07/09/14 21:55:43
・設定の後出しジャンケンはご遠慮願います。
・質問が的確でない場合,回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます.
初心者の皆さんも注意しましょう.
以下,実話.
さいとうたかを「今度新しい劇画描くんだけどさ,いま一番かっこいいライフルって何かな?」
たかをの知り合いの軍オタ「う~ん,今だったらM16かなぁ? 一応最新鋭だし」
たかを「ふ~ん.よく分かんないけどそれにしとくわ」
↓
ゴルゴ13発表.
知り合いの軍オタ「狙撃銃だなんて聞いてねーぞ!」
3:名無し三等兵
07/09/14 21:56:28
テンプレ終了
4:名無し三等兵
07/09/14 22:47:34 MS2KInrc
PS2のゲームで、戦闘機の機銃を撃つとコントローラのバイブが作動して臨場感を出す演出がありますが
本物のジョイスティックににはあんな振動が伝わってきたりするのでしょうか?
5:名無し三等兵
07/09/14 22:50:50
>>1乙
6:名無し三等兵
07/09/14 22:50:50
全身で感じるだろ。
7:名無し三等兵
07/09/14 23:24:32
007見てて、輸送機から落ちるヘリのエンジン始動させようとしているシーンで
「ヘリはエンジン動いてなくても着陸できるだろww」とか言っている人がいるんですが
オートローテーションって完全にエンジンもローターも止まった状態で
可能なんでしょうか?
8:名無し三等兵
07/09/14 23:30:47
>>7
エンジンが止まったときのためのオートローテーションなんだが。
9:名無し三等兵
07/09/14 23:35:07
「エンジン動いていて途中で止まった場合」と「エンジンが最初から動いていない場合」に
ついて聞いているんだろう。
まぁ、空中で最初からエンジンが動いていないなんて状況は映画以外にありえないがなw
10:名無し三等兵
07/09/14 23:52:47
>>7
ローターが止まった状態ではそもそもオートロにはなりませんな。
11:名無し三等兵
07/09/14 23:55:10
アメリカ南北戦争モノの物語を書きたいのですが、色々資料集める前に
ちょっと質問というか疑問が・・・。
個人的に北軍が正義、南軍は悪。っていうイメージあって
できれば主人公を北軍の兵士という設定にしたいのですが
実際は「北軍はただ、合衆国の名誉のために戦った。
でも南軍は北軍の侵略から
自分達の生活や土地を守りたいがために戦った」
という事実から
北軍である主人公が愛する「家族や郷土」を守るために戦うっていうのは
おかしな事なんでしょうか・・・。
12:名無し三等兵
07/09/15 00:13:53
全然おかしくない。それが普通。
13:名無し三等兵
07/09/15 00:24:56
>>11
> 北軍である主人公が愛する「家族や郷土」を守るために戦うっていうのは
> おかしな事なんでしょうか・・・。
こっちの方は多少変わり者ではあるが、別におかしな事もないと思うよ。
ただ、
> 実際は「北軍はただ、合衆国の名誉のために戦った。
> でも南軍は北軍の侵略から
> 自分達の生活や土地を守りたいがために戦った」
と言うのは、かなり北軍よりの偏った見方だと思う。
本当に本当の事なんて当時の人間でなければ、分かりようもないけど、
少なくとも、北部がそんな純粋な立場ではなくて、
北部の工業化が進んで奴隷制は合理的な制度じゃなくなったから
南部と対立したと言う側面は指摘できる。
14:名無し三等兵
07/09/15 00:41:40
>>11
シャーマン将軍とか「海への行進」とかについて調べてみたら良いんじゃない♪
15:名無し三等兵
07/09/15 00:44:59
まあ、プロパガンダに踊らされたか、理性があっても
双方とも自分らの属する地方社会の利益のために
戦ってたんだと思うなぁ。
ただ、危険が差し迫ってる前線近くの出身の人間なら
それも有ったんじゃないかと思う。ポトマック軍所属とかで。
>>14
そりゃまたえげつないw
16:名無し三等兵
07/09/15 00:47:51
>14 歴史群像の最新号にその辺の記事が出てるね。アメリカン・ウェイ・オブ・ウォーが「怒りに満ちた全国民による総力戦」基本だってのがよく判る。
17:名無し三等兵
07/09/15 00:52:29
結局のところ、合衆国内で
工業を握るものと農業を握るもの、どちらが主導権を得たかという話だからな >南北戦争
18:名無し三等兵
07/09/15 00:59:38
ついでに、学研の文庫の南北戦争の本が
戦争部分の良い資料になると思う。
古本屋で安かったり、図書館にあったらお勧め。
まあ、俺はベル・スタァの方が好きだが。
「錆を落とせば使えるぜ」
19:576
07/09/15 01:15:20
>>13
まあ、北部がアメリカの名誉や奴隷解放のために戦ったというのは、
戦中の日本がアジア解放を目指して戦ったという程度未満の説得力しかないな。
一人一人の兵士の気持ちはどうか分からないが、
どちらも組織としては主題ではないのは明らかだな。
20:名無し三等兵
07/09/15 01:15:43
うぅ~む、やはりもっと深く入っていくべきだなぁ~。
この時代についてはあまり知らないのに
(映画「グローリー」を見た程度)
なんとなく仕事中に「ん・・・南北戦争の話を描きたい・・・!」って思って
ついつい中途半端な妄想してしまいましてねぇ・・・ははは・・・。
別にアメリカ独立戦争でもドイツ30年戦争でもナポレオン戦争でも
いいっちゃいいんですよね・・・。
また来ます。
21:名無し三等兵
07/09/15 01:16:09
>>19
名前欄に意味はないです。ごめん。
22:名無し三等兵
07/09/15 01:34:20
新スレ乙
23:名無し三等兵
07/09/15 06:12:45
★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
(※回答者の方もID出し推奨です)
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
URLリンク(banners.cside.biz)
軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)
軍事板常見問題(FAQ)
URLリンク(mltr.free100.tv)
※ここはFAQの掲示板ではありません。FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、
誤字脱字、誤りの指摘等は直接FAQサイトの方に申し出て頂きますようお願いします
24:名無し三等兵
07/09/15 20:08:07 YQDltf1K
憲兵について質問させてください。
1 旧日本陸軍だと、憲兵は最初から(入隊当初から)憲兵ではなく、他兵科の人が選抜試
験を受けて憲兵に転属するようです。
憲兵を受験するとなると、それだけで旧友からも裏切り者扱いされ敬遠されるようになるとか。
そのようなリスクを負ってまで憲兵を志願する動機はどのようなものがあるでしょうか?
2 憲兵の主任務は軍内の不正を取り締まりですが、では憲兵自体の不正は誰が取り締まるのでしょうか?
25:名無し三等兵
07/09/15 20:14:41
1.小市民ほどちっぽけな権力を振り回したいから
2.組織犯罪はなあなあとリンチが世間の相場
26:名無し三等兵
07/09/15 20:21:00
>>24
1 給与が段違い、一般の兵士の10倍以上だったような]
2 普通は将校が取り持つのかな?
憲兵の権限についての線引きは難しく戦前にも色々事件になってたり
27:名無し三等兵
07/09/15 20:22:31
だってさ良かったね
後はカスと緑が書くよ
↓
28:名無し三等兵
07/09/15 23:57:56
>>24
1は当時は憲兵隊を扱った防諜映画(「あなたは狙われている」「間諜いまだ死せず」など)により
憲兵隊の様子を知りその仕事に憧れる人が少なくなかった。
また兵隊受けは悪くても、酔っ払ったりして町で暴れている兵士を取り締まっていた
憲兵隊は意外と民間人に人気があった(特高警察とかはまた別ね)ので、
進んで憲兵隊に入る人が結構いた(事実、憲兵になるための倍率はかなり高い)
2はわからん
29:名無し三等兵
07/09/16 02:25:56
>26
マジかよ、俺も憲兵になりたーい
30:名無し三等兵
07/09/16 02:28:52
>>29
ではまず地方連絡部に行って(ry
今は地方連絡部って言わないんだっけ?
31:名無し三等兵
07/09/16 02:31:11
地方協力本部
自衛隊最強部隊にして最初の統合運用(違 だった地連ジャーの名は消えました
32:名無し三等兵
07/09/16 02:34:58
自衛隊最強って…
いやまあ、唯一実戦経験豊富な部隊なわけだから、間違ってもいないか?
33:名無し三等兵
07/09/16 02:43:46
強制徴募部隊さ
34:名無し三等兵
07/09/16 11:28:10 5Ak8eUk1
質問です。
軍隊では上官に対して正面きって否定はできないので
まず「はい」と答えてから「いいえ~~」と答えないといけない、
という描写を創作物で見たのですが、これは実際の軍隊に基づいたものなのでしょうか?
35:名無し三等兵
07/09/16 11:46:07
>>34
それはその創作物だけの設定だと思うがなあ。
現実世界の軍隊は、「意見具申」という形で、上官への反論もある程度認められてるぞ。
36:名無し三等兵
07/09/16 12:08:41
てか上官へのレコメンドって部下の義務では
37:名無し三等兵
07/09/16 12:16:15
>>36
上官が最終的な意志決定をする前ならね。
意見具申が却下されたあともしつこく反論したら、抗命罪に問われる可能性もある。
38:名無し三等兵
07/09/16 14:49:03
>>34
それGPMじゃないんか。
あれは、上官の意見と自分の意見が違う場合には言葉の頭に「いいえ」とつけるな、
そういう答えをする場合は
「はい○○殿いいえ、自分は現状に満足しておりません」
などと答えろ、って事でしょ。
要は
「口からクソ垂れる前と後に必ず『サー』をつけろ!」
って事では。
君がそういう意図で>上官に対して正面きって否定はできないので
という書き回しをしたのではないと思うけど、どちらかというと「礼儀」の問題だと思う。
39:名無し三等兵
07/09/16 14:50:45
部隊長が行動の大筋を決定
↓
幕僚・部下から意見を集める
↓
意見を元に案を修正、または取りやめ
↓
行動を実行
ってのが理想的な流れか。
40:34
07/09/16 15:44:01 pkHCvose
多分IDは変わってると思うのですが>>34です。
質問の意図は>>38さんが言われているようなことでした。
わかりにくくてすいません。きちんと創作物の名前を出すべきでした。
GPMと皇国の守護者であったので、これはファンタジー設定なのか
それともリアル準拠なのか? と疑問に思ったのです。
ありがとうございました。
41:24
07/09/16 19:43:18 rbV/5SbI
皆さんレスありがとうございました。参考になります。
42:名無し三等兵
07/09/16 22:14:01 Ovc4oX5u
>>40
yes sir but・・・、英米軍の習慣です。慣用句に近いでしょう。
43:名無し三等兵
07/09/16 22:37:50
>>42
てかそれは日本語で言う、
「はい閣下。しかし~」
って感じの、返事の一種みたいなもんなんじゃないかな。
どっちにしろ、最初のyesに肯定の意味合いは無いと思う。
44:名無し三等兵
07/09/16 22:39:51
まあ、「承りました、閣下。しかし…」という感じだろうな。
45:名無し三等兵
07/09/17 00:09:48
>>26
前に書いたやつ
憲兵正史によると昭和2年の改定による給与は以下のとおり
給料 憲兵加棒 営外加棒 合計
曹長 39円 7.5円 28円 74.5円
軍曹 22.5円 7.5円 33円 63円
伍長 10.5円 7.5円 35円 53円
上等兵 7円 7.5円 36円 50.5円
このほかに通訳検定のようなものを通ると憲兵通訳加棒として
1等 5円 2等 4円 3等 3円 4等 2円
が支給されたとのこと。
なお当時の将校の俸給は大尉で2100円、
准士官1等で960円(憲兵准士官はこのほかに90円加棒)。
営外居住なので実質的にものすごい高給ではないですな
46:名無し三等兵
07/09/17 21:26:42
下士官兵と将校の俸給の余りの差に驚きました。
下士官兵が安すぎるのか将校が高すぎるのか・・・
47:名無し三等兵
07/09/17 21:42:28
まぁ、徴兵制だし。
48:名無し三等兵
07/09/18 00:08:23 p5ESN9tJ
>>46
将校、准士官は年俸制で、兵下士官は月給です。
49:名無し三等兵
07/09/18 00:10:58
>>48
だとすると、凄い大雑把な計算で曹長が大尉の四分の一か。
…まあ、戦前(というか貧富の差がある社会)ならそんなもんかね。
現代の自衛隊だと年功序列で新米の幹部より年嵩の曹の方が高給取りと聞くが。
50:名無し三等兵
07/09/18 00:13:04
記憶が頼りで書き込むのは問題かもしれないが、昔読んだ本では
海軍では大将と二等兵の給料が80倍で、それは軍隊としては格差は
小さかったとの事。
51:名無し三等兵
07/09/18 00:32:40 p5ESN9tJ
>>49
営外加俸を入れないと不公平でしょう。まぁ、曹長で独身で衣食住中隊持ち
なんてのは少ないでしょうが。
52:名無し三等兵
07/09/18 00:37:02 fskpIBlD
「戦闘妖精雪風」のJAMがTAB-14を高速ミサイルで空爆するシーンで
バーガディッシュ少尉が「あれだけのスピードなら炸薬など必要ない。衝撃波で皆吹き飛ばされた」と言います。
例えばハープーンくらいの質量のミサイルだったとして、炸薬量を問題にしないような運動エネルギーを与えるには
どれくらいの速度が必要なのでしょうか?
非常な高速で落下してくる中距離弾道弾も同じように弾頭無しでもそれなりの破壊力を持つのでしょうか?
53:名無し三等兵
07/09/18 00:37:03
>>51
あ、そうか。普通曹長ともなれば外に住んでるものだもんな。
本当に大雑把に見ちゃってたよ…。
だとすると約三分の一くらい?
54:名無し三等兵
07/09/18 02:29:22
Fl282Aに武装としてM230 を取り付けることはできますか?
55:名無し三等兵
07/09/18 08:54:56 RswknyLB
最近の戦闘服は難燃繊維で作られているとか。
質問なのですが、その難燃繊維製の戦闘服がぼろになってごみに出す時
燃えるごみ・燃えないごみのどちらに分類して捨てるべきでしょうか?
不燃ではなくて難燃と言うところが微妙だなと思いました。
56:名無し三等兵
07/09/18 10:51:25
>>54
30mm級になると反動もかなり大きいので、M230は無理なんじゃないかと。
7.62mmならまず問題なく、12.7mmはつけ方次第だと思います。
他の改造で銃装備した例を見ると。
57:名無し三等兵
07/09/18 12:21:34
>>56
せいぜい12.7mmですか
M230はむりでもM197ならいけるかなとおもっていましたが
むりっすね ありがとうございます
58:名無し三等兵
07/09/18 18:38:22
>>55
官品を勝手に捨てると罰則か何かありそうなきがするが
兵士個人の判断でゴミ分別していいものなのか?
一般人が購入した軍放出品とかはまあ…
それはともかく、難燃性というのは通常より燃え難いってだけで
燃えない様な特殊な処理や加工がされてるわけではない。
燃えるゴミに出しても、一般のゴミ処分場の設備で燃やせます。
59:名無し三等兵
07/09/18 19:23:26
ここで質問した内容を元に1本作品挙げたんだけど
そういうのって報告した方がいい?しかとでいい?
60:名無し三等兵
07/09/18 19:27:26
やりたいようにやれw
61:名無し三等兵
07/09/18 20:20:54
>>52
TNT1トンの化学エネルギーは4184MJ。
運動エネルギーE=(1/2)×質量×速度の2乗。
ハープーンの重量を500kgとすると、秒速1km/sで
E=(1/2)×500×1×1=250MJ、つまりTNT換算で60kg程度。
第一宇宙速度の秒速7.9m/sだと
E=(1/2)×500×7.9×7.9=15600MJ、つまりTNT換算で3.7トン程度。
という計算になると思うけど。
62:名無し三等兵
07/09/18 20:27:38 fskpIBlD
>>61
ありがとうございます。凄まじい速度になってしまうんですね。。
63:名無し三等兵
07/09/18 21:09:53
まあ、でもハープーンの弾頭(約220kg)のうち炸薬は100kgぐらいだからね。
64:名無し三等兵
07/09/18 21:17:37
悪名高き某ガ○ダム種に出てくるリニアガンタンクなる珍妙な名称の戦車は
主砲弾が亜光速まで加速できるという素敵設定らしい。
「あれだけのスピードなら炸薬など必要ない。質量で皆吹き飛ばされた」
というところか
65:名無し三等兵
07/09/18 21:24:56
亜光速って……
吹き飛ばされたのは大気と地殻か?
66:名無し三等兵
07/09/18 21:32:00
砲弾の質量が極大に近づくつれて車体がこう見かけだけでなく変形してくというか
地形ごと変形していくというか。
重力レンズで歪んでみえたり綺麗だなと。
67:名無し三等兵
07/09/18 21:50:14
準光速だったらマジやばいけど、亜光速だったら0.01Cでも一応「亜」といえなくも
いやこれでも十分ヤバいか。
しかしガンタンクの砲身長で0.01Cだとしても、とんでもない加速力がいりそうだな。
1億Gくらい?
68:名無し三等兵
07/09/18 22:37:31
1億G=約10^9m/s2、0.01c=3x10^6m/sだから加速時間t=3x10^6/10^9=3x10^-3s
すると加速距離は1/2x10^9x3x10^-3x3x10^-3=4.5x10^3
つまり砲身の長さは4500m。10億Gなら450m、100億Gなら45m。
…計算してみたけど「意味ね~」
69:名無し三等兵
07/09/18 22:40:25
THX。
おそらく500億Gかそれ以上ってあたりか。
歴代ガンダムでもインフレ度最強の設定ではないか?ヒゲガンダムに圧勝w
70:名無し三等兵
07/09/18 22:42:43 MmJ6ZTA5
映画「宣戦布告」を見たんですが、現実の自衛隊もあんな簡単に命令を無視して人を殺すんですか?
何か実際に起こった事件を元にしているのでしょうか?
71:名無し三等兵
07/09/18 22:45:05
>>70
『宣戦布告』は見てないけど自衛隊は簡単には人殺さないし、モデルとなったような事件もないよ
72:名無し三等兵
07/09/18 22:46:27
あんな簡単に、などと言われても、見てない俺にはちーともわからん。
73:名無し三等兵
07/09/18 22:47:17
命令を無視して人を殺さない事もありえない。
要するに、命令で殺すなといわれたら絶対に殺せない。相手が銃を向けてても。
74:名無し三等兵
07/09/18 22:47:33
右翼に扮した左翼の反戦映画だからな
発砲許可すら出てないのに記者撃ち殺そうとしたところとかワロタ
75:名無し三等兵
07/09/18 22:50:45
昔々安保闘争の頃、岸内閣が自衛隊に治安維持出動を打診した時、
当の自衛隊が出動を断ったって話はありますけどね。
好意的に見れば「国民に銃を向けるのを拒否した」
実際は「政争に巻き込まれたくなかった」らしいけど。
76:名無し三等兵
07/09/18 22:52:20
>政争に巻き込まれたくなかった
それって軍隊としては最適の判断じゃね?
77:名無し三等兵
07/09/18 22:52:32
>>70
「宣戦布告」はもともとからフィクション作品ですが。
原作者は週刊誌の事件記者をやってたかたで、ノンフィクション作品も手がけていますけども。
78:名無し三等兵
07/09/18 23:21:14
>>76
旧内務官僚/警察官僚の影響が強かった時代ですから
治安維持出動→戒厳令といった軍が民政に関与すること
に対しての抵抗感も強かったのかも知れません。
79:名無し三等兵
07/09/18 23:31:35
まあ、中には某国の国防軍という徹底的に政治を避けた結果取り返しのつかないことになった軍隊も…
いやまあ、だから国防軍が悪いなんてことは無いわけだが。
80:名無し三等兵
07/09/18 23:58:10
彼らはルー○ンドルフのあまりの痛さっぷりに政治に関与する恥ずかしさを
知ってしまったのです。
と珍説を唱えてみる。
81:名無し三等兵
07/09/19 01:53:21
>>78
あれは個人的に赤城長官が岸信介が嫌いだったからだろう。
事態がもっと悪化したとき責任を全て押し付けられるとか、岸政権と
一緒に自分の政治家生命も終わるとかそういうことを懸念したのでは。
もちろん、
「防衛庁長官として自衛隊員に「日本人を撃て」なんて命令を出す気にはなれない」
というのは大きくあっただろうけど。
この岸-赤城の確執はその後もズーッと緒を引いて、孫の代でもゴタゴタやってるのが
なんともはや。
82:名無し三等兵
07/09/19 02:11:49 qMbu/QoL
ユーロファイターもASM4本搭載できるように、
改造って出来ますか?
