZAデジタルチューナ出力」→776→「レコ」とつないでます。

んで、諸先輩に質問なんですがソース映像が
1.ゆっくりと横方向にパンする場面、あるいは 2.ゆっくりとズームインするような場面で

ユラっとした「輪郭のゆらぎ」のようなモノが縦方向に出ます。
(縦方向というのは、縦に一直線の領域で、という感じで)

これって、776など安定装置は。まあそんなもんなのか?
それとも、これがテンプレにあった初期型の波型ノイズ問題というものなのか?
ご示唆いただけると助かりますです。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 00:44:38 2wnuzzK20
>>96
それはTBCやNRの副作用。
それが嫌な人は、ノンTBC機を使うしかない。

98:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 08:23:46 mvyl+Ixk0
>>96->>97
TVは液晶42インチだが、もれの場合
そのような現象は確認できない。
ただ、箱はCRX-8000

99:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 12:28:41 ZhlF7ykF0
RX-5500Rはアイティーエス製とプランテック製ではどっちがいいのでしょうか?

100:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 13:31:17 v1yZlleS0
そんなのどっちでも好きにすれば~

101:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 15:47:42 8M/uA5E30
>>99
テンプレ読め。
赤と青の違いだ。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 15:57:44 KP02NaPL0
RX-5500RってCスルー出来る?
RCAでC同士を直結させてるのにワイド信号が伝わらないよ。
こんな事がありえるの。意味分からんす。

103:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 20:03:11 nY6nLeO60
>>102
自分で確かめれば答えが出るだろ。
意味分からんす。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 20:24:57 KP02NaPL0
>>103
普通のSケーブルで繋いだ時にはワイド信号が伝わるのに、
テンプレにあるY/C分離ケーブルを使った場合にはワイド信号が伝わらないのよ。

RX-5500RでY/C分離ケーブルによるCスルーが出来ないって人を他にも見たから、
ちゃんと出来た人がいるのかなーと思って聞いてみたっす。
自分のミスなら良いんだけど。

105:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 20:46:14 Z9D0P+Pj0
>>104
俺が何か勘違いしてるだけだと思うが、
普通のSケーブルで繋いだ時にはワイド信号が伝わるなら
「普通のSケーブル」で繋げばいいんじゃね?


106:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 20:59:05 NxxCldrE0
>>102
出力機器も入力機器も、S端子は「S1」or「S2」端子か?
ただのS端子じゃC信号スルーしても無駄だぞ。

107:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 21:31:35 KP02NaPL0
>>105
説明が悪かったっす。謎箱を通さないでSケーブル直結って意味です。
謎箱経由でS端子接続だとワイド信号も一緒に除去されます。

>>106
出力機器はS1,S2対応なのは間違いないですが、入力機器は定かじゃないです。
入力機器はどうやってワイドかどうかを判定してるんでしょうね。ID-1はコンポジ用とか聞いたんですが。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 21:38:12 JHb+SRE70
776使えば悩み解決

109:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 21:44:10 NxxCldrE0
>>107
>入力機器はどうやってワイドかどうかを判定
S1/S2入力端子なら、C信号の直流電圧。
ただのS端子orコンポジットなら、コピワン信号のすぐ近くの信号。(ID-1)

画像安定装置はコピワン信号をカットします。すぐ近くのID-1も巻き添えを食らいます。

入力機器のメーカーによっては、特定の入力端子だけS1に対応していて、あとはS端子だったりするので注意してください。

110:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/09 21:49:03 KP02NaPL0
>>109
なるほど。ようやく理解しました。
入力機器が対応していないようなので本体改造も無意味ですね。
横に潰して録画してPCでアスペクト変更したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 01:16:45 fYXWKMuW0
RX-5500Rで、基板のパターンカット・ジャンパー飛ばしで、
Cスルー改造する方法を誰かご存知ありませんか?

112:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 01:41:39 LgMvLmEf0
テンプラ見ろ
それ以上はもう鬱陶しいから聞くな

113:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 01:46:47 dSfrimNo0
テンプレのどこに書いてあるんだよ!
俺が言ってるのは「RX-5500R」、
「RX-5000」じゃないよ。
知らねぇならいちいちレスすんなボケ

114:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 01:54:13 sDiteK1I0
>>113
漏れもRX5500Rの基板パターンカット・ジャンパー線改造は
聞いた事がない。
時々>>112みたいなアホがいるから気長に教えてくれる人を
待った方がいい。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 02:16:53 ncrpmIGJ0
CRX8000が18000円くらいで売ってる店、秋葉原にない?

116:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 04:00:03 LgMvLmEf0
>>113-114
馬鹿が二人いるのか自演で一人なのかは知らんが相当なオ馬鹿だな
原理は同じなのに一体何をいっているんだ?
それに>>102で全く同じ質問が出てそれに対する回答もつらつらとでているけども?
そのあとでお前がまた全く同じ質問してることには気づいてる?

117:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 04:44:19 Lxp9aMaN0
もうその話はいいよ。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 05:31:15 ncrpmIGJ0
それよりもCRX8000が安い店ないかな?店頭で買えるところで。
秋葉の相場って2万くらいか?高いよな

119:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 08:52:27 rkrDxs2N0
高いと思う人は買わなければいいじゃない!
買わなきゃ生活に差し障りがある商品じゃないんだし~

120:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 09:21:42 ncrpmIGJ0
買いたいけど、安く買いたいんだよ。
秋葉原で安い店知ってる人いない?別に秋葉じゃなくても関東ならいいけど。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 09:33:34 QXNBCQMI0
画像安定装置初購入でCRX8000買ったけど、良いねぇこれ
もっと早く買っておけばよかったよ

で、皆さんは基本電源付けっぱなしなのかしら?


122:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 09:54:59 GB8LSVMx0
>121
電源つけっぱなしのメリットって何だ?


CRX-8000たしかにいい。
TBC付っていうことを全く感じさせない。(32インチ液晶)
ノイズ対策の為、一応他の機器から離して設置している。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 09:55:44 m/ioMsz20
>>121
3DWPro使ってるけど電源は入れっぱなしだよ
いちいち隠しコマンド入れるのが面倒という事情もあるけど

124:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 10:40:32 ncrpmIGJ0
どっかに安い店ないかなぁ。評判の悪い店のネットショップなら送料入れて19000円くらいだが・・・
店頭で18000円くらいで買えるとベストなんだけどな。
秋葉に行けば、そのくらいの値段の店が1件くらいあっても良さそうなもんだが。この際、19000円でもいいが・・・
ソフマップだと22800円のポイント10%
もう一声欲しいな。20%なら買ってもいいんだが・・・

125:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 10:44:34 GB8LSVMx0
たかが1000~2000円位で悩んでいる間に
おまいにとって貴重なソースを失っている稀ガス

126:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 11:54:01 hYtkT6f90
>>121
一々付けたり消したりしてると
予約時失敗するから付けっぱなし

127:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 15:41:34 seH66dlb0
>>124
交通費程度の差だな
そんなこと言ってる間にバイトでもして差額稼いだらどう

128:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 20:00:32 99yXt5oh0
>>127
激しく同意
まだ若いんだろうに、今からオバハンになっちゃってどうすんの

129:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 21:36:59 SfpAqzpW0
BSはどうなのかな?
------------------------------------------------------------------
395 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/11(水) 19:27:54 ID:TkdquODk0
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

地デジのコピー制御方式見直し,「回数限定で1世代のみコピー可」へ
機器メーカーは録画機の改修が必須に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)


403 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/11(水) 19:50:22 ID:K8xo7g+P0
>>395
これこのスレでまだ貼られてなかったの?

日経エレクトロニクス2007年4月9日号
特報

【NE本誌から】地デジのコピー制御方式見直し,「回数限定で1世代のみコピー可」へ
機器メーカーは録画機の改修が必須に

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

130:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 22:55:53 I5JMLtJq0
レコーダー頭打ちだからか シネヨ プロテクト信号入れなきゃいいだけだろ

131:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/11 23:48:14 E3igrTfu0
>>129
そんな制御じゃDVDレベルは永久に抜き続けだな

プロスペックがんばれ!

132:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/12 11:19:56 iEW9P8KG0
>>129
がぜん、9900HDへの期待が高まった訳だが、
ほんまに発売されるんかいな(´・ω・`)

133:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/12 13:37:33 cdDN+Wv60
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

売り切れたようですorz

134:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/12 13:50:31 nN1eGU1A0
↑おまえよく頭悪いって言われるだろ?

135:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/13 13:23:39 Md8uBBVf0
9900HD
まもなく「予約開始」します。・・・
期待age

136:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/13 21:56:42 YEbeMI090
しかし、冷静に考えるとiLINK経由TS出力は無理だわな(´・ω・`)

137:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/14 06:11:57 16YqFZdm0
持ってないから知らんけどハンディーカムとかiLINK経由TS出力じゃないの?
D3→9900HD→iLINK経由TS出力は100%無理ってわけでもないような・・・
たぶん無いとは思うがw

138:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/14 07:47:19 CV8GJ9K40
理屈でなくコスト面だろ。
エンコーダーを内蔵しなきゃいかんし。
また、そんな商品なら発売禁止の可能性もある。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/14 22:51:56 NUneaLVc0
iLINKってのは、PCでいうLANみたいなもの?

140:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/14 23:23:06 gCfjbPc80
>>139
詳細はググれとしか言い様がないが…

i.LINKはイメージ的にはSCSIの仲間になるのかな
規格としてはPCIに匹敵するぐらい立派なバスだったりする
PC以外もマスターになれるし、マスターが複数いてもいいし、
i.LINK上にメモリを割り当てることもできる

LAN(たぶんEthernetのことを言っとるのだろう)はハードウェア的には
あるアドレスからあるアドレスにデータを投げるだけのもの
その上にソフトウェアで様々な機能を付加している

141:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/15 01:11:49 X/9wqWux0
そうそう、イーサネット。
iLINKってやっぱデータ転送な規格なんだね。


142:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/15 07:19:43 YzCzqYxR0
>>141
いやだからi.LINKとEthernetはあまり似ていないよ、と書いたつもりなんだけど

143:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/15 17:41:53 wJi6Lx6p0
>>142
違いは理解してるよ。
理解したうえで、ようはそんな事どうでもいい。

今までのAV入出力ラインの、一方通行映像送信な概念ではなく
SCSI、Ethernet、USBのようなデータ転送なんだなぁってことだ。




で、そこでiLINKを使ったHDな安定装置の可能性だけど、
D端子等のアナログ映像送信を、どうデータ送信にするのかってことだな。
iLINK同士でなら、ファイルコピー的なイメージが湧くけど。
ま、アナログ信号からデジタルなパケットデータを作って、iLINKで録画機に送ればいいのかな。
いやこういう場合、録画機というのも変だな。入力機?受け側機?

iLINKでの映像転送の規格知らないけど、ファイルのヘッダー情報とか必要無いのかな。
それとも安定装置が適当に作るのだろうか。いや、録画機が改めて作る規格なのかな。

あれか、
ネットのストリーミング送信のイメージでいけるのかな。
安定装置内で「アナログ→デジタル」のエンコードをしながら随時送信しちゃって、受け側機がそのデータを保存っと。

何にしてもiLINK規格の細かい部分が解らないから、妄想の域を全然出れないなぁ・・・


144:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/16 15:31:06 M4jgjQ800
パワースタビライザーのブリエ使っているんですが、
これのAGCの誤作動による画面の点滅ってどうにかできないものなんですか?

145:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/16 18:56:41 K39Awa8R0
新品よりも高い値段で落札するバカがいるw
これがオクの7不思議だよな~


146:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/16 19:43:18 hh548Irg0
金持ちのバカと情報だけある貧乏人なら前者の方が幸せだよ

147:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/16 21:52:55 Ml7S8bPf0
本当の金持ちはダビングを必要としない・・・

148:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/16 22:12:11 YUtUGjQK0
>>147
激しく同意。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 14:19:29 SrLb2L060
うむ

150:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 14:41:01 34g4GdpX0
そんなことないだろ?金持ちだって、地デジの番組は永久に見られないんだから、どっかに保存したいと思うぞ

151:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 15:03:00 V+EB7iyC0
真の金持ちなら局ごとゲッチュ

152:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 16:55:58 w07j8DVu0
そこそこの金持ちならrec-pot数百台の置き場所に困ることはない

153:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 17:02:25 gO13x9TX0
セルにならないコンテンツの場合もある。
ワイドショーやニュースをひたすら保存しまくる奴もいる。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 17:17:26 KBwaUGN60
もうええがな。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/17 22:27:58 l4Ps4bA90
放送局ごとに専用アンテナと専用チューナーと専用キャプチャ用PCを用意して(ry

156:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 01:21:16 +BJdkpU+0
CRX-9900HD まだかいな (^_^メ)

157:147
07/04/18 06:58:35 syX2TP3g0
>>150 >>153

あのね、
金持ちはHDDレコの容量が一杯になったら、また次のHDDレコを買う・・・、そう言いたかったの。
冗談としてね。

冗談なんだから、みなまで言わせるなよ。


158:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 12:23:21 Ed2DBgs80
冗談ならくだらない釈明せんでもええがな(´・ω・`)

159:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 18:43:03 vZMrZ7140
>>157
HDDレコが何台もあっても利便性に欠けるだろ?
テレビの端子の数は限られてるんだ。
金持ちだって、ブルーレイに保存しておいた楽だろう。
それにHDDは消えるかもしれない。
ものすごいオタクの金持ちは、アイドル画像が消えることを怖れるだろう。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 19:02:51 Ed2DBgs80
金持ちは劣化したアナログコピーなんて論外!


って、いつまでつづけるんだコノ話

161:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 21:01:01 JpPELtah0
>>159
考えが貧しいな
めんどくさい事は全て専門の召使がやってくれるw
金持ちは命令するだけ

162:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 21:09:35 6y3txwXe0
メイドさんを雇えるようになりたい

163:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 23:17:44 ARe6WhhD0
笑っていいともを初回放送分から録画してる人
2011年から大変だよね

164:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/18 23:42:35 rN0xmZzp0
>>163
なんで? (w

165:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/19 00:11:55 98XpWsnC0
>>161
バカだな。金持ちは名声もあるんだから、そんなエロ番組をブルーレイに
落としてくれなんてみっともなくて頼めるわけないだろ!
アナログでも地デジはほとんど劣化しないぞ!

166:金持ち
07/04/19 10:54:49 8noPVfNd0
召使の口は堅い、つかそうでないと召使は務まらない

所詮アナログコピーは糞だよ、チミ

167:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/19 11:06:00 9iv3M+wR0
金持ちはエロ番組なんて見ないよ
リアルに女をはべらせて酒池肉林だよ

168:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/19 11:34:51 Mk6/wUpC0
漏れの知ってる金持ちはみんな、片方の性とだけセックスするなんてダサいって言ってた

169:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/19 12:36:49 WzGBvSW40
たまには太陽の陽でも浴びたらどうなんだ

170:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 16:48:34 5NHLfxRo0
さっきプランテックにCRX-9900HDの件について電話してきた

俺「CRX-9900HDはいつ発売になるんでしょうか?」
女「CRX-9900HD?すみませんが担当の者にかわります」
          数十秒後
男「只今開発が遅れていまして発売は9月ごろになります」
俺「発売することは確かなんですか?」
男「はい」
俺「ありがとうございました」
          ~終了~
結局発売は9月だとよ…orz  

171:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 19:15:28 IfqJuvST0
>>170
また派手に遅れたもんだが…

ところでスペックまだわかってないよね?
型番からして9000後継だからD端子らしいという噂はあるけど
D端子で録画できるレコーダーがないのはどうするのかとか

172:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 19:52:40 5NHLfxRo0
>>171
肝心な部分聞くの忘れてた…
また今度聞いてみるわ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 21:41:36 DtdIP2990
HDDがついてるだけだと思うけどな。他の製品をみているとそういう形が好きみたいだし。

174:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 22:11:48 IfqJuvST0
>>173
9900HD自体がレコーダーか…それは考えていなかったが
値段からすると充分にあり得るな

175:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/20 23:06:32 5s/9K3+J0
それにしちゃー開発期間が長すぎる希ガス

176:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 06:15:33 rgM02b/M0
>>174
もしそうなら即買いだな。

177:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 07:41:39 J8Wdcnu60
>>173
前スレでオレが冗談でいったww

>>176
仮に、コピワン解除して9900本体HDD保存できたとして、
D5出力をどこに繋げるのだ?

178:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 12:07:17 LzLt97O50
>>177
D5って・・・
何でD端子なんだよ
iLINK使えよ。

179:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 13:33:01 rEGbs1Va0
>>177
話のスタートは>>173からだ
iLINKがありゃ、HDDなんてどうでもいい、つかじゃまだよ

180:179
07/04/21 13:34:19 rEGbs1Va0
アンカーミスった、oz
>>178

181:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 14:54:18 xaDQQna90
>>178
おまい、9900にiLINKが付くものと思い込んでいるな

182:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 15:02:14 M6aQBpwh0
VXC-3000使っててスカパで10本中1本位コピワン解除出来ないのですが、絶対解除できる機種ってありますか?

183:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 17:08:32 BND7fil80
>>180-181
いや、
逆に>>177に対して「D端子出力しか考えてないのか」と言っただけ。
HD映像に関して、総合的に考えてHDDとiLINKが付けばそれで解決と考えて言っただけだ。

D端子入力があってコピワン信号無視なPOTがあればいいんだよ。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 18:28:27 ltN3l/J40
>>182
>>5

185:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 19:32:24 xaDQQna90
>>183
>逆に>>177に対して「D端子出力しか考えてないのか」と言っただけ。
おそらくそうだろ。

>>179が言っているように、話は>>173
>HDDがついてるだけだと思うけどな
           ~~~~
から始まっているから。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 21:36:54 dwJg/7Ko0
何でオークションって新品よりも高い値段で落札するバカがいるの?
CRX8000の新品がオクで18000円。何で中古で19000円とか17500円も出すんだろう?
知能が足りないのかな?
オークションの七不思議だよな。
いつも思う。何で新品よりも高い値段で中古を買いたいんだろう?

187:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 23:06:15 TQ8TNKdk0
>>186
そんなことをここで言ってる君が馬鹿に見えるが‥

188:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/21 23:14:21 3YQ87dT20
VTX-5000ってどうでしょう?

189:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 00:17:18 MqYKJGOx0
史上最悪のクソ機

190:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 07:33:43 vCI7aaJm0
どのへんが?

191:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 08:12:27 Ntdljb3i0
無駄金使ってしまった。
評価のするに値しない。消費者を「○○」にしてるのかと言いたい!
「これがS端子か!」と、びっくりするくらい画像が落ちます。買い換えます。損した。
やはり画質は不満ですねぇ。条件によってはコピガも外れないことがあります。「安かろう悪かろう」を地で行ってるって感じです。
ガードはとれているようですが、色と画像、時には音声にも乱れが残る。電源を切っていても影響はあるようです。がっかりしています。

192:177
07/04/22 08:19:49 i5yF9XQs0
>>178
>>173の文意から判断して、だれもiLINKの話はしていない。
ただ>>176がiLINK込みとういう条件でのレスなら
たしかに『買い』だよ。

193:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 10:16:35 AKoGLX350
VTX-5000、CP比かなり高そうで気になっているんだけど、
>>189どの辺が駄目なんでしょうか?
古いビデオテープやレンタルビデオ特有の画面の揺れを一番止めてくれる機種
ってなにがお勧めですか?

194:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 10:51:00 i5yF9XQs0
>古いビデオテープやレンタルビデオ特有の画面の揺れを一番止めてくれる機種
CRX-8000,9000なら文句あるまい。


195:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 10:54:46 i5yF9XQs0
>>193
191はVTX-5000の評価と思われ

196:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 12:03:43 Ntdljb3i0
しつこいな~

ノイズがひどい
色ズレや画質劣化がひどいのが特徴です
画像劣化が酷く録画する気にならない
ハレーションが激しいです。調整しきれず
色の変色や劣化がひどい
元映像と比べて凄く画質が悪くなる。とても我慢できないレベルで失望です・・
色の乱れがかなりきつい。ここまでひどいとはおもわんかった
駄目だった

197:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 12:12:47 AKoGLX350
>>196
VTX-5000のこと?
使うと画質が悪くなるなんて・・

198:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 14:40:25 bbr9Hhab0
VTXだしてるメーカーは韓国製
韓国製や台湾製は総じて質が悪く値段が安いのが特徴

199:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 17:10:57 nmXG8E800
そもそも韓国やら台湾やらの製品は全部安かろう悪かろうじゃねーか。
最初からんなもん買う事自体間違ってる。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 18:15:39 cgHOHn8x0
ちょっとわかんないので質問。D端子の方がS端子で接続した時より画質が
いいんですよね。「画像安定装置にD端子はいらない」と言うような事をたまに
みるんですが、どうしてなんですか?たいして差がないからという事なんでしょうか?

201:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 18:24:55 QZXByKID0
D3端子以上の入力がほぼないからじゃない

202:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 18:31:12 cgHOHn8x0
>>201
レスどうもです。じゃあ D2 までは S とあまり大差ないという事ですね。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 19:21:58 oTSsyXoC0
D2入力可能なレコなんてあるの?
D1しかないからSでもいいと言われてると思ってたけど
さすがにSとD2は差が有りすぎ

204:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 19:31:56 i5yF9XQs0
過去散々言われていることだが、
D端子があるレコーダー、プレイヤーにおいて
S端子を手抜きしているものがある。
規格そのものより品質の差が画像にでたな、もれの場合も。

205:204
07/04/22 19:34:03 i5yF9XQs0
送信してしもうた…orz

そして一番大事なのは、端子でなく謎箱そのものの品質だ。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/22 20:23:18 cgHOHn8x0
>>203,204
なるほど、勉強になりました。ありがとうございました。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/23 08:29:27 OGRbrvWe0
こういう機械でコストパフォーマンスとか言ってる奴、ひょっとしなくてもアフォ?

208:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/23 22:14:26 h/ExgjOH0
コストパフォーマンスを気にしない方がアフォだろw

209:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/23 22:18:38 FqGnEldu0
レンタルや古いテープの揺れに一番強い機種ってなに?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/23 23:02:32 XWAmdawO0
VHSからのダビングで一番コストパフォーマンス高いのは3DWProだと思う。

211:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 00:00:05 5HjFhEUa0
VHSからのダビングしか使わないのなら、3DWProでもいいかも。
オールラウンドで使いたいのなら…




散々既出で省略。


212:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 04:47:40 eeqKMuXo0
テンプレにあるYC分離ケーブルとC信号をつなぐコネクタ
はどこで購入できるのでしょうか?
ヨドバシには売ってなかったのです

213:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 06:20:04 aetc3eru0
>>212
YC分離 >>3 の <6>

コネクタ 大抵の量販店に置いてある
URLリンク(joshinweb.jp)
URLリンク(joshinweb.jp)
URLリンク(joshinweb.jp)

本当にテンプレ読んだのか?

214:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 08:35:56 eeqKMuXo0
>>213
本当に助かります、ありがとうございました
機械オンチな方でよく分からなかったのです

215:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 09:30:04 aetc3eru0
>>214
YC分離
コンピュエース横浜で買って、メール便で送ってもらうのが安い

コンピュエース横浜
URLリンク(www.ep-web.net)

TOMOCA
URLリンク(www.tomoca.co.jp)

216:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 09:40:47 RkIVCsTp0
コンピュエースに自宅住所教えるのが恐すぎ…

217:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 09:51:47 aetc3eru0
>>216
なんでだ?
いまんとこ何もされてないお^^
秋葉の実店舗は怪しい感じはしたが

218:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 10:17:35 RkIVCsTp0
すいません、3000円のネクロノミコンとか売ってる店はやっぱり不気味なんです。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 10:46:50 SWbjW6Ie0
>>218
\3000でネクロノミコンって魔導書か?
クトゥルー系は知ってる人は知ってる普通の世界だぞ
フィクションのホラーとしては定番とも言える

220:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 10:47:04 M+IjS4Ih0
不気味で恐いならあきらめろ。


221:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 11:20:53 T27WNe380
つうか世界に1冊しかない稀覯本が1冊3千円で大量販売って(笑)

222:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 12:06:47 SWbjW6Ie0
どうやら私が知ってるネクロノミコンで間違いないようだが

>>221
そういう設定なんだからしょうがない
クトゥルー世界では呪われた稀覯書になってて、
翻訳版を合わせても世界に何冊あることか、という代物
原書はアラブ人アブドゥル・アルハザードが書いたもので
その時のタイトルは「アル・アジフ」
「ネクロノミコン」はギリシア語訳の時の名前
…っていう設定ね、クトゥルー神話は架空の神話だから全てフィクション

最近の有名所だとエロゲのデモンベインもクトゥルー世界に連なる作品の一つになる
B級ホラーにも「ヘルレイザー」とかクトゥルー系作品は少なくない

223:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 13:59:00 FMzk72+T0
オクのタンタンってショップはCRX8000が即決で18000と18300円ってあるけど、何が違うんだろう?
一緒だよな?何で300円違うんだ・・・
ここのショップ評判が悪そうだから、購入するにはあれだが

224:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 15:15:37 TzEdOpuZ0
>>223
きみ、いつも一人だけ浮いてるな

225:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 15:59:50 MMrpmNe80
下ではみんな浮かんでる!

226:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 16:37:33 FMzk72+T0
>>224
は?うるせいきゃつら><
こっちはまだ買ってないんだよ!
300円の違いはなんだ!答えろよ~
怪しい。このショップ限りなくアヤシス

227:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 18:09:00 B8EXSmoM0
>>223
俺も気になったけど、今日購入したぉ
もちろん\18,000の方w

228:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 18:21:30 5VhCTqrq0
頭悪そうな奴がいるな

229:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 20:22:11 Fdi07oMr0
RX5500Rを購入いたしました。

スペシャルモードに設定完了後、1度目の録画はコピーワンスが外れますが、
電源を切る等していないのに2度目意向はコピーワンスがかかります。

これが、何度やっても同じです。

一度販売店に初期不良で、交換していただいたのですが
また同じ症状です。

こちらの不備かと思いまして、どなたかご存知の方
ご教授ください。お願い致します。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 20:44:22 ATL9vF+p0
>>229
何かが間違ってる

以上

231:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 21:49:05 Z0tojopn0
ACアダプタがハズレだったんじゃね?
それか部屋の電力が足りないとかでプチ停電。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 22:10:30 Fdi07oMr0
>>231
ご意見有難うございます。
ACも外れておりませんでした。
部屋の電力も、考えがたいです。

スカパーHUMAXチューナーからRX5500R→MITSUBISHI DVR-HE660という配線回しなのですが。

コレもはずれなのでしょうか。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/24 23:18:42 YFsCgnwb0
>>232
お前の頭がハズレ。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 00:02:01 D5y0Xwrc0
>>232
外れじゃなくてハズレだ。
アダプタを買い換えろ

235:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 00:34:41 T/X2damp0
毎回リセットするような操作してるってわけじゃないよね

236:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 06:52:15 zCqu+JIY0
他のリモコンの信号で誤動作してコマンドがキャンセルされちゃうとか
聞いたことあるような

237:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 07:26:53 /Ie9Xddy0
録画する都度、電源をonoffすればイイじゃまいか。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 22:43:14 gEw+psTo0
RX5000ですがCスルー加工はどうやれば出来ますか?

239:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/25 23:00:11 UAjeJEJy0
しかし、日本は違う。コピーワンスの技術仕様を詰めたのは電波産業会(ARIB)という
社団法人ですよ。でも、ARIBの幹部は総務省のOBですよ。実質的に総務省、つまり国が
やらせているのに、プライベートな仕組みを通すことで“抜け道”になっている。
日本だけでコピーワンスが通ってしまったのは、説明責任を果たさないで済む抜け道を
作ってあったからです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

コピー回数,コンテンツ側からは1回/3回を提案
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

240:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 12:57:32 tHdvjV3w0
3DWProでもいろんな機種がありますけど、なにがお奨めですか?
昔録ったVHSテープ(3倍モード)のDVD化が目的です。
揺れが醜いのがかなりあります。
よろしくお願いします・・。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 13:29:22 HsCP/PK00
>>240
機種は1種類だろ
ただし初期ロットはトラブルが多い
あとは↓で聞け
スレリンク(avi板)

242:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 15:40:08 tHdvjV3w0
ヤフオクとか見ると、3DWProと称する商品が何種類かあるよからお聞きしたんです。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 16:06:16 +cc082kV0
>>242
ヤフオクで3DWProと検索したけど3DWProと称した商品は一種類しかなかったよ
他の機種も引っかかっているが検索用に書いてあるだけのようだよ。ヤフオクではよくあることさ

3DWProはこれのことね
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

244:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 16:32:21 tHdvjV3w0
㌧! 丁寧&迅速な対応に大満足ですw

245:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 18:04:45 SAxiUfV40
頭悪そうな奴がいるな

246:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 22:34:51 98Kx3uHO0
↑ 非常に良いレスです

迅速なレスでたいへん好感がもてました。
またなにかあればお願いたします。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 22:42:32 kpCZixEM0
CRX-7000って地デジダメ?
4:3になってしまう…

CRX-8000買うしかないか?


248:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/26 23:53:27 azTiu56L0
>>247
録画機の録画設定をワイドにすればいい。
録画中は4:3になるが、それを再生するとワイドになる。録画されたデータは16:9になる。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 02:20:37 GBpNvXx50
>>248
それをRD-x5でやる方法がわかれば…(泣)

250:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 02:45:59 V+EMRnzl0
>>249
知るかボゲ
rd-x5のHPにちゃんと「出来る」って書いてあるじゃねーか
> DVD-Video画面比設定 ●オプション設定: 画面比の混在する素材に対して、4:3 または 16:9 に画面比を固定しての書込みが可能

HDDでもDVDでもこういう設定は付いてるもんなんだ

251:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 03:19:37 jKA2EtTI0
>>250
小文字でrd-xなんて書くな池沼かおまえは

252:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 03:27:30 7AoKKOMA0
>>250
HDDはVRだから出来ない(芝以外は知らん)
>>249
前にも書いたと思うが、RWをVIDEOモードでフォーマットして直に録れば出来るんじゃないか?
それをHDDにコピーすればいんじゃね?
まんどくせぇけど

253:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 05:05:20 HCApN4nD0
>>251
いちいちうるさいよ
打つの面倒だからHPのアドレスからコピペしたんだよ。機種名を。

>>252
HDDでもアスペクト比の設定できるよ(スゴ録以外は知らん)


254:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 08:43:58 eEQEVuVL0

池沼はカエレ


255:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 12:27:21 hmxyq6oo0
ホントにこのスレって、
説明書読まずに解らないって言ってるやつ多すぎだな・・・。


256:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 15:15:45 HnSkT5ZQ0
説明書読んで分からん奴には何を言っても分からんだろう

257:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 15:49:46 +UY8D4Cx0
小文字馬鹿もいるし


258:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 18:40:31 hmxyq6oo0
>>257
あなた、奇妙な琴線を持ってるんだね

259:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 20:26:39 K6kqx1tC0
>>248
録画設定でワイドにしても、HDDにダビングした時点でノーマル録画すると
いくらVideo作成時ワイド固定にしても変化はない。
再生側でテレビ出力をワイドにしておくと、画面が縦長になる。
それを安定装置通してHDDに録画すればOK、その後DVDにワイド固定録画する。
ループ接続でも同じ。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/27 20:37:49 1gziwRYz0
>>238
URLリンク(www.be-sp.com)

261:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 02:24:54 QOWI9PVf0
RD使う場合、S1対応モノの方が良いのかな?

262:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 07:05:49 2B36Ktg50
パワースタビライザー BrillerのD端子つきの機種
DVE775の下位機種数種を考えています。
なぜかビスタになってガクゼンと減ったパソコンの外部入力にデジタルチューナを
繋いでせめて視聴だけでもしたいのですが、簡単に出来ますか?
今年の春モデルでは視聴はOKだったのですが夏モデルは不可になっていたのを
先ほど気が付いての質問です。


263:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 07:40:20 +/xbaJzN0
>>262
文意がワカラン。
視聴だけでいいのなら謎箱は不要だが。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 08:01:43 edRLdj6E0
謎箱=チューナーとでも思ってるんじゃないか?

265:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 10:38:50 8zykLYL70
>>262
馬鹿だなホントw

266:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 13:29:45 OaS9L2gu0
DVEの782か784か776
もしくはパワースタビライザー BrillerかPURE-Dを使いデジタルチューナを
繋いで録画もしくはせめて視聴だけでもしたいのですが、簡単に出来ますか?
普通に繋ぐとCGM-Aかマクロビジョンかが検出されるらしく
で視聴すらできないので
繋いだら録画や視聴ができるのかなと思いまして


267:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 14:43:02 e/yHM4b90
>>266
聞かなくても解れ

268:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 16:50:33 Rb+m7W1H0
>>266
できるよ

269:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 17:01:13 duJrWzOY0
>>267-269
ありがとうございます。できたら録画してみたいです。
ガード付のDVDも録画してみたいです。




270:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/28 21:58:17 kgRv18Mx0
16:9放送を、引き伸ばしたり潰したりせずに、左右を削って4:3にして録画する事って出来る?

271:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 03:58:05 ZwJEaGNt0
>>270
できる

272:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 11:06:46 Xgm+4QC80
サンクス
ちなみに、どの機種でも?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 11:29:33 0dAi0B6s0
なあ、明らかにスレ違いの話題だと思うのは俺だけか?

274:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 11:59:45 W/fI+oDZ0
>>270
デジタル放送をダウンコンバートするとき=チューナ出力時に
サイドカットしないと解像度落ちるぞ(1440/1920→720→540)


275:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 14:24:32 w4LXAPXq0
自分は録画はしないのですが、同じような用途で使いたいと思ってます
デジタルチューナー→S端子→画像安定装置→S端子→4:3テレビと繋いで、
16:9配信されている4:3放送を4:3テレビで見る場合にチューナーが作る上下の額やテレビ局側が作る左右の額を
画像安定装置で削除して出力するような事は出来ますか?

276:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 14:49:47 ZwJEaGNt0
>>275
>16:9配信されている4:3放送を
ソースがどっちかわからん。
とにかく、チューナーの出力設定で調整するものであって、安定装置は関係ない。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 17:58:03 w4LXAPXq0
すみません。書き方が悪かったです
元々4:3で作られている番組の左右に額縁付けて無理矢理16:9にしてる放送の事です

私が求めているのはパンスキャンという機能らしいですが、そういったものは画像安定装置には無いんでしょうか?
アスペクト比についてテンプレに書いてあるので、もしかしたら、と思ったのですが

この機能、私が持っているチューナーには付いてないです

278:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 18:40:33 S1hW1++90
>>277
ない

279:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 22:08:46 PAfOstct0
DVEの782か784か776
パワースタビライザー BrillerかPURE-D
コピーガード回避できて録画できる?

280:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/29 23:09:03 XBquMAWT0
775だけど出来るよ

281:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 00:06:34 cIEpOIpy0
なんか馬鹿タレが混じってるなw


282:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 08:39:52 1ydlYH150
RX5000ですがCスルー加工はどうすればできますか?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 08:57:14 AEC8apCw0
>>280
それは裏コマンド入れる機種でしょ?

そうじゃなくて他の機種DVEの782か784か776
パワースタビライザー BrillerかPURE-D なんだ。どうなん?





284:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 09:04:33 TBvNC/DO0
>>283
おまいの文章もよーワカラン…
とりあえず>>5の2、>>5の3

285:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 10:48:44 AEC8apCw0
>>5の3ならみてたよDVEの782か784か776
改造不用とあったからいけるのかな?
Brillerはコマンド入力でBrillerPURE-Dはそこに書いていないんだ・・・









286:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 11:01:03 +gOz++rs0
裏コマンドが気になるのなら、
CRX-8000,9000にしたら。
コピーワンス対策だけなら何もせんでいい。
画質も問題ないだろ。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 13:34:36 AaKrnA5UO
CRX系がS1対応していればよかったのだが…

288:>>287
07/04/30 14:23:18 +gOz++rs0
向学の為に教えてほしい。
S1対応必要なケースってどういった環境?
通常は問題ない筈だが

289:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 14:51:45 vZWT2Vul0
なぜ775をスルー

290:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 21:05:00 mraHEoZ80
>>282
URLリンク(be-sp.com)

291:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 21:59:23 0ZQlsG5/0
とにかく「揺れ」を止めてくれる機種が欲しいです。
どれが最強?

292:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 22:23:04 5NnJQ2F20
>>291
3DWPro

293:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 22:53:48 0ZQlsG5/0
サンクス。
この場合、送り出しVHSデッキのTBCはオン、オフどちらがよいでしょうか?

294:名無しさん┃】【┃Dolby
07/04/30 23:22:51 5NnJQ2F20
>>293
どっちかにした方がいいんじゃないかという気はするが
というかデッキ側にTBCあって、それでもまだ揺れているということ?機種は何?

例えばビクターの終末期S-VHSデッキのTBCとかよく補正してくれるので、
デッキのTBCでダメなら外付けでもダメかもしれないよ

295:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 00:24:47 C8gSRv/L0
>>286
店頭でDVEの782か784か776
BrillerPURE-Dしか売ってないんだ。裏コマンドをいれずに素の状態で
録画できるのならそれにこしたことはないよね?
>CRX-8000,9000にしたら
画質とかはよくわからないんだ


296:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 04:02:37 S+8hcujF0
CRX9000をRDX6にループ接続してる
(X6チューナーS出力→9000のS入力→X6のD1入力)
精細感は当然落ちるが色諧調や濃淡、コントラストも良好。
偶に縦に早く動く映像で僅かにフレームが抜けることがあるが
気にするほどでもないレベル。
何よりムーブしたメディア再生時のD2強制出力から開放された。

単体チューナーから9000にD入力してX6にD1入力するのがベスト
だろうが現状でも特に不満は無い。




297:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 04:11:28 Cqb9ARaA0
>>294
犬の末期のS-VHSは「TBCの副作用」という訳の分からない本末転倒な理由で縦に揺れるのだがw
この「TBCの副作用で揺れる」というのは、サービスセンターで見てもらった時の犬のコメント

298:293です
07/05/01 08:15:17 g85/6ACr0
>>294
X5とSB800Wです。X5はいいとして、SB800Wでも揺れるんです。
ヘッドが寿命に近づいているんでしょうかね・・
よく見るテープは、オクで落とした15年ほど前のアダルトが主です。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 08:32:52 MqpHnT9l0
>>298
そんなもん捨てろよw
墓場まで持って行くつもりか?

300:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 09:31:47 Sx3OhNTT0
>>297
そんなもんがあるのか…最近すぎてもダメということか
ビクター機はHM-DR10000しか持ってないので変なレスしてしまった
フォローthx

>>298
それは…テープのせいだろう…
SB800Wより若干SB900のTBCのが上という人もいるけど、
いずれにせよ送り出しデッキとしては最高峰に近い代物じゃないか
それでダメなら諦めも肝心かと

301:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 16:24:37 i28SuOWg0
>>296
フレーム抜けってどんな?

302:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 17:04:02 MLDfRyAT0
>>296
X6のようにチューナー出力があるレコーダーって今ないよね。
ループ接続でズームも出来るから重宝している。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 17:40:03 RML376pm0
でも、出力をS端子でやるなら、
HDに高画質で録画したのを再生でも充分じゃない?

304:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 19:15:11 Jq1EiBlJ0
予約録画の時点でもうコピワンが外れてるのがいいんじゃないか。
後から再生&録画なんて面倒だ。

305:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 21:42:21 cPUAlyUW0
ビックポイントが結構残っているからポイント+現金併用で購入予定。
DVE776かCRX-8000で検討。

STB→画像安定装置→RDまたは
VHS→画像安定装置→RDという配線で録画に使うことを考えると、

DVE776が無難な選択かな?



306:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/01 23:07:10 UXirOIPi0
>>305
好きにしてください

307:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/02 06:48:58 YVOAOqMP0
誰か今でもDVE773を現役で動かしてる?
俺は性能にいまいち満足してないので>>7に挙げられてる中からどれか買おうと思ってるんだけど
スペックは分かるが具体的な性能が分からない。DVE773と大差ないなら買うのも勿体無いし
DVE773より劇的に違うものなんだろうか?
ちなみにDVE773を使ってダビングしたものは夕方のシーン等では赤味がひどくにじむ
注意しないと見えにくいが画面右下から左上にかけて波のようなゆらいだ線が絶え間なくループする

DVE773の他にもうひとつ持ってる人が居たら大体でいいので具体的な違いを教えてもらえないだろうか



308:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/02 09:00:21 kLpKY5S/0
自分で人柱になりましょう。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/02 10:58:19 4rhdO9qu0
HDDレコーダー 東芝 VARDIA RD-E300
スカパーチューナー 東芝 CSR-A3
使用用途 地デジ+スカパーをチョメチョメ
地アナは見ません
HDDレコーダーが東芝機である場合、相性の良い画像安定装置はあるのでしょうか?


310:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 01:26:36 yaviDDcg0
>>305
DVE776は画像の下の部分が少し欠けてしまうけどな。
他のはどうよ?

311:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 03:02:01 dpqP6lbJ0
DVEの仕様です

312:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 03:54:03 umtN9yuN0
コピーワンスに嫌気がさしてこのスレに来ました。

何度もコピーできるようにするには、どことどこの間に画像安定装置を噛ませばよいのでしょうか?

自分で考えろ~~ みたいな~~。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 10:14:58 0uw0tyEP0
最初に録画する機械の前でコピー制御信号を除かなければどうにもならない事くらいわかるだろ。

314:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 15:35:57 s7bw8Tyc0
>>312
ググレ、カス~~

315:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 15:54:16 wosZ9DBl0
>>312
コピーじゃネーよ
ダビングだ

316:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 17:58:09 yaviDDcg0
>>315
ダビングは一度目だけで良いでしょ。
2回目以降はコピーだろ。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 18:12:39 FZhr6c0q0
>>316
安定装置を使うのはダビングだ。

それとも2回目以降のコピーの話しをしたいのか?やり方が不明で質問したいのか?そんなバカか?

318:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 18:55:58 yaviDDcg0
ま、そもそも質問内容自体が馬鹿だからそんなもんだろ。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 20:25:49 P1CFP1fW0
3dwproのTBCってpana製のようだけど、このTBCって同社のビデオデッキには積んでないの?
積んでるとしたら機種名どなたかお教えください。。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 22:17:32 d5+NwoGb0
>>315
アナログコピーとダビングの違いを教えて下さい

321:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 23:56:06 CzW/aNR90
コピー=複製

322:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/03 23:59:23 Cw2T/I8Y0
ダビングって広義の意でコピーに含まれるんじゃないのか?AV機器限定の用語だと思ってた。ググる気はないけどな

323:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 00:35:07 DbYSAwVD0
コピー機でノートとかコピーするのはアナログ劣化するけどコピーって言うしね

324:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 00:47:37 IaDPjud40
ダビング:加工する複製
コピー:加工しない複製

325:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 00:56:58 B6oFCeAr0
ダビング:基本実時間

326:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 00:58:50 DbYSAwVD0
つまり一般的な使い方と、デジタル機器での使い方は異なるってことだね>コピーとダビング

327:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 01:50:52 3iC+XBcU0
>>301
映像が横・縦方向に動くシーンで稀に発生。カクッとコマ落ちする感じ。
字幕スーパーが出ていたりすると目立って判り易い。
>>302
外部チューナー出力のあるRDは貴重かと。秀逸なのが番組表設定が自在な
ところ。BS・CS・全国の地上波局の番組データを外部入力用番組表として
番組ナビに登録設定可。TSへコピワン番組をダミー予約して、同様にR1や
R2に外部入力用番組表で同じ番組を予約。
X6チューナー出力→CRX9000→X6外部入力で予約録画。
予約時間が終了するとTSの録画済みタイトルと「番組名・番組データ入り
タイトル(コピワン無し)」ができる。

328:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 05:33:28 Fj8IsSNX0
>>327
1台+謎箱で完結
普通に番組表から予約
約録画終了時には番組タイトル、番組情報付きな
コピワン無しファイルが出来上がっており、
普通に視聴、DVDへコピーはもちろん、
mpgファイルとしてLANでPCへも転送可能。

まさにX6は神機w

329:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 08:30:05 7yNrTxW30
おかげで、レコの選択肢が現状ないんだよね
テレビの出力もありがたく使用しているがw

330:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 08:47:00 lcMHFUDB0
俺もX6ユーザー。
これまで結構叩かれた機種ではあったが、
後続が機能劣化してくれたお陰で、結果的には神機にw

331:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 09:00:02 DTrLO9530
X6発売当初から、今の安定性があればねぇ…
いつかは熱で逝っちゃうんだろうな。

後継機がないのが痛い。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 09:34:38 lcMHFUDB0
>>331
まあ、コピワン制度改善までは修理が利くべ。
少なくともそこまでは保たせる。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 20:34:46 xW5p5uU50
>>コピワン制度改善

何十年後だろうな

334:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 22:38:46 3xRhuE4Y0
CRX-9000を買ってきて、RD-S600とRD-X5の間にD端子ケーブルで
つないだが、全体的にやや緑が強調されて入力されてしまう・・・。
肌色で目立つんでカラー調整しようとしたらマニュアルに「D端子接続では
調整できません」ってなんでやねん!!
もう1セットあるRD-S600とRD-X5の間には画像調整がまったくできない
10年位前の1万円弱で買ったコピーガードキャンセラーをS端子接続で
つないでいるが、そっちのほうが色合いのバランスがいい・・・。
2万7千円も出して買ったのになんか納得できん!!



335:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/04 23:37:50 TkKqveXd0
>>328
それ同じことE160でもできるお

336:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 03:19:16 OlXvN3CM0
デジタルチューナーアウト

337:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 06:41:29 jmKzLPke0
そりゃ、箱つかっても放送ソースと遜色なかったらその方法つかうけど
普通はTSで元データ保存してから箱使うだろ。でないと後から気に入ったものをきれいなままムーブしたいと思っても出来ないじゃん

338:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 08:51:06 mkLXEB1j0
>>333
てかまず不可能だとオモ
改善つうてもコピー回数制限緩和程度だろう品。
所詮ゴミはゴミ。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 10:58:43 ygqF/EVr0
>>334
S端子に換えてみなよ
D1端子なんかどうでもいいじゃん

340:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 11:08:18 NwMira340
>>319
多分つんでない。
パナのTBCつきデッキ数台持ってるけど、
MN673744とは全然違う補正。
非標準信号(ファミコンの信号とか)を食わせてみると、はっきりわかる。

341:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 14:05:33 mkLXEB1j0
>>339
SとD1は大差ないんだっけ?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 14:17:02 HR3wtmTE0
>>337
TSも残るから大丈夫
DVD-vedioに落とすときにレート変換の手間省けて便利
番組情報も入るしね

343:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 15:41:29 l1ndr+720
>>341
「D1は高価な部品使ってるから信頼性があるんだー!」って言ってるヤツがいるってだけ。根拠はなし。
規格的に殆んど変わりなし。


344:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 18:29:41 YhbSRCL/0
>>335
E160って、S入力×1、S出力×1で、
デジタルチューナー出力もないんじゃなかったっけ?

E160(S出力)→テレビ(モニター出力)→謎箱→(S入力)E160

ってことかな。

345:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 20:26:54 HR3wtmTE0
箱はCRX-8000で出力×2

E160→CRX8000→(1)E160&(2)TV

番組情報は内部チューナのをそのまま使える
1.まずTSで予約
2.同じ番組をVRでW予約
 このときCHをライン入力に変更

ただし予約入れる前に番組情報取得しておく必要がある
  

346:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 20:46:24 YhbSRCL/0
>>345

> 箱はCRX-8000で出力×2

そかそか。ありがとう。

347:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/05 20:55:51 +MoMpGHI0
録画中のリモコン操作は厳禁かな?


348:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 00:25:48 rV2Ky2Wf0
デジタルチューナー出力以外は操作画面表示入るからな。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 01:13:51 lCZiqOAw0
てか、デジタルチューナー出力のメリットってそれだけだろ?
画面表示切ってたら同じじゃねぇーの?
デジチュー出力も同じS出力でそ?
X6持ってないから詳しい事は知らんが

350:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 02:26:36 rV2Ky2Wf0
どんな時(入力切替がVRやラインの時)もデジチュー出力。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 02:42:08 jqsCYwsP0
TV形状設定にかかわらず放送波の形状で出力
あとHDMIやD端子でハイビジョン解像度の時も出力。
通常、ハイビジョンTVと1125iで繋いでると、コンポジットやSからは何も出力されないのだが
X6のデジアウトは出力される。これ重要。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 10:16:06 vOPTQKwE0
>>346
X6は専用端子でだすと一切の表示をしない
再生中でも地デジチューナーとして使える
(再生中のチャンネル変更は不可)


353:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 16:25:27 C+38d40RO
通販が不安。ただ、それだけ。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 17:08:16 B8YBGuFd0
>>353
代引きだろ

355:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 22:31:35 nvdwps7W0
みんな通販は基本的に代引きなのか?

356:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 22:44:00 /V10fjU90
ショップによるね

357:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 22:59:53 nvdwps7W0
判断に迷うね。
楽天、Amazon、ANAなど、一応有名どころのサイトに登録されているショップならクレカも大丈夫なのだろうか?

さっき楽天経由でとあるショップに画像安定装置注文しちゃったよ。代引きで。
その店、レビューだと評価は良いけれど、なんだか怖いから代引きにしちゃった。

佐川のe-コレクトみたいなサービス(クレカで代引き)を他社もやってくれればよいのだが…当然ショップも対応させて。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/06 23:16:08 yDpiWvVy0
>>353-357
そういう話は買い物板でやってくれ、アホども

359:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/07 01:32:13 h2g5+5SM0
なんの進展もない画像安定装置のことで、よく毎日話が尽きんな。

360:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/07 12:22:39 1IEJg0M60
9900HDがでるまではこの状態が続くな

361:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/08 01:42:12 wCbsGksr0
CRX-8000をオクで落札してしまったよ
TS録画からVRに変換したく、画質重視なんでこの選択でいいんだよな?


362:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/08 06:44:44 CUZ4twcf0
画像安定装置ってさ、使うとレターボックスになっちゃたりしないの?

363:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/08 07:05:44 qbL0eqYD0
>>362
それはない。
ただしレコーダーの画面サイズ設定を間違えるなよ

364:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/08 09:20:54 eJ1evKSg0
>>361
あぁ間違いねぇ


365:361
07/05/08 20:30:12 wCbsGksr0
ちなみにRD-S600なんだけどループ接続でいいのかな?TVとか挟んだ方がいいのかな?
いや、S端子ケーブル何本買わないといかんのかな?と思ってね ご教授お願いします

366:361
07/05/08 21:12:39 wCbsGksr0
>>345を見直して自己解決した

367:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/08 23:42:11 DgAdOG550
DVE776って、オーバースキャン部を大体カットしてしまうのだろうか?
それも、説明書記載の仕様で…

368:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/09 02:33:26 Fv5twLuI0
D-BRAINって誰か買った人いる?
スペック見るとよさげなんだけどどんなもんでしょ?

369:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/09 02:36:28 +iiT5Vvr0
自分で調べない奴には教えるな

370:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/09 06:02:43 Fv5twLuI0
いちおうググってはみたんだけどね・・・・・
買って使ってみた人の感想を聞きたいから
お願いしてみただけさ。
DVE775とD-BRAINのどちらかに決めようと思ってるんで。

371:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/09 07:08:54 2ZsXCW3w0
>>370
中はCRX-8000
テンプレ>>5の3で探すとココにぶち当たるだろ
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

372:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/09 13:54:01 rIdUXnYv0
あーあ、アホが教えちゃった

373:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 00:56:28 7rQsIVB30
VTX-7700っての出たけど、ここ読む限りなんか物凄い糞みたいだね
画質でめっちゃ叩かれてるけど、値段が同程度のRX-5500Rよりも酷い?

374:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 01:55:42 RYCbSI1L0
>>198

375:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 02:37:37 5IgzEfpUO
2万前後で使い勝手が良くて
画質が良いのってCRX-8000?

376:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 07:12:42 4dz4Z8li0
3DWproって画質自体はどうよ?

377:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 08:16:59 1H8N+SpDO
>>375
この前買ったばかりだけど何の不満も無し
もっと早く買っておけばよかったよ

378:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 08:58:32 +34T6jEl0
>>376
ゴミ


379:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 11:57:04 M5J94dtx0
>>376
サイコー

380:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 12:23:07 WgRGtVTX0
>>378-379
どっちだよw

381:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 12:28:47 wFAwr2JU0
3台とも所持してる
CRX-8000>>>>>>>>>>>>>3DWpro>CRX-7000(RX-6600R)

382:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 12:55:52 WQXyrzLj0
>>381
CRX-8000とCRX-7000でそんなに違うのか!?
最初にRX-5500R買おうとしてやっぱりCRX-7000にしようかなと思ってたのに
CRX-8000かあ…無間地獄だよウボァー

383:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 13:52:44 qAGQtYMF0
頭悪い奴はでていけ

384:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 14:42:04 uGUYhQ8S0
>>382
違い分からんなら悪いこと言わんから8000にしとき

385:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 14:58:37 iIzjmh1d0
9000にしとき

386:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 15:27:10 4GNYjyWS0
9900にしとき 待てるなら

387:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 15:37:27 WQXyrzLj0
>>384
初めて買うから、手軽さと画質くらいしか選考基準がなくて
評判のいいRX-5500Rならそれらの不満点も少ないのかと…
もちろん高いものの方が相応に品質もいいんだろうけど

>>381の表す格差は単に画質がどうとかじゃなく総合的な評価なんだよね。考えるよ

388:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 16:22:52 TIvjH2eM0
>>387
知らんがな。
君の感情をいちいちここに書き込むな

389:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 17:00:51 32SwrbS30
感情書いてんのはお前だろうw
いちいち絡まずスルーしろ

390:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 18:56:17 Nl4IT1PG0
3DWpro使ってるけど、画質には文句なし。
同じ価格帯のRX5500には負けてないでしょ。
2万前後の製品とは画質で負けるのかも知れないけど
たぶん見比べてもたいしてわからんレベルだと思う。
そもそも3DWproの時点で、ソースの映像と違いわからんし。
一万円切る製品とVTXシリーズはやめたほうがいいと思う。

391:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 19:04:06 BNff/iXb0
もう8000ってなかなか見つからないんですけど

392:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 20:37:33 d9nV3n4+0
CRX-8000のID-1ってのがよくわからないんだけど
STB(BD-V370)----CRX-8000----DV-AR12
でS接続の場合、チューナー側で16:9にアス比固定しておけば、DV-AR12に録画したのも16:9になるの?

393:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 20:43:50 d9nV3n4+0
×チューナー
○STB

394:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/10 21:11:41 hwfD9WKW0
>>390
なんかGTOのコピペみたいだな。

395:381(=54)
07/05/10 23:45:49 9jcnhfPM0
>>387
画質のみの評価だ。

396:394
07/05/10 23:57:10 9jcnhfPM0
まちがえた
381(=55)

397:395
07/05/10 23:59:23 9jcnhfPM0
もうしわけない
394でなく395

398:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 00:23:51 x2bnl+qu0
氏ね

399:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 00:48:53 /sCZCTeb0
>>392
CRX-8000は何も足さない何も引かない
ID-1信号もそのままスルーする

400:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 00:52:29 vlF+MKbW0
CRX-8000とRX-5500なんて倍以上値段が違うものの比較する意味ねー
大差があって当たり前だろーが

401:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 01:22:50 Jl/iS4Io0
>>399
わかった。ありがとう

402:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 15:34:02 jLicX6dz0
おまえらのせいでCRX-8000買っちゃったじゃねーかクソが
ありがとうね

403:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 16:00:51 ywogbqtw0
RX-5500買ったら出力一個しか無くて、
HDDレコーダーにループ接続出来なかった。
調べたはずなのに凡ミスやってしまった。

404:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 18:12:37 fQ+mjyjU0
一個あれば出来るだろ

405:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 18:59:56 /sCZCTeb0
>>403
だから言ったでしょ
CRX-8000にしときって

406:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 19:26:15 z9HnfE3pO
>>402
良かったのかよwww

やっぱ買うなら8000かな~

407:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 21:25:48 aD3+o+d80
>>406
今買うなら一択だな
恐らくSD映像対象でこれを超えるものはもう出ない

408:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/11 23:44:36 8WrXSrX50
なにこの社員スレ…

409:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 00:55:20 WeJfRdz+0
じゃあ8000の短所をものすごい勢いで挙げてくれ

410:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 00:59:45 pTOcAtEq0
というかそんな話とっくに出尽くしてるんだが


411:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 02:16:06 aXlNLjs+0
-------------終了-------------

412:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 02:33:44 vkLvJnvc0
8000のリモコンが効かネェ!
電源のオンオフだけできたのは助かったが


413:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 07:57:41 io5fZmx/0
>>410
出尽くしてるからこそものすごい勢いで挙げられるんだろ。
ないものは挙げられないからなw

414:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 10:02:53 8QNX0Vlr0
CRX-8000買うんだったらD-BRAINのほうがよくね?
中身一緒でこっちのほうが若干安いし。

415:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 12:42:11 2sWRkAD10
>>404
いやテレビへの出力をレコに回せば使えるんだけど面倒で・・・。

>>405
そうは思うけどそれだったら値段的に
10000ちょっとで買えて入出力が複数あるVTX8000に
目移りしてしまう。

416:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 14:10:17 3BmlIs3V0
>>413
何の話してるんだよこいつ
だからCRX8000も何年も前から発売されてるもんであって、べつに最近発売された
物でもないのに今更はしゃいであーだこーだ言ってることがおかしいと突いただけだ。
ちなみに自分は408ではない

417:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 14:23:03 w0LNe8Ar0
>>415
どういう事?
レコの機種は何?

418:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 14:30:33 io5fZmx/0
>>416
あんたが粘着してるだけでだれもはしゃいでなんていないけどなw

419:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 14:42:11 UFuJzOsV0
>>414
自分で判断出来んのか

420:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 17:43:28 VyUTrmvR0
CRX8000の欠点

電灯の反射でリモコンの文字が見づらい くらいかなぁ


421:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 18:14:45 J2uNSxilO
まぁ欠点らしい欠点はそれ位だね

422:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/12 18:30:44 bdr+eSbM0
D-BRAINの欠点、縦置きが出来ない

423:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/13 03:01:42 f0dUtzsH0
>>415
VTXは安い。が、安かろう悪かろう(不安定・低画質)だから
薦めにくいんだよどうしても

424:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/13 07:56:58 mPsN/oZ70
販売開始後、9000が2年半、8000が1年半経過している。
細かい改良は随時行っているとは思うが、SD画質の箱としては
完成の域に達したということか。

425:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/13 11:18:59 Nw9lGMmz0
>>424
9900HDが出れば面白くなりそうなのにね

426:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/13 16:44:39 zugZV+BN0
無理に盛り上げようとする変な奴がおるな

427:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/13 17:18:40 Qa3BXpLoO
レスに噛み付き続ける変な奴もな

428:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/14 13:20:49 mWiHDcAU0
録画機がS端子入力が最高画質の場合は、
9900HDになったところで恩恵はないですかね?

429:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/14 20:37:21 DEgFUUhJ0
HDはハイデフではなくてハードディスクなんだろ?


430:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/14 22:42:29 0LrjBWlAO
2005年のディーガでBSをコピーワンスを外して録画したいんですが
オススメの画像安定装置はありますか?
通販で買えるもので土曜までに欲しいんですが……
御手数ですがよければ教えて下さいm(_ _)m

431:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/14 22:52:52 FDbkaqPz0
>>430
素直にCRX-9000買っとけ。「外した」感はまず起こらん。

432:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 00:50:24 ckaJM4PN0
9000とか776とかは、ノイズリダクションってキャンセルできるの?

433:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 00:59:38 3sDlXVBz0
初めて買います.安価なVXC-2000を試してみようと思うのですが,
PanasonicVHS再生→HitachiDVDで録画
相性に問題はありますでしょうか?

なお,この機種にあって当然ですが画質にはさほどこだわるつもりはありません.

434:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 01:37:34 GQTi3p9X0
CATVチューナー → VTX-8000 → レコーダー(SHARP DV-AC32)と
S端子接続したのですが、ワイド映像が縦長になってしまいます。
(VTX-8000の電源を切ると普通に見えます)
これは仕方ないのでしょうか?

435:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 01:53:05 kR0Hppmx0
RX-5000が壊れた。
画面に横線が3本入って、そこが乱れている。
ちょうど1年保証が切れたばかりで故障なんてツイてねー。
RX-5000に不満はなかったけど、意外に早く壊れたんで、RX-5500Rにいこうか悩むところ。
RX-5500R(orRX-5000)は壊れやすいって報告ありましたっけ?特に熱(夏場)に弱いとか?

436:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 01:54:22 AfIfFd4I0
ふつうに使ってれば壊れん

437:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 02:44:33 kR0Hppmx0
過去スレやブログで見てみると、RX-5000は同様の故障が多いみたいね。
しかも1年過ぎた辺りでの故障ばかり…。
ACアダプタを変えれば直ったという報告もあるけど確実じゃないし、RX-5500Rも同じアダプタを使っているなら
同じように壊れる可能性もあるんだろうな。
高いけど素直にCRX-8000にいった方がいいのかなぁ。

438:名無しさん┃】【┃Dolby
07/05/15 03:09:08 8At8D4uZ0
CRX-9000じゃ何か困るのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch