早くも「液晶」終了?ソニー「有機EL」の開発本格化at AV
早くも「液晶」終了?ソニー「有機EL」の開発本格化 - 暇つぶし2ch336:名無しさん┃】【┃Dolby
07/02/01 03:22:23 u+9JncQB0
>>323

基本的にそう。

デバイス上の残像がまったくなくなっているわけではないけど、
最近はホールド発光による残像の要素が大きくなっていると思ってもらっていいと思う。

そもそも、冷静に考えると理想的な1/60秒間隔のホールド表示を実現するって観点からすると、
倍速表示も黒挿入も無駄な技術なんだよね。

にもかかわらず、各社こういった残像低減技術を投入するのは、
デバイスの残像よりも人間の脳の側が感じてしまう残像が無視できなくなってきたって事を示してる。

>>328

インパルス発光の弱点は発光時間が減るので、輝度が得られないこと。
発光時間が1/4になれば当然輝度も1/4になる。
となると、発光している間は4倍の輝度で光るようにすれば良いわけだけど。
そうなると今度はデバイス自体の最高輝度や耐久性の問題が浮かびあがってくる。( >>336)
特に発光セルが小さくならざるを得ない自発光型デバイスはこの点が性能的なクリティカルパスとなる。

そういう点で言うと、逆にあまり大きさに縛られないバックライトを積める液晶のほうがこういう観点では
改善が図りやすいといえないことも無い。。

たとえば、1/240秒だけ高輝度に発光して239/240秒間は無発光のバックライトと1/240秒だけは正確な階調を
保てる液晶があれば、理屈としては組み合わせて1/240秒間だけ発光するインパルス発光デバイスとなれる。

(後の239/240秒間はどうせバックライトが消えているので、液晶はその間に自由に立ち上がり立下りしてOK)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch