【エコ】アイドリングストップ【ドライブ】at AUTO
【エコ】アイドリングストップ【ドライブ】 - 暇つぶし2ch348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 23:48:14 PTrwuax00
べつに信号ごとにエンジン泊めろとは言わないから
車から離れるときくらいとめろ
ストップ!バカドリング!

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 10:35:26 qJenXLVx0
駐車場で一定時間アイドリングしてると警報装置が鳴るとか、ドライバー側が困る処置を
作るってのもありかもしれない

それか、『この駐車場は5分アイドリングをしていると警報がなります』って看板を載せておくだけでも
効果はありそうだ

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 03:15:57 6V2Xr0Ho0
>>349
シートに体重センサーつけて
乗ってない時はエンジンが切れるようにすべし。
トヨタ車にはうざいシートベルト警報用のセンサーがついてるから
やろうと思えばすぐに出来る。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 11:29:54 DFoc0Uij0
>>350
それじゃあ荷物置いとけばアイドリングできちゃわないか?
○○体重~って機能にしたら体重軽い人には乗れなくなるし

>>トヨタ車にはうざいシートベルト警報用のセンサーがついてるから
いまの車には大概ついてると思いますが・・。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 19:29:04 6V2Xr0Ho0
>>351
荷物置いてまでバカドリングするバカは例外

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 10:40:19 VhOAsWup0
>>352
いや、大体の人って車に荷物くらい載ってるんだから、バカドリングするやつってのは
そういうことに関しては、無駄に努力したり頭を使う人が多い訳よ


354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 14:04:13 ugUlbwWW0
>>347
その2~3年乗った車は中古車市場に出て、また誰かが使うんでしょ?
そしたらトータル5~7年後には支障が出てくる可能性は大きいぞ。
そこでもし廃車にしたら尚更エコから遠ざかる。そこまで考えようよ。
普通の赤信号程度では、エンジン止めない。
開かずの踏み切りに引っかかったときぐらいが判断の境目か。
スーパーで買い物中にエンジンかけっ放し以上は×だな。

あと、寒冷地仕様で買う、というのはいい手かもしれない。
購入するとき、せいぜい2~3万上乗せで、あれこれついてくる上、
セルもバッテリも強くなるとあれば、かなりお買い得かと。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 17:17:54 9Tf+EcYx0
>>354
一般的に考えてアイストしてるしてないに関わらず5~7年も乗ったら何処か壊れたり
痛んでくるんだからそれをアイストのせいにするのはいかがな物か?
そもそも社用車なんかになってくると7年も使ってたらアイスト以前に普通に解体処分じゃん

アイストするしないで廃車にするしないの増減は変わらないだろうて
それともアイストしたせいで廃車率が上がったってデータでもあるなら別なんだが、、。


356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 21:52:43 S2g53AVL0
>アイストのせいにするのはいかがな物か?
メーカー…というかディーラーが「あんまりアイストしてくれるな」という
お墨付きだからなあ。アイストが原因でセルとバッテリの寿命が縮むのは認めてよ。
あんまりこまめにやりすぎてセルが逝ったら交換するしか無いんだし。
リビルドパーツ使うことで、環境負荷は軽減されるけれどさ。
つか、実際、自分の車、セル壊れたし。それがアイストのせいかどうかは
証拠なんてだせないけど、信号程度でアイストするのは一考する必要はあると思う。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 01:00:29 CIHS6siv0
おれ車のディーラーじゃなけてパソコン屋で働いた経験あるけど
「○○すると壊れますか?」とかって言う質問されると実際はほとんど壊れないことでも
万が一壊れたときにクレームとか嫌だから「あんまりやらないほいほうが良いかもしれませんね」って答えることが
多いと思う
あと故障の原因を言わないと納得しないお客さんも多い
パソコンや車は普通に使ってても壊れることがあるのに「どうして壊れたの?買ってからまだ三年しかたってないのに…マウスを交換したせい?持ち運びするときケースに入れなかったせい?」
とか聞いてくるひとにもあたりさわりが無い程度に「キャリングケースはあったほうが良いですよ」と言っておく


358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 14:55:12 XHcgDzwA0
>>356
>お墨付きだからなあ。アイストが原因でセルとバッテリの寿命が縮むのは認めてよ
認めるだけの証拠をまず出してみては?
上で言ってるDの話はクレーム逃れの>>357の話の通りなんだから鵜呑みにして
ダメだダメだっていってるだけじゃ意味ないぞ

批判したいだけならせめて、その壊れた車の車種やどれくらい乗ってたとか、アイストしてた頻度も書こうぜ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 15:02:40 XHcgDzwA0
>>354の話につけたすと
寒冷地でもないのに寒冷地用の車に乗る行為自体間違い
アイストの起こるかどうか解らない故障気にして燃費のいい一般車じゃなく
寒冷地用装備で重くなって燃費が悪くなった車に乗る行為自体エコに反してると思わないか?

それでアイストしたところで±0だぜ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 15:48:45 lYD+MixR0
>>358
自分の車のディーラーに聞いてみたら?信号のたびにアイストしてますが、
セル大丈夫ですか?って。確かに>>357の話もあるが、>>364>>348みたいな
意見もあるじゃないか。つか、証拠も出さないとセルとバッテリに負担が
かかるのは中学生でもわかると思うが。あと某雑誌に「アイストを奨めます」みたいな
記事が載っていたが、セルの耐久性から逆算すると、一日7~8回は大丈夫との事。
数えれば解るけど、アイスト心がけなくても、サンデードライバーでも無い限り、
結構エンジン止めるぞ。噛み付く前に、色々考えてみてよ。
ちなみに自分はマーク2で8年のって2回セル逝ったな。コレの証拠出せとか言わないでくれよ。
出しようが無いんだから。

>>359
寒冷地仕様の車は燃費悪いのか?もし重量だけが原因と考えてるなら、もうお手上げだ。
バッテリとセル、あと多分リアワイパーとかリアフォグが付くんだろうが、それで
何kg増えるっての。そこまでエコにこだわるなら、エアコンも内装も取っ払って
サーキット仕様みたいにしたら?…なんていいたくなってしまう。
自分はパンク修理キット積んで、テンパータイヤ降ろしていた事があったが
目に見えた効果が無いので止めてしまった。テンパータイヤって多分10kgはあるだろう。
寒冷地仕様より重いと思うぞ。多分。

きつい書き方したけど、アイストをダメダメって絶対認めないとかじゃないよ。誤解しないでね。
自分も踏切ではエンジン切るし。
先代ヴィッツとかダイハツの中であったかな?アイストを前提とする車をどんどん出して欲しい、と思ってる。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 15:51:07 lYD+MixR0
×>>364>>348みたいな…
>>346>>348みたいな…

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 21:32:38 XHcgDzwA0
>>360
>>寒冷地仕様の車は燃費悪いのか?もし重量だけが原因と考えてるなら、もうお手上げだ
そんな知識しかないのに長文ご苦労
重量増加なんてたかがしれてるだろ、使用電圧増加エネルギーや他もろもろの理由で燃費が下がるわけさ

一般車でもエアコンを常に使うと燃費ががくっと下がることくらい解るよな?
重さよりも消費エネルギーが増えることのほうが燃費に影響してくるのさ



363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 21:42:36 hDBTFKmR0
>使用電圧増加エネルギーや他もろもろの理由で燃費が下がるわけさ
具体的に主にどんなことにエネルギー使ってるの?

それだとカタログに「寒冷地仕様の場合燃費はxxkm/㍑になります」って
書かないとまずいでしょ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch