07/05/08 01:51:25 lgYDJd890
最近燃費の良い走りをするとエコマークが出る機能が付いた車があったり
アイドリングストップなどをする車も見受けられるようになって来ました
そこで自分はこんな運転をしている、こんな事をしたら壊れたなどなど
アイドリングストップや他のエコドライブのメリットデメリットなど
の話し合いが出来ればと思います
2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/08 01:52:21 4aYiwLb60
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l >>1
,l l| -'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ ココおかしいんじゃねえか
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
ヾ ヽ ヽ ヽ / ,l
ヽ、 ヽ l } / ,r′
ヽ ヽ | /′ ,,...''
`'':..、 ___ ___,..-.. |, ,l , :..-‐'"´
 ̄ /lr‐‐‐'--、_..... l_,..-'''""'- "
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/09 23:55:18 C4T731f50
>>2
おまいみたいなヤシが減らない限り、内燃エンジンの未来はない・・・
漏れはスポーツカー海苔だが、1分以上続くような渋滞や信号待ちはエンジン切る
エンジンかけっぱの長距離トラック見ると通報したくなる
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/10 01:01:27 htlChviH0
良スレになるかは>>3のような人次第だな
俺はアイドリングストップしたいけどナビつけてるから面倒で仕方がなくてやってない口
ってかアイドリングストップシールが貼ってあるトラックとか平気でとめてないときがあって突っ込みたくなる
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/10 01:07:00 7TaAa1mZ0
エンジンに負担かかるから・・・とか言って絶対広まらんと思うよ。
特にターボ車乗り。
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/10 01:29:28 htlChviH0
>>5
海外じゃアイドリングストップ機構のついた車が売ってるくらいポピュラーなことだから
あとはやる側の行動次第だな
エンジンに負担がかかるって言われてるけど、アイドリングストップを始めてからのバスのエンジン故障は
増えてるかって言えば、別に変わってないらしいしね
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/10 01:41:42 htlChviH0
>>5
あとバッテリー上がりや負担云々もたまにきくけど
基本的に一般乗用車のセルフスタータはクルマ固有の状態にもよるけど
一般的に数万回程度の使用を想定しているから心配は無いそうな
あとは日常のメンテなどを忘れないこと
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/10 23:45:34 htlChviH0
アイドリングストップが普及しない原因に間違った知識を植えつける業者や
勘違い君が居ることが原因だな
主にバッテリー負担、エンジン壊れるなどデータを取ってない空論で語りすぎるきらいがある
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/11 14:04:04 dzBolT2p0
今日アイドリングストップやってたおっさんが前にいたんだが
携帯弄ってて信号変わったの見逃して発進しないからクラクション鳴らしてやった
エンジンきるなら信号が変わるの注意してろボケ!
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/13 08:20:37 GAdxq67d0
アイドリングストップに誰も興味が無いのが見て取れるスレだな
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/14 02:28:50 aWXrGYgg0
Q1. 交差点で何秒間以上エンジンをストップすれば、エンジン始動時燃料消費と比較して、
削減効果がでますか?
A1. エンジン始動時燃料消費とアイドリング時燃料消費を計測結果から、
5秒のエンジン停止で、燃料消費削減効果があります。
Q2. アイドリングストップすると、イグニッションON・OFFが必然的に増えてしまい、
バッテリーの負担が増加すると思いますが?
A2. エンジン始動時のスタータモーターが消費する電気量はそれほど多くありません。
一時的に大電流は流れますが、流れる時間は0.2秒くらいなのです。
車によっても違いはありますが、電気量としては、ブレーキを8秒踏んでいる時に
ストップランプで消費する電気量と同程度です。
Q3. 信号待ちなどの短時間の停止時にアイドリングストップは
省エネになるのか?
A3. エンジン停止中の燃料消費量がエンジン始動時の燃料消費量と
同じになるエンジン停止時間は、概ね5秒程度です。実際の走行中の信号待ちなどでも、5秒より長い停止がほとんどですからアイドリングストップは効果があります。[(財)省エネルギーセンター測定]
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/15 11:43:16 S+PbN+200
日本ってなんでアイドリングストップに対して否定派が多いんだろうな
世界基準で見たらアイドリングストップを義務化してるところもあるのに
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/15 12:45:00 afZjmgL4O
エンジンかける度にナビが再起動するんだが、
なんか対策方法ない?
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/16 00:29:04 oXef7djT0
>>13
それって再始動時の電圧変化でナビが壊れないように一緒に切れたり付いたりするから
逆につけっぱとかにすると壊れやすいんでないかい?
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/17 02:53:11 FohUcHcH0
あとづけでアイドリングストップ機構を取り付けられるみたいだけど
あれってどうなんだろ、勝手に止まったらエンジンとまるとドキドキしそう
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/19 01:58:06 MmkVvz9G0
>>15
アイドリングストップで検索して最初のページに詳しいレポかいてあるぜ
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/20 13:41:26 F6V4hBqS0
関東だとアイドリングストップを推してる団体が交差点にやってきて
プラカードでエンジン切ッテクダサーイってやってることあるがウザイ
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/23 13:38:22 Lr7XL1Ut0
アイドリングしてる人、車種とかもかいてくれねーかな
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/23 16:34:08 gMG2cLJzO
日本語言い換え案
空転止め
空転切り
駄転止め
駄転切り
どれがベター?
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/23 16:44:29 CBb8YlgVO
質問です。
ターボ車に乗っているんですが、走行してすぐにエンジン切るとタービンを冷やせないから、アイドリングを数分行うほうがいいみたいなんです。
この場合、信号待ちのたびにアイドリングストップする行為はしないほうがいいですよね?
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/25 14:15:12 s+CR9yN/0
>>20
別にいいんじゃね?アイドリングストップを義務ずけてる国でもターボ車が走ってるわけだし
そう言う国ではターボ車がクールダウン走行って言うのを使ってタービンなどに負担をかけないようにしているらしい
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/26 09:15:28 anW1v+da0
>>20
検索してみたがターボ付きの軽でもアイドリングストップを恐る恐る実践してた人
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/26 10:20:20 loeRzSk4O
僕のパジェロは、エンジンを始動するたびに大量の黒煙を出します。しかし、環境問題は急を
要する、まった無しの状況です。モジモジと躊躇してる場合じゃないぞ!と言うわけで、私も
アイドリングストップ運動に参加させて頂きますね
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/27 15:43:43 V99UjRR70
>>23
そんな状態じゃ車検も通らないだろ、いまは黒煙対策も厳しいし
インジェクションポンプでも交換してみたらどうか?
ってか環境考えるならディーゼルのポンコツから新車に乗り換えろって突っ込んだほうが良いのか・・。
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/27 17:00:43 HhcCKTal0
>基本的に一般乗用車のセルフスタータはクルマ固有の状態にもよるけど
>一般的に数万回程度の使用を想定しているから心配は無いそうな
JAFMateか何かで読んだ気がするけど、「数万回程度」ってのは、
一日平均にして、約7回エンジン掛けるぐらいの数値だそうな。
サンデードライバーなら良いけど、営業で走り回っている車には、1日7回は
少なすぎるんだな。HV車に匹敵するぐらいのセルモーター搭載しないと、
実はセルが耐え切れずに壊れたりする。何事も程ほど、だね。
26:23
07/05/27 19:15:26 q4zjZeFTO
>>24
排気ガスが汚いからと言って、まだ使える車を廃棄してしまう行為こそ、エコに反してますよ。
車のリサイクルがどれだけの環境負荷になってるか、アナタ知ってます?
国は環境問題を訴え、国民の消費を煽りますが、実は景気回復が真の狙いなんです。
乗せられてはダメなんです。自分でも出来ることを探し、コツコツと実行すれば良いんです。
私のパジェロは17万㌔で、あと13万㌔は乗りますよ。都内の排ガス規制の影響で、3年前に実家の
徳島ナンバーを取得し今も、そしてこれからも毎日走りますからね。
憲法改悪、断固反対!
じゃ。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/29 10:51:44 xkWzZsGN0
>>排気ガスが汚いからと言って、まだ使える車を廃棄してしまう行為こそ、エコに反してますよ。
・・・
黒煙垂れ流しの整備不良ディーゼルを使い続けるのと排気してエコカーに乗るのと
どっちが将来的にエコなのかも解らないようじゃ終わってるね
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/29 10:56:40 xkWzZsGN0
>>25
>>実はセルが耐え切れずに壊れたりする。何事も程ほど、だね
海外のアイドリングストップ義務の国の車は、それこそ1日何十回以上もやってる訳なんだけど
セルが壊れたって話をきかないしストップによる燃費とか環境改善、故障などの統計も取られてるよ
なぜ日本人だけ変な知識つけて反対する人が居るんだろ?
日本でも大型だけどバスは毎日往復してストップしてるから回数なんて10回以上はざらだけど
別に壊れないぜ
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 00:27:29 GiKJrM5n0
ネットでアイドリングストップでセルが壊れるとか言ってる人たちは
壊れたって人のサイトとかそのせいで壊れた車の統計とってるデータとかみせてくれたほうが参考になる
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 10:07:54 GFru4VIiO
大量消費とエコは両立しえない。それが現実です。
ちょっと排ガスがクリーンだからと言って、次々に車を買い替え、その車を乗り回し大量に化石燃料を
消費しておきながら、何がエコだと言うのでしょうか?
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 15:36:16 6rwvn5HaO
>>30
自称パジェロ乗りさん答えてください
黒煙もくもく整備不良のディーゼルをこれからもずっと使い続けるのと
ガソリンを少量しか使わないハイブリッドやエコカーに少しずつ乗り換えていくことでの年間排ガス排出量の違いがどれくらいなのか
貴方のレスから察するにちゃんと結果出して発言してるんですよね?
黒煙をだしエコには程遠い車を乗り回してる貴方はどうなのですか?
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 18:06:56 Iqaf0lZb0
健康のためなら死んでもいい
みたいな感じだな
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 21:46:10 GiKJrM5n0
>>健康のためなら死んでもいい
俺には意味を汲み取れなかった
意味がわからんorz
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/30 23:39:33 XfmL0/u50
それくらい矛盾してるってことでしょ
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 00:56:29 Cm5egYGY0
どっちかって言うと
ヘビースモーカーの人を心配していきなり禁煙は無理にしても少しニコチンの軽いタバコにしたら?
って提案したら
いままでずっと吸って来たんだからいまさらニコチンの少ないタバコに替えたって意味ねぇよ!
って逆切れしてるだけじゃね?
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 01:36:52 Ha/Kukaj0
>>29
そんなに自説を証明したいなら解体屋にでも聞けば?
個人でそんな統計持っているやつ居ないの知ってて書いて揚げ足取り取りたいだけだろ。
俺んちの車、実際壊れたし。使ってたのはお袋だけど、営業で走り回ってたから
普通よりエンジンON/OFFの回数は多くなるわな。
大体、ディーラーからして、「開かずの踏み切りとかならいいけど、信号程度で
アイドルストップなんかしないでくれ」って言ってるし。
>>32
生まれたときから、一日の消費カロリーとか塩分とか食物繊維とかコンマ以下の%で
計算して、管理されまくった、味覚関係無しの食事ばかりとらされて、130歳まで生きるより、
人並みに食いたいものを食い、酒を飲んで、煙草吸って、80そこそこでポックリ逝った方が
充実した人生だろ。
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 03:01:38 fdbGZFiwO
>>36
話の腰を折って悪いんだけど、アイドリングストップ関連の故障などの統計なら
国土交通省やアイドリングストップ協会などでも調べて数字でてるのは上でも書かれてるから割合して
アイドリングストップをしたら高い確率でセルなどが壊れるなら
>>36のように壊れましたって人が沢山居るわけだよね?
じゃあネットで検索すれば沢山出てくるだろうからそれらを貼り付けてくれ
それで十分さ
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 09:59:11 jw7O9xoxO
>>30
まあ、たしかにな
政府や産業界は消費を促したいだけなんだろうけど
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 10:19:42 QL352Rzs0
>じゃあネットで検索すれば沢山出てくるだろうからそれらを貼り付けてくれ
>それで十分さ
お前がやれば?
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 10:58:14 Cm5egYGY0
パジェロのりの人まだ居るかは解らんが
アイドリングストップするならこれつければ?
パジェロでつけてる実績もあるらしい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 11:36:12 /3Uv0Agj0
>アイドリングストップをしたら高い確率でセルなどが壊れるなら
>>36のように壊れましたって人が沢山居るわけだよね?
アイドリングストップ実践してる人がそんなに多いなら
なんでネットで普及活動してんの?
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 14:16:02 QL352Rzs0
アイドルストップがすべてにおいて悪い、とは言わんよ。
ただ、今流通している標準的な車で、赤信号程度でやるのは、逆効果。
特にディーゼルなんぞ、エンジンをかけるとき、発進加速するときに
一番汚ぇ排ガス出すんだし。
だから、バッテリ・セル・触媒なんかを工夫して、アイドルストップを
前提とした車を作れば、良いんじゃね?って方向に話を持っていけないのかな。
確か最近出た軽で、そんな車があったと思ったが。
ヴィッツでもあったよね。
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/05/31 15:48:24 Cm5egYGY0
>>42
赤信号程度でやると逆効果って言うのもどうかと思う
私の住んでるところだと開かずの踏み切りなんかもあるけど
信号も捕まると1分以上停止なんて当たり前なところが殆どだよ
たしかに数十秒だけのために停止再発進は効率が悪いけど、選んで使う分には効果はあると思う
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/02 11:28:26 X3tgP0nd0
アイドリングストップ否定派の人に多いのが
営業車など頻繁に車を使うとセルなどが壊れることがあるから
アイドリングストップしたら壊れやすくなるって弱気な人が多いのが現実
普通に乗っていてもセルが壊れることもある、でもそれは不運なトラブルであって必ず起きるものでもない
でもアイドリングストップをしない人の大体の理由は、面倒、これに尽きるだろうなぁ
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/02 17:44:19 JJUtbdUV0
スターターモーターが壊れる症状がたくさん出てきたら
壊れにくいスターターが開発されて、世の中とは
そうやって良くなっていくもんだと思う。
まあそうそう壊れないよな。
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/03 04:28:20 Vt1D401s0
俺一人が壊れないって言っても壊れない保証にはならないが
マツダの旧デミオで2年ほどアイドリングストップやってるがいまのとこトラブルって
トラブルは発生してないぜ。
営業車はかなり古いモデルだから試してない
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/03 07:42:57 xD9M4VjwO
俺も乗り出したらやりたいな、アイスト
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/03 15:47:51 BjPSCg+30
ATでアイドリングストップって面倒臭くね?
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/03 16:46:45 Vt1D401s0
>>48
MTよりは面倒じゃないんでは?
車で携帯をつかったりする人なら面倒に感じそうだが
50:48
07/06/03 18:00:34 BjPSCg+30
>>49
普段はMT、たまにATにも乗るんだけど
MTだと無意識のうちにニュートラルに入れてエンジンを
停めたり始動したり出来るだけど、
ATだといちいちNレンジに入れ替えるのが
どうも面倒な気がするんですよ。ブレーキ踏まないとDに入らないし。
ATばかり乗ってれば慣れて自然に出来るようになるのかな。
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/04 00:03:31 ZhUSta6/0
>>50
すまん、それ錯覚だろ・・。
>>MTだと無意識のうちにニュートラルに入れてエンジンを
ATも無意識にNレンジに入れれば良いだけ
>>どうも面倒な気がするんですよ。ブレーキ踏まないとDに入らないし
MTもクラッチ踏まないとNに入れれないし、エンジンも始動できないじゃないか
あと坂道でMTはアイストし辛いってイメージがある
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/04 14:23:30 bYiabDab0
>ATも無意識にNレンジに入れれば良いだけ
あんまり頻繁にD⇔Nやってるとギヤが痛むよ。
で、GSでATフルードが劣化していますね、とか言われて交換。
当然今まで車にあったATフルードは廃油⇒環境汚染
>あと坂道でMTはアイストし辛いってイメージがある
イメージがある、じゃなくて、実際やり辛いんだよ。
時間差信号とか、青になるタイミングが読めない信号で
いきなり青になったりすると、かなりあわてる。
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/04 21:51:47 laGBBBGi0
エセコウドモ!! 車を止めろ!! チャリに乗れ!!!!!!
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/04 22:35:46 ND3Fa+jg0
MTでも同じといえば同じなんだけど、キーを回す以外の一連の動作は
停止発進の際に毎回必ずやることだから手間と感じないのかもね。
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/04 23:22:36 ZhUSta6/0
>>52
青になるタイミングが解らない信号なんてあるか?
遅かれ早かれ対向車線の信号が変われば前方の信号も変わるんだから
発進の準備すれば良いやん。
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 00:20:17 zW41KgXK0
>>52
別にDからNにしたってそんなギアを痛めることはねえべ
メーカーも何万回ってチェンジすること想定してるべよ
それにDからNだけじゃなく、DからS(Lor1)Dから2(S)
に変えたって同じ事
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 01:51:56 /qUv40gl0
信号待ちでアイドリングストップする場合
キーの位置はアクセサリ?オフ?どっち
オフ位置なら信号待ち中音楽も無い ナビでルートも確認できない
アクセサリ位置だとオーディオやナビ、エアコンは点きっぱなしでバッテリーが・・・
どっちにしても、信号待ち度に全ての車がアイドリングストップすると
あちこちの交差点でバッテリートラブルで立ち往生する車が出て
渋滞の引き金になると思う
始動時のセル、待機時の電装品稼働によるバッテリーの負担は凄いと思う
夜だとエンジン止めていても、スモール等は点けっぱなしだし
エンジン始動の度にエアコンのスイッチのオンオフしてるとも考えられない
「アイドリングストップでエコ」と看板は立派だけど
実際に皆が実施することは不可能だし、すれば大混乱必至
ゴミのリサイクル問題と同じだ
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 02:38:59 zW41KgXK0
>>57
>始動時のセル、待機時の電装品稼働によるバッテリーの負担は凄いと思う
これは公式でいくら消費してるか実験されてて、ブレーキランプ点灯とさほど変わらない数値
消費電力回復には140m走行で回復との結果でてるよ
>>アクセサリ位置だとオーディオやナビ、エアコンは点きっぱなしでバッテリーが・・・
これも実験の結果、それほどバッテリーに影響は与えないって結論でてるべ
アクセサリ位置のまま数時間放置とかならヤバイだろうけど、、、。
>>ゴミのリサイクル問題と同じだ
これだけは同意だ、まずは一人一人が実践することでそれが大きな波になる
いきなり全員しろっていたって無理だが一人一人が意識してやり始めることは可能
自分だけがって思わず自分からでもって意識が大切だぜ
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 02:45:40 zW41KgXK0
>>57
↓ネットで書いてあったやつの再始動にかかる消費電圧のコピペ
バッテリー電力の消費量はガソリン車で平均0.23Wh、
ディーゼル小型車で0.10Wh、
同大型車で0.21Wh程度であり、
すべて始動後10~30秒以内に消費量の90%が充電されている。
この事実から見て頻繁なエンジン停止、再始動によるバッテリーの消費電力は殆ど問題とはならないと考えられる。
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 07:30:09 mjSLJFJ80
>>55
>遅かれ早かれ対向車線の信号が変われば前方の信号も変わるんだから
どこの田舎モンだ。時間差、3差路、5差路、スクランブル交差点、
青になる前兆が読めない信号なんて山ほどある。前の車が走り出したからといって
自分も走り出すなんてのは、信頼の原則の外側。ちゃんと自分の前の信号見ろ。
>別にDからNにしたってそんなギアを痛めることはねえべ
>メーカーも何万回ってチェンジすること想定してるべよ
その「何万回」とやらが、一日平均に換算して何回になると思う?個体差だってあるぞ。
セルのときも書いたけどさ。「あるある」じゃあるまいし、
そういう情報鵜呑みにするなよ。
それとバッテリ。
車にも寄るよな。軽からミニバン、ハイソな大型車まで色々。
信号待ちや踏切でアイドルストップするぐらいでバッテリがあがる事はないが、
負担になって寿命を縮めてはいるだろう。>>59氏のコピペなんぞ、
その車一体何?装備はどんな具合?バッテリが新品、ってことはないよね?って
突っ込みどころ満載。
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 13:08:53 ZIaaI45q0
>>60
頭固すぎて笑えるぞ。
信号がわかりにくそうならエンジン止めなきゃいい。
ATが壊れるとかバッテリーの寿命が短くなるとか
そんなに心配してたら車なんか心配の種ばかりになって乗れないぞw
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 14:29:48 zW41KgXK0
>>60
わかってねぇなぁ、、不安がある交差点の信号に遭遇した場合
対向車の信号や斜めの信号が変わったらエンジン始動しておけば良いだろって話だろうが
そんなに神経質にならんでも出来る範囲でアイストすればいい
どこかの信号が赤になる=前方が青になる可能性ありって思っておけば良い
要はケースバイケース、臨機応変な対応をすれば良いだけ
>>そういう情報鵜呑みにするなよ。
君の言ってる事を鵜呑みにするよりは数字が出てるだけましさ
ちゃんと君が証明できる確かなものを提示してから鵜呑みにするなとか説教たれようよ
バッテリーのは様々だろうな、一般ドライバーに頼んで無作為に計測したのもあれば
車の種類を選んでやったもの、営業車(バスやトラック)に限定したもの様々あるぞ
どっちかって言うと憶測や推測だけでいかにも正しいみたいに書く君の癖があるあるみたいだな
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 14:33:42 zW41KgXK0
>>60
上に書いてあったので名前が書いてあったのは以下の車種だけ、もっとよく
探せば書いてあるかもしれんが、ぱっとみただけでは排気量だけしか書いてなかった
実験車両
トヨタ:マークII、コルサ、カローラ
ホンダ:コンチェルト、 レジェンド(ターボ付)、シビック、アコード
三菱:パジェロ(ターボ付)、キャンター(ディーゼル車)
日産:クルー(LPGタクシー車)、セドリック
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 14:36:03 zW41KgXK0
小型トラック(2tディーゼル車無線付き)
776~1,164cc
563~2,243g
中型トラック(4tディーゼル車無線付き)
1,276~1,649cc
912~1,164g
大型トラック(10tディーゼル車無線付き)
2,134~2,910cc
1,552~2,134g
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 16:16:46 D1XaXFd40
バッテリーやセルモーターの寿命がどうこうを言い出す人って
逆に車のことわかってないんじゃないかな。
エロ雑誌見た童貞が「前戯は最低でも30分は必要だ」などと
ほざくのと一緒で。
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/05 21:59:33 zW41KgXK0
>>65
まさしく雑誌の間違った知識を鵜呑みにしていると、、。
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/06 09:05:45 B+qM8LfB0
>頭固すぎて笑えるぞ。
>信号がわかりにくそうならエンジン止めなきゃいい。
よき理解者が得られて、とても嬉しいよ。
そう、安易にエンジン止めなきゃ良い。それが嫌だと言うなら、停車中だけでも
エアコンOFFにしておく方がよっぽどエコになる。あと、デイライトもOFFな。
>どこかの信号が赤になる=前方が青になる可能性ありって思っておけば良い
ケースバイケースはその通りだと思うが、この文章はダメだね。
次は自分の信号が青になると勘違いして、赤なのに交差点に侵入…とまでいかないが、
横断歩道ふさぐ奴の多いこと。
で、また、エンジン止めて、本当に信号が青になったときにまたエンジンかけて、
余計に負担が増すわけだ。
あと、憶測で書いてるわけじゃなくて、実体験と、JAFMATEの記事や、ディーラーの話を
元に書いてるので。
大体エコ=アイドルストップのみって決め付けるほうがよっぽど頭固い。
それより手っ取り早い手段は幾らでもある。
この時期になってもまだスタッドレス履いてる奴とか
無意味に街中でクロカンSUVとか、あろうことかハマーとか乗ってる奴とか、
ルーフに何も積まないのにキャリアー付けたまま、とか、
車の中ぬいぐるみで一杯とか、トランクの中にゴルフバックが常駐とか
こっちはエコ運転してるのに、後ろから煽りまくって無茶な追い越しする
ボコボコになっている業務車バンとか、そういう奴叩けよ。
>>60-61
情報サンクス…でもグラムで書いてあるのは何の結果だ??
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/06 15:06:11 WJK0voKH0
信号の横にエンジン始動を知らせる専用の信号を設ければいい、
とすごく単純なアイデアを思いつくわけだが、
何年も前にそれを実際にやってしまったドイツってやっぱ凄いよな。
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/06 21:27:54 do03uocB0
つうか無理してアイドリングしてる人ってなんなの?基地外なの?
駐車場で窓あけてエンジンかけて車から離れる人ってなんなの?
エアコンかけてるなら窓閉めるだろうし
わざわざ盗難されやすい格好で放置とか意味わかんないし
これこそ教育が必要だと思う
車に乗ってるときはなるべくエンジンをかけておくのが粋なんだろうか、、、、
セルフスタンドでもエンジンかけたままだし
ガソリン消費しながら「ガソリン高いわぁ~」とか言いながら給油するってどんな気持ちよ?
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/06 23:26:41 7QvYft6Y0
>>69
仮に、環境破壊とかまったく関係ない状況だったとしても、
窓開けっ放しでエンジン動かしてるのって
騒音だの振動だの排気ガスの匂いだの、不快なことばかりだよなあ。
あと自宅で長いこと暖機してるヤツ、家の中に音が伝わってるはずなのに
不快じゃないのかな。そこまで感覚が麻痺してるのか?
20年ぐらい前、初めて乗った車がディーゼルのハイラックスで
単純に停車中の振動や音が嫌で、長い踏切や信号で止まるときは
いつもエンジンを切っていた。
そのときの静寂が快感だった・・・
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 00:55:23 XMgyMSyX0
>>69
そんなのいねーよって言いたいんだが実は最近そういった車を何回か目撃したから否定できぬ、、。
なんか工事現場に忘れ物取りに来てたみたいなおっさんで車のエンジンかけっぱなしで事務所ないうろうろしてた
あとコンビニに止まってる小型のトラックとかタクシーなんかも結構やってるな、、。
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 00:57:34 XMgyMSyX0
おれ個人としてはドライブスルーは車に乗りながら注文できるって良いシステムなんだが
メニューがなかなか決まらないおばさんとかずっとアイドリングしたままマイクの前にいたり
会計がすむまでずっとアイドリングしてる行為を何とかして欲しい
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 01:04:23 tSUIqCFD0
ランクルのように、リレーが溶着してセルが回りつづけて
発火するまで回る車もあるから安易なセルの多用は注意。
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 01:16:16 XMgyMSyX0
>>73
ランクルのセルトラブルはリコールにはならないもののかなりの量でてるから
サービスキャンペーン対象じゃなかったけ?でもあれはリコールで良いとおもうんだよなぁ・・。
友達も乗ってるが不満漏らしてた
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 01:36:51 8iPXa7b90
アイドリングストップについて
路線バスは1年ごとにセルOHしてますから安心してください。
良い子の一般車はくれぐれもマネしないでくださいネ。
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 09:35:42 1DoJzFKZO
>>72
ドライブスルーなんかを利用するお前にエコ(アイスト)を語る資格はない
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 13:29:33 XMgyMSyX0
>>76
いや、俺はドライブスルー基本的に使わずに中で買う派
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 15:22:26 zWCDmtCa0
>>71
ずっと前にどっかで書いたのだが・・・
バイトで建築会社のトラックを運転したことがある。
隣に会社の監督(55~60歳ぐらい)が乗って、現場の前の
道路に停めてエンジン止めたら
「おい、危ないからエンジンかけとけよ」と言われた。
「予想外だ」とはまさにこのことだ。
「近所迷惑になるし車が動いたりしたら危ないし・・・」と
言ったら、ちょっとイラッときたみたいで、
仕事中なんだからエンジンは動かしておくもんなんだ、と強く言われた。
おれはハァーーと強くため息を吐いてキーを抜いた。
帰りには見せつけがましく赤信号でエンジンを停めたら
「おい、エンストしたぞ。気付いてないのか!おい!」としつこく注意されたw
ちなみにその会社の前を今もよく通るんだが。
大抵は事務所の前でガラガラとディーゼルエンジンかけっぱなしで
置いてあるな。
今度無人だったらインロックでもしてくっかな。
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 15:24:52 1DoJzFKZO
>>78
おまいの文章が一番予想外
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/07 20:51:04 Zx04HPlT0
>>78
そういう馬鹿のおかげでウチの事務所はトラック買ったこと無いよ。
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/08 02:38:06 faoR6QNt0
>>78
役所にいってやったら良いんじゃないか?
県によるけど、アイドリングストップ義務のとこあるから、罰せられるぜ
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/08 02:45:53 faoR6QNt0
↓こんなのあった、海外のアイドリングストップ事情
米国
ニューヨーク州
ニューヨーク市 ディーゼル稼動のバス・トラックの5分間以上のアイドリングを禁止(大気汚染防止州法)
荷物の積み降ろし作業にエンジン稼動が必要な場合を除き、3分間以上のアイドリングを禁止(州法上乗せ規制)
スウェーデン コミュニティ単位で独自規制。市街地では3分以上、大都市の市街地では1~2分以上のアイドリングが禁止。
ノルウェー 建物の中及び周辺において、騒音・排ガスを出す不必要なアイドリングの禁止。3分以上は禁止とする規制は、反対にあって、廃止されている。
アイルランド アイドリング状態で、車両を離れてはならない。
フィンランド 信号・障害等のやむを得ない自体での停車を除き、停車等、エンジンを技術上・安全上必要以上に回してはならない。
デンマーク コミュニティ単位での規制可能。規制する場合は、3分以上のアイドリングは禁止。ただし、実際の規制の有無は不明。
ドイツ アイドリング放置の禁止。暖気運転等技術的に必要な場合は、1分まで可。
スイス 不必要なアイドリング放置の禁止。信号・踏み切りにおいても、3台目以降は、エンジン停止が必要。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/08 02:51:04 faoR6QNt0
特にフィンランド、デンマーク、ドイツ、スイスでは、
道路交通法で無用なアイドリングが禁止され、違反者に罰金・禁固が課せられる。
あと>>78
奈良の話だけど
アイドリングストップに関する条例
(第5条)
市長又はその指定する職員は、運転者に対してアイドリングストップをするよう命令することができる。
(第9条)
命令に違反したものは、10万円以下の罰金に処する。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/08 20:41:54 QfcZcVty0
日本もさっさと法で規制できないもんかねえ。
信号待ちや荷物の積み下ろしは現実的に決められないだろうけど、
無人のままアイドリングとか、積み下ろしの作業もしないで中で昼寝してる
なんてのは誰が見たって一目瞭然でわかるんだから、
罰金1万円+運転者は減点、ぐらいにしないとダメだと思うぞ。
そんな法を作ると政治家どもが公用車乗るときに不快になって困るのか?
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 02:04:48 owxXxz7g0
>>84
>荷物の積み下ろしは
↑は5分以内に終わらない場合はアイドリングをきるって法案ならあるぜ
県によっては3分ってところや積み下ろしでもストップってところもあるはず
それに違反すると罰金10万円か禁固刑
86:69 ◆cDWGvD6asA
07/06/09 02:53:38 F27Uva/D0
自分自身はケチケチ燃費馬鹿だから車が動いてないのに
エンジン動いてるのが嫌だから自然にアイドリングストップがみについてる
車に乗るときもシートベルとしてパーキングブレーキ落として
エンジンかけて目視安全確認して出発みたいな、
>>78の親父の感覚もなんとなくわかるよ、テレビ見て無くても消されるとなんかさびしくなる感覚
クラスに変なやつがいると意味も無く虐めたくなる感覚、だれにでもある
その感覚に素直に従う人間をどうにかするのが教育であったりマナーであったり
とにかくそういう視点でみてると無駄なアイドリング多すぎ
頭に来るドア開けてエンジン切ってやりたくなる
駐車場に止める、エンジン切って車からでようとする→メールが入る→いったん車から出るのを止めてメールの返信をうつことにする→エンジンかける
→そのままメールする、終わってエンジン止めて車を出る
一体どういう神経よ?なんで車内でメールするためにエンジンかけるよ?
外気温は24度くらいの夜、エアコンも暖房も必要ないし、たとえ寒かったとしても2.3分くらいなら
暖房切ってても十分あったかいだろ!もう、どんだけ!どんだけ!!
87:69 ◆cDWGvD6asA
07/06/09 03:00:09 F27Uva/D0
事例2、
春の駐車場、俺は家族の帰りを車でまつ、隣にとまった黒いEKワゴン
黒いカーテンとかエアロとかついててDQN,若い女のドキュンが乗ってる、
、エンジンかかってる、
外は快適な温度24度くらい、でも窓を閉めた車内だと太陽の光で熱くなる
「窓を開ければエアコンなくても快適な温度なのに、、、まぁ、中には窓を開けずに
エアコンできっかり自分このみの温度にしたい人だっているだろうしな、、、それにしても
もったいないな。。。」とか思ってよく見ると、そのDQNは窓を半分くらい開けてる、、、、
いったいなにを期待してるのか、、、そのやすっぽい660ccのエンジン音を周りに聞かせたいのか
どんだけーー!
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 09:13:44 gv4tPuyM0
ETCの普及に伴い、深夜割引の適用を受けようとするドライバーが
料金所の少し手前で、時間調整をしています。
その調整待ちの車の数が半端じゃありません。
当然、アイドリングストップをしている車は一台も無いでしょう。
マナーを守れない個人がいるいじょう、割引を廃止することを願います
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 09:54:25 owxXxz7g0
>>88
そんなバカな輩のために割引廃止したら良心的なドライバーに良い迷惑
逆にもっと悪質なアイドリングを徹底的に取り締まる法を作れば良い
アイドリングストップについては、一昔前の車を運転しながらの携帯や
シートベルト着用義務に似てるんだよな
最初は大勢の人が携帯使いながら運転したり、シートベルトが面倒でしめない人ばかりだったけど
しっかり法を作ってからはやっている人の方が少なくなってるし
もっと浸透してもらいたいもんだね
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 10:16:10 N9H/TugY0
町内にもアイドリング愛好家が何人かいるもんで、
役所でアイドリングストップのチラシを分けてもらって
回覧板に添付して回したんだ。
結果はまるで変化なし。orz
親も「あそこのご主人は頭悪いから・・・」と諦めムード。
やっぱ法律で規制するしかないと思うよ。環境保全など興味ない人でも
罰金や免許の点数に絡むとなれば反応が変わるはずだ。
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 15:33:44 owxXxz7g0
>>90
チラシの内容でも変わってくるんじゃなかろうか?
例えば、国が行ったポスターの話だけど
バスで痴漢が多発したときに、痴漢は犯罪です。
みたいなポスターを貼ったけど効果は現れなかったので、
書き方を痴漢に遭ったら勇気を出して手を上げように
変えたことで検挙率が上がったって結果もあったよ
要はどれだけ相手に伝えやすいか、行動に移させる意欲を出させるかだと思う
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 23:32:33 Rh5eKulUO
>>84
政権握ってるのがあの自民党だぞ?やるわけない
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/09 23:37:11 Rh5eKulUO
アイドリングストップの日本語による言い換えを考えないか?誤用だし
普及しやすそうなシンプルなヤツ
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 00:07:09 Wz+C6DLM0
俺は安易なアイドルストップは逆効果ではないか?と思う方だが、
>>88氏が書いてるような料金所手前で時間待ちなんてのは、完璧に馬鹿だね。
普通に駐車違反か駐停車違反とかじゃ対応できないのかな??
でもETC深夜割は継続希望。
料金所前のSAかPAで、お茶でもすすって時間調製します。
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 00:33:48 4NXvR/Ye0
冬のヨーロッパでドライブした人(自動車評論家だったと思う)が
運転中に睡魔に襲われ、道路脇の空きスペースに車を止めて
寒いのでエンジンかけっぱなしで仮眠してたらパトカーが・・・
てっきりこんなところで停めるなと言われると思って
事情を説明したら、
「そんなことはどうでもいいからとにかくエンジンを止めて寝ろ」
と怒られたそうだ。
もう10年ぐらい前の話だったと思うが、それ聞いたときは
なんかもう次元が違う世界なんだなと思った。
日本のパトカーときたら一時停止違反やスピード違反車を待ち伏せでも
エンジンかけっぱなし、事件現場でもエンジンかけっぱなし・・・
検問所のバスに至っては周りにテーブルなんか置いてあるのに
「逃亡車を緊急に追跡することを想定してエンジンをかけている」と
いうアホな言い訳・・・。
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 10:32:13 BoOvH3DB0
そーゆーとこ改善して世界に自慢できるようになるまで
サミットも京都議定書も出るんじゃねえ。
恥かしいったらありゃしない。
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 11:14:05 5phMzKPT0
>>95
いまの法律が警察に良いように設定されてるのが悪いよな、、
消防車や救急車はいいとしてもパトカーとかはちゃんとアイドリングストップしてもらいたいぜ
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 16:22:38 nlGzO17B0
今、気がついた…。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【FAQ】SRオーナーよ集え STAGE69【始めました】 [バイク]
CB400SS 19 [バイク]
CB400SS 18 [バイク]
このスレって、二輪乗りの集まり?
バイクでアイドルストップしてるのって見たこと無いが…。
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/10 23:52:08 5phMzKPT0
>>98
そうかな?結構最近は見かけるけど。
アイドリングストップで検索してもバイクのページとかも結構ヒットするぜ
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/11 00:16:05 5BwR/wgt0
>>98
あ、それ私のせいかもorz
私はSRってバイクと車の両方のってるんでバイクスレでこのスレの事を
書き込んじゃったから…。
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/12 07:46:29 1/2J1TKP0
なんか東京で夏にアイドリングストップ・キャンペーンってのを実地するんだって
東京オンリーで、長い時間かかる踏み切り、交差点を対象にエンジンストップの立て札をもった人が呼びかけて
運転者にアイドリングストップをためしてもらうんだと。
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/13 00:11:46 nFc2Lj990
このスレみるとエンジン止めてる人は、あまり居なさそうですが
私の通勤途中では毎日数台エンジン切ってる人見ます。
誰かがやってると自分もやらなきゃって最近思ってるので実践予定です。
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/13 22:31:31 hM7LDYrN0
>>102
気にかけている人はけっこういると思うんで
実際にやってるところを見ればその気になるかもね。
おれはよほど長い踏切でもなければやらないんだけど、
たま~に信号が青になってセルが回る音を聞こえてくると
なんかその人に負けたような気分になる。
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/14 08:45:56 Xa2IbCDj0
自分は信号待ちでもエンジン止める派だけど、そこまでしなくても「全く無駄」なアイドリングをどうにか汁!
車の中に居る時はいかなる場合でもエンジンをかけておかないとダメみたいな条令でもあるかのように常にエンジンかけてる人って…
もっとひどいのは10分くらい車から離れる場合でもエンジン切らない人って…
電車で携帯使われても
コンビニの入り口にドキュンがたむろしてても、銭湯で走り回る子供がいてもそんなに不快にはならないけど、馬鹿ドリングしてるのみるとすごく腹が立つ
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/14 08:53:01 Xa2IbCDj0
貴重な資源を無駄にすててること
無駄どころかひたすら空気を汚していること
自分で入れたガソリンを無駄に消費してんのに気にしないセレブなへの妬み
そしてなにより何を考えているのかわからないこと
そのことが私を不快にさせる
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/14 11:20:48 gWp218vh0
>そしてなにより何を考えているのかわからないこと
これがいちばん大きいかもしれんね。
大気汚染とか騒音もムカつくんだけど、それよりも
そんなことをしても平気な人間が身近な場所に共存していることが
ものすごく腹立たしい。
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/14 19:10:03 6Ca+sQr70
路駐の取締りを民間に委託したように
ついでに長時間のアイドリングをした人への警告とか罰金徴収もすればいいと思う
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/15 10:07:17 8YDlF5bD0
そもそも、これからだす新型全てにアイドリングストップ機構つける義務つけたほうが早くね?
取っ払った場合は罰金数万円みたいな感じで規制しておけば
峠にたむろしてるバカどもや駐車場で集まって爆音で音を楽しむ馬鹿も減るだろう
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/15 14:27:13 vMj3Mkyh0
>108
どう考えてもいちばん効率悪い
110:105
07/06/15 17:10:34 HZ8kYNFv0
>>109
切実にそうなってほしい、80万で中古で買ったプリウスにが当たり前のように
エンジン停止できるのに300万の車にすらアイドリング停止機能が付いてないっておかしい
今の日本人のアイドリングに対する考え方は間違ってる、5年もたてば
今の東京都民とディーゼル車の関係みたいになってることを望む
「昔はそこらへんキッタナイディーゼル車ばっかで大変だったのよ」みたいに
今日もエンジンかけながら窓開けて寝てる人いた、、、、今度こそ注意してやりたい、、、でも
怖い><
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/15 21:08:35 +LkTIyqTO
>>105
アホ政府がさっさと炭素税導入すれば、そういう事は減るだろうにね
それでもやるのはDQNだけ。クズにはより多く税金を払ってもらう
理想の社会じゃないか
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 01:25:22 VQSFuPGw0
>>109
効率は良いだろー
アイドリングストップの装置をあとからつけてくださいー、装置の費用と取り付け工賃は
自分持ちですーって言ったってつける人は早々居ないし、それを義務にしたら
不満でまくりで効率悪すぎ
最初からメーカーが付いてるもの発売すれば無駄な活動もしなくて効率良いじゃん
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 01:49:17 sAdi1Wbu0
アイドリングストップ機構のついたエンジンてそれ用のセッティングしてあるんじゃないの?
ポン付けできるようなもんなんだろうか?
個人的にはそんな方法とるよりガソリンにもっと税金課す方が良いと思うね。
信号の馬鹿加速で燃える燃料に比べたらアイドリングなんかほんの隅っこの話だからなあ。
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/16 10:38:53 hb6VV0Dy0
いちばん手っ取り早いのは罰金と減点だろうなあ。
バカに無駄アイドリングは良くないことなんだとわからせるのは難しいが、
財布や免許の点数に絡む話になればすぐに興味を示す。
駐禁を厳しく取り締まったように厳しく取り締まれば
すぐに広まると思うよ。
今朝も隣のディーゼルトラックが1時間も暖機。
爽やかな朝の食卓にガラガララガラガラという音と排気ガスが
入ってくる。だがその家の人は怒ると人を殺しかねない
ほど怖い人なのであんまり相手したくない。
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/17 07:51:19 eNAVJKNh0
>>113
いま売ってるアイスト装置はポン付け仕様だそうな
ガソリンなんて値上げしていくいっぽうな物にもっと税金をつけていけば
どうなるかくらいすぐ想像できるだろ・・。
>>114
減点は無いけど、罰金になる法律は今あるぜ
それでもそんなトラックがいまだにあるのは、厳しく取り締まってないから
116:114
07/06/17 10:31:51 KiMOs0tg0
>>115
>罰金になる法律は今あるぜ
罰金になる法があってもそれを速やかに行使しなけりゃ
何の意味もないってことだ。
駐車違反も酒気帯びもそうだ、法でダメだよと言っても
守らないから取締りを強化、少しは改善された。
と言うか、みんなが意識改革したかは怪しいが、今まで感心の無かった
人たちにも広まったのは事実だ。
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 00:16:15 dHU0yri80
駐車違反や酒気帯は誰が見てもいけないことって解ってるだけ認知度はあるけど
アイドリングストップと同じ土俵に上げるなら、シートベルトだよな
あれはしてなくても、罪ではないからしない人のほうが多かったけど
法をつくって取締りの対象にした途端、認知度が上がって今じゃしてないほうが少数派だからなぁ
それにいまじゃ息を吐いてアルコール数を計らないと発進できない車とか
シートベルトをしないとエンジンがかからない車など海外じゃ珍しくないし
もっと法の改正と車自体の変化が必要だろうね
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 00:49:22 iBX/hWCQ0
最近までアイストやってたんだがスバル車ってエンジン止めると
ポジションランプ消えちゃうんだよね。昼は無問題なんだが。
通勤距離が片道10km程度なのでチャリ通勤に切替えた。
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 07:43:00 wW2XGCaXO
>>118
片道10㌔wたくましい限りですなw
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 12:40:09 dHU0yri80
>>118
市販のフォグランプ?つけてみたらどうだろうか?
動き出すと付いて停止すると1分間くらいはついたままって感知式のがあったきがする
スイッチのほうがなにかと便利だけど
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/18 20:31:05 vtNeDeLQ0
霧も出てないのにフォグなんか付けんなやアホめが。
アイドリング並みにウゼー。
122:118
07/06/18 23:19:23 iBX/hWCQ0
片道10kmで一部上り下りあるけど、車だと抜け道無しの渋滞(橋とかね)が
あるから通勤時間は車と変わらないんだよね。雨の日は車使う時もあるけど。
晴れた日とかのチャリ通は結構気持ちいいよ。10km圏内で車通勤してる人が
皆チャリ通したら結構静かになっていいと思う。
国や企業で推奨してもいいと思うんだが。
同時に自転車のマナー向上も必要だけど。
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/19 03:11:02 H3dMkpvH0
>>121
夜間ポジションの変わりに数秒使う程度のことだろ?
何がアイドリング並にうざいんだ?
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/19 12:25:44 afTPnmhG0
>駐車違反や酒気帯は誰が見てもいけないことって解ってるだけ認知度はあるけど
>アイドリングストップと同じ土俵に上げるなら、シートベルトだよな
>あれはしてなくても、罪ではないからしない人のほうが多かったけど
駐車違反や酒気帯び・酒飲みは認知度は上がっても、実際に違反する奴が
激減したわけじゃない。シートベルトが義務化されて、違反する奴が減ったのは、
シートベルトをつけた方が、実は疲れない・安心感があるということに気がついたから。
ユーザーに対して、目に見えるメリットがないと、アイストなんて減らないだろうね。
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/19 22:25:04 F2hUMp570
2年ぐらい前、市役所でプリウスを何台か導入し、
「環境に優しい車です。皆さんもアイドリングストップを
心がけましょう!」みたいな文字を書いて走り回っていた。
しかし市役所の広報車や外回りの軽自動車がエンジンかけっぱなしで
駐車してるのをしょっちゅう見かける。
市役所の駐車場では公用車や役所のバンなどがエンジンを
かけたままズラリと停まっている・・・。
市報の「市民の声」のコーナーにそのことを何度も何度も
書いて投書しているのだが、未だに掲載も返答もない。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 02:24:25 /U/azIIQ0
>>125
それビデオに取ってテレビ局にもってけば?
いい値で買ってくれるかもしれんぞ?
お前も儲かって環境もよくなり一石二鳥じゃん!
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 02:44:48 m5KVE8v8O
>>125-126
俺がそうすすめる
あまりにローカル過ぎて取り合ってくれないかもしれんが
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 09:53:12 EE7EIBXm0
アイドリングストップ機能で前々から妄想していたのだが
今の日本車ってほとんどATだよね。
だったら「PやNレンジに入れたまま2~3分が経つと
エンジンが自動で止まる」なんて仕組みなら簡単に出来るよな。
信号待ちではDレンジでブレーキ踏んでるのが一般的だし、
エンジン停止の15秒ぐらい前から警告音などで知らせれば
NやPレンジに入れて信号待ちする人も慌てることはなかろう。
少なくともコンビニやスーパーなどでの
エンジンかけっぱなしのバカ車には有効。
129:128
07/06/20 09:58:34 EE7EIBXm0
さらにはその機能が付いていれば
補助金によって任意保険が減額されるとかすればいい。
任意保険が絡んでくれば不正改造されてると保険金の支払い条件に
絡んでくるんでそうそう不正改造も出来んだろう。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 15:03:47 /U/azIIQ0
>>128
そんな面倒な機能なんて意味ないだろ・・。
なんで停車=自動的にエンジン停止、アクセルを踏んだら再始動って機能じゃダメなんだ?
>>PやNレンジに入れたまま2~3分が経つと
>>エンジンが自動で止まる
一般的に言われてるアイスト運動ってのは長い信号などで停まるときにもしようって話だろうに
駐車などでとめるのは大前提だべ
131:129
07/06/20 16:58:11 4ZL4ptvP0
しかし現実には休憩や買い物中や暖機などの無意味な
アイドリングから止めさせなければ。
そりゃ停止と同時にエンジン停止~アクセルONでスタートが
いちばんいいのだが、機構として手っ取り早い
(現在走ってる車にも簡単に後付けできそうな)案として
書いたんだけどね。
>130のおっしゃる機構も出来ないわけじゃないか。
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 18:58:32 5exnzTer0
そんなん普通に人間がエンジン止めれば良いだけじゃん。
無駄な装置にコストを掛けるのも環境に良くないべ。
馬鹿除けの機能が人間を堕落させてきてるんじゃないか?
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 21:31:43 4ZL4ptvP0
だめだこりゃw
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 22:32:17 sqAi8dRz0
周囲のエンジン音で自分がエンジン止めてることを失念する…
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 22:44:14 +oC/hQGa0
>>129
>アイドリングから止めさせなければ。
オマエ、何様?
薄っぺらい正義感振りかざして、楽しいの???
真冬の渋滞道路とかでも停車中はアイドリングストップさせるわけ?
お盆の帰省ラッシュ渋滞でもエアコンオフでアイドリングストップ?
死人が出るぞ
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/20 22:54:34 /APS0ROJO
アイドリングてなんでんの?
137:129
07/06/20 23:18:20 4ZL4ptvP0
>>135
ちょ、ちょっと待ってくれ。
それは>>130の「停車=自動的にエンジン停止」に
言うべきことではないのかと・・・
おれが言ってるのはPやNにしたまま車から離れてしまう人のことを
言ってるんであって、渋滞時などを考えると
その「停車=自動的にエンジン停止」は非現実的だから
ブレーキ踏んでいればエンジンは止まらない仕組みを
思いついたわけなんだ。
まあ他の人らと一緒で単なる思いつきを書いただけなんだけどね。
138:129
07/06/20 23:33:45 4ZL4ptvP0
しかし今日も暑かったな・・・
信号待ちでエンジンを切ると途端に暑くなり
そのたびにいちいち窓を開けるのも面倒なので、最近は
なるべく走行中の冷房も止めて窓を開けて走るようにしている。
回転式の三角窓があるといいんだけどね。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 00:44:58 CuzdOORE0
>>131
いや、、いまポンつけでつけれるアイスト装置がその機能だよ
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 02:15:52 TQ5m4CMa0
真冬でも日が出てればエンジンきっても寒くはならないよ、、、
シートベルトは自分が死ぬだけだからあえて罰金は取らなくてもいいと思う
でも無駄なアイドリングは貴重なオイルを消費して空気も汚して公害です
シートベルトと同じくらい規制されるべき
エンジン切ると寒いからとか暑いとかで切りたくないってならまだ理解できる
エアコンも暖房も必要ない状況なのにエンジンかけてるのをどうにかしてほしいだけ
つうか、アイドリング自動停止機構なんてブイテックとかアトキンソンサイクルとか
ターボとかそんな技術に比べものになんないくらい簡単かと低コストな機能だろ・・・
さっさと標準装備にしろや
トヨタはハイブリッド売りたいからって安い普通車にそういう機能をつけるのを渋ってるとしか思えない
「エンジンのフリクションロスとCVTの構造を根本から見直し
風力テストを重ねて作り上げたエアロダイナミックボディーにより
旧型よりリッター1キロの燃費アップしました!」
とかは平気でやるくせになんでアイドリングストップ機能つけないんだよwwww死ねば良いのに
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 02:34:47 TQ5m4CMa0
ホンダは全ての車にアイドリング自動停止機能をつけました
同じ量の燃料でもっと遠くへもっと速く
ホンダは次の時代に走り出しています
女)トヨタの車は全部アイドリング自動停止!
男)あいどりんぐ???(モワンモワン~)※女性アイドルの映像が頭上に浮かぶ
女)そうなくて!
ナレーター)全ての車にエコを、車が停止するごとにエンジンが自動停止
発進と同時にエンジンが始動、地球温暖化の原因になるco2を減らします。
ほら!キャッチコピーつくってやったからさっさと実行汁!
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/21 21:05:02 HV2RO8Uv0
>>135はどうして一人でいきがってるの?
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 00:11:21 Z4/iuxJ00
今の環境を全く理解してないんだろう。隣の国の人みたいに。
>真冬の渋滞道路とかでも停車中はアイドリングストップさせるわけ?
>お盆の帰省ラッシュ渋滞でもエアコンオフでアイドリングストップ?
>死人が出るぞ
正直死人が出ても構わないから推し進めないとやばいレベルにあると思う。
既に幾つかの国では義務化してるし。
自動車業界気にしなくていいからガソリンの値段に環境税のせて一桁上げる位
やらないと駄目だと思う。
そういう状況になったらなったで日本人なら歩きなりチャリに乗るなりして
すぐ慣れるもんだ。
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 01:41:35 qeoLIPM10
>>135
>真冬の渋滞道路とかでも停車中はアイドリングストップさせるわけ?
寒かったら暖房いれずに、ウォームビズしたりすればいいだろうに
無駄に暖房入れるより一つのホッカイロさ
>お盆の帰省ラッシュ渋滞でもエアコンオフでアイドリングストップ?
渋滞で暑いのは何も気温だけのせいじゃない、道路に溢れかえる車のダス排気の
輻射熱がたまって温度を上げてるんだからアイストするだけでもその場の温度が低下するぜ
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 09:12:03 DH8LqTj50
「薄っぺらい正義感」なんて堂々と書いちゃったりして
>135の実生活を見てみたくなるな。
おれはその薄っぺらな正義感こそいちばん大事だと思うんだけどな。
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 19:49:13 qeoLIPM10
>>145
だな、何事もやるよりやらないほうが良いなんて事はない
薄かろうが厚かろうがやることに意味がある
バタフライエフェクトのように誰かが始めた薄っぺらい正義感が地球全体に
広まっていけば良いじゃないか
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/22 19:50:19 E7unzPXv0
やらない善よりやる偽善
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 00:39:00 4So0Ae510
今さっきコンビにに買い物行ったら店の前に軽のワゴン2台停まってて
エンジンかけっぱなしでCD大音量で流して、何人か車に居るものの
運転手達は外で地べたすわって話しこんでた・・。
あんなのがいる限りどれだけ環境にいいからって頑張ってても±0かマイナスになるんだろうなぁ
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 00:43:09 KR2Fc8V+0
コンビニやスーパーの袋も今じゃほとんどもらわないようにしてる。
量が多いときは車内に常備してる袋を利用。
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 01:36:37 s0UZFuT+0
>>148
世の中の全員に環境意識を徹底するのは無理な話。
環境負荷に応じて相応以上の金が掛かるシステムでも
構築されないと駄目でしょう。
モラルやマナーの向上に期待するとか言ってる奴は現実を知らないんだろう。
ガソリン代がリッター1000円位になったら無駄なアイドリングする奴は
いなくなるよ。走ってる車も減るし環境にはいい事尽くめだ。
そうなったら俺も車手放すと思うけど。
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 02:27:26 4So0Ae510
>>150
車が減る=環境が良くなるって安易な考えはどうかと
もう人間の数以上に蔓延してる車が要らなくなってスクラップにされた場合
それを処理するためにかかる負担はかなりのもの
処理しきれずに不法投棄なんて事になったらもう目も当てられなくなるよ
>>モラルやマナーの向上に期待するとか言ってる奴は現実を知らないんだろう。
↑も現実を知ってるからこそ、まずは人から変わらなきゃッてことだろう?
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/23 17:00:22 s0UZFuT+0
>もう人間の数以上に蔓延してる車が要らなくなってスクラップにされた場合
>それを処理するためにかかる負担はかなりのもの
>処理しきれずに不法投棄なんて事になったらもう目も当てられなくなるよ
現存する車は全てがいつかはスクラップになるから特に負担は増えないよ。
むしろこれから先製造される車が減る方がよっぽど環境にはメリットあるよ。
自動車業界がきつくなるだけ。
>↑も現実を知ってるからこそ、まずは人から変わらなきゃッてことだろう?
だから、まともな人は自分で気が付いてアクションおこすだろうけど、
モラルやマナーって概念がない人間もいる。損得でしか動かない奴もいる。
気の向いた人だけがやればいいってレベルの話じゃないんだ。
全員に徹底させるには、自らが招いた環境負荷に応じて確実に損失を被る
様な隙の無い法律や社会のシステムの整備と徹底した取締りするしかないよ。
環境に関して進んでる国はそうなりつつあるでしょ。日本も早くそうしないと。
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/24 07:51:49 l5Yn2zQM0
>>現存する車は全てがいつかはスクラップになるから特に負担は増えないよ。
↑いまの流れでは負担は変わらないけど
ガソリン1000円に値上げした場合
>>そうなったら俺も車手放すと思うけど。
手放すやつ急増=負担増してるじゃん
>>モラルやマナーって概念がない人間もいる。
>>損得でしか動かない奴もいる。
そんな人間が
>>モラルやマナーの向上に期待するとか言ってる奴は現実を知らないんだろう
モラルやマナーの向上に期待するって言うだろうか?
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/24 10:09:03 t3UZZCVe0
庶民の生活に比べてガソリンがめちゃ高いミャンマーでは
下り坂でもエンジン止めてたよw
それも長い下り坂じゃなく、街なかの緩いくだりになると
すぐにエンジン切って、惰性で走ってスピードが落ちてくると
やっとエンジンを動かす。
なんだか可哀想になってきた。
古い車(昭和30年代の日本車がウヨウヨいる)ばかりなので
PブレーキやPハンドルが無いから出来るんだろうけど、
あんな古いのばかりじゃむしろ環境汚染は酷いだろうけどな。
でも徹底的に節約する精神だけは素晴らしいと思った。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/24 15:58:30 l5Yn2zQM0
>>すぐにエンジン切って、惰性で走ってスピードが落ちてくると
>>やっとエンジンを動かす。
↑これかなり危険
くだりに限らず走ってるときにエンジン切るとエンジン内のオイルが回らず
ミッション痛めたり最悪壊れる
あといまの車だと下りでエンジンきって下りるとブレーキがロックするから
ブレーキ踏めなくなってアボーン
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/24 21:05:43 TYFdqKSh0
>>155
それはないw
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 01:32:05 IbY603tf0
>>153
>手放すやつ急増=負担増してるじゃん
ここで言ってるのは、スクラップにされる車が1年後にされるか
十数年後なのかってだけで、今世にある全ての車はいつかは手放されて
スクラップにされるんだから負担はかわらんって話。
一時的に見れば、手放す奴が急増した時期は負担が集中するってだけで
長い目で見たら結局処理される台数はトータルでかわんないでしょ。
今鉄屑が増える分には高値で売れるから時期的には都合が良いと思う。
>そんな人間が
>>モラルやマナーの向上に期待するとか言ってる奴は現実を知らないんだろう
>モラルやマナーの向上に期待するって言うだろうか?
そんな人間が言ってるんで無くて、こういった問題に法で縛ろうとすると
必ず「法で縛るのではなく、モラルやマナーの向上に期待する」とか
現状を全く分かってないのに平気でこんな事を言う無責任な輩が出てきて、
結局何も進展しない事が最近多いんだよ。期待してたって状況は
何も変化しないんだが。
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 08:04:03 xUrDFBAO0
>>157
ゴミ問題を例に挙げてみると解ると思うけど
ベッドや家電品などの大型家電に別料金がかかる事になったら皆が一斉に古い家具を捨て
新しいものに飛びついた挙句、無差別に捨てる輩が増え、森を汚しいまも回収されていない家電の山がうずもれている
車も同じこと、モラルのない人は車も同じように捨てる人が出てくる
そんな数字だけ左から右に動かすような脳内妄想理論どれだけ書いても意味はないよ
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 10:56:38 xUrDFBAO0
>>156
↓を全部読んでみ、俺自身も見通しの良い下り坂でやってみた事があるが死ぬかと思ったぜ
車が居たら間違いなくぶつかってた、、。
URLリンク(aol.okwave.jp)
160:154
07/06/25 16:05:10 yS5Jof1m0
「パワーブレーキなど無い時代の車だから」って意味で
書いたんだけどな・・・
あとエンジン切ってニュートラルで下るのでエンジンは平気でしょう。
もちろんMTの話ですよ。
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/25 23:26:56 xUrDFBAO0
>>160
ニュートラルにしたからってエンジンきったらオイル回らないんだから
同じことだぜ?ATもMTも関係ない
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 01:16:28 fQjOMfPo0
>>158
車を不法投棄する奴がある程度の数いるとして、
そいつがいつ不法投棄するかだけだから、結局一緒だろ。
負担が増えるってのが意味わからん。
急に手放すのに金掛かる様になるわけじゃないし。
家電の場合は捨てるのに今までより金が掛かるようになったから
不法投棄が増えただけ。モラルの無い奴に捨て得って逃げ道があるから。
デポジット制にでもなってたら誰もわざわざ不法投棄なんてしないよ。
下り坂のエンジンOFFは車によってはブレーキはそこそこ利くのもあるが、
パワステも切れるしな。人乗せてるんなら止めた方が良い。
一人で乗るのにそこまでやるならスーパーカブとかに乗換えた方がいいと思う。
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 03:26:36 SgnQqlkn0
>>161
動いてないエンジンにオイル回す必要ないっしょ
因みにギアいれてエンブレにしたらIGNオフでもオイルは回るし
意味わからん。
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 13:42:32 1Ga472By0
>>163
エンジンオイルとミッションオイルをごっちゃにしてないか?
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 16:06:43 yBiiGDtj0
おれは>163じゃないけど、>>164
スマン、ますます意味がわからん。
ニュートラルでエンジン切ったらエンジンは止まる、車は惰性で動く。
ギアを入れてクラッチもつないでいたら、イグニッションは切っても
駆動系からエンジンに力が伝わってエンジンは回る(空回り)、
機械的にポンプなどもエンジンオイルも回る。
・・・だよね?
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/26 16:12:40 yBiiGDtj0
>>161
ATの場合はNにしても常にトルコンにタイヤの回転が伝わってしまうので
空走(というか滑走?)は車にとってあまり良くない。
下り坂でエンジン止めて惰性で動くなんてのはMTだけにしとくべき。
167:165
07/06/26 16:15:02 yBiiGDtj0
あ、アイドリングストップスレだったか。スレ違いスマソ。
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/27 07:01:08 pECQMT5y0
>>165
>機械的にポンプなどもエンジンオイルも回る。
ギア入っててもオイルポンプは停まったままだからエンジン動いててもオイル回らなくね?
ターボ車はそれがあるせいで熱冷ませなくて壊れる可能性あるし
169:165
07/06/28 10:56:21 yRbd5k5i0
>168
オイルポンプって電動?
だったらスマソ。エンジンとギアかなんかで直結してるんだと思ってた。
でもまあ、惰性で動くときにクラッチつなぐ人も
いないでしょうけど。
わざとアフターファイヤーおこしてパンパン鳴らすような人でもない限りw
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/28 13:30:18 WVyeS0Hi0
>>168
オイルポンプはエンジン内でギアで直結してるんだよ
もうこの辺で終わりにしようよ。。。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 03:22:41 NpMCjs4W0
ホンダが08にハイブリッドの安価版を出すとか言ってたけど
それが起爆剤になって少しでも各メーカーから色々ハイブリッドの安いのが出てくれると良いよな
7月にまたガソリンも値上がるし、ある意味刑法だとか罰金だとかよりも
必ず使う金の値上がりが一番アイストさせる口実になりそうだ
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 03:24:44 GYbXWs4r0
危ない奴が居るなあ。
下り坂でエンジン切るな。危険だ。
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/06/30 08:56:15 qEUd2gr6O
あいどりんぐ☆すとっぷ!
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 00:35:50 p/UtFYL90
今日はあい☆すとやってる車多かった~!
でもトラックがあいどりんぐ☆すとっぷするたびに黒煙もくもくだしてたのは
効果あるの??って疑問浮かんじゃったよ。
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 00:48:27 vuPJLXq10
>>174
アイドリングしているのと代わりありません。
それより草刈り機とか耕耘機が黒煙出しているのは環境破壊じゃないの?
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 01:00:37 xgsl18770
石原都知事もディーゼルエンジンをあんなに無理やり
押さえ付けたんだから、アイスト運動ももっと過激にやればいいのにな。
「アイドリングしたまま車から離れたら問答無用で罰金2万円」
「通報で謙虚できた場合は謝礼に1点差し上げる」などという過激な
条例でも出せば、マスコミも「また変なこと言い出したぞー」と
採り上げてそこからアイドリングの話題が盛り上がるであろう。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 01:02:46 vuPJLXq10
>>176
要は、ユーザーのモラルの問題。
CMの性にしている奴は低脳wwwwwww
じゃあ、おまえらはCMを鵜呑みにするのか?
それなら、CMで「おまえら市ね」って言われたら死ぬぐらいのレベルだなwwwwww
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 01:05:50 xgsl18770
CM???
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 12:30:15 p/UtFYL90
>>177
CMって?
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 17:22:17 ezAgb6Cs0
>>177はおとぎ話の世界にでも住んでんのかな?
モラルで解決できるんなら誰も苦労しねーよなあ・・・。
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 20:19:44 p/UtFYL90
今日大型デパートへ行った際に注意して駐車車両を見てみたら
大体野外駐車場の1画で50台くらい停められる場所で3台もアイドリング状態でエアコンがんがんかけて駐車してた…。
中ではオッサンや若い女の人がシート倒して運転者の帰りをまってる感じ
こんな状況じゃ頑張ってる人が報われないわな、、。
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 20:19:56 yPj0sPsl0
子供を車内に残してエンジンかけっぱなしで買い物@夜の駐車場
外気は24度=エアコンかける必要なし
エンジン点けっ放し=盗難の危険
子供乗りっぱなし=子供がいたずらして事故&誘拐の危険
エンジンかけておいてなにか一つでもいいことあるの????
昼間だったら「車にもどったとき涼しいから」ってわかるけど
あの時間ならエアコンなくても涼しいし
ただなんとなく「エンジンなんてそうかちゃかちゃ切るもんじゃねーよな!」
って漠然とおもっちゃってるんでしょ?
そういう脳みその空白を埋めろよ行政は
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 20:44:23 u8ET2Hdy0
会社の支持で
アイドリングストップ繰り返してたせいで
信号待ちの後動けなくなりました
東京の環七だが当然大渋滞
俺は会社の支持だと知らん振り
これで新車買う気に成ってくれると良いんだが
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 23:10:11 qUlBvUIZ0
>>177
152の下の方でも読んだら?
どっかの新興宗教にでも入ってるの?
もっと世間ってもんを勉強してください。
>>181
無駄な事したら大損する様な社会のシステムを作らないと
残念ながら永久に無くならないでしょう。
>>183
自転車か徒歩にしろ。
動けなくなって渋滞を起したのは貴様の責任だ。
何でもかんでも他責にするな。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/02 23:38:00 vuPJLXq10
>>184
>無駄な事したら大損する様な社会のシステムを作らないと
>残念ながら永久に無くならないでしょう。
おかしな事言うねぇ!
オマエはモラル云々を批判する立場ではないな、モラル信者と同類って事で、
おK?
じゃあ、どうすれば「大損する様な社会のシステム」を作ることが出来るのか?
馬鹿な皆さんに教えてあげたらどうよ?
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 00:18:28 gXdj0gDF0
トヨタの直噴D-4エンジン車を買うと、勝手にアイドリングストップするよ。
ノア、ヴォクシーなど 16車種のサービスキャンペーン
1.車両の現象
1AZ-FSEエンジンにおいて、
(1) 長時間のアイドル運転等を繰り返すと、スロットルバルブ部にカーボンが多量に堆積するものがあります。そのため、アイドル吸入空気量補正が不十分となり、アイドル回転が不安定になったり、エンジンが
停止することがあります。
(2) 短距離運転等を繰り返すと、EGRパイプの端部に結露した燃焼ガスの硫黄分の影響で錆が発生することがあります。そのため、そのまま使用を続けると錆が進んで錆の一部がはがれ、EGRバルブに噛み
込みエンジン不調に至ることがあります。
(3) ハンドル据え切りでの急発進等を繰り返し行なうと、補機駆動用ベルトに過大な張力が加わり発電機のプーリの取付に弛みを生じることがあります。そのため、当該プーリにガタや異音が生じ、または、
警告灯が点灯することがあります。
(4) 腐食促進性が高い融雪剤散布地域または台風による高潮等の冠水道路を走行された場合に、フューエルインジェクタのハウジング部に付着した腐食成分で錆が発生することがあります。そのため、
そのまま使用を続けると、錆による微小なクラックが生じることがあり、燃料が滲み出ることがあります
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 00:48:36 LLhoPxKj0
エコランプって95年くらいに出たGDIギャランにも着いてたんだが...
てっきりD-4にも着いていると思っていたんだが違うの?
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 02:02:50 BListh2T0
>>185
それ以前に、まずは君の主張を皆に分かりやすく伝えないと。
何が言いたいのかわかんないよ。
177にレスしてくれた人達に対して失礼だ。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 08:48:22 6ZCOggoX0
>>185が何を言いたいのかサッパリわからないんだけど。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 18:47:31 zUjLV0CA0
>>どうすれば「大損する様な社会のシステム」を作ることが出来るのか?
これって
正式な全国区での環境悪罰金導入、民間委託徴収、警察巡回取り締まり項目に追加
点数減点化(シートベルトと同じく捕まった場合は減点1)
みたいなことじゃない?
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 19:30:05 VYVuQ5Wk0
法制化されてもあんまし守るやつ居なさそうだけどなぁ
運転中の携帯使用だって未だに良く見かけるし。
モラルに関する事ってなかなか浸透しないもんだ。
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 19:39:30 UZV7cWe+0
まあ殺人だって違法なのに殺人犯はいなくならないからな。
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/03 23:54:13 BListh2T0
法律だけ整備されても取り締まりしてなきゃ意味無いよね。
取締りを強化して(ってやり方次第だろうけど)、法を犯そうと
する奴が割に合わないと思う様な状況にまで変わらないと
減らないだろうね。今は逃げ得って感がある。
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 01:28:19 8TExEKcp0
>>191
法制化されたあとと前じゃ携帯使用してる人の数が段違いに違うだろ
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 16:55:55 gI9UStLs0
>>194
そうだね、確かに減った。
でも最近また増えてきてんだよね・・・@神奈川
何してても流れに乗ってちゃんと走ってくれれば構わないんだけど
ほとんどのヤツがそうじゃねえからなー。
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/04 18:50:21 JLOL1dnV0
>>177
>要は、ユーザーのモラルの問題。
そうやってモラルの所為にして何もしないから
モラル自体無くなったんだろうが
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 03:42:53 4Pw8MFuq0
>>195
>>でも最近また増えてきてんだよね
神奈川の警察にいってやったらどうだ?
○○道路の何時ごろ走る車には携帯を使いながら走る車が多いので何とかしてくれとかさ
ここで愚痴ってるより行動あるのみ
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 05:18:48 1qk4EsPR0
>>197
神奈川県警舐めすぎw
珍走が五月蝿いから通報したら、彼らは暴走族ではありませんと言い切った
厚木警察署に乾杯
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 11:02:26 4Pw8MFuq0
>>198
それでもメールを送る送らないなら、送っておくにこしたことないさ
あまりにも酷いならホームビデオでも撮って現状を見せてあげれば良いじゃないか
それで動かないようならTV局にネタとして売りつけてやれ
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 11:50:58 uFI43OHh0
>>182
>外気は24度=エアコンかける必要なし
その状態で、2時間車内に居てごらん。当然、水分補給無しで。
>>184
>何でもかんでも他責にするな。
貴方は、お願いですから、乗用車に乗らないで下さい。
あと飛行機にも。アレは乗用車どころじゃない排ガス出しているんだから。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 19:30:35 hjbjXcvy0
>>200
ずっと他人の言うことに否定ばかりしてる
バカがいるのだが全部おまえか?
少しは他人を納得できるような意見を言ってみろ。別に立派な
意見じゃなくてもいいから、「うん、そうだね」と
うなづけるようなレスをしてくれるとおまえは少しマトモになると思う。
>貴方は、お願いですから、乗用車に乗らないで下さい
これなんか「原発否定する人は電気使うな」と言ったバカな政治家を
思い出すよ。
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 20:53:18 4Pw8MFuq0
>>200
別に車内においておかなきゃ良いじゃん
デパートなんかだったらベビーカー付きの買い物カートもあるし
託児所もある
パチンコだったりしたらいまは施設付が常識
それ以外の施設で子供を長時間車においておくときなんて別にないだろ
つーか車内に2時間ってなにやってんだよ
お前もDQN親予備軍か?
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 20:54:50 4Pw8MFuq0
一人で居られる子供or大人の場合は、車内におらずに
クーラーの効いた室内のロビーやベンチで待ってれば良いだけ
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/05 21:20:10 7AznwnZk0
24度でクーラーってのも無駄アイドリングに近いかもよ?
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/06 00:40:57 vWsP44ja0
会社の室内クーラーも24度以下にはしないでって注意されるくらいだしな
206:200
07/07/07 09:24:16 +HUPAE7b0
>>202-204
とりあえず俺がアンカーつけたレス読んでから意見出してくれよ。
脊髄反射しないように。
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 15:03:24 zrWdUN0m0
アンカーついてるとこ読んだら
ますます反発したくなってきた。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/07 23:02:18 YR3D1nC10
>>206
安易な脊髄反射はいかんよキミィ
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/09 15:42:06 TeJ2ShkX0
なんかメーカーのアイドリングストップへのアンケート答えたお礼とかで
シールが送られてきた、、、。
見た目はかっこいいんだがこれつけてアイストしてなかったら白い目で見られそうで勇気が出ないorz
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/10 02:18:02 maGvWQcA0
アイストやる人は国から重量税免除とかでてくれないもんか
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/10 20:44:48 8igHy+Jt0
アイドリングストップすると道路が傷みにくくなるのか?
アイドリングストップ=ガソリン消費量が少なくなる=ガソリン代が少なくなる=ガソリン税節約
十分恩恵はあるだろ?
なにが不満だ?
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/10 22:28:09 gvceLzdr0
難解だ
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/11 00:03:19 maGvWQcA0
>>211
それ恩恵じゃなくて自分でやった努力だしそのへん気にしない人なら
努力に見合わないって事でやらない人が殆どじゃん?
だからそれに見合う恩恵を国からもらっても悪くないって話しだべ
いまなんて車にあるグリーン税制度みたいに運転者も環境に優しい運転をすることで
なにかしら軽減させてもらえればアイストする人も増えるじゃん
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/11 17:24:16 IOBE/sin0
グリーン税制なんて買い替え促進させてるだけにしか見えないからなぁ。
実際古い車は自然に淘汰されていくもんだし。
自主的なアイストは買い替えにも繋がらない真の意味での節約だから
どこからも後押しされないと思う。
結局経済効果のない事は良いと解ってても無視。
未だに消費は美徳な世の中・・・情けないけどこれが事実。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 07:48:05 xtgysCoN0
>>214
でも他国では実際問題アイスト促進の国では色々特典があるんだよなぁ
逆に考えればアイスト装置の車を買っても恩恵をもらえるなら
環境に良い車へと買い換える人も出てくるわけで経済効果もあると思うぜ
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 15:26:41 c8rJ4awL0
買い替えは経済負担も環境負荷も高いよ
その数が増えれば尚更
そういうのはエセエコだと思わない?
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 19:44:32 xtgysCoN0
>>216
君、前もこのスレで同じようなこと言ってた自称ディーゼル車乗り?
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/12 19:52:20 c8rJ4awL0
>>217
いや、違うけど?
車っていうでかいゴミを沢山出すのと
各々がちょっと気にしてエンジン止める事と
どっちが環境にやさしいかって言ってるだけなんだけど。
君はどっちがいいと思う?
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 01:05:03 0Tes+H3f0
そんな面倒なことせんでも全員が電気車に乗り換えこれで安心!
環境環境って言ってるが>>218の言う環境ってどんなの?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/13 01:15:49 8NdL7Y1ZO
>>218
深刻化されてる温暖化に先に効果を見出せるのは現実的に言って前者だろうなぁ
何も買い換えてくださいって言って一斉に全員が買える訳じゃあるまいし
いまの車は環境にもお財布にも悪いし環境に良い車に買えてアイストもしようって流れが遠い目で見ても一番理想的
全員がアイストしてくれるのが良いのは前提だろう?なぜそこで引き合いに出す?
エセエコって言うのは何も上の例だけじゃない燃費の悪い車に乗ってたり、黒煙で環境を汚す旧車ディーゼルに乗りながらアイストしてるからエコだろ?って思ってるエセエコロジストも同じこと、いやもっと悪質
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 00:50:59 X0pAEN+J0
稼動している車が減るのが一番良いだろ。
極力車に乗らない方法をとる努力が必要。
近距離は徒歩やチャリを使うとか。
車の買い替えとかじゃなくて、
化石燃料の消費量が下がる様にすれば良いのだから、
例えばガソリンの売値が極端に上がったら、
みんな嫌でもアイストするんじゃない?
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 01:09:47 yCT8cNcv0
>>221
もっと現実的な案プリーズ!
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/14 15:07:02 X0pAEN+J0
もっと現実的ってもねえ。それなりに効果がないと。
車乗ってアイストするより電車やバスに切替える方が
よっぽどエコだと思うけど。
アイストだけやっても大して効果ないしなあ。
車に乗る機会を減らす努力した方が効果あると思う。
燃費の良い車への買い替えだって負荷がそれほど減るわけでないし。
本気でCO2なんかの温暖化要因物質の削減するなら、
車通勤は禁止で当面公共交通機関か一部の原付か自転車か徒歩に強制変更。
稼動時排出0の電気自動車や水素自動車は除外。
ガソリンや軽油に環境税上乗せして高値にする。
その環境税で緑化や環境技術開発に投資する。
これ位しか手っ取り早い案が出てこないなあ。
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 00:45:16 CaCJ7sH70
>>223
おらの田舎じゃ電車なんて2時間に1本なんて当たり前
バスもよく人が使うところで1時間に1本、人気ない時間や場所なら数時間に1本
車か原付でもないと生活に支障ありまくりなんだけど、車に乗るなって言われたら
どうすりゃいいんだべ?
バスや電車使えって言えるのは数分で電車が来て乗り換えもすぐできる都会だけだべよ
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 10:43:22 16gQFs4K0
>>224
それは仕方がない。
おれは車を半分は娯楽(趣味)と思っているけど、娯楽ってのはよほど
危機迫る状況にでもならない限り無くならないもんだと思う。
電車やバスに乗れ、といわれても旅行や買い物で使えば
それは娯楽になっちゃうし、仕事で金を稼ぐのだって生活費以外の
娯楽のためでもあるし・・・・
なんて考え出すと今動かしてるパソコンの電気も大リーグ中継のテレビも
みんな娯楽になってしまって、詰まるところは今の状況のままでも
少しでも改善できるよう努力することが第一歩だと思うんです。
って、そりゃみんなわかってるんだよな。
このスレに来るような人は現状に不安や不満を持っている人だろうから
いいのだけど、困るのは一切考えもしない、いわゆる「バカな人」たち。
そーゆー人らを減らすにはまずは罰則で取り締まるしか
ないんじゃないかな。
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 15:34:56 BALB55Gc0
>>224
当面は1名乗車で4輪車乗るのは無駄が多い(荷物運ぶなら別だけど)
から、近距離はチャリ、それ以外はスーパーカブでいいんじゃない?
あとは無駄な移動を極力減らす様にするだけでかなりガス代節約できるよ。
バスが少ないのは乗る人が少ないからで、切替でバスの客が増えれば
本数が増えるかもよ。まあ、生活パターンが50年程度昔に戻るだけだよ。
>>225
罰則もそうだけど、環境負荷に対して相応の対価を払うのが当たり前
の社会構造をいかに早く立ち上げられるかが重要だろうね。
「バカな人」たちが知らないうちに対価を払わされている様な
構造にね。どんな構造が最善かは難しいけど。
今月号のニュートンの記事位の内容を世間が理解してたら話が早いのかな。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/15 22:25:54 BH0mhMna0
例えば学校や教習所なんかでも教えないのかな。
父兄参観日に親たちも交えて説明するとか、
教習所で安全の話の前に環境問題の話で1時間割くとか、
今後はそういった大人への教育もしていくようにならないとダメだと思うの。
子供を車内に残してエンジンかけたまま放置するようなバカは
もう罰金と減点&叱りつけて取り締まるしかないと思うが、
ちゃんと説明すれば理解する人も絶対にいると思うんだ。
うちの親も昔は駅で迎えで待ってるときや暖機運転で
アイドリングしてたけど、何年も前にテレビでCo2の話題をするように
なった頃からすぐにエンジン切るようになった。
うちの隣の若い夫婦は幼稚園の子供がいるのに
毎日かなり長い時間エンジンを回し続けている。
「子供らの健康や未来を考えない親は親の資格なし。地球環境以前の話」と
うちの親は言い切ってる。温暖化だのCo2削減とか言い出すと
バカな人たちは混乱するだろうから、そーゆー身近な話から持っていけば
少しは変わっていくんじゃないかな・・・無理かな・・・
228:227
07/07/15 22:28:14 BH0mhMna0
と思ったが、そんなこと真面目に考えてる
学校の先生、公務員、教習所の講師なんて
一握りしかいないか・・・
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 07:39:10 QKxPSdW50
>>227
口で言うだけなら誰でも出来る
まずはそのご高説を語る親が隣の若い夫婦に言ってやることが大事じゃないか?
県によるけど無駄なアイドリングは違法で罰金対象だからその事伝えるだけでも
意味はあると思う
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 14:31:27 6ou4UqJF0
>>229
>まずは~言ってやることが大事じゃないか?
それが出来たら人間関係って苦労しねーよなぁ。
>>229の言うこともごもっともなのだが、そうやって匿名掲示板なら
スパッといえることでも、ご近所とか会社の付き合い相手とかになると
なかなか言えないのが人間関係ってもんだ。
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 15:24:09 QKxPSdW50
>>230
いや、、ぎゃくだろうー。
人間関係がちゃんと出来てないから隣への配慮もできてないんだからさ
会社には上下関係があって言い出しにくいのは解るが、ご近所なんて
上下もないんだから、しっかり言うに限る
そう言う仕組みを変えて行こうって思うだけじゃ流れは止まったままさ
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/16 20:06:45 zE0ZeymV0
現実はそうはいかないのよね
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/17 11:09:18 LKW63NJC0
未来は貴方の一言から!
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/18 01:43:33 caWjcPDz0
一時期ソーラーカーとか流行ったけど、あれっていまの技術でもっと安く
手軽に使えないものか?
やっぱエコエコいうならハイブリッド、電気自動車、太陽電池などの車をもっと
沢山作って主戦力にしなきゃな
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/19 00:59:23 wPK33rML0
アイストしたら国からガソリンカードを発行してもらうとかどう?
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 17:59:10 QCfd9ra10
今日は各地で花火大会あるがもう凄いね
近所の駐車場なんて溢れんばかりの車車車。。。
おしてその殆どがエンジンかけっぱなしで中に居座り
まぁ小雨降ってるから花火始まるまで外に痛くない気持ちはわかるがあれは酷い
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/21 21:35:51 QTpCX3xs0
>>236
そーゆーときに厳しく取り締まれるように
さっさと法規制して欲しいんだよなあ。
警察バンバン呼んじゃうよ
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/24 07:40:47 J9eCiwxR0
>>237
アイドリングストップってハイブリッドとか電気自動車に変わるまでの
補助的なものだと解釈してるんだけど
そう考えると法案を作るのってあとあとデメリットになってこない?
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/24 16:53:57 rPFDnN8D0
法規制よりTV等で啓蒙する方が話早いんじゃないか?
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/25 11:58:41 nGX+7Wiw0
さっきコンビニにでとなりに止まったマーク2
ワイシャツの中年男性が三人降りてきてお茶買って飲んだり煙草すったり地図みながら「あついなー」とか言ってた、無論エンジンかけながら
やるせない気持にになりつつすぐ出発するのかと思って我慢してみたけど
二分くらいたってもそのままなのでとうとう注意しちゃいました(>_<)
俺・あのすみません(>_<)
おじさん・はい?
俺・どうしてエンジンとめないですか環境にいくないと思います(>_<)
おじさん・はぇ?
俺・車故障ですか?(>_<)
おじさん・あ、はいはい
ってすぐにエンジン切ってくれました
でも、俺そんときプリウスに乗ってたからなんか説得力ないかなとか思って恥ずかしくなった普通乗って車に乗ってるときもアイドリングストップしてるんだけど
ヒッピー思想に毒されてる馬鹿に思われてんのかも
もっとソフトに相手が不快にならずに言う方法があればな…
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/25 13:21:26 mPuhx1Am0
最近都心部なんかだとアイドル禁止の看板あるけど
もっとコンビニの駐車場にも看板あれば良いのにな
不必要なアイドリングはやめましょう、何分間アイドリングをした場合は
国から罰金の請求がありますみたいな
そしたら、看板指差して、罰金になるかもしれないので停めたほうが良いですよっていえるんだけどな
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/25 14:06:04 WT3U5yKf0
>>240
よく言った。
お互いに不快にならないようにしたいもんだよな。
言った後のフォローは笑顔で何とか汁
スクーターなんかは長めの信号待ちや踏切でもよくエンジン止めてるの見るけどなー
車は中に人が居る場合は駐車場でもエンジン止めてる人は殆ど見ないなあ。
家に帰ったら取り合えずテレビとエアコンつける人みたいな感じか。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/25 15:48:42 B0hVj4px0
>>216
>そういうのはエセエコだと思わない?
買い換えるエコ by National
>>221-222
他の税金全て無くして、ガソリンの税金だけでまかなえるようにする。
これならガソリン価格が数倍になっても理由付けはできる。
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/25 23:07:36 mPuhx1Am0
>>242
車にエアコンをつけれないようにしたら車の中にこもってアイドリングしてエアコンつけてこもるヤツ
いなくならないかな
でも冬の曇り消しなくなるのは不便だなぁ、、
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/26 11:33:04 Ih1ayhPM0
そういう理由があるアイドリングならまだ許せる
なかには地球温暖化を加速させるためだけにアイドリングしてるような人がたくさんいるから…
窓全開で木陰で昼寝しながらとか
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/27 09:01:17 33TrIlV40
どっちも同じじゃね?窓開けてるかあけてないかの違いだけだべそれ
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/28 11:41:29 LTWs7mbJ0
さっき炎天下のスーパーでエンジンかけっぱなしの無人の軽が
いたんで、エンジン切ってもっかいイグニションONにして
エアコンの温度を暖房側にしといた。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/28 14:47:42 3BfesZWl0
イイ!
249:名無しちゃん@そうだドライブへ意向
07/07/28 16:42:44 vIPBVnBM0
エコといえば、クリック募金
URLリンク(www.andativa.jp)
クリックすると、企業の宣伝ページがでてくる。
それを見るかわりに、企業が一円募金してくれる。
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/30 03:01:21 ZTzaJSkD0
今日やけにふかす軽トラに遭遇した・・・・
案の定、信号変わった途端に猛ダッシュ
アイドリングストップ以前に日本の交通マナーを直すほうが先決なんじゃなかろうか
海外じゃ温暖化で温度が上がってかなりの人数が死んでるらしいし
日本でも死者が急増すれば国も動くんだろうか
251:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/30 10:34:24 EfzJY+5O0
ここに居るのはバイク糊オンリーですか?
252:240 ◆cDWGvD6asA
07/07/30 17:42:47 eAPQEjrL0
薄暗くなったり雨が降って視界が悪いのにライトつけない
こっちがライトつけてるとわざわざパッシングして「ライトついてるよ」って
教えてくるくせに無駄にアイドリング
そんな人があまりに多すぎです死ねば良いのに
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/31 07:38:31 51veYGRs0
エコで結構効果あると思うのは学校の先生の相乗り通勤
なんでそう思ったかというと夏休み中や冬休み中朝の交通量がガクッと減るから
うちの前、普段渋滞している道路が今の時期はスイスイ流れる
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/31 14:16:37 hQcwrk8J0
>>252
そうなんだよなー、
わざわざパッシングしてくるのは小さな親切心からなんだろうけど
その親切心があるんだったら無駄アイドリング止めるとか
ヘッドライト点灯するとか、なんでそーゆー気配りに
まわらないのか、心の底から不思議に思う。
それも100人の中に1人程度の人数なら「バカハケーン!」と笑えるのだが、
かなりの確率で遭遇するから始末に負えない。
日本人って全体的に見れば決してバカじゃない国民だと思うんで、
やっぱり宣伝の仕方に問題があると思うんだよなぁ。
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/31 16:50:33 CMw2okw80
>>254
宣伝の仕方
まさしくそうだよな
いまニュースでは温暖化の影響で人が沢山死んだとか、これから猛暑が襲ってくるとか
そんな話するなら、それを改善するためにアイドリングストップをしましょうとか
その仕方、検証などをニュースで流せば良いのに
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/07/31 20:05:45 PC1e9dFj0
昔ニュースステーションで「エスカレーターでは急ぐ人が
先に行けるように片側によりましょう」と毎晩のように連呼していたように、
あーいったわかりやすい手段って取れないんですかね。
報道ステーションや朝ズバなんかで5分ぐらい時間を割いて
たまにチョロッとやると、今まで気にも留めなかった人でも
けっこう単純にその気になるんじゃないかと。
まあ世の中絶対にひねくれ者やバカ者がいるのはしょうがないので
みんながみんな右へ習えするのも気味悪いけど、少しでも
効果があればそれはそれでいいと思う。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/08/01 00:02:09 NyDGyjSm0
たしかにアイドリングストップなんて
JAFメイトくらいでしか見かけないからなあ
でもさ後席ベルト着用の効果みたいな特集をちょっと前
各局でやってたでしょ、JAF実験映像つきで。
まあそれは法制化の絡みもあるんだろうけど
アイストもJAFがマスコミよんで実験すればいいんでない?
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/08/01 00:36:52 zYOTm1exO
>>256のような、間違った事を正しいと信じてこんでる様な奴に言われてもな
体の不自由な人や年寄りの人にバッシング(急ぐからどちらかによれ)してそうだな…
エスカレーター関係の会社の人は危険(注意書きもあるし)だから
歩かせないように真ん中に立つとテレビで言ってたぞ
とりあえず急いでるなら階段歩けよ