83:名無し三等兵
07/09/19 02:22:24
>>82
どこまで改造するかにもよるけどやろうと思えばできるでしょ。
その結果却って戦闘機としての性能がトータルでは下がるかもしれないが、
「できるかできないか」であれば「できる」。
84:名無し三等兵
07/09/19 02:27:45 qMbu/QoL
>>83
ありがとうございます
タイフーンをライセンス生産するのなら、
将来的にF-2みたいに改造して、対艦もできるようにするのかな?
と思ったのですが、戦闘機としての性能は下がるのでしょうか?
85:名無し三等兵
07/09/19 03:29:14
>>84
ハープーン4本積めるらしい
国産対艦ミサイルのインテグレーションも、できないことはないはず
URLリンク(www.eurofighter.com)
86:名無し三等兵
07/09/19 05:50:49
>>84
ハープーンとASM2のスペック
直径
ハープーン≒ASM2
全幅
ハープーン<ASM2
全長
ハープーン<ASM2
重量
ハープーン<ASM2
調べられた範囲での差はこんな感じだね。
F-2にハープーン積むならプログラムの変更で対処できるかもしれないけど、
逆にタイフーンへASM2を積むなら、ハードポイントも弄る必要性ありと言った所かな?
私は専門家じゃないから話半分で覚えといて。
87:名無し三等兵
07/09/19 07:26:46
>映画「宣戦布告」を見たんですが、現実の自衛隊もあんな簡単に命令を無視して人を殺すんですか?
かなり昔に見たからうる覚えだけど、自衛隊が命令を無視するシーンなんて
あったか?
上からの命令で武器使用が中々受理されず無用に損害をだしている
シーンは覚えているが。
88:名無し三等兵
07/09/19 08:51:17
>>87
発砲許可を無視して記者を殺そうとしたり、
(これはルーキーがパニくっての事故みたいなもんだったけど)
上官が命令を無視、勝手に許可出して射撃したり手榴弾使ったり色々やってたぞ
ヘリのバルカン砲が着弾すると同時に大爆発しててワロタ
89:名無し三等兵
07/09/19 09:16:29
20mmの弾着をきっちり再現するより爆発させた方が楽だし派手だもんな…
拳銃でも車が爆発がデフォの国産映画に期待するのは…
90:名無し三等兵
07/09/19 10:03:49 IbNQaXFV
>>85>>86
ありがとうございます
ハープーン四本も積めるのですか
ASM4本積むように改修するのも、
あまり非現実的とはいえなさそうですね。
91:名無し三等兵
07/09/19 10:09:20
まあ対艦ミサイル搭載型なんていまだ机上のレベルなんだけどね。
改修費用が嵩めばお蔵入りの可能性もあるし。
92:55
07/09/19 11:32:37 EMNRTm7r
>>58 なるほど、レスありがとうございました。だいぶ前に思いついた疑問が解決しました。
93:名無し三等兵
07/09/19 12:56:10
Fl282Aにヘリコプター用2連装チューブを左右にとりつけて87式対戦車誘導弾を計4発取り付けることはできますか?
さらに固定装備で12.7mm重機関銃M2を取り付けたいのですが可能ですか?
94:名無し三等兵
07/09/19 13:23:13
>>93
複座形があるから70kg程度までペイロードがあるとして、
弾だけ4発ならいけるだろうけど、誘導装置入れたら無理でしょ。
M2はフレームの強度に不安が残るけど
URLリンク(www.navy.mil)
みるとRHIBに取り付けられたりはすんのか。
でも重量的に弾は100発くらいだと思う